JP2001193764A - ドラムブレーキ装置 - Google Patents

ドラムブレーキ装置

Info

Publication number
JP2001193764A
JP2001193764A JP2000002992A JP2000002992A JP2001193764A JP 2001193764 A JP2001193764 A JP 2001193764A JP 2000002992 A JP2000002992 A JP 2000002992A JP 2000002992 A JP2000002992 A JP 2000002992A JP 2001193764 A JP2001193764 A JP 2001193764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
drum
shoe
brake device
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000002992A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Hasegawa
順一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP2000002992A priority Critical patent/JP2001193764A/ja
Priority to KR1020010001517A priority patent/KR20010070502A/ko
Priority to EP01100669A priority patent/EP1116896A3/en
Priority to US09/757,695 priority patent/US20010018999A1/en
Publication of JP2001193764A publication Critical patent/JP2001193764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/08Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for internally-engaging brakes
    • F16D65/09Pivots or supporting members therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/16Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis
    • F16D51/18Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes
    • F16D51/20Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots
    • F16D51/24Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots fluid actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D51/00Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
    • F16D51/46Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action
    • F16D51/48Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action with two linked or directly-interacting brake shoes
    • F16D51/50Self-tightening brakes with pivoted brake shoes, i.e. the braked member increases the braking action with two linked or directly-interacting brake shoes mechanically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/22Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for pressing members apart, e.g. for drum brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/42Slack adjusters mechanical non-automatic
    • F16D65/46Slack adjusters mechanical non-automatic with screw-thread and nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • F16D65/561Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting within the confines of a drum brake
    • F16D65/565Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting within the confines of a drum brake arranged diametrically opposite to service brake actuator, and subjected to service brake force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2123/00Multiple operation forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/64Levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/58Mechanical mechanisms transmitting linear movement
    • F16D2125/66Wedges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ブレーキの制動効率の改善、ブレ
ーキシューとピボットレバーの枢支部の摩滅及び変形の
防止、操作フィーリングの改善を課題とする。 【解決手段】 上記課題を解決するための手段として、
ピボットレバーの隣接端同士を支承する支持手段を、ブ
レーキシューのドラム回転方向の動きに容易に追従でき
るよう構成したことを特徴とする、ドラムブレーキ装置
を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はドラムブレーキ装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】出願人は、サービスブレーキ用アクチュ
エーター(流体シリンダ)が一つでありながら、デュア
ル・ツーリーディング形(D2L形)並の安定した制動
力が得られるドラムブレーキ装置を特開平10ー473
96号として先に出願した。
【0003】図18に基づいてこの装置について説明す
ると、対向する一対のブレーキシューa,bの一方隣接
端a1,1間にアンカーc,dを配設し、他方隣接端
2,b 2間にアンカー機能を併有するシュー間隙調整装
置e,fを配設し、中間部に夫々ピボットレバーg,h
を回動可能に枢支し、その各ピボットレバーg,hの一
方隣接端g1,h1をサービスブレーキ用アクチュエータ
ーjのピストンk,mに作動的に係合すると共に、他方
隣接端g2,h2を前記シュー間隙調整装置e,fに当接
して係合し、ピボットレバーg,hへ伝えたサービスブ
レーキ用アクチュエータ−jの作動力を、ピボットレバ
ーg,hの枢支部n,rを介して夫々ブレーキシュー
a,bに伝達するように構成してある。
【0004】そして図示しないブレーキドラムが符号A
又はB方向に回転しているときにサービスブレーキ作動
を行うと、ブレーキシューa,bはブレーキドラムと一
体に回転し、各ブレーキシューa,bの何れか一方端a
1,b2又はa2,b1がアンカーc,f又はe,dに夫々
支承されて制動力を発生する構成である。このとき、枢
支部n,rもブレーキシューa,bと一体にブレーキド
ラムの回転方向A又はBに沿って移動するので、ピボッ
トレバーg,hはブレーキシューa,bに対して枢支部
n,rを支点に相対回動すると共に、両端g1,h1及び
2,h2がピストンk,m及びアンカーe,f上を摺動
することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したドラムブレー
キ装置には次のような改良点がある。 <イ>ブレーキ作動時に、ピボットレバーg,hの両隣
接端g1,h1及びg2,h2がピストンk,m及びアンカ
ーe,f上を摺動するため、この摺動抵抗により効きが
不安定になったり、当接面が削られて更に摺動抵抗が増
加する問題があった。特に、前記ピボットレバーg,h
の下方隣接端g2,h2を支承しているアンカーe,fに
ついては何れの方向へも動き得ない固定形であるがため
に、上記の問題が顕著に発生した。 <ロ>制動時におけるブレーキシューa,bとピボット
レバーg,hの動きが違うから、両者の枢支部n,rに
過荷重が作用して摩滅したり、変形を起こす等耐久性に
乏しい。 <ハ>ブレーキシューa,bの他方隣接端a2,b2とピ
ボットレバーg,hの他方隣接端g2,h2との両方をシ
ュー間隙調整装置e,fに支承させると、シュー間隙調
整装置e,fにはアクチュエーターjの作動力がピボッ
トレバーg,hを介して作用するので、シュー間隙自動
調整機能を具備する場合の調整装置e,fの作動が不安
定となる。 <ニ>ブレーキドラムの回転方向によってアクチュエー
ターjのストロークが増減するため、操作フィーリング
が悪い。
【0006】
【発明の目的】本発明は、ブレーキの制動効率の改善、
ブレーキシューとピボットレバーとの枢支部の摩滅及び
変形の防止、操作フィーリングの改善を課題とし、これ
らの課題を解決するために次のような手段を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は請求項1として、ブレーキドラ
ム内に対向する一対のブレーキシューを配置し、該一対
のブレーキシューの一方隣接端間に第1アンカーを配設
すると共に、他方隣接端間に第2アンカーを配設し、前
記両ブレーキシューの中間部に夫々ピボットレバーの中
間部を回転可能に枢支し、これらのピボットレバーの一
方隣接端をアクチュエーターに作動的に係合すると共
に、他方隣接端を支持手段で支承し、前記アクチュエー
ターの作動力を前記各ピボットレバーの枢支部を介して
夫々のブレーキシューヘ伝達するよう構成したドラムブ
レーキ装置において、前記支持手段は、前記ブレーキシ
ューのドラム回転方向の動きに追従できるよう構成した
ことを特徴とする、ドラムブレーキ装置を提供する。
【0008】請求項2として、上記請求項1に記載のド
ラムブレーキ装置において、前記支持手段は、両ピボッ
トレバーの他方隣接端同士をお互いに支承し合うよう構
成したことを特徴とする、ドラムブレーキ装置を提供す
る。
【0009】請求項3として、上記請求項2に記載のド
ラムブレーキ装置において、前記支持手段は、両ピボッ
トレバーの他方隣接端間にストラットを架設して構成し
たことを特徴とする、ドラムブレーキ装置を提供する。
【0010】請求項4として、上記請求項2に記載のド
ラムブレーキ装置において、両ピボットレバーの他方隣
接端同士を軸支して構成したことを特徴とする、ドラム
ブレーキ装置を提供する。
【0011】請求項5として、上記請求項2に記載のド
ラムブレーキ装置において、両ピボットレバーの他方隣
接端同士を係合して構成したことを特徴とする、ドラム
ブレーキ装置を提供する。
【0012】請求項6として、上記請求項1乃至5のい
ずれかに記載のドラムブレーキ装置において、前記アク
チュエーターが流体式であることを特徴とする、ドラム
ブレーキ装置を提供する。
【0013】請求項7として、上記請求項6に記載のド
ラムブレーキ装置において、前記アクチュエーターのピ
ストンと前記ピボットレバーの一方隣接端との間に、ド
ラム回転方向に傾動可能な介挿部材を配し、この介挿部
材と前記ピストン又はピボットレバー間の少なくとも一
方を球面係合としたことを特徴とする、ドラムブレーキ
装置を提供する。
【0014】請求項8として、上記請求項6に記載のド
ラムブレーキ装置において、前記アクチュエーターのピ
ストンと前記ピボットレバーの一方隣接端との間に、低
摩擦係数を有する介挿部材を配したことを特徴とする、
ドラムブレーキ装置を提供する。
【0015】 請求項9として、上記請求項1乃至5の
いずれかに記載のドラムブレーキ装置において、前記ア
クチュエーターが機械式であることを特徴とする、ドラ
ムブレーキ装置を提供する。
【0016】 請求項10として、上記請求項9に記載
のドラムブレーキ装置において、前記ストラットを、機
械式アクチュエーターを構成する力伝達部材としたこと
を特徴とする、ドラムブレーキ装置を提供する。
【0017】請求項11として、上記請求項1乃至10
のいずれかに記載のドラムブレーキ装置において、前記
第1アンカー又は第2アンカーのいずれか一方に、ブレ
ーキドラムとブレーキシューの間隙を調整するシュー間
隙調整装置を兼備したことを特徴とする、ドラムブレー
キ装置を提供する。
【0018】請求項12として、上記請求項11に記載
のドラムブレーキ装置において、前記シュー間隙調整装
置に、ブレーキシューの拡開量を感知してブレーキドラ
ムとブレーキシューの間隙を自動的に調整するシュー間
隙自動調整機能を具備したことを特徴とする、ドラムブ
レーキ装置を提供する。
【0019】
【発明の実施の形態1】以下、図1乃至4を参照しなが
ら本発明に係るドラムブレーキ装置の一実施の形態につ
いて説明する。本実施の形態1に係るドラムブレーキ装
置は、図面上において基本的な構造が左右同一構造(左
右対称構造)であるから、以降の説明にあたり、図面の
右半と左半のうちどちらか一方の構造について説明し、
反対側の構造については説明した側と同一の符号を付し
てその説明を省略する。又、説明の便宜上「左右」や
「上下」の用語を使用するが、ドラムブレーキ装置の向
きは図示した方向に限定されるものではない。
【0020】<イ>流体シリンダ 図1に示すように、車体などの不動部に固定されるバッ
クプレート10の上部には、サービスブレーキ用アクチ
ュエーターである流体シリンダ20が配設されている。
この流体シリンダ20のシリンダボディ21内には、ピ
ストン23が滑動可能に収納されている。
【0021】<ロ>第1アンカー 流体シリンダ20のシリンダボディ21と一体に形成し
たアンカーボディ22を利用して、公知のシュー間隙調
整装置30を具備した第1アンカーが前記流体シリンダ
20に隣接するブレーキの内方側に配設されている。シ
ュー間隙調整装置30は、図示しないブレーキドラムと
後述するライニング43との隙間を手動で調整するもの
で、ねじ結合部材であるアジャストボルト31にアジャ
ストナット32が螺着しており、このアジャストナット
32から突出する左方のねじ軸部がアンカーボディ22
に設けた孔に滑合すると共に、アジャストナット32の
左端面が前記孔の開口端面に当接している。上述の構成
において、ブレーキ外部からドライバーなどの工具を用
いてアジャストナット32を回転することにより、この
アジャストナット32からアジャストボルト31を螺
出、螺入させてブレーキドラムとライニング43との隙
間を調整できるものである。
【0022】<ハ>第2アンカー バックプレート10の下部には、矩形状の板体から成る
第2アンカー11が、リテーニングプレート12とバッ
クプレート10の隆起部とで溝を形成してリベットなど
の結合手段で固定されている。
【0023】尚、図5に示すように、上述の第1アンカ
ーに兼備させたシュー間隙調整装置30に代えて、第2
アンカー90にシュー間隙調整装置を移設することも可
能である。本例で示すシュー間隙調整装置は、バックプ
レート10に固定したアンカーボディ91のめねじにア
ジャストボルト92の左方のねじ軸部が螺着しており、
このアジャストボルト92の中間部にスターホイール9
3が一体に形成され、右方の軸部がスリーブ94に相対
回転可能に嵌合している。この第2アンカー90のシュ
ー間隙手動調整作動は、スターホイール93を回転して
アンカーボディ91からアジャストボルト92を螺出、
螺入させて行うものである。
【0024】なお、上述の第1アンカーに付設したシュ
ー間隙手動調整装置のねじ結合構造と、第2アンカー9
0に付設したそれは相互に変更可能である。
【0025】<ニ>ブレーキシュー ブレーキシュー40は、シューリム41とシューウェブ
42を断面T字状に接合し、シューリム41の外周にラ
イニング43を固着して構成されている。ブレーキシュ
ー40は、その上方(一方)端40aがシュー間隙調整
装置30のアジャストボルト31の切欠き溝底に当接し
て係合し、かつ後述するピボットレバー50の中途50
eが切欠き溝底と僅かな隙間を有して係合し、該アジャ
ストボルト31の回転が規制されていると共に、その下
方(他方)端40bが図1に示す第2アンカー11の側
端面11a又は、図5に示す第2アンカー90のスリー
ブ94の切欠き溝底に当接して係合し、スリーブ94の
回転が規制されている。
【0026】<ホ>ピボットレバー ピボットレバー50は弓形を呈しており、図1、3に示
すようにその中間部に折り返し部50gを形成し、シュ
ーウェブ42の中間部を挟持して重合する。そして、こ
の重合部に穿設した孔とシューウェブ42に穿設した孔
に、フランジ付スリーブ45を貫通させて相対回転可能
に枢支する。
【0027】上記折り返し部50gは必須要件ではない
が、ピボットレバー50がフランジ付スリーブ45を介
してシューウェブ42に押力を伝達する際に、前記重合
部でシューウェブ42を挟むフランジ付スリーブ45の
両側に作用力が加わるようにすれば、こじり力を小さく
抑えることができて耐久性を向上し得る。
【0028】ピボットレバー50とシューウェブ42と
の枢支部は、一方をバックプレート10に揺動可能に立
設し、かつフランジ付スリーブ45内に挿通させたシュ
ーホールド機構17のシューホールドピン18と、該シ
ューホールドピン18の他方に掛止されてピボットレバ
ー50上に圧縮状態に取り付けた板ばね19とにより、
ピボットレバー50及びブレーキシュー40のシューウ
ェブ42を弾力的に保持して構成されている。
【0029】なお、図6に示すように、二層式のシュー
ウェブ44,44を有する、所謂、ツインウェブタイプ
のブレーキシュー40の場合には、これらのシューウェ
ブ44,44間に平板状のピボットレバー52を配設す
ればよい。
【0030】ピボットレバー50の上方(一方)端50
aは、少なくとも一方が球面係合する介挿部材25を介
してピストン23に作動的に係合することが望ましい。
例えば、ピン形状の介挿部材25の一方端を凸球面状と
し、これを凹球面状のピストン23の端面に球面係合さ
せ、介挿部材25の他方端には溝を設けてピボットレバ
ー50の上方端50aに係合させて構成する。これによ
って介挿部材25の球面係合部が転動可能となり、ブレ
ーキシュー40のドラム周方向の回転に伴なうピボット
レバー50の移動が円滑に許容される。
【0031】また、図7に示すように、ピボットレバー
50の上方端50aが厚肉の場合には、両端を凸球面状
に形成した介挿部材26を、ピストン23の端面および
ピボットレバー50の上方端50aに形成した凹球面部
に係合させることにより、ピボットレバー50の動きが
さらに円滑になる。なお、ピボットレバー50の上方端
50aと介挿部材25又は26間のみを球面係合として
もよいし、また、ピストン23の端面やピボットレバー
50の上方端50a側に凸球面部を形成し、介挿部材2
5,26の端部に凹球面部を形成して球面係合としても
よい。さらに、板状の介挿部材を用いて、その端部を図
示のような半円弧面となして係合させても、上述の各実
施例とほぼ同等の作用効果が得られることは明らかであ
る。
【0032】さらに、図8に示すように、板状などの低
摩擦材よりなる介挿部材27をピストン28の端面に付
設し、ピボットレバー50の上方(一方)端50bを係
合する構造でもよい。要は、ブレーキシュー40がドラ
ム周方向に回転したとき、ピストン23または28に対
するピボットレバー50の上方端50aまたは50bの
係合が容易に相対変位可能な構造であればよい。
【0033】<ヘ>支持手段ピボットレバー50の下方
(他方)端50cは支持手段で支承する。この支持手段
は、ブレーキシュー40のドラム回転方向の動きにピボ
ットレバー50が容易に追従できるよう構成する。例え
ば、両ピボットレバー50,50の下方端50c,50
c同士をお互いに支承させるよう構成する。この際に、
両ピボットレバー50,50の下方端50c,50cの
形状および支持手段の形状を左右対象に設けるなどし
て、お互いの支承力が均衡するよう構成する。
【0034】支持手段の具体的形状の一例としては、図
1、4に示すように、両ピボットレバー50,50の下
方端50c,50c間に、ストラット60を架設する構
造が考えられる。両ピボットレバー50,50の下方端
50c,50cにそれぞれ切欠50d,50dが、スト
ラット60の両端にそれぞれ切欠60a,60aが設け
られており、それらを交差するように係合することによ
ってストラット60が架設されている。
【0035】そして、ブレーキシュー40のドラム回転
方向の動きにピボットレバー50が容易に追従できるよ
うに、それぞれの切欠50d,60aの寸法及び形状を
設定する。尚、後述する第1,第2のシューリターンス
プリング15,16のばね力により、ブレーキシュー4
0の上方端40aが第1アンカーであるシュー間隙調整
装置30のアジャストボルト31に当接すると共に、下
方端40bが第2アンカー11に当接し、かつ流体シリ
ンダ20内に縮設した圧縮ばね24のばね力により、ピ
ボットレバー50の下方端50cがストラット60に当
接したとき、ピボットレバー50の上方端50aに近い
中途50eは、シュー間隙調整装置30のアジャストボ
ルト31に僅かな隙間を有するように設定されている。
【0036】<ト>シューリターンスプリング 両ブレーキシュー40,40の上部間及び下部間には、
夫々第1のシューリターンスプリング15及び第2のシ
ューリターンスプリング16が張設されている。然し
て、図5に示すようなブレーキシュー40の下方端40
bの拡開量を直接感知してシュー間隙自動調整作動を行
う構造においては、第1のシューリターンスプリング1
5と第2のシューリターンスプリング16のばね力によ
って、ブレーキシュー40に作用するモーメントは、ブ
レーキシュー40のピボットレバー50との枢支部を支
点にその上方端40a側よりも下方端40b側が小さく
なるように設定されている。
【0037】<チ>シュー間隙自動調整装置 先ず、図1乃至図3に示すシュー間隙自動調整装置につ
いて説明すると、前記シュー間隙調整装置30にアジャ
ストレバー33、アジャストスプリング34およびピン
35を付設して構成されている。
【0038】アジャストレバー33は略逆L字形(図の
右半側)を呈し、その上方端がピボットレバー50にピ
ン35で以て回転可能に軸支され、中間部がアジャスト
ボルト31の段付面に当接し、先端部に形成した爪部3
3aがアジャストナット32の外周歯に係合している。
そして、アジャストレバー33とピボットレバー50と
の間に張設したアジャストスプリング34により、図1
におけるピン35を支点に、アジャストレバー33を時
計方向に付勢している。
【0039】次いで、図5に示すシュー間隙自動調整装
置について説明すると、前記第2アンカー90を含むね
じ結合機構にアジャストレバー95、アジャストスプリ
ング96およびピン97を付設して構成されている。
【0040】本例のアジャストレバー95も上記と同様
に略逆L字形(図の右半側)を呈し、その上方端がシュ
ーウェブ42にピン97で以て回転可能に軸支され、中
間部がスリーブ94の溝底に当接し、先端の爪部95a
がスターホイール93の外周歯に係合している。そし
て、両アジャストレバー95,95間に張設したアジャ
ストスプリング96により、アジャストレバー95にピ
ン97を支点に時計方向の付勢力を与えている。
【0041】
【作用】<イ>ブレーキ作動 本ブレーキ作動については図1乃至図4および図9、図
10に基づいて説明し、その他の変形例についてはほぼ
同じブレーキ作動であるからその説明を省略する。
【0042】流体シリンダ20を加圧すると、ピストン
23,23が介挿部材25,25を介してピボットレバ
ー50,50の上方端50a,50aを押圧し、ピボッ
トレバー50,50はその下方端50c,50cのスト
ラット60による支承部を支点に拡開する。ピボットレ
バー50,50の拡開力は枢支部のフランジ付スリーブ
45を通じてブレーキシュー40,40へ伝達され、ブ
レーキシュー40,40はそのライニング43,43が
回転している図示しないブレーキドラムに摩擦係合す
る。
【0043】図1において、ブレーキドラムが反時計回
りのA方向に回転している場合には、図面左方のブレー
キシュー40の下方端40bが第2アンカー11に支承
されて自己サーボ性を有するリーディングシューとして
作用し、又、図面右方のブレーキシュー40の上方端4
0aが、図9に示すように第1アンカーであるシュー間
隙調整装置30に支承されて自己サーボ性を有するリー
ディングシューとして作用する。このように左右一対の
ブレーキシュー40,40はツーリーディング形(2L
形)の制動作用を成す。
【0044】又、ブレーキドラムが時計回りのB方向に
回転している場合は、図面右方のブレーキシュー40の
下方端40bが、図10に示すように第2アンカー11
に支承されて自己サーボ性を有するリーディングシュー
として作用し、又、図面左方のブレーキシュー40の上
方端40aがシュー間隙調整装置30に支承されて自己
サーボ性を有するリーディングシューとして作用し、左
右一対のブレーキシュー40,40が、上記と同様にツ
ーリーディング形(2L形)の制動作用を成す。
【0045】このように、サービスブレーキ用アクチュ
エーターである流体シリンダ20が一つでありながら、
車両の前進時と後進時共に、両ブレーキシュー40,4
0が自己サーボ性を有するリーディングシューとして作
用するデュアル・ツーリーディング形(D2L形)の安
定した制動力が得られる。
【0046】図9,10に示す右方のブレーキシュー4
0の作動状態図から明らかなように、ブレーキドラムの
回転方向にブレーキシュー40が引き摺られるとピボッ
トレバー50の枢支部も変位する。このとき、ピボット
レバー50の上方端50aおよび下方端50cも変位す
ることとなるが、この変位を介挿部材25とストラット
60とが傾動することによって吸収してくれる。
【0047】従って、従来例のようなピボットレバー5
0の摺動面がなく、ピボットレバー50の枢支部に過荷
重が作用することもなく、さらにピストン23を押し戻
したり、突出させることなく、ブレーキシュー40の動
きに対するピボットレバー50の相対変位を円滑に成し
遂げることができる。
【0048】<ロ>シュー間隙自動調整作動 先ず、図1乃至図3に示す実施の形態について説明す
る。流体シリンダ20を加圧してピボットレバー50の
上方端50aが拡開すると、ピン35も一体に右動する
(図の右半側)。このときアジャストレバー33はその
アジャストボルト31との当接点を支点に図1における
時計方向にアジャストスプリング34の付勢力により回
転せしめられる。今、ライニング43が摩耗してアジャ
ストレバー33の爪部33aの回転量がアジャストナッ
ト32の外周歯の歯間ピッチを超えると、該爪部33a
が外周歯を回転させてアジャストボルト31をアジャス
トナット32から一歯相当分だけ螺出せしめ、以てブレ
ーキドラムとブレーキシュー40のライニング43との
間隙を自動的に調整して常にほぼ一定に保つことができ
る。
【0049】次いで、図5に示す実施の形態について説
明する。流体シリンダ20(本図では図示せせず)を加
圧すると前述したように、ブレーキシュー40はこれに
作用する回転モーメントの差により下方端40bが先に
拡開してブレーキドラムに押圧される。このブレーキシ
ュー40の拡開時にピン97も一体に移動するから、ア
ジャストレバー95はそのスリーブ94との当接点を支
点に時計方向にアジャストスプリング96の付勢力によ
り回転せしめられる(図の右半側)。今、ライニング4
3が摩耗してアジャストレバー95の爪部95aの回転
量がスターホイール93の外周歯の歯間ピッチを超える
と、該爪部95aがスターホイール93を回転させてア
ジャストボルト92をアンカーボディ91から一歯相当
分だけ螺出せしめ、以てブレーキドラムとブレーキシュ
ー40のライニング43との間隙を自動的に調整して常
にほぼ一定に保つことができる。
【0050】上記したように、いずれの自動調整作動も
ねじ結合部にスラスト力が作用していない状態の下で行
われるから、該調整作動が長期に亘って安定し、その信
頼度も高いものである。
【0051】
【発明の実施の形態2】上述したストラット60を用い
る代わりに、図11,12に示すように、両ピボットレ
バー50,50の下方端50f,50hのうちの一方5
0h側を90度捻じ曲げ形成し、夫々の先端部に設けた
切欠50j,50kを直接係合する構造も考えられる。
【0052】尚、図13,14に示すように、両ピボッ
トレバー50,50の下方端50m,50nの先端同士
を、ピン51により軸支する構造も考えられる。そし
て、上記実施の形態2および本変形例における支持手段
も、上述の実施の形態1に記載したストラット60を設
けた支持手段と同様に、ブレーキシュー40のドラム回
転方向の動きにピボットレバー50が容易に追従する効
果を得ることができる。
【0053】
【発明の実施の形態3】図15,16は機械式のパーキ
ングブレーキ機構を内蔵した実施の形態であって、この
機械式アクチュエーターはブレーキレバー80と前記ス
トラット60などから構成され、本ストラット60を力
伝達部材として利用している。略L字形のブレーキレバ
ー80はバックプレート10に開設した開口部10aを
貫通し、図16におけるストラット60と直交する方向
に配置される。このブレーキレバー80の中間部80a
をピン81によりストラット60の右方端部に回転可能
に枢支し、外方端部80bに設けた溝80cに図示しな
いブレーキケーブルを連結して牽引力の入力部とすると
共に、内方端部80dがピボットレバー50の下方端5
0cの内縁と僅かな隙間を有して対向配設されている。
なお、符号82はバックプレート10に固定されてブレ
ーキレバー80の戻り位置を規制するストッパー、83
はブレーキレバー80とストッパー82との間に張設さ
れたレバーリターンスプリングである。
【0054】上述した構成において、図示しないブレー
キケーブルによりブレーキレバー80の外方端部80b
を左方向に牽引すると、ブレーキレバー80がピン81
を中心に図16における時計回りに回転する。すると、
内方端部80dが右方のピボットレバー50の下方端5
0cを右動させて、その上方端50aが第1アンカー3
0(本図には図示せず)に当接すると共に、その反力に
よってピン81及びストラット60を介して左方のピボ
ットレバー50の下方端50cを左動させ、該ピボット
レバー50の上方端50aを第1アンカー30に当接さ
せる。引き続き、ブレーキケーブルを牽引操作すると、
両ピボットレバー50,50は第1アンカー30,30
との当接点を支点に下方端50c,50cが拡開し、夫
々の枢支部を介して両ブレーキシュー40,40を拡開
することができる。
【0055】尚、本実施の形態に示す機械式のパーキン
グブレーキ機構は、上述した説明から明らかなように、
これを単独で用いることも可能である。
【0056】
【発明の実施の形態4】図17に基づいて、流体式と機
械式を兼備するアクチュエーター70について説明す
る。このアクチュエーター70を適用するに際しては図
1における流体シリンダ20の位置に配設すればよい。
【0057】シリンダボディ71の貫通穴に3個のピス
トン72,73,74が直列に、かつ滑動可能に配設さ
れており、中間ピストン73と右方のピストン74との
間に流体室75が画成されていると共に、中間ピストン
73と左方のピストン72との間にローラ76を介して
首振り可能なウェッジ77が介挿されている。このウェ
ッジ77のブレーキ外方向に向かって延びる端部はロッ
ド78にピン79で以て回転可能に枢支されている。そ
して、ロッド78の外方端部は公知のエアーチャンバ
(図示せず)などに結合される。なお、左方のピストン
72の前方部にはシュー間隙自動調整装置36を付設し
ているが、ここでは必須要件ではないからその説明を省
略する。
【0058】上述した構成におけるブレ―キ作動を図1
も参照しつつ説明する。先ず、流体式のブレーキ作動に
ついて説明する。流体室75を加圧すると、右方のピス
トン74が介挿部材25を介して右方のピボットレバー
50の上方端50aを押圧する。中間ピストン73は両
ローラ76とウェッジ77、左方のピストン72及び介
挿部材25を介して左方のピボットレバー50の上方端
50aを押圧する。これ以降の作動は前記した実施の形
態と同じにつきその説明を省略する。
【0059】次に、機械式のブレーキ作動について説明
する。図示しないエアーチャンバなどによってロッド7
8を図の下方に牽引すると、ウェッジ77が下降して両
ローラ76を離間させる方向に押動する。この押力によ
り、右方のローラ76が中間ピストン73、右方のピス
トン74及び介挿部材25を介して右方のピボットレバ
ー50の上方端50aを押圧する。一方、左方のローラ
76が左方のピストン72及び介挿部材25を介して左
方のピボットレバー50の上方端50aを押圧する。本
ブレーキ作動についても、これ以降の作動は前記した実
施の形態と同じにつきその説明を省略する。
【0060】
【発明の効果】本発明は次のような効果を得ることがで
きる。 <イ>ブレーキ作動時に、両ピボットレバーはその他方
隣接端の支持手段により、ブレーキシューのドラム回転
方向の移動に容易に追従することができる。そのため、
従来のような摺動抵抗が発生せず、ブレーキの制動効率
が向上し、かつ安定する。
【0061】<ロ>制動時におけるブレーキシューとピ
ボットレバーの動きが違うから、従来の構造では両者の
枢支部に過荷重が作用して摩滅したり、変形を起こす等
耐久性に乏しい。これに対して本発明は、両ピボットレ
バーの他方隣接端を支持する支持手段が揺動し、両者の
係合部の位置が円滑に変位し得るから、ブレーキシュー
とピボットレバーとの枢支部に作用する過荷重を低減で
き、枢支部の摩滅や変形を防止できる。
【0062】<ハ>シュー間隙自動調整時に、伸長させ
るねじ結合機構にスラスト力が作用していないから、微
調整を要求されるシュー間隙自動調整装置の作動を安定
させることができる。
【0063】<ニ>従来は、ブレーキドラムの回転方向
によってアクチュエーターのストロークが増減するた
め、操作フィーリングが悪い。これに対して本発明は、
ピボットレバーの上下両隣接端がこれに係合する支持手
段及び介挿部材により、ブレーキシューのドラム回転方
向の移動に容易に追従することができるため、ブレーキ
ドラムの回転方向によってアクチュエーターのストロー
クが増減するのを防止でき、操作フィーリングが良好で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1のドラムブレーキ装置
全体の平面図
【図2】 図1におけるII−IIの断面図
【図3】 図1におけるIII−IIIの断面図
【図4】 図1におけるIV−IVの断面図
【図5】 第2アンカーにシュー間隙自動調整装置を付
設した変形例の説明図
【図6】 ブレーキシューとピボットレバーの変形例を
示す説明図
【図7】 両端凸球面状の介挿部材を用いた変形例の説
明図
【図8】 低摩擦材の介挿部材を用いた変形例の説明図
【図9】 右半のブレーキ作動状態図
【図10】 右半のブレーキ作動状態図
【図11】 実施の形態2の要部の説明図
【図12】 図11におけるXII−XII方向から見た矢視
【図13】 ピボットレバーの先端同士をピンにより軸
支した変形例を示す説明図
【図14】 図13におけるXIV−XIVの断面図
【図15】 実施の形態3の要部の説明図
【図16】 図15におけるXVI−XVIの断面図
【図17】 実施の形態4の要部の説明図
【図18】 従来技術の説明図
【符号の説明】
10 バックプレート 10a 開口部 11 第2アンカー 11a 第2アンカーの側端面 12 リテーニングプレート 15 第1のシューリターンスプリング 16 第2のシューリターンスプリング 17 シューホールド機構 18 シューホールドピン 19 板ばね 20 流体シリンダ 21 シリンダボディ 22 アンカーボディ 23 ピストン 24 圧縮ばね 25,26,27 介挿部材 28 ピストン 30 シュー間隙調整装置(第1アンカー) 31 アジャストボルト 32 アジャストナット 33 アジャストレバー 33a 爪部 34 アジャストスプリング 35 ピン 36 シュー間隙自動調整装置 40 ブレーキシュー 40a 上方(一方)端 40b 下方(他方)端 41 シューリム 42 シューウェブ 43 ライニング 44 シューウェブ 45 フランジ付スリーブ 50 ピボットレバー 50a,50b 上方(一方)端 50c 下方(他方)端 50d 切欠 50e 中途 50f 下方端 50g 折り返し部 50h 下方端 50j,50k 切欠 50m,50n 下方端 51 ピン 52 ピボットレバー 60 ストラット 60a 切欠 70 機械式アクチュエーター 71 シリンダボディ 72 左方のピストン 73 中間ピストン 74 右方のピストン 75 流体室 76 ローラ 77 ウェッジ 78 ロッド 79 ピン 80 ブレーキレバー 80a 中間部 80b 外方端部 80c 溝 80d 内方端部 81 ピン 82 ストッパー 83 レバーリターンスプリング 90 第2アンカー 91 アンカーボディ 92 アジャストボルト 93 スターホイール 94 スリーブ 95 アジャストレバー 95a 爪部 96 アジャストスプリング 97 ピン

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキドラム内に対向する一対のブレ
    ーキシューを配置し、該一対のブレーキシューの一方隣
    接端間に第1アンカーを配設すると共に、他方隣接端間
    に第2アンカーを配設し、前記両ブレーキシューの中間
    部に夫々ピボットレバーの中間部を回転可能に枢支し、
    これらのピボットレバーの一方隣接端をアクチュエータ
    ーに作動的に係合すると共に、他方隣接端を支持手段で
    支承し、前記アクチュエーターの作動力を前記各ピボッ
    トレバーの枢支部を介して夫々のブレーキシューヘ伝達
    するよう構成したドラムブレーキ装置において、 前記支持手段は、前記ブレーキシューのドラム回転方向
    の動きに追従できるよう構成したことを特徴とする、 ドラムブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のドラムブレーキ装置に
    おいて、前記支持手段は、両ピボットレバーの他方隣接
    端同士をお互いに支承し合うよう構成したことを特徴と
    する、ドラムブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のドラムブレーキ装置に
    おいて、前記支持手段は、両ピボットレバーの他方隣接
    端間にストラットを架設して構成したことを特徴とす
    る、ドラムブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のドラムブレーキ装置に
    おいて、両ピボットレバーの他方隣接端同士を軸支して
    構成したことを特徴とする、ドラムブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載のドラムブレーキ装置に
    おいて、両ピボットレバーの他方隣接端同士を係合して
    構成したことを特徴とする、ドラムブレーキ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかに記載のドラ
    ムブレーキ装置において、前記アクチュエーターが流体
    式であることを特徴とする、ドラムブレーキ装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のドラムブレーキ装置に
    おいて、前記アクチュエーターのピストンと前記ピボッ
    トレバーの一方隣接端との間に、ドラム回転方向に傾動
    可能な介挿部材を配し、この介挿部材と前記ピストン又
    はピボットレバー間の少なくとも一方を球面係合とした
    ことを特徴とする、ドラムブレーキ装置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載のドラムブレーキ装置に
    おいて、前記アクチュエーターのピストンと前記ピボッ
    トレバーの一方隣接端との間に、低摩擦係数を有する介
    挿部材を配したことを特徴とする、ドラムブレーキ装
    置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至5のいずれかに記載のドラ
    ムブレーキ装置において、前記アクチュエーターが機械
    式であることを特徴とする、ドラムブレーキ装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のドラムブレーキ装置
    において、前記ストラットを、機械式アクチュエーター
    を構成する力伝達部材としたことを特徴とする、ドラム
    ブレーキ装置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれかに記載の
    ドラムブレーキ装置において、前記第1アンカー又は第
    2アンカーのいずれか一方に、ブレーキドラムとブレー
    キシューの間隙を調整するシュー間隙調整装置を兼備し
    たことを特徴とする、ドラムブレーキ装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載のドラムブレーキ装
    置において、前記シュー間隙調整装置に、ブレーキシュ
    ーの拡開量を感知してブレーキドラムとブレーキシュー
    の間隙を自動的に調整するシュー間隙自動調整機能を具
    備したことを特徴とする、ドラムブレーキ装置。
JP2000002992A 2000-01-11 2000-01-11 ドラムブレーキ装置 Pending JP2001193764A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002992A JP2001193764A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 ドラムブレーキ装置
KR1020010001517A KR20010070502A (ko) 2000-01-11 2001-01-11 드럼식 브레이크 장치
EP01100669A EP1116896A3 (en) 2000-01-11 2001-01-11 Drum brake device
US09/757,695 US20010018999A1 (en) 2000-01-11 2001-01-11 Drum brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000002992A JP2001193764A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 ドラムブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001193764A true JP2001193764A (ja) 2001-07-17

Family

ID=18532014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000002992A Pending JP2001193764A (ja) 2000-01-11 2000-01-11 ドラムブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20010018999A1 (ja)
EP (1) EP1116896A3 (ja)
JP (1) JP2001193764A (ja)
KR (1) KR20010070502A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112727964A (zh) * 2021-02-24 2021-04-30 一汽解放汽车有限公司 间隙自调装置及鼓式制动器
US20230341018A1 (en) * 2022-04-25 2023-10-26 ZF Active Safety US Inc. Apparatus for drum brake assembly

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002188668A (ja) * 2000-12-22 2002-07-05 Nisshinbo Ind Inc ドラムブレーキ装置
DE102014214098B3 (de) 2014-07-21 2015-12-10 Saf-Holland Gmbh Bremssystem
US11078977B1 (en) * 2017-09-25 2021-08-03 Parker-Hannifin Corporation One-way and two-way brake auto-adjusters
KR102128229B1 (ko) * 2018-08-17 2020-06-30 현대모비스 주식회사 드럼 브레이크 장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2232308A (en) * 1939-05-01 1941-02-18 Hydraulie Brake Company Brake
US4369863A (en) * 1979-08-31 1983-01-25 Lucas Industries Limited Internal shoe drum brakes for vehicles
JP2541998B2 (ja) 1987-08-13 1996-10-09 山洋電気株式会社 ステッピングモ−タの制動制御方法及び装置
JP3413459B2 (ja) * 1996-08-02 2003-06-03 日清紡績株式会社 ドラムブレーキ装置
JPH11351288A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Nisshinbo Ind Inc ドラムブレーキ装置
JP2000097268A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Nisshinbo Ind Inc ドラムブレーキ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112727964A (zh) * 2021-02-24 2021-04-30 一汽解放汽车有限公司 间隙自调装置及鼓式制动器
US20230341018A1 (en) * 2022-04-25 2023-10-26 ZF Active Safety US Inc. Apparatus for drum brake assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP1116896A2 (en) 2001-07-18
EP1116896A3 (en) 2002-10-30
US20010018999A1 (en) 2001-09-06
KR20010070502A (ko) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2878850B1 (en) Drum brake device
JP2001193764A (ja) ドラムブレーキ装置
JP3341147B2 (ja) ドラムブレーキ装置
EP0843109B1 (en) Drum brake device
JP3338949B2 (ja) ドラムブレーキ装置
US20020117364A1 (en) Drum brake device
JP3341150B2 (ja) ドラムブレーキ装置
US6877590B2 (en) Dual mode drum brake
US4015694A (en) Brake construction
JPH11351288A (ja) ドラムブレーキ装置
JP2001343037A (ja) デュアルモードドラムブレーキ装置
JP2009539051A (ja) ドラムブレーキ
JPH1047396A (ja) ドラムブレーキ装置
JPH0517966B2 (ja)
JP2000097268A (ja) ドラムブレーキ装置
JP2001032865A (ja) ドラムブレーキ装置
JP3867005B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JPH1163031A (ja) ドラムブレーキ装置
JP2001165207A (ja) デュオサーボ形ドラムブレーキ装置
JPS5814254Y2 (ja) ドラムブレ−キ装置の自動間隙調整装置
JP3554949B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP2003184915A (ja) 二重リーディング・シュー型ブレーキ装置
JP4813429B2 (ja) ドラムブレーキ装置
JP2002106616A (ja) ドラムブレーキ装置
JPH09166162A (ja) ドラムブレーキ装置