JP2001185631A - 半導体装置、その製造方法 - Google Patents
半導体装置、その製造方法Info
- Publication number
- JP2001185631A JP2001185631A JP36487199A JP36487199A JP2001185631A JP 2001185631 A JP2001185631 A JP 2001185631A JP 36487199 A JP36487199 A JP 36487199A JP 36487199 A JP36487199 A JP 36487199A JP 2001185631 A JP2001185631 A JP 2001185631A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- conductive layer
- gate insulating
- interlayer insulating
- communicating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 238000005389 semiconductor device fabrication Methods 0.000 title 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 141
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 84
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 66
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 57
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 53
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 9
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 8
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 2
- 241001508691 Martes zibellina Species 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/423—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/42312—Gate electrodes for field effect devices
- H01L29/42316—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
- H01L29/4232—Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
- H01L29/42324—Gate electrodes for transistors with a floating gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/788—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 両側に凸部が存在するトランジスタのFGを
二層としてCGとの対向面積を拡大した構造で、トラン
ジスタを前後方向に分断するときにFGが残存して短絡
する不良を防止する。 【解決手段】 少なくとも上部FG216の上方には上
下方向に略連通する部分がない形状にゲート絶縁層21
7が形成されているので、CG218とゲート絶縁層2
17と上部FG216と下部FG215との前後方向に
連通する層膜を上方から部分的にエッチングして前後方
向に分断するとき、ゲート絶縁層217が残存しないの
でFG216,215が残存することもない。
二層としてCGとの対向面積を拡大した構造で、トラン
ジスタを前後方向に分断するときにFGが残存して短絡
する不良を防止する。 【解決手段】 少なくとも上部FG216の上方には上
下方向に略連通する部分がない形状にゲート絶縁層21
7が形成されているので、CG218とゲート絶縁層2
17と上部FG216と下部FG215との前後方向に
連通する層膜を上方から部分的にエッチングして前後方
向に分断するとき、ゲート絶縁層217が残存しないの
でFG216,215が残存することもない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲート電極に急峻
な構造があるトランジスタ素子が少なくとも前後方向に
配列されている不揮発性メモリなどの半導体装置、その
製造方法に関する。
な構造があるトランジスタ素子が少なくとも前後方向に
配列されている不揮発性メモリなどの半導体装置、その
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、各種構造の半導体装置が実用化さ
れており、例えば、フラッシュメモリ、EPROM(Era
sable Programmable Read Only Memory)、EEPROM
(Electrically EPROM)、などの不揮発性メモリでは、メ
モリセルとしてFGを有するトランジスタ素子が二次元
状に配列されている。その場合、トランジスタ素子のF
Gが注入される電子を保持するので、これで二値データ
や多値データが不揮発にデータ記憶される。
れており、例えば、フラッシュメモリ、EPROM(Era
sable Programmable Read Only Memory)、EEPROM
(Electrically EPROM)、などの不揮発性メモリでは、メ
モリセルとしてFGを有するトランジスタ素子が二次元
状に配列されている。その場合、トランジスタ素子のF
Gが注入される電子を保持するので、これで二値データ
や多値データが不揮発にデータ記憶される。
【0003】このような不揮発性メモリにも各種方式が
存在し、その書込消去方式としては、FN(Fowler-Nord
heim)トンネリング方式やCHE(Channel Hot Electro
n)方式がある。例えば、FNトンネリング方式のAND
型のフラッシュメモリでは、記憶データを消去するとき
はメモリセルであるトランジスタ素子のFGから電子を
抽出するので、基板を“0(V)”としてFGに対向する
CGに“−20(V)”程度の電圧が印加される。このた
め、FGとチャネルとの対向面積に比較して、FGとC
Gとの対向面積を増加させて容量を増大させれば、FG
に所定の電子を注入するために必要なCGの印加電圧を
低減することができる。
存在し、その書込消去方式としては、FN(Fowler-Nord
heim)トンネリング方式やCHE(Channel Hot Electro
n)方式がある。例えば、FNトンネリング方式のAND
型のフラッシュメモリでは、記憶データを消去するとき
はメモリセルであるトランジスタ素子のFGから電子を
抽出するので、基板を“0(V)”としてFGに対向する
CGに“−20(V)”程度の電圧が印加される。このた
め、FGとチャネルとの対向面積に比較して、FGとC
Gとの対向面積を増加させて容量を増大させれば、FG
に所定の電子を注入するために必要なCGの印加電圧を
低減することができる。
【0004】このようにトランジスタ素子のFGとCG
との対向面積を増加させた半導体装置は“IEEE Tech. D
ig. IEDM (1997) pp.275”の“A 0.24-um2 Cell Proces
s with 0.18-um Width Isolation and 3-D Interpoly D
ielectric Films for 1-Gb Flash Memories”に開示さ
れている。
との対向面積を増加させた半導体装置は“IEEE Tech. D
ig. IEDM (1997) pp.275”の“A 0.24-um2 Cell Proces
s with 0.18-um Width Isolation and 3-D Interpoly D
ielectric Films for 1-Gb Flash Memories”に開示さ
れている。
【0005】そこで、上記文献に記載されている半導体
装置を一従来例として図7を参照して以下に簡単に説明
する。なお、図7(a)は半導体装置をトランジスタ素子
の位置で切断した縦断正面図、同図(b)は半導体装置を
トランジスタ素子の間隙の位置で切断した縦断正面図、
である。
装置を一従来例として図7を参照して以下に簡単に説明
する。なお、図7(a)は半導体装置をトランジスタ素子
の位置で切断した縦断正面図、同図(b)は半導体装置を
トランジスタ素子の間隙の位置で切断した縦断正面図、
である。
【0006】ここでは説明を簡略化するため、図面に対
応して前後上下左右の方向を便宜的に規定する。ここで
半導体装置の一従来例として例示する不揮発性メモリ1
00は、表面が前後左右と平行な半導体基板101を具
備しており、そこに多数のトランジスタ素子110がメ
モリセルとして前後左右に配列されている。
応して前後上下左右の方向を便宜的に規定する。ここで
半導体装置の一従来例として例示する不揮発性メモリ1
00は、表面が前後左右と平行な半導体基板101を具
備しており、そこに多数のトランジスタ素子110がメ
モリセルとして前後左右に配列されている。
【0007】これらのトランジスタ素子110は素子分
離部102により左右方向で分離されており、この素子
分離部102は下部が半導体基板101の表面に埋め込
まれるとともに上部が凸部として表面から突出してい
る。この素子分離部102により分離されたトランジス
タ素子110の位置では、半導体基板101の表面下に
ソース領域111とドレイン領域112とが形成されて
おり、半導体基板101の表面にはゲート絶縁膜113
が形成されている。
離部102により左右方向で分離されており、この素子
分離部102は下部が半導体基板101の表面に埋め込
まれるとともに上部が凸部として表面から突出してい
る。この素子分離部102により分離されたトランジス
タ素子110の位置では、半導体基板101の表面下に
ソース領域111とドレイン領域112とが形成されて
おり、半導体基板101の表面にはゲート絶縁膜113
が形成されている。
【0008】このゲート絶縁膜113の表面上でソース
領域111とドレイン領域112との間隙上の位置には
下部FG114が形成されており、この下部FG114
の表面には上部FG115が一体に形成されている。た
だし、各領域111,112は前後方向に連通する形状
に形成されているが、下部上部FG114,115は前
後方向で複数に分断されているので、これでトランジス
タ素子110も前後方向に分断されている。
領域111とドレイン領域112との間隙上の位置には
下部FG114が形成されており、この下部FG114
の表面には上部FG115が一体に形成されている。た
だし、各領域111,112は前後方向に連通する形状
に形成されているが、下部上部FG114,115は前
後方向で複数に分断されているので、これでトランジス
タ素子110も前後方向に分断されている。
【0009】また、各FG114,115と素子分離部
102との間隙は層間絶縁膜103で充填されている
が、上部FG115は層間絶縁膜103上まで左右両側
に延長されているので、その表面の面積は下部FG11
4より大幅に増加している。このような上部FG115
の表面にはゲート間絶縁膜としてONO(Oxide-Nitride
-Oxide)膜116が形成されており、このONO膜11
6の表面には左右方向に連通するCG117が形成され
ている。
102との間隙は層間絶縁膜103で充填されている
が、上部FG115は層間絶縁膜103上まで左右両側
に延長されているので、その表面の面積は下部FG11
4より大幅に増加している。このような上部FG115
の表面にはゲート間絶縁膜としてONO(Oxide-Nitride
-Oxide)膜116が形成されており、このONO膜11
6の表面には左右方向に連通するCG117が形成され
ている。
【0010】なお、このCG117の上部やトランジス
タ素子110の前後方向に分断された部分などは、アイ
ソレーション104により保護されている。この不揮発
性メモリ100では、CG117がワード線として機能
し、ドレイン領域112がビット線として機能する。
タ素子110の前後方向に分断された部分などは、アイ
ソレーション104により保護されている。この不揮発
性メモリ100では、CG117がワード線として機能
し、ドレイン領域112がビット線として機能する。
【0011】上述のような構造の不揮発性メモリ100
は、前後左右に配列されている多数のトランジスタ素子
110の各々がメモリセルとしてデータを個々に記憶す
ることができ、この記憶データを所定単位の複数のトラ
ンジスタ素子110ごとにデータ消去することもでき
る。
は、前後左右に配列されている多数のトランジスタ素子
110の各々がメモリセルとしてデータを個々に記憶す
ることができ、この記憶データを所定単位の複数のトラ
ンジスタ素子110ごとにデータ消去することもでき
る。
【0012】例えば、あるトランジスタ素子110に二
値データの一方をデータ書込する場合、そのソース領域
111に“0(V)”、ドレイン領域112に“0
(V)”、CG117に“18(V)”が印加されることに
より、FG114,115に電子が注入される。
値データの一方をデータ書込する場合、そのソース領域
111に“0(V)”、ドレイン領域112に“0
(V)”、CG117に“18(V)”が印加されることに
より、FG114,115に電子が注入される。
【0013】このとき、データ書込しないトランジスタ
素子110では、CG117に“0(V)”を印加する
か、または、ドレイン領域112に“5(V)”を印加す
るとともにソース領域111をオープンとしてゲート絶
縁膜113に作用する電界を弱くし、FG114,11
5に電子が注入されないようにする(図示せず)。
素子110では、CG117に“0(V)”を印加する
か、または、ドレイン領域112に“5(V)”を印加す
るとともにソース領域111をオープンとしてゲート絶
縁膜113に作用する電界を弱くし、FG114,11
5に電子が注入されないようにする(図示せず)。
【0014】このFG114,115に電子が注入され
ないトランジスタ素子110では、そのセル閾値が所定
の消去レベルに維持されるので、例えば、その記憶デー
タはデフォルト値の“0”に維持される。一方、FG1
14,115に電子が注入されたトランジスタ素子11
0では、そのセル閾値が所定の書込レベルとなるので、
例えば、“1”の二値データがデータ記憶される。
ないトランジスタ素子110では、そのセル閾値が所定
の消去レベルに維持されるので、例えば、その記憶デー
タはデフォルト値の“0”に維持される。一方、FG1
14,115に電子が注入されたトランジスタ素子11
0では、そのセル閾値が所定の書込レベルとなるので、
例えば、“1”の二値データがデータ記憶される。
【0015】上述した不揮発性メモリ100では、FG
114,115が二層で形成されており、CG117は
下部FG114と対向することなく上部FG115と対
向されている。そして、この上部FG115の上面は左
右に延長されるとともに中央が凹状に形成されているた
め、CG117は大面積で上部FG115と対向してい
る。このため、CG117と上部FG115との間の容
量が増大しており、FG114,115の電子を操作す
るために必要なCG117の印加電圧が低減されてい
る。
114,115が二層で形成されており、CG117は
下部FG114と対向することなく上部FG115と対
向されている。そして、この上部FG115の上面は左
右に延長されるとともに中央が凹状に形成されているた
め、CG117は大面積で上部FG115と対向してい
る。このため、CG117と上部FG115との間の容
量が増大しており、FG114,115の電子を操作す
るために必要なCG117の印加電圧が低減されてい
る。
【0016】ここで、上述のような構造の不揮発性メモ
リ100の製造方法の一例を以下に説明する。まず、半
導体基板101の表面にゲート絶縁膜と下部ポリシリコ
ン膜とを順番に成膜し、この下部ポリシリコン膜を左右
方向では離反して前後方向では連通する形状にパターニ
ングすることにより、ゲート酸化膜113と下部FG1
14とを形成する。
リ100の製造方法の一例を以下に説明する。まず、半
導体基板101の表面にゲート絶縁膜と下部ポリシリコ
ン膜とを順番に成膜し、この下部ポリシリコン膜を左右
方向では離反して前後方向では連通する形状にパターニ
ングすることにより、ゲート酸化膜113と下部FG1
14とを形成する。
【0017】つぎに、半導体基板101に不純物をイオ
ン注入してソース領域111とドレイン領域112とを
形成し、この半導体基板101と下部FG114との表
面に層間絶縁膜103を成膜する。この層間絶縁膜10
3の素子分離部102となる位置に凹溝を形成して絶縁
物を埋め込み、その上面をCMP(Chemical Mechanical
Polishing)などにより平坦とする。
ン注入してソース領域111とドレイン領域112とを
形成し、この半導体基板101と下部FG114との表
面に層間絶縁膜103を成膜する。この層間絶縁膜10
3の素子分離部102となる位置に凹溝を形成して絶縁
物を埋め込み、その上面をCMP(Chemical Mechanical
Polishing)などにより平坦とする。
【0018】つぎに、下部FG114の表面に凹溝を形
成してから上部ポリシリコン膜を成膜し、この上部ポリ
シリコン膜を左右方向では離反して前後方向では連通す
る形状にパターニングすることにより、上部FG115
を形成する。その後、この上部FG115の表面にON
O膜116を形成し、その表面にポリシリコン膜やタン
グステンシリサイドにより上部導電膜を成膜する。
成してから上部ポリシリコン膜を成膜し、この上部ポリ
シリコン膜を左右方向では離反して前後方向では連通す
る形状にパターニングすることにより、上部FG115
を形成する。その後、この上部FG115の表面にON
O膜116を形成し、その表面にポリシリコン膜やタン
グステンシリサイドにより上部導電膜を成膜する。
【0019】つぎに、トランジスタ素子110を前後方
向に分離するため、上部導電膜の表面にフォトレジスト
を塗布してから左右方向では連通して前後方向では離反
する形状にパターニングしてレジストマスクを形成し、
図7(a)に示すように、このレジストマスクで上部導電
膜をエッチングすることによりCG117を形成する。
向に分離するため、上部導電膜の表面にフォトレジスト
を塗布してから左右方向では連通して前後方向では離反
する形状にパターニングしてレジストマスクを形成し、
図7(a)に示すように、このレジストマスクで上部導電
膜をエッチングすることによりCG117を形成する。
【0020】同図(b)に示すように、レジストマスクを
残存させたままエッチングガスを変更してONO膜11
6を異方性エッチングし、さらにエッチングガスを変更
して上部FG115と下部FG114とをエッチングす
ることにより、トランジスタ素子110を前後方向に分
離する。
残存させたままエッチングガスを変更してONO膜11
6を異方性エッチングし、さらにエッチングガスを変更
して上部FG115と下部FG114とをエッチングす
ることにより、トランジスタ素子110を前後方向に分
離する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上述の不揮発性メモリ
100では、上部FG115とCG117との対向面積
が増加されているので、CG117と上部FG115と
の容量が増大してデータ書込の印加電圧が低減されてい
る。しかし、上述のような構造の不揮発性メモリ100
の製造は困難と予想される。
100では、上部FG115とCG117との対向面積
が増加されているので、CG117と上部FG115と
の容量が増大してデータ書込の印加電圧が低減されてい
る。しかし、上述のような構造の不揮発性メモリ100
の製造は困難と予想される。
【0022】つまり、実際の不揮発性メモリ100で
は、前後方向に複数のトランジスタ素子110を配列す
るため、前述のように下部上部FG114,115とO
NO膜116とCG117とを前後方向に分断する必要
がある。これは上方からの異方性のプラズマエッチング
により実行されるが、前述のように上部FG115の表
面が凹状に形成されていると、図8(a)に示すように、
そこにはONO膜116が上下方向に連通する形状で存
在することになる。
は、前後方向に複数のトランジスタ素子110を配列す
るため、前述のように下部上部FG114,115とO
NO膜116とCG117とを前後方向に分断する必要
がある。これは上方からの異方性のプラズマエッチング
により実行されるが、前述のように上部FG115の表
面が凹状に形成されていると、図8(a)に示すように、
そこにはONO膜116が上下方向に連通する形状で存
在することになる。
【0023】このようにONO膜116の上下方向に連
通する部分を上方からの異方性のプラズマエッチングで
完全に除去すると、ONO膜116の水平方向に連通す
る部分のプラズマエッチングが過剰となって上部FG1
15までプラズマエッチングされることになる。
通する部分を上方からの異方性のプラズマエッチングで
完全に除去すると、ONO膜116の水平方向に連通す
る部分のプラズマエッチングが過剰となって上部FG1
15までプラズマエッチングされることになる。
【0024】このため、ONO膜116の上下方向に連
通する部分が完全に除去されるまでオーバーエッチング
することはできず、ONO膜116はアンダーエッチン
グとなるため、同図(b)および図9に示すように、その
下方にFG114,115の層膜の一部が残存して前後
方向に隣接するトランジスタ素子110が短絡した製造
不良が発生することになる。
通する部分が完全に除去されるまでオーバーエッチング
することはできず、ONO膜116はアンダーエッチン
グとなるため、同図(b)および図9に示すように、その
下方にFG114,115の層膜の一部が残存して前後
方向に隣接するトランジスタ素子110が短絡した製造
不良が発生することになる。
【0025】この場合、あるトランジスタ素子110へ
の書込電圧や消去電圧が隣接するトランジスタ素子11
0にも影響するため、予想しないトランジスタ素子11
0に無用なデータ書込やデータ消去が実行される誤動作
が不揮発性メモリ100に発生することになる。
の書込電圧や消去電圧が隣接するトランジスタ素子11
0にも影響するため、予想しないトランジスタ素子11
0に無用なデータ書込やデータ消去が実行される誤動作
が不揮発性メモリ100に発生することになる。
【0026】このような課題を解決するため、例えば、
ONO膜116の上下方向に連通する部分が完全に除去
されるまでプラズマエッチングを実行することは可能で
あるが、その場合はエッチングが過剰となって必要な部
分まで損傷されることになる。
ONO膜116の上下方向に連通する部分が完全に除去
されるまでプラズマエッチングを実行することは可能で
あるが、その場合はエッチングが過剰となって必要な部
分まで損傷されることになる。
【0027】本発明は上述のような課題に鑑みてなされ
たものであり、前後方向に配列されているトランジスタ
素子のFGを二層としてCGとの対向面積を増加させな
がら容易に製造できる半導体装置、その製造方法、の少
なくとも一方を提供することを目的とする。
たものであり、前後方向に配列されているトランジスタ
素子のFGを二層としてCGとの対向面積を増加させな
がら容易に製造できる半導体装置、その製造方法、の少
なくとも一方を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
表面が前後左右と平行な半導体基板と、この半導体基板
の表面下に形成されて前後方向に連通するトランジスタ
素子のソース領域と、このソース領域と平行に前記半導
体基板の表面下に形成されて前後方向に連通するドレイ
ン領域と、前記半導体基板の表面に形成されているゲー
ト絶縁膜と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間
隙上で前記ゲート絶縁膜の表面に位置して前後方向で複
数に分断されている小面積の下部FGと、これら複数の
下部FGの各々の左右両側に位置して前後方向に連通す
る凸部と、複数の前記下部FGの左右両側から前記凸部
の表面上まで形成されている層間絶縁膜と、複数の前記
下部FGの各々の表面上から前記層間絶縁膜の表面上ま
で左右両側に突出している大面積の複数の上部FGと、
これら複数の上部FGの各々の表面に形成されている複
数のゲート間絶縁膜と、これら複数のゲート間絶縁膜の
各々の表面に形成されていて左右方向に連通する複数の
CGと、を具備しており、前記ゲート間絶縁膜は、少な
くとも前記上部FGの上方には上下方向に略連通する部
分がない形状に形成されている。
表面が前後左右と平行な半導体基板と、この半導体基板
の表面下に形成されて前後方向に連通するトランジスタ
素子のソース領域と、このソース領域と平行に前記半導
体基板の表面下に形成されて前後方向に連通するドレイ
ン領域と、前記半導体基板の表面に形成されているゲー
ト絶縁膜と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間
隙上で前記ゲート絶縁膜の表面に位置して前後方向で複
数に分断されている小面積の下部FGと、これら複数の
下部FGの各々の左右両側に位置して前後方向に連通す
る凸部と、複数の前記下部FGの左右両側から前記凸部
の表面上まで形成されている層間絶縁膜と、複数の前記
下部FGの各々の表面上から前記層間絶縁膜の表面上ま
で左右両側に突出している大面積の複数の上部FGと、
これら複数の上部FGの各々の表面に形成されている複
数のゲート間絶縁膜と、これら複数のゲート間絶縁膜の
各々の表面に形成されていて左右方向に連通する複数の
CGと、を具備しており、前記ゲート間絶縁膜は、少な
くとも前記上部FGの上方には上下方向に略連通する部
分がない形状に形成されている。
【0029】従って、本発明の半導体装置では、トラン
ジスタ素子のCGと対向する上部FGは、複数の下部F
Gの各々の表面上から層間絶縁膜の表面上まで左右両側
に突出しているので、CGと対向する上部FGの表面の
面積は下部FGより増大している。このため、CGと上
部FGとの間の容量が増加しており、FGの電子を操作
するためにCGに印加する電圧を低減することができ
る。ソース領域とドレイン領域とは前後方向に連通して
おり、CGは左右方向に連通しているが、これらの交点
に位置するように下部FGと上部FGとが前後方向で分
断されているので、トランジスタ素子は少なくとも前後
方向に複数が配列されている。このような構造を形成す
るときは、CGとゲート間絶縁膜と上部FGと下部FG
との前後方向に連通する層膜を上方から部分的にエッチ
ングして前後方向に分断することになる。このとき、少
なくとも上部FGの上方には上下方向に略連通する部分
がない形状にゲート間絶縁膜が形成されているので、上
方からのエッチングによりゲート間絶縁膜が残存するこ
とがない。
ジスタ素子のCGと対向する上部FGは、複数の下部F
Gの各々の表面上から層間絶縁膜の表面上まで左右両側
に突出しているので、CGと対向する上部FGの表面の
面積は下部FGより増大している。このため、CGと上
部FGとの間の容量が増加しており、FGの電子を操作
するためにCGに印加する電圧を低減することができ
る。ソース領域とドレイン領域とは前後方向に連通して
おり、CGは左右方向に連通しているが、これらの交点
に位置するように下部FGと上部FGとが前後方向で分
断されているので、トランジスタ素子は少なくとも前後
方向に複数が配列されている。このような構造を形成す
るときは、CGとゲート間絶縁膜と上部FGと下部FG
との前後方向に連通する層膜を上方から部分的にエッチ
ングして前後方向に分断することになる。このとき、少
なくとも上部FGの上方には上下方向に略連通する部分
がない形状にゲート間絶縁膜が形成されているので、上
方からのエッチングによりゲート間絶縁膜が残存するこ
とがない。
【0030】本発明の半導体装置の他形態としては、前
記上部FGは、上下方向に略連通する部分がない形状に
形成されていることも可能である。この場合、上部FG
の表面に上下方向に略連通する部分がないので、ゲート
間絶縁膜の上部FGの表面に形成されている部分にも上
下方向に略連通する部分がない。
記上部FGは、上下方向に略連通する部分がない形状に
形成されていることも可能である。この場合、上部FG
の表面に上下方向に略連通する部分がないので、ゲート
間絶縁膜の上部FGの表面に形成されている部分にも上
下方向に略連通する部分がない。
【0031】本発明の半導体装置の他形態としては、前
記層間絶縁膜は、上下方向と略平行な部分がない形状に
表面が形成されていることも可能である。この場合、層
間絶縁膜の表面に上下方向と略平行な部分がないので、
上部FGの層間絶縁膜の表面に形成されている部分にも
上下方向に略連通する部分がない。
記層間絶縁膜は、上下方向と略平行な部分がない形状に
表面が形成されていることも可能である。この場合、層
間絶縁膜の表面に上下方向と略平行な部分がないので、
上部FGの層間絶縁膜の表面に形成されている部分にも
上下方向に略連通する部分がない。
【0032】本発明の半導体装置の他形態としては、前
記ソース領域と前記ドレイン領域と前記下部FGと前記
上部FGと前記CGとを具備している前記トランジスタ
素子が前後方向とともに左右方向にも配列されており、
左右方向に隣接する前記トランジスタ素子を絶縁する素
子分離電極が前記凸部として形成されていることも可能
である。この場合、多数のトランジスタ素子が前後方向
とともに左右方向にも配列されているが、左右方向に隣
接するトランジスタ素子は凸部である素子分離電極によ
り絶縁されている。
記ソース領域と前記ドレイン領域と前記下部FGと前記
上部FGと前記CGとを具備している前記トランジスタ
素子が前後方向とともに左右方向にも配列されており、
左右方向に隣接する前記トランジスタ素子を絶縁する素
子分離電極が前記凸部として形成されていることも可能
である。この場合、多数のトランジスタ素子が前後方向
とともに左右方向にも配列されているが、左右方向に隣
接するトランジスタ素子は凸部である素子分離電極によ
り絶縁されている。
【0033】本発明の半導体装置の他形態としては、前
記素子分離電極は、左右方向に隣接する前記トランジス
タ素子の前記ドレイン領域と前記ソース領域との間隙上
で前記ゲート絶縁膜の表面上に前記下部FGと同一の層
膜で形成されていることも可能である。
記素子分離電極は、左右方向に隣接する前記トランジス
タ素子の前記ドレイン領域と前記ソース領域との間隙上
で前記ゲート絶縁膜の表面上に前記下部FGと同一の層
膜で形成されていることも可能である。
【0034】この場合、左右方向に隣接するトランジス
タ素子のドレイン領域とソース領域との間隙上でゲート
絶縁膜の表面上に素子分離電極が位置しており、この素
子分離電極が下部FGと同一の層膜からなるので、この
素子分離電極とドレイン領域とソース領域とで素子分離
トランジスタが形成される。
タ素子のドレイン領域とソース領域との間隙上でゲート
絶縁膜の表面上に素子分離電極が位置しており、この素
子分離電極が下部FGと同一の層膜からなるので、この
素子分離電極とドレイン領域とソース領域とで素子分離
トランジスタが形成される。
【0035】本発明の半導体装置の他形態としては、前
記素子分離電極と前記半導体基板とが接地されているこ
とも可能である。この場合、素子分離電極とドレイン領
域とソース領域とで形成される素子分離トランジスタが
オフ状態に維持されるので、左右方向に隣接するトラン
ジスタ素子が絶縁される。
記素子分離電極と前記半導体基板とが接地されているこ
とも可能である。この場合、素子分離電極とドレイン領
域とソース領域とで形成される素子分離トランジスタが
オフ状態に維持されるので、左右方向に隣接するトラン
ジスタ素子が絶縁される。
【0036】本発明の一の半導体装置の製造方法は、表
面が前後左右と平行な半導体基板と、この半導体基板の
表面下に形成されて前後方向に連通するトランジスタ素
子のソース領域と、このソース領域と平行に前記半導体
基板の表面下に形成されて前後方向に連通するドレイン
領域と、前記半導体基板の表面に形成されているゲート
絶縁膜と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間隙
上で前記ゲート絶縁膜の表面に位置して前後方向で複数
に分断されている小面積の下部FGと、これら複数の下
部FGの各々の左右両側に位置する凸部と、複数の前記
下部FGの左右両側から前記凸部の表面上まで形成され
ている層間絶縁膜と、複数の前記下部FGの各々の表面
上から前記層間絶縁膜の表面上まで左右両側に突出して
いる大面積の複数の上部FGと、これら複数の上部FG
の各々の表面に形成されている複数のゲート間絶縁膜
と、これら複数のゲート間絶縁膜の各々の表面に形成さ
れていて左右方向に連通する複数のCGと、を具備して
いる半導体装置において、前記ゲート間絶縁膜を、少な
くとも前記上部FGの上方には上下方向に略連通する部
分がない形状に形成するようにした。
面が前後左右と平行な半導体基板と、この半導体基板の
表面下に形成されて前後方向に連通するトランジスタ素
子のソース領域と、このソース領域と平行に前記半導体
基板の表面下に形成されて前後方向に連通するドレイン
領域と、前記半導体基板の表面に形成されているゲート
絶縁膜と、前記ソース領域と前記ドレイン領域との間隙
上で前記ゲート絶縁膜の表面に位置して前後方向で複数
に分断されている小面積の下部FGと、これら複数の下
部FGの各々の左右両側に位置する凸部と、複数の前記
下部FGの左右両側から前記凸部の表面上まで形成され
ている層間絶縁膜と、複数の前記下部FGの各々の表面
上から前記層間絶縁膜の表面上まで左右両側に突出して
いる大面積の複数の上部FGと、これら複数の上部FG
の各々の表面に形成されている複数のゲート間絶縁膜
と、これら複数のゲート間絶縁膜の各々の表面に形成さ
れていて左右方向に連通する複数のCGと、を具備して
いる半導体装置において、前記ゲート間絶縁膜を、少な
くとも前記上部FGの上方には上下方向に略連通する部
分がない形状に形成するようにした。
【0037】従って、本発明の製造方法では、少なくと
も上部FGの上方には上下方向に略連通する部分がない
形状にゲート間絶縁膜が形成されているので、CGとゲ
ート間絶縁膜と上部FGと下部FGとの前後方向に連通
する層膜を上方から部分的にエッチングして前後方向に
分断するとき、上方からのエッチングによりゲート間絶
縁膜が残存することがない。
も上部FGの上方には上下方向に略連通する部分がない
形状にゲート間絶縁膜が形成されているので、CGとゲ
ート間絶縁膜と上部FGと下部FGとの前後方向に連通
する層膜を上方から部分的にエッチングして前後方向に
分断するとき、上方からのエッチングによりゲート間絶
縁膜が残存することがない。
【0038】本発明の製造方法の他形態としては、前記
上部FGを、上下方向に略連通する部分がない形状に形
成することも可能である。この場合、上部FGは表面に
上下方向に略連通する部分がない形状に形成されるの
で、この上部FGの表面に形成するゲート間絶縁膜にも
上下方向に略連通する部分が発生しない。
上部FGを、上下方向に略連通する部分がない形状に形
成することも可能である。この場合、上部FGは表面に
上下方向に略連通する部分がない形状に形成されるの
で、この上部FGの表面に形成するゲート間絶縁膜にも
上下方向に略連通する部分が発生しない。
【0039】本発明の製造方法の他形態としては、前記
層間絶縁膜を、表面に上下方向と略平行な部分がない形
状に形成することも可能である。この場合、層間絶縁膜
は表面に上下方向と略平行な部分がない形状に形成され
るので、この層間絶縁膜の表面に形成する上部FGにも
上下方向に略連通する部分が発生しない。
層間絶縁膜を、表面に上下方向と略平行な部分がない形
状に形成することも可能である。この場合、層間絶縁膜
は表面に上下方向と略平行な部分がない形状に形成され
るので、この層間絶縁膜の表面に形成する上部FGにも
上下方向に略連通する部分が発生しない。
【0040】本発明の他の半導体装置の製造方法は、前
後左右と平行な半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成
し、このゲート絶縁膜の表面に前後方向に連通する下部
導電層を形成するとともに前後方向に連通する凸部を左
右両側に形成し、この凸部と前記下部導電層とをマスク
として前記半導体基板の表面下に前後方向に各々連通す
るソース領域とドレイン領域とを形成し、前記凸部と前
記下部導電層との間隙から上面まで層間絶縁膜を形成
し、この層間絶縁膜を上方から部分的にエッチングして
前記下部導電層の上面を露出させ、この露出した下部導
電層と前記層間絶縁膜との表面に追加の層間絶縁膜を一
様に形成し、この層間絶縁膜をエッチバックして前記下
部導電層の両側に位置する部分の上面を上下方向と略平
行な部分がない形状に成形し、前記下部導電層の表面上
から前記層間絶縁膜の表面上まで左右両側に突出した形
状に上部導電層を形成し、この上部導電層と前記層間絶
縁膜との表面にゲート間絶縁膜を形成し、このゲート間
絶縁膜の表面にコントロール導電層を形成し、前記コン
トロール導電層と前記ゲート間絶縁膜と前記上部導電層
と前記下部導電層とを上方から部分的にエッチングして
前後方向に分断することで複数のトランジスタ素子のC
Gと前記ゲート間絶縁膜と上部FGと下部FGとを形成
するようにした。
後左右と平行な半導体基板の表面にゲート絶縁膜を形成
し、このゲート絶縁膜の表面に前後方向に連通する下部
導電層を形成するとともに前後方向に連通する凸部を左
右両側に形成し、この凸部と前記下部導電層とをマスク
として前記半導体基板の表面下に前後方向に各々連通す
るソース領域とドレイン領域とを形成し、前記凸部と前
記下部導電層との間隙から上面まで層間絶縁膜を形成
し、この層間絶縁膜を上方から部分的にエッチングして
前記下部導電層の上面を露出させ、この露出した下部導
電層と前記層間絶縁膜との表面に追加の層間絶縁膜を一
様に形成し、この層間絶縁膜をエッチバックして前記下
部導電層の両側に位置する部分の上面を上下方向と略平
行な部分がない形状に成形し、前記下部導電層の表面上
から前記層間絶縁膜の表面上まで左右両側に突出した形
状に上部導電層を形成し、この上部導電層と前記層間絶
縁膜との表面にゲート間絶縁膜を形成し、このゲート間
絶縁膜の表面にコントロール導電層を形成し、前記コン
トロール導電層と前記ゲート間絶縁膜と前記上部導電層
と前記下部導電層とを上方から部分的にエッチングして
前後方向に分断することで複数のトランジスタ素子のC
Gと前記ゲート間絶縁膜と上部FGと下部FGとを形成
するようにした。
【0041】従って、本発明の方法により製造される半
導体装置では、トランジスタ素子のCGと対向する上部
FGは、複数の下部FGの各々の表面上から層間絶縁膜
の表面上まで左右両側に突出するので、CGと対向する
上部FGの表面の面積は下部FGより増大する。このた
め、CGと上部FGとの間の容量が増加し、FGの電子
を操作するためにCGに印加する電圧を低減することが
できる。複数のトランジスタ素子を前後方向に配列する
ため、コントロール導電層とゲート間絶縁膜と上部導電
層と下部導電層とを上方から部分的にエッチングして前
後方向に分断するが、少なくとも上部導電層の上方には
上下方向に略連通する部分がない形状にゲート間絶縁膜
が形成されているので、上方からのエッチングによりゲ
ート間絶縁膜が残存することがない。
導体装置では、トランジスタ素子のCGと対向する上部
FGは、複数の下部FGの各々の表面上から層間絶縁膜
の表面上まで左右両側に突出するので、CGと対向する
上部FGの表面の面積は下部FGより増大する。このた
め、CGと上部FGとの間の容量が増加し、FGの電子
を操作するためにCGに印加する電圧を低減することが
できる。複数のトランジスタ素子を前後方向に配列する
ため、コントロール導電層とゲート間絶縁膜と上部導電
層と下部導電層とを上方から部分的にエッチングして前
後方向に分断するが、少なくとも上部導電層の上方には
上下方向に略連通する部分がない形状にゲート間絶縁膜
が形成されているので、上方からのエッチングによりゲ
ート間絶縁膜が残存することがない。
【0042】本発明の製造方法の他形態としては、前記
ゲート絶縁膜の表面に第一導電層を形成し、この第一導
電層をパターニングして前記下部導電層と前記凸部とを
同時に形成することも可能である。この場合、一個の第
一導電層をパターニングすることで下部導電層と凸部と
が同時に形成され、ソース領域とドレイン領域との間隙
に対向する下部導電層と凸部とが同一の層膜で形成され
る。
ゲート絶縁膜の表面に第一導電層を形成し、この第一導
電層をパターニングして前記下部導電層と前記凸部とを
同時に形成することも可能である。この場合、一個の第
一導電層をパターニングすることで下部導電層と凸部と
が同時に形成され、ソース領域とドレイン領域との間隙
に対向する下部導電層と凸部とが同一の層膜で形成され
る。
【0043】本発明の製造方法の他形態としては、前記
エッチバックされた層間絶縁膜が前記下部導電層の上面
に重複せず、前記エッチバックにより上下方向と略平行
な部分がない形状に前記層間絶縁膜の上面が成形される
範囲に、前記下部導電層の上面を露出させるときの前記
層間絶縁膜のエッチングの開口幅と前記エッチバックさ
れた層間絶縁膜の膜厚とを設定することも可能である。
エッチバックされた層間絶縁膜が前記下部導電層の上面
に重複せず、前記エッチバックにより上下方向と略平行
な部分がない形状に前記層間絶縁膜の上面が成形される
範囲に、前記下部導電層の上面を露出させるときの前記
層間絶縁膜のエッチングの開口幅と前記エッチバックさ
れた層間絶縁膜の膜厚とを設定することも可能である。
【0044】この場合、下部導電層の上面を露出させる
ときの層間絶縁膜のエッチングの開口幅とエッチバック
された層間絶縁膜の膜厚とが適切に設定されているの
で、層間絶縁膜はエッチバックされても下部導電層の上
面に重複せず、層間絶縁膜の上面はエッチバックにより
上下方向と略平行な部分がない形状に成形される。
ときの層間絶縁膜のエッチングの開口幅とエッチバック
された層間絶縁膜の膜厚とが適切に設定されているの
で、層間絶縁膜はエッチバックされても下部導電層の上
面に重複せず、層間絶縁膜の上面はエッチバックにより
上下方向と略平行な部分がない形状に成形される。
【0045】本発明の製造方法の他形態としては、前記
エッチングの開口幅a、前記下部導電層の上面の横幅
b、前記エッチバックされた層間絶縁膜の膜厚c、前記
エッチングの左右方向での最大の位置誤差d、隣接する
前記凸部の間隔eが、 a≧b+2c+d a≦e−d を満足していることも可能である。
エッチングの開口幅a、前記下部導電層の上面の横幅
b、前記エッチバックされた層間絶縁膜の膜厚c、前記
エッチングの左右方向での最大の位置誤差d、隣接する
前記凸部の間隔eが、 a≧b+2c+d a≦e−d を満足していることも可能である。
【0046】この場合、下部導電層を露出させるエッチ
ングの開口幅が適切となるので、エッチング位置が左右
方向で最大誤差まで変動しても、エッチバックされた層
間絶縁膜が下部導電層の上面に位置することがなく、エ
ッチングにより凸部が損傷することもない。
ングの開口幅が適切となるので、エッチング位置が左右
方向で最大誤差まで変動しても、エッチバックされた層
間絶縁膜が下部導電層の上面に位置することがなく、エ
ッチングにより凸部が損傷することもない。
【0047】本発明の製造方法の他形態としては、前記
コントロール導電層と前記ゲート間絶縁膜と前記上部導
電層と前記下部導電層とを前後方向に分断するときのエ
ッチングにより前記凸部が損傷しない範囲に、前記層間
絶縁膜と前記上部導電層と前記下部導電層との膜厚を設
定することも可能である。
コントロール導電層と前記ゲート間絶縁膜と前記上部導
電層と前記下部導電層とを前後方向に分断するときのエ
ッチングにより前記凸部が損傷しない範囲に、前記層間
絶縁膜と前記上部導電層と前記下部導電層との膜厚を設
定することも可能である。
【0048】この場合、層間絶縁膜と上部導電層と下部
導電層との膜厚が適切に設定されているので、コントロ
ール導電層とゲート間絶縁膜と上部導電層と下部導電層
とをエッチングにより前後方向に分断するときに凸部が
損傷されることがない。なお、本発明では前後上下左右
の方向を規定して構造を説明しているが、これは説明を
簡略化するために便宜的に規定するものであり、実際の
装置の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
導電層との膜厚が適切に設定されているので、コントロ
ール導電層とゲート間絶縁膜と上部導電層と下部導電層
とをエッチングにより前後方向に分断するときに凸部が
損傷されることがない。なお、本発明では前後上下左右
の方向を規定して構造を説明しているが、これは説明を
簡略化するために便宜的に規定するものであり、実際の
装置の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
【0049】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1ない
し図6を参照して以下に説明する。ただし、本実施の形
態に関して前述した一従来例と同一の部分は、同一の名
称を使用して詳細な説明は省略する。また、本実施の形
態でも説明を簡略化するため、図1等に対応して前後上
下左右の方向を便宜的に規定するが、これは実際の装置
の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
し図6を参照して以下に説明する。ただし、本実施の形
態に関して前述した一従来例と同一の部分は、同一の名
称を使用して詳細な説明は省略する。また、本実施の形
態でも説明を簡略化するため、図1等に対応して前後上
下左右の方向を便宜的に規定するが、これは実際の装置
の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
【0050】図1は本発明の半導体装置の実施の一形態
である不揮発性メモリの内部構造を示し、(a)は半導体
装置を図2のA−Aの位置で切断した状態に相当する縦
断正面図、(b)はB−Bの位置で切断した状態に相当す
る縦断正面図、図2は半導体装置の斜視図、図3ないし
図6は半導体装置の製造方法を示す工程図、である。
である不揮発性メモリの内部構造を示し、(a)は半導体
装置を図2のA−Aの位置で切断した状態に相当する縦
断正面図、(b)はB−Bの位置で切断した状態に相当す
る縦断正面図、図2は半導体装置の斜視図、図3ないし
図6は半導体装置の製造方法を示す工程図、である。
【0051】本実施の形態の半導体装置である不揮発性
メモリ200も、図1ないし図2に示すように、表面が
前後左右と平行な半導体基板201を具備しており、そ
こに多数のトランジスタ素子210がメモリセルとして
前後左右に配列されている。
メモリ200も、図1ないし図2に示すように、表面が
前後左右と平行な半導体基板201を具備しており、そ
こに多数のトランジスタ素子210がメモリセルとして
前後左右に配列されている。
【0052】半導体基板201の表面下には、砒素やリ
ンなどのn型不純物がディープドープされたN+領域に
より、前後方向に各々連通するソース領域211とドレ
イン領域212とが形成されており、その各々の両側に
はn型不純物がライトドープされたN−(マイナス)領域
213,214も形成されている。
ンなどのn型不純物がディープドープされたN+領域に
より、前後方向に各々連通するソース領域211とドレ
イン領域212とが形成されており、その各々の両側に
はn型不純物がライトドープされたN−(マイナス)領域
213,214も形成されている。
【0053】半導体基板201の表面にはゲート絶縁膜
202が形成されており、ソース領域211とドレイン
領域212との間隙上でゲート絶縁膜202の表面には
ポリシリコンからなる下部FG215が形成されてい
る。前述した領域211,212は前後方向に隣接する
トランジスタ素子210で共有されているが、下部FG
215は前後方向に配列されているトランジスタ素子2
10ごとに分断されている。
202が形成されており、ソース領域211とドレイン
領域212との間隙上でゲート絶縁膜202の表面には
ポリシリコンからなる下部FG215が形成されてい
る。前述した領域211,212は前後方向に隣接する
トランジスタ素子210で共有されているが、下部FG
215は前後方向に配列されているトランジスタ素子2
10ごとに分断されている。
【0054】複数の下部FG215の各々の左右両側に
は、前後方向に連通する凸部として素子分離電極203
がゲート絶縁膜202の表面に形成されており、この素
子分離電極203により左右方向に隣接するトランジス
タ素子210が電気的に分離されている。
は、前後方向に連通する凸部として素子分離電極203
がゲート絶縁膜202の表面に形成されており、この素
子分離電極203により左右方向に隣接するトランジス
タ素子210が電気的に分離されている。
【0055】より詳細には、素子分離電極203は、左
右方向に隣接するトランジスタ素子210のドレイン領
域212とソース領域211との間隙上でゲート絶縁膜
202の表面上に下部FG215と同一のポリシリコン
等の層膜で形成されており、半導体基板201とともに
接地されている。
右方向に隣接するトランジスタ素子210のドレイン領
域212とソース領域211との間隙上でゲート絶縁膜
202の表面上に下部FG215と同一のポリシリコン
等の層膜で形成されており、半導体基板201とともに
接地されている。
【0056】複数の下部FG215の左右両側には、素
子分離電極203の表面上まで層間絶縁膜として酸化絶
縁膜204が形成されており、複数の下部FG215の
各々の表面上には上部FG216が個々に形成されてい
る。この上部FG216は、下部FG215の表面上か
ら酸化絶縁膜204の表面上まで左右両側に突出されて
いるので、その表面の面積は下部FG215より増大し
ている。
子分離電極203の表面上まで層間絶縁膜として酸化絶
縁膜204が形成されており、複数の下部FG215の
各々の表面上には上部FG216が個々に形成されてい
る。この上部FG216は、下部FG215の表面上か
ら酸化絶縁膜204の表面上まで左右両側に突出されて
いるので、その表面の面積は下部FG215より増大し
ている。
【0057】上部FG216と酸化絶縁膜204との表
面には、前後方向に分断されて左右方向に連通するゲー
ト間絶縁膜としてONO膜217が形成されており、こ
のONO膜217の各々の表面には、やはり前後方向に
分断されて左右方向に連通するCG218が形成されて
いる。なお、本実施の形態の不揮発性メモリ200で
も、CG218がワード線として機能し、ドレイン領域
212がビット線として機能する。
面には、前後方向に分断されて左右方向に連通するゲー
ト間絶縁膜としてONO膜217が形成されており、こ
のONO膜217の各々の表面には、やはり前後方向に
分断されて左右方向に連通するCG218が形成されて
いる。なお、本実施の形態の不揮発性メモリ200で
も、CG218がワード線として機能し、ドレイン領域
212がビット線として機能する。
【0058】本実施の形態の不揮発性メモリ200は、
上述のような積層構造で形成されており、酸化絶縁膜2
04が下部FG215の左右両側から素子分離電極20
3の表面上まで形成されているが、その表面は上下方向
と略平行な急峻な部分がない形状に形成されている。
上述のような積層構造で形成されており、酸化絶縁膜2
04が下部FG215の左右両側から素子分離電極20
3の表面上まで形成されているが、その表面は上下方向
と略平行な急峻な部分がない形状に形成されている。
【0059】このため、下部FG215と酸化絶縁膜2
04との表面上に形成されている上部FG216も、上
下方向に略連通する急峻な部分がない形状に形成されて
おり、この上部FG216と酸化絶縁膜204との表面
上に形成されているONO膜217は、上部FG216
の上方には上下方向に略連通する急峻な部分がない形状
に形成されている。
04との表面上に形成されている上部FG216も、上
下方向に略連通する急峻な部分がない形状に形成されて
おり、この上部FG216と酸化絶縁膜204との表面
上に形成されているONO膜217は、上部FG216
の上方には上下方向に略連通する急峻な部分がない形状
に形成されている。
【0060】ここで、本実施の形態の不揮発性メモリ2
00の製造方法の一具体例を以下に順次説明する。ま
ず、p型の半導体基板201の表面に、膜厚9.0(nm)の
シリコンの熱酸化膜からなるゲート絶縁膜202、第一
導電層である膜厚100(nm)のポリシリコン層(図示せ
ず)、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により滞積
させた膜厚100(nm)の酸化膜221、を順番に成膜す
る。
00の製造方法の一具体例を以下に順次説明する。ま
ず、p型の半導体基板201の表面に、膜厚9.0(nm)の
シリコンの熱酸化膜からなるゲート絶縁膜202、第一
導電層である膜厚100(nm)のポリシリコン層(図示せ
ず)、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により滞積
させた膜厚100(nm)の酸化膜221、を順番に成膜す
る。
【0061】つぎに、フォトリソグラフィとプラズマエ
ッチングにより、上述の酸化膜221とポリシリコン層
とを前後方向に連通する複数の短冊状に上方から一様に
パターニングし、図3(a)に示すように、横幅220(nm)
の複数の下部導電層223と横幅220(nm)の複数の素子
分離電極203とを220(nm)の間隔で同時に形成する。
ッチングにより、上述の酸化膜221とポリシリコン層
とを前後方向に連通する複数の短冊状に上方から一様に
パターニングし、図3(a)に示すように、横幅220(nm)
の複数の下部導電層223と横幅220(nm)の複数の素子
分離電極203とを220(nm)の間隔で同時に形成する。
【0062】下部導電層223と素子分離電極203と
の各々の露出している側面を熱酸化させて膜厚11(nm)の
側面酸化膜(図示せず)を形成してから、同図(b)に示す
ように、下部導電層223と素子分離電極203との間
隙から半導体基板201に砒素やリンなどのn型不純物
をライトドープさせてN−領域213,214を形成す
る。
の各々の露出している側面を熱酸化させて膜厚11(nm)の
側面酸化膜(図示せず)を形成してから、同図(b)に示す
ように、下部導電層223と素子分離電極203との間
隙から半導体基板201に砒素やリンなどのn型不純物
をライトドープさせてN−領域213,214を形成す
る。
【0063】HTOを含むCVD法により膜厚70(nm)の
シリコン酸化膜を半導体基板201の表面に一様に形成
し、同図(c)に示すように、このシリコン酸化膜をエッ
チバックして下部導電層223と素子分離電極203と
の左右両側に酸化膜スペーサ224を形成し、その間隙
から半導体基板201にn型不純物をディープドープさ
せ、前後方向に各々連通する横幅220(nm)程度のN+の
ソース領域211とドレイン領域212とを形成する。
シリコン酸化膜を半導体基板201の表面に一様に形成
し、同図(c)に示すように、このシリコン酸化膜をエッ
チバックして下部導電層223と素子分離電極203と
の左右両側に酸化膜スペーサ224を形成し、その間隙
から半導体基板201にn型不純物をディープドープさ
せ、前後方向に各々連通する横幅220(nm)程度のN+の
ソース領域211とドレイン領域212とを形成する。
【0064】図4(a)に示すように、素子分離電極20
3と下部導電層223との間隙から上面まで、HTOを
含むCVD法により膜厚100(nm)の酸化絶縁膜204a
を一様に形成し、同図(b)に示すように、この酸化絶縁
膜204aの表面にレジストマスク225を形成する。
このレジストマスク225は、下部導電層223の上方
が前後方向に開口した形状に形成されており、その開口
の横幅aは460(nm)である。
3と下部導電層223との間隙から上面まで、HTOを
含むCVD法により膜厚100(nm)の酸化絶縁膜204a
を一様に形成し、同図(b)に示すように、この酸化絶縁
膜204aの表面にレジストマスク225を形成する。
このレジストマスク225は、下部導電層223の上方
が前後方向に開口した形状に形成されており、その開口
の横幅aは460(nm)である。
【0065】同図(c)に示すように、このレジストマス
ク225を利用して下部導電層223の上面が露出する
まで酸化絶縁膜204aを部分的に上方からプラズマエ
ッチングし、このエッチングが完了したらレジストマス
ク225を除去する。図5(a)に示すように、その表面
にCVD法により追加の酸化絶縁膜204bを膜厚70(n
m)まで一様に形成し、これを全面エッチバックして所定
形状に成形する。
ク225を利用して下部導電層223の上面が露出する
まで酸化絶縁膜204aを部分的に上方からプラズマエ
ッチングし、このエッチングが完了したらレジストマス
ク225を除去する。図5(a)に示すように、その表面
にCVD法により追加の酸化絶縁膜204bを膜厚70(n
m)まで一様に形成し、これを全面エッチバックして所定
形状に成形する。
【0066】このとき、本実施の形態の製造方法では、
下部導電層223の上面を露出させるときの酸化絶縁膜
204のエッチングの開口幅aと、エッチバックされた
酸化絶縁膜204の膜厚cとを適切に設定することによ
り、同図(b)に示すように、酸化絶縁膜204の上面を
エッチバックにより上下方向と略平行な急峻な部分がな
い形状に成形しながら、エッチバックした酸化絶縁膜2
04を下部導電層223の上面に重複させない。
下部導電層223の上面を露出させるときの酸化絶縁膜
204のエッチングの開口幅aと、エッチバックされた
酸化絶縁膜204の膜厚cとを適切に設定することによ
り、同図(b)に示すように、酸化絶縁膜204の上面を
エッチバックにより上下方向と略平行な急峻な部分がな
い形状に成形しながら、エッチバックした酸化絶縁膜2
04を下部導電層223の上面に重複させない。
【0067】より具体的には、エッチングの開口幅a、
下部導電層223の上面の横幅b、エッチバックされた
酸化絶縁膜204の膜厚c、エッチングの左右方向での
最大の位置誤差d、隣接する素子分離電極203の間隔
eに、 a≧b+2c+d a≦e−d を満足させる。
下部導電層223の上面の横幅b、エッチバックされた
酸化絶縁膜204の膜厚c、エッチングの左右方向での
最大の位置誤差d、隣接する素子分離電極203の間隔
eに、 a≧b+2c+d a≦e−d を満足させる。
【0068】本実施の形態では、下部導電層223の横
幅bが220(nm)で、隣接する素子分離電極203の間隔
eが680(nm)なので、エッチングの左右方向での最大の
位置誤差dが60(nm)とすると、例えば、エッチバックさ
れた酸化絶縁膜204の膜厚cは30〜100(nm)、これに
対応したエッチングの開口幅aの下限は340〜480(nm)、
上限は660(nm)、などとなる。
幅bが220(nm)で、隣接する素子分離電極203の間隔
eが680(nm)なので、エッチングの左右方向での最大の
位置誤差dが60(nm)とすると、例えば、エッチバックさ
れた酸化絶縁膜204の膜厚cは30〜100(nm)、これに
対応したエッチングの開口幅aの下限は340〜480(nm)、
上限は660(nm)、などとなる。
【0069】上述のように酸化絶縁膜204の上面が上
下方向と略平行な急峻な部分がない形状に成形できた
ら、同図(c)に示すように、下部導電層223の表面上
から酸化絶縁膜204の表面上まで左右両側に突出し、
前後方向には連通した形状の膜厚80(nm)の上部導電層2
26を形成する。
下方向と略平行な急峻な部分がない形状に成形できた
ら、同図(c)に示すように、下部導電層223の表面上
から酸化絶縁膜204の表面上まで左右両側に突出し、
前後方向には連通した形状の膜厚80(nm)の上部導電層2
26を形成する。
【0070】図6(a)に示すように、この上部導電層2
26と酸化絶縁膜204との表面に膜厚12.5(nm)のON
O膜217と膜厚200(nm)のタングステンシリサイドか
らなるコントロール導電層227とを順番に成長させて
から、同図(b)に示すように、このコントロール導電層
227とONO膜217と上部導電層226と下部導電
層223とをレジストマスクを利用した上方からのエッ
チングにより前後方向に分断する。
26と酸化絶縁膜204との表面に膜厚12.5(nm)のON
O膜217と膜厚200(nm)のタングステンシリサイドか
らなるコントロール導電層227とを順番に成長させて
から、同図(b)に示すように、このコントロール導電層
227とONO膜217と上部導電層226と下部導電
層223とをレジストマスクを利用した上方からのエッ
チングにより前後方向に分断する。
【0071】これでコントロール導電層227から左右
方向に連通するCG218が形成されるとともに、上部
/下部導電層226,223から前後左右に分断された
上部/下部FG216,215が形成されるので、多数
のトランジスタ素子210が前後左右に配列された不揮
発性メモリ200が完成する。
方向に連通するCG218が形成されるとともに、上部
/下部導電層226,223から前後左右に分断された
上部/下部FG216,215が形成されるので、多数
のトランジスタ素子210が前後左右に配列された不揮
発性メモリ200が完成する。
【0072】なお、本実施の形態の不揮発性メモリ20
0の製造方法では、酸化絶縁膜204と上部導電層22
6と下部導電層223との膜厚も適切に設定することに
より、上述のようにコントロール導電層227とONO
膜217と上部導電層226と下部導電層223とをエ
ッチングにより前後方向に分断するときに素子分離電極
203を損傷させない。
0の製造方法では、酸化絶縁膜204と上部導電層22
6と下部導電層223との膜厚も適切に設定することに
より、上述のようにコントロール導電層227とONO
膜217と上部導電層226と下部導電層223とをエ
ッチングにより前後方向に分断するときに素子分離電極
203を損傷させない。
【0073】上述のような構成において、本実施の形態
の不揮発性メモリ200は、一従来例の不揮発性メモリ
100と同様に、CG218とソース領域211とドレ
イン領域212とに所定電圧を印加してFG215,2
16に電子を注入/抽出することにより、多数のトラン
ジスタ素子210の各々でデータを個々に記憶すること
ができ、所定単位の複数のトランジスタ素子210ごと
に記憶データをデータ消去することもできる。
の不揮発性メモリ200は、一従来例の不揮発性メモリ
100と同様に、CG218とソース領域211とドレ
イン領域212とに所定電圧を印加してFG215,2
16に電子を注入/抽出することにより、多数のトラン
ジスタ素子210の各々でデータを個々に記憶すること
ができ、所定単位の複数のトランジスタ素子210ごと
に記憶データをデータ消去することもできる。
【0074】本実施の形態の不揮発性メモリ200は、
例えば、携帯用の電子機器などに利用されるが、近年で
は携帯用の電子機器などの電源電圧が“2(V)”程度ま
で低下される傾向にある。しかし、不揮発性メモリ20
0のデータ書込やデータ消去には“20(V)”程度の高電
圧が必要なので、現在の不揮発性メモリでは昇圧回路を
内蔵して高電圧を獲得しているが、電圧を10倍にも昇圧
するためには昇圧回路を多段に形成する必要があり消費
電力も増加する。
例えば、携帯用の電子機器などに利用されるが、近年で
は携帯用の電子機器などの電源電圧が“2(V)”程度ま
で低下される傾向にある。しかし、不揮発性メモリ20
0のデータ書込やデータ消去には“20(V)”程度の高電
圧が必要なので、現在の不揮発性メモリでは昇圧回路を
内蔵して高電圧を獲得しているが、電圧を10倍にも昇圧
するためには昇圧回路を多段に形成する必要があり消費
電力も増加する。
【0075】しかし、本実施の形態の不揮発性メモリ2
00は、一従来例の不揮発性メモリ100と同様に、ト
ランジスタ素子210のCG218と対向する上部FG
216は、複数の下部FG215の各々の表面上から酸
化絶縁膜204の表面上まで左右両側に突出しているの
で、CG218と対向する上部FG216の表面の面積
は下部FG215より増大している。このため、CG2
18と上部FG216との間の容量が増加しており、F
Gの電子を操作するためにCG218に印加する電圧が
低減されている。
00は、一従来例の不揮発性メモリ100と同様に、ト
ランジスタ素子210のCG218と対向する上部FG
216は、複数の下部FG215の各々の表面上から酸
化絶縁膜204の表面上まで左右両側に突出しているの
で、CG218と対向する上部FG216の表面の面積
は下部FG215より増大している。このため、CG2
18と上部FG216との間の容量が増加しており、F
Gの電子を操作するためにCG218に印加する電圧が
低減されている。
【0076】本実施の形態の不揮発性メモリ200で
は、一従来例の不揮発性メモリ100とは相違して、素
子分離電極203とドレイン領域212とソース領域2
11とで素子分離トランジスタが形成されており、その
素子分離電極203と半導体基板201とが接地されて
いる。このため、素子分離トランジスタはオフ状態に常
時維持されており、左右方向に隣接するトランジスタ素
子210が確実に絶縁されている。
は、一従来例の不揮発性メモリ100とは相違して、素
子分離電極203とドレイン領域212とソース領域2
11とで素子分離トランジスタが形成されており、その
素子分離電極203と半導体基板201とが接地されて
いる。このため、素子分離トランジスタはオフ状態に常
時維持されており、左右方向に隣接するトランジスタ素
子210が確実に絶縁されている。
【0077】なお、この素子分離トランジスタの素子分
離電極203は酸化絶縁膜204とONO膜217とを
介してCG218と対向しているが、前述のように酸化
絶縁膜204は充分な膜厚に形成されているので、CG
218から素子分離電極203に電流がリークすること
はなく絶縁破壊も発生しない。
離電極203は酸化絶縁膜204とONO膜217とを
介してCG218と対向しているが、前述のように酸化
絶縁膜204は充分な膜厚に形成されているので、CG
218から素子分離電極203に電流がリークすること
はなく絶縁破壊も発生しない。
【0078】例えば、CG218に“20(V)”を印加し
た場合のCG218と上部FG216との電位差は、C
G218−上部FG216間の容量と下部FG215−
半導体基板201間の容量とで分割されるので半分の
“10(V)”程度となる。しかし、CG218と素子分離
電極203との電位差は、素子分離電極203が固定的
に接地されているので“20(V)”となる。
た場合のCG218と上部FG216との電位差は、C
G218−上部FG216間の容量と下部FG215−
半導体基板201間の容量とで分割されるので半分の
“10(V)”程度となる。しかし、CG218と素子分離
電極203との電位差は、素子分離電極203が固定的
に接地されているので“20(V)”となる。
【0079】CG218−上部FG216間の容量は大
きい必要があるので、その間に位置するONO膜217
は極力薄いことが望ましいが、CG218と素子分離電
極203との間に位置する絶縁層は、絶縁破壊を防止す
るために充分に厚いことが望ましい。
きい必要があるので、その間に位置するONO膜217
は極力薄いことが望ましいが、CG218と素子分離電
極203との間に位置する絶縁層は、絶縁破壊を防止す
るために充分に厚いことが望ましい。
【0080】上述の素子分離電極203はトランジスタ
素子210の下部FG215と同一の導電層から同時に
形成されるので、本実施の形態の不揮発性メモリ200
は生産性が良好である。それでいて、素子分離領域20
3によるトランジスタ素子210の絶縁は、従来のLO
COS(Local Oxidization of Silicon)などによる素子
分離ほど横幅も必要ないので、本実施の形態の不揮発性
メモリ200は高集積化が可能である。
素子210の下部FG215と同一の導電層から同時に
形成されるので、本実施の形態の不揮発性メモリ200
は生産性が良好である。それでいて、素子分離領域20
3によるトランジスタ素子210の絶縁は、従来のLO
COS(Local Oxidization of Silicon)などによる素子
分離ほど横幅も必要ないので、本実施の形態の不揮発性
メモリ200は高集積化が可能である。
【0081】さらに、下部FG215と素子分離領域2
03とを同一マスクにより同一工程で形成できるので、
その形成が容易で生産性を向上させることができ、LO
COSなどによる素子分離に比較してソース領域211
やドレイン領域212を均一な横幅に形成することがで
きる。
03とを同一マスクにより同一工程で形成できるので、
その形成が容易で生産性を向上させることができ、LO
COSなどによる素子分離に比較してソース領域211
やドレイン領域212を均一な横幅に形成することがで
きる。
【0082】ただし、このように高集積度のトランジス
タ素子210を簡単な構造で有効に素子分離するため、
下部FG215の左右両側に素子分離領域203からな
る凸部を位置させると、左右方向に拡大した上部FG2
16は左右両端が上方に変位した凹状となる。
タ素子210を簡単な構造で有効に素子分離するため、
下部FG215の左右両側に素子分離領域203からな
る凸部を位置させると、左右方向に拡大した上部FG2
16は左右両端が上方に変位した凹状となる。
【0083】しかし、本実施の形態の不揮発性メモリ2
00は、一従来例の不揮発性メモリ100とは相違し
て、下部FG215の左右両側に位置する酸化絶縁膜2
04の表面に上下方向と略平行な急峻な部分がないの
で、上部FG216の酸化絶縁膜204の表面に形成さ
れている部分と、ONO膜217の上部FG216の表
面に形成されている部分にも、上下方向に略連通する急
峻な部分がない。
00は、一従来例の不揮発性メモリ100とは相違し
て、下部FG215の左右両側に位置する酸化絶縁膜2
04の表面に上下方向と略平行な急峻な部分がないの
で、上部FG216の酸化絶縁膜204の表面に形成さ
れている部分と、ONO膜217の上部FG216の表
面に形成されている部分にも、上下方向に略連通する急
峻な部分がない。
【0084】このため、本実施の形態の不揮発性メモリ
200では、前後方向に配列された複数のトランジスタ
素子210を形成するために、コントロール導電層22
7とONO膜217と上部導電層226と下部導電層2
23とを上方から部分的にエッチングして前後方向に分
断するとき、これらの層膜が残存することがないので前
後方向に隣接するトランジスタ素子210が短絡した製
造不良が発生しない。
200では、前後方向に配列された複数のトランジスタ
素子210を形成するために、コントロール導電層22
7とONO膜217と上部導電層226と下部導電層2
23とを上方から部分的にエッチングして前後方向に分
断するとき、これらの層膜が残存することがないので前
後方向に隣接するトランジスタ素子210が短絡した製
造不良が発生しない。
【0085】なお、上部導電層226の左右両端の位置
にはONO膜217に上下方向に略連通する急峻な部分
が存在するが、この部分の上下方向の層厚は上部導電層
226の膜厚に対応するために過大ではなく、通常のプ
ラズマエッチングで充分に除去される。
にはONO膜217に上下方向に略連通する急峻な部分
が存在するが、この部分の上下方向の層厚は上部導電層
226の膜厚に対応するために過大ではなく、通常のプ
ラズマエッチングで充分に除去される。
【0086】また、この位置の下方にはFG216,2
15は存在しないため、図1(b)および図6に示すよう
に、この位置にONO膜217が残存しても問題は発生
しない。なお、ONO膜217の傾斜は通常のプラズマ
エッチングの時間で所定の膜厚のONO膜217を除去
できる程度であれば良い。ここで云う通常のプラズマエ
ッチングの時間とは、オーバーエッチングしても上部導
電層などがダメージを受けない時間である。
15は存在しないため、図1(b)および図6に示すよう
に、この位置にONO膜217が残存しても問題は発生
しない。なお、ONO膜217の傾斜は通常のプラズマ
エッチングの時間で所定の膜厚のONO膜217を除去
できる程度であれば良い。ここで云う通常のプラズマエ
ッチングの時間とは、オーバーエッチングしても上部導
電層などがダメージを受けない時間である。
【0087】本実施の形態の不揮発性メモリ200で
は、上述のように酸化絶縁膜204の表面を上下方向と
略平行な急峻な部分がない形状に成形するため、酸化絶
縁膜204を下部導電層223が露出するまでエッチン
グし、その全面に酸化絶縁膜204を一様に追加してか
らエッチバックする。
は、上述のように酸化絶縁膜204の表面を上下方向と
略平行な急峻な部分がない形状に成形するため、酸化絶
縁膜204を下部導電層223が露出するまでエッチン
グし、その全面に酸化絶縁膜204を一様に追加してか
らエッチバックする。
【0088】このため、そのエッチングの開口幅やエッ
チバックされた酸化絶縁膜204の膜厚が過剰である
と、エッチバックされた酸化絶縁膜204が下部導電層
223の上面に重複することになり、エッチングの開口
幅やエッチバックされた酸化絶縁膜204の膜厚が不足
すると、酸化絶縁膜204の上面に急峻な部分が残存す
ることになる。
チバックされた酸化絶縁膜204の膜厚が過剰である
と、エッチバックされた酸化絶縁膜204が下部導電層
223の上面に重複することになり、エッチングの開口
幅やエッチバックされた酸化絶縁膜204の膜厚が不足
すると、酸化絶縁膜204の上面に急峻な部分が残存す
ることになる。
【0089】しかし、本実施の形態の不揮発性メモリ2
00の製造方法では、エッチングの開口幅a、下部導電
層223の上面の横幅b、エッチバックされた酸化絶縁
膜204の膜厚c、エッチングの左右方向での最大の位
置誤差d、隣接する素子分離電極203の間隔eが、
“a≧b+2c+d”と“a≦e−d”とを満足する。
00の製造方法では、エッチングの開口幅a、下部導電
層223の上面の横幅b、エッチバックされた酸化絶縁
膜204の膜厚c、エッチングの左右方向での最大の位
置誤差d、隣接する素子分離電極203の間隔eが、
“a≧b+2c+d”と“a≦e−d”とを満足する。
【0090】このため、エッチングの開口幅やエッチバ
ックされた酸化絶縁膜204の膜厚が適切なので、エッ
チング位置が左右方向で最大誤差まで変動しても素子分
離電極203が損傷することがない。さらに、エッチバ
ックされた酸化絶縁膜204が下部導電層223の上面
に位置することもないので、コントロール導電層227
とONO膜217と上部導電層226と下部導電層22
3とを上方から部分的にエッチングして前後方向に分断
するとき、酸化絶縁膜204の下方に下部導電層223
が残存して前後方向に隣接するトランジスタ素子210
が短絡した製造不良が発生しない。
ックされた酸化絶縁膜204の膜厚が適切なので、エッ
チング位置が左右方向で最大誤差まで変動しても素子分
離電極203が損傷することがない。さらに、エッチバ
ックされた酸化絶縁膜204が下部導電層223の上面
に位置することもないので、コントロール導電層227
とONO膜217と上部導電層226と下部導電層22
3とを上方から部分的にエッチングして前後方向に分断
するとき、酸化絶縁膜204の下方に下部導電層223
が残存して前後方向に隣接するトランジスタ素子210
が短絡した製造不良が発生しない。
【0091】しかも、本実施の形態の不揮発性メモリ2
00製造方法では、酸化絶縁膜204と上部導電層22
6と下部導電層223との膜厚が適切に設定されている
ので、コントロール導電層227とONO膜217と上
部導電層226と下部導電層223とをエッチングによ
り前後方向に分断するときに素子分離電極203が損傷
されることもない。
00製造方法では、酸化絶縁膜204と上部導電層22
6と下部導電層223との膜厚が適切に設定されている
ので、コントロール導電層227とONO膜217と上
部導電層226と下部導電層223とをエッチングによ
り前後方向に分断するときに素子分離電極203が損傷
されることもない。
【0092】なお、本発明は上記形態に限定されるもの
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許
容する。例えば、上記形態では各種の層膜の材料や寸法
の具体例を例示したが、これは要求性能や設計仕様など
により各種に変形できることは当然である。
ではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許
容する。例えば、上記形態では各種の層膜の材料や寸法
の具体例を例示したが、これは要求性能や設計仕様など
により各種に変形できることは当然である。
【0093】例えば、ゲート絶縁膜202の膜厚として
9.0(nm)を例示したが、これは4〜11(nm)程度で良い。同
様に、第一導電層の膜厚は50〜200(nm)、酸化膜221
の膜厚は50〜200(nm)、側面酸化膜の膜厚は4〜11(nm)、
酸化膜スペーサ224の膜厚は30〜150(nm)、酸化絶縁
膜204の膜厚は50〜200(nm)、そのエッチバックする
酸化絶縁膜204の膜厚は30〜100(nm)、上部FG21
6の膜厚は50〜150(nm)、ONO膜217の膜厚は12〜2
0(nm)、コントロール導電層227の膜厚は100〜200(n
m)、程度であれば良い。
9.0(nm)を例示したが、これは4〜11(nm)程度で良い。同
様に、第一導電層の膜厚は50〜200(nm)、酸化膜221
の膜厚は50〜200(nm)、側面酸化膜の膜厚は4〜11(nm)、
酸化膜スペーサ224の膜厚は30〜150(nm)、酸化絶縁
膜204の膜厚は50〜200(nm)、そのエッチバックする
酸化絶縁膜204の膜厚は30〜100(nm)、上部FG21
6の膜厚は50〜150(nm)、ONO膜217の膜厚は12〜2
0(nm)、コントロール導電層227の膜厚は100〜200(n
m)、程度であれば良い。
【0094】また、上記形態では素子分離トランジスタ
をn型に形成して下部FG215を接地することを例示
したが、素子分離トランジスタをp型に形成して下部F
G215を電源電位に接続することも可能である。な
お、この下部FG215の電位は接地電圧や電源電圧で
ある必要もなく、隣接する拡散層211,212間の通
電をオフできる電圧であれば良い。
をn型に形成して下部FG215を接地することを例示
したが、素子分離トランジスタをp型に形成して下部F
G215を電源電位に接続することも可能である。な
お、この下部FG215の電位は接地電圧や電源電圧で
ある必要もなく、隣接する拡散層211,212間の通
電をオフできる電圧であれば良い。
【0095】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
いるので、以下に記載するような効果を奏する。
【0096】本発明の半導体装置および本発明の製造方
法により製造された半導体装置では、少なくとも前後方
向に複数が配列されているトランジスタ素子のCGと対
向する上部FGは、複数の下部FGの各々の表面上から
層間絶縁膜の表面上まで左右両側に突出し、CGと対向
する上部FGの表面の面積は下部FGより増大し、CG
と上部FGとの間の容量が増加しているので、FGの電
子を操作するためにCGに印加する電圧を低減すること
ができるが、少なくとも上部FGの上方には上下方向に
略連通する部分がない形状にゲート間絶縁膜が形成され
ていることにより、前後方向に配列された複数のトラン
ジスタ素子を形成するため、CGとゲート間絶縁膜と上
部FGと下部FGとの前後方向に連通する層膜を上方か
ら部分的にエッチングして前後方向に分断するとき、ゲ
ート間絶縁膜と上部FGと下部FGとが残存することが
ないので、前後方向に隣接するトランジスタ素子が短絡
した製造不良を防止することができる。
法により製造された半導体装置では、少なくとも前後方
向に複数が配列されているトランジスタ素子のCGと対
向する上部FGは、複数の下部FGの各々の表面上から
層間絶縁膜の表面上まで左右両側に突出し、CGと対向
する上部FGの表面の面積は下部FGより増大し、CG
と上部FGとの間の容量が増加しているので、FGの電
子を操作するためにCGに印加する電圧を低減すること
ができるが、少なくとも上部FGの上方には上下方向に
略連通する部分がない形状にゲート間絶縁膜が形成され
ていることにより、前後方向に配列された複数のトラン
ジスタ素子を形成するため、CGとゲート間絶縁膜と上
部FGと下部FGとの前後方向に連通する層膜を上方か
ら部分的にエッチングして前後方向に分断するとき、ゲ
ート間絶縁膜と上部FGと下部FGとが残存することが
ないので、前後方向に隣接するトランジスタ素子が短絡
した製造不良を防止することができる。
【0097】また、本発明の半導体装置の他形態として
は、上部FGの表面に上下方向に略連通する部分がない
ことにより、ゲート間絶縁膜の上部FGの表面に形成さ
れている部分にも上下方向に略連通する部分がないの
で、残存することなく良好にエッチングされる形状にゲ
ート間絶縁膜と上部FGとを形成することができる。
は、上部FGの表面に上下方向に略連通する部分がない
ことにより、ゲート間絶縁膜の上部FGの表面に形成さ
れている部分にも上下方向に略連通する部分がないの
で、残存することなく良好にエッチングされる形状にゲ
ート間絶縁膜と上部FGとを形成することができる。
【0098】また、層間絶縁膜の表面に上下方向と略平
行な部分がないことにより、上部FGの層間絶縁膜の表
面に形成されている部分にも上下方向に略連通する部分
がないので、残存することなく良好にエッチングされる
形状にゲート間絶縁膜と上部FGと下部FGとを形成す
ることができる。
行な部分がないことにより、上部FGの層間絶縁膜の表
面に形成されている部分にも上下方向に略連通する部分
がないので、残存することなく良好にエッチングされる
形状にゲート間絶縁膜と上部FGと下部FGとを形成す
ることができる。
【0099】また、多数のトランジスタ素子を前後方向
とともに左右方向にも配列し、左右方向に隣接するトラ
ンジスタ素子を凸部である素子分離電極により絶縁する
ことにより、多数のトランジスタ素子を左右方向でも確
実に絶縁しながら高密度に配列することができる。
とともに左右方向にも配列し、左右方向に隣接するトラ
ンジスタ素子を凸部である素子分離電極により絶縁する
ことにより、多数のトランジスタ素子を左右方向でも確
実に絶縁しながら高密度に配列することができる。
【0100】また、左右方向に隣接するトランジスタ素
子のドレイン領域とソース領域との間隙上でゲート絶縁
膜の表面上に素子分離電極が位置しており、この素子分
離電極が下部FGと同一の層膜からなることにより、こ
の素子分離電極とドレイン領域とソース領域とで素子分
離トランジスタを形成できるので、左右方向に隣接する
トランジスタ素子を簡単な構造で確実に絶縁することが
できる。
子のドレイン領域とソース領域との間隙上でゲート絶縁
膜の表面上に素子分離電極が位置しており、この素子分
離電極が下部FGと同一の層膜からなることにより、こ
の素子分離電極とドレイン領域とソース領域とで素子分
離トランジスタを形成できるので、左右方向に隣接する
トランジスタ素子を簡単な構造で確実に絶縁することが
できる。
【0101】また、素子分離電極とドレイン領域とソー
ス領域とで形成される素子分離トランジスタをオフ状態
に維持することにより、左右方向に隣接するトランジス
タ素子を簡単な構造で確実に絶縁することができる。
ス領域とで形成される素子分離トランジスタをオフ状態
に維持することにより、左右方向に隣接するトランジス
タ素子を簡単な構造で確実に絶縁することができる。
【0102】また、本発明の製造方法の他形態として
は、一個の第一導電層をパターニングすることで下部導
電層と凸部とを同時に形成することにより、ソース領域
とドレイン領域との間隙に対向する下部導電層と凸部と
を同一の層膜で形成することができ、半導体装置の生産
性を向上させることができる。
は、一個の第一導電層をパターニングすることで下部導
電層と凸部とを同時に形成することにより、ソース領域
とドレイン領域との間隙に対向する下部導電層と凸部と
を同一の層膜で形成することができ、半導体装置の生産
性を向上させることができる。
【0103】また、下部導電層の上面を露出させるとき
の層間絶縁膜のエッチングの開口幅とエッチバックされ
た層間絶縁膜の膜厚とを適切に設定することにより、エ
ッチバックされる層間絶縁膜が下部導電層の上面に重複
することを防止でき、層間絶縁膜の上面をエッチバック
により上下方向と略平行な部分がない形状に成形するこ
とができる。
の層間絶縁膜のエッチングの開口幅とエッチバックされ
た層間絶縁膜の膜厚とを適切に設定することにより、エ
ッチバックされる層間絶縁膜が下部導電層の上面に重複
することを防止でき、層間絶縁膜の上面をエッチバック
により上下方向と略平行な部分がない形状に成形するこ
とができる。
【0104】また、エッチングの開口幅a、下部導電層
の上面の横幅b、エッチバックされた層間絶縁膜の膜厚
c、エッチングの左右方向での最大の位置誤差d、隣接
する凸部の間隔eが、 a≧b+2c+d a≦e−d を満足していることにより、エッチバックされた層間絶
縁膜が下部導電層の上面に位置することを確実に防止で
き、エッチングにより凸部が損傷することも確実に防止
できる。
の上面の横幅b、エッチバックされた層間絶縁膜の膜厚
c、エッチングの左右方向での最大の位置誤差d、隣接
する凸部の間隔eが、 a≧b+2c+d a≦e−d を満足していることにより、エッチバックされた層間絶
縁膜が下部導電層の上面に位置することを確実に防止で
き、エッチングにより凸部が損傷することも確実に防止
できる。
【0105】また、層間絶縁膜と上部導電層と下部導電
層との膜厚を適切に設定することにより、コントロール
導電層とゲート間絶縁膜と上部導電層と下部導電層とを
エッチングにより前後方向に分断するときに凸部が損傷
されることを防止できる。
層との膜厚を適切に設定することにより、コントロール
導電層とゲート間絶縁膜と上部導電層と下部導電層とを
エッチングにより前後方向に分断するときに凸部が損傷
されることを防止できる。
【図1】本発明の半導体装置の実施の一形態である不揮
発性メモリの内部構造を示し、(a)はトランジスタ素子
の位置で切断した状態に相当する縦断正面図、(b)はト
ランジスタ素子の間隙の位置で切断した状態に相当する
縦断正面図である。
発性メモリの内部構造を示し、(a)はトランジスタ素子
の位置で切断した状態に相当する縦断正面図、(b)はト
ランジスタ素子の間隙の位置で切断した状態に相当する
縦断正面図である。
【図2】不揮発性メモリの斜視図である。
【図3】不揮発性メモリの製造方法を示す工程図であ
る。
る。
【図4】不揮発性メモリの製造方法を示す工程図であ
る。
る。
【図5】不揮発性メモリの製造方法を示す工程図であ
る。
る。
【図6】不揮発性メモリの製造方法を示す工程図であ
る。
る。
【図7】一従来例の半導体装置である不揮発性メモリの
内部構造を示し、(a)はトランジスタ素子の位置で切断
した状態に相当する縦断正面図、(b)はトランジスタ素
子の間隙の位置で切断した状態に相当する縦断正面図で
ある。
内部構造を示し、(a)はトランジスタ素子の位置で切断
した状態に相当する縦断正面図、(b)はトランジスタ素
子の間隙の位置で切断した状態に相当する縦断正面図で
ある。
【図8】一従来例の半導体装置に不良が発生した状態を
示す縦断正面図である。
示す縦断正面図である。
【図9】一従来例の半導体装置に不良が発生した状態を
示す平面図である。
示す平面図である。
200 半導体装置である不揮発性メモリ 201 半導体基板 202 ゲート絶縁膜 203 凸部である素子分離電極 204 層間絶縁膜である酸化絶縁膜 210 トランジスタ素子 211 ソース領域 212 ドレイン領域 215 下部FG 216 上部FG 217 ゲート間絶縁膜であるONO膜 218 CG 223 下部導電層 226 上部導電層
フロントページの続き Fターム(参考) 5F001 AA03 AA25 AA30 AA43 AA63 AB09 AC02 AD17 AD60 AG10 5F083 EP04 EP27 EP55 EP63 EP68 ER03 ER09 GA09 GA22 GA30 JA04 JA35 JA39 NA05 PR03 PR07 5F101 BA07 BA12 BA17 BA28 BA36 BB17 BC02 BD07 BD35 BH14
Claims (14)
- 【請求項1】 表面が前後左右と平行な半導体基板と、 この半導体基板の表面下に形成されて前後方向に連通す
るトランジスタ素子のソース領域と、 このソース領域と平行に前記半導体基板の表面下に形成
されて前後方向に連通するドレイン領域と、 前記半導体基板の表面に形成されているゲート絶縁膜
と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間隙上で前記ゲ
ート絶縁膜の表面に位置して前後方向で複数に分断され
ている小面積の下部FG(Floating Gate)と、 これら複数の下部FGの各々の左右両側に位置して前後
方向に連通する凸部と、 複数の前記下部FGの左右両側から前記凸部の表面上ま
で形成されている層間絶縁膜と、 複数の前記下部FGの各々の表面上から前記層間絶縁膜
の表面上まで左右両側に突出している大面積の複数の上
部FGと、 これら複数の上部FGの各々の表面に形成されている複
数のゲート間絶縁膜と、 これら複数のゲート間絶縁膜の各々の表面に形成されて
いて左右方向に連通する複数のCG(Control Gate)と、
を具備しており、 前記ゲート間絶縁膜は、少なくとも前記上部FGの上方
には上下方向に略連通する部分がない形状に形成されて
いる半導体装置。 - 【請求項2】 前記上部FGは、上下方向に略連通する
部分がない形状に形成されている請求項1に記載の半導
体装置。 - 【請求項3】 前記層間絶縁膜は、上下方向と略平行な
部分がない形状に表面が形成されている請求項2に記載
の半導体装置。 - 【請求項4】 前記ソース領域と前記ドレイン領域と前
記下部FGと前記上部FGと前記CGとを具備している
前記トランジスタ素子が前後方向とともに左右方向にも
配列されており、 左右方向に隣接する前記トランジスタ素子を絶縁する素
子分離電極が前記凸部として形成されている請求項1な
いし3の何れか一項に記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記素子分離電極は、左右方向に隣接す
る前記トランジスタ素子の前記ドレイン領域と前記ソー
ス領域との間隙上で前記ゲート絶縁膜の表面上に前記下
部FGと同一の層膜で形成されている請求項4に記載の
半導体装置。 - 【請求項6】 前記素子分離電極と前記半導体基板とが
接地されている請求項5に記載の半導体装置。 - 【請求項7】 表面が前後左右と平行な半導体基板と、
この半導体基板の表面下に形成されて前後方向に連通す
るトランジスタ素子のソース領域と、このソース領域と
平行に前記半導体基板の表面下に形成されて前後方向に
連通するドレイン領域と、前記半導体基板の表面に形成
されているゲート絶縁膜と、前記ソース領域と前記ドレ
イン領域との間隙上で前記ゲート絶縁膜の表面に位置し
て前後方向で複数に分断されている小面積の下部FG
と、これら複数の下部FGの各々の左右両側に位置する
凸部と、複数の前記下部FGの左右両側から前記凸部の
表面上まで形成されている層間絶縁膜と、複数の前記下
部FGの各々の表面上から前記層間絶縁膜の表面上まで
左右両側に突出している大面積の複数の上部FGと、こ
れら複数の上部FGの各々の表面に形成されている複数
のゲート間絶縁膜と、これら複数のゲート間絶縁膜の各
々の表面に形成されていて左右方向に連通する複数のC
Gと、を具備している半導体装置において、 前記ゲート間絶縁膜を、少なくとも前記上部FGの上方
には上下方向に略連通する部分がない形状に形成するよ
うにした製造方法。 - 【請求項8】 前記上部FGを、上下方向に略連通する
部分がない形状に形成するようにした請求項7に記載の
半導体装置。 - 【請求項9】 前記層間絶縁膜を、表面に上下方向と略
平行な部分がない形状に形成するようにした請求項8に
記載の半導体装置。 - 【請求項10】 前後左右と平行な半導体基板の表面に
ゲート絶縁膜を形成し、 このゲート絶縁膜の表面に前後方向に連通する下部導電
層を形成するとともに前後方向に連通する凸部を左右両
側に形成し、 この凸部と前記下部導電層とをマスクとして前記半導体
基板の表面下に前後方向に各々連通するソース領域とド
レイン領域とを形成し、 前記凸部と前記下部導電層との間隙から上面まで層間絶
縁膜を形成し、 この層間絶縁膜を上方から部分的にエッチングして前記
下部導電層の上面を露出させ、 この露出した下部導電層と前記層間絶縁膜との表面に追
加の層間絶縁膜を一様に形成し、 この層間絶縁膜をエッチバックして前記下部導電層の両
側に位置する部分の上面を上下方向と略平行な部分がな
い形状に成形し、 前記下部導電層の表面上から前記層間絶縁膜の表面上ま
で左右両側に突出した形状に上部導電層を形成し、 この上部導電層と前記層間絶縁膜との表面にゲート間絶
縁膜を形成し、 このゲート間絶縁膜の表面にコントロール導電層を形成
し、 前記コントロール導電層と前記ゲート間絶縁膜と前記上
部導電層と前記下部導電層とを上方から部分的にエッチ
ングして前後方向に分断することで複数のトランジスタ
素子のCGと前記ゲート間絶縁膜と上部FGと下部FG
とを形成するようにした半導体装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記ゲート絶縁膜の表面に第一導電層
を形成し、 この第一導電層をパターニングして前記下部導電層と前
記凸部とを同時に形成するようにした請求項11に記載
の半導体装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記エッチバックされた層間絶縁膜が
前記下部導電層の上面に重複せず、前記エッチバックに
より上下方向と略平行な部分がない形状に前記層間絶縁
膜の上面が成形される範囲に、 前記下部導電層の上面を露出させるときの前記層間絶縁
膜のエッチングの開口幅と前記エッチバックされた層間
絶縁膜の膜厚とを設定するようにした請求項10または
11に記載の製造方法。 - 【請求項13】 前記エッチングの開口幅a、前記下部
導電層の上面の横幅b、前記エッチバックされた層間絶
縁膜の膜厚c、前記エッチングの左右方向での最大の位
置誤差d、隣接する前記凸部の間隔eが、 a≧b+2c+d a≦e−d を満足している請求項12に記載の製造方法。 - 【請求項14】 前記コントロール導電層と前記ゲート
間絶縁膜と前記上部導電層と前記下部導電層とを前後方
向に分断するときのエッチングにより前記凸部が損傷し
ない範囲に、 前記層間絶縁膜と前記上部導電層と前記下部導電層との
膜厚を設定するようにした請求項10ないし13の何れ
か一項に記載の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36487199A JP2001185631A (ja) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | 半導体装置、その製造方法 |
US09/730,312 US6339242B2 (en) | 1999-12-22 | 2000-12-05 | Semiconductor device lacking steeply rising structures and fabrication method of the same |
KR1020000080380A KR20010062632A (ko) | 1999-12-22 | 2000-12-22 | 가파르게 세워진 구조가 없는 반도체장치 및 그 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36487199A JP2001185631A (ja) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | 半導体装置、その製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001185631A true JP2001185631A (ja) | 2001-07-06 |
Family
ID=18482885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36487199A Pending JP2001185631A (ja) | 1999-12-22 | 1999-12-22 | 半導体装置、その製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6339242B2 (ja) |
JP (1) | JP2001185631A (ja) |
KR (1) | KR20010062632A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100943482B1 (ko) | 2002-12-30 | 2010-02-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 플래시메모리 셀을 갖는 반도체소자의 제조방법 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008098504A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
CN102117748B (zh) * | 2009-12-31 | 2012-06-20 | 上海华虹Nec电子有限公司 | 双极晶体管的集电区和集电区埋层的制造方法 |
CN102117749B (zh) * | 2009-12-31 | 2012-07-11 | 上海华虹Nec电子有限公司 | 双极晶体管的集电区和集电区埋层的制造工艺方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2960082B2 (ja) | 1989-09-14 | 1999-10-06 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ |
JP2956455B2 (ja) * | 1993-11-17 | 1999-10-04 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置の製造方法 |
JP2877103B2 (ja) * | 1996-10-21 | 1999-03-31 | 日本電気株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
US5889302A (en) * | 1997-04-21 | 1999-03-30 | Advanced Micro Devices, Inc. | Multilayer floating gate field effect transistor structure for use in integrated circuit devices |
KR19990048776A (ko) * | 1997-12-10 | 1999-07-05 | 김영환 | 플래쉬 메모리 셀의 제조방법 |
US6069382A (en) * | 1998-02-11 | 2000-05-30 | Cypress Semiconductor Corp. | Non-volatile memory cell having a high coupling ratio |
-
1999
- 1999-12-22 JP JP36487199A patent/JP2001185631A/ja active Pending
-
2000
- 2000-12-05 US US09/730,312 patent/US6339242B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-22 KR KR1020000080380A patent/KR20010062632A/ko active IP Right Grant
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100943482B1 (ko) | 2002-12-30 | 2010-02-22 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 플래시메모리 셀을 갖는 반도체소자의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010062632A (ko) | 2001-07-07 |
US20010005029A1 (en) | 2001-06-28 |
US6339242B2 (en) | 2002-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3055426B2 (ja) | 分離トランジスタを有するeepromセルとその製造・動作方法 | |
US7256448B2 (en) | Split gate type nonvolatile semiconductor memory device, and method of fabricating the same | |
US7951670B2 (en) | Flash memory cell with split gate structure and method for forming the same | |
JP2004014783A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20020197798A1 (en) | Self-aligned floating gate flash cell system and method | |
JP2009283763A (ja) | 半導体装置 | |
KR20010070035A (ko) | 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH0864697A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
TWI784724B (zh) | 具有設置在字線閘上方之抹除閘的分離閘2位元非揮發性記憶體單元及其製造方法 | |
US9515174B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor storage device | |
JP2000286349A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7541638B2 (en) | Symmetrical and self-aligned non-volatile memory structure | |
US6144064A (en) | Split-gate EEPROM device having floating gate with double polysilicon layer | |
JP2004327937A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US7989869B2 (en) | Non-volatile memory devices having improved operational characteristics | |
KR100683389B1 (ko) | 플래시 메모리의 셀 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
JP2001077219A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2001185631A (ja) | 半導体装置、その製造方法 | |
JP3947041B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3909941B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2000022008A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
EP1146562A2 (en) | Cell array, operating method of the same and manufacturing method of the same | |
JP2000252448A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JPH11224909A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 | |
KR960003000B1 (ko) | 불휘발성 반도체메모리장치 및 그 제조방법 |