JP2001198596A - 廃棄物処理方法及び装置 - Google Patents
廃棄物処理方法及び装置Info
- Publication number
- JP2001198596A JP2001198596A JP2000011173A JP2000011173A JP2001198596A JP 2001198596 A JP2001198596 A JP 2001198596A JP 2000011173 A JP2000011173 A JP 2000011173A JP 2000011173 A JP2000011173 A JP 2000011173A JP 2001198596 A JP2001198596 A JP 2001198596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mercury
- sludge
- exhaust gas
- ash
- waste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims description 28
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 142
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 claims abstract description 142
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 96
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 67
- 239000002956 ash Substances 0.000 claims abstract description 56
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 claims abstract description 51
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000000779 smoke Substances 0.000 claims abstract description 28
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims abstract description 23
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims abstract description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 38
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 28
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 claims description 20
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 19
- 238000006298 dechlorination reaction Methods 0.000 claims description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 13
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 11
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 11
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 6
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N copper(II) sulfide Chemical compound [S-2].[Cu+2] OMZSGWSJDCOLKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims description 4
- MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N Ferrous sulfide Chemical compound [Fe]=S MBMLMWLHJBBADN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052946 acanthite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 3
- XUARKZBEFFVFRG-UHFFFAOYSA-N silver sulfide Chemical compound [S-2].[Ag+].[Ag+] XUARKZBEFFVFRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229940056910 silver sulfide Drugs 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 2
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 claims 1
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 5
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N Pyrrolidine Chemical compound C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108700042918 BF02 Proteins 0.000 description 1
- 102100033007 Carbonic anhydrase 14 Human genes 0.000 description 1
- 101000867862 Homo sapiens Carbonic anhydrase 14 Proteins 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- FDJOOSXUDFQCOD-UHFFFAOYSA-M S.[K+].[I-].I.I Chemical compound S.[K+].[I-].I.I FDJOOSXUDFQCOD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N carbamodithioic acid Chemical compound NC(S)=S DKVNPHBNOWQYFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- RCTYPNKXASFOBE-UHFFFAOYSA-M chloromercury Chemical compound [Hg]Cl RCTYPNKXASFOBE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012717 electrostatic precipitator Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 150000002466 imines Chemical class 0.000 description 1
- NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N iminodiacetic acid Chemical compound OC(=O)CNCC(O)=O NBZBKCUXIYYUSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002731 mercury compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N phosphinic acid Chemical compound O[PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000009270 solid waste treatment Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229940074412 sulfur iodide Drugs 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2,7-diazaspiro[4.5]decane-7-carboxylate Chemical compound C1N(C(=O)OC(C)(C)C)CCCC11CNCC1 ISIJQEHRDSCQIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ダイオキシン類、水銀などの有害成分を含む
湿式洗煙排水汚泥、廃棄物焼却灰及び/又は集塵装置捕
集飛灰を無害化処理する。 【解決手段】 廃棄物焼却施設の湿式洗煙装置16の洗
煙排水処理により発生する、ダイオキシン類や水銀など
の有害成分を含む洗煙排水汚泥を、加熱装置30で12
0〜250℃の範囲で加熱処理し汚泥から水銀を揮散さ
せて除去・捕集し、加熱処理後の乾燥汚泥を焼却炉10
に戻して汚泥に含まれるダイオキシン類を分解する。
湿式洗煙排水汚泥、廃棄物焼却灰及び/又は集塵装置捕
集飛灰を無害化処理する。 【解決手段】 廃棄物焼却施設の湿式洗煙装置16の洗
煙排水処理により発生する、ダイオキシン類や水銀など
の有害成分を含む洗煙排水汚泥を、加熱装置30で12
0〜250℃の範囲で加熱処理し汚泥から水銀を揮散さ
せて除去・捕集し、加熱処理後の乾燥汚泥を焼却炉10
に戻して汚泥に含まれるダイオキシン類を分解する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイオキシン類及
び水銀を含む汚泥、灰などの廃棄物の処理方法及び装
置、詳しくは、ごみなどの廃棄物の焼却施設の湿式洗煙
装置の洗煙排水処理により発生する洗煙排水汚泥、廃棄
物焼却灰又は/及び集塵装置捕集飛灰を無害化処理する
方法及び装置に関するものである。
び水銀を含む汚泥、灰などの廃棄物の処理方法及び装
置、詳しくは、ごみなどの廃棄物の焼却施設の湿式洗煙
装置の洗煙排水処理により発生する洗煙排水汚泥、廃棄
物焼却灰又は/及び集塵装置捕集飛灰を無害化処理する
方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】廃棄物焼却施設、例えば、ごみ焼却施設
において、排ガス処理として湿式洗煙法を用いた場合、
排ガス中のダイオキシン類や水銀などの有害成分は洗煙
排水中に移行する。さらに、この洗煙排水は、凝集沈
殿、ろ過、キレート剤添加などの処理を経て下水に放流
される。この際に発生する汚泥中には、元々、排ガス中
に含まれていたダイオキシン類や水銀などの有害成分が
移行しており、従来は埋立処分されていた。
において、排ガス処理として湿式洗煙法を用いた場合、
排ガス中のダイオキシン類や水銀などの有害成分は洗煙
排水中に移行する。さらに、この洗煙排水は、凝集沈
殿、ろ過、キレート剤添加などの処理を経て下水に放流
される。この際に発生する汚泥中には、元々、排ガス中
に含まれていたダイオキシン類や水銀などの有害成分が
移行しており、従来は埋立処分されていた。
【0003】汚泥中のダイオキシン類の除去方法とし
て、特開平11−309497号公報には、汚泥中のダ
イオキシン類を超音波照射によって有機溶媒中に抽出
し、この有機溶媒を汚泥より分離して再使用し、ダイオ
キシン類が除去された汚泥を回収する方法が開示されて
いる。また、特開平11−290824号公報には、焼
却灰、煤塵、汚泥などの固体状廃棄物に、亜リン酸類及
び/又は次亜リン酸類を含有する固体状廃棄物処理剤を
添加し、100〜1000℃に加熱して固体状廃棄物を
無害化する処理方法が記載されている。なお、これらの
公報には、汚泥などに含まれる水銀を揮散させることに
ついても、何も記載されていない。
て、特開平11−309497号公報には、汚泥中のダ
イオキシン類を超音波照射によって有機溶媒中に抽出
し、この有機溶媒を汚泥より分離して再使用し、ダイオ
キシン類が除去された汚泥を回収する方法が開示されて
いる。また、特開平11−290824号公報には、焼
却灰、煤塵、汚泥などの固体状廃棄物に、亜リン酸類及
び/又は次亜リン酸類を含有する固体状廃棄物処理剤を
添加し、100〜1000℃に加熱して固体状廃棄物を
無害化する処理方法が記載されている。なお、これらの
公報には、汚泥などに含まれる水銀を揮散させることに
ついても、何も記載されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記の湿式洗煙排水汚
泥中のダイオキシン類の処理方法として、排水処理汚泥
を再度、焼却炉に投入し、高温によりダイオキシン類を
分解する方式を用いた場合は、同時に水銀は再揮散し系
内で高濃度に濃縮されることが予想され、炉内で汚泥を
焼却処分することはできない。また、加熱脱塩素化法や
超臨界水による分解などの適用が検討されているが、い
ずれも同時に水銀の処理ができるものではなく、また装
置的にも大規模なものとなる。
泥中のダイオキシン類の処理方法として、排水処理汚泥
を再度、焼却炉に投入し、高温によりダイオキシン類を
分解する方式を用いた場合は、同時に水銀は再揮散し系
内で高濃度に濃縮されることが予想され、炉内で汚泥を
焼却処分することはできない。また、加熱脱塩素化法や
超臨界水による分解などの適用が検討されているが、い
ずれも同時に水銀の処理ができるものではなく、また装
置的にも大規模なものとなる。
【0005】ごみ焼却施設において、排ガス処理工程か
ら出てくる廃棄物焼却灰や、バグフィルタ又は電気集塵
機の捕集飛灰についても、元々、排ガス中に含まれてい
たダイオキシン類や水銀などの有害成分が移行してお
り、上記の汚泥と同様、水銀及びダイオキシン類の処理
が課題となっている。
ら出てくる廃棄物焼却灰や、バグフィルタ又は電気集塵
機の捕集飛灰についても、元々、排ガス中に含まれてい
たダイオキシン類や水銀などの有害成分が移行してお
り、上記の汚泥と同様、水銀及びダイオキシン類の処理
が課題となっている。
【0006】上記の点を解決するために、本発明者は種
