JP2001188104A - 反射防止膜、偏光板、及び画像表示装置 - Google Patents

反射防止膜、偏光板、及び画像表示装置

Info

Publication number
JP2001188104A
JP2001188104A JP2000297159A JP2000297159A JP2001188104A JP 2001188104 A JP2001188104 A JP 2001188104A JP 2000297159 A JP2000297159 A JP 2000297159A JP 2000297159 A JP2000297159 A JP 2000297159A JP 2001188104 A JP2001188104 A JP 2001188104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
index layer
antireflection film
low refractive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000297159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4836316B2 (ja
JP2001188104A5 (ja
Inventor
Kenichi Nakamura
謙一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000297159A priority Critical patent/JP4836316B2/ja
Publication of JP2001188104A publication Critical patent/JP2001188104A/ja
Publication of JP2001188104A5 publication Critical patent/JP2001188104A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836316B2 publication Critical patent/JP4836316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度が優れ、かつ屈折率が非常に低い低屈折
率層を有して、面状故障(点欠陥)が発生しない反射防
止膜を提供する。 【解決手段】 短繊維状無機微粒子(11)を50〜9
5質量%、およびポリマー(12)を5〜50質量%含
み、該短繊維状無機微粒子間に微細な空隙(13)が形
成されている屈折率が1.30〜1.55の低屈折率層
(1)を有する反射防止膜。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、短繊維状無機微粒
子間に微細な空隙が形成されている低屈折率層を有する
反射防止膜並びにそれを用いた偏光板および画像表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】反射防止膜は、液晶表示装置(LC
D)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレク
トロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表
示装置(CRT)のような様々な画像表示装置に設けら
れている。眼鏡やカメラのレンズにも反射防止膜が設け
られている。反射防止膜としては、金属酸化物の透明薄
膜を積層させた多層膜が従来から普通に用いられてい
る。複数の透明薄膜を用いるのは、様々な波長の光の反
射を防止するためである。金属酸化物の透明薄膜は、化
学蒸着(CVD)法や物理蒸着(PVD)法、特に物理
蒸着法の一種である真空蒸着法により形成されている。
金属酸化物の透明薄膜は、反射防止膜として優れた光学
的性質を有しているが、蒸着による形成方法は、生産性
が低く大量生産に適していない。蒸着法に代えて、無機
微粒子の塗布により反射防止膜を形成する方法が提案さ
れている。
【0003】特公昭60−59250号公報は、微細な
空隙と微粒子状無機物とを有する反射防止層を形成する
ことを開示している。ここで反射防止層は、塗布により
形成される。微細な空隙は、層の塗布後に活性化ガス処
理を行ない、ガスが層から離脱することによって形成さ
れる。特開昭59−50401号公報は、支持体、高屈
折率層および低屈折率層の順に積層した反射防止膜を開
示している。同公報は、支持体と高屈折率層の間に中屈
折率層を設けた反射防止膜も開示している。低屈折率層
は、ポリマーまたは無機微粒子の塗布により形成されて
いる。特開平2−245702号公報は、二種類以上の
超微粒子(例えば、MgF2とSiO2)を混在させて、
膜厚方向にその混合比を変化させた反射防止膜を開示し
ている。混合比を変化させることにより屈折率を変化さ
せ、上記特開昭59−50401号公報に記載されてい
る高屈折率層と低屈折率層を設けた反射防止膜と同様の
光学的性質を得ている。超微粒子は、エチルシリケート
の熱分解で生じたSiO2により接着している。エチル
シリケートの熱分解では、エチル部分の燃焼によって、
二酸化炭素と水蒸気も発生する。同公報の第1図に示さ
れているように、二酸化炭素と水蒸気が層から離脱する
ことにより、超微粒子の間に空隙が生じている。特開平
5−13021号公報は、上記特開平2−245702
号公報記載の反射防止膜に存在する超微粒子間の空隙を
バインダーで充填することを開示している。特開平7−
48527号公報は、多孔質シリカよりなる無機微粉末
とバインダーとを含有する反射防止膜を開示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】微粒子間に微細な空隙
を形成することで、屈折率が非常に低い低屈折率層が得
られるが、この低屈折率層は、画像表示装置の表示面や
レンズの外側表面に配置される。そのため、低屈折率層
には高い強度が要求される。さらにまた、画像表示装置
の表示面やレンズの外側表面に配置されるため、視認性
悪化の原因になる面状故障(点欠陥など)を無くすことが
要求される。しかし、特開平2−245702号公報に
記載の低屈折率層は、積み重なった微粒子間に空隙が生
じており屈折率は非常に低いが、実質的に無機化合物の
みで構成されているため非常に脆いという問題があっ
た。特開平11−006902号に記載の低屈折率層
は、無機微粒子を少なくとも2個以上積み重ねて微粒子
間に空隙を形成することで、屈折率が非常に低く、高い
強度の低屈折率層が得られた。一方で、特開平2−24
5702号公報などに記載された低屈折率層を基材上に
構築して反射防止膜を作製すると、面状故障(点欠陥)
を発生しやすいという難点があり反射防止膜としてはま
だ満足できるものではなかった。また、偏光板は液晶表
示装置(LCD)において不可欠な光学材料である。偏
光板は、一般に、偏向膜が二枚の保護膜によって保護さ
れている構造をしている。これらの保護膜に反射防止機
能を付与することで大幅なコスト削減、表示装置の薄手
化が可能となる。
【0005】本発明の目的は、大量生産に適した反射防
止膜を提供することである。また、本発明の目的は、強
度が優れ、かつ屈折率が非常に低い低屈折率層を有する
反射防止膜を提供することである。さらに、本発明の目
的は、面状故障(点欠陥)が発生しない低屈折率層を有
する反射防止膜を提供することでもある。さらにまた、
本発明の目的は、適切な手段により反射防止処理されて
いる偏光板、画像表示装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、下記
(1)から(14)の反射防止膜、下記(15)の偏光
板、および下記(16)の画像表示装置により達成され
た。 (1)短繊維状無機微粒子を50〜95質量%、および
ポリマーを5〜50質量%含み、該短繊維状無機微粒子
間に微細な空隙が形成されている屈折率が1.30〜
1.55の低屈折率層を有することを特徴とする反射防
止膜。 (2)該短繊維状無機微粒子がシリカからなり、該低屈
折率層が1〜50体積%の空隙率を有することを特徴と
する(1)項に記載の反射防止膜。 (3)該短繊維状無機微粒子が実質的に架橋しているこ
とを特徴とする(1)または(2)項に記載の反射防止
膜。 (4)前記の該低屈折率層と、平均粒径1〜200nm
の無機微粒子を5〜65体積%および架橋しているアニ
オン性基を有するポリマーを35〜95体積%含む高屈
折率層を有することを特徴とする(1)〜(3)項のい
ずれか1項に記載の反射防止膜。 (5)該高屈折率層のアニオン性基を有するポリマー
が、リン酸基またはスルホン酸基をアニオン性基として
有することを特徴とする(1)〜(4)項のいずれか1
項に記載の反射防止膜。 (6)該高屈折率層のアニオン性基を有するポリマー
が、さらにアミノ基またはアンモニウム基を有すること
を特徴とする(1)〜(5)項のいずれか1項に記載の
反射防止膜。 (7)該高屈折率層の無機微粒子が、1.80乃至2.
80の屈折率を有することを特徴とする(1)〜(6)
項のいずれか1項に記載の反射防止膜。 (8)該アニオン性基を有するポリマーが高屈折率層の
塗布と同時または塗布後に、重合反応により形成された
ポリマーであることを特徴とする(1)〜(7)項のい
ずれか1項に記載の反射防止膜。 (9)該低屈折率層の上に含フッ素化合物を含むオーバ
ーコート層が積層されていることを特徴とする(1)〜
(8)項のいずれか1項に記載の反射防止膜。 (10)該オーバーコート層の材料が低屈折率層の空隙
を占有している割合が70体積%未満であることを特徴
とする(1)〜(9)項のいずれか1項に記載の反射防
止膜。 (11)該含フッ素化合物がフッ素ポリマーであり、該
含フッ素ポリマーがオーバーコート層の塗布と同時また
は塗布後に、架橋反応、又は、重合反応により形成され
たポリマーであることを特徴とする(1)〜(10)項
のいずれか1項に記載の反射防止膜。 (12)反射防止膜が、トリアセチルセルロースから形
成される透明支持体上に形成されていることを特徴とす
る(1)〜(11)のいずれか1項に記載の反射防止
膜。 (13)該低屈折率層を有する側の表面の動摩擦係数が
0.25以下であることを特徴とする請求項(1)〜
(12)のいずれか1項に記載の反射防止膜。 (14)該低屈折率層を有する側の表面の、水に対する
接触角が90°以上であることを特徴とする請求項
(1)〜(13)のいずれか1項に記載の反射防止膜。 (15)請求項(1)〜(14)のいずれか1項に記載
の反射防止膜を偏向膜の保護膜の少なくとも一方に有す
ることを特徴とする偏光板。 (16)画像表示面上に請求項(1)〜(14)のいず
れか1項に記載の反射防止膜、又は、(15)に記載の
偏光板を配置していることを特徴とする画像表示装置。 本発明の反射防止膜とは、少なくとも低屈折率層を有す
る膜をいう。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の反射防止膜の好ましい実
施態様を図面を参照して説明する。図1は、反射防止膜
が多層の場合の例の層構成を示す断面模式図である。図
1の(a)に示す態様は、透明支持体(3)、ハードコ
ート層(2)、そして低屈折率層(1)の順序の層構成
を有する。透明支持体(3)と低屈折率層(1)は以下
の関係を満足する屈折率を有する。 透明支持体の屈折率>低屈折率層の屈折率 なお、ガラスのような堅い物質の表面(CRTの画像表
面や眼鏡やカメラのレンズ表面)に、反射防止膜を設け
る場合は、透明支持体(3)なしで、低屈折率層(1)
やハードコート層(2)を直接、画像表示面あるいはレ
ンズ表面に形成してもよい。図1の(b)に示す態様
は、透明支持体(3)、ハードコート層(2)、低屈折
率層(1)、そしてオーバーコート層(6)の順序の層
構成を有する。透明支持体(3)と低屈折率層(1)は
以下の関係を満足する屈折率を有する。透明支持体の屈
折率>低屈折率層の屈折率図1の(c)に示す態様は、
透明支持体(3)、ハードコート層(2)、高屈折率層
(4)、低屈折率層(1)、そしてオーバーコート層
(6)の順序の層構成を有する。透明支持体(3)と高
屈折率層(4)と低屈折率層(1)は以下の関係を満足
する屈折率を有する。 高屈折率層の屈折率>透明支持体の屈折率>低屈折率層
の屈折率 (c)のような層構成の反射防止膜は、特開昭59−5
0401号公報に記載されているように、高屈折率層が
下記式(I)、低屈折率層が下記式(II)をそれぞれ満
足することが好ましい。
【0008】
【数1】
【0009】式中、mは正の整数(一般に1、2または
3)であり、n1は高屈折率層の屈折率であり、そし
て、d1は高屈折率層の層厚(nm)である。λは可視
光線の波長であり、380〜680nmの範囲の値であ
る。
【0010】
【数2】
【0011】式中、nは正の奇数(一般に1)であり、
2は低屈折率層の屈折率であり、そして、d2は低屈折
率層の層厚(nm)である。λは可視光線の波長であ
り、380〜680nmの範囲の値である。図1の
(d)に示す態様は、透明支持体(3)、ハードコート
層(2)、中屈折率層(5)、高屈折率層(4)、低屈
折率層(1)、そしてオーバーコート層(6)の順序の
層構成を有する。透明支持体(3)と中屈折率層(5)
と高屈折率層(4)と低屈折率層(1)は以下の関係を
満足する屈折率を有する。 高屈折率層の屈折率>中屈折率層の屈折率>透明支持体
の屈折率>低屈折率層の屈折率 (d)のような層構成の反射防止膜は、特開昭59−5
0401号公報に記載されているように、中屈折率層が
下記式(III)、高屈折率層が下記式(IV)、低屈折率層
が下記式(V)をそれぞれ満足することが好ましい。
【0012】
【数3】
【0013】式中、hは正の整数(一般に1、2または
3)であり、n3は中屈折率層の屈折率であり、そし
て、d3は中屈折率層の層厚(nm)である。λは可視
光線の波長であり、380〜680nmの範囲の値であ
る。
【0014】
【数4】
【0015】式中、jは正の整数(一般に1、2または
3)であり、n4は高屈折率層の屈折率であり、そし
て、d4は高屈折率層の層厚(nm)である。λは可視
光線の波長であり、380〜680nmの範囲の値であ
る。
【0016】
【数5】
【0017】式中、kは正の奇数(一般に1)であり、
5は低屈折率層の屈折率であり、そして、d5は低屈折
率層の層厚(nm)である。λは可視光線の波長であ
り、380〜680nmの範囲の値である。ここで記載
した高屈折率、中屈折率、低屈折率とは層相互の相対的
な屈折率の高低をいう。
【0018】[低屈折率層の短繊維状無機微粒子]短繊
維状無機微粒子は例えば図2に示すような(a)針状、
(b)複数の球状粒子がつながって鎖状になったもの、
(c)複数の球状粒子がつながってパールスライク(パ
ールネックレス状)になったものなどが好ましい。特
に、(b)複数の球状粒子がつながって鎖状になったも
のが好ましい。サイズは、平均直径(D)が5〜30n
m、長さ(L)が15〜100nmであり、アスペクト
比(L/D)が3〜20であることが好ましく、更に好
ましくは平均直径(D)が5〜25nm、長さ(L)が
20〜80nmであり、アスペクト比(L/D)が4〜
15、特に好ましくは平均直径(D)が5〜20nm、
長さ(L)が30〜60nmであり、アスペクト比(L
/D)が3〜10である。短繊維状無機微粒子(無機短
繊維)は、金属の酸化物から形成することが好ましい。
金属原子としては、Na、K、Mg、Ca、Ba、A
l、Zn、Zr、Fe、Cu、Ti、Sn、In、W、
Y、Sb、Mn、Ga、V、Nb、Ta、Ag、Si、
B、Bi、Mo、Ce、Cd、Be、PbおよびNiが
好ましく、Al、Sn、Fe、In、Ti、Zn、Zr
およびSiがさらに好ましい。特に、Siが好ましい。
二種類以上の金属を含む無機化合物を用いてもよい。例
えば、二酸化珪素(シリカ)、酸化アルミニウム(アル
ミナ)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、二酸化
チタン(例、ルチル、ルチル/アナターゼの混晶、アナ
ターゼ、アモルファス構造)、酸化インジウム、および
酸化鉄などが挙げられる。短繊維状無機微粒子は、これ
らの金属酸化物を主成分とし、さらに他の元素を含むこ
とができる。主成分とは、粒子を構成する成分の中で最
も含有量(質量%)が多い成分を意味する。他の元素の
例には、Ti、Zr、Sn、Sb、Cu、Fe、Mn、
Pb、Cd、As、Cr、Hg、Zn、Al、Mg、S
i、PおよびSが含まれる。短繊維状無機微粒子は、非
晶質であることが好ましい。特に好ましい短繊維状無機
微粒子はシリカである。短繊維状無機微粒子は、ゾル−
ゲル法、または析出法により、分散物として直接合成す
ることができる。また、乾燥・沈殿法で得られた短繊維
状無機微粒子の粉体を機械的に粉砕して分散物を得るこ
ともできる。市販の短繊維状無機微粒子(例えば、二酸
化珪素ゾル)を用いてもよい。例えば、短繊維状シリカ
微粒子の合成は特開平11−61043号公報に記載さ
れているように、(1)水、有機溶媒、及びアルコキシ
シランを含む混合溶液に、アンモニアを添加してアルコ
キシシランの加水分解を行い、5〜30nmの粒径を有
するシリカ微粒子を生成した後、(2)反応後の混合溶
液から、未反応のアルコキシシラン、有機溶媒及び触媒
を除去して、シリカ微粒子の水分散液を作製し、(3)
該水分散液中のシリカ微粒子の固形分濃度が0.1〜5
質量%、アンモニア濃度が50〜400ppmとなるよ
うに調整し、(4)該水分散液を250゜C以上の温度
で水熱処理することによって製造することができる。短
繊維状無機微粒子は、低屈折率層の形成のため、適当な
媒体に分散した状態で使用することが好ましい。分散媒
としては、水、アルコール(例、メタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、1−、又は2−ブタノー
ル)およびケトン(例、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン)が好ましい。短繊維状無機微粒子の量
は、低屈折率層の50乃至95質量%である。好ましく
は50乃至90質量%、更に好ましくは60乃至90質
量%、特に好ましくは70乃至90質量%である。これ
が少なすぎると空隙が形成されず、多すぎると十分な強
度が得られない。
【0019】[低屈折率層の短繊維状無機粒子間の微細
な空隙]図3は低屈折率層の断面模式図である。図3の
反射防止膜の上側が表面であり、下側に画像表示装置ま
たはレンズがある。反射防止膜は、この低屈折率層のみ
からなるものでもよい。図3に示すように、低屈折率層
(1)には短繊維状無機微粒子(11)の粒子間に微細
な空隙(13)が形成されている。低屈折率層(1)
は、さらにポリマー(12)を5〜50質量%の量で含
む。ポリマー(12)は、短繊維状無機微粒子(11)
を接着しているが、粒子間の空隙(13)を充填してい
ない。図3に示すように、粒子間の空隙(13)は、ポ
リマー(12)と短繊維状無機微粒子(11)により閉
じている(開口ではない)ことが好ましい。低屈折率層
の空隙率は、1〜50体積%であり、好ましくは3〜4
5体積%、更に好ましくは5〜35体積%である。空隙
率を増加させると、低屈折率層の屈折率が低下する。本
発明では、短繊維状無機微粒子の粒径を調整すること
で、粒子間の微細な空隙の大きさも適度の(光を散乱さ
せず、低屈折率層の強度に問題を生じない)値に容易に
調節できる。これにより、低屈折率層は微視的には微細
な空隙を含有する多孔質膜であるが、光学的あるいは巨
視的には均一な膜にすることができる。微細な空隙を形
成することにより、低屈折率層の巨視的屈折率は、低屈
折率層を構成する微粒子とポリマーとの屈折率の総和よ
りも低い値になる。層の屈折率は、層の構成要素の体積
当たりの屈折率の和になる。微粒子とポリマーの屈折率
は1よりも大きな値であるのに対して、空気の屈折率は
1.00である。そのため、微細な空隙を形成すること
によって、屈折率が非常に低い低屈折率層を得ることが
できる。粒子間の微細な空隙は、無機微粒子およびポリ
マーによって低屈折率層内で閉じていることが好まし
い。閉じている空隙は、低屈折率層表面に開かれた開口
と比較して、低屈折率層の表面に汚れが付着しにくい利
点がある。 [低屈折率層のポリマー]低屈折率層は、5乃至50質
量%の量のポリマーを含む。ポリマーは、短繊維状無機
微粒子を接着し、粒子間の微細な空隙を含む低屈折率層
の構造を維持する機能を有する。ポリマーの使用量は、
空隙を充填することなく低屈折率層の強度を維持できる
ように調整する。ポリマーの量は、低屈折率層の全量の
10乃至50質量%が好ましく、更に好ましくは10乃
至40質量%、特に好ましくは10乃至30質量%であ
る。ポリマーで短繊維状無機微粒子を接着するために
は、(1)短繊維状無機微粒子の表面処理剤にポリマー
を結合させるか、あるいは(2)短繊維状無機微粒子間
のバインダーとして、ポリマーを使用することが好まし
い。(1)の表面処理剤に結合させるポリマーは、
(2)のバインダーポリマーであることが好ましい。
(2)のポリマーは、低屈折率層の塗布液にモノマーを
添加し、低屈折率層の塗布と同時または塗布後に、重合
反応により形成することが好ましい。(1)と(2)を
組み合わせて、実施することが好ましい。(1)表面処
理および(2)バインダーについて、順次説明する。
【0020】(1)表面処理 短繊維状無機微粒子には、表面処理を実施して、ポリマ
ーとの親和性を改善することが好ましい。表面処理は、
プラズマ放電処理やコロナ放電処理のような物理的表面
処理と、カップリング剤を使用する化学的表面処理に分
類できる。化学的表面処理のみ、または物理的表面処理
と化学的表面処理の組み合わせで実施することが好まし
い。カップリング剤としては、オルガノアルコキシメタ
ル化合物(例、チタンカップリング剤、シランカップリ
ング剤)が好ましく用いられる。無機微粒子が二酸化ケ
イ素からなる場合は、シランカップリング剤による表面
処理が特に有効に実施できる。好ましいシランカップリ
ング剤を、下記式(Ia)および(Ib)で示す。
【0021】
【化1】
【0022】式中、R1、R5およびR6は、それぞれ独
立に、炭素原子数が1乃至10のアルキル基、炭素原子
数が6乃至10のアリール基、炭素原子数が2乃至10
のアルケニル基、炭素原子数が2乃至10のアルキニル
基または炭素原子数が7乃至10のアラルキル基であ
り、R2、R3、R4、R7およびR8は、それぞれ独立
に、炭素原子数が1乃至6のアルキル基または炭素原子
数が2乃至6のアシル基である。式(Ia)および式
(Ib)において、R1、R5およびR6は、アルキル
基、アリール基、アルケニル基またはアラルキル基であ
ることが好ましく、アルキル基、アリール基またはアル
ケニル基であることがさらに好ましく、アルキル基また
はアルケニル基であることが最も好ましい。アルキル
基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基およびア
ラルキル基は、置換基を有していてもよい。置換基の例
には、グリシジル基、グリシジルオキシ基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、アシルオキシ基(例、アクリロイル
オキシ、メタクリロイルオキシ)、メルカプト、アミ
ノ、カルボキシル、シアノ、イソシアナトおよびアルケ
ニルスルホニル基(例、ビニルスルホニル)が含まれ
る。
【0023】式(Ia)および式(Ib)において、R
2、R3、R4、R7およびR8は、アルキル基であること
が好ましい。アルキル基は、置換基を有していてもよ
い。置換基の例には、アルコキシ基が含まれる。シラン
カップリング剤は、分子内に二重結合を有し、その二重
結合の反応によりポリマーと結合させることが好まし
い。二重結合は、式(Ia)と式(Ib)のR1、R5
たはR6の置換基中に存在していることが好ましい。特
に好ましいシランカップリング剤を、下記式(IIa)お
よび(IIb)で示す。
【0024】
【化2】
【0025】式中、R11およびR15は、それぞれ独立
に、水素原子またはメチルであり、R 16は、炭素原子数
が1乃至10のアルキル基、炭素原子数が6乃至10の
アリール基、炭素原子数が2乃至10のアルケニル基、
炭素原子数が2乃至10のアルキニル基または炭素原子
数が7乃至10のアラルキル基であり、R12、R13、R
14、R17およびR18は、それぞれ独立に、炭素原子数が
1乃至6のアルキル基または炭素原子数が2乃至6のア
シル基であり、L1およびL2は二価の連結基である。式
(IIb)において、R16は、式(Ia)および式(I
b)のR1、R5およびR6と同様の意味を有する。式(I
Ia)式(IIb)において、R12、R13、R14、R17
よびR18は、式(Ia)および式(Ib)のR2、R3
4、R7およびR8と同様の意味を有する。式(IIa)
式(IIb)において、L1およびL2は、アルキレン基で
あることが好ましく、炭素原子数が1乃至10のアルキ
レン基であることがさらに好ましく、炭素原子数が1乃
至6のアルキレン基であることが最も好ましい。
【0026】式(Ia)で示されるシランカップリング
剤の例には、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、メチルトリメトキシエトキシシラン、メ
チルトリアセトキシシラン、メチルトリブトキシシラ
ン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ
シラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメト
キシエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フ
ェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシ
ラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−ク
ロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピル
トリアセトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピル
トリエトキシシラン、γ−(β−グリシジルオキシエト
キシ)プロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエト
キシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリエトキシシラン、N−β−(アミノエチル)
−γ−アミノプロピルトリメトキシシランおよびβ−シ
アノエチルトリエトキシシランが含まれる。分子内に二
重結合を有するビニルトリメトキシシラン、ビニルトリ
エトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニル
トリメトキシエトキシシラン、γ−アクリロイルオキシ
プロピルトリメトキシシランおよびγ−メタクリロイル
オキシプロピルトリメトキシシランが好ましく、式(II
a)で示されるγ−アクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシランおよびγ−メタクリロイルオキシプロピル
トリメトキシシランが特に好ましい。
【0027】式(Ib)で示されるシランカップリング
剤の例には、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチ
ルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェ
ニルメチルジエトキシシラン、γ−グリシジルオキシプ
ロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシジルオキシ
プロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシジルオキ
シプロピルフェニルジエトキシシラン、γ−クロロプロ
ピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシ
ラン、γ−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルメチルジエ
トキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピ
ルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチル
ジエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキ
シシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラ
ン、メチルビニルジメトキシシランおよびメチルビニル
ジエトキシシランが含まれる。
【0028】分子内に二重結合を有するγ−アクリロイ
ルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリ
ロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メ
タクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシ
ラン、メチルビニルジメトキシシランおよびメチルビニ
ルジエトキシシランが好ましく、式(IIb)で示される
γ−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、γ−アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシ
シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメ
トキシシランおよびγ−メタクリロイルオキシプロピル
メチルジエトキシシランが特に好ましい。
【0029】二種類以上のカップリング剤を併用しても
よい。式(Ia)および式(Ib)で示されるシランカ
ップリング剤に加えて、他のシランカップリングを用い
てもよい。他のシランカップリング剤には、オルトケイ
酸のアルキルエステル(例、オルトケイ酸メチル、オル
トケイ酸エチル、オルトケイ酸n−プロピル、オルトケ
イ酸i−プロピル、オルトケイ酸n−ブチル、オルトケ
イ酸sec-ブチル、オルトケイ酸t−ブチル)およびその
加水分解物が含まれる。カップリング剤による表面処理
は、短繊維状無機微粒子の分散物に、カップリング剤を
加え、室温から60℃までの温度で、数時間から10日
間分散物を放置することにより実施できる。表面処理反
応を促進するため、無機酸(例、硫酸、塩酸、硝酸、ク
ロム酸、次亜塩素酸、ホウ酸、オルトケイ酸、リン酸、
炭酸)、有機酸(例、酢酸、ポリアクリル酸、ベンゼン
スルホン酸、フェノール、ポリグルタミン酸)、または
これらの塩(例、金属塩、アンモニウム塩)を分散物に
添加してもよい。また、加熱処理してもよい。
【0030】(2)バインダー バインダーポリマーは、飽和炭化水素またはポリエーテ
ルを主鎖として有するポリマーであることが好ましく、
飽和炭化水素を主鎖として有するポリマーであることが
さらに好ましい。バインダーポリマーは架橋しているこ
とが好ましい。飽和炭化水素を主鎖として有するポリマ
ーは、エチレン性不飽和モノマーの重合反応により得る
ことが好ましい。架橋しているバインダーポリマーを得
るためには、二以上のエチレン性不飽和基を有するモノ
マーを用いることが好ましい。
【0031】二以上のエチレン性不飽和基を有するモノ
マーの例には、多価アルコールと(メタ)アクリル酸と
のエステル(例、エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、1,4−シクロヘキサンジアクリレート、ペン
タエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタ
エリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルエタントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ
トールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ
トールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールヘキサ(メタ)アクリレート、1,2,3−シクロ
ヘキサンテトラメタクリレート、ポリウレタンポリアク
リレート、ポリエステルポリアクリレート、ビニルベン
ゼンおよびその誘導体(例、1,4−ジビニルベンゼ
ン、4−ビニル安息香酸−2−アクリロイルエチルエス
テル、1,4−ジビニルシクロヘキサノン)、ビニルス
ルホン(例、ジビニルスルホン)、アクリルアミド
(例、メチレンビスアクリルアミド)およびメタクリル
アミドが含まれる。ポリエーテルを主鎖として有するポ
リマーは、多官能エポシキ化合物の開環重合反応により
合成することが好ましい。二以上のエチレン性不飽和基
を有するモノマーの代わりまたはそれに加えて、架橋性
基の反応により、架橋構造をバインダーポリマーに導入
してもよい。架橋性官能基の例には、イソシアナート
基、エポキシ基、アジリジン基、オキサゾリン基、アル
デヒド基、カルボニル基、ヒドラジン基、カルボキシル
基、メチロール基および活性メチレン基が含まれる。ビ
ニルスルホン酸、酸無水物、シアノアクリレート誘導
体、メラミン、エーテル化メチロール、エステルおよび
ウレタンも、架橋構造を導入するためのモノマーとして
利用できる。ブロックイソシアナート基のように、分解
反応の結果として架橋性を示す官能基を用いてもよい。
【0032】また、本発明において架橋基とは、上記化
合物に限らず上記官能基が分解した結果反応性を示すも
のであってもよい。バインダーポリマーは、低屈折率層
の塗布液にモノマーを添加し、低屈折率層の塗布と同時
または塗布後に重合反応(必要ならばさらに架橋反応)
により形成することが好ましい。重合反応および架橋反
応に使用する熱重合開始剤の例には、無機過酸化物
(例、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム)、アゾニ
トリル化合物(例、アゾビスシアノ吉草酸ナトリウ
ム)、アゾアミジン化合物(例、2,2’−アゾビス
(2−メチルプロピオンアミド)塩酸塩)、環状アゾア
ミジン化合物(例、2,2’−アゾビス〔2−(5−メ
チル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン塩酸
塩〕)、アゾアミド化合物(例、2,2’−アゾビス
{2−メチル−N−〔1,1’−ビス(ヒドロキシメチ
ル)−2−ヒドロキシエチル〕プロピオンアミド})、
アゾ化合物(例、2,2’−アゾビスイソブチロニトリ
ル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニト
リル)、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプ
ロピオネート)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブ
チレート)および有機過酸化物(例、ラウリルパーオキ
シド、ベンゾイルパーオキシド、tert−ブチルパーオク
トエート)が含まれる。
【0033】重合反応および架橋反応に使用する光重合
開始剤の例には、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベ
ンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、ケタール類、
アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過
酸化物類、2,3−ジアルキルジオン化合物類、ジスル
フィド化合物類、フルオロアミン化合物類や芳香族スル
ホニウム類がある。アセトフェノン類の例には、2,2
−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェ
ノン、1−ヒドロキシジメチルフェニルケトン、1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−
4−メチルチオ−2−モルフォリノプロピオフェノンお
よび2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モ
ルフォリノフェニル)−ブタノンが含まれる。ベンゾイ
ン類の例には、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン
エチルエーテルおよびベンゾインイソプロピルエーテル
が含まれる。ベンゾフェノン類の例には、ベンゾフェノ
ン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、4,4−ジクロ
ロベンゾフェノンおよびp−クロロベンゾフェノンが含
まれる。ホスフィンオキシド類の例には、2,4,6−
トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド
が含まれる。光重合反応によりポリマーを形成する場
合、光源として低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高
圧水銀ランプ、ケミカルランプあるいはメタルハライド
ランプを用いることができる。照射効率が良好な高圧水
銀ランプの使用が、最も好ましい。低屈折率層の塗布液
に、少量のポリマー(例、ポリビニルアルコール、ポリ
オキシエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチ
ルアクリレート、ジアセチルセルロース、トリアセチル
セルロース、ニトロセルロース、ポリエステル、アルキ
ド樹脂)を添加してもよい。
【0034】[低屈折率層]低屈折率層は、以上の短繊
維状無機微粒子およびポリマーを含み、粒子間に微細な
空隙を有する層である。短繊維状無機微粒子を用いるこ
とで、例えば球状、不定形状などの無機微粒子を用いて
粒子間に微細な空隙を形成させた低屈折率層と比較し面
状故障(点欠陥)を発生しにくくなる。点欠陥の発生
は、低屈折率層を構築する基材の表面特性(凹凸など)
に影響され、基材表面に微粒子を含む層(例えば、ハー
ドコート層、中屈折率層、高屈折率層などに無機微粒子
を含む場合)が構築されているときに発生しやすい。短
繊維状無機微粒子は、粒子間に微細な空隙を有する低屈
折率層の点欠陥の発生を抑える効果を有し、さらにまた
非常に高い強度を有する皮膜を形成する。低屈折率層の
屈折率は、1.30乃至1.55であることが好まし
く、1.35乃至1.50であることがさらに好まし
い。低屈折率層の膜厚は、30nm乃至200nmであ
ることが好ましく、50nm乃至150nmであること
がさらに好ましく、60nm乃至120nmであること
が最も好ましい。低屈折率層のヘイズは、5%以下であ
ることが好ましく、3%以下であることがさらに好まし
く、1%以下であることが最も好ましい。低屈折率層の
強度は、JIS K 5400に従う鉛筆硬度試験で、
H以上であることが好ましく、2H以上であることがさ
らに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。
【0035】[透明支持体]反射防止膜をCRT画像表
示面やレンズ表面に直接設ける場合を除き、反射防止膜
は透明支持体を有することが好ましい。透明支持体とし
ては、プラスチックフイルムを用いることが好ましい。
プラスチックフイルムの材料の例には、セルロースエス
テル(例、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロ
ース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、
アセチルプロピオニルセルロース、ニトロセルロー
ス)、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエステル
(例、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート、ポリ−1,4−シクロヘキサンジメチレンテ
レフタレート、ポリエチレン−1,2−ジフェノキシエ
タン−4,4’−ジカルボキシレート、ポリブチレンテ
レフタレート)、ポリスチレン(例、シンジオタクチッ
クポリスチレン)、ポリオレフィン(例、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、ポリメチルペンテン)、ポリスルホ
ン、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエー
テルイミド、ポリメチルメタクリレートおよびポリエー
テルケトンが含まれる。トリアセチルセルロース、ポリ
カーボネート、ポリエチレンテレフタレートおよびポリ
エチレンナフタレートが好ましく用いられ、特に好まし
いのはトリアセチルセルロースである。鹸化処理したト
リアセチルセルロースフィルムも好ましく用いることが
できる。透明支持体の膜厚は1〜300μmが好まし
く、より好ましくは30〜150μm、特に好ましくは
50〜120μmである。透明支持体の光透過率は、8
0%以上であることが好ましく、86%以上であること
がさらに好ましい。透明支持体のヘイズは、2.0%以
下であることが好ましく、1.0%以下でありことがさ
らに好ましい。透明支持体の屈折率は、1.4乃至1.
7であることが好ましい。 [ハードコート層]透明支持体に耐傷性を付与するため
に、ハードコート層を支持体表面に設けることが好まし
い。ハードコート層は、架橋しているポリマーを含むこ
とが好ましい。架橋しているポリマーを含むハードコー
ト層は、多官能モノマーと重合開始剤を含む塗布液を透
明支持体上に塗布し、多官能モノマーを重合させること
により形成できる。多官能モノマーは、多価アルコール
とアクリル酸またはメタクリル酸とのエステルであるこ
とが好ましい。多価アルコールの例には、エチレングリ
コール、1,4−シクロヘキサノール、ペンタエリスリ
トール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタ
ン、ジペンタエリスリトール、1,2,4−シクロヘキ
サノール、ポリウレタンポリオールおよびポリエステル
ポリオールが含まれる。トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、ジペンタエリスリトールおよびポリ
ウレタンポリオールが好ましい。二種類以上の多官能モ
ノマーを併用してもよい。多官能モノマーの重合反応に
は、光重合開始剤を用いることが好ましい。光重合開始
剤の例には、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミ
ヒラーのベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエ
ステル、テトラメチルチウラムモノサルファイドおよび
チオキサントン類が含まれる。光重合開始剤に加えて、
光増感剤を用いてもよい。光増感剤の例には、n−ブチ
ルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフ
ィン、ミヒラーのケトンおよびチオキサントンが含まれ
る。
【0036】光重合開始剤は、多官能モノマー100重
量部に対して、0.1乃至15重量部の範囲で使用する
ことが好ましく、1乃至10重量部の範囲で使用するこ
とがさらに好ましい。光重合反応は、ハードコート層の
塗布および乾燥後、紫外線照射により実施することが好
ましい。ハードコート層には、充填剤を添加することが
好ましい。充填剤はハードコート層の硬度を高くし、多
官能モノマーの硬化収縮を抑える機能がある。充填剤と
しては、無機微粒子または有機微粒子を用いることが好
ましい。無機微粒子の例には、二酸化ケイ素粒子、二酸
化チタン粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化ジルコニウ
ム粒子、酸化錫粒子、炭酸カルシウム粒子、硫酸バリウ
ム粒子、タルク、カオリンおよび硫酸カルシウム粒子が
含まれる。有機微粒子の例には、メタクリル酸−メチル
アクリレートコポリマー、シリコン樹脂、ポリスチレ
ン、ポリカーボネート、アクリル酸−スチレンコポリマ
ー、ベンゾグアナミン樹脂、メラミン樹脂、ポリオレフ
ィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミドおよびポ
リフッ化エチレンが含まれる。充填剤として使用する微
粒子の平均粒子径は、0.01乃至2μmであることが
好ましく、0.02乃至0.5μmであることがさらに
好ましい。ハードコート層またはその塗布液には、さら
に、着色剤(顔料、染料)、消泡剤、増粘剤、レベリン
グ剤、難燃剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤や改質用樹脂
を添加してもよい。ハードコート層の厚さは、1乃至1
5μmであることが好ましい。ハードコート層の強度
は、JIS K5400に従う鉛筆硬度試験で、H以上
であることが好ましく、2H以上であることがさらに好
ましく、3H以上であることが最も好ましい。
【0037】[高屈折率層および中屈折率層の無機微粒
子]高屈折率層、及び中屈折率層に用いる無機微粒子
は、屈折率が1.80乃至2.80であることが好まし
く、1.90乃至2.80であることがさらに好まし
い。無機微粒子の一次粒子の重量平均径は、1乃至15
0nmであることが好ましく、1乃至100nmである
ことがさらに好ましく、1乃至80nmであることが最
も好ましい。形成される高屈折率層、中屈折率層に含ま
れる無機微粒子の重量平均径は、1乃至200nmであ
る。好ましくは5乃至150nm、更に好ましくは10
乃至100nm、特に好ましくは10乃至80nmであ
る。無機微粒子の平均粒径は、光散乱法や電子顕微鏡写
真により測定できる。無機微粒子の比表面積は、10乃
至400m2/gであることが好ましく、20乃至20
0m2/gであることがさらに好ましく、30乃至15
0m2/gであることが最も好ましい。無機微粒子は、
金属の酸化物または硫化物から形成することが好まし
い。金属の酸化物または硫化物の例には、二酸化チタン
(例、ルチル、ルチル/アナターゼの混晶、アナター
ゼ、アモルファス構造)、酸化錫、酸化インジウム、酸
化亜鉛、酸化ジルコニウムおよび硫化亜鉛が含まれる。
二酸化チタン、酸化錫および酸化インジウムが特に好ま
しい。無機微粒子は、これらの金属の酸化物または硫化
物を主成分とし、さらに他の元素を含むことができる。
主成分とは、粒子を構成する成分の中で最も含有量(質
量%)が多い成分を意味する。他の元素の例には、T
i、Zr、Sn、Sb、Cu、Fe、Mn、Pb、C
d、As、Cr、Hg、Zn、Al、Mg、Si、Pお
よびSが含まれる。
【0038】無機微粒子を表面処理してもよい。表面処
理は、無機化合物または有機化合物を用いて実施する。
表面処理に用いる無機化合物の例には、アルミナ、シリ
カ、酸化ジルコニウムおよび酸化鉄が含まれる。アルミ
ナおよびシリカが好ましい。表面処理に用いる有機化合
物の例には、ポリオール、アルカノールアミン、ステア
リン酸、シランカップリング剤およびチタネートカップ
リング剤が含まれる。シランカップリング剤が最も好ま
しい。二種類以上の表面処理を組み合わせて実施しても
よい。無機微粒子の形状は、米粒状、球形状、立方体
状、紡錘形状あるいは不定形状であることが好ましい。
二種類以上の無機微粒子を高屈折率層、及び中屈折率層
で併用してもよい。高屈折率層、及び中屈折率層の無機
微粒子の割合は、5乃至65体積%である。10乃至6
0体積%であることが好ましく、20乃至55体積%で
あることがさらに好ましい。無機微粒子は、分散物の状
態で高屈折率層、及び中屈折率層の形成に使用する。高
屈折率層の無機微粒子の分散媒体は、沸点が60乃至1
70℃の液体を用いることが好ましい。分散媒体の例に
は、水、アルコール(例、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール)、
ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノン)、エステル(例、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、
蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチ
ル)、脂肪族炭化水素(例、ヘキサン、シクロヘキサ
ン)、ハロゲン化炭化水素(例、メチレンクロライド、
クロロホルム、四塩化炭素)、芳香族炭化水素(例、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン)、アミド(例、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、n−メチルピロ
リドン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラハイドロフラン)、エーテルアルコール
(例、1−メトキシ−2−プロパノール)が含まれる。
トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノンおよびブタノールが特
に好ましい。無機微粒子は、分散機を用いて媒体中に分
散できる。分散機の例には、サンドグラインダーミル
(例、ピン付きビーズミル)、高速インペラーミル、ペ
ッブルミル、ローラーミル、アトライターおよびコロイ
ドミルが含まれる。サンドグラインダーミルおよび高速
インペラーミルが特に好ましい。また、予備分散処理を
実施してもよい。予備分散処理に用いる分散機の例に
は、ボールミル、三本ロールミル、ニーダーおよびエク
ストルーダーが含まれる。
【0039】[高屈折率層および中屈折率層のポリマ
ー]高屈折率層、及び中屈折率層は架橋しているアニオ
ン性基を有するポリマーをバインダーとして用いること
が好ましい。架橋しているアニオン性基を有するポリマ
ーは、アニオン性基を有するポリマーの主鎖が架橋して
いる構造を有する。アニオン性基は、無機微粒子の分散
状態を維持する機能を有する。架橋構造は、ポリマーに
皮膜形成能を付与して皮膜を強化する機能を有する。ポ
リマーの主鎖の例には、ポリオレフィン(飽和炭化水
素)、ポリエーテル、ポリウレア、ポリウレタン、ポリ
エステル、ポリアミン、ポリアミドおよびメラミン樹脂
が含まれる。ポリオレフィン主鎖、ポリエーテル主鎖お
よびポリウレア主鎖が好ましく、ポリオレフィン主鎖お
よびポリエーテル主鎖がさらに好ましく、ポリオレフィ
ン主鎖が最も好ましい。ポリオレフィン主鎖は、飽和炭
化水素からなる。ポリオレフィン主鎖は、例えば、不飽
和重合性基の付加重合反応により得られる。ポリエーテ
ル主鎖は、エーテル結合(−O−)によって繰り返し単
位が結合している。ポリエーテル主鎖は、例えば、エポ
キシ基の開環重合反応により得られる。ポリウレア主鎖
は、ウレア結合(−NH−CO−NH−)によって、繰
り返し単位が結合している。ポリウレア主鎖は、例え
ば、イソシアネート基とアミノ基との縮重合反応により
得られる。ポリウレタン主鎖は、ウレタン結合(−NH
−CO−O−)によって、繰り返し単位が結合してい
る。ポリウレタン主鎖は、例えば、イソシアネート基
と、水酸基(N−メチロール基を含む)との縮重合反応
により得られる。ポリエステル主鎖は、エステル結合
(−CO−O−)によって、繰り返し単位が結合してい
る。ポリエステル主鎖は、例えば、カルボキシル基(酸
ハライド基を含む)と水酸基(N−メチロール基を含
む)との縮重合反応により得られる。ポリアミン主鎖
は、イミノ結合(−NH−)によって、繰り返し単位が
結合している。ポリアミン主鎖は、例えば、エチレンイ
ミン基の開環重合反応により得られる。ポリアミド主鎖
は、アミド結合(−NH−CO−)によって、繰り返し
単位が結合している。ポリアミド主鎖は、例えば、イソ
シアネート基とカルボキシル基(酸ハライド基を含む)
との反応により得られる。メラミン樹脂主鎖は、例え
ば、トリアジン基(例、メラミン)とアルデヒド(例、
ホルムアルデヒド)との縮重合反応により得られる。な
お、メラミン樹脂は、主鎖そのものが架橋構造を有す
る。
【0040】アニオン性基は、ポリマーの主鎖に直接結
合させるか、あるいは連結基を介して主鎖に結合させ
る。アニオン性基は、連結基を介して側鎖として、主鎖
に結合させることが好ましい。アニオン性基の例には、
カルボン酸基(カルボキシル)、スルホン酸基(スル
ホ)およびリン酸基(ホスホノ)が含まれる。スルホン
酸基およびリン酸基が好ましい。アニオン性基は、塩の
状態であってもよい。アニオン性基と塩を形成するカチ
オンは、アルカリ金属イオンであることが好ましい。ま
た、アニオン性基のプロトンは、解離していてもよい。
アニオン性基とポリマーの主鎖とを結合する連結基は、
−CO−、−O−、アルキレン基、アリーレン基、およ
びこれらの組み合わせから選ばれる二価の基であること
が好ましい。架橋構造は、二以上の主鎖を化学的に結合
(好ましくは共有結合)する。架橋構造は、三以上の主
鎖を共有結合することが好ましい。架橋構造は、−CO
−、−O−、−S−、窒素原子、リン原子、脂肪族残
基、芳香族残基およびこれらの組み合わせから選ばれる
二価以上の基からなることが好ましい。ポリマーは、ア
ニオン性基を有する繰り返し単位と、架橋構造を有する
繰り返し単位とを有するコポリマーであることが好まし
い。コポリマー中のアニオン性基を有する繰り返し単位
の割合は、2乃至96質量%であることが好ましく、4
乃至94質量%であることがさらに好ましく、6乃至9
2質量%であることが最も好ましい。繰り返し単位は、
二以上のアニオン性基を有していてもよい。コポリマー
中の架橋構造を有する繰り返し単位の割合は、4乃至9
8質量%であることが好ましく、6乃至96質量%であ
ることがさらに好ましく、8乃至94質量%であること
が最も好ましい。
【0041】ポリマーの繰り返し単位は、アニオン性基
と架橋構造の双方を有していてもよい。ポリマーには、
その他の繰り返し単位(アニオン性基も架橋構造もない
繰り返し単位)が含まれていてもよい。その他の繰り返
し単位としては、アミノ基または四級アンモニウム基を
有する繰り返し単位およびベンゼン環を有する繰り返し
単位が好ましい。アミノ基または四級アンモニウム基
は、アニオン性基と同様に、無機微粒子の分散状態を維
持する機能を有する。ベンゼン環は、高屈折率層の屈折
率を高くする機能を有する。なお、アミノ基、四級アン
モニウム基およびベンゼン環は、アニオン性基を有する
繰り返し単位あるいは架橋構造を有する繰り返し単位に
含まれていても、同様の効果が得られる。アミノ基また
は四級アンモニウム基を有する繰り返し単位では、アミ
ノ基または四級アンモニウム基は、ポリマーの主鎖に直
接結合させるか、あるいは連結基を介して主鎖に結合さ
せる。アミノ基または四級アンモニウム基は、連結基を
介して側鎖として、主鎖に結合させることが好ましい。
アミノ基または四級アンモニウム基は、二級アミノ基、
三級アミノ基または四級アンモニウム基であることが好
ましく、三級アミノ基または四級アンモニウム基である
ことがさらに好ましい。二級アミノ基、三級アミノ基ま
たは四級アンモニウム基の窒素原子に結合する基は、ア
ルキル基であることが好ましく、炭素原子数が1乃至1
2のアルキル基であることが好ましく、炭素原子数が1
乃至6のアルキル基であることがさらに好ましい。四級
アンモニウム基の対イオンは、ハライドイオンであるこ
とが好ましい。アミノ基または四級アンモニウム基とポ
リマーの主鎖とを結合する連結基は、−CO−、−NH
−、−O−、アルキレン基、アリーレン基、およびこれ
らの組み合わせから選ばれる二価の基であることが好ま
しい。ポリマーが、アミノ基または四級アンモニウム基
を有する繰り返し単位を含む場合、その割合は、0.0
6乃至32質量%であることが好ましく、0.08乃至
30質量%であることがさらに好ましく、0.1乃至2
8質量%であることが最も好ましい。
【0042】ベンゼン環を有する繰り返し単位では、ベ
ンゼン環は、ポリマーの主鎖に直接結合させるか、ある
いは連結基を介して主鎖に結合させる。ベンゼン環は、
連結基を介して側鎖として、主鎖に結合させることが好
ましい。ベンゼン環は、置換基(例、アルキル基、ヒド
ロキシ、ハロゲン原子)を有していてもよい。ベンゼン
環とポリマーの主鎖とを結合する連結基は、−CO−、
−O−、アルキレン基、アリーレン基、およびこれらの
組み合わせから選ばれる二価の基であることが好まし
い。ポリマーが、ベンゼン環を有する繰り返し単位を含
む場合、その割合は、2乃至98質量%であることが好
ましく、4乃至96質量%であることがさらに好まし
く、6乃至94質量%であることが最も好ましい。架橋
しているアニオン性基を有するポリマーは、高屈折率
層、及び中屈折率層の塗布液(前述した無機微粒子の分
散液)にモノマーとして添加し、層の塗布と同時または
塗布後に、重合反応によって形成することが好ましい。
アニオン性基を有するモノマーは、塗布液中で無機微粒
子の分散剤として機能する。アニオン性基を有するモノ
マーの無機微粒子に対する使用量は、1乃至50質量%
の範囲であることが好ましく、5乃至40質量%の範囲
であることが好ましく、10乃至30質量%であること
が最も好ましい。また、アミノ基または四級アンモニウ
ム基を有するモノマーは、塗布液中で分散助剤として機
能する。アミノ基または四級アンモニウム基を有するモ
ノマーのアニオン性基を有するモノマーに対する使用量
は、3乃至33質量%であることが好ましい。層の塗布
と同時または塗布後に、重合反応によってポリマーを形
成すれば、層の塗布前にこれらのモノマーを有効に機能
させることができる。アニオン性基を有するモノマー、
およびアミノ基または四級アンモニウム基を有するモノ
マーは市販のモノマーを用いてもよい。好ましく用いら
れる市販のアニオン性基を有するモノマーとしては、KA
YAMARPM-21、PM-2(日本化薬(株)製)、Antox MS-6
0、MS-2N、MS-NH4(日本乳化剤(株)製)、アロニック
ス M-5000、M-6000、M-8000シリーズ(東亞合成化学工
業(株)製)、ビスコート#2000シリーズ(大阪有機化
学工業(株)製)、ニューフロンティアGX-8289(第一
工業製薬(株)製)、NKエステル CB-1、A-SA(新中村
化学工業(株)製)、AR-100、MR-100、MR-200(第八化
学工業(株)製)など(以上、いずれも商品名であ
る。)が挙げられる。また、好ましく用いられる市販の
アミノ基または四級アンモニウム基を有するモノマーと
してはDMAA(大阪有機化学工業(株)製)、DMA
EA、DMAPAA(興人(株)製)、ブレンマーQA
(日本油脂(株)製)、ニューフロンティアC−161
5(第一工業製薬(株)製)など(以上、いずれも商品
名である。)が挙げられる。
【0043】ポリマーの重合反応は、光重合反応または
熱重合反応を用いることができる。光重合反応が好まし
い。重合反応のため、重合開始剤を使用することが好ま
しい。例えば、前述した熱重合開始剤、及び光重合開始
剤が挙げられる。
【0044】市販の重合開始剤を使用してもよい。重合
開始剤に加えて、重合促進剤を使用してもよい。重合開
始剤と重合促進剤の添加量は、モノマーの全量の0.2
乃至10質量%の範囲であることが好ましい。塗布液
(モノマーを含む無機微粒子の分散液)を加熱して、モ
ノマー(またはオリゴマー)の重合を促進してもよい。
また、塗布後の光重合反応の後に加熱して、形成された
ポリマーの熱硬化反応を追加処理してもよい。アニオン
性基を有するポリマーは、架橋しているため分子量の規
定は困難である。高屈折率層中の架橋しているアニオン
性基を有するポリマーの割合は、35乃至95体積%で
ある。好ましくは40乃至90体積%、更に好ましくは
45乃至80体積%である。 [高屈折率層および中屈折率層の構造]図4は、好まし
い高屈折率層(4)(又は中屈折率層)の断面模式図で
ある。図4の高屈折率層(4)の上側に低屈折率層があ
り、下側に画像表示装置またはレンズがある。図4に示
すように、高屈折率層(4)は、空孔がなく、無機微粒
子(41)の間にポリマー(42)が充填されている層
である。高屈折率層(4)内では、平均粒径が1乃至2
00nmの無機微粒子(41)が(図4では3個)積み
重なっている。そして、無機微粒子(41)の間に架橋
しているアニオン性基を有するポリマー(42)が充填
されている。高屈折率層の屈折率は、1.55乃至2.
40であることが好ましい。屈折率は、1.70乃至
2.20であることがさらに好ましい。中屈折率層の屈
折率は、1.55乃至1.85であることが好ましい。
1.65乃至1.75であることがさらに好ましい。高
屈折率層及び中屈折率層の屈折率は、無機微粒子とアニ
オン性基を有するポリマーの体積比を変えることで上記
の範囲に調整することができる。屈折率は、アッベ屈折
率計を用いる測定や、層表面からの光の分光反射率の測
定から得られる分光反射率曲線の形状から求めることが
できる。高屈折率層、及び中屈折率層の厚さは、5nm
乃至200nmであることが好ましく、10nm乃至1
50nmであることがさらに好ましく、30nm乃至1
00nmであることが最も好ましい。高屈折率層、及び
中屈折率層のヘイズは、5%以下であることが好まし
く、3%以下であることがさらに好ましく、1%以下で
あることが最も好ましい。高屈折率層、及び中屈折率層
の強度は、JIS K5400に従う鉛筆硬度試験で、
H以上であることが好ましく、2H以上であることがさ
らに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。
【0045】[オーバーコート層]図5は、本発明の好
ましい態様における低屈折率層(1)とオーバーコート
層(6)の断面模式図である。低屈折率層(1)には、
本発明の短繊維状無機微粒子(11)およびポリマー
(12)が含まれ、粒子間に空隙(13)が形成されて
いる。図5(a)のオーバーコート層(6)は、含フッ
素化合物の微粒子(61)を含む。含フッ素化合物の微
粒子(61)により、低屈折率層(1)の空隙(13)
の開口が塞がれるため、オーバーコート層(6)形成後
も、低屈折率層(1)の空隙(13)が維持されてい
る。図5(b)のオーバーコート層(6)は、低屈折率
層(1)の空隙をすべて埋めてしまわない程度にオーバ
ーコート層の素材の塗布量が調整されている。そのた
め、オーバーコート層(6)の形成後も、低屈折率層
(1)の空隙(13)が維持されている。図5(c)は
本発明の最も好ましい態様における低屈折率層とオーバ
ーコート層の断面模式図である。オーバーコート層
(6)は重量平均分子量2万以上の含フッ素ポリマーか
らなり、低屈折率層の表面の凹凸は覆うが、低屈折率層
内部の空隙(13)には侵入しない。従って、オーバー
コート層(6)の形成後も、低屈折率層(1)の空隙
(13)が維持される。この態様の場合、オーバーコー
ト層(6)の塗布量を低屈折率層(1)の空隙(13)
の容積以上に塗布しても空隙が維持される。そのため、
図5(c)に示す態様では、オーバーコート層(6)が
連続層として、低屈折率層(1)の表面を覆っている。
オーバーコート層は、含フッ素化合物を含む塗布液を、
低屈折率層の上に塗布して形成する。本発明では、オー
バーコート層の材料が低屈折率層の空隙を占有している
割合を70体積%未満とする。オーバーコート層の材料
が低屈折率層の空隙を占有している割合は、50体積%
未満であることが好ましく、40体積%未満であること
がより好ましく、30体積%未満であることがさらに好
ましく、20体積%未満であることが最も好ましい。オ
ーバーコート層に用いる含フッ素化合物の屈折率は、
1.35〜1.50であることが好ましい。より好まし
くは1.36〜1.47、さらに好ましくは1.38〜
1.45である。また、含フッ素化合物はフッ素原子を
35〜80質量%の範囲で含むことが好ましく、45〜
75質量%の範囲で含むことがさらに好ましい。含フッ
素化合物には、含フッ素ポリマー、含フッ素シラン化合
物、含フッ素界面活性剤、含フッ素エーテルなどが挙げ
られる。
【0046】含フッ素ポリマーとしては、フッ素原子を
含むエチレン性不飽和モノマーの架橋反応、又は、重合
反応により合成されたものが挙げられる。フッ素原子を
含むエチレン性不飽和モノマーの例には、フルオロオレ
フィン(例、フルオロエチレン、ビニリデンフルオライ
ド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレ
ン、パーフルオロ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ
ール)、フッ素化ビニルエーテルおよびフッ素置換アル
コールとアクリル酸またはメタクリル酸とのエステルが
含まれる。含フッ素ポリマーとしてフッ素原子を含む繰
り返し単位とフッ素原子を含まない繰り返し構造単位か
らなる共重合体も用いることができる。上記共重合体
は、フッ素原子を含むエチレン性不飽和モノマーとフッ
素原子を含まないエチレン性不飽和モノマーの重合反応
により得ることができる。フッ素原子を含まないエチレ
ン性不飽和モノマーとしては、オレフィン(例、エチレ
ン、プロピレン、イソプレン、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン等)、アクリル酸エステル(例、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸−2−エチルヘキシ
ル等)、メタクリル酸エステル(例、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、エチレ
ングリコールジメタクリレート等)、スチレンおよびそ
の誘導体(例、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルト
ルエン、α−メチルスチレン等)、ビニルエーテル
(例、メチルビニルエーテル等)、ビニルエステル
(例、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、桂皮酸ビニル
等)、アクリルアミド(例、N−tertブチルアクリルア
ミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド等)、メタク
リルアミドおよびアクリロニトリルが挙げられる。含フ
ッ素シラン化合物としては、パーフルオロアルキル基を
含むシラン化合物(例、(ヘプタデカフルオロ−1,2,
2,2−テトラデシル)トリエトキシシラン等)が挙げ
られる。含フッ素界面活性剤は、その親水性部分がアニ
オン性、カチオン性、ノニオン性および両性のいずれで
あってもよい。そして疎水性部分を構成する炭化水素の
水素原子の一部または全部が、フッ素原子により置換さ
れている。
【0047】含フッ素エーテルは、一般に潤滑剤として
使用されている化合物である。含フッ素エーテルとして
は、パーフルオロポリエーテル等が挙げられる。オーバ
ーコート層には、架橋構造が導入された含フッ素ポリマ
ーを用いることが特に好ましい。架橋構造が導入された
含フッ素ポリマーは、架橋性基、又は、重合性基を有す
る含フッ素ポリマーを架橋、又は、重合させることによ
り得られる。架橋性基、又は、重合性基を有する含フッ
素ポリマーは、架橋性基、又は、重合性基を有さない含
フッ素ポリマーに架橋性基、又は、重合性基を側鎖とし
て導入することにより得ることができる。架橋性基、又
は、重合性基としては、光、好ましくは紫外線照射、電
子ビーム(EB)照射あるいは加熱により反応して含フ
ッ素ポリマーが架橋構造を有するようになる官能基であ
ることが好ましい。架橋性基、又は、重合性基として
は、アクリロイル、メタクリロイル、イソシアナート、
エポキシ、アジリジン、オキサゾリン、アルデヒド、カ
ルボニル、ヒドラジン、カルボキシル、メチロールおよ
び活性メチレン等の基が挙げられる。架橋性基、又は、
重合性基を有する含フッ素ポリマーとして、市販品を用
いてもよい。オーバーコート層は、含フッ素化合物以外
に充填剤(例えば、無機微粒子や有機微粒子等)、滑り
剤(ジメチルシリコンなどのシリコン化合物等)、界面
活性剤等を含有することができる。オーバーコート層
は、含フッ素化合物、その他所望により含有される任意
成分を溶解あるいは分散させた塗布液を塗布と同時、ま
たは塗布後に光照射、電子線ビーム照射や加熱すること
による架橋反応、又は、重合反応により形成することが
好ましい。オーバーコート層の膜厚は、3〜50nmが
好ましく、より好ましくは5〜35nm、特に好ましく
は7〜25nmである。
【0048】[反射防止膜]反射防止膜の反射率は低い
ほど好ましい。具体的には450乃至650nmの波長
領域での平均反射率が2%以下であることが好ましく、
1%以下であることがさらに好ましく、0.7%以下で
あることが最も好ましい。反射防止膜のヘイズは、3%
以下であることが好ましく、1%以下であることがさら
に好ましく、0.5%以下であることが最も好ましい。
反射防止膜は、物理的強度(耐磨耗性など)を改良する
ために、低屈折率層を有する側の表面の動摩擦係数は
0.25以下であることが好ましい。ここで記載した動
摩擦係数は、ステンレス剛球に100gの荷重をかけ、
速度60cm/分で低屈折率層を有する側の表面を移動
させたときの、低屈折率層を有する側の表面と直径5m
mのステンレス剛球の間の動摩擦係数をいう。好ましく
は0.17以下であり、特に好ましくは0.15以下で
ある。反射防止膜の強度は、JISK5400に従う鉛
筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上
であることがさらに好ましく、3H以上であることが最
も好ましい。また、反射防止膜は、防汚性能を改良する
ために、低屈折率層を有する側の表面の、水に対する接
触角が90°以上であることが好ましい。更に好ましく
は95°以上であり、特に好ましくは100°以上であ
る。動摩擦係数、水に対する接触角は、本発明の反射防
止膜を偏光板に適用した後も保たれていることが好まし
い。反射防止膜は、外光を散乱させる防眩機能を有して
いてもよい。防眩機能は、反射防止膜の表面に凹凸を形
成することにより得られる。例えば、低屈折率層、高屈
折率層、中屈折率層あるいはハードコート層に比較的大
きな粒子(例えば、平均粒径が1〜5μmの粒子)を少
量(添加する層に対し0.1〜50質量%)添加しても
よい。反射防止膜が防眩機能を有する場合、反射防止膜
のヘイズは、3乃至30%であることが好ましく、5乃
至20%であることがさらに好ましく、7乃至20%で
あることが最も好ましい。 [反射防止膜の形成法等]反射防止膜には、以上述べた以
外の層を設けてもよい。例えば、透明支持体の上には、
ハードコート層に加えて、接着層、シールド層、滑り層
や帯電防止層を設けてもよい。シールド層は電磁波や赤
外線を遮蔽するために設けられる。反射防止膜の各層ま
たはその塗布液には、前述した成分(無機微粒子、ポリ
マー、分散媒体、重合開始剤、重合促進剤)以外に、重
合禁止剤、レベリング剤、増粘剤、着色防止剤、紫外線
吸収剤、シランカップリング剤、帯電防止剤や接着付与
剤を添加してもよい。レベリング剤の例には、フッ素化
アルキルエステル(例えば、住友3M(株)のFC-4
30、FC-431、以上商品名)およびポリシロキサ
ン(例えば、General Electric(株)のSF1023、
SF1054、SF1079、Dow Corning(株)のD
C190、DC200、DC510、DC1248、BY
K Chemie(株)のBYK300、BYK310、BYK
320、BYK322、BYK330、BYK370、
以上商品名)が含まれる。反射防止膜の各層は、ディッ
プコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート
法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビ
アコート法やエクストルージョンコート法(米国特許第
2681294号明細書記載)により、塗布により形成
することができる。二層以上を同時に塗布してもよい。
同時塗布の方法については、米国特許第2761791
号、同2941898号、同3508947号、同35
26528号の各明細書および原崎勇次著、コーティン
グ工学、253頁、朝倉書店(1973)に記載がある。 [画像表示装置]反射防止膜は、液晶表示装置(LC
D)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレク
トロルミネッセンスディスプレー(ELD)や陰極管表
示装置(CRT)のような画像表示装置に適用する。反
射防止膜は、反射防止膜の透明支持体側を画像表示装置
の画像表示面に接着する。図6は本発明の反射防止膜を
画像表示装置に適用する様々な態様を模式的に示す概略
断面図である。図6(a)は、反射防止膜をPDP、E
LD、CRTに適用する好ましい態様である。反射防止
膜は、透明支持体(3)を粘着剤層(7)を介して画像
表示装置の画像表示面に接着している。図6(b)、
(c)および(d)は、反射防止膜をLCDに適用する
好ましい態様である。図6(b)では、反射防止膜は透
明支持体(3)が粘着剤層(7)を介して偏光膜(9)
の保護膜(8)に接着しており、もう一方の偏光膜
(9)の保護膜(8)は粘着剤層(7)を介して画像表
示装置の画像表示面に接着している。図6(c)では、
反射防止膜は透明支持体(3)が粘着剤層(7)を介し
て偏光膜(9)に接着しており、偏光膜(9)の保護膜
(8)を粘着剤層(7)を介して画像表示装置の画像表
示面に接着している。図6(d)では、反射防止膜は透
明支持体(3)が直接偏光膜(9)に接着しており、偏
光膜(9)の保護膜(8)を粘着剤層(7)を介して画
像表示装置の画像表示面に接着している。
【0049】
【実施例】次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説
明する。 [実施例1] (ハードコート層用塗布液の調製)市販のハードコート
材料(デソライトZ7503、JSR(株)製)のメチ
ルエチルケトン溶液(固形分濃度;72質量%、シリカ
含有量;38質量%)625gに、メチルエチルケトン
155.0gとシクロヘキサノン220.0gを添加し
て攪拌した。孔径0.4μmのポリプロピレン製フィル
ターで濾過してハードコート層の塗布液を調製した。 (短繊維状微粒子分散液の調製)純水139.0gとメ
タノール167.0gとを混合した混合溶媒を60゜C
に保持し、これにテトラエトキシシランの水/メタノー
ル溶液(水/メタノール(重量比2/8)混合溶媒24
50gに、テトラエトキシシランを533.0g溶解し
たもの)2982.5gおよび0.25%のアンモニア
水596.4gを同時に15時間かけて添加した。添加
終了後、さらにこの温度で3時間熟成した。その後、限
外濾過膜で未反応のテトラエトキシシラン、メタノー
ル、アンモニアをほぼ完全に除去して、純水を添加して
シリカ濃度1質量%に調製した。イオン電極のアンモニ
ア濃度は80ppmであった。次いで、300゜Cのオ
ートクレーブ中で10時間、水熱処理を行った。処理
後、両性イオン交換樹脂で精製して、平均直径約15n
m、長さ約60nmの短繊維状シリカ微粒子分散液を調
製した。このようにして得られた短繊維状シリカ微粒子
の水分散液から溶媒置換により、濃度20質量%の短繊
維状シリカ微粒子のメタノール分散液を調製した。 (低屈折率層用塗布液の調製)上記で調製した短繊維状
シリカ微粒子のメタノール分散液500gに、シランカ
ップリング剤(KBM−503、信越化学工業(株)
製)5.0gおよび0.1N塩酸5.0gを加え、室温
で5時間撹拌した後、5日間室温で放置して、シランカ
ップリング剤処理した短繊維状シリカ微粒子のメタノー
ル分散液を調製した。シランカップリング剤処理した短
繊維状シリカ微粒子のメタノール分散液138.1g
に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DP
HA、日本化薬(株)製)を13.35g、光重合開始
剤(イルガキュア907、チバガイギー社製)を0.5
34g、光増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬
(株)製)を0.267g、メチルイソブチルケトンを
300g、2−ブタノールを300g添加して攪拌し
た。孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾
過して低屈折率層用の塗布液を調製した。 (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の環
境下で作製した。80μmの厚さのトリアセチルセルロ
ースフイルム(TAC−TD80U、富士写真フイルム
(株)製)上に、上記のハードコート層用塗布液を、バ
ーコーターを用いて塗布した。90℃で乾燥した後、紫
外線を照射して塗布層を硬化させ、厚さ6μmのハード
コート層を形成した。ハードコート層の上に、上記の低
屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。6
0゜Cで乾燥した後、紫外線を照射して塗布層を硬化さ
せ、低屈折率層(厚さ;95nm)を形成した。このよ
うにして反射防止膜を作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、以
下の項目の評価を行った。結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】(1)点欠陥の評価 作製した反射防止膜において、直径10μm以上の点欠
陥が1m2当たり何個有るかを数えた。点欠陥のサイズ
は顕微鏡観察から求めた。肉眼では点欠陥は輝点のよう
に見える。 (2)平均反射率の評価 分光光度計(日本分光(株)製)を用いて、380〜7
80nmの波長領域において、入射角5゜における分光
反射率を測定した。450〜650nmにおける平均反
射率を求めた。 (3)低屈折率層の屈折率の評価 低屈折率層の分光反射率曲線の形状から計算して屈折率
を見積もった。 (4)低屈折率層の空隙率の評価 低屈折率層に含有される素材から求まる屈折率と上記の
分光反射率曲線から求まる屈折率の比較から空隙率を算
出した。 (5)鉛筆硬度の評価 反射防止膜を温度25℃、相対湿度60%の条件で2時
間調湿した後、JISS 6006が規定する試験用鉛
筆を用いて、JIS K 5400に規定される鉛筆硬
度の評価方法に従い、1kg加重における鉛筆硬度を評
価した。
【0052】[比較例1] (球状無機微粒子分散液の調製)実施例1と同様にテト
ラエトキシシランの加水分解を行い、限外濾過法で精製
してシリカ濃度1質量%、アンモニア濃度110ppm
に調製した。200゜Cのオートクレーブ中で、10時
間水熱処理を行い、平均直径約15nmの球状シリカ微
粒子分散液を調製した。このようにして得られた球状シ
リカ微粒子の水分散液から溶媒置換により、濃度20質
量%の球状シリカ微粒子のメタノール分散液を調製し
た。 (低屈折率層用塗布液の調製)上記で調製した球状シリ
カ微粒子のメタノール分散液500gに、シランカップ
リング剤(KBM−503、信越化学工業(株)製)
5.0gおよび0.1N塩酸5.0gを加え、室温で5
時間撹拌した後、5日間室温で放置して、シランカップ
リング剤処理した球状シリカ微粒子のメタノール分散液
を調製した。シランカップリング剤処理した球状シリカ
微粒子のメタノール分散液181.5gに、ジペンタエ
リスリトールヘキサアクリレート(DPHA、日本化薬
(株)製)を7.43g、光重合開始剤(イルガキュア
907、チバガイギー社製)を0.297g、光増感剤
(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)を0.1
49g、メチルイソブチルケトンを300g、2−ブタ
ノールを300g添加して攪拌した。孔径0.4μmの
ポリプロピレン製フィルターで濾過して低屈折率層用の
塗布液を調製した。 (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の環
境下で作製した。実施例1で作製したハードコート層の
上に、上記の低屈折率層用塗布液をバーコーターを用い
て塗布した。60゜Cで乾燥した後、紫外線を照射して
塗布層を硬化させ、低屈折率層(厚さ;95nm)を形
成した。このようにして反射防止膜を作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
【0053】[比較例2] (低屈折率層用塗布液の調製)比較例1で作製したシラ
ンカップリング剤処理した球状シリカ微粒子のメタノー
ル分散液138.1gに、ジペンタエリスリトールヘキ
サアクリレート(DPHA、日本化薬(株)製)を1
3.35g、光重合開始剤(イルガキュア907、チバ
ガイギー社製)を0.534g、光増感剤(カヤキュア
ーDETX、日本化薬(株)製)を0.267g、メチ
ルイソブチルケトンを300g、2−ブタノールを30
0g添加して攪拌した。孔径0.4μmのポリプロピレ
ン製フィルターで濾過して低屈折率層用の塗布液を調製
した。 (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の環
境下で作製した。実施例1で作製したハードコート層の
上に、上記の低屈折率層用塗布液をバーコーターを用い
て塗布した。60゜Cで乾燥した後、紫外線を照射して
塗布層を硬化させ、低屈折率層(厚さ;95nm)を形
成した。このようにして反射防止膜を作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。 [実施例2] (短繊維状無機微粒子分散液の調製)市販の短繊維状シ
リカ微粒子の水分散液(スノーテックスPS−M、日産
化学(株)製)から溶媒置換により、濃度20質量%の
短繊維状シリカ微粒子のメタノール分散液を調製した。 (低屈折率層用塗布液の調製)上記で調製した短繊維状
シリカ微粒子のメタノール分散液500gに、シランカ
ップリング剤(KBM−503、信越化学工業(株)
製)5.0gおよび0.1N塩酸5.0gを加え、室温
で5時間撹拌した後、5日間室温で放置して、シランカ
ップリング剤処理した短繊維状シリカ微粒子のメタノー
ル分散液を調製した。シランカップリング剤処理した短
繊維状シリカ微粒子のメタノール分散液138.1g
に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DP
HA、日本化薬(株)製)を13.35g、光重合開始
剤(イルガキュア907、チバガイギー社製)を0.5
34g、光増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬
(株)製)を0.267g、メチルイソブチルケトンを
300g、2−ブタノールを300g添加して攪拌し
た。孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾
過して低屈折率層用の塗布液を調製した。 (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の環
境下で作製した。実施例1で作製したハードコート層の
上に、上記の低屈折率層用塗布液をバーコーターを用い
て塗布した。60゜Cで乾燥した後、紫外線を照射して
塗布層を硬化させ、低屈折率層(厚さ;95nm)を形
成した。このようにして反射防止膜を作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
【0054】[実施例3] (高屈折率層用無機微粒子分散液の調製)ATO(アン
チモン含有酸化錫、比表面積:95m2/g、粉体比抵
抗:2Ω・cm)20重量部、市販のアニオン性モノマ
ー(PM−21、日本化薬(株)製)6重量部、シクロ
ヘキサノン74重量部を、サンドグラインダーミルによ
り分散し、重量平均径30nmのATO分散液を調製し
た。 (高屈折率層用塗布液の調製)上記のATO分散液10
0.0gに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト(DPHA、日本化薬(株)製)を31.1g、光重
合開始剤(イルガキュア907、チバガイギー社製)を
1.670g、光増感剤(カヤキュアーDETX、日本
化薬(株)製)を0.557g、メチルエチルケトンを
76.0g添加して攪拌した。孔径0.4μmのポリプ
ロピレン製フィルターで濾過して高屈折率層用の塗布液
を調製した。 (低屈折率層用塗布液の調製)市販の短繊維状シリカ微
粒子のメタノール分散液(MA-ST-UP、濃度20質量%、日
産化学(株)製)500gに、シランカップリング剤
(KBM−503、信越化学工業(株)製)5.0gお
よび0.1N塩酸5.0gを加え、室温で5時間撹拌し
た後、5日間室温で放置して、シランカップリング剤処
理した短繊維状シリカ微粒子のメタノール分散液を調製
した。シランカップリング剤処理した短繊維状シリカ微
粒子のメタノール分散液138.1gに、ジペンタエリ
スリトールヘキサアクリレート(DPHA、日本化薬
(株)製)を13.35g、光重合開始剤(イルガキュ
ア907、チバガイギー社製)を0.534g、光増感
剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)を0.
267g、メチルイソブチルケトンを300g、2−ブ
タノールを300g添加して攪拌した。孔径0.4μm
のポリプロピレン製フィルターで濾過して低屈折率層用
の塗布液を調製した。 (オーバーコート層用塗布液の調製)熱架橋性含フッ素
ポリマー(JN−7214、JSR(株))の低分子量
成分を精製し、除去した。精製した含フッ素ポリマーの
分子量は、数平均分子量で5万、重量平均分子量で7万
であった。精製した含フッ素ポリマー溶液(固形分濃度
6質量%、メチルイソブチルケトン溶液)50.0gに
メチルイソブチルケトン110.6g、シクロヘキサノ
ン39.4gを添加して攪拌した。孔径0.4μmのポ
リプロピレン製フィルターで濾過してオーバーコート層
用の塗布液を調製した。 (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の環
境下で作製した。80μmの厚さのトリアセチルセルロ
ースフイルム(TAC−TD80U、富士写真フイルム
(株)製)上に、上記の高屈折率層用塗布液を、バーコ
ーターを用いて塗布した。90℃で乾燥した後、紫外線
を照射して塗布層を硬化させ、高屈折率層(屈折率1.
59、厚さ;4μm)を形成した。高屈折率層の上に、
上記の低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布
した。60゜Cで乾燥した後、紫外線を照射して塗布層
を硬化させ、低屈折率層(屈折率1.40、厚さ;75
nm)を形成した。低屈折率層の空隙率は、17.4%
であった。低屈折率層の上に、上記のオーバーコート層
用塗布液をバーコーターを用いて固形分塗布量が35m
g/m2になるように塗布した。120゜Cで10分加熱
して、オーバーコート層を形成した。このようにして反
射防止膜を作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例1と同様にして点欠陥の評価、平均反射率の評価、
低屈折率層の屈折率の評価、低屈折率層の空隙率の評
価、鉛筆硬度の評価を行った。さらに、下記の評価を行
った。結果を表2に示す。
【0055】
【表2】
【0056】(1)オーバーコート層材料の低屈折率層
の空隙占有率の評価 オーバーコート層塗布前後の分光反射率曲線の形状から
塗布前後の屈折率変動を見積もり、オーバーコート層材
料の低屈折率層の空隙占有率を求めた。 (2)接触角の評価 反射防止膜を温度25℃、相対湿度60%の条件で2時
間調湿した。反射防止膜の低屈折率層を有する側の表面
の水に対する接触角を評価した。 (3)指紋拭き取り性の評価 反射防止膜の表面に指紋を付着させて、それをクリーニ
ングクロスで拭き取った時の状態を観察して、以下の3
段階で評価した。 A:指紋が完全に拭き取れた B:指紋の一部が拭き取れずに残った C:指紋のほとんどが拭き取れずに残った (4)マジック(登録商標)拭き取り性の評価 反射防止膜の表面に油性マジック(ZEBRAマッキ
ー、赤)を付着させて30分経時させ、それをクリーニ
ングクロスで拭き取った時の状態を観察して、以下の3
段階で評価した。 A:マジックが完全に拭き取れた B:マジックの一部が拭き取れずに残った C:マジックのほとんどが拭き取れずに残った (5)動摩擦係数の評価 反射防止膜の表面の滑り性の指標として動摩擦係数を評
価した。動摩擦係数は試料を温度25℃、相対湿度60
%の条件で2時間調湿した後、動摩擦測定機(HEID
ON−14)で、直径5mmのステンレス剛球を用い、
荷重100g、速度60cm/分で測定した。 (6)スチールウール擦り耐性の評価 #0000のスチールウールに500g/cm2の荷重
をかけ、50往復したときの傷の発生状態を観察して、
以下の3段階で評価した。 A:傷が全く付かない B:少し傷が付くが見えにくい C:顕著に傷が付く [比較例3] (低屈折率層用塗布液の調製)市販の球状シリカ微粒子
のメタノール分散液(メタノールシリカゾル、濃度30質
量%、日産化学(株)製)500gに、シランカップリ
ング剤(KBM−503、信越化学工業(株)製)7.
5gおよび0.1N塩酸5.0gを加え、室温で5時間
撹拌した後、5日間室温で放置して、シランカップリン
グ剤処理した球状シリカ微粒子のメタノール分散液を調
製した。シランカップリング剤処理した球状シリカ微粒
子のメタノール分散液121.0gに、ジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート(DPHA、日本化薬
(株)製)を7.43g、光重合開始剤(イルガキュア
907、チバガイギー社製)を0.297g、光増感剤
(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製)を0.1
49g、メチルイソブチルケトンを300g、2−ブタ
ノールを300g添加して攪拌した。孔径0.4μmの
ポリプロピレン製フィルターで濾過して低屈折率層用の
塗布液を調製した。 (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の環
境下で作製した。実施例3で作製した高屈折率層の上
に、上記の低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて
塗布した。60゜Cで乾燥した後、紫外線を照射して塗
布層を硬化させ、低屈折率層(屈折率;1.40、厚
さ;75nm)を形成した。低屈折率層の空隙率は、1
6.1体積%であった。低屈折率層の上に、実施例3で
調製したオーバーコート層用塗布液をバーコーターを用
いて固形分塗布量が35mg/m2になるように塗布し
た。120゜Cで10分加熱して、オーバーコート層を
形成した。このようにして反射防止膜を作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例3と同様にして評価した。結果を表2に示す。
【0057】[実施例4] (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の環
境下で作製した。実施例3で作製した高屈折率層の上
に、実施例2で調製した低屈折率層用塗布液をバーコー
ターを用いて塗布した。60゜Cで乾燥した後、紫外線
を照射して塗布層を硬化させ、低屈折率層(屈折率;
1.42、厚さ;75nm)を形成した。低屈折率層の
空隙率は、15.0体積%であった。低屈折率層の上
に、実施例3で調製したオーバーコート層用塗布液をバ
ーコーターを用いて固形分塗布量が35mg/m2にな
るように塗布した。120゜Cで10分加熱して、オー
バーコート層を形成した。このようにして反射防止膜を
作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例3と同様にして評価した。結果を表2に示す。 [実施例5] (短繊維状無機微粒子分散液の調製)市販の短繊維状酸
化錫の粉末(FS−10P、石原産業(株)製)30重
量部とゼラチン5重量部、純水65重量部をサンドグラ
インダーミルにより分散し、針状酸化錫の水分散液を調
製した。 (低屈折率用塗布液の調製)上記針状酸化錫の水分散液
50gに、純水50g、ホルマリン水溶液(濃度5質量
%)2.5g、エタノール150g、ジアセトンアルコ
ール150gを添加して攪拌した。孔径0.4μmのポ
リプロピレン製フィルターで濾過して低屈折率層用の塗
布液を調製した。 (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の環
境下で作製した。実施例3で作製した高屈折率層の上
に、上記の低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて
塗布した。60゜Cで乾燥した後、紫外線を照射して塗
布層を硬化させ、低屈折率層(屈折率;1.50、厚
さ;75nm)を形成した。低屈折率層の空隙率は、3
6.1体積%であった。低屈折率層の上に、実施例3で
調製したオーバーコート層用塗布液をバーコーターを用
いて固形分塗布量が35mg/m2になるように塗布し
た。120゜Cで10分加熱して、オーバーコート層を
形成した。このようにして反射防止膜を作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例3と同様にして評価した。結果を表2に示す。
【0058】[実施例6] (高屈折率層用無機微粒子分散液の調製)ITO(錫含
有酸化インジウム、比表面積:40m2/g、粉体比抵
抗:1Ω・cm)20重量部、市販のアニオン性モノマ
ー(PM−21、日本化薬(株)製)6重量部、シクロ
ヘキサノン74重量部を、サンドグラインダーミルによ
り分散し、重量平均径35nmのITO分散液を調製し
た。 (高屈折率層用塗布液の調製)上記のITO分散液に、
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPH
A、日本化薬(株)製)を31.1g、光重合開始剤
(イルガキュア907、チバガイギー社製)を1.67
0g、光増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬
(株)製)を0.557g、メチルエチルケトンを7
6.0g添加して攪拌した。孔径0.4μmのポリプロ
ピレン製フィルターで濾過して高屈折率層用の塗布液を
調製した。 (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の環
境下で作製した。80μmの厚さのトリアセチルセルロ
ースフイルム(TAC−TD80U、富士写真フイルム
(株)製)上に、上記の高屈折率層用塗布液を、バーコ
ーターを用いて塗布した。90℃で乾燥した後、紫外線
を照射して塗布層を硬化させ、高屈折率層(屈折率1.
59、厚さ;4μm)を形成した。高屈折率層の上に、
実施例3で調製した低屈折率層用塗布液をバーコーター
を用いて塗布した。60゜Cで乾燥した後、紫外線を照
射して塗布層を硬化させ、低屈折率層(屈折率;1.4
0、厚さ;75nm)を形成した。低屈折率層の空隙率
は、17.2体積%であった。低屈折率層の上に、実施
例3で調製したオーバーコート層用塗布液をバーコータ
ーを用いて固形分塗布量が35mg/m2になるように
塗布した。120゜Cで10分加熱して、オーバーコー
ト層を形成した。このようにして反射防止膜を作製し
た。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例3と同様に評価を行った。結果を表2に示す。
【0059】[実施例7] (高屈折率層用無機微粒子分散液の調製)二酸化チタン
(一次粒子の重量平均径:30nm)30.0重量部、
市販のアニオン性モノマー(PM−21、日本化薬
(株)製)4.5重量部、市販のカチオン性モノマー
(DMAEA、(株)興人)0.3重量部およびシクロ
ヘキサノン65.2重量部を、サンドグラインダーミル
により分散し、重量平均径53nmの二酸化チタン分散
液を調製した。 (高屈折率層用塗布液の調製)上記の二酸化チタン分散
液15.0gに、ジペンタエリスリトールヘキサアクリ
レート(DPHA、日本化薬(株)製)を4.44g、
光重合開始剤(イルガキュア907、チバガイギー社
製)を0.232g、光増感剤(カヤキュアーDET
X、日本化薬(株)製)を0.078g、メチルエチル
ケトンを350gおよびシクロヘキサノンを350gを
添加して攪拌した。孔径0.4μmのポリプロピレン製
フィルターで濾過して高屈折率層用の塗布液を調製し
た。 (オーバーコート層用塗布液の調製)熱架橋性含フッ素
ポリマー(TN−020C、固形分濃度6質量%、メチ
ルイソブチルケトン溶液、JSR(株)製)50.0g
に、メチルイソブチルケトンを110.6g、シクロヘ
キサノンを39.4g添加して攪拌した。孔径0.4μ
mのポリプロピレン製フィルターで濾過してオーバーコ
ート層用の塗布液を調製した。 (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の環
境下で作製した。実施例1で作製したハードコート層の
上に、上記の高屈折率層用塗布液をバーコーターを用い
て塗布した。60゜Cで乾燥し、紫外線を照射して塗布
層を硬化させ、高屈折率層(屈折率1.75、膜厚60
nm)を形成した。高屈折率層の上に、実施例3で調製
した低屈折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布し
た。60゜Cで乾燥した後、紫外線を照射して塗布層を
硬化させ、低屈折率層(屈折率;1.40、厚さ;80
nm)を形成した。低屈折率層の空隙率は、17.2体
積%であった。低屈折率層の上に、上記のオーバーコー
ト層用塗布液をバーコーターを用いて固形分塗布量が3
5mg/m2になるように塗布した。120゜Cで10分
加熱して、オーバーコート層を形成した。このようにし
て反射防止膜を作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例3と同様に評価を行った。結果を表3に示す。
【0060】
【表3】
【0061】[比較例4] (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の環
境下で作製した。実施例7で作製した高屈折率層の上
に、比較例3で調製した低屈折率層用塗布液をバーコー
ターを用いて塗布した。60゜Cで乾燥した後、紫外線
を照射して塗布層を硬化させ、低屈折率層(屈折率;
1.40、厚さ;80nm)を形成した。低屈折率層の
空隙率は、16.3体積%であった。低屈折率層の上
に、実施例7で調製したオーバーコート層用塗布液をバ
ーコーターを用いて固形分塗布量が35mg/m2にな
るように塗布した。120゜Cで10分加熱して、オー
バーコート層を形成した。このようにして反射防止膜を
作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例3と同様に評価を行った。結果を表3に示す。 [実施例8] (オーバーコート層用塗布液の調製)紫外線架橋性含フ
ッ素ポリマー(TN−011、固形分濃度6質量%、メ
チルイソブチルケトン溶液、JSR(株)製)50.0
gに、メチルイソブチルケトンを110.6g、シクロ
ヘキサノンを39.4g添加して攪拌した。孔径0.4
μmのポリプロピレン製フィルターで濾過してオーバー
コート層用の塗布液を調製した。 (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の環
境下で作製した。実施例7で作製した低屈折率層の上
に、上記のオーバーコート層用塗布液をバーコーターを
用いて固形分塗布量が35mg/m2になるように塗布
した。60゜Cで乾燥した後、紫外線を照射して塗布層
を硬化させ、オーバーコート層を形成した。このように
して反射防止膜を作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例3と同様に評価を行った。結果を表3に示す。 [実施例9] (オーバーコート層用塗布液の調製)重量平均分子量が
20万である市販の含フッ素ポリマー(サイトップCT
X−809A、旭硝子(株)製)3.0gに、市販のフ
ッ素系溶剤(フロリナートFC77、住友3M(株)
製)を197.0g添加して攪拌した。孔径0.4μm
のポリプロピレン製フィルターで濾過してオーバーコー
ト層用の塗布液を調製した。 (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の環
境下で作製した。実施例7で作製した低屈折率層の上
に、上記のオーバーコート層用塗布液をバーコーターを
用いて固形分塗布量が35mg/m2になるように塗布
した。120゜Cで10分加熱して、オーバーコート層
を形成した。このようにして反射防止膜を作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例3と同様に評価を行った。結果を表3に示す。
【0062】[実施例10] (オーバーコート層用塗布液の調製)含フッ素シランカ
ップリング剤(KP−801M、信越化学(株)製)
1.0gに、市販のフッ素系溶剤(フロリナートFC7
7、住友3M(株)製)を330g添加して攪拌した。
孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過し
てオーバーコート層用の塗布液を調製した。 (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の環
境下で作製した。実施例7で作製した高屈折率層の上
に、実施例3で調製した低屈折率層用塗布液をバーコー
ターを用いて塗布した。60゜Cで乾燥した後、紫外線
を照射して塗布層を硬化させ、低屈折率層(屈折率;
1.40、厚さ;100nm)を形成した。低屈折率層
の空隙率は、17.1体積%であった。低屈折率層の上
に、上記のオーバーコート層用塗布液をバーコーターを
用いて固形分塗布量が5mg/m2になるように塗布し
た。120゜Cで30分加熱して、オーバーコート層を
形成した。このようにして反射防止膜を作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例3と同様に評価を行った。結果を表3に示す。 [実施例11] (中屈折率層用塗布液の調製)実施例7で調製した二酸
化チタン分散液49.60gに、ジペンタエリスリトー
ルヘキサアクリレート(DPHA、日本化薬(株)製)
を18.08g、光重合開始剤(イルガキュア907、
チバガイギー社製)を0.920g、光増感剤(カヤキ
ュアーDETX、日本化薬(株)製)を0.307g、
メチルエチルケトンを230.0gおよびシクロヘキサ
ノンを500g添加して攪拌した。孔径0.4μmのポ
リプロピレン製フィルターで濾過して中屈折率層用の塗
布液を調製した。 (高屈折率層用塗布液の調製)実施例7で調製した二酸
化チタン分散液110.0gに、ジペンタエリスリトー
ルヘキサアクリレート(DPHA、日本化薬(株)製)
を6.29g、光重合開始剤(イルガキュア907、チ
バガイギー社製)を0.520g、光増感剤(カヤキュ
アーDETX、日本化薬(株)製)を0.173g、メ
チルエチルケトンを230.0gおよびシクロヘキサノ
ンを460.0g添加して攪拌した。孔径0.4μmの
ポリプロピレン製フィルターで濾過して高屈折率層用の
塗布液を調製した。 (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の環
境下で作製した。実施例1で作製したハードコート層の
上に、上記の中屈折率層用塗布液をバーコーターを用い
て塗布した。60゜Cで乾燥した後、紫外線を照射して
塗布層を硬化させ、中屈折率層(屈折率1.70、膜厚
70nm)を形成した。中屈折率層の上に、上記の高屈
折率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。60
゜Cで乾燥した後、紫外線を照射して塗布層を硬化さ
せ、高屈折率層(屈折率1.95、膜厚50nm)を形
成した。高屈折率層の上に、実施例3で調製した低屈折
率層用塗布液をバーコーターを用いて塗布した。60゜
Cで乾燥した後、紫外線を照射して塗布層を硬化させ、
低屈折率層(屈折率;1.40、厚さ;75nm)を形
成した。低屈折率層の空隙率は、17.2体積%であっ
た。低屈折率層の上に、実施例7で調製したオーバーコ
ート層用塗布液をバーコーターを用いて固形分塗布量が
35mg/m2になるように塗布した。120゜Cで10
分加熱して、オーバーコート層を形成した。このように
して反射防止膜を作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例3と同様に評価を行った。結果を表4に示す。
【0063】
【表4】
【0064】[比較例5] (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の
環境下で作製した。実施例11で作製した高屈折率層の
上に、比較例3で調製した低屈折率層用塗布液をバーコ
ーターを用いて塗布した。60゜Cで乾燥した後、紫外
線を照射して塗布層を硬化させ、低屈折率層(屈折率;
1.40、厚さ;75nm)を形成した。低屈折率層の
空隙率は16.4体積%であった。低屈折率層の上に実
施例7で調製したオーバーコート層用塗布液をバーコー
ターを用いて固形分塗布量が35mg/m2になるよう
に塗布した。120゜Cで10分加熱して、オーバーコ
ート層を形成した。このようにして反射防止膜を作製し
た。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例3と同様に評価を行った。結果を表4に示す。 [実施例12] (オーバーコート層用塗布液の調製)熱架橋性含フッ素
ポリマー(JN−7214、固形分濃度6質量%、メチ
ルイソブチルケトン溶液、JSR(株)製)50.0g
に、メチルイソブチルケトンを110.6g、シクロヘ
キサノンを39.4g添加して攪拌した。孔径0.4μ
mのポリプロピレン製フィルターで濾過してオーバーコ
ート層用の塗布液を調製した。 (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の
環境下で作製した。実施例11で作製した低屈折率層の
上に、上記のオーバーコート層用塗布液をバーコーター
を用いて固形分塗布量が35mg/m2になるように塗
布した。120゜Cで10分加熱して、オーバーコート
層を形成した。このようにして反射防止膜を作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例3と同様に評価を行った。結果を表4に示す。 [実施例13] (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の
環境下で作製した。実施例11で作製した高屈折率層の
上に、実施例2で調製した低屈折率層用塗布液をバーコ
ーターを用いて塗布した。60゜Cで乾燥した後、紫外
線を照射して塗布層を硬化させ、低屈折率層(屈折率;
1.42、厚さ;75nm)を形成した。低屈折率層の
空隙率は15.2体積%であった。低屈折率層の上に、
実施例7で調製したオーバーコート層用塗布液をバーコ
ーターを用いて固形分塗布量が35mg/m2になるよ
うに塗布した。120゜Cで10分加熱して、オーバー
コート層を形成した。このようにして反射防止膜を作製
した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例3と同様に評価を行った。結果を表4に示す。
【0065】[実施例14] (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の
環境下で作製した。実施例11で作製した低屈折率層の
上に、実施例8で調製したオーバーコート層用塗布液を
バーコーターを用いて固形分塗布量が35mg/m2
なるように塗布した。60゜Cで乾燥した後、紫外線を
照射して塗布層を硬化させ、オーバーコート層を形成し
た。このようにして反射防止膜を作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例3と同様に評価を行った。結果を表4に示す。 [実施例15] (オーバーコート層用塗布液の調製)下記の含フッ素ポ
リマーを合成した。
【0066】
【化3】
【0067】含フッ素ポリマーの分子量は、数平均分子
量で2.5万、重量平均分子量で4万であった。含フッ
素ポリマーの粉末3.0gに、メチルイソブチルケトン
を157.6g、シクロヘキサノンを39.4g添加し
て攪拌した。孔径0.4μmのポリプロピレン製フィル
ターで濾過してオーバーコート層用の塗布液を調製し
た。 (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の
環境下で作製した。実施例11で作製した低屈折率層の
上に、上記のオーバーコート層用塗布液をバーコーター
を用いて固形分塗布量が35mg/m2になるように塗
布した。120゜Cで10分加熱して、オーバーコート
層を形成した。このようにして反射防止膜を作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例3と同様に評価を行った。結果を表4に示す。 [実施例16] (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の
環境下で作製した。実施例11で作製した低屈折率層の
上に、実施例9で調製したオーバーコート層用塗布液を
バーコーターを用いて固形分塗布量が35mg/m2
なるように塗布した。120゜Cで10分加熱して、オ
ーバーコート層を形成した。このようにして反射防止膜
を作製した。 (反射防止膜の評価)作製した反射防止膜について、実
施例3と同様に評価を行った。結果を表4に示す。 [実施例17] (反射防止膜の作製)反射防止膜は、空気中に含まれる
0.3μm以上の塵埃の数が、1m3当たり3個以下の環
境下で作製した。膜厚80μmのトリアセチルセルロー
スフィルム(TAC-TD80UF、富士写真フイルム
(株)製)の片面のみを鹸化処理した。鹸化されていな
い側の面に実施例1で調製したハードコート層用塗布液
をバーコーターを用いて塗布した。90℃で乾燥した
後、紫外線を照射して塗布層を硬化させ、厚さ6μmの
ハードコート層を形成した。ハードコート層の上に、実
施例11と同様に中屈折率層、高屈折率層、低屈折率
層、オーバーコート層を形成した。このようにして、反
射防止膜を作製した。 (偏光板の作製)膜厚75μmのポリビニルアルコール
フィルム((株)クラレ製)を水1000質量部、ヨウ
素7質量部、ヨウ化カリウム105質量部からなる水溶
液に5分間浸漬し、ヨウ素を吸着させた。次いで、この
フィルムを40℃の4質量%ホウ酸水溶液中で、4.4
倍に縦方向に1軸延伸をした後、緊張状態のまま乾燥し
て偏向膜を作製した。接着剤としてポリビニルアルコー
ル系接着剤を用いて、上記偏向膜の一方の面に反射防止
膜のトリアセチルセルロースフィルムの鹸化処理された
側の面を貼り合わせた。さらに、偏向膜のもう片方の面
に、鹸化処理したトリアセチルセルロースフィルムを同
じポリビニルアルコール系接着剤を用いて貼り合わせ
た。このようにして、偏光板を作製した。 (偏光板の評価)作製した偏光板について、実施例3と
同様に評価を行った。結果を表4に示す。
【0068】
【発明の効果】本発明の反射防止膜は、強度が優れ、か
つ屈折率が非常に低い低屈折率層を有してなり、面状故
障(点欠陥)の発生防止の点で著しく改良されている。
本発明の反射防止膜は、塗布により簡単に製造すること
ができ、大量生産に適している。このような反射防止膜
を用いることで、画像表示装置の画像表示面における光
の反射を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の反射防止膜の多層の例(a)、
(b)、(c)、(d)を示す断面模式図である。
【図2】本発明に用いられる短繊維状無機微粒子の例
(a)、(b)、(c)の電子顕微鏡写真である。
【図3】本発明の好ましい態様である低屈折率層からな
る反射防止膜の断面模式図である。
【図4】本発明の他の好ましい態様における高屈折率層
の断面模式図である。
【図5】本発明の他の好ましい態様における低屈折率層
とオーバーコート層の断面模式図である。
【図6】反射防止膜を画像表示装置に適用する態様
(a)〜(d)を示す断面模式図である。
【符号の説明】
1 低屈折率層 2 ハードコート層 3 透明支持体 4 高屈折率層 5 中屈折率層 6 オーバーコート層 7 粘着剤層 8 保護膜 9 偏向膜 11 低屈折率層内の短繊維状無機微粒子 12 低屈折率層内のポリマー 13 低屈折率層内の空隙 41 高屈折率層内の無機微粒子 42 高屈折率層内のポリマー 61 オーバーコート層内の含フッ素微粒子
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 5/30 G02F 1/1335 500 G02F 1/1335 500 510 510 G09F 9/00 313 G09F 9/00 313 G02B 1/10 A

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 短繊維状無機微粒子を50〜95質量
    %、およびポリマーを5〜50質量%含み、該短繊維状
    無機微粒子間に微細な空隙が形成されている屈折率が
    1.30〜1.55の低屈折率層を有することを特徴と
    する反射防止膜。
  2. 【請求項2】 該短繊維状無機微粒子がシリカからな
    り、該低屈折率層が1〜50体積%の空隙率を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の反射防止膜。
  3. 【請求項3】 該短繊維状無機微粒子が実質的に架橋し
    ていることを特徴とする請求項1または2に記載の反射
    防止膜。
  4. 【請求項4】 前記の低屈折率層と、平均粒径1〜20
    0nmの無機微粒子を5〜65体積%および架橋してい
    るアニオン性基を有するポリマーを35〜95体積%含
    む高屈折率層を有することを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか1項に記載の反射防止膜。
  5. 【請求項5】 該高屈折率層のアニオン性基を有するポ
    リマーが、リン酸基またはスルホン酸基をアニオン性基
    として有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    1項に記載の反射防止膜。
  6. 【請求項6】 該高屈折率層のアニオン性基を有するポ
    リマーが、さらにアミノ基またはアンモニウム基を有す
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載
    の反射防止膜。
  7. 【請求項7】 該高屈折率層の無機微粒子が、1.80
    乃至2.80の屈折率を有することを特徴とする請求項
    1〜6のいずれか1項に記載の反射防止膜。
  8. 【請求項8】 該アニオン性基を有するポリマーが高屈
    折率層の塗布と同時または塗布後に、重合反応により形
    成されたポリマーであることを特徴とする請求項1〜7
    のいずれか1項に記載の反射防止膜。
  9. 【請求項9】 該低屈折率層の上に含フッ素化合物を含
    むオーバーコート層が積層されていることを特徴とする
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の反射防止膜。
  10. 【請求項10】 該オーバーコート層の材料が低屈折率
    層の空隙を占有している割合が70体積%未満であるこ
    とを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の反
    射防止膜。
  11. 【請求項11】 該含フッ素化合物がフッ素ポリマーで
    あり、該含フッ素ポリマーがオーバーコート層の塗布と
    同時または塗布後に、架橋反応、又は、重合反応により
    形成された含フッ素ポリマーであることを特徴とする請
    求項1〜10のいずれか1項に記載の反射防止膜。
  12. 【請求項12】 該反射防止膜が、トリアセチルセルロ
    ースから形成される透明支持体上に形成されていること
    を特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の反
    射防止膜。
  13. 【請求項13】 該低屈折率層を有する側の表面の動摩
    擦係数が0.25以下であることを特徴とする請求項1
    〜12のいずれか1項に記載の反射防止膜。
  14. 【請求項14】 該低屈折率層を有する側の表面の、水
    に対する接触角が90°以上であることを特徴とする請
    求項1〜13のいずれか1項に記載の反射防止膜。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれか1項に記載
    の反射防止膜を偏向膜の保護膜の少なくとも一方に有す
    ることを特徴とする偏光板。
  16. 【請求項16】 画像表示面上に請求項1〜14のいず
    れか1項に記載の反射防止膜、又は、請求項15に記載
    の偏光板を配置していることを特徴とする画像表示装
    置。
JP2000297159A 1999-09-29 2000-09-28 反射防止膜、偏光板、及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP4836316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297159A JP4836316B2 (ja) 1999-09-29 2000-09-28 反射防止膜、偏光板、及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999277486 1999-09-29
JP27748699 1999-09-29
JP11-277486 1999-09-29
JP2000297159A JP4836316B2 (ja) 1999-09-29 2000-09-28 反射防止膜、偏光板、及び画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001188104A true JP2001188104A (ja) 2001-07-10
JP2001188104A5 JP2001188104A5 (ja) 2007-07-05
JP4836316B2 JP4836316B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=26552411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297159A Expired - Fee Related JP4836316B2 (ja) 1999-09-29 2000-09-28 反射防止膜、偏光板、及び画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836316B2 (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107206A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能性膜用樹脂組成物、光学機能性膜及び反射防止膜
JP2003216061A (ja) * 2001-10-25 2003-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 複合薄膜保持基板、透明導電性膜保持基板及び面発光体
JP2003326649A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム、光学素子、及び画像表示装置
JP2004086196A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Nof Corp 減反射材料用低屈折率層、それを備えた減反射材料及びその用途
JP2005055899A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Merck Patent Gmbh 反射防止特性を有する光学層システム
JP2005099778A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止積層体
JP2005513569A (ja) * 2001-12-27 2005-05-12 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 四分の一波長板を有する光学製品およびその製造方法
EP1659423A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-24 Hitachi, Ltd. Anti-reflecting membranes, a method for producing the membranes and their use for optical members display apparatus, optical storage media and solar energy converting devices
JP2006259711A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Canon Inc 光学用透明部材及びそれを用いた光学系
JP2006297329A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Pentax Corp シリカエアロゲル膜及びその製造方法
JP2007507342A (ja) * 2003-05-20 2007-03-29 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ナノ構造化表面の被覆方法、ナノ構造化コーティング、および該コーティングを含む物品
US7233378B2 (en) 2002-02-01 2007-06-19 Fujifilm Corporation Anti-reflection film, method for producing the same, and image display device
JP2007219485A (ja) * 2005-11-04 2007-08-30 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
CN100375908C (zh) * 2003-06-18 2008-03-19 旭化成株式会社 抗反射膜
EP1760497A3 (en) * 2005-09-02 2009-08-26 Hitachi, Ltd. Optical part and projection type display apparatus using same
US7582351B2 (en) 2001-10-25 2009-09-01 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Composite thin film holding substrate, transparent conductive film holding substrate, and panel light emitting body
CN102064204A (zh) * 2010-12-03 2011-05-18 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种宽带减反增透纳米结构及其制备方法
US7982953B2 (en) 2005-03-07 2011-07-19 Fujifilm Corporation Antireflection film, and polarizing plate and image display device using the same
US8088475B2 (en) 2004-03-03 2012-01-03 Hitachi, Ltd. Anti-reflecting membrane, and display apparatus, optical storage medium and solar energy converting device having the same, and production method of the membrane
JP2013508778A (ja) * 2009-10-24 2013-03-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 勾配低屈折率の物品及び方法
WO2013111783A1 (ja) 2012-01-23 2013-08-01 旭化成イーマテリアルズ株式会社 コーティング組成物及び反射防止膜
US8501270B2 (en) 2005-02-18 2013-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Optical transparent member and optical system using the same
TWI410330B (zh) * 2005-04-26 2013-10-01 Sumitomo Chemical Co 防止反射之積層體之製造方法
KR20130140122A (ko) * 2011-01-20 2013-12-23 니치유 가부시키가이샤 투과율 향상 필름
JP2014170252A (ja) * 2014-06-25 2014-09-18 Hitachi Maxell Ltd 反射防止膜及びそれを備えた光学部材
JP2018124409A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日東電工株式会社 導光板方式液晶ディスプレイ用光学シート、導光板方式液晶ディスプレイ用バックライトユニット、および導光板方式液晶ディスプレイ
JP2019074547A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 キヤノン株式会社 光学素子、光学系および撮像装置
WO2019182100A1 (ja) 2018-03-22 2019-09-26 日東電工株式会社 光学部材及びその製造方法
JP2020016789A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 キヤノン株式会社 光学膜とその製造方法
JP2020035744A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 光源部材及びそれを含む表示装置
WO2020067345A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 日東電工株式会社 両面粘着剤層付光学積層体
WO2020067344A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 日東電工株式会社 両面粘着剤層付光学積層体
WO2020116045A1 (ja) 2018-12-06 2020-06-11 日東電工株式会社 光学積層体
US11009627B2 (en) 2017-03-10 2021-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Antireflective optical member and method for producing antireflective optical member
WO2021193896A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 日東電工株式会社 バックライトユニットおよび画像表示装置
WO2021193895A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 日東電工株式会社 光学部材ならびに該光学部材を用いたバックライトユニットおよび画像表示装置
WO2021193789A1 (ja) 2020-03-26 2021-09-30 日東電工株式会社 光学部材ならびに該光学部材を用いたバックライトユニットおよび画像表示装置
WO2021193591A1 (ja) 2020-03-24 2021-09-30 日東電工株式会社 両面粘着剤層付光学積層体および光学装置
WO2021200770A1 (ja) 2020-03-30 2021-10-07 日東電工株式会社 バックライトユニットおよび画像表示装置

Cited By (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107206A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能性膜用樹脂組成物、光学機能性膜及び反射防止膜
JP2003216061A (ja) * 2001-10-25 2003-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 複合薄膜保持基板、透明導電性膜保持基板及び面発光体
US7582351B2 (en) 2001-10-25 2009-09-01 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Composite thin film holding substrate, transparent conductive film holding substrate, and panel light emitting body
JP2005513569A (ja) * 2001-12-27 2005-05-12 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 四分の一波長板を有する光学製品およびその製造方法
US7233378B2 (en) 2002-02-01 2007-06-19 Fujifilm Corporation Anti-reflection film, method for producing the same, and image display device
JP2003326649A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Nitto Denko Corp ハードコートフィルム、光学素子、及び画像表示装置
JP2004086196A (ja) * 2002-07-05 2004-03-18 Nof Corp 減反射材料用低屈折率層、それを備えた減反射材料及びその用途
JP4496726B2 (ja) * 2002-07-05 2010-07-07 日油株式会社 減反射材料用低屈折率層、それを備えた減反射材料及びその用途
JP2007507342A (ja) * 2003-05-20 2007-03-29 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ナノ構造化表面の被覆方法、ナノ構造化コーティング、および該コーティングを含む物品
CN100375908C (zh) * 2003-06-18 2008-03-19 旭化成株式会社 抗反射膜
US7604866B2 (en) 2003-06-18 2009-10-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Antireflection film
JP2005055899A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Merck Patent Gmbh 反射防止特性を有する光学層システム
JP2005099778A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止積層体
US8088475B2 (en) 2004-03-03 2012-01-03 Hitachi, Ltd. Anti-reflecting membrane, and display apparatus, optical storage medium and solar energy converting device having the same, and production method of the membrane
JP2006145709A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hitachi Ltd 反射防止膜及び反射防止膜を用いた光学部品及び反射防止膜を用いた画像表示装置
EP1659423A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-24 Hitachi, Ltd. Anti-reflecting membranes, a method for producing the membranes and their use for optical members display apparatus, optical storage media and solar energy converting devices
EP2259097A3 (en) * 2004-11-18 2011-11-09 Hitachi, Ltd. Anti-reflecting membranes, a method for producing the membranes and their use for optical members, display apparatus, optical storage media and solar energy converting devices
CN100465664C (zh) * 2004-11-18 2009-03-04 株式会社日立制作所 抗反射隔膜及制造、显示设备、光学存储媒体及太阳能转换装置
JP2006259711A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Canon Inc 光学用透明部材及びそれを用いた光学系
US7931936B2 (en) 2005-02-18 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical transparent member and optical system using the same
US8501270B2 (en) 2005-02-18 2013-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Optical transparent member and optical system using the same
JP4520418B2 (ja) * 2005-02-18 2010-08-04 キヤノン株式会社 光学用透明部材及びそれを用いた光学系
US7811684B2 (en) 2005-02-18 2010-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical transparent member and optical system using the same
US7982953B2 (en) 2005-03-07 2011-07-19 Fujifilm Corporation Antireflection film, and polarizing plate and image display device using the same
US8298622B2 (en) 2005-04-22 2012-10-30 Pentax Ricoh Imaging Company, Ltd. Silica aerogel coating and its production method
JP2006297329A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Pentax Corp シリカエアロゲル膜及びその製造方法
TWI410330B (zh) * 2005-04-26 2013-10-01 Sumitomo Chemical Co 防止反射之積層體之製造方法
US7616380B2 (en) 2005-09-02 2009-11-10 Hitachi, Ltd. Optical part and projection type display apparatus using same
EP1760497A3 (en) * 2005-09-02 2009-08-26 Hitachi, Ltd. Optical part and projection type display apparatus using same
JP2007219485A (ja) * 2005-11-04 2007-08-30 Fujifilm Corp 光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2013508778A (ja) * 2009-10-24 2013-03-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 勾配低屈折率の物品及び方法
CN102064204A (zh) * 2010-12-03 2011-05-18 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种宽带减反增透纳米结构及其制备方法
CN102064204B (zh) * 2010-12-03 2014-06-18 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种宽带减反增透纳米结构及其制备方法
KR101892770B1 (ko) 2011-01-20 2018-08-28 니치유 가부시키가이샤 투과율 향상 필름
KR20130140122A (ko) * 2011-01-20 2013-12-23 니치유 가부시키가이샤 투과율 향상 필름
KR20140102283A (ko) 2012-01-23 2014-08-21 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 코팅 조성물 및 반사 방지막
WO2013111783A1 (ja) 2012-01-23 2013-08-01 旭化成イーマテリアルズ株式会社 コーティング組成物及び反射防止膜
JP2014170252A (ja) * 2014-06-25 2014-09-18 Hitachi Maxell Ltd 反射防止膜及びそれを備えた光学部材
JP2018124409A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日東電工株式会社 導光板方式液晶ディスプレイ用光学シート、導光板方式液晶ディスプレイ用バックライトユニット、および導光板方式液晶ディスプレイ
US11402569B2 (en) 2017-01-31 2022-08-02 Nitto Denko Corporation Optical sheet for light guide plate type liquid crystal display, backlight unit for light guide plate type liquid crystal display, and light guide plate type liquid crystal display
US11009627B2 (en) 2017-03-10 2021-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Antireflective optical member and method for producing antireflective optical member
JP2019074547A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 キヤノン株式会社 光学素子、光学系および撮像装置
US11553120B2 (en) 2017-10-12 2023-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical system, and image pickup apparatus
JP7118615B2 (ja) 2017-10-12 2022-08-16 キヤノン株式会社 光学素子、光学系および撮像装置
WO2019182100A1 (ja) 2018-03-22 2019-09-26 日東電工株式会社 光学部材及びその製造方法
JP2020016789A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 キヤノン株式会社 光学膜とその製造方法
JP7229691B2 (ja) 2018-07-26 2023-02-28 キヤノン株式会社 光学膜とその製造方法
JP2020035744A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 光源部材及びそれを含む表示装置
JP7378244B2 (ja) 2018-08-28 2023-11-13 三星ディスプレイ株式會社 光源部材及びそれを含む表示装置
WO2020067344A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 日東電工株式会社 両面粘着剤層付光学積層体
WO2020067345A1 (ja) 2018-09-28 2020-04-02 日東電工株式会社 両面粘着剤層付光学積層体
WO2020116045A1 (ja) 2018-12-06 2020-06-11 日東電工株式会社 光学積層体
WO2021193591A1 (ja) 2020-03-24 2021-09-30 日東電工株式会社 両面粘着剤層付光学積層体および光学装置
WO2021193789A1 (ja) 2020-03-26 2021-09-30 日東電工株式会社 光学部材ならびに該光学部材を用いたバックライトユニットおよび画像表示装置
WO2021193896A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 日東電工株式会社 バックライトユニットおよび画像表示装置
WO2021193895A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 日東電工株式会社 光学部材ならびに該光学部材を用いたバックライトユニットおよび画像表示装置
WO2021200770A1 (ja) 2020-03-30 2021-10-07 日東電工株式会社 バックライトユニットおよび画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4836316B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836316B2 (ja) 反射防止膜、偏光板、及び画像表示装置
JP4271839B2 (ja) 反射防止膜、偏光板、及びそれを用いた画像表示装置
EP1089093B1 (en) Anti-reflection film, polarizing plate comprising the same, and image display device using the anti-reflection film or the polarizing plate
JP4067224B2 (ja) 反射防止膜、反射防止膜の製造方法および画像表示装置
EP0962789B1 (en) Anti-reflection film and display device having the same
DE69837928T2 (de) Anti-reflexbeschichtungen und bildanzeigegerät unter verwendung derselben
JP3946357B2 (ja) 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP5264605B2 (ja) 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP5102958B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
JP2010277059A (ja) 反射防止フィルム及びこれを含む偏光板
JPWO2002075373A1 (ja) 反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2000111706A (ja) 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP2000009908A (ja) 反射防止膜および画像表示装置
JP2006091859A (ja) 反射防止フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び画像表示装置
JP2001343505A (ja) 反射防止フィルム、その製造方法および画像表示装置
JP2006195413A (ja) 光学フィルム及びその製造方法並びに偏光板及び画像表示装置
JP3926946B2 (ja) 反射防止膜および画像表示装置
JP4074732B2 (ja) 反射防止膜および画像表示装置
JP4178023B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板用保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2001310423A (ja) 耐傷性透明支持体、および反射防止膜
JP2000009907A (ja) 反射防止膜および画像表示装置
JP2004318054A (ja) 偏光板及びその製造方法、並びに画像表示装置
JPH11218604A (ja) 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP4524150B2 (ja) 反射防止フィルム、偏光板、画像表示装置、および反射防止フィルムの製造方法
JP2005283652A (ja) 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4836316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees