JP2001193473A - エンジンの補機取付構造 - Google Patents

エンジンの補機取付構造

Info

Publication number
JP2001193473A
JP2001193473A JP2000004813A JP2000004813A JP2001193473A JP 2001193473 A JP2001193473 A JP 2001193473A JP 2000004813 A JP2000004813 A JP 2000004813A JP 2000004813 A JP2000004813 A JP 2000004813A JP 2001193473 A JP2001193473 A JP 2001193473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder block
mounting
bracket
engine
accessory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000004813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4310595B2 (ja
JP2001193473A5 (ja
Inventor
Takayuki Tsuruta
貴幸 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2000004813A priority Critical patent/JP4310595B2/ja
Publication of JP2001193473A publication Critical patent/JP2001193473A/ja
Publication of JP2001193473A5 publication Critical patent/JP2001193473A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310595B2 publication Critical patent/JP4310595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、オイルポンプケースとシリンダブ
ロックとの密着性を向上させることができるとともに、
補機用ブラケットをシリンダブロック側に接近させて補
機取付後のエンジン全体を小型化し、また、シリンダブ
ロックの幅方向の一側において十分な組付スペースを確
保することを目的としている。 【構成】 このため、エンジンの補機取付構造におい
て、オイルポンプケースの外側部位に補機を取り付ける
ための補機用ブラケットを設け、補機用ブラケットをオ
イルポンプケースに取り付ける際の複数個の取付ボルト
の一部に補機用ブラケットの外側部位からシリンダブロ
ックの長手方向に対して平行にオイルポンプケースを貫
通しシリンダブロックに締結される共締めボルトを設け
るとともに共締めボルトのボルト軸線と補機用ブラケッ
トをシリンダブロックの幅方向の一側に取り付ける取付
面とを略同一平面上に位置させる構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンの補機取
付構造に係り、特にオイルポンプケースとシリンダブロ
ックとの密着性を向上させることができるとともに、補
機用ブラケットをシリンダブロック側に接近させて補機
取付後のエンジン全体を小型化し、また、シリンダブロ
ックの幅方向の一側において十分な組付スペースを確保
することができるエンジンの補機取付構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】エンジンは、シリンダブロックの長手方
向の一側に補機用プーリ、例えばクランクプーリやエア
コンコンプレッサプーリ、パワステポンププーリ、オル
タネータプーリ、ウォータポンププーリ、及びベルトテ
ンショナ用アイドラプーリを配設し、ベルト駆動によっ
て各種の補機を動作させている。
【0003】前記エンジンの補機取付構造としては、特
開平5−39730号公報に開示されるものがある。こ
の公報に開示されるV型エンジンの補機取付構造は、シ
リンダブロック上部に第1ボスを設け、タイミング伝動
具カバー上部に第2ボスを設け、第1ボスに係合するブ
ラケットの係合部位に第1取付部を設け、第2ボスに係
合するブラケットの係合部位にタイミング伝動具カバー
とシリンダブロックとを共締めすべく第2取付部を設
け、ブラケット上部には第1、第2取付部の補機のオー
バハングを減少させるべく補機用第3取付部を設け、補
機の支持剛性を向上させ、伝動具の騒音を減少させると
ともに、伝動具の使用寿命を向上させ、ブラケットのオ
ーバハングを減少させたことによってブラケットを軽量
・コンパクトに形成している。
【0004】また、特開平7−119483号公報に開
示されるものがある。この公報に開示される車両用エン
ジンのクーラーコンプレッサ取付構造は、馬蹄形状に形
成されたブラケットをエンジン取付座面に取付け、クー
ラーコンプレッサをブラケットのボルトねじ穴に締着す
るとともに、コンプレッサとブラケットとを共締めにて
エンジンに取付けるようにして、全取付面を鉛直方向の
面としてエンジン側方へ張り出したクーラーコンプレッ
サ載置部分を設けず、クーラーコンプレッサをエンジン
に強固に締着可能に構成し、クーラーコンプレッサのエ
ンジン側方への張り出し量を減少せしめるとともに、簡
単な構造でエンジンに強固に取付けている。
【0005】更に、特開平7−259578号公報に開
示されるものがある。この公報に開示されるエンジン用
エンドカバー装置は、エンジンのカム軸駆動機構を覆う
エンジンカバー装置であって、エンドカバーの周縁部に
カム軸駆動機構を配置するエンジン本体の端面に締結さ
れる取付ボス部を形成するとともに、エンドカバーの外
表面にエンジンマウントブラケットの取付座を形成し、
取付座と少なくとも取付面に近接する取付ボス部との間
にリブを延設し、カバー中央部をエンジン本体に締結せ
ずに取付座の剛性を確保し、カム軸駆動機構のレイアウ
トの自由度を増加している。
【0006】特開平10−18853号公報に開示され
るものがある。この公報に開示されるエンジン補機の取
付構造は、シリンダブロックの前部をチェーンカバーで
覆うとともに、シリンダブロックの側部に補機をボルト
で取付けたエンジンにおいて、補機の一部に、チェーン
カバーの外縁部に外側に向けて設けられたフランジを外
側から覆うリブを形成し、補機をシリンダブロックにボ
ルトで結合することにより、不乱度をリブで押さえ、エ
ンジンで駆動されるウォータポンプ(補機)をシリンダ
ブロック側に近づけている。
【0007】特開平10−184382号公報に開示さ
れるものがある。この公報に開示されるエンジンの補機
取付構造および補機ブラケットは、エンジン本体の側部
に配置されてベルトを介してクランクプーリによって駆
動される補機をエンジン本体に取付けるエンジンの補機
取付構造であって、エンジン本体の端部に、第1補機ブ
ラケットを取付けてエンジン本体の側部へ延出させ、エ
ンジン本体の側面部に、第2補機ブラケットを取付けて
エンジン本体の側部へ延出させ、補機の一側の端部を第
1補機ブラケットに結合させ、他側の端部を第2補機ブ
ラケットに結合させ、簡単な形状の補機ブラケットを用
いて小型化するとともに、補機の取付剛性を高めてい
る。
【0008】特開平10−220683号公報に開示さ
れるものがある。この公報に開示されるエンジンのタイ
ミングチェーンカバー取付構造は、少なくとも2つの第
1、第2構成部品からなるエンジンにおいて、第1構成
部品に第2構成部品用の第1合わせ面を設け、第2構成
部品に第1構成部品用の第2合わせ面を設け、タイミン
グチェーンカバーの第1、第2合わせ面近傍位置に第1
構成部品側の第1カバー締付ボルト用第1座面と第2構
成部品側の第2カバー締付ボルト用第2座面とを夫々設
け、第1、第2座面中心から第1、第2合わせ面までの
第1、第2距離を第1、第2カバー締付ボルトの直径の
4倍以下に夫々設定し、第1、第2座面を連結部材によ
り連結し、シール面の密着性を向上させ、良好なシール
性を確保するとともに、段差を小とするための公差管理
を不要としている。
【0009】特開平10−317985号公報に開示さ
れるものがある。この公報に開示されるエンジン補機の
取付構造は、エンジンのシリンダブロックおよびロアケ
ースの近傍にエンジンの補機を配設してブラケットによ
り支持したエンジン補機の取付構造において、補機をシ
リンダブロックと炉亜ケースに跨って取付けめととも
に、シリンダブロックとロアケースの前面を覆うチェン
カバーから側方にボスを突出し、ボスにブラケットの一
部を固着し、補機の取付構造を改良している。
【0010】特開平11−294178号公報に開示さ
れるものがある。この公報に開示される直列多気筒エン
ジンの補機部品取付構造は、補機部品取付ブラケットに
オイルポンプ、オートテンショナー、オルタネータ、ウ
ォータポンプおよびコンプレッサを予め組み付けてアセ
ンブリを構成し、アセンブリを6本のボルトでシリンダ
ブロックの側面に固定し、ボルトは上側のオイルポンプ
およびオートテンショナーと、下側のオルタネータおよ
びウォータポンプとの間に形成された空間を通してシリ
ンダブロックに螺入され、2本のボルトは、上側のオル
タネータおよびウォータポンプと、下側のコンプレッサ
との間に形成された空間を通してシリンダブロックに螺
入され、エンジン本体に補機部品取付ブラケットを介し
て複数の補機部品を固定する際の組付作業性を高めてい
る。
【0011】特開平11−294179号公報に開示さ
れるものがある。この公報に開示される直列多気筒エン
ジンの補機部品取付構造は、シリンダブロックに6本の
ボルトで固定された補機部品取付ブラケットにオートテ
ンショナーを3本のボルトで固定するとともに、ウォー
タポンプを5本のボルトで固定し、更にオートテンショ
ナーの一対の取付腕部にオイルポンプを2本のボルトと
で固定するとともに、ウォータポンプの一対の取付腕部
にオルタネータを2本のボルトで固定し、部品点数の増
加を回避しながら高い剛性で補機部品を固定している。
【0012】特開平11−294180号公報に開示さ
れるものがある。この公報に開示される直列多気筒エン
ジンの補機部品取付構造は、共通の補機構成部品取付ブ
ラケットにオイルポンプ、オートテンショナー、オルタ
ネータ、ウォータポンプおよびコンプレッサが固定され
ており、サーモケースからウォータポンプに延びる冷却
水通路およびウォータポンプからエンジン本体に延びる
冷却水通路が補機部品取付ブラケットに一体的に形成さ
れ、閉断面を有する冷却水通路により補機部品取付ブラ
ケットの剛性を高め、流れる冷却水によって各補記部品
を冷却し、補機部品取付ブラケットの剛性向上と補機部
品の冷却とを可能としている。
【0013】実開平5−75442号公報に開示される
ものがある。この公報に開示されるオルタネータ取付部
の補強構造は、フロントケースの外周部にシリンダブロ
ック表面より外方へフランジ状に突出させて付設された
オルタネータ取付部とシリンダブロックとの間に、オル
タネータ取付部のシリンダブロックに対する開閉振動を
抑制するための補強手段を設け、オルタネータ取付部の
剛性アップを図り、オルタネータ振動やオイルパン応力
を低減している。
【0014】実開平6−12733号公報に開示される
ものがある。この公報に開示されるエンジンのファンベ
ルトのベルトテンション装置は、エンジン本体にガイド
ステーを片持状に支持し、ガイドステーの円弧状ガイド
孔で締結具を案内して、プーリ取付具の揺動端部をガイ
ドステーの所望個所に固定できるようにしたエンジンの
ファンベルトのベルトテンション装置において、ガイド
ステーの基端部に挿通した単一のボルトを取付座の全面
から螺入し、ガイドステーの基端部の周縁から後向きに
導出した位置決め用のストッパー片を取付座の横面に接
当して、ガイドステーを締結具の揺動軌跡に沿う姿勢で
固定し、単一のボルトのみでガイドステーを適正な姿勢
で取付座に固定し、ガイドステーの取付作業を簡略化し
ている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のエン
ジンの補機取付構造においては、エンジン本体に補機で
あるパワステポンプを組み付けるために、補機用ブラケ
ットを固定する必要がある。
【0016】そして、この補機用ブラケットをシリンダ
ブロックの幅方向の一側に固定することとなるが、この
幅方向の一側には吸排気マニホルドやパイプ類の艤装部
品を多数組み付ける必要があり、十分な組付スペースを
確保することが困難となり、実用上不利であるという不
都合がある。
【0017】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、シリンダブロックの長手方
向の一側にオイルポンプケースを配設するとともに、こ
のオイルポンプケースの外側部位に各種の補機を配設し
たエンジンの補機取付構造において、オイルポンプケー
スの外側部位に補機を取り付けるための補機用ブラケッ
トを設け、この補機用ブラケットを前記オイルポンプケ
ースに取り付ける際の複数個の取付ボルトの一部に補機
用ブラケットの外側部位からシリンダブロックの長手方
向に対して平行にオイルポンプケースを貫通し前記シリ
ンダブロックに締結される共締めボルトを設けるととも
にこの共締めボルトのボルト軸線と前記補機用ブラケッ
トをシリンダブロックの幅方向の一側に取り付ける取付
面とを略同一平面上に位置させる構成としたことを特徴
とする。
【0018】
【発明の実施の形態】上述の如く発明したことにより、
共締めボルトによって、オイルポンプケースとシリンダ
ブロックとの密着性を向上させるとともに、共締めボル
トのボルト軸線と補機用ブラケットをシリンダブロック
の幅方向の一側に取り付ける取付面とを略同一平面上に
位置させたことによって、補機用ブラケットをシリンダ
ブロック側に接近させ、補機取付後のエンジン全体を小
型化し、また、補機用ブラケットの取付作業位置を、シ
リンダブロックの幅方向の一側からシリンダブロックの
長手方向の一側に移動させ、シリンダブロックの幅方向
の一側において十分な組付スペースを確保している。
【0019】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0020】図1〜図4はこの発明の実施例を示すもの
である。図2において、2はエンジン、4はシリンダブ
ロック、6はシリンダヘッド、8はシリンダヘッドカバ
ー、10はオイルパンである。
【0021】シリンダブロック4には、クランク軸12
が軸支して設けられている。このクランク軸12には、
クランクプーリ14が取付けられている。
【0022】また、シリンダブロック4には、複数の補
機として、エアコンコンプレッサプーリ16とパワステ
ポンププーリ18とオルタネータプーリ20とウォータ
ポンププーリ22とベルトテンショナ用アイドラプーリ
24とが取付けられている。
【0023】クランクプーリ14とエアコンコンプレッ
サプーリ16とパワステポンププーリ18とベルトテン
ショナ用アイドラプーリ24とには、エアコン・パワス
テベルトである第1補機駆動用ベルト26が巻掛けられ
ている。また、クランクプーリ14とオルタネータプー
リ20とウォータポンププーリ22とには、オルタネー
タ・ウォータポンププーリである第2補機駆動用ベルト
28が巻掛けられている。つまり、前記クランクプーリ
18は、同軸上に2個のプーリを有している。
【0024】そして、前記シリンダブロック4の長手方
向の一側には、図示しないオイルポンプと一体的に形成
されるとともに、チェーンカバーとしても機能するオイ
ルポンプケース30(図2参照)が配設されており、こ
のオイルポンプケース30の外側部位に前記各プーリで
あるクランクプーリ14やエアコンコンプレッサプーリ
16、パワステポンププーリ18、オルタネータプーリ
20、ウォータポンププーリ22、及びベルトテンショ
ナ用アイドラプーリ24が配設される。
【0025】すなわち、図4に示す如く、シリンダブロ
ック4の上面4tfにシリンダヘッド6を接触させて設
けるとともに、シリンダブロック4の長手方向の一側に
おける端面4fにオイルポンプケース30の端面30f
を接触させて設けている。
【0026】このとき、前記オイルポンプケース30の
外側部位に補機、例えばパワステポンプ32を取り付け
るためのパワステ用ブラケットたる補機用ブラケット3
4を設け、この補機用ブラケット34を前記オイルポン
プケース30に取り付ける複数個の取付ボルト36を設
ける。
【0027】そして、これらの取付ボルト36の一部に
補機用ブラケット34の外側部位からシリンダブロック
4の長手方向に対して平行にオイルポンプケース30を
貫通し前記シリンダブロック4に締結される共締めボル
ト38を設けるとともに、この共締めボルト38のボル
ト軸線38Lと前記補機用ブラケット34をシリンダブ
ロック4の幅方向の一側に取り付ける取付面Fとを略同
一平面上に位置させる構成とする。
【0028】詳述すれば、前記共締めボルト38は、図
3に示す如く、例えば上下に配設される2個の第1、第
2共締めボルト38−1、38−2からなるものであ
る。
【0029】また、前記補機用ブラケット34を、図1
に示す如く、シリンダブロック4の長手方向の一側に対
して平行な第1部材34aと、この第1面部部材34a
に対して直交する第2部材34bとによって、略断面T
字状(図1においては、略断面逆T字状となっている)
に形成する。
【0030】そして、前記共締めボルト38のボルト軸
線38Lと、補機用ブラケット34の第2部材34bを
シリンダブロック4の幅方向の一側に取り付ける取付面
Fとを、図1に示す如く、略同一平面(図1において図
面の表裏方向に延びる平面)上に位置させるものであ
る。
【0031】更に、前記共締めボルト38の上下に配設
される第1、第2共締めボルト38−1、38−2を挟
む両側、詳細には前記略同一平面を挟む両側には、上述
した各プーリ14、16、18、20、22の配設位置
から明らかな如く、ベルト駆動される各種の補機(図示
せず)が配設される。
【0032】更にまた、前記補機用ブラケット34は、
シリンダブロック4の長手方向の一側における端面4f
とオイルポンプケース30の端面30fとの各接合フラ
ンジ部4s、30sの張り出し形状を回避する逃げ凹部
40を有している。
【0033】すなわち、シリンダブロック4にオイルポ
ンプケース30を接合する際に、図1に示す如く、シリ
ンダブロック4のシリンダブロック用接合フランジ部4
sとオイルポンプケース30のオイルポンプケース30
用接合フランジ部30sとが張り出している。
【0034】この張り出し形状を回避するために、前記
補機用ブラケット34の第2部材34bの途中部位を、
図1において右側方向にオフセットさせ、前記逃げ凹部
40を形成するものである。
【0035】また、前記補機用ブラケット34の第1部
材34aは、図2及び図3に示す如く、略三角形状に形
成されるとともに、1辺に円弧状の切欠き部42を有し
ている。
【0036】そして、前記シリンダブロック4のシリン
ダヘッド取付ボルト孔部44に螺合される図示しないシ
リンダヘッド取付ボルトのボルト軸線と、前記共締めボ
ルト38のボルト軸線38Lと、補機用ブラケット34
の第2部材34bを前記シリンダブロック4の幅方向の
一側に形成した取付面Fに取り付けるための複数個、例
えば4個の取付ボルト36Fのボルト軸線36FLとの
3つの軸線を、図1に示す如く、直交する状態に配置し
ている。
【0037】追記すると、前記補機用ブラケット34の
第1部材34aをシリンダブロック4の長手方向の一側
から取り付ける際には、図2及び図3に示す如く、例え
ば2個の共締めボルト38を使用する。
【0038】なお、符号44は前記オイルポンプケース
30に形成されるエンジンマウント取付部、46はウォ
ータアウトレットパイプ、48は前記シリンダブロック
4とオイルポンプケース30間に形成されるタイミング
室、50は前記シリンダブロック4の長手方向の一側に
おける端面4fにオイルポンプケース30の端面30f
を接触させて固定する固定ボルトである。
【0039】次に作用を説明する。
【0040】前記シリンダブロック4の上面4tfにシ
リンダヘッド6を接触させて載置するとともに、シリン
ダブロック4の長手方向の一側における端面4fにオイ
ルポンプケース30の端面30fを接触させ、固定ボル
ト50によって固定する。
【0041】そして、オイルポンプケース30の外側部
位にパワステ用ブラケットたる補機用ブラケット34を
取り付ける際には、この補機用ブラケット34の第1部
材34aを2個の共締めボルト38と2個の取付ボルト
36とを使用して取り付ける。
【0042】また、補機用ブラケット34の第2部材3
4bを前記シリンダブロック4の幅方向の一側に形成し
た取付面Fに接触させ、4個の取付ボルト36Fによっ
て取り付ける。
【0043】このとき、図示しないシリンダヘッド取付
ボルトのボルト軸線と、前記共締めボルト38のボルト
軸線38Lと、取付ボルト36Fのボルト軸線36FL
との3つの軸線を、図1に示す如く、直交する状態とす
る。
【0044】更に、補機用ブラケット34は、第2部材
34bの途中部位に形成した逃げ凹部40によって、図
1に示す如く、シリンダブロック4の長手方向の一側に
おける端面4fとオイルポンプケース30の端面30f
との各接合フランジ部4s、30sの張り出し形状を回
避している。
【0045】そして、補機用ブラケット34の取付作業
が終了した後に、補機用ブラケット34にパワステポン
プ32を取り付ける。
【0046】これにより、前記補機用ブラケット34の
外側部位からシリンダブロック4の長手方向に対して平
行にオイルポンプケース30を貫通し前記シリンダブロ
ック4に締結される共締めボルト38によって、オイル
ポンプケース30とシリンダブロック4との密着性を向
上させることができ、実用上有利であるとともに、共締
めボルト38のボルト軸線38Lと補機用ブラケット3
4をシリンダブロック4の幅方向の一側に取り付ける取
付面Fとを略同一平面上に位置させたことによって、補
機用ブラケット34をシリンダブロック4側に接近させ
ることができ、補機取付後のエンジン全体を小型化し得
るものである。
【0047】また、前記補機用ブラケット34の取付作
業位置を、シリンダブロック4の幅方向の一側からシリ
ンダブロック4の長手方向の一側、例えば縦置きエンジ
ンの場合のエンジンフロント側に移動させることがで
き、シリンダブロック4の幅方向の一側において十分な
組付スペースを確保することができ、吸排気マニホルド
やパイプ類の艤装部品の組付レイアウトの自由度を高め
ることができる。
【0048】更に、前記共締めボルト38の上下に配設
される第1、第2共締めボルト38−1、38−2を挟
む両側に、ベルト駆動される各種の補機を配設したこと
により、補機の近接配置が可能となり、補機取付後のエ
ンジン全体の小型化に寄与し得る。
【0049】更にまた、前記シリンダブロック4の長手
方向の一側における端面4fとオイルポンプケース30
の端面30fとの各接合フランジ部4s、30sの張り
出し形状を回避する逃げ凹部40を前記補機用ブラケッ
ト34に設けたことにより、補機用ブラケットの近接配
置に寄与し得るものである。
【0050】また、前記シリンダブロック4のシリンダ
ヘッド取付ボルト孔部44に螺合されるシリンダヘッド
取付ボルトのボルト軸線と、前記共締めボルト38のボ
ルト軸線38Lと、補機用ブラケット34の第2部材3
4bを前記シリンダブロック4の幅方向の一側に形成し
た取付面Fに取り付けるための複数個、例えば4個の取
付ボルト36Fのボルト軸線36FLとの3つの軸線を
直交する状態に配置したことにより、各ボルトの締め付
け方向を直交状態とすることができ、締め付け作業性を
良好とすることができ、作業効率を向上し得る。
【0051】なお、この発明は上述実施例に限定される
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0052】例えば、この発明の実施例においては、補
機をパワステポンプとするとともに、このパワステポン
プを取り付けるためのパワステ用ブラケットを補機用ブ
ラケットとして説明したが、パワステポンプ以外のエア
コンコンプレッサやオルタネータを補機とし、これらの
補機を固定する補機用ブラケットとすることも可能であ
る。
【0053】また、この発明の実施例においては、前記
補機用ブラケット34に、シリンダブロック4の長手方
向の一側における端面4fとオイルポンプケース30の
端面30fとの各接合フランジ部4s、30sの張り出
し形状を回避する逃げ凹部40を設ける構成としたが、
この逃げ凹部40の内側にシリンダブロック側に係合す
る鉤部52を設ける特別構成とすることも可能である。
【0054】すなわち、図5に示す如く、前記補機用ブ
ラケット34の逃げ凹部40に鉤部52を設け、シリン
ダブロックへの補機用ブラケット34の取付時に鉤部5
2をシリンダブロックに係合させた後に、シリンダブロ
ックの端面側から取付ボルトにて装着するものである。
【0055】さすれば、補機用ブラケットの取付状態を
堅固とすることができるとともに、密着性も良好とする
ことができ、しかも取付ボルトの取付箇所を減少させる
ことも可能となり、部品点数の減少に寄与し得る。
【0056】更に、前記補機ブラケットの一部をパワス
テモータのハウジングとして利用する特別構成とするこ
とも可能である。
【0057】さすれば、パワステモータをエンジンブロ
ック側により一層近接させ、エンジンを小型化し得るも
のである。
【0058】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの本発明によ
れば、シリンダブロックの長手方向の一側にオイルポン
プケースを配設するとともに、オイルポンプケースの外
側部位に各種の補機を配設したエンジンの補機取付構造
において、オイルポンプケースの外側部位に補機を取り
付けるための補機用ブラケットを設け、補機用ブラケッ
トをオイルポンプケースに取り付ける際の複数個の取付
ボルトの一部に補機用ブラケットの外側部位からシリン
ダブロックの長手方向に対して平行にオイルポンプケー
スを貫通しシリンダブロックに締結される共締めボルト
を設けるとともに、共締めボルトのボルト軸線と補機用
ブラケットをシリンダブロックの幅方向の一側に取り付
ける取付面とを略同一平面上に位置させる構成としたの
で、共締めボルトによって、オイルポンプケースとシリ
ンダブロックとの密着性を向上させることができ、実用
上有利であるとともに、共締めボルトのボルト軸線と補
機用ブラケットをシリンダブロックの幅方向の一側に取
り付ける取付面とを略同一平面上に位置させたことによ
って、補機用ブラケットをシリンダブロック側に接近さ
せることができ、補機取付後のエンジン全体を小型化し
得る。また、前記補機用ブラケットの取付作業位置を、
シリンダブロックの幅方向の一側からシリンダブロック
の長手方向の一側に移動させることができ、シリンダブ
ロックの幅方向の一側において十分な組付スペースを確
保することができ、吸排気マニホルドやパイプ類の艤装
部品の組付レイアウトの自由度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す補機用ブラケット部分
の拡大平面図である。
【図2】エンジンの長手方向の一側からの正面図であ
る。
【図3】オイルポンプケースの拡大正面図である。
【図4】補機用ブラケット部分の拡大右側面図である。
【図5】この発明の他の実施例を示す補機用ブラケット
部分の拡大図である。
【符号の説明】
2 エンジン 4 シリンダブロック 6 シリンダヘッド 8 シリンダヘッドカバー 10 オイルパン 12 クランク軸 14 クランクプーリ 16 エアコンコンプレッサプーリ 18 パワステポンププーリ 20 オルタネータプーリ 22 ウォータポンププーリ 24 ベルトテンショナ用アイドラプーリ 26 第1補機駆動用ベルト 28 第2補機駆動用ベルト 30 オイルポンプケース 32 パワステポンプ 34 補機用ブラケット 34a 第1部材 34b 第2部材 36 取付ボルト 36F 取付ボルト 36FL ボルト軸線 38 共締めボルト 38L ボルト軸線 F 取付面 38−1、38−2 第1、第2共締めボルト 40 逃げ凹部 42 切欠き部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダブロックの長手方向の一側にオ
    イルポンプケースを配設するとともに、このオイルポン
    プケースの外側部位に各種の補機を配設したエンジンの
    補機取付構造において、オイルポンプケースの外側部位
    に補機を取り付けるための補機用ブラケットを設け、こ
    の補機用ブラケットを前記オイルポンプケースに取り付
    ける際の複数個の取付ボルトの一部に補機用ブラケット
    の外側部位からシリンダブロックの長手方向に対して平
    行にオイルポンプケースを貫通し前記シリンダブロック
    に締結される共締めボルトを設けるとともにこの共締め
    ボルトのボルト軸線と前記補機用ブラケットをシリンダ
    ブロックの幅方向の一側に取り付ける取付面とを略同一
    平面上に位置させる構成としたことを特徴とするエンジ
    ンの補機取付構造。
  2. 【請求項2】 前記エンジンは、共締めボルトの両側に
    ベルト駆動される各種の補機を配設した請求項1に記載
    のエンジンの補機取付構造。
  3. 【請求項3】 前記補機用ブラケットは、シリンダブロ
    ックの長手方向の一側における端面とオイルポンプケー
    スの端面との各接合フランジ部の張り出し形状を回避す
    る逃げ凹部を有する請求項1に記載のエンジンの補機取
    付構造。
  4. 【請求項4】 前記補機用ブラケットは、逃げ凹部の内
    側部位にシリンダブロックに係合する鉤部を有する請求
    項1に記載のエンジンの補機取付構造。
JP2000004813A 2000-01-13 2000-01-13 エンジンの補機取付構造 Expired - Lifetime JP4310595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004813A JP4310595B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 エンジンの補機取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000004813A JP4310595B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 エンジンの補機取付構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001193473A true JP2001193473A (ja) 2001-07-17
JP2001193473A5 JP2001193473A5 (ja) 2006-05-25
JP4310595B2 JP4310595B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=18533552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000004813A Expired - Lifetime JP4310595B2 (ja) 2000-01-13 2000-01-13 エンジンの補機取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310595B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100507157B1 (ko) * 2002-09-19 2005-08-09 현대자동차주식회사 엔진의 보기류 장착 구조
US7011068B2 (en) 2001-11-07 2006-03-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Accessory mounting structure for internal combustion engine
US8028671B1 (en) * 2005-02-08 2011-10-04 Billet Specialties, Inc. Serpentine belt system
JP2015190449A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
CN108317069A (zh) * 2017-01-17 2018-07-24 郑州宇通客车股份有限公司 空调压缩机支架及车辆
DE102018212513A1 (de) * 2017-08-10 2019-02-14 Suzuki Motor Corporation Hilfsmaschinen-Anbringungsstruktur für Verbrennungsmotor
CN109681405A (zh) * 2018-12-11 2019-04-26 石家庄飞机工业有限责任公司 一种小型飞机空调压缩机安装装置
WO2022044638A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の補機取付構造

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011068B2 (en) 2001-11-07 2006-03-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Accessory mounting structure for internal combustion engine
KR100507157B1 (ko) * 2002-09-19 2005-08-09 현대자동차주식회사 엔진의 보기류 장착 구조
US8028671B1 (en) * 2005-02-08 2011-10-04 Billet Specialties, Inc. Serpentine belt system
JP2015190449A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
CN108317069A (zh) * 2017-01-17 2018-07-24 郑州宇通客车股份有限公司 空调压缩机支架及车辆
DE102018212513A1 (de) * 2017-08-10 2019-02-14 Suzuki Motor Corporation Hilfsmaschinen-Anbringungsstruktur für Verbrennungsmotor
DE102018212513B4 (de) * 2017-08-10 2019-10-31 Suzuki Motor Corporation Hilfsmaschinen-Anbringungsstruktur für Verbrennungsmotor
CN109681405A (zh) * 2018-12-11 2019-04-26 石家庄飞机工业有限责任公司 一种小型飞机空调压缩机安装装置
WO2022044638A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の補機取付構造
JPWO2022044638A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03
JP7364091B2 (ja) 2020-08-28 2023-10-18 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の補機取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4310595B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6244239B1 (en) Integrated front end accessory drive system
US6101995A (en) Structure for mounting of auxiliary parts on in-line type multi-cylinder engine
US7124733B2 (en) Mounting structure of motor generator for internal combustion engine
JP2001193473A (ja) エンジンの補機取付構造
JP2003104069A (ja) V型エンジンのマウント装置
JP2002070579A (ja) V型バーチカルエンジン及び船外機のハンガ構造
JP4772087B2 (ja) チェーンケースの取付構造
JP3012991B2 (ja) 車両用エンジン
US20020035980A1 (en) Multi-cylinder engine and engine auxiliary parts mounting construction
JP3888845B2 (ja) チェーンケースの取付構造
US6179582B1 (en) Oil pump attachment structure for engine
JP2001199248A (ja) エンジンのマウント取付構造
JP3203068B2 (ja) エンジンのオイルパン構造
JP2007071066A (ja) 内燃機関のベルト張力調整装置
JPH07174022A (ja) エンジンの冷却構造
JP2546028Y2 (ja) 内燃機関の補機類支持構造
JP2528540Y2 (ja) エンジンの補機取付装置
JP3635569B2 (ja) 内燃機関のカバー
JPH1182053A (ja) 建設機械の機器取付構造
JPH0539730A (ja) V型エンジンの補機取付構造
GB2407342A (en) Multi-cylinder engine electric device mounting construction
WO2022137774A1 (ja) 産業用ハイブリッドエンジン
JP7364091B2 (ja) 内燃機関の補機取付構造
JPH11264324A (ja) エンジンのタイミングベルトカバー支持構造
JP4489085B2 (ja) ケース部材の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4310595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term