々の研究を重ね、湿式洗煙排水汚泥中の水銀は120〜
250℃、望ましくは150〜250℃程度でその大部
分が揮散することを見出した。塩化水銀の沸点は304
℃、水銀の沸点は357℃であり、それ以外の水銀化合
物では、さらに高温でないと分解、脱離が起こらない。
汚泥中では、水銀と液体キレート剤とがキレート結合し
て存在しているが、このキレート結合が切れるため、1
20〜250℃、望ましくは150〜250℃程度の低
温域で汚泥から水銀が揮散すると考えられる。また、汚
泥中のダイオキシン類はその蒸気圧から120〜250
℃、望ましくは150〜250℃では揮散しないことが
明らかであり、この温度域では汚泥中から水銀のみを除
去することが可能である。
々の研究を重ね、湿式洗煙排水汚泥中の水銀は120〜
250℃、望ましくは150〜250℃程度でその大部
分が揮散することを見出した。塩化水銀の沸点は304
℃、水銀の沸点は357℃であり、それ以外の水銀化合
物では、さらに高温でないと分解、脱離が起こらない。
汚泥中では、水銀と液体キレート剤とがキレート結合し
て存在しているが、このキレート結合が切れるため、1
20〜250℃、望ましくは150〜250℃程度の低
温域で汚泥から水銀が揮散すると考えられる。また、汚
泥中のダイオキシン類はその蒸気圧から120〜250
℃、望ましくは150〜250℃では揮散しないことが
明らかであり、この温度域では汚泥中から水銀のみを除
去することが可能である。
【0007】また、本発明者は、廃棄物焼却灰や、バグ
フィルタ又は電気集塵機の捕集飛灰中の水銀は、湿式洗
煙排水汚泥中の水銀よりも揮散温度が50℃程度高温化
するが(キレート剤が添加されていないためと考えられ
る)、ダイオキシン類の揮散温度よりも低温側で揮散す
ることを見出した。
フィルタ又は電気集塵機の捕集飛灰中の水銀は、湿式洗
煙排水汚泥中の水銀よりも揮散温度が50℃程度高温化
するが(キレート剤が添加されていないためと考えられ
る)、ダイオキシン類の揮散温度よりも低温側で揮散す
ることを見出した。
【0008】本発明は上記のように、湿式洗煙排水汚
泥、廃棄物焼却灰、及びバグフィルタ又は電気集塵機の
捕集飛灰を低温で加熱処理することにより、水銀のみが
除去されることに着目してなされたものであり、本発明
の目的は、ダイオキシン類、水銀などの有害成分を含む
湿式洗煙排水汚泥を120〜250℃の範囲の低温で加
熱することにより、水銀のみを揮散させ、乾式水銀捕集
剤によりこの揮散した水銀を捕集し、さらに、乾燥汚泥
を再度、焼却炉に投入することにより、系内での水銀の
濃縮の問題が生じることなく、ダイオキシン類を完全に
分解することが可能な廃棄物処理方法及び装置を提供す
ることにある。
泥、廃棄物焼却灰、及びバグフィルタ又は電気集塵機の
捕集飛灰を低温で加熱処理することにより、水銀のみが
除去されることに着目してなされたものであり、本発明
の目的は、ダイオキシン類、水銀などの有害成分を含む
湿式洗煙排水汚泥を120〜250℃の範囲の低温で加
熱することにより、水銀のみを揮散させ、乾式水銀捕集
剤によりこの揮散した水銀を捕集し、さらに、乾燥汚泥
を再度、焼却炉に投入することにより、系内での水銀の
濃縮の問題が生じることなく、ダイオキシン類を完全に
分解することが可能な廃棄物処理方法及び装置を提供す
ることにある。
【0009】また、本発明の目的は、ダイオキシン類、
水銀などの有害成分を含む廃棄物焼却灰及び/又はバグ
フィルタや電気集塵機の捕集飛灰を120〜300℃の
範囲の低温で加熱することにより、水銀のみを揮散さ
せ、乾式水銀捕集剤によりこの揮散した水銀を捕集し、
水銀除去後の廃棄物焼却灰及び/又は捕集飛灰を高温で
加熱処理してダイオキシン類を完全に分解することが可
能な廃棄物処理方法及び装置を提供することにある。
水銀などの有害成分を含む廃棄物焼却灰及び/又はバグ
フィルタや電気集塵機の捕集飛灰を120〜300℃の
範囲の低温で加熱することにより、水銀のみを揮散さ
せ、乾式水銀捕集剤によりこの揮散した水銀を捕集し、
水銀除去後の廃棄物焼却灰及び/又は捕集飛灰を高温で
加熱処理してダイオキシン類を完全に分解することが可
能な廃棄物処理方法及び装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の廃棄物処理方法は、廃棄物焼却施設の湿
式洗煙装置の洗煙排水処理により発生する、ダイオキシ
ン類や水銀などの有害成分を含む洗煙排水汚泥を、12
0〜250℃の範囲、望ましくは150〜250℃の範
囲で加熱処理し汚泥から水銀を揮散させて除去・捕集
し、加熱処理後の乾燥汚泥を焼却炉に戻して汚泥に含ま
れるダイオキシン類を分解するように構成されている
(図1参照)。
めに、本発明の廃棄物処理方法は、廃棄物焼却施設の湿
式洗煙装置の洗煙排水処理により発生する、ダイオキシ
ン類や水銀などの有害成分を含む洗煙排水汚泥を、12
0〜250℃の範囲、望ましくは150〜250℃の範
囲で加熱処理し汚泥から水銀を揮散させて除去・捕集
し、加熱処理後の乾燥汚泥を焼却炉に戻して汚泥に含ま
れるダイオキシン類を分解するように構成されている
(図1参照)。
【0011】また、本発明の廃棄物処理方法は、廃棄物
焼却施設で発生するダイオキシン類や水銀などの有害成
分を含む廃棄物焼却灰、及び/又はダイオキシン類や水
銀などの有害成分を含む集塵装置捕集飛灰を、120〜
300℃の範囲、望ましくは200〜300℃の範囲で
加熱処理し灰から水銀を揮散させて除去・捕集し、加熱
処理後の灰を加熱脱塩素化装置へ投入し300〜550
℃の範囲、望ましくは325〜500℃の範囲、さらに
望ましくは350〜400℃の範囲で加熱処理して灰に
含まれるダイオキシン類を分解することを特徴としてい
る(図2参照)。
焼却施設で発生するダイオキシン類や水銀などの有害成
分を含む廃棄物焼却灰、及び/又はダイオキシン類や水
銀などの有害成分を含む集塵装置捕集飛灰を、120〜
300℃の範囲、望ましくは200〜300℃の範囲で
加熱処理し灰から水銀を揮散させて除去・捕集し、加熱
処理後の灰を加熱脱塩素化装置へ投入し300〜550
℃の範囲、望ましくは325〜500℃の範囲、さらに
望ましくは350〜400℃の範囲で加熱処理して灰に
含まれるダイオキシン類を分解することを特徴としてい
る(図2参照)。
【0012】加熱脱塩素化装置としては、現在、焼却灰
中のダイオキシン類分解技術として実用性の高い加熱脱
塩素化装置が用いられ、この装置において、その熱分解
温度は300〜550℃、望ましくは325〜500
℃、さらに望ましくは350〜400℃であるが、この
熱分解段階の前段に低温の水銀揮散段階を設け、水銀の
みを揮散させ、乾式水銀捕集剤により水銀を捕集するこ
とにより、捕集飛灰の処理用、又は湿式洗煙排水汚泥の
処理用としても利用することができる。
中のダイオキシン類分解技術として実用性の高い加熱脱
塩素化装置が用いられ、この装置において、その熱分解
温度は300〜550℃、望ましくは325〜500
℃、さらに望ましくは350〜400℃であるが、この
熱分解段階の前段に低温の水銀揮散段階を設け、水銀の
みを揮散させ、乾式水銀捕集剤により水銀を捕集するこ
とにより、捕集飛灰の処理用、又は湿式洗煙排水汚泥の
処理用としても利用することができる。
【0013】さらに、本発明の廃棄物処理方法は、廃棄
物焼却施設の湿式洗煙装置の洗煙排水処理により発生す
る、ダイオキシン類や水銀などの有害成分を含む洗煙排
水汚泥、並びに廃棄物焼却施設で発生するダイオキシン
類や水銀などの有害成分を含む廃棄物焼却灰及び/又は
ダイオキシン類や水銀などの有害成分を含む集塵装置捕
集飛灰を、120〜300℃の範囲、望ましくは200
〜300℃の範囲で加熱処理し汚泥及び灰から水銀を揮
散させて除去・捕集し、加熱処理後の汚泥及び灰を加熱
脱塩素化装置へ投入し300〜550℃の範囲、望まし
くは325〜500℃の範囲、さらに望ましくは350
〜400℃の範囲で加熱処理して汚泥及び灰に含まれる
ダイオキシン類を分解することを特徴としている(図3
参照)。
物焼却施設の湿式洗煙装置の洗煙排水処理により発生す
る、ダイオキシン類や水銀などの有害成分を含む洗煙排
水汚泥、並びに廃棄物焼却施設で発生するダイオキシン
類や水銀などの有害成分を含む廃棄物焼却灰及び/又は
ダイオキシン類や水銀などの有害成分を含む集塵装置捕
集飛灰を、120〜300℃の範囲、望ましくは200
〜300℃の範囲で加熱処理し汚泥及び灰から水銀を揮
散させて除去・捕集し、加熱処理後の汚泥及び灰を加熱
脱塩素化装置へ投入し300〜550℃の範囲、望まし
くは325〜500℃の範囲、さらに望ましくは350
〜400℃の範囲で加熱処理して汚泥及び灰に含まれる
ダイオキシン類を分解することを特徴としている(図3
参照)。
【0014】上記の廃棄物処理方法において、水銀除去
後の汚泥を焼却炉へ投入する代りに、水銀除去後の汚泥
を溶融炉又は/及び加熱脱塩素化装置へ投入して処理す
ることも可能である。また、揮散した水銀の捕集方法と
して、乾式水銀捕集剤により吸着・捕集する方法を採用
することが好ましい。この場合、乾式水銀捕集剤とし
て、活性炭、イオウ含浸活性炭、よう化カリウム含浸活
性炭、よう化カリウム・イオウ含浸活性炭、硫化銅、硫
化銀、硫化鉄などの金属硫化物のペレット又はハニカム
成形体の少なくともいずれかを用いることが好ましい。
活性炭、イオウ含浸活性炭、よう化カリウム含浸活性
炭、よう化カリウム・イオウ含浸活性炭(よう化カリウ
ム及びイオウを含浸させた活性炭)は通常、粒状のもの
が用いられ、硫化銅、硫化銀、硫化鉄などの金属硫化物
はペレット又はハニカム成形体が用いられる。よう化カ
リウム・イオウ含浸活性炭の各成分の含有割合は、イオ
ウ、よう化カリウムとも1.0〜30wt%程度、望まし
くは5〜20wt%程度である。
後の汚泥を焼却炉へ投入する代りに、水銀除去後の汚泥
を溶融炉又は/及び加熱脱塩素化装置へ投入して処理す
ることも可能である。また、揮散した水銀の捕集方法と
して、乾式水銀捕集剤により吸着・捕集する方法を採用
することが好ましい。この場合、乾式水銀捕集剤とし
て、活性炭、イオウ含浸活性炭、よう化カリウム含浸活
性炭、よう化カリウム・イオウ含浸活性炭、硫化銅、硫
化銀、硫化鉄などの金属硫化物のペレット又はハニカム
成形体の少なくともいずれかを用いることが好ましい。
活性炭、イオウ含浸活性炭、よう化カリウム含浸活性
炭、よう化カリウム・イオウ含浸活性炭(よう化カリウ
ム及びイオウを含浸させた活性炭)は通常、粒状のもの
が用いられ、硫化銅、硫化銀、硫化鉄などの金属硫化物
はペレット又はハニカム成形体が用いられる。よう化カ
リウム・イオウ含浸活性炭の各成分の含有割合は、イオ
ウ、よう化カリウムとも1.0〜30wt%程度、望まし
くは5〜20wt%程度である。
【0015】また、揮散した水銀を乾式水銀捕集剤によ
り吸着・捕集する代りに、揮散した水銀を含む排ガスを
冷却ドレン化させる方法、又は/及び揮散した水銀を含
む排ガスを別系統の排ガス処理装置へ移送して処理する
方法を用いることも可能である。
り吸着・捕集する代りに、揮散した水銀を含む排ガスを
冷却ドレン化させる方法、又は/及び揮散した水銀を含
む排ガスを別系統の排ガス処理装置へ移送して処理する
方法を用いることも可能である。
【0016】本発明の廃棄物処理装置は、廃棄物を焼却
処理する焼却炉と、この焼却炉からの排ガスの熱を回収
し排ガスを冷却するガス冷却設備と、このガス冷却設備
からの排ガス中のダストを除去する集塵装置と、この集
塵装置からの排ガスを導入し洗浄液と接触させて排ガス
中のHCl、SOxなどの有害成分を除去する湿式洗煙
装置とを備えた廃棄物処理装置において、湿式洗煙装置
からの汚泥を含む排水にキレート剤を添加して水銀と反
応させるとともに凝集・沈殿させるための反応・凝集・
沈殿槽と、この沈殿槽から抜き出した汚泥を加熱処理し
て汚泥中の水銀を揮散させるための加熱装置と、この加
熱装置からの汚泥を焼却炉に戻すための汚泥返送手段
と、加熱装置からの揮散した水銀を含む排ガスを導入し
水銀を吸着・捕集するための乾式水銀捕集装置とを設け
たことを特徴としている(図1参照)。キレート剤とし
ては、ジチオカルバミン酸型キレート剤、チオ尿素酸型
キレート剤、ポリアミン型キレート剤、イミノ2酢酸型
キレート剤、ピロリジン型キレート剤、イミン型キレー
ト剤などの液体キレート剤が用いられる。なお、固体キ
レート剤を用いることも可能である。
処理する焼却炉と、この焼却炉からの排ガスの熱を回収
し排ガスを冷却するガス冷却設備と、このガス冷却設備
からの排ガス中のダストを除去する集塵装置と、この集
塵装置からの排ガスを導入し洗浄液と接触させて排ガス
中のHCl、SOxなどの有害成分を除去する湿式洗煙
装置とを備えた廃棄物処理装置において、湿式洗煙装置
からの汚泥を含む排水にキレート剤を添加して水銀と反
応させるとともに凝集・沈殿させるための反応・凝集・
沈殿槽と、この沈殿槽から抜き出した汚泥を加熱処理し
て汚泥中の水銀を揮散させるための加熱装置と、この加
熱装置からの汚泥を焼却炉に戻すための汚泥返送手段
と、加熱装置からの揮散した水銀を含む排ガスを導入し
水銀を吸着・捕集するための乾式水銀捕集装置とを設け
たことを特徴としている(図1参照)。キレート剤とし
ては、ジチオカルバミン酸型キレート剤、チオ尿素酸型
キレート剤、ポリアミン型キレート剤、イミノ2酢酸型
キレート剤、ピロリジン型キレート剤、イミン型キレー
ト剤などの液体キレート剤が用いられる。なお、固体キ
レート剤を用いることも可能である。
【0017】また、本発明の廃棄物処理装置は、廃棄物
を焼却処理する焼却炉と、この焼却炉からの排ガスの熱
を回収し排ガスを冷却するガス冷却設備と、このガス冷
却設備からの排ガス中のダストを除去する集塵装置と、
この集塵装置からの排ガスを導入し洗浄液と接触させて
排ガス中のHCl、SOxなどの有害成分を除去する湿
式洗煙装置とを備えた廃棄物処理装置において、焼却炉
からの廃棄物焼却灰及び/又は集塵装置からの捕集飛灰
を加熱処理して灰中の水銀を揮散させるための加熱装置
と、この加熱装置からの灰を加熱して灰中のダイオキシ
ン類を分解するための加熱脱塩素化装置と、加熱装置か
らの揮散した水銀を含む排ガスを導入し水銀を吸着・捕
集するための乾式水銀捕集装置とを設けたことを特徴と
している(図2参照)。
を焼却処理する焼却炉と、この焼却炉からの排ガスの熱
を回収し排ガスを冷却するガス冷却設備と、このガス冷
却設備からの排ガス中のダストを除去する集塵装置と、
この集塵装置からの排ガスを導入し洗浄液と接触させて
排ガス中のHCl、SOxなどの有害成分を除去する湿
式洗煙装置とを備えた廃棄物処理装置において、焼却炉
からの廃棄物焼却灰及び/又は集塵装置からの捕集飛灰
を加熱処理して灰中の水銀を揮散させるための加熱装置
と、この加熱装置からの灰を加熱して灰中のダイオキシ
ン類を分解するための加熱脱塩素化装置と、加熱装置か
らの揮散した水銀を含む排ガスを導入し水銀を吸着・捕
集するための乾式水銀捕集装置とを設けたことを特徴と
している(図2参照)。
【0018】さらに、本発明の廃棄物処理装置は、廃棄
物を焼却処理する焼却炉と、この焼却炉からの排ガスの
熱を回収し排ガスを冷却するガス冷却設備と、このガス
冷却設備からの排ガス中のダストを除去する集塵装置
と、この集塵装置からの排ガスを導入し洗浄液と接触さ
せて排ガス中のHCl、SOxなどの有害成分を除去す
る湿式洗煙装置とを備えた廃棄物処理装置において、湿
式洗煙装置からの汚泥を含む排水にキレート剤を添加し
て水銀と反応させるとともに凝集・沈殿させるための反
応・凝集・沈殿槽と、この沈殿槽から抜き出した汚泥、
並びに焼却炉からの廃棄物焼却灰及び/又は集塵装置か
らの捕集飛灰を加熱処理して汚泥及び灰中の水銀を揮散
させるための加熱装置と、この加熱装置からの汚泥及び
灰を加熱して汚泥及び灰中のダイオキシン類を分解する
ための加熱脱塩素化装置と、加熱装置からの揮散した水
銀を含む排ガスを導入し水銀を吸着・捕集するための乾
式水銀捕集装置とを設けたことを特徴としている(図3
参照)。
物を焼却処理する焼却炉と、この焼却炉からの排ガスの
熱を回収し排ガスを冷却するガス冷却設備と、このガス
冷却設備からの排ガス中のダストを除去する集塵装置
と、この集塵装置からの排ガスを導入し洗浄液と接触さ
せて排ガス中のHCl、SOxなどの有害成分を除去す
る湿式洗煙装置とを備えた廃棄物処理装置において、湿
式洗煙装置からの汚泥を含む排水にキレート剤を添加し
て水銀と反応させるとともに凝集・沈殿させるための反
応・凝集・沈殿槽と、この沈殿槽から抜き出した汚泥、
並びに焼却炉からの廃棄物焼却灰及び/又は集塵装置か
らの捕集飛灰を加熱処理して汚泥及び灰中の水銀を揮散
させるための加熱装置と、この加熱装置からの汚泥及び
灰を加熱して汚泥及び灰中のダイオキシン類を分解する
ための加熱脱塩素化装置と、加熱装置からの揮散した水
銀を含む排ガスを導入し水銀を吸着・捕集するための乾
式水銀捕集装置とを設けたことを特徴としている(図3
参照)。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明するが、本発明は下記の実施の形態に何ら限定さ
れるものではなく、適宜変更して実施することができる
ものである。図1は本発明の実施の第1形態による廃棄
物処理装置を示している。都市ごみなどの廃棄物が廃棄
物焼却炉10に投入されて焼却される。焼却炉10とし
ては流動床式、ストーカ式の炉が用いられる。焼却炉1
0からの排ガスは、例えば、ボイラ及び減温塔からなる
ガス冷却設備12に導入され、ボイラで排ガスの顕熱が
回収され蒸気(スチーム)を発生させて排ガスが冷却さ
れた後、さらに減温塔で水スプレーなどにより減温され
る。集塵装置上流では消石灰、活性炭が添加される。
て説明するが、本発明は下記の実施の形態に何ら限定さ
れるものではなく、適宜変更して実施することができる
ものである。図1は本発明の実施の第1形態による廃棄
物処理装置を示している。都市ごみなどの廃棄物が廃棄
物焼却炉10に投入されて焼却される。焼却炉10とし
ては流動床式、ストーカ式の炉が用いられる。焼却炉1
0からの排ガスは、例えば、ボイラ及び減温塔からなる
ガス冷却設備12に導入され、ボイラで排ガスの顕熱が
回収され蒸気(スチーム)を発生させて排ガスが冷却さ
れた後、さらに減温塔で水スプレーなどにより減温され
る。集塵装置上流では消石灰、活性炭が添加される。
【0020】ガス冷却設備12からの排ガスは、バグフ
ィルタ、電気集塵機などの集塵装置14に導入され、こ
こで飛灰、反応生成物、未反応消石灰、未反応活性炭な
どのダスト(以下、単に飛灰と記す)が捕集される。集
塵装置14からの排ガスは湿式洗煙装置16に導入さ
れ、ここで、洗浄液、例えば苛性ソーダ水溶液と接触し
て、排ガス中のHCl、SOx及び水銀が除去される。
湿式洗煙装置16からの排ガスにアンモニアが添加さ
れ、触媒反応器(図示略)に導入されて、排ガス中のN
Oxが除去された後、煙突(図示略)から排出される。
ィルタ、電気集塵機などの集塵装置14に導入され、こ
こで飛灰、反応生成物、未反応消石灰、未反応活性炭な
どのダスト(以下、単に飛灰と記す)が捕集される。集
塵装置14からの排ガスは湿式洗煙装置16に導入さ
れ、ここで、洗浄液、例えば苛性ソーダ水溶液と接触し
て、排ガス中のHCl、SOx及び水銀が除去される。
湿式洗煙装置16からの排ガスにアンモニアが添加さ
れ、触媒反応器(図示略)に導入されて、排ガス中のN
Oxが除去された後、煙突(図示略)から排出される。
【0021】湿式洗煙装置16で分離された汚泥(スラ
ッジ)を含む排水は、排水受槽18に一旦貯留された
後、反応凝集槽20に送られ、液体キレート剤が添加さ
れて水銀と反応し、汚泥及び反応物が凝集する。反応凝
集槽20からの液は沈殿槽22に送られ、ここで汚泥及
び反応物(以下、単に汚泥と記す)が沈殿する。沈殿槽
22の上澄水はろ過器24でろ過された後、キレート樹
脂塔26で微量の水銀が除去された後、放流される。
ッジ)を含む排水は、排水受槽18に一旦貯留された
後、反応凝集槽20に送られ、液体キレート剤が添加さ
れて水銀と反応し、汚泥及び反応物が凝集する。反応凝
集槽20からの液は沈殿槽22に送られ、ここで汚泥及
び反応物(以下、単に汚泥と記す)が沈殿する。沈殿槽
22の上澄水はろ過器24でろ過された後、キレート樹
脂塔26で微量の水銀が除去された後、放流される。
【0022】沈殿槽22で分離されたダイオキシン類及
び水銀を含む汚泥は、汚泥貯槽28に一旦貯留された
後、加熱装置30に導入され、ここで、120〜250
℃の範囲、望ましくは150〜250℃の範囲で加熱処
理される。液体キレートの分解温度は200℃程度の低
温であり、上記の低温域で汚泥から水銀が揮散する。加
熱装置30からの揮散した水銀を含む排ガスは乾式水銀
捕集装置32に導入され、乾式水銀捕集剤に吸着・捕集
され、清浄な排ガスが排出される。加熱装置30からの
汚泥は汚泥ホッパ34に一旦貯留された後、汚泥返送手
段36により焼却炉10に投入され、ここでダイオキシ
ン類が分解される。本実施形態では、反応・凝集・沈殿
槽として、反応凝集槽20と沈殿槽22とを分離して設
ける場合について説明したが、二つの槽を一つに結合さ
せて、一つの反応・凝集・沈殿槽とすることも可能であ
る。なお、図1において、鎖線で囲まれた部分は本実施
形態の要部を示している。
び水銀を含む汚泥は、汚泥貯槽28に一旦貯留された
後、加熱装置30に導入され、ここで、120〜250
℃の範囲、望ましくは150〜250℃の範囲で加熱処
理される。液体キレートの分解温度は200℃程度の低
温であり、上記の低温域で汚泥から水銀が揮散する。加
熱装置30からの揮散した水銀を含む排ガスは乾式水銀
捕集装置32に導入され、乾式水銀捕集剤に吸着・捕集
され、清浄な排ガスが排出される。加熱装置30からの
汚泥は汚泥ホッパ34に一旦貯留された後、汚泥返送手
段36により焼却炉10に投入され、ここでダイオキシ
ン類が分解される。本実施形態では、反応・凝集・沈殿
槽として、反応凝集槽20と沈殿槽22とを分離して設
ける場合について説明したが、二つの槽を一つに結合さ
せて、一つの反応・凝集・沈殿槽とすることも可能であ
る。なお、図1において、鎖線で囲まれた部分は本実施
形態の要部を示している。
【0023】図2は本発明の実施の第2形態による廃棄
物処理装置を示している。10は廃棄物焼却炉、12は
ガス冷却設備、14は集塵装置、16は湿式洗煙装置
で、実施の第1形態(図1)と同じ構成である。焼却炉
10からの廃棄物焼却灰及び/又は集塵装置14からの
捕集飛灰は、灰ホッパ38に一旦貯留された後、加熱装
置30aに導入され、ここで、120〜300℃の範
囲、望ましくは200〜300℃の範囲で加熱処理され
る。この時、灰から水銀が揮散する。加熱装置30aか
らの揮散した水銀を含む排ガスは乾式水銀捕集装置32
に導入され、乾式水銀捕集剤に吸着されて除去され、清
浄な排ガスが排出される。加熱装置30aからの灰は加
熱脱塩素化装置40に投入され、300〜550℃の範
囲、望ましくは325〜500℃の範囲、さらに望まし
くは350〜400℃の範囲で加熱処理されてダイオキ
シン類が分解される。加熱脱塩素化装置40からの灰は
廃棄処分される。なお、図2において、鎖線で囲まれた
部分は本実施形態の要部を示している。他の構成及び作
用は実施の第1形態の場合と同様である。
物処理装置を示している。10は廃棄物焼却炉、12は
ガス冷却設備、14は集塵装置、16は湿式洗煙装置
で、実施の第1形態(図1)と同じ構成である。焼却炉
10からの廃棄物焼却灰及び/又は集塵装置14からの
捕集飛灰は、灰ホッパ38に一旦貯留された後、加熱装
置30aに導入され、ここで、120〜300℃の範
囲、望ましくは200〜300℃の範囲で加熱処理され
る。この時、灰から水銀が揮散する。加熱装置30aか
らの揮散した水銀を含む排ガスは乾式水銀捕集装置32
に導入され、乾式水銀捕集剤に吸着されて除去され、清
浄な排ガスが排出される。加熱装置30aからの灰は加
熱脱塩素化装置40に投入され、300〜550℃の範
囲、望ましくは325〜500℃の範囲、さらに望まし
くは350〜400℃の範囲で加熱処理されてダイオキ
シン類が分解される。加熱脱塩素化装置40からの灰は
廃棄処分される。なお、図2において、鎖線で囲まれた
部分は本実施形態の要部を示している。他の構成及び作
用は実施の第1形態の場合と同様である。
【0024】図3は本発明の実施の第3形態による廃棄
物処理装置を示している。10は廃棄物焼却炉、12は
ガス冷却設備、14は集塵装置、16は湿式洗煙装置、
18は排水受槽、20は反応凝集槽、22は沈殿槽、2
4はろ過器、26はキレート樹脂塔、28は汚泥貯槽
で、実施の第1形態(図1)と同じ構成である。また、
38は灰ホッパ、30aは加熱装置、32は乾式水銀捕
集装置、40は加熱脱塩素化装置で、実施の第2形態
(図2)と同じ構成である。
物処理装置を示している。10は廃棄物焼却炉、12は
ガス冷却設備、14は集塵装置、16は湿式洗煙装置、
18は排水受槽、20は反応凝集槽、22は沈殿槽、2
4はろ過器、26はキレート樹脂塔、28は汚泥貯槽
で、実施の第1形態(図1)と同じ構成である。また、
38は灰ホッパ、30aは加熱装置、32は乾式水銀捕
集装置、40は加熱脱塩素化装置で、実施の第2形態
(図2)と同じ構成である。
【0025】汚泥貯槽28からの汚泥、及び灰ホッパ3
8からの灰が加熱装置30aに導入され、ここで、12
0〜300℃の範囲、望ましくは200〜300℃の範
囲で加熱処理される。この時、汚泥及び灰から水銀が揮
散する。加熱装置30aからの揮散した水銀を含む排ガ
スは乾式水銀捕集装置32に導入され、乾式水銀捕集剤
に吸着されて除去され、清浄な排ガスが排出される。加
熱装置30aからの汚泥及び灰は加熱脱塩素化装置40
に投入され、300〜550℃の範囲、望ましくは32
5〜500℃の範囲、さらに望ましくは350〜400
℃の範囲で加熱処理されてダイオキシン類が分解され
る。加熱脱塩素化装置40からの固形物は廃棄処分され
る。なお、図3において、鎖線で囲まれた部分は本実施
形態の要部を示している。他の構成及び作用は実施の第
1、2形態の場合と同様である。
8からの灰が加熱装置30aに導入され、ここで、12
0〜300℃の範囲、望ましくは200〜300℃の範
囲で加熱処理される。この時、汚泥及び灰から水銀が揮
散する。加熱装置30aからの揮散した水銀を含む排ガ
スは乾式水銀捕集装置32に導入され、乾式水銀捕集剤
に吸着されて除去され、清浄な排ガスが排出される。加
熱装置30aからの汚泥及び灰は加熱脱塩素化装置40
に投入され、300〜550℃の範囲、望ましくは32
5〜500℃の範囲、さらに望ましくは350〜400
℃の範囲で加熱処理されてダイオキシン類が分解され
る。加熱脱塩素化装置40からの固形物は廃棄処分され
る。なお、図3において、鎖線で囲まれた部分は本実施
形態の要部を示している。他の構成及び作用は実施の第
1、2形態の場合と同様である。
【0026】つぎに試験例について説明する。ごみ焼却
施設における洗煙排水汚泥の加熱過程における水銀の挙
動を調べた。すなわち、図1に示すフローに従い、湿式
洗煙装置からの排水に液体キレート剤としてジチオカル
バミン酸型キレート剤(商品名:エポフロックレー1)
を約20mg/l 添加し、反応・凝集・沈殿させた汚泥を
加熱し、各加熱温度での揮散水銀濃度を測定した。結果
は図4の如くであった。また、表1に示す洗煙排水汚泥
処理条件下及び水銀捕集条件下で、上記の洗煙排水汚泥
を加熱処理した際に揮散する水銀を、各種の乾式水銀捕
集剤にて吸着・捕集した。各水銀捕集剤による水銀捕集
性能を図5に示す。なお、よう化カリウム・イオウ含浸
活性炭中のよう化カリウム含有量は10wt%、イオウ含
有量は11wt%であった。
施設における洗煙排水汚泥の加熱過程における水銀の挙
動を調べた。すなわち、図1に示すフローに従い、湿式
洗煙装置からの排水に液体キレート剤としてジチオカル
バミン酸型キレート剤(商品名:エポフロックレー1)
を約20mg/l 添加し、反応・凝集・沈殿させた汚泥を
加熱し、各加熱温度での揮散水銀濃度を測定した。結果
は図4の如くであった。また、表1に示す洗煙排水汚泥
処理条件下及び水銀捕集条件下で、上記の洗煙排水汚泥
を加熱処理した際に揮散する水銀を、各種の乾式水銀捕
集剤にて吸着・捕集した。各水銀捕集剤による水銀捕集
性能を図5に示す。なお、よう化カリウム・イオウ含浸
活性炭中のよう化カリウム含有量は10wt%、イオウ含
有量は11wt%であった。
【0027】
【表1】
【0028】この結果、洗煙排水汚泥から優先的に大部
分の水銀を揮散させ、乾燥後の汚泥は焼却炉に戻すこと
によりダイオキシン類を分解し処理することができ、さ
らに、揮散した水銀に対しては、乾式捕集剤としてよう
化カリウム・イオウ含浸活性炭を用いた場合は99wt%
以上、一般気体用活性炭及び硫化銅を用いた場合は50
〜70wt%の効率で水銀を捕集できることが明らかであ
った。
分の水銀を揮散させ、乾燥後の汚泥は焼却炉に戻すこと
によりダイオキシン類を分解し処理することができ、さ
らに、揮散した水銀に対しては、乾式捕集剤としてよう
化カリウム・イオウ含浸活性炭を用いた場合は99wt%
以上、一般気体用活性炭及び硫化銅を用いた場合は50
〜70wt%の効率で水銀を捕集できることが明らかであ
った。
【0029】図6は捕集飛灰中の水銀揮散について試験
した結果を示している。すなわち、図2に示すフローに
従い、集塵装置捕集飛灰を加熱し、各加熱温度での揮散
水銀濃度を測定した。捕集飛灰はキレート剤を含んでい
ないので、水銀の揮散温度が、洗煙排水汚泥の場合に比
べて約50℃高くなっていることがわかる。
した結果を示している。すなわち、図2に示すフローに
従い、集塵装置捕集飛灰を加熱し、各加熱温度での揮散
水銀濃度を測定した。捕集飛灰はキレート剤を含んでい
ないので、水銀の揮散温度が、洗煙排水汚泥の場合に比
べて約50℃高くなっていることがわかる。
【0030】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) ダイオキシン類、水銀などの有害成分を含む湿
式洗煙排水汚泥を200℃前後の低温で加熱することに
より、水銀を揮散させ、乾式水銀捕集剤によりこの揮散
した水銀を回収し、さらに乾燥汚泥を焼却炉に投入する
ことにより、炉内への水銀の濃縮の問題が生じることな
く、ダイオキシン類を完全に分解し、水銀とダイオキシ
ン類を含む汚泥をプラント外に搬出することなくプラン
ト内で処理することができる。 (2) ダイオキシン類、水銀などの有害成分を含む廃
棄物焼却灰及び/又は集塵装置捕集飛灰を250℃前後
の低温で加熱することにより、水銀のみを揮散させ、乾
式水銀捕集剤によりこの揮散した水銀を回収し、水銀除
去後の灰を高温で加熱処理してダイオキシン類を完全に
分解することができる。
で、つぎのような効果を奏する。 (1) ダイオキシン類、水銀などの有害成分を含む湿
式洗煙排水汚泥を200℃前後の低温で加熱することに
より、水銀を揮散させ、乾式水銀捕集剤によりこの揮散
した水銀を回収し、さらに乾燥汚泥を焼却炉に投入する
ことにより、炉内への水銀の濃縮の問題が生じることな
く、ダイオキシン類を完全に分解し、水銀とダイオキシ
ン類を含む汚泥をプラント外に搬出することなくプラン
ト内で処理することができる。 (2) ダイオキシン類、水銀などの有害成分を含む廃
棄物焼却灰及び/又は集塵装置捕集飛灰を250℃前後
の低温で加熱することにより、水銀のみを揮散させ、乾
式水銀捕集剤によりこの揮散した水銀を回収し、水銀除
去後の灰を高温で加熱処理してダイオキシン類を完全に
分解することができる。
【図1】本発明の実施の第1形態による廃棄物処理装置
の系統的概略構成図である。
の系統的概略構成図である。
【図2】本発明の実施の第2形態による廃棄物処理装置
の系統的概略構成図である。
の系統的概略構成図である。
【図3】本発明の実施の第3形態による廃棄物処理装置
の系統的概略構成図である。
の系統的概略構成図である。
【図4】湿式洗煙排水汚泥の温度に対する水銀揮散状態
を示すグラフである。
を示すグラフである。
【図5】各種乾式水銀捕集剤の水銀捕集性能を示すグラ
フである。
フである。
【図6】集塵装置捕集飛灰の温度に対する水銀揮散状態
を示すグラフである。
を示すグラフである。
10 廃棄物焼却炉 12 ガス冷却設備 14 集塵装置 16 湿式洗煙装置 18 排水受槽 20 反応凝集槽 22 沈殿槽 24 ろ過器 26 キレート樹脂塔 28 汚泥貯槽 30、30a 加熱装置 32 乾式水銀捕集装置 34 汚泥ホッパ 36 汚泥返送手段 38 灰ホッパ 40 加熱脱塩素化装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡島 重伸 神戸市中央区東川崎町1丁目1番3号 川 崎重工業株式会社神戸本社内 (72)発明者 宇治 貞宏 神戸市中央区東川崎町1丁目1番3号 川 崎重工業株式会社神戸本社内 Fターム(参考) 2E191 BA02 BA13 BB00 BD02 BD11 4D004 AA36 AA37 AB03 AB07 AC05 CA22 CA24 CA27 CA32 CA47 CC06 CC11 DA03 DA06 4D059 AA12 AA18 BB01 BB03 BE31 BE54 BF02 CA14 CA24 CA27 CA28 CA30 CB21 DA22 DA34 DA46 DA61 DB40 EB06
Claims (10)
- 【請求項1】 廃棄物焼却施設の湿式洗煙装置の洗煙排
水処理により発生する、ダイオキシン類や水銀などの有
害成分を含む洗煙排水汚泥を、120〜250℃の範囲
で加熱処理し汚泥から水銀を揮散させて除去・捕集し、
加熱処理後の乾燥汚泥を焼却炉に戻して汚泥に含まれる
ダイオキシン類を分解することを特徴とする廃棄物処理
方法。 - 【請求項2】 廃棄物焼却施設で発生するダイオキシン
類や水銀などの有害成分を含む廃棄物焼却灰、及び/又
はダイオキシン類や水銀などの有害成分を含む集塵装置
捕集飛灰を、120〜300℃の範囲で加熱処理し灰か
ら水銀を揮散させて除去・捕集し、加熱処理後の灰を加
熱脱塩素化装置へ投入し300〜550℃の範囲で加熱
処理して灰に含まれるダイオキシン類を分解することを
特徴とする廃棄物処理方法。 - 【請求項3】 廃棄物焼却施設の湿式洗煙装置の洗煙排
水処理により発生する、ダイオキシン類や水銀などの有
害成分を含む洗煙排水汚泥、並びに廃棄物焼却施設で発
生するダイオキシン類や水銀などの有害成分を含む廃棄
物焼却灰及び/又はダイオキシン類や水銀などの有害成
分を含む集塵装置捕集飛灰を、120〜300℃の範囲
で加熱処理し汚泥及び灰から水銀を揮散させて除去・捕
集し、加熱処理後の汚泥及び灰を加熱脱塩素化装置へ投
入し300〜550℃の範囲で加熱処理して汚泥及び灰
に含まれるダイオキシン類を分解することを特徴とする
廃棄物処理方法。 - 【請求項4】 水銀除去後の汚泥を焼却炉へ投入する代
りに、水銀除去後の汚泥を溶融炉又は/及び加熱脱塩素
化装置へ投入する請求項1記載の廃棄物焼却方法。 - 【請求項5】 揮散した水銀の捕集方法として、乾式水
銀捕集剤により吸着・捕集する方法を用いる請求項1〜
4のいずれかに記載の廃棄物処理方法。 - 【請求項6】 乾式水銀捕集剤として、活性炭、イオウ
含浸活性炭、よう化カリウム含浸活性炭、よう化カリウ
ム・イオウ含浸活性炭、硫化銅、硫化銀、硫化鉄などの
金属硫化物のペレット又はハニカム成形体の少なくとも
いずれかを用いる請求項1〜5のいずれかに記載の廃棄
物処理方法。 - 【請求項7】 揮散した水銀を乾式水銀捕集剤により吸
着・捕集する代りに、揮散した水銀を含む排ガスを冷却
ドレン化させる方法、又は/及び揮散した水銀を含む排
ガスを別系統の排ガス処理装置へ移送して処理する方法
を用いる請求項5又は6記載の廃棄物処理方法。 - 【請求項8】 廃棄物を焼却処理する焼却炉と、この焼
却炉からの排ガスの熱を回収し排ガスを冷却するガス冷
却設備と、このガス冷却設備からの排ガス中のダストを
除去する集塵装置と、この集塵装置からの排ガスを導入
し洗浄液と接触させて排ガス中のHCl、SOxなどの
有害成分を除去する湿式洗煙装置とを備えた廃棄物処理
装置において、 湿式洗煙装置からの汚泥を含む排水にキレート剤を添加
して水銀と反応させるとともに凝集・沈殿させるための
反応・凝集・沈殿槽と、この沈殿槽から抜き出した汚泥
を加熱処理して汚泥中の水銀を揮散させるための加熱装
置と、この加熱装置からの汚泥を焼却炉に戻すための汚
泥返送手段と、加熱装置からの揮散した水銀を含む排ガ
スを導入し水銀を吸着・捕集するための乾式水銀捕集装
置とを設けたことを特徴とする廃棄物処理装置。 - 【請求項9】 廃棄物を焼却処理する焼却炉と、この焼
却炉からの排ガスの熱を回収し排ガスを冷却するガス冷
却設備と、このガス冷却設備からの排ガス中のダストを
除去する集塵装置と、この集塵装置からの排ガスを導入
し洗浄液と接触させて排ガス中のHCl、SOxなどの
有害成分を除去する湿式洗煙装置とを備えた廃棄物処理
装置において、 焼却炉からの廃棄物焼却灰及び/又は集塵装置からの捕
集飛灰を加熱処理して灰中の水銀を揮散させるための加
熱装置と、この加熱装置からの灰を加熱して灰中のダイ
オキシン類を分解するための加熱脱塩素化装置と、加熱
装置からの揮散した水銀を含む排ガスを導入し水銀を吸
着・捕集するための乾式水銀捕集装置とを設けたことを
特徴とする廃棄物処理装置。 - 【請求項10】 廃棄物を焼却処理する焼却炉と、この
焼却炉からの排ガスの熱を回収し排ガスを冷却するガス
冷却設備と、このガス冷却設備からの排ガス中のダスト
を除去する集塵装置と、この集塵装置からの排ガスを導
入し洗浄液と接触させて排ガス中のHCl、SOxなど
の有害成分を除去する湿式洗煙装置とを備えた廃棄物処
理装置において、 湿式洗煙装置からの汚泥を含む排水にキレート剤を添加
して水銀と反応させるとともに凝集・沈殿させるための
反応・凝集・沈殿槽と、この沈殿槽から抜き出した汚
泥、並びに焼却炉からの廃棄物焼却灰及び/又は集塵装
置からの捕集飛灰を加熱処理して汚泥及び灰中の水銀を
揮散させるための加熱装置と、この加熱装置からの汚泥
及び灰を加熱して汚泥及び灰中のダイオキシン類を分解
するための加熱脱塩素化装置と、加熱装置からの揮散し
た水銀を含む排ガスを導入し水銀を吸着・捕集するため
の乾式水銀捕集装置とを設けたことを特徴とする廃棄物
処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000011173A JP3366610B2 (ja) | 2000-01-20 | 2000-01-20 | 廃棄物処理方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000011173A JP3366610B2 (ja) | 2000-01-20 | 2000-01-20 | 廃棄物処理方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001198596A true JP2001198596A (ja) | 2001-07-24 |
JP3366610B2 JP3366610B2 (ja) | 2003-01-14 |
Family
ID=18539072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000011173A Expired - Fee Related JP3366610B2 (ja) | 2000-01-20 | 2000-01-20 | 廃棄物処理方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3366610B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009213999A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Taiheiyo Cement Corp | 水銀含有廃棄物の処理装置及び処理方法 |
CN114472448A (zh) * | 2022-01-14 | 2022-05-13 | 北京恩萨工程技术有限公司 | 一种飞灰脱汞装置和方法 |
CN116870869A (zh) * | 2023-08-24 | 2023-10-13 | 中国科学院城市环境研究所 | 一种活性炭复合材料及其制备方法与应用 |
-
2000
- 2000-01-20 JP JP2000011173A patent/JP3366610B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009213999A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Taiheiyo Cement Corp | 水銀含有廃棄物の処理装置及び処理方法 |
CN114472448A (zh) * | 2022-01-14 | 2022-05-13 | 北京恩萨工程技术有限公司 | 一种飞灰脱汞装置和方法 |
CN114472448B (zh) * | 2022-01-14 | 2023-11-24 | 北京恩萨工程技术有限公司 | 一种飞灰脱汞装置和方法 |
CN116870869A (zh) * | 2023-08-24 | 2023-10-13 | 中国科学院城市环境研究所 | 一种活性炭复合材料及其制备方法与应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3366610B2 (ja) | 2003-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101721614B1 (ko) | 시멘트 킬른 배기가스의 처리장치 및 처리 방법 | |
TWI336269B (en) | Equipment for and method of treating exhausted combustion gas | |
JP5877578B2 (ja) | 燃焼排ガス処理装置及び処理方法 | |
JPS605221A (ja) | 煙道ガスの浄化方法 | |
JP3285692B2 (ja) | 焼却炉における飛灰処理装置 | |
JP2001137663A (ja) | 排ガス処理装置及び処理方法 | |
JP3366610B2 (ja) | 廃棄物処理方法及び装置 | |
JP4531156B2 (ja) | 乾式排ガス処理方法 | |
JPH08243341A (ja) | 排ガス処理方法 | |
JPH11114366A (ja) | ゴミ焼却炉の排ガス処理装置における脱離ガス処理方法 | |
JP3086156B2 (ja) | Rdf焼却・排ガス処理装置 | |
JP2001096134A (ja) | 重金属を含む燃焼排ガスの処理方法 | |
JP2017087099A (ja) | 廃棄物焼却における排ガス処理装置および排ガス処理方法 | |
JP2004290862A (ja) | 窒素及びリンの回収方法及び装置 | |
JPH11104456A (ja) | ゴミ焼却炉における排ガス処理装置の運転方法 | |
JPH11351528A (ja) | ごみの燃焼による発電方法と装置 | |
JP2001017833A (ja) | 乾式排ガス処理方法及び装置 | |
JP2001311515A (ja) | 灰溶融炉の排ガス処理方法およびそのシステム | |
JPH07114922B2 (ja) | 排ガス処理方法 | |
JPH10180221A (ja) | ごみ焼却飛灰の処理方法 | |
JP2000051657A (ja) | 残留物質及び煤煙ガスの処理 | |
JP3486765B2 (ja) | 低温リサイクル式排ガス処理方法 | |
JP3966485B2 (ja) | 塩素化合物を含有する廃棄物の焼却処分過程において生じる排ガスの処理方法およびその装置 | |
JPH07323212A (ja) | 廃棄物の焼却処理方法および装置 | |
JP3248319B2 (ja) | ごみ焼却炉の飛灰処理方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |