JP2001191759A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2001191759A
JP2001191759A JP2000005637A JP2000005637A JP2001191759A JP 2001191759 A JP2001191759 A JP 2001191759A JP 2000005637 A JP2000005637 A JP 2000005637A JP 2000005637 A JP2000005637 A JP 2000005637A JP 2001191759 A JP2001191759 A JP 2001191759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
carcass ply
pneumatic tire
wire chafer
chafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000005637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4410892B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kato
洋之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2000005637A priority Critical patent/JP4410892B2/ja
Priority to US09/606,939 priority patent/US6802351B1/en
Priority to DE2000624361 priority patent/DE60024361T2/de
Priority to EP20000305583 priority patent/EP1066992B1/en
Priority to ES00305583T priority patent/ES2251941T3/es
Priority to US09/756,879 priority patent/US6491079B2/en
Priority to EP20040026140 priority patent/EP1502771A1/en
Priority to DE2001611581 priority patent/DE60111581T2/de
Priority to EP20010300267 priority patent/EP1116605B1/en
Priority to ES01300267T priority patent/ES2243403T3/es
Publication of JP2001191759A publication Critical patent/JP2001191759A/ja
Priority to US10/247,612 priority patent/US6655431B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4410892B2 publication Critical patent/JP4410892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0027Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with low ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating at the bead core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビード部耐久性の向上を図った空気入りタイ
ヤを提供することにある。 【解決手段】 少なくとも1枚のカーカスプライ2を本
体部2aと巻返し部2bとで構成し、カーカスプライ2の巻
返し部2bに、ビードコア4の周りにその外周面に沿って
それに巻付く巻込み部6を設け、ビード部1に、ビード
コア4の周りに巻返された少なくとも1層のワイヤーチ
ェーファー5を埋設し、ワイヤーチェーファー5は、そ
の始端8を、第1リムライン位置9にてビード部外面13
にたてた法線nからタイヤ径方向10の外方に測った最短
距離Lが15〜25mmの範囲内に位置するように配置し、
その終端11を、ビードコア4の径方向最外端位置12から
ビード部外面13に対して引いた垂線mと前記法線nとで
挟まれた範囲内に位置するように配置することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、空気入りタイ
ヤ、とくには、プライコードの引抜けと、カーカスプラ
イの巻返し部の端縁位置でのセパレーションの発生を防
止するとともに、高負荷荷重作用下におけるリムフラン
ジを支点とするビード部の曲げ変形によるビード部故障
を有効に抑制して、ビード部耐久性の向上を図った空気
入りタイヤを提供することにある。尚、この発明は、ト
ラックやバスなどのように高荷重・高内圧条件下で使用
される、いわゆる重荷重用空気入りラジアルタイヤに適
用するのが好適である。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤでは、タイヤ負荷転動の
際のプライコードの引抜けを防止すべく、通常は、図4
(a)に示すように、カーカスプライ100 を、ビード部101
のビードコア102 の周りで、タイヤ幅方向の内側から
外側へ大きく巻き返し、その巻返し部103 をゴム質中に
埋込み固定することとしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、かかるビー
ド部構造を有する従来タイヤは、タイヤの負荷転動時、
特に高負荷荷重作用時にサイドウォール部104 が大きく
曲げ変形するのに伴って、カーカスプライ100 に図4(a)
の矢印方向に引抜き力Fが作用するとともに、カーカス
プライ100 の巻返し部103 の端縁位置105 には、これを
境としてタイヤ径方向の内外側に剛性段差が生じ、前記
端縁位置105 及びその近傍に繰返し応力集中が生じるこ
とによって、プライコードのゴム質からのセパレーショ
ンが発生し易く、このセパレーションが、図4(b)に示す
ようなビード部クラックCrの原因になるという問題があ
った。
【0004】かかるセパレーションを防止してビード部
耐久性を向上させるための手段として、図5(a)に示すよ
うに、カーカスプライ106 の巻返し部107 に、ビードコ
ア108 の周面に沿ってそれに巻付く巻込み部109 を設け
ることが有用であることを、本願人は既に出願した特願
平11−19847 号の明細書等において提案した。
【0005】しかしながら、ビード部にワイヤーチェー
ファー等の補強層を配設しない場合には、タイヤに高負
荷荷重が作用した場合には、図9(b)の2点鎖線で示すよ
うにリムフランジ110 を支点として矢印Aの方向に大き
な曲げ変形が生じ、この曲げ変形の繰返しにより、リム
フランジと接触するタイヤのビード部にクラックが入り
やすい状況にあり、そのクラックが進展して、最悪の場
合にはビード部故障に至る危険性がある。
【0006】さらに、上記ビード部構造を有するタイヤ
のビード部耐久性を向上させるための手段としては、図
6(a)に示すように、ビード部に、カーカスプライ110 の
外側位置にビードコア111 の周りにタイヤ幅方向の内側
から外側に向かって巻き返された少なくとも1層の補強
層112 を配設することによって、タイヤに高負荷荷重作
用下におけるビード部の曲げ変形を抑制することが有用
である。
【0007】しかし、図6(b)に示すように、補強層112
の端縁位置によっては、その端縁位置113 に応力が集中
して、かかる位置113 でビード部クラックCr等の故障が
発生するおそれがあり、結果として、ビード部耐久性を
有効に高めることができなかった。
【0008】そこで、この発明の目的は、プライコード
の引抜けと、カーカスプライの巻返し部の端縁位置での
セパレーションの発生を防止するとともに、特に高負荷
荷重作用下におけるリムフランジを支点とするビード部
の曲げ変形によるビード部故障を有効に抑制して、ビー
ド部耐久性の向上を図った空気入りタイヤを提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の空気入りタイヤは、スチールコードから
なる少なくとも一枚のカーカスプライを、トレッド部か
らサイドウォール部を経てビード部までトロイダルに延
在する本体部と、ビード部に埋設したビードコアの周り
に巻き返してなる巻返し部とで構成してなる空気入りタ
イヤにおいて、カーカスプライの巻返し部に、ビードコ
アの周りにその外周面に沿ってそれに巻付く巻込み部を
設け、ビード部に、カーカスプライの本体部から巻返し
部に向かってビードコアの周りにタイヤ幅方向の内側か
ら外側に向かって巻返された少なくとも1層のワイヤー
チェーファーを埋設し、ワイヤーチェーファーは、カー
カスプライの本体部側にある始端を、第1リムライン位
置にてビード部外面にたてた法線からタイヤ径方向外方
に測った最短距離が15〜25mmの範囲内に位置するよう
に配置し、カーカスプライの巻返し部側にある終端を、
ビードコアの径方向最外端位置からビード部外面に対し
て引いた垂線と前記法線とで挟まれた範囲内に位置する
ように配置したものである。
【0010】尚、ここでいう「第1リムライン位置」と
は、タイヤを標準リムに装着し、最高空気圧及び最大負
荷能力を適用したときのタイヤ外表面におけるリムとの
接触部分のタイヤ径方向最外端を意味する。
【0011】また、「カーカスプライの巻返し部」に
は、タイヤ幅方向の内側から外側に向けて巻返すことに
よって形成される場合の他、タイヤ幅方向の外側から内
側に向けて巻返すことによって形成される場合も含まれ
る。
【0012】加えて、ここにおけるカーカスプライは、
両端が切断された多数本のスチールコードを実質的にラ
ジアル配置したもののみならず、一本のスチールコード
を、カーカスプライの巻返し部分で折り返して、タイヤ
周方向へ迂曲させながら延在させたものをも含むものと
する。
【0013】さらに、ワイヤーチェーファーの終端位置
でのセパレーションの発生をより一層抑制する必要があ
る場合には、カーカスプライの巻返し部側に、ワイヤ−
チェーファーの終端を覆う少なくとも1枚の有機繊維チ
ェーファー配置することが好ましく、また、有機繊維チ
ェーファーの有機繊維コードは、ワイヤーチェーファー
のスチールコードの配設方向に対し15〜75°の角度で配
設することがより好適である。
【0014】さらにまた、ワイヤーチェーファーの始端
位置でのセパレーションをより一層抑制する必要がある
場合には、カーカスプライの本体部とワイヤーチェーフ
ァーの始端側部分との間に、緩衝ゴム層を配設すること
が好ましく、そのとき、ワイヤーチェーファーの始端位
置における緩衝ゴム層のゴム厚さは、タイヤ幅方向断面
で見て、1.5 〜2.0 mmであることがより好適である。
【0015】また、前記タイヤは重荷重用タイヤである
ことがより好適である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に示すところに基づいて説明する。図1はこの発明に
従う空気入りタイヤのビード部の断面の一例を示したも
のであり、図中1はビード部、2はカーカスプライ、3
はサイドウォール部、4はビードコア、5はワイヤーチ
ェーファーである。
【0017】図1に示すビード部1を有するタイヤは、
好適には実質的にラジアル方向(具体的には、タイヤ赤
道面に対して70〜90°の方向)に配列されたスチールコ
ードをゴム引きした少なくとも一枚のカーカスプライ2
を、トレッド部(図示せず)からサイドウォール部3を
経てビード部1までトロイダルに延在する本体部2aと、
ビード部1に埋設したビードコア4の周りに巻き返して
なる巻返し部2bとで構成し、また、カーカスプライ2の
クラウン部(図示せず)には、トレッド部を補強するた
め、1枚以上のコードゴム引き層からなるベルト(図示
せず)を配置する。
【0018】そして、この発明の構成上の主な特徴は、
カーカスプライ2をビードコア4の周りに巻き付けるビ
ード構造を採用するとともに、さらにタイヤに高負荷荷
重が作用した際のビード部の曲げ変形を抑制するために
適正化を図ったワイヤーチェーファー5を配設すること
にあり、より具体的には、カーカスプライ2の巻返し部
2bに、ビードコア4の周りにその外周面に沿ってそれに
巻付く巻込み部6を設け、この構成を採用することによ
って、ビード部耐久性を格段に向上させることができ
る。
【0019】即ち、カーカスプライ2をビードコア4の
周りに巻付けることによって、カーカスプライ2の引抜
けとカーカスプライ2の巻返し端縁位置8でのセパレー
ションの発生が防止でき、また、通常の巻返し構造を有
する従来タイヤ(図4(a))に比べると、ビード部が格段
に補強される。
【0020】しかし、この構成だけでは、タイヤに高負
荷荷重が作用した場合、リムフランジを支点とする大き
な曲げ変形を有効に抑制することはできず、この曲げ変
形の繰返しにより、リムフランジ14と接触するタイヤの
ビード部1にクラックが入りやすい状況にある。
【0021】このため、この発明では、上記構成に加え
て、さらに、ビード部1にて、カーカスプライ2の本体
部2aから巻返し部2bに向かってビードコア4の周りにタ
イヤ幅方向7の内側から外側に向かって巻返された少な
くとも1層のワイヤーチェーファー5を配設し、かつ、
ワイヤーチェーファー5は、カーカスプライ2の本体部
2a側にある始端8を、第1リムライン位置9にてビード
部1の外面13に引いた法線nからタイヤ径方向10の外方
に測った最短距離Lが15〜25mmの範囲内に位置するよ
うに配置し、カーカスプライ2の巻返し部2b側にある終
端11を、ビードコア4の径方向最外端位置12からビード
部1の外面13に対して引いた垂線mと前記法線nとで挟
まれた範囲内に位置するように配置することにあり、こ
の構成によって、前記曲げ変形を有効に抑制することが
でき、この結果、ビード部耐久性を格段に向上させるこ
とができる。
【0022】尚、ワイヤーチェーファー5の始端8を前
記最短距離Lが15〜25mmの範囲内に位置するように配
置することに限定した理由は、前記最短距離Lが15mm未
満だと、プライの周方向変形を十分に抑制することがで
きず、ビード部の曲げ剛性が大きくなって、ビード部故
障が生じやすくなるからであり、前記最短距離Lが25mm
よりも大きくなると、特に偏平タイヤにおいて、フレッ
クスゾーンに始端8が近づき、ワイヤーチェーファー5
の始端8位置に応力が集中してセパレーションが起こり
やすくなるからである。
【0023】また、ワイヤーチェーファー5の終端11
を、ビードコア4の径方向最外端位置12からビード部1
の外面13に対して引いた垂線mと前記法線nとで挟まれ
た範囲内に位置するように配置する理由は、前記終端11
が前記垂線mよりもタイヤ径方向10の下方にあると、カ
ーカスプライ2の巻返し部2bを十分に保護することがで
きず、終端11と巻返し部2bの間で界面セパレーションが
生じやすくなるからであり、前記終端11が前記法線nよ
りもタイヤ径方向10の上方にあると、前記終端11位置に
大きなせん断ひずみが作用してビード部故障が起こりや
すくなるからである。
【0024】よって、この発明では、上記構成を採用す
ることによって、ビード部耐久性を格段に向上させるこ
とができる。
【0025】また、他の実施形態としては、カーカスプ
ライの巻返し部2b側に、図2に示すように、ワイヤ−チ
ェーファー5の終端14を覆う少なくとも1枚(図2では
2枚)の有機繊維チェーファー15a,15b を配置すること
ができ、この構成を採用すれば、ワイヤーチェーファー
5の終端位置14でのせん断ひずみをより一層抑制するこ
とができ、ビード部耐久性はさらに向上する。
【0026】さらに、有機繊維チェーファー15a,15b の
有機繊維コード16は、ワイヤーチェーファー5のスチー
ルコード17の配設方向に対し15〜75°の角度で配設すれ
ば、ワイヤーチェーファー5の終端側部分5bに種々の方
向から作用する力に対して有機繊維チェーファーの有機
繊維コードが負担することができ、その結果、ワイヤー
チェーファー5の終端位置14でのせん断ひずみをより一
層抑制することができる。
【0027】加えて、ワイヤーチェーファーの始端位置
8でのセパレーションをより一層抑制する必要がある場
合には、カーカスプライ2の本体部2aとワイヤーチェー
ファー5の始端側部分5aとの間に、図3に示すような緩
衝ゴム層18を介挿することが好ましい。
【0028】尚、ワイヤーチェーファー5の始端位置8
における緩衝ゴム層18のゴム厚さtは、タイヤ幅方向断
面で見て、1.5 〜2.0 mmであることが好ましい。前記ゴ
ム厚さtが1.5mm 未満だと、緩衝ゴム層18を設けたこと
によるセパレーション抑制効果が十分に得られないから
であり、前記ゴム厚さtが2.0mm よりも厚いと、ワイヤ
ーチェーファー5による周方向変形抑制効果が十分に得
られなくなるおそれがあるからである。
【0029】上述したところは、この発明の実施形態の
一例を示したにすぎず、請求の範囲において種々の変更
を加えることができる。
【0030】
【実施例】次に、この発明に従う空気入りタイヤを製造
し、ビード部耐久性を評価したので以下で説明する。
【0031】実施例1〜7のタイヤは、タイヤサイズが
TBR 315/60R22.5であり、ワイヤーチェ
ーファー5の始端位置8及び終端位置14、緩衝ゴム18の
配設の有無及びそのゴム厚さt、有機繊維チェーファー
の配設の有無及びそのコードの配設角度については表1
に示す。
【0032】尚、比較のため、ビード部が巻込み構造を
有し、かつワイヤーチェーファーを設けるが、ワイヤー
チェーファーの始端位置8及び終端位置11のいずれか一
方がこの発明の適正範囲外である比較タイヤ(比較例1
〜5)と、カーカスプライを通常の巻返し構造とする従
来タイヤ(従来例)についても試作した。
【0033】(試験方法)上記各供試タイヤについて、
9.00×22.5のリムに装着し、ビード部耐久性を評価し
た。ビード部耐久性は、周方向変形測定試験とビード耐
久ドラム試験とを行い、それらの結果から評価した。周
方向変形測定試験は、フリーでタイヤを上から66.15 k
Nの力で平押しする条件下で周方向変位量を測定し、そ
の測定値から評価した。ビード耐久ドラム試験は、タイ
ヤ内圧:900 kPa、タイヤ負荷荷重:66.15 kNの条件
下で、回転ドラム上を60km/hの速度でタイヤを走行
させ、タイヤに故障が生じたときの走行距離を測定し、
この測定値から評価した。表1にそれらの評価結果を示
す。尚、表1中の数値は、いずれも従来例を100とした
指数比で示してあり、周方向変形指数は小さいほど優れ
ており、また、ビード耐久ドラム試験指数は大きいほど
優れている。
【0034】
【表1】
【0035】表1に示す評価結果から、実施例1〜7
は、従来例に比べてビード部耐久性に優れている。一
方、比較例1〜5は、ビード耐久ドラム試験において、
特異故障が生じた。
【0036】
【発明の効果】この発明によって、ビード部耐久性に優
れた空気入りタイヤの提供が可能になった。尚、この発
明は、トラックやバスなどのように高荷重・高内圧条件
下で使用される、いわゆる重荷重用空気入りラジアルタ
イヤに適用するのが好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に従う空気入りタイヤのビード部を
リム組みした状態で示した横断面図である。
【図2】 別の実施形態を示す図である。
【図3】 他の実施形態を示す図である。
【図4】 従来のビード構造の問題点を説明するための
図である。
【図5】 カーカスプライをビードコアの周りに巻き付
けるビード構造を採用したときの問題点を説明するため
の図である。
【図6】 図5のビード部を補強するために配設したワ
イヤーチェーファーの終端位置で生じる問題点を説明す
るための図である。
【符号の説明】 1 ビード部 2 カーカスプライ 3 サイドウォール部 4 ビードコア 5 ワイヤーチェーファー 6 巻込み部 7 タイヤ幅方向 8 ワイヤーチェーファーの始端 9 第1リムライン 10 タイヤ径方向 11 ワイヤーチェーファーの終端 12 ビードコアの径方向最外位置 13 ビード部の外面 14 リムフランジ 15a,15b 有機繊維チェーファー 16 有機繊維チェーファーのコード 17 ワイヤーチェーファーのコード 18 緩衝ゴム層 m 垂線 n 法線 t ワイヤーチェーファーの始端位置で測定した緩衝ゴ
ムの厚さ L 法線nからタイヤ径方向に測った最短距離

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチールコードからなる少なくとも一枚
    のカーカスプライを、トレッド部からサイドウォール部
    を経てビード部までトロイダルに延在する本体部と、ビ
    ード部に埋設したビードコアの周りに巻き返してなる巻
    返し部とで構成してなる空気入りタイヤにおいて、 カーカスプライの巻返し部に、ビードコアの周りにその
    外周面に沿ってそれに巻付く巻込み部を設け、 ビード部に、カーカスプライの本体部から巻返し部に向
    かってビードコアの周りにタイヤ幅方向の内側から外側
    に向かって巻返された少なくとも1層のワイヤーチェー
    ファーを埋設し、 ワイヤーチェーファーは、カーカスプライの本体部側に
    ある始端を、第1リムライン位置にてビード部外面にた
    てた法線(n)からタイヤ径方向外方に測った最短距離
    (L)が15〜25mmの範囲内に位置するように配置し、
    カーカスプライの巻返し部側にある終端を、ビードコア
    の径方向最外端位置からビード部外面に対して引いた垂
    線(m)と前記法線(n)とで挟まれた範囲内に位置す
    るように配置することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 カーカスプライの巻返し部側に、ワイヤ
    −チェーファーの終端を覆う少なくとも1枚の有機繊維
    チェーファー配置する請求項1に記載した空気入りタイ
    ヤ。
  3. 【請求項3】 有機繊維チェーファーの有機繊維コード
    は、ワイヤーチェーファーのスチールコードの配設方向
    に対し15〜75°の角度で配設する請求項2に記載した空
    気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 カーカスプライの本体部とワイヤーチェ
    ーファーの始端側部分との間に、緩衝ゴム層を介挿する
    請求項1、2又は3に記載した空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 ワイヤーチェーファーの始端位置におけ
    る緩衝ゴム層のゴム厚さは、タイヤ幅方向断面で見て、
    1.5 〜2.0 mmである請求項4に記載した空気入りタイ
    ヤ。
  6. 【請求項6】 前記タイヤは重荷重用タイヤである請求
    項1〜5のいずれか1項に記載した空気入りタイヤ。
JP2000005637A 1999-07-02 2000-01-14 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4410892B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005637A JP4410892B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 空気入りタイヤ
US09/606,939 US6802351B1 (en) 1999-07-02 2000-06-30 Pneumatic tires
DE2000624361 DE60024361T2 (de) 1999-07-02 2000-07-03 Luftreifen
EP20000305583 EP1066992B1 (en) 1999-07-02 2000-07-03 Pneumatic tires
ES00305583T ES2251941T3 (es) 1999-07-02 2000-07-03 Cubiertas neumaticas.
US09/756,879 US6491079B2 (en) 2000-01-14 2001-01-10 Pneumatic tire with turnup portion wrapped along outer peripheral face of bead core
EP20040026140 EP1502771A1 (en) 2000-01-14 2001-01-12 Pneumatic tire, having improved bead portion durability
DE2001611581 DE60111581T2 (de) 2000-01-14 2001-01-12 Luftreifen mit verbesserter Haltbarkeit der Wülste
EP20010300267 EP1116605B1 (en) 2000-01-14 2001-01-12 Pneumatic tire, having improved bead portion durability
ES01300267T ES2243403T3 (es) 2000-01-14 2001-01-12 Cubierta neumatica, que tiene una mejorada durabilidad de la parte que constituye el talon.
US10/247,612 US6655431B2 (en) 2000-01-14 2002-09-20 Pneumatic tire with turnup portion wrapped along outer peripheral face of bead core

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005637A JP4410892B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001191759A true JP2001191759A (ja) 2001-07-17
JP4410892B2 JP4410892B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=18534273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005637A Expired - Fee Related JP4410892B2 (ja) 1999-07-02 2000-01-14 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4410892B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040016142A (ko) * 2002-08-16 2004-02-21 금호타이어 주식회사 카카스 꺾임식 래디얼 타이어
EP1502771A1 (en) * 2000-01-14 2005-02-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tire, having improved bead portion durability
JP2006051823A (ja) * 2004-08-02 2006-02-23 Soc De Technol Michelin 円筒形スリーブをトーリックリングに巻き付ける装置及び方法
CN100352677C (zh) * 2004-01-13 2007-12-05 株式会社普利司通 重载荷用充气子午轮胎
JP2008279997A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
KR100872339B1 (ko) 2007-11-23 2008-12-05 한국타이어 주식회사 비드부를 개량한 중하중 차량용 타이어 및 그 제조 방법
JP2013500197A (ja) * 2009-07-30 2013-01-07 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 補強ビードを備えた重車両用タイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1502771A1 (en) * 2000-01-14 2005-02-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tire, having improved bead portion durability
KR20040016142A (ko) * 2002-08-16 2004-02-21 금호타이어 주식회사 카카스 꺾임식 래디얼 타이어
CN100352677C (zh) * 2004-01-13 2007-12-05 株式会社普利司通 重载荷用充气子午轮胎
JP2006051823A (ja) * 2004-08-02 2006-02-23 Soc De Technol Michelin 円筒形スリーブをトーリックリングに巻き付ける装置及び方法
JP2008279997A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ
KR100872339B1 (ko) 2007-11-23 2008-12-05 한국타이어 주식회사 비드부를 개량한 중하중 차량용 타이어 및 그 제조 방법
JP2013500197A (ja) * 2009-07-30 2013-01-07 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 補強ビードを備えた重車両用タイヤ
US8973636B2 (en) 2009-07-30 2015-03-10 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire for heavy goods vehicle having a reinforced bead

Also Published As

Publication number Publication date
JP4410892B2 (ja) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394415B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5319736B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20100269968A1 (en) Pneumatic tire
JP4950552B2 (ja) レース用空気入りタイヤ
WO2020090363A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001225618A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001191754A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
US6655431B2 (en) Pneumatic tire with turnup portion wrapped along outer peripheral face of bead core
JP2002166710A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001233013A (ja) 空気入りタイヤ
EP3798027A1 (en) Tire with improved bead portion
JP4410892B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20010023731A1 (en) Heavy duty pneumatic radial tires with organic fiber cord bead reinforcing layer
JP2014024408A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4502419B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4615654B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4334945B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001191724A (ja) ビード部耐久性に優れる空気入りタイヤ
JP5303118B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5133610B2 (ja) 空気入りランフラットタイヤ
JP4244118B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110239287B (zh) 泄气保用轮胎
JP2001191747A (ja) 空気入りタイヤ
JPH082218A (ja) ビード部耐久性に優れる重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2020066250A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4410892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees