JP2001193545A - 内燃機関を運転する方法 - Google Patents

内燃機関を運転する方法

Info

Publication number
JP2001193545A
JP2001193545A JP2000367380A JP2000367380A JP2001193545A JP 2001193545 A JP2001193545 A JP 2001193545A JP 2000367380 A JP2000367380 A JP 2000367380A JP 2000367380 A JP2000367380 A JP 2000367380A JP 2001193545 A JP2001193545 A JP 2001193545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
combustion chamber
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000367380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991045B2 (ja
Inventor
Hansjoerg Bochum
ボッフム ハンスイェルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001193545A publication Critical patent/JP2001193545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991045B2 publication Critical patent/JP4991045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • F02D35/024Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可能な限り僅かな演算手間で、できるだけ正
確な噴射期間を検出することができるようにする。 【解決手段】 中間の燃料圧を検出するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に自動車の内燃
機関を運転する方法であって、燃料を、圧縮段階の間に
成層燃焼運転で燃焼室内へ噴射し、成層燃焼運転におけ
る噴射期間を、燃料に作用する燃料圧と、燃焼室内に存
在する燃焼室圧との間の圧力差に関連して検出する形式
のものに関する。さらに、本発明は、特に自動車の内燃
機関であって、燃焼室が設けられており、該燃焼室内へ
燃料が、圧縮段階の間に成層燃焼運転で噴射可能であ
り、また、成層燃焼運転における噴射期間を、燃料に作
用する燃料圧と、燃焼室内に存在する燃焼室圧との間の
圧力差に関連して検出するための制御装置が設けられて
いる形式のものに関する。さらに、本発明は、特に自動
車の内燃機関のための制御装置であって、内燃機関に燃
焼室が設けられており、該燃焼室内へ燃料が、圧縮段階
の間に成層燃焼運転で噴射可能であり、制御装置が、成
層燃焼運転における噴射期間を、燃料に作用する燃料圧
と、燃焼室内に存在する燃焼室圧との間の圧力差に関連
して検出するため設けられている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】このような形式の方法、このような形式
の内燃機関およびこのような形式の制御装置は、いわゆ
る「ガソリン直接噴射」によって、ドイツ連邦共和国特
許出願公開第19645715号明細書に基づき公知で
ある。ガソリン直接噴射では燃料が、吸気段階の間に均
質燃焼運転でかつ圧縮段階の間に層状燃焼運転もしくは
成層燃焼運転で内燃機関の燃焼室内に噴射される。均質
燃焼運転は、有利には内燃機関の全負荷運転のために設
定されているのに対して、成層燃焼運転はアイドリング
運転または部分負荷運転のために適している。
【0003】燃焼室内に噴射したい燃料質量は、内燃機
関に加えられる負荷と、内燃機関の、その他の運転量と
に関連して、制御装置によって算出される。この噴射し
たい燃料質量は、定常の条件下で、噴射したい燃料質量
に相当することが望ましい基本噴射期間(Basis−
Einspritzdauer)に換算される。しか
し、噴射弁の開放時に圧力比率が変化することに基づ
き、定常の条件から出発することができない。したがっ
て、さらに別の演算ステップで基本噴射期間が、燃焼室
圧と燃料圧との間の圧力差に関連して、修正された噴射
期間に換算される。その後、この修正された噴射期間を
用いて、内燃機関の噴射弁が作動制御される。
【0004】この噴射期間の検出における手段は、制御
装置の、高い演算手間を必要とし、さらに、物理的に正
確でない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、内燃
機関を運転する方法を改善して、可能な限り僅かな演算
手間で、できるだけ正確な噴射期間を検出することがで
きるようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の方法では、中間の燃料圧を検出するようにし
た。さらに、前記課題を解決するために本発明の内燃機
関および制御装置では、中間の燃料圧が検出可能である
ようにした。
【0007】
【発明の効果】中間の燃料圧の、本発明による検出によ
って、算出された噴射期間を付加的な演算ステップで修
正することがもはや不要となる。この修正のために今ま
で必要であった、燃料圧と燃焼室圧との間の圧力差の観
測と、これに関連した演算手間とがもはや必要なくな
る。本発明において総体的に、噴射期間を中間の燃料圧
に基づき検出するための全ての演算を実施することが可
能となる。このことは、演算の著しい簡略化ひいては演
算時間の十分な節約を意味している。
【0008】同時に、中間の燃料圧を本発明により検出
しかつこの中間の燃料圧を、内燃機関を引き続き制御し
かつ/またはコントロールするために使用する場合に、
重要な影響因子となる全ての特性量を考慮することが可
能となるので、本発明によって、噴射期間の算出時の、
高い精度が獲得される。
【0009】本発明の有利な変化形では、中間の燃料圧
が、燃料アキュムレータに対応配置された圧力センサを
用いて測定される。通常、このような圧力センサはすで
に存在しているので、これによって、構成部分のための
付加的な費用を節約することができる。
【0010】本発明のさらに有利な変化形では、燃料に
作用する燃料圧が中間の燃料圧に制御されかつ/コント
ロールされる。これによって、本発明により噴射期間の
算出時に使用される中間の燃料圧がほぼ一定に維持され
るということが保証される。これによって、噴射期間の
算出の精度が著しく向上する。
【0011】中間の燃料圧が噴射の中間に存在している
ように燃料圧が制御されかつ/コントロールされると特
に有利である。これによっても、本発明の精度が改善さ
れる。
【0012】本発明の別の有利な変化形では、燃焼室圧
がモデルに基づき検出される。このことは、有利にはポ
リトロープ圧縮に基づき実施することができる。この場
合、吸気管圧が、特に吸気管に対応配置された圧力セン
サを用いて検出されると有利であり得る。これに対して
選択的に、吸気管圧を、内燃機関の運転量に基づく、相
応するモデルを用いて検出することもできる。
【0013】本発明の有利な変化態様では、噴射期間
が、中間の燃料圧と、燃焼室圧と、噴射したい燃料質量
とに関連して検出される。このことは、極めて僅かな演
算手間を有しかつひいては制御装置によって特に迅速に
実施することができる演算形式を成している。これによ
って、本発明により、噴射したい燃料質量を、特に迅速
であるにもかかわらず極めて正確に、対応する噴射期間
に換算することが可能となる。
【0014】本発明による方法が、特に自動車の内燃機
関の制御装置のために設けられた制御素子の形で実現さ
れることが特に重要である。この場合、制御素子には、
演算装置、特にマイクロプロッセサで実行可能であり、
かつ本発明による方法を実施するために適しているプロ
グラムが記憶されている。すなわち、この場合、本発明
は、制御素子に記憶されたプログラムによって実現され
るので、このプログラムを備えた制御素子は、方法(こ
の方法を実施するために前記プログラムが適している)
と同様に本発明を成している。制御素子として特に、電
気的な記憶媒体、たとえばリード・オンリ・メモリまた
はフラッシュ・メモリを使用することができる。
【0015】本発明のさらに別の特徴、使用可能性およ
び利点は、以下に図面につき説明する本発明の実施の形
態から明らかとなる。説明または図示した全ての特徴は
それ自体または任意の組み合わせの形で本発明の対象を
成している。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面につき詳しく説明する。
【0017】図1には、自動車の内燃機関1が示してあ
る。この内燃機関1では、ピストン2がシリンダ3内で
往復運動可能である。このシリンダ3には燃焼室4が設
けられており、この燃焼室4は特に、ピストン2と、吸
気弁5と、排気弁6とによって仕切られている。吸気弁
5には吸気管7が連結されており、排気弁6には排気管
8が連結されている。
【0018】吸気弁5および排気弁6の領域では、噴射
弁9と点火プラグ10とが燃焼室4内へ突入している。
噴射弁9を介して、燃料を燃焼室4内へ噴射することが
できる。点火プラグ10を用いて、燃焼室4内の燃料を
点火することができる。
【0019】吸気管7内には、旋回可能なスロットルバ
ルブ11が収納されており、このスロットルバルブ11
を介して吸気管7に空気が供給可能である。供給される
空気の量はスロットルバルブ11の角度位置に関連して
いる。排気管8内には、触媒12が収納されており、こ
の触媒12は、燃料の燃焼によって発生した排ガスを清
浄するために働く。
【0020】排気管8からは、排ガス戻し案内管13が
吸気管7に戻し案内されている。排ガス戻し案内管13
内には、排ガス戻し案内弁14が収納されており、この
排ガス戻し案内弁14を用いて、吸気管7に戻し案内さ
れる排ガスの量を調整することができる。排ガス戻し案
内管13と排ガス戻し案内弁14とは、いわゆる「排ガ
ス再循環装置」を形成している。この排ガス再循環装置
は、それ自体設けられていてよいが、必ずしも設けられ
ている必要はない。
【0021】燃料タンク15からは、タンク空気抜き管
路16が吸気管7に通じている。タンク空気抜き管路1
6内には、タンク空気抜き弁17が収納されており、こ
のタンク空気抜き弁17を用いて、燃料タンク15から
吸気管7に供給される燃料蒸気の量が調整可能である。
タンク空気抜き管路16とタンク空気抜き弁17とは、
いわゆる「タンク空気抜き装置」、つまり「燃料蒸気排
出防止装置」を形成している。この燃料蒸気排出防止装
置は、それ自体設けられていてよいが、必ずしも設けら
れている必要はない。
【0022】ピストン2は、燃焼室4内での燃料の燃焼
によって往復運動にもたらされ、この往復運動はクラン
クシャフト(図示せず)に伝達され、そして、クランク
シャフトにトルクを加える。
【0023】制御装置18は、内燃機関1の、複数のセ
ンサによって測定された運転量を表す入力信号19によ
って負荷される。たとえば、制御装置18は、空気質量
センサ、λセンサ(空気過剰率センサ)、回転数センサ
等に接続されている。さらに、制御装置18はアクセル
ペダルセンサに接続されている。このアクセルペダルセ
ンサは、運転者によって操作可能なアクセルペダルの位
置、ひいては要求されたトルクを表す信号を発生させ
る。制御装置18は出力信号20を形成し、この出力信
号20によって、アクチュエータもしくは作動装置を介
して内燃機関1の特性に影響を与えることができる。た
とえば、制御装置18は、噴射弁9と、点火プラグ10
と、スロットルバルブ11等に接続されていて、これら
の構成部分を制御するために必要となる信号を発生させ
る。
【0024】特に制御装置18は、内燃機関1の種々の
運転量を制御しかつ/またはコントロールするために設
けられている。たとえば、噴射弁9によって燃焼室4内
に噴射された燃料質量は制御装置18によって特に、少
ない燃料消費量および/または少ない有害物質発生量が
達成されるように制御されかつ/またはコントロールさ
れる。この目的のためには、制御装置18にマイクロプ
ロッセサが設けられている。このマイクロプロッセサは
記憶媒体、特にフッラシュメモリ内に、前記制御および
/または前記コントロールを実施するために適したプロ
グラムを記憶している。
【0025】図1の内燃機関1は、複数の運転モードで
運転することができる。つまり、内燃機関1を均質燃焼
運転、層状燃焼運転もしくは成層燃焼運転、均質なリー
ン燃焼運転等で運転することが可能である。
【0026】均質燃焼運転では、燃料が、吸気段階の間
に噴射弁9によって内燃機関1の燃焼室4内へ直接噴射
される。これによって、燃料には、点火に到達するまで
になおも十分に渦流が付与されるので、燃焼室4内には
ほぼ均質な燃料・空気混合物が形成される。この場合、
主として、形成したいトルクは、制御装置18によるス
ロットルバルブ11の位置によって調整される。均質燃
焼運転では、内燃機関1の運転量は、λ(空気過剰率)
が1に等しいように制御されかつ/またはコントロール
される。均質燃焼運転は特に全負荷時に使用される。
【0027】均質なリーン燃焼運転は均質燃焼運転に十
分に相応しているが、λが1よりも小さな値に調整され
る。
【0028】成層燃焼運転では、燃料が、圧縮段階の間
に噴射弁9によって内燃機関1の燃焼室4内へ直接噴射
される。これによって、点火プラグ10による点火時に
燃焼室4内には均質な混合物(混合気)ではなく、燃料
層が形成される。スロットルバルブ11は、たとえば排
ガス再循環装置および/または燃料蒸気排出防止装置の
要求は別として、完全に開放することができ、ひいては
内燃機関1を、絞られることなしに運転することができ
る。成層燃焼運転では、形成したいトルクは燃料質量に
よって十分に調整される。成層燃焼運転によって、内燃
機関1を特にアイドリング中にかつ部分負荷時に運転す
ることができる。
【0029】内燃機関1の前記各運転モードの間で、そ
れぞれ切換を行うことができる。このような切換は制御
装置18によって実施される。
【0030】さらに、成層燃焼運転では制御装置18に
よって、噴射したい燃料質量mが内燃機関1の運転量、
たとえば内燃機関1に加えられる負荷および/または存
在する運転者の意志等に関連して検出される。前記燃料
質量mは制御装置18によって噴射期間tiに換算さ
れ、この噴射期間tiの間に噴射弁9が、開放された状
態へ制御される。
【0031】噴射弁9の、開放された状態では、噴射弁
9の開口を通る燃料の、以下のような通流がほぼ獲得さ
れる:すなわち、
【0032】
【数1】
【0033】である。
【0034】ただし:「mpunkt」は噴射弁9を通
る質量流を表しており、「A」は噴射弁9の開口の横断
面を表しており、「roh」は燃料の密度を表してお
り、「deltap」は圧力差を表しており、「tet
a」は通流係数を表している。
【0035】圧力差deltapは、燃料に作用する燃
料圧と、燃焼室4内に存在している燃料室圧とから獲得
される。燃料圧は、機械式の燃料ポンプおよび/または
電気式の燃料ポンプによって形成されるのに対して、燃
焼室圧は、シリンダ3内でのピストン2の運動によって
形成される。
【0036】前記方程式を積分することによって以下の
式が成立する:すなわち、
【0037】
【数2】
【0038】である。
【0039】ただし:「m」は燃料質量を表しており、
「t1」は時点1を表しており、「t2」は時点2を表
しており、「ti=t2−t1」は噴射期間を表してお
り、「t」は時間を表している。
【0040】前記方程式では、噴射期間tiに関連した
積分が実施され得る。さらに、積分下でのパラメータは
全て時間に関連している。このことは、噴射弁9が開放
されている噴射期間tiの間に、燃料に作用する燃料圧
がより小さくなり、これによって、圧力差deltap
が時間tに関連して変化することから明らかである。同
様に、燃料圧が低下することに基づき、燃料の密度ro
hも時間tに関連して変化する。さらに、シリンダ3内
でのピストン2の運動に基づき燃焼室圧が変化するの
で、この場合においても、圧力差deltapの変化が
時間tに関連して生ぜしめられる。圧力差deltap
が変化したことに基づき、通流係数tetaも時間tに
関連して変化する。
【0041】制御装置18によって、引き続き算出を行
う場合に基準となる特徴的な時点tcが選択される。こ
の時点tcによって、以下の方程式が獲得される:すな
わち、
【0042】
【数3】
【0043】である。
【0044】特徴的な時点tcとして噴射の中間が選択
される。すなわち、制御装置18によって、噴射の中間
の時点が噴射時点として算出され、引き続き処理され
る。これによって、前記方程式が以下のように簡略化さ
れる:すなわち、
【0045】
【数4】
【0046】である。
【0047】ただし:「A/(teta)1/2」は噴
射弁9の定数を表しており、「rohm」は燃料の、中
間の密度を表しており、「pm」は中間の燃料圧を表し
ており、「pBr」は噴射の中間における燃焼室圧を表
している。
【0048】噴射弁9の前記定数は一度だけ検出され
て、制御装置18に記憶され得る。燃料に作用する燃料
圧は制御装置18によって、噴射の中間において中間の
燃料圧pmが存在しているように制御されかつ/または
コントロールされる。したがって、噴射の中間における
燃料圧は一定の数値、つまり中間の燃料圧pmに制御さ
れかつ/またはコントロールされる。この中間の燃料圧
pmと同時に制御装置18によって、燃料の、中間の密
度rohmが算出される。
【0049】噴射の中間における中間の燃料圧pmが一
定であることに基づき、制御装置18によって燃焼室圧
が検出される。このことは、モデルを用いて、たとえば
ポリトロープ圧縮に基づく方法によって実施することが
できる。この場合、このポリトロープ圧縮のための出発
圧は、吸気管7内での、既知の吸気管圧に相当してい
る。
【0050】噴射の中間が特徴的な時点tcとして選択
されたことに基づき、噴射弁9の運動ひいては噴射自体
が、噴射の開始時と終了時との非定常の状態から十分に
引き離される。したがって、この限りにおいては、定常
の条件が存在しているということから出発することがで
きる。
【0051】すでに述べたように、制御装置18によっ
て、噴射の中間の時点が噴射時点として算出される。こ
のことは、たとえば検出された噴射開始時点に基づき行
うことができる。このためにはまず、仮の噴射期間ti
が経験値等に基づき推測され得る。これに基づき、近似
値を用いて噴射の中間が、内燃機関1の回転数に関連し
て算出される。選択的に、噴射の中間は代用値を用いて
演算されてもよい。任意の1回の噴射から次の噴射まで
の噴射時点は比較的緩慢にしか変化しないので、前記代
用値は、直前に実施された噴射の中間に基づいている。
【0052】次いで、最後に示した方程式に基づき、制
御装置18よる換算によって噴射期間tiを、噴射した
い燃料質量mと、燃料に作用する中間の燃料圧pmと、
吸気管圧とから検出することができる。このことを、以
下に、図2につき詳しく説明する。
【0053】図2に示したブロック21では、中間の燃
料圧pmが測定される。このことは、たとえば圧力セン
サを用いて実施することができる。この圧力センサは、
燃料調整システムに対応配置されている。特に、圧力セ
ンサは、噴射弁9に前置された燃料アキュムレータに対
応配置されていてよい。この燃料アキュムレータ内には
燃料が、電気式のポンプおよび/または機械式のポンプ
によって燃料タンクから圧送される。前記燃料アキュム
レータ内の圧力は、制御装置18による電気式のポンプ
および/または機械式のポンプおよび/または付加的な
弁の、相応する制御によって、前述した中間の燃料圧に
制御されかつ/またはコントロールされる。
【0054】ブロック22では、制御装置18によって
中間の燃料圧pmから、燃料の、中間の密度rohmが
算出される。
【0055】その後、ブロック23で制御装置18によ
って、噴射の中間の時点が算出される。このことは、す
でに説明した実施例に相応して実施される。この噴射の
中間の時点は内燃機関1の回転数に関連して、目標値特
性マップを介して中間の噴射角度に換算される。
【0056】ブロック24では、吸気管7内の吸気管圧
が1つの圧力センサを用いて測定される。この吸気管圧
は、ブロック25で制御装置18によって、ポリトロー
プ圧縮に基づき燃焼室圧pBrを算出するために使用さ
れる。
【0057】すでに述べたように、定数A/(tet
a)1/2は周知であって、制御装置18に記憶されて
いる。さらに、ブロック26で制御装置18によって、
特に目標値燃料質量としての燃料質量mが内燃機関1の
運転量から検出される。
【0058】これによって、制御装置18はいまやブロ
ック27で、前記運転量から噴射期間tiを、最後に示
した方程式に基づき算出することができる。この噴射期
間tiを用いて、ブロック28で噴射弁9が作動制御さ
れる。図2の方法は全て、燃料の噴射が圧縮段階の間に
行われる成層燃焼運転のために設定されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による内燃機関の実施例を示す概略的な
ブロック回路図である。
【図2】本発明による、図1の内燃機関を運転する方法
の実施例の概略的な実行プランを示す図である。
【符号の説明】
1 内燃機関、 2 ピストン、 3 シリンダ、 4
燃焼室、 5 吸気弁、 6 排気弁、 7 吸気
管、 8 排気管、 9 噴射弁、 10 点火プラ
グ、 11 スロットルバルブ、 12 触媒、 13
排ガス戻し案内管、 14 排ガス戻し案内弁、 1
5 燃料タンク、 16 タンク空気抜き管路、 17
タンク空気抜き弁、 18 制御装置、 19 入力
信号、 20出力信号、 21,22,23,24,2
5,26,27,28 ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 374 F02D 45/00 374A 376 376B 41/02 330 41/02 330A 330F 345 345 41/32 41/32 A 41/34 41/34 V

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特に自動車の内燃機関(1)を運転する
    方法であって、燃料を、圧縮段階の間に成層燃焼運転で
    燃焼室(4)内へ噴射し、成層燃焼運転における噴射期
    間(ti)を、燃料に作用する燃料圧と、燃焼室(4)
    内に存在する燃焼室圧(pBr)との間の圧力差(de
    ltap)に関連して検出する形式のものにおいて、中
    間の燃料圧(pm)を検出することを特徴とする、内燃
    機関を運転する方法。
  2. 【請求項2】 中間の燃料圧(pm)を、燃料アキュム
    レータに対応配置された圧力センサを用いて測定する、
    請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 燃料に作用する燃料圧を中間の燃料圧
    (pm)に制御しかつ/コントロールする、請求項1ま
    たは2記載の方法。
  4. 【請求項4】 中間の燃料圧(pm)が噴射の中間に存
    在しているように燃料圧を制御しかつ/コントロールす
    る、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 燃焼室圧(pBr)をモデルに基づき検
    出する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 燃焼室圧(pBr)をポリトロープ圧縮
    に基づき検出する、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 燃焼室圧(pBr)を検出するために、
    吸気管圧を、特に吸気管(7)に対応配置された圧力セ
    ンサを用いて検出する、請求項5または6記載の方法。
  8. 【請求項8】 噴射期間(ti)を、中間の燃料圧(p
    m)と、燃焼室圧(pBr)と、噴射したい燃料質量
    (m)とに関連して検出する、請求項1から7までのい
    ずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 特に自動車の内燃機関(1)の制御装置
    (18)のための制御素子、特にリード・オンリ・メモ
    リまたはフラッシュ・メモリにおいて、当該制御素子
    に、演算装置、特にマイクロプロセッサで実行可能であ
    り、かつ請求項1から8までのいずれか1項記載の方法
    を実施するために適しているプログラムが記憶されてい
    ることを特徴とする、内燃機関の制御装置のための制御
    素子。
  10. 【請求項10】 特に自動車の内燃機関(1)であっ
    て、燃焼室(4)が設けられており、該燃焼室(4)内
    へ燃料が、圧縮段階の間に成層燃焼運転で噴射可能であ
    り、また、成層燃焼運転における噴射期間(ti)を、
    燃料に作用する燃料圧と、燃焼室(4)内に存在する燃
    焼室圧(pBr)との間の圧力差(deltap)に関
    連して検出するための制御装置(18)が設けられてい
    る形式のものにおいて、制御装置(18)によって、中
    間の燃料圧(pm)が検出可能であることを特徴とす
    る、内燃機関。
  11. 【請求項11】 特に自動車の内燃機関(1)のための
    制御装置(18)であって、内燃機関(1)に燃焼室
    (4)が設けられており、該燃焼室(4)内へ燃料が、
    圧縮段階の間に成層燃焼運転で噴射可能であり、制御装
    置(18)が、成層燃焼運転における噴射期間(ti)
    を、燃料に作用する燃料圧と、燃焼室(4)内に存在す
    る燃焼室圧(pBr)との間の圧力差(deltap)
    に関連して検出するため設けられている形式のものにお
    いて、制御装置(18)によって、中間の燃料圧(p
    m)が検出可能であることを特徴とする、内燃機関のた
    めの制御装置。
JP2000367380A 1999-12-04 2000-12-01 内燃機関を運転する方法 Expired - Fee Related JP4991045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19958465A DE19958465C2 (de) 1999-12-04 1999-12-04 Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE19958465.6 1999-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001193545A true JP2001193545A (ja) 2001-07-17
JP4991045B2 JP4991045B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=7931400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367380A Expired - Fee Related JP4991045B2 (ja) 1999-12-04 2000-12-01 内燃機関を運転する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6508227B2 (ja)
JP (1) JP4991045B2 (ja)
DE (1) DE19958465C2 (ja)
FR (1) FR2801933B1 (ja)
IT (1) IT1319152B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10048608C2 (de) * 2000-09-30 2003-04-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Computerprogramm zum Betreiben einer Brennkraftmaschine sowie Brennkraftmaschine
EP1477651A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-17 STMicroelectronics S.r.l. Method and device for determining the pressure in the combustion chamber of an internal combustion engine, in particular a spontaneous ignition engine, for controlling fuel injection in the engine
DE10353434A1 (de) 2003-11-15 2005-06-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Bildung einer Einspritzimpulsbreite
DE102007008119B4 (de) * 2007-02-19 2008-11-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
US20120191325A1 (en) * 2010-01-13 2012-07-26 GM Global Technology Operations LLC Injection fuel and load balancing control system
DE102010027267A1 (de) * 2010-07-15 2011-04-28 Daimler Ag Adaptionsverfahren
DE102012002030B3 (de) 2012-02-03 2013-08-08 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zur Bestimmung des Anteils an gasförmigem Arbeitsmedium im Zylinder einer Brennkraftmaschine
DE102018112731A1 (de) * 2018-05-28 2019-11-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung eines Regelventils

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291447A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH05125985A (ja) * 1991-08-30 1993-05-21 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の蓄圧式燃料噴射装置
JPH09209783A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Mitsubishi Motors Corp スロットル開度判定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051837U (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 富士重工業株式会社 筒内直噴式エンジンの燃料噴射制御装置
US5699772A (en) * 1995-01-17 1997-12-23 Nippondenso Co., Ltd. Fuel supply system for engines with fuel pressure control
JP3819462B2 (ja) * 1995-11-06 2006-09-06 株式会社日立製作所 筒内噴射エンジンの制御装置
JPH1182134A (ja) * 1997-09-03 1999-03-26 Fuji Heavy Ind Ltd 筒内燃料噴射エンジンの高圧燃料系診断装置及び制御装置
DE19746119A1 (de) * 1997-10-18 1999-04-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
DE19803689C1 (de) * 1998-01-30 1999-11-18 Siemens Ag Verfahren zum Bestimmen der Einspritzdauer bei einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine
JP3465641B2 (ja) * 1999-07-28 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 燃料ポンプの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02291447A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH05125985A (ja) * 1991-08-30 1993-05-21 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の蓄圧式燃料噴射装置
JPH09209783A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Mitsubishi Motors Corp スロットル開度判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT1319152B1 (it) 2003-09-23
US20010037791A1 (en) 2001-11-08
DE19958465A1 (de) 2001-07-05
ITMI20002585A1 (it) 2002-05-30
FR2801933B1 (fr) 2003-05-16
DE19958465C2 (de) 2001-12-06
US6508227B2 (en) 2003-01-21
FR2801933A1 (fr) 2001-06-08
JP4991045B2 (ja) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3482019B2 (ja) 自動車の排ガスシステムと相まって二次空気システムを監視する方法および該方法を実施するための装置
JP4403122B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0253615B2 (ja)
JP2695217B2 (ja) デイーゼル内燃機関の燃料調量方法および装置
EP0924420B1 (en) Torque controller for internal combustion engine
US4739741A (en) Fuel supply control method for internal combustion engines at starting
JP4991045B2 (ja) 内燃機関を運転する方法
EP0894960A2 (en) Idling speed control system of internal combustion engine
JP4268883B2 (ja) 自動車の燃料調量システムの駆動方法、コンピュータプログラム、制御装置および燃料調量システム
JP3564520B2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2021017862A (ja) 潤滑油劣化判定装置
JP2004508483A (ja) 成層燃焼モードにおいてガソリン直接噴射が行われる内燃機関における再生ガスの燃料含有量を突き止める方法
JP3536596B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3295150B2 (ja) 基本燃料噴射方法
US6705288B2 (en) Starting control apparatus for internal combustion engine
JP3846195B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4529306B2 (ja) エンジンの実トルク算出装置
JPH1162658A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4211700B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3680528B2 (ja) エンジンのアイドル回転学習制御装置
JP4090010B2 (ja) 内燃機関の始動のための方法
JP7449148B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08200119A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4124070B2 (ja) 内燃機関の大気圧検出装置
JP3627658B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees