JP2001194546A - 光配線フィルムの製造方法 - Google Patents

光配線フィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2001194546A
JP2001194546A JP2000002775A JP2000002775A JP2001194546A JP 2001194546 A JP2001194546 A JP 2001194546A JP 2000002775 A JP2000002775 A JP 2000002775A JP 2000002775 A JP2000002775 A JP 2000002775A JP 2001194546 A JP2001194546 A JP 2001194546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical wiring
wiring film
optical
manufacturing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000002775A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Ishizaki
守 石崎
Taketo Tsukamoto
健人 塚本
Kenta Yotsui
健太 四井
Atsushi Sasaki
淳 佐々木
Koji Ichikawa
浩二 市川
Takao Minato
孝夫 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2000002775A priority Critical patent/JP2001194546A/ja
Publication of JP2001194546A publication Critical patent/JP2001194546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】容易に剥離でき、大きな長方形の光配線フィル
ムの製造が可能な製造方法を提供する。 【解決手段】支持基板上に高分子の光配線層を形成して
剥離する、光配線フィルムの製造方法であって、支持基
板をガラスとする。また、支持基板の表面張力が0.5
N/m以下であることも含まれる。なお、剥離は支持基
板及び光配線フィルムを侵さない液体に浸けることによ
って行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、光配線フィルムの製造
方法に関する。光配線フィルムは、光フレキシブル配線
基板として使用できるほか、光配線と電気配線とが混在
する光・電気配線基板や、光・電気フレキシブル配線基
板の基となるものである。
【0002】
【従来の技術】より速く演算処理が行えるコンピュータ
を作るために、CPUのクロック周波数は益々増大する
傾向にあり、現在では1GHzオーダーのものが出現す
るに至っている。この結果、コンピュータの中のプリン
ト基板上の銅による電気配線には高周波電流が流れる部
分が存在することになるので、ノイズの発生により誤動
作が生じたり、また電磁波が発生して周囲に悪影響を与
えることにもなる。
【0003】このような問題を解決するために、プリン
ト基板上の銅による電気配線の一部を光配線に置き換
え、電気信号の代わりに光信号を利用することが行われ
ている。なぜなら、光信号の場合は、ノイズ及び電磁波
の発生を抑えられるからである。
【0004】当初は、光配線として、光ファイバが用い
られていた。光ファイバは、光通信システムとして技術
がほぼ確立していたので、転用することは比較的容易で
あった。しかし、配線数が多くなると、光ファイバでの
接続は容易ではなく、光導波路での配線が検討されるよ
うになった。
【0005】光導波路として、当初は、光ファイバと同
様に石英系が用いられた。しかし、作製が容易なこと、
大面積化に対応しやすいことから、高分子導波路が検討
されるようになってきた。高分子導波路よりなる光配線
フィルムは、その可とう性から、フレキシブル配線とし
ての用途が有望視されている。また、電気配線基板と張
り合わせることで、光・電気配線基板を作製することが
できる。
【0006】しかしながら、従来の光配線フィルム5
は、図3に記載のように、シリコン基板を支持基板1と
して、クラッド2及びコア3が作製されており、その場
合、支持基板からの剥離に時間を要した。また、光配線
フィルムにキレツやカール等の不具合が起きやすかっ
た。さらに、シリコン基板を支持基板としているため、
その大きさや形状に制限があった。現在一般に入手でき
るサイズは最大でも直径300mm程度であり、しかも
円形に限定されてしまう。光配線フィルムや光・電気配
線基板は、通常長方形で使用されるので、周囲の部分が
無駄になり、使用効率が悪い。
【0007】あるいは、従来の光配線フィルム5は、図
4に記載のように、剥離層6付き支持基板1上にクラッ
ド2及びコア3を作製した後で剥離層をエッチング除去
することによって、作られていた。その場合、工程が多
く、作製時間がかかっていた。また、光配線フィルムに
キレツやカール等の不具合も起きやすかった。さらに、
エッチング工程が危険を伴うこと、支持基板を再利用で
きないこと(改めて剥離層を形成し直す必要があるこ
と)が問題であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、係る従来技
術の状況に鑑みてなされたもので、より容易に剥離でき
る光配線フィルムの製造方法を提供することを課題とす
る。また、より大きく、長方形の光配線フィルムの製造
方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに、まず請求項1の発明は、支持基板上に高分子の光
配線層を形成して剥離する、光配線フィルムの製造方法
であって、該支持基板がガラスであることを特徴とする
光配線フィルムの製造方法としたものである。請求項2
の発明は、支持基板上に高分子の光配線層を形成して剥
離する、光配線フィルムの製造方法であって、該支持基
板の表面張力が0.5N/m以下であることを特徴とす
る光配線フィルムの製造方法としたものである。請求項
3の発明は、支持基板上に高分子の光配線層を形成して
剥離する、光配線フィルムの製造方法であって、該剥離
を、支持基板及び光配線フィルムを侵さない液体に浸け
ることによって行うことを特徴とする光配線フィルムの
製造方法としたものである。請求項4の発明は、上記高
分子がフッ素化ポリイミドであることを特徴とする光配
線フィルムの製造方法としたものである。請求項5の発
明は、上記液体が、水であることを特徴とする光配線フ
ィルムの製造方法としたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、以
下詳細に説明する。なお、本発明においては、剥離前の
支持基板に付いている状態を光配線層、剥離後の単独状
態を光配線フィルムと表記する。
【0011】本発明の光配線フィルムの製造方法の最大
の特徴は、図1のように、支持基板1としてガラスを使
用したことである。これにより、クラッド2及びコア3
が形成された光配線層の剥離が容易になり、従って光配
線フィルム5の製造を容易ならしめることに成功した。
また、大きさや形状の制約をゆるめることができる。
【0012】光配線フィルムの製造工程の一例を、図2
に示す。支持体1であるガラス基板上(図2(a) 参照)
に、クラッド2となる材料を塗布・ベークして下部クラ
ッドを形成する(図2(b) 参照)。次に、コア3となる
材料を塗布・ベークしてコア3を全面に形成する(図2
(c) 参照)。
【0013】続いて、シリコン含有レジストを塗布・ベ
ークし、導波路形状パターンのフォトマスクを用いて露
光・現像を行い、導波路形状のエッチングマスク4を形
成する(図2(d) 参照)。そして、反応性イオンエッチ
ングにより、コア3を導波路形状に加工する(図2(e)
参照)。エッチングマスク4であるシリコン含有レジス
トは、剥離液によって除去する。
【0014】その上に、クラッド2となる材料を塗布・
ベークして上部クラッドを形成する(図2(f) 参照)。
最後に、水等の液体に浸すことによって、支持基板1か
ら剥離させて、光配線フィルム5を作製する(図2(g)
参照)。
【0015】なお、高分子としては、フッ素化ポリイミ
ドが好適に用いられる。また、剥離の前あるいは後に熱
処理を行ってもよい。
【0016】コアのエッチングマスク4としては、シリ
コン含有レジストに限定するものではなく、クロムやア
ルミニウム等の金属をフォトエッチングして用いること
もできる。また、コア材料自体が感光性であれば、直接
パターニングできる。あるいは、電子線照射等で屈折率
を変化させることによって、コアとクラッドを形成して
もよい。
【0017】作製した光配線フィルム5を用いて、光フ
レキシブル配線、光・電気配線基板、光・電気フレキシ
ブル配線基板を作製できることは、既に述べた通りであ
る。
【0018】それでは、剥離の原理について、説明す
る。支持基板上に光配線原料を塗布する際には、材料は
まだ前駆体の状態(例えばポリアミック酸)である。こ
れをベークすることで光配線材料(例えばポリイミド)
に変化させるが、その際、表面張力が0.5N/m以上
の支持基板を用いると前駆体の一部が支持基板と強固な
結合を起こし、後の工程で剥離させることが困難とな
る。一方、表面張力が0.5N/m以下の支持基板を用
いると、前駆体との相互作用が弱く、後の工程で剥離し
易くなる。
【0019】例えば、支持基板として青板ガラスを用い
た場合、界面活性剤を用いての洗浄直後の表面張力は、
ガス吸着法によれば、約0.08N/m、溶解熱法によ
れば、約0.26N/mと、何れも0.5N/m以下の
値であり、それを用いて容易にフィルム化することがで
きる。
【0020】
【実施例】表面張力が約0.08〜0.26N/mであ
るガラス基板上に、上述の方法により、フッ素化ポリイ
ミドの光配線層を形成した。水に浸すことにより、きれ
いにフィルム化できた。要した時間は約1時間であっ
た。
【0021】[比較例1]表面張力が約1.2N/mで
あるシリコン基板上に、上述の方法により、フッ素化ポ
リイミドの光配線層を形成した。水に浸すことによりフ
ィルム化できたが、数日を要した。フィルムには、若干
のキレツおよびカールが見られた。
【0022】[比較例2]シリコン基板上に金属層を形
成した後、上述の方法により、フッ素化ポリイミドの光
配線層を形成した。該金属を溶かすエッチャントに浸す
ことによりフィルム化できたが、数日を要した。フィル
ムには、キレツおよびカールが見られた。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から理解できるように、本発
明には、以下の効果がある。
【0024】第1に、支持基板としてガラスを用いるこ
と、液体に浸けることにより、光配線フィルムの製造が
容易になった。
【0025】第2に、支持基板としてガラスを用いるこ
とにより、大きなサイズの光配線フィルムや長方形の光
配線フィルムを製造できるようになった。
【0026】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光配線フィルムの製造方法の一例を示
す説明図。
【図2】本発明の光配線フィルムの製造工程の一例を示
す断面図と上面図。
【図3】従来の光配線フィルムの製造方法の一例を示す
説明図。
【図4】従来の光配線フィルムの製造方法の一例を示す
説明図。
【符号の説明】
1… 支持基板 2… クラッド 3… コア 4… エッチングマスク 5… 光配線フィルム 6… 剥離層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 淳 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 市川 浩二 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 湊 孝夫 東京都台東区台東1丁目5番1号 凸版印 刷株式会社内 Fターム(参考) 2H047 KA04 PA24 PA28 QA05 QA07 TA43

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持基板上に高分子の光配線層を形成して
    剥離する、光配線フィルムの製造方法であって、該支持
    基板がガラスであることを特徴とする光配線フィルムの
    製造方法。
  2. 【請求項2】支持基板上に高分子の光配線層を形成して
    剥離する、光配線フィルムの製造方法であって、該支持
    基板の表面張力が0.5N/m以下であることを特徴と
    する光配線フィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】支持基板上に高分子の光配線層を形成して
    剥離する、光配線フィルムの製造方法であって、該剥離
    を、支持基板及び光配線フィルムを侵さない液体に浸け
    ることによって行うことを特徴とする請求項1〜2の何
    れかに記載の光配線フィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】上記高分子がフッ素化ポリイミドであるこ
    とを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の光配線フ
    ィルムの製造方法。
  5. 【請求項5】上記液体が、水であることを特徴とする請
    求項3〜4の何れかに記載の光配線フィルムの製造方
    法。
JP2000002775A 2000-01-11 2000-01-11 光配線フィルムの製造方法 Pending JP2001194546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002775A JP2001194546A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 光配線フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002775A JP2001194546A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 光配線フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001194546A true JP2001194546A (ja) 2001-07-19

Family

ID=18531832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002775A Pending JP2001194546A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 光配線フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001194546A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287396A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路フィルム
JP2006030294A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Nitto Denko Corp フレキシブル光導波路の製法
JP2006284925A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsui Chemicals Inc フレキシブル光電気混載基板およびこれを用いた電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136294A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラス配線基板
JPH04235506A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポリイミド光導波路及びその製造方法
JPH04274402A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導光路の作製方法
JPH1068829A (ja) * 1996-06-20 1998-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型光デバイス
JPH11337753A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Hitachi Chem Co Ltd 光学装置の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136294A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラス配線基板
JPH04235506A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポリイミド光導波路及びその製造方法
JPH04274402A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導光路の作製方法
JPH1068829A (ja) * 1996-06-20 1998-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路型光デバイス
JPH11337753A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Hitachi Chem Co Ltd 光学装置の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287396A (ja) * 2003-03-03 2004-10-14 Hitachi Chem Co Ltd 光導波路フィルム
JP2006030294A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Nitto Denko Corp フレキシブル光導波路の製法
JP2006284925A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsui Chemicals Inc フレキシブル光電気混載基板およびこれを用いた電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101102647B (zh) 印刷线路基板制造用psap方法
JP2005167066A (ja) 回路付サスペンション基板
CN101908518A (zh) 半导体板构件
JP2006156439A (ja) 光電気混載基板の製造方法
CN114613584B (zh) 一种软磁材料和软磁带材的刻蚀方法
JP4507315B2 (ja) 光・電気配線基板の製造方法
JP4258065B2 (ja) 光・電気配線基板の製造方法
JP2001194546A (ja) 光配線フィルムの製造方法
JP4441994B2 (ja) 光配線層の製造方法及び光・電気配線基板
JP2003078234A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2004221450A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2002031732A (ja) 高分子光導波路の製造方法
JPH11354909A (ja) 転写媒体とその製造方法及びその転写媒体を使った配線パターンの製造方法
JP2799411B2 (ja) プリント導電シート
JP4380038B2 (ja) 光配線層の製造方法
JP4380044B2 (ja) 光配線層の製造方法
JP2001154050A (ja) フレキシブル光導波路の製造方法
JP2003258411A (ja) プリント配線板の製造方法
CN110149765B (zh) 一种在电路衬底上制作保护膜层的方法
JP2001154052A (ja) 光導波路の製造方法
JP2001127062A (ja) 配線の形成方法
TWI268128B (en) PCB ultra-thin circuit forming method
JP2000294900A (ja) 配線基板の加工方法
KR100408030B1 (ko) 표시소자의 전극패턴 형성방법
TW201138583A (en) Method for manufacturing flexible printed circuit board

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005