JP2001185351A - 有機発光素子およびその製造方法 - Google Patents

有機発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001185351A
JP2001185351A JP37001299A JP37001299A JP2001185351A JP 2001185351 A JP2001185351 A JP 2001185351A JP 37001299 A JP37001299 A JP 37001299A JP 37001299 A JP37001299 A JP 37001299A JP 2001185351 A JP2001185351 A JP 2001185351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic
electrode layer
substrate
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP37001299A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sano
純一 佐野
Yoshitaka Nishio
佳高 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP37001299A priority Critical patent/JP2001185351A/ja
Publication of JP2001185351A publication Critical patent/JP2001185351A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い信頼性を確保しつつ長寿命化が図られた
有機発光素子およびその製造方法を提供することであ
る。 【解決手段】 ガラスからなる基板1上に、透明導電膜
からなるホール注入電極2、絶縁層3および隔壁分離層
4を形成する。この基板1をドライボックス8内のヘキ
サメチレンジシラザン雰囲気下に所定時間放置し、ホー
ル注入電極2、絶縁層3および隔壁分離層4の表面をヘ
キサメチレンジシラザン雰囲気に晒す。さらに、絶縁層
3および隔壁分離層4の融点よりも低い温度で短時間ベ
ーキングを行った後、ホール注入電極2上に多層有機薄
膜層5および電子注入電極6を順に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機材料からなる
発光層を有する有機エレクトロルミネッセンス素子等の
有機発光素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器の多様化に伴い、一般に
使用されているCRT(陰極線管)に比べて消費電力が
少なく容量の小さい平面表示素子に対する要求が高まっ
ている。このような平面表示素子の1つとして、エレク
トロルミネッセンス素子(以下、EL素子と称する)が
注目されている。このようなEL素子は、無機材料から
なる発光層を有する無機EL素子と、有機材料からなる
発光層を有する有機EL素子とに大別される。
【0003】無機EL素子は、一般に発光部に高電界を
作用させ、電界をこの高電界中で加速して発光中心に衝
突させることにより、発光中心を励起させて発光させる
ものである。これに対して、有機EL素子は、電子注入
電極およびホール注入電極からそれぞれ電子およびホー
ルを発光部内へ注入し、これらの電子およびホールを発
光中心で再結合させて、有機分子を励起状態にし、この
有機分子が励起状態から基底状態に戻る時に蛍光を発生
するものである。このような有機EL素子は、複数の発
光素子が基板上にマトリクス状に配置された構造を有す
る。
【0004】有機EL素子は、高電界を必要とするた
め、駆動電圧として100V〜200Vの高い電圧を必
要とするのに対し、有機EL素子は、5V〜20V程度
の低い電圧で駆動できるという利点を有する。
【0005】また、有機EL素子では、発光材料である
蛍光物質を選択することにより適当な色彩に発光する発
光素子を得ることができ、マルチカラーまたはフルカラ
ーの表示装置としても利用することが期待される。さら
に、有機EL素子は、低電圧で面発光できるため、液晶
表示装置等の表示装置用のバックライトとして利用する
ことも可能である。
【0006】このような有機EL素子を表示装置として
利用するためには、有機EL素子の長寿命化が不可欠で
ある。
【0007】有機EL素子は、透明電極上に、ホール注
入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層および電子注
入層からなる多層有機薄膜層、ならびに電極層が積層さ
れた構造を有する。各発光素子間はレジスト材料からな
る素子分離用絶縁層により分離されている。
【0008】このような有機EL素子では、水分が侵入
すると、多層有機薄膜層中に水分が吸収される。それに
より、発光部の劣化が引き起こされて有機EL素子の寿
命が短くなる。そのため、透明電極上に、ホール注入
層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層お
よび電極層を連続的に形成した後、これらの層を封止す
ることにより、外気から多層有機薄膜層中に水分が侵入
することを防止している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、外気か
ら有機EL素子中への水分の侵入を防止しても、有機E
L素子の製造工程において僅かな水分が多層有機薄膜層
の周囲に残存すると、時間の経過とともに多層有機薄膜
層中に水分が浸透し、いわゆる膨潤という現象が起こ
り、発光部の劣化が進行する。その結果、有機EL素子
の長寿命化が図られない。
【0010】そこで、有機EL素子の製造工程において
多層有機薄膜層の形成前に加熱により水分を蒸発させる
ことが考えられる。この場合、水分を完全に蒸発させる
ためには、200℃以上の高温で2時間以上の長時間の
加熱が必要となる。
【0011】しかしながら、上記のように、透明電極上
にはレジスト材料からなる素子分離用絶縁層が形成され
ているため、上記のような高温で長時間の加熱を行う
と、素子分離用絶縁層が熱履歴により溶融して変形す
る。その結果、発光素子間の分離が不十分となり、有機
EL素子の信頼性の低下につながる。
【0012】本発明は、高い信頼性を確保しつつ長寿命
化が図られた有機発光素子およびその製造方法を提供す
ることである。
【0013】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
に係る有機発光素子の製造方法は、基板上に第1の電極
層、有機材料層および第2の電極層が積層された有機発
光素子の製造方法であって、基板上に第1の電極層を形
成およびパターンニングし、第1の電極層の表面を水分
と反応可能な揮発性の水分除去剤に晒す水分除去処理を
行った後、第1の電極層上に有機材料層を形成するもの
である。
【0014】本発明に係る有機発光素子の製造方法によ
れば、第1の電極層のパターニングの後に第1の電極層
の表面を揮発性の水分除去剤に晒すことにより、水分除
去剤が第1の電極層の表面の水と置換反応を起こし、水
分が除去される。その後、第1の電極層上に有機材料層
を形成することにより第1の電極層と有機材料層との間
に水分が残存しない。したがって、水分の吸収による有
機材料層の劣化が防止され、有機発光素子の長寿命化が
図られる。
【0015】この場合、高温で長時間の加熱を行う必要
がないので、製造時間が短縮されるとともに、信頼性の
低下が生じない。
【0016】また、上記の水分除去剤による水分除去処
理と併せて加熱処理を行う場合でも、比較的低い温度で
短時間の加熱により水分を完全に除去することが可能と
なる。したがって、水分除去処理と加熱処理とを行った
場合においても、製造時間が短縮されるとともに、信頼
性の低下が生じない。
【0017】水分除去剤はシラザン化合物であってもよ
い。その場合、シラザン化合物が水と置換反応を起こ
し、水が他の物質に変換される。それにより、水分の完
全な除去が可能になる。
【0018】特に、水分除去剤はアルキレンジシラザン
であってもよい。また、水分除去剤がヘキサメチレンジ
シラザンであってもよい。
【0019】パターニングされた第1の電極層上に素子
間分離のための絶縁層を形成した後、水分除去処理を行
ってもよい。この場合、絶縁層の熱履歴による溶融およ
び変形を伴うことなく、第1の電極層および絶縁層の表
面に付着する水分が水分除去剤による水分除去処理によ
り除去される。
【0020】絶縁層はレジスト材料からなってもよい。
この場合には、レジスト材料からなる絶縁層の熱履歴に
よる溶融および変形を伴うことなく、第1の電極層およ
び絶縁層の表面の水分を完全に除去することが可能とな
る。
【0021】水分除去処理の後、第1の電極層が形成さ
れた基板を絶縁層の融点よりも低い温度で加熱してもよ
い。この場合、水分除去剤による水分除去処理と併せて
加熱処理が行われることにより、第1の電極層および絶
縁層の表面の水分を完全に除去することができるととも
に、第1の電極層および絶縁層の表面の水分除去剤を十
分に揮発させることができる。このとき、加熱処理は絶
縁層の融点よりも低い温度で行われるので、絶縁層の溶
融および変形が生じない。その結果、有機発光素子の信
頼性が確保される。
【0022】本発明に係る有機発光素子は、基板上に第
1の電極層、有機材料層および第2の電極層が積層され
た有機発光素子において、第1の電極層の表面を水分と
反応可能な揮発性の水分除去剤に晒す水分除去処理が施
されたものである。
【0023】本発明に係る有機発光素子においては、第
1の電極層の表面を揮発性の水分除去剤に晒す水分除去
処理が施されているので、第1の電極層と有機材料層と
の間に水分が残存しない。したがって、水分の吸収によ
る有機材料層の劣化が防止され、高い信頼性を確保しつ
つ長寿命化が図られる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1〜図8は本発明の一実施例に
おける有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機
EL素子と略称する)の製造方法を示す工程断面図であ
り、(a)はホール注入電極に平行な方向に沿った断面
を示し、(b)はホール注入電極に垂直な方向に沿った
断面を示す。また、図9は図3の工程における基板の平
面図である。
【0025】図1(a),(b)において、基板1とし
てガラス基板を用いる。基板1上に、スパッタ法により
ITO(インジウム・錫酸化物)からなる透明導電膜を
形成する。その後、透明導電膜上にレジストを塗布し、
プリベーク(露光前ベーク)を行った後、レジストに所
定のパターンを露光し、現像を行う。現像後、ポストベ
ーク(現像後ベーク)を行い、基板1を塩化第2鉄溶液
に浸漬してエッチングを行う。エッチング終了後、レジ
ストを剥離する。このようにして、基板1上に透明導電
膜からなるホール注入電極2が形成される。
【0026】次に、基板1を洗浄した後、ホール注入電
極2が形成された基板1上にレジストを塗布し、プリベ
ークを行った後、レジストに所定のパターンを露光し、
現像を行う。現像後、ポストベークを行い、レジストの
硬化変質を行う。このようにして、図2(a),(b)
に示すように、各ホール注入電極2上に所定間隔で開口
部を有するレジストからなる絶縁層3がホール注入電極
2上および基板1上のホール注入電極2間に形成され
る。
【0027】次に、絶縁層3およびホール注入電極2の
表面にレジストを塗布し、プリベークを行った後、レジ
ストに所定のパターンを露光し、現像を行う。それによ
り、図3(a),(b)に示すように、絶縁層3上にレ
ジストからなる隔壁分離層4がリブとして形成される。
その後、窒素雰囲気中において基板1に120℃で5分
間ポストベークを行う。ポストベーク後、基板1を大気
中で冷却する。
【0028】図9には、図3(a),(b)の工程にお
ける基板1の平面図が示されている。図3(a)は図9
のA−A線断面を示し、図3(b)は図9のB−B線断
面を示している。
【0029】この場合、後の工程で形成される多層有機
薄膜層、電子注入電極および保護膜に段切れを生じさせ
るために、逆テーパ型のレジストを用い、さらにレジス
トの膜厚を多層有機薄膜層、電子注入電極および保護膜
の合計の膜厚に比べて大きくする。それにより、高い段
差が形成される。本実施例では、多層有機薄膜層、電子
注入電極および保護膜の合計の膜厚を約0.6μmと
し、隔壁分離層4の膜厚を4μmとする。
【0030】次に、図4(a),(b)に示すように、
基板1をドライボックス8内のヘキサメチレンジシラザ
ン雰囲気下に15分間放置する。それにより、揮発性の
ヘキサメチレンジシラザンが基板1上のホール注入電極
2、絶縁層3および隔壁分離層4の表面に付着している
水分と置換反応を起こし、水分が除去される。
【0031】その後、図5(a),(b)に示すよう
に、ヘキサメチレンジシラザンに晒された基板1を真空
装置9内に導入し、真空中において110℃で10分間
ベーキングを行う。これにより、基板1上のホール注入
電極2に残存する水分が完全に蒸発して除去される。
【0032】さらに、真空装置9内で基板1を110℃
に保ったまま酸素ガスを導入し、酸素プラズマによるホ
ール注入電極2の表面のクリーニングを行う。本実施例
では、プラズマ処理における圧力は10Torr、RF
(高周波)出力は200W、時間は30秒である。それ
により、ホール注入電極2の表面のレジスト材料の残り
が除去される。
【0033】次に、図6(a),(b)に示すように、
ホール注入電極2、絶縁層3および隔壁分離層4上に、
蒸着法によりホール注入層、ホール輸送層、発光層およ
び電子輸送層からなる多層有機薄膜層5を形成する。
【0034】本実施例では、ホール注入層として、膜厚
200ÅのCuPc(銅フタロシアニン:Copper(II)ph
thalocyanine)を用い、ホール輸送層として、膜厚12
00ÅのNPB(N,N'-Di(naphthalene-1-yl)-N,N'-Di
(phenyl-benzidine) )を用いる。また、発光層とし
て、膜厚300ÅのAlq3 (Tris(8-quinolinolato)al
uminum) にクマリン−6を2%添加したものを用い、電
子輸送層として、膜厚200ÅのAlq3 を用いる。
【0035】次いで、図7(a),(b)に示すよう
に、多層有機薄膜層5上に、蒸着法ににより膜厚200
0ÅのMg/Inからなる電子注入電極6を形成する。
このようにして、基板1上に緑色を発光する複数の発光
素子が形成される。
【0036】最後に、図8(a),(b)に示すよう
に、複数の発光素子上に蒸着法により保護膜(図示せ
ず)を形成した後、封止剤7を用いて基板1上の複数の
発光素子を封止する。この場合、多層有機薄膜層5は、
水分を吸収しやすく、水分を吸収すると、発光強度の劣
化が生じやすいため、乾燥窒素雰囲気中で封止を行う。
【0037】本実施例の有機EL素子の製造方法によれ
ば、図4(a),(b)の工程で基板1上のホール注入
電極2の表面をヘキサメチレンジシラザン雰囲気に晒す
ことにより、ホール注入電極2、絶縁層3および隔壁分
離層4の表面に付着している水分をヘキサメチレンジシ
ラザンの置換反応により除去することができる。それに
より、発光素子を水分が残存しない状態で封止剤7で封
止することが可能となる。
【0038】また、ヘキサメチレンジシラザンによる水
分除去処理後に基板1を絶縁層3および隔壁分離層4の
融点よりも低い温度で短時間ベーキングするだけでホー
ル注入電極2、絶縁層3および隔壁分離層4の表面の水
分を完全に除去することが可能となる。そのため、絶縁
層3および隔壁分離層4の熱履歴による溶融および変形
が生じない。したがって、高い信頼性を確保しつつ有機
EL素子の長寿命化が図られる。
【0039】ここで、上記実施例の製造方法により製造
された有機EL素子および比較例の有機EL素子の耐久
性を比較するために輝度の経時変化を評価した。比較例
の有機EL素子の製造工程では、実施例の図4の工程に
おけるヘキサメチレンジシラザンによる水分除去処理を
行わずに、真空中において200℃で2時間ベーキング
を行った。比較例の有機EL素子の他の製造工程は、実
施例の有機EL素子の製造工程と同一である。
【0040】図10は実施例および比較例の有機EL素
子の輝度の経時変化の評価結果を示す図である。
【0041】図10に示すように、実施例の有機EL素
子では、比較例の有機EL素子に比べて、輝度の低下が
抑制されており、1000時間以上経過後には、輝度の
低下の差異が顕著に現れている。このように、実施例の
有機EL素子では、高い信頼性が確保されるとともに、
長寿命化が図られていることがわかる。
【0042】なお、上記実施例では、基板1をドライボ
ックス8内のヘキサメチレンジシラザン雰囲気下に放置
することにより、基板1上のホール注入電極2、絶縁層
3および隔壁分離層4の表面をヘキサメチレンジシラザ
ン雰囲気に晒しているが、ヘキサメチレンジシラザンを
スピンコートにより基板1上のホール注入電極2、絶縁
層3および隔壁分離層4の表面に塗布し、ベーキングす
る方法を用いても、ヘキサメチレンジシラザンによる水
分除去処理を行うことが可能である。
【0043】また、上記実施例では、水分除去剤として
ヘキサメチレンジシラザンを用いているが、水分除去剤
としてその他のアルキレンジシラザンを用いてもよく、
あるいはアルキレンジシラザン以外のシラザン化合物を
用いてもよい。
【0044】さらに、上記実施例では、本発明の製造方
法をパッシブ型の有機EL素子に適用した場合を説明し
たが、本発明の製造方法は、アクティブマトリクス型の
有機EL素子にも同様に適用することができ、同様の効
果が得られる。その場合には、基板上のTFT(薄膜ト
ランジスタ)の形成工程終了後の電極表面に上記実施例
と同様の水分除去処理を行う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における有機EL素子の製造
方法を示す工程断面図である。
【図2】本発明の一実施例における有機EL素子の製造
方法を示す工程断面図である。
【図3】本発明の一実施例における有機EL素子の製造
方法を示す工程断面図である。
【図4】本発明の一実施例における有機EL素子の製造
方法を示す工程断面図である。
【図5】本発明の一実施例における有機EL素子の製造
方法を示す工程断面図である。
【図6】本発明の一実施例における有機EL素子の製造
方法を示す工程断面図である。
【図7】本発明の一実施例における有機EL素子の製造
方法を示す工程断面図である。
【図8】本発明の一実施例における有機EL素子の製造
方法を示す工程断面図である。
【図9】図3の工程における基板の平面図である。
【図10】実施例および比較例の有機EL素子の輝度の
経時変化の評価結果を示す図である。
【符号の説明】
2 ホール注入電極 3 絶縁層 4 隔壁分離層 5 多層有機薄膜層 6 電子注入電極 7 封止剤

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1の電極層、有機材料層およ
    び第2の電極層が積層された有機発光素子の製造方法で
    あって、前記基板上に前記第1の電極層を形成およびパ
    ターンニングし、前記第1の電極層の表面を水分と反応
    可能な揮発性の水分除去剤に晒す水分除去処理を行った
    後、前記第1の電極層上に前記有機材料層を形成するこ
    とを特徴とする有機発光素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記水分除去剤はシラザン化合物である
    ことを特徴とする請求項1記載の有機発光素子の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記水分除去剤はアルキレンジシラザン
    であることを特徴とする請求項1または2記載の有機発
    光素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記水分除去剤はヘキサメチレンジシラ
    ザンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載の有機発光素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 パターニングされた前記第1の電極層上
    に素子間分離のための絶縁層を形成した後、前記水分除
    去処理を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    に記載の有機発光素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記絶縁層はレジスト材料からなること
    を特徴とする請求項5記載の有機発光素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記水分除去処理の後、前記第1の電極
    層が形成された前記基板を前記絶縁層の融点よりも低い
    温度で加熱することを特徴とする請求項5または6記載
    の有機発光素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 基板上に第1の電極層、有機材料層およ
    び第2の電極層が積層された有機発光素子において、前
    記第1の電極層の表面を水分と反応可能な揮発性の水分
    除去剤に晒す水分除去処理が施されたことを特徴とする
    有機発光素子。
JP37001299A 1999-12-27 1999-12-27 有機発光素子およびその製造方法 Withdrawn JP2001185351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37001299A JP2001185351A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 有機発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37001299A JP2001185351A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 有機発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001185351A true JP2001185351A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18495861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37001299A Withdrawn JP2001185351A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 有機発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001185351A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152563A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Canon Inc 表示装置
WO2004084590A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Fujitsu Limited 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
US6882103B2 (en) 2001-10-18 2005-04-19 Lg Electronics Inc. Panel of organic electroluminescence device and method for manufacturing the same
KR100537611B1 (ko) * 2002-04-10 2005-12-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광소자 및 그 제조방법
CN102655220A (zh) * 2011-03-02 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 发光装置及照明装置
CN106328824A (zh) * 2016-11-24 2017-01-11 Tcl集团股份有限公司 顶发射qled器件及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882103B2 (en) 2001-10-18 2005-04-19 Lg Electronics Inc. Panel of organic electroluminescence device and method for manufacturing the same
KR100537611B1 (ko) * 2002-04-10 2005-12-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광소자 및 그 제조방법
JP2004152563A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Canon Inc 表示装置
WO2004084590A1 (ja) * 2003-03-17 2004-09-30 Fujitsu Limited 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
US7095172B2 (en) 2003-03-17 2006-08-22 Fujitsu Limited Organic electro luminescence display and its manufacture method
CN102655220A (zh) * 2011-03-02 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 发光装置及照明装置
CN102655220B (zh) * 2011-03-02 2016-06-15 株式会社半导体能源研究所 发光装置及照明装置
CN106328824A (zh) * 2016-11-24 2017-01-11 Tcl集团股份有限公司 顶发射qled器件及其制备方法
CN106328824B (zh) * 2016-11-24 2019-05-24 Tcl集团股份有限公司 顶发射qled器件及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187367B2 (ja) 有機発光素子、その製造装置およびその製造方法
JP3948082B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP3744766B2 (ja) 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置およびその製造方法
JP2000012220A (ja) 有機elディスプレイパネルの製造方法
JPH11111465A (ja) 有機el素子及びその製造方法
JP2001076869A (ja) 有機elデバイスとその製造方法
KR20070011105A (ko) 자발광 패널의 제조 방법 및 자발광 패널
JP2002208484A (ja) 有機elディスプレイ及びその製造方法
JP2007073353A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP3540584B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法
JP2845233B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2003007463A (ja) 有機電界発光表示素子の製造方法
JP2000150147A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP2001185351A (ja) 有機発光素子およびその製造方法
JP2001326069A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2003257675A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH1055888A (ja) 多色発光装置およびその製造方法
JP2004014236A (ja) 有機el素子の作製方法
JPH09320760A (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子のパターニング方法
JPH11312583A (ja) El素子の製造方法
JP2008108680A (ja) 有機el素子の製造方法
KR100768715B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
JP3531597B2 (ja) 有機電界発光装置
JP2006019087A (ja) 有機el表示素子の製造方法
JP2008108515A (ja) 有機elディスプレイの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070730