JP2001184024A - プラズマディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法

Info

Publication number
JP2001184024A
JP2001184024A JP36739599A JP36739599A JP2001184024A JP 2001184024 A JP2001184024 A JP 2001184024A JP 36739599 A JP36739599 A JP 36739599A JP 36739599 A JP36739599 A JP 36739599A JP 2001184024 A JP2001184024 A JP 2001184024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
plasma display
video signal
luminance
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36739599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603712B2 (ja
Inventor
Takuya Watanabe
卓也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP36739599A priority Critical patent/JP3603712B2/ja
Priority to US09/739,789 priority patent/US6922191B2/en
Priority to FR0016931A priority patent/FR2805380A1/fr
Publication of JP2001184024A publication Critical patent/JP2001184024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603712B2 publication Critical patent/JP3603712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • G09G2330/024Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation with inductors, other than in the electrode driving circuitry of plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平均映像レベルが高い画面では、従来と同等
の階調特性を保ち、しかも、平均映像レベルが低い画面
では、従来より高いピーク輝度を得ることを可能にした
プラズマディスプレイパネルの駆動装置を提供する。 【解決手段】 プラズマディスプレイパネル14の電荷
を回収し、回収した電荷を再び利用するようにした電荷
回収回路12を備えたプラズマディスプレイパネルにお
いて、映像信号の1フレーム又は1フィールド毎の前記
プラズマディスプレイパネルの各画素の輝度を積算する
映像信号積算部16と、前記映像信号積算部16で検出
された積算値が所定の値より大きいか小さいかを比較す
る積算値比較部17と、前記積算値比較部17の比較結
果に基づき、前記電荷回収回路の電荷回収動作の開始点
から維持電位又はグランド電位に固定するまでの電位固
定開始時間を変化せしめるための電荷回収タイミング制
御部4とを設け、前記映像信号積算部16で検出された
画面の輝度に基づき、前記電荷回収回路12の電荷回収
タイミングを制御することを特徴する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネルの駆動装置とその駆動方法に係わり、特に、
表示品質を改善するプラズマディスプレイパネルの駆動
装置とその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】AC型プラズマディスプレイでは、電力
効率を改善するため、維持パルスの発光動作時に、電荷
回収回路を使用している。
【0003】電荷回収の基本的な考え方は、放電終了後
のAC型プラズマディスプレイパネルがコンデンサとし
て機能していることに着目し、パネルにチャージされた
電荷をLC共振回路を用いて取り出し、再度放電する際
に利用することで、無効電力を低減し、電力効率を改善
しようとするものである。しかし、充分な回収効率を得
る為に、LC共振回路の時定数を大きく設定すると、電
荷回収動作により、走査、共通電極に印加されるサステ
インパルス波形が鈍るため、駆動電圧が上がり切る前に
放電が起き始めてしまう傾向がある。電荷回収途中に放
電が起きる場合、放電電流は電源ラインからではなく、
LC共振回路から供給されるが、Lに蓄えられたエネル
ギーだけが供給源となるため電源容量が小さく、放電電
流による電圧降下が大きい。この電圧降下のため、放電
が弱くなり、その結果輝度が低下する。
【0004】輝度を上げるには強い放電が起きるように
すれば良い。これには駆動波形の立ち上がり、立ち下が
りを急峻にすれば良く、電荷回収後、電極を電源電位に
固定するタイミングを早めれば実現出来るが、こうする
と、電荷回収効率が低下すると共に、1ライン中の発光
ピクセル数で決まる表示負荷量の変化による輝度の変動
(以下、負荷変動と呼ぶ)が大きくなる。
【0005】ピーク輝度を高くするには、電極を電源電
位に固定するタイミングを早くした方望ましいが、輝度
の負荷変動を軽減し、滑らかな階調特性を得るには、電
源電位に固定するタイミングを遅らせた方が好ましく、
この二つの要求を両立させることが難しかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に、画面全体の輝度が
比較的高く、滑らかな階調特性が要求される映像を表示
する時には、階調特性を優先して表示するように維持パ
ルスのクランプタイミングを制御し、画面全体の輝度が
比較的低く、高いピーク輝度が求められる時には、ピー
ク輝度が高くなるように維持パルスのクランプタイミン
グを制御することで、表示品質を改善した新規なプラズ
マディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法を提供
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。
【0008】即ち、本発明に係わるプラズマディスプレ
イパネルの駆動装置の第1態様は、プラズマディスプレ
イパネルの電荷を回収し、回収した電荷を再び利用する
ようにした電荷回収回路を備えたプラズマディスプレイ
パネルにおいて、画像の明るさ情報を得る明るさ検出手
段と、前記電荷回収回路の電荷回収動作の開始点から維
持電位又はグランド電位に固定するまでの電位固定開始
時間を変化せしめる電荷回収タイミング制御手段を有
し、前記明るさ検出手段で得られた明るさ情報に基づ
き、前記電荷回収回路の電荷回収タイミングを制御する
ことを特徴するものであり、叉、第2態様は、前記明る
さ検出手段は、映像信号の1フレーム又は1フィールド
毎の前記プラズマディスプレイパネルの各画素の輝度を
積算する映像信号積算部と、前記映像信号積算部で検出
された積算値が所定の値より大きいか小さいかを比較す
る積算値比較部とを持つことを特徴とするものであり、
叉、第3態様は、前記映像信号積算部では、前記プラズ
マディスプレイパネルの有効表示エリアの全画素の輝度
を積算することを特徴とするものであり、叉、第4態様
は、前記映像信号積算部では、前記プラズマディスプレ
イパネルの有効表示エリアの予め定めた画素の輝度のみ
を積算することを特徴とするものであり、叉、第5態様
は、前記電荷回収タイミング制御部は、前記映像信号積
算部で得られた積分値が所定の値より低い時は、前記電
荷電位固定開始時間を相対的に短く制御し、前記映像信
号積算部で得られた積分値が前記所定の値より高い時
は、前記電荷電位固定開始時間を相対的に長くなるよう
制御することを特徴とするものであり、叉、第6態様
は、前記電荷回収タイミング制御部は、相対的に輝度重
み付けの大きいサブフィールドの電位固定開始時間のみ
を切換え、相対的に輝度重み付けの小さいサブフィール
ドでは、電位固定開始時間の制御をしないように構成し
たことを特徴とするものであり、叉、第7態様は、予め
定めた基準値を越える輝度の画素数を計数する計数手段
を設け、前記計数手段が計数した値が予め定めた設定値
以下の場合、前記電荷回収タイミング制御部は、前記電
荷電位固定開始時間を相対的に長くなるよう制御するよ
うに構成したことを特徴とするものであり、叉、第8態
様は、前記映像信号積算部は、各画素の輝度を積算した
後、平均的な輝度を求めるように構成したことを特徴と
するものであり、叉、第9態様は、前記明るさ検出手段
は、ディスプレイパネルの消費電力を測定する消費電力
検出手段を有することを特徴とするものである。
【0009】叉、本発明に係わるプラズマディスプレイ
パネルの駆動方法の態様は、プラズマディスプレイパネ
ルの電荷を回収し、回収した電荷を再び利用するように
した電荷回収回路を備えたプラズマディスプレイパネル
の駆動方法において、映像信号の1フレーム又は1フィ
ールド毎の前記プラズマディスプレイパネルの各画素の
輝度を積算する第1の工程と、前記第1の工程で検出さ
れた積算値が所定の値より大きいか小さいかを比較する
第2の工程と、前記第2の工程での比較結果に基づき、
前記電荷回収回路の電荷回収動作の開始点から維持電位
又はグランド電位に固定するまでの電位固定開始時間を
変化せしめる第3の工程とからなり、前記第1の工程で
検出された画面の輝度に基づき、前記電荷回収回路の電
荷回収タイミングを制御することを特徴するものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のプラズマディスプレイパ
ネルの駆動装置は、AC型プラズマディスプレイにおい
て、主に電力効率改善のために行われている電荷回収の
動作タイミングを、フレーム又はフィールド毎の入力映
像信号の輝度の積算値により可変制御するようにし、入
力信号積算値の低い時は、小面積表示時のピーク輝度が
大きくなるように、電荷回収動作の開始点から維持電位
及びグランド電位に固定するまでの電位固定開始時間が
短くなるように制御し、入力信号積算値の高い時は、表
示負荷量による輝度の変動が小さくなる値に電荷回収動
作の開始点から維持電位及びグランド電位に固定するま
での電位固定開始時間が長くなるように制御することに
より、明るい映像における階調特性を悪化させることな
く、暗い映像におけるピーク輝度を増大することを特徴
とするものである。
【0011】図4には、画面全体が暗く、特定の小面積
の輝度のみが高い場合の、電荷回収開始点から、電荷回
収後に維持電位又はグランド電位に固定するまでの時間
(以下、電位固定開始時間と呼ぶ)をパラメータとした
ピーク輝度の変化を示したグラフである。
【0012】この図から分かるように、電位固定開始時
間を短くすると、小面積のみを明るく表示する場合、ピ
ーク輝度を高くすることが出来る。しかし、電荷回収が
終了する前に電極電位を固定してしまうため、電力効率
が低下する他、負荷量による輝度の変動が大きくなる傾
向にある。
【0013】一方、電位固定開始時間を長くすると、電
荷回収が充分に行えるため、電力効率が良く、また、表
示負荷量による輝度の変動は小さくなるが、前者と輝度
を比較すると、ピーク輝度は小さくなる。
【0014】本発明は、この点に着目してなされたもの
で、平均映像レベルが高い比較的明るい画面の場合、階
調特性の滑らかさが要求されるから、電位固定開始時間
を長くし、逆に、平均映像レベルが低くく比較的暗い画
面の場合、ピーク輝度が求められる比較的小面積の輝度
を高くすることで、階調特性と実用上のピーク輝度特性
との両立を図ろうとするものである。
【0015】この目的を達成するため、本発明のプラズ
マディスプレイパネルの駆動装置は、プラズマディスプ
レイパネルの電荷を回収し、回収した電荷を再び利用す
るようにした電荷回収回路を備えたプラズマディスプレ
イパネルにおいて、映像信号の1フレーム又は1フィー
ルド毎の前記プラズマディスプレイパネルの各画素の輝
度を積算する映像信号積算部と、前記映像信号積算部で
検出された積算値が所定の値より大きいか小さいかを比
較する積算値比較部と、前記積算値比較部の比較結果に
基づき、前記電荷回収回路の電荷回収動作の開始点から
維持電位又はグランド電位に固定するまでの電位固定開
始時間を変化せしめるための電荷回収タイミング制御部
とを設け、前記映像信号積算部で検出された画面の輝度
に基づき、前記電荷回収回路の電荷回収タイミングを制
御することを特徴するものである。
【0016】
【実施例】以下に、本発明に係わるプラズマディスプレ
イパネルの駆動装置とその駆動方法の具体例を図面を参
照しながら詳細に説明する。
【0017】(第1の具体例)図1は、本発明に係わる
プラズマディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法
の第1の具体例を示す図であって、これらの図には、プ
ラズマディスプレイパネル14の電荷を回収し、回収し
た電荷を再び利用するようにした電荷回収回路12を備
えたプラズマディスプレイパネルにおいて、映像信号の
1フレーム又は1フィールド毎の前記プラズマディスプ
レイパネルの各画素の輝度を積算する映像信号積算部1
6と、前記映像信号積算部16で検出された積算値が所
定の値より大きいか小さいかを比較する積算値比較部1
7と、前記積算値比較部17の比較結果に基づき、前記
電荷回収回路の電荷回収動作の開始点から維持電位又は
グランド電位に固定するまでの電位固定開始時間T(図
3参照)を変化せしめるための電荷回収タイミング制御
部4とを設け、前記映像信号積算部16で検出された画
面の輝度に基づき、前記電荷回収回路12の電荷回収タ
イミングを制御することを特徴するプラズマディスプレ
イパネルの駆動装置が示され、又、前記映像信号積算部
16では、前記プラズマディスプレイパネル14の有効
表示エリアの全画素の輝度を積算することを特徴とする
プラズマディスプレイパネルの駆動装置が示されてい
る。
【0018】勿論、前記映像信号積算部16では、積算
する画素を間引き、前記プラズマディスプレイパネル1
4の有効表示エリアの予め定めた画素の輝度のみを積算
するように構成しても、本発明の目的を達成することが
出来る。
【0019】又、前記電荷回収タイミング制御部4は、
前記映像信号積算部16で得られた積分値が所定の値よ
り低い時は、前記電荷電位固定開始時間T(図3)を相
対的に短く制御し、前記映像信号積算部16で得られた
積分値が前記所定の値より高い時は、前記電荷電位固定
開始時間Tを相対的に長くなるよう制御する。
【0020】なお、前記映像信号積算部16は、各画素
の輝度を積算した後、平均的な輝度を求めるように構成
してもよい。
【0021】また、前記電荷回収タイミング制御部4
は、相対的に輝度重み付けの大きいサブフィールドの電
位固定開始時間のみを切換え、相対的に輝度重み付けの
小さいサブフィールドでは、電位固定開始時間の制御を
しないように構成してもよい。
【0022】以下に、第1の具体例を更に詳細に説明す
る。
【0023】図1を参照すると、本発明の第1の具体例
では、データ処理回路2と、駆動制御回路3と、データ
電極駆動回路9と、走査電極駆動回路10と、維持電極
駆動回路11と、電荷回収回路12と、プラズマディス
プレイパネル14とで構成されている。
【0024】データ処理回路2は、映像信号積算部16
と積算値比較部17とを備えている。この映像信号積算
部16は、TV信号の1フレーム又は1フィールド毎の
R、G、Bの全ての画素の輝度を積算すると共に、プラ
ズマディスプレイパネルの平均的な輝度を検出し、ま
た、積算値比較部17では、映像信号積算部16で検出
された積算値又は平均値が所定の値より大きいか小さい
かを比較している。
【0025】また、駆動制御回路3は、電荷回収タイミ
ング制御部4と、輝度制御部5とを備えている。
【0026】映像信号積算部16の出力である出力映像
信号積算信号6は、積算値を平均化したものであり、画
面の平均階調レベルを示す値となる。輝度制御部5で
は、許容される消費電力内で最大のピーク輝度を得るた
め、映像信号積算信号6の値により、駆動制御部3で生
成される維持パルス数を制御する。
【0027】更に、輝度制御部5からは輝度制御信号1
0が出力され、この輝度制御信号10は、電荷回収タイ
ミング制御部4に送られ、輝度制御部5と同期して、電
荷回収の動作タイミングを最適値に制御する。
【0028】図2は、電荷回収回路12の一例を示す回
路であり、121は、コイルLとコンデンサCとからな
る電荷回収部であり、スイッチS3,S4を制御するこ
とで、コンデンサCに電荷を回収し、また、回収した電
荷をプラズマディスプレイパネル14に戻すことが出来
るようになっている。また、122は、電圧クランプ部
であり、スイッチS1、S2を制御することで、維持パ
ルスをGNDレベル又は−VSの所定の電圧にクランプ
すると共に、スイッチS1、S2のオン・オフタイミン
グを制御することで、本発明の電位固定開始時間Tを、
長くしたり、短くしたり制御するように構成している。
【0029】図3は、維持パルスの電位固定開始時間T
を、長くしたり、短くしたり可変した場合を図示したも
のであり、左側の状態は、電位固定開始時間を短くした
例であり、右側の状態は、電位固定開始時間を長くした
例である。この具体例では、電荷回収タイミング制御部
4は、電位固定開始時間を、長くした場合と、短くした
場合の二つの状態に制御するように構成したが、勿論、
電位固定開始時間を複数段階に設定して、きめ細かく制
御するように構成しても良い。
【0030】次に、このように構成したプラズマディス
プレイパネルの駆動装置の動作について説明する。
【0031】入力映像信号1は、データ処理回路2に入
力される。又、同時に、入力映像信号中の垂直同期信号
は、駆動制御回路3にも入力され、駆動シーケンスと入
力映像信号の同期関係を制御する基準信号として使われ
る。
【0032】データ処理回路2では、入力映像信号1の
信号処理及び並べ替えを行い、データ電極駆動回路9に
送ると共に、映像信号積算部16にて1フレーム又は1
フィールド毎の画面内の入力映像信号の輝度を積算し、
正規化処理を行った上で映像信号積算信号6として駆動
制御回路3に送られる。
【0033】駆動制御回路3に設けられた輝度制御部5
では、映像信号積算信号6に基づき、映像信号積算信号
6の輝度の積算値が大きい時には、維持発光パルス数を
減らし、画面輝度を抑制するように動作する。
【0034】更に、輝度制御部5から電位固定開始時間
を制御するための輝度制御信号10が電荷回収タイミン
グ制御部4に送られ、輝度制御部5による維持発光パル
ス数の制御と同期して電位固定開始時間Tを切り換え
る。映像信号積算信号6が、画面輝度を下げるように指
示している場合は、輝度制御信号10は、維持パルスの
電位固定開始時間を長くして、表示負荷量による階調特
性の劣化を少なくすように制御し、又、映像信号積算信
号6が、画面輝度を上げるように指示している場合は、
輝度制御信号10は、維持パルスの電位固定開始時間を
短くし、ピーク輝度を増大させる。
【0035】なお、映像信号積算信号6は、輝度制御部
5を介さずに、直接電荷回収タイミング制御部4に入力
するように構成しても良い。
【0036】また、ディスプレイパネルの消費電力を測
定する消費電力検出手段を設け、この検出手段の検出結
果に基づき電位固定開始時間を制御するように構成して
も、本発明の目的を達成することが出来る。
【0037】(第2の具体例)図5は、本発明の第2の
具体例を示すブロック図である。
【0038】この第2の具体例では、画面輝度積分値が
低い場合であっても、画面内の輝度分布に差が少ない映
像では、階調特性を優先した表示になるように制御し、
ピーク輝度を優先する表示を行わない。従って、画面全
体が暗い映像に対しても階調特性の優れた表示を可能に
するものである。
【0039】この構成では、(1)初め、各画素のRG
Bセルの輝度データが、予め設定した基準値より高いか
低いかを判定し、(2)次に、画面の有効表示エリアに
ついて、(1)で設定した値より高い輝度の画素数を1
フレーム又は1フィールド単位でカウントする。(3)
カウントした結果、予め設定した基準値より輝度の高い
画素が多い場合には、輝度優先の表示にするため、電位
固定開始時間を短くするように制御し、予め設定した基
準値より輝度の高い画素が少ない場合には、階調優先の
表示にするため、電位固定開始時間を長くするように制
御する。
【0040】このように、第2の具体例では、予め定め
た基準値を越える輝度の画素数を計数する計数手段であ
る明部面積積算部18を設け、前記明部面積積算部18
が計数した値が予め定めた設定値以下の場合、前記電荷
回収タイミング制御部4は、前記電荷電位固定開始時間
を相対的に長くなるよう制御するように構成したもので
ある。このため、明部面積積算部18の出力である明部
面積積分信号15は、電荷回収タイミング制御部4に直
接入力されるようになっている。
【0041】
【発明の効果】本発明に係わるプラズマディスプレイパ
ネルの駆動装置とその駆動方法は、上述のように構成し
たので、平均映像レベルが高い画面では、従来と同等の
階調特性を保ちながら、平均映像レベルが低い画面で
は、従来より高いピーク輝度を得ることが可能になっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるプラズマディスプレイパネルの
駆動装置のブロック図である。
【図2】電荷回収回路の一例を示す回路図である。
【図3】維持パルスを示す図である。
【図4】電位固定開始時間に対するピーク輝度の関係を
示すグラフである。
【図5】本発明の第2の具体例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 入力映像信号 2 データ制御回路 3 駆動制御回路 4 電荷回収タイミング制御部 5 輝度制御部 6 映像信号積算信号 7 データ信号 8 走査電極駆動回路制御信号 9 データ電極駆動回路 10 走査電極駆動回路 11 維持電極駆動回路 12 電荷回収回路 121 電荷回収部 122 クランプ部 13 維持電極駆動回路制御信号 14 PDPパネル 15 明部面積積分信号 16 映像信号積算部 17 積算値比較部 18 明部面積積算部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマディスプレイパネルの電荷を回
    収し、回収した電荷を再び利用するようにした電荷回収
    回路を備えたプラズマディスプレイパネルにおいて、画
    像の明るさ情報を得る明るさ検出手段と、前記電荷回収
    回路の電荷回収動作の開始点から維持電位又はグランド
    電位に固定するまでの電位固定開始時間を変化せしめる
    電荷回収タイミング制御手段を有し、前記明るさ検出手
    段で得られた明るさ情報に基づき、前記電荷回収回路の
    電荷回収タイミングを制御することを特徴するプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記明るさ検出手段は、映像信号の1フ
    レーム又は1フィールド毎の前記プラズマディスプレイ
    パネルの各画素の輝度を積算する映像信号積算部と、前
    記映像信号積算部で検出された積算値が所定の値より大
    きいか小さいかを比較する積算値比較部とを持つことを
    特徴とする請求項1のプラズマディスプレイパネルの駆
    動装置。
  3. 【請求項3】 前記映像信号積算部では、前記プラズマ
    ディスプレイパネルの有効表示エリアの全画素の輝度を
    積算することを特徴とする請求項1又は2記載のプラズ
    マディスプレイパネルの駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記映像信号積算部では、前記プラズマ
    ディスプレイパネルの有効表示エリアの予め定めた画素
    の輝度のみを積算することを特徴とする請求項1又は2
    記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記電荷回収タイミング制御部は、前記
    映像信号積算部で得られた積分値が所定の値より低い時
    は、前記電荷電位固定開始時間を相対的に短く制御し、
    前記映像信号積算部で得られた積分値が前記所定の値よ
    り高い時は、前記電荷電位固定開始時間を相対的に長く
    なるよう制御することを特徴とする請求項1乃至4の何
    れかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記電荷回収タイミング制御部は、相対
    的に輝度重み付けの大きいサブフィールドの電位固定開
    始時間のみを切換え、相対的に輝度重み付けの小さいサ
    ブフィールドでは、電位固定開始時間の制御をしないよ
    うに構成したことを特徴とする請求項1乃至5の何れか
    に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  7. 【請求項7】 予め定めた基準値を越える輝度の画素数
    を計数する計数手段を設け、前記計数手段が計数した値
    が予め定めた設定値以下の場合、前記電荷回収タイミン
    グ制御部は、前記電荷電位固定開始時間を相対的に長く
    なるよう制御するように構成したことを特徴とする請求
    項1のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  8. 【請求項8】 前記映像信号積算部は、各画素の輝度を
    積算した後、平均的な輝度を求めるように構成したこと
    を特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のプラズマ
    ディスプレイパネルの駆動装置。
  9. 【請求項9】 前記明るさ検出手段は、ディスプレイパ
    ネルの消費電力を測定する消費電力検出手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1のプラズマディスプレイパネル
    の駆動装置。
  10. 【請求項10】 プラズマディスプレイパネルの電荷を
    回収し、回収した電荷を再び利用するようにした電荷回
    収回路を備えたプラズマディスプレイパネルの駆動方法
    において、 映像信号の1フレーム又は1フィールド毎の前記プラズ
    マディスプレイパネルの各画素の輝度を積算する第1の
    工程と、 前記第1の工程で検出された積算値が所定の値より大き
    いか小さいかを比較する第2の工程と、前記第2の工程
    での比較結果に基づき、前記電荷回収回路の電荷回収動
    作の開始点から維持電位又はグランド電位に固定するま
    での電位固定開始時間を変化せしめる第3の工程とから
    なり、 前記第1の工程で検出された画面の明るさに基づき、前
    記電荷回収回路の電荷回収タイミングを制御することを
    特徴するプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP36739599A 1999-12-24 1999-12-24 プラズマディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法 Expired - Fee Related JP3603712B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36739599A JP3603712B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 プラズマディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法
US09/739,789 US6922191B2 (en) 1999-12-24 2000-12-20 Plasma display panel drive apparatus and drive method
FR0016931A FR2805380A1 (fr) 1999-12-24 2000-12-22 Appareil de commande d'un panneau d'affichage a plasma et procede de commande

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36739599A JP3603712B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 プラズマディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001184024A true JP2001184024A (ja) 2001-07-06
JP3603712B2 JP3603712B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18489213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36739599A Expired - Fee Related JP3603712B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 プラズマディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6922191B2 (ja)
JP (1) JP3603712B2 (ja)
FR (1) FR2805380A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023518A1 (fr) * 2000-09-13 2002-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'affichage et procede de commande associe
JP2002351389A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び方法
KR20040026181A (ko) * 2002-09-23 2004-03-30 (주) 오르콤 디지털 표시시스템의 영상제어 방법
JP2006113585A (ja) * 2004-10-11 2006-04-27 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US7050022B2 (en) 2000-09-13 2006-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display and its driving method
WO2006057410A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited 表示装置及びその駆動方法
JP2006309247A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2007010701A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2007010702A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2007298778A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sony Corp 表示輝度最適化装置、自発光表示装置及びコンピュータプログラム
US7324100B2 (en) 2002-03-05 2008-01-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel with energy recovery circuit and driving method thereof
JP2008070858A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びプラズマ表示装置の駆動方法
JPWO2007094292A1 (ja) * 2006-02-14 2009-07-09 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2007094291A1 (ja) * 2006-02-14 2009-07-09 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7580050B2 (en) 2004-10-25 2009-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
US7619592B2 (en) 2004-11-12 2009-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving method of plasma display panel
US7808453B2 (en) 2006-09-01 2010-10-05 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Driving method of plasma display panel and plasma display device

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002328648A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Nec Corp Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
US6963174B2 (en) * 2001-08-06 2005-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving a plasma display panel
WO2003075252A2 (en) * 2002-03-06 2003-09-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display panel with energy recovery system
JP2004151348A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
WO2004071321A2 (en) * 2003-02-05 2004-08-26 Fmc Corporation Toothpaste compositions with reduced abrasivity
JP4619014B2 (ja) * 2003-03-28 2011-01-26 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4480341B2 (ja) * 2003-04-10 2010-06-16 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP4399638B2 (ja) 2003-10-02 2010-01-20 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20050037639A (ko) * 2003-10-20 2005-04-25 엘지전자 주식회사 에너지 회수장치
JP4647220B2 (ja) * 2004-03-24 2011-03-09 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP4443998B2 (ja) * 2004-05-24 2010-03-31 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20050115008A (ko) * 2004-06-03 2005-12-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및 구동 방법
FR2872618A1 (fr) * 2004-07-01 2006-01-06 Thomson Licensing Sa Procede de commande d'un dispositif d'affichage d'images
KR100627388B1 (ko) * 2004-09-01 2006-09-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치와 그 구동 방법
KR100922347B1 (ko) 2004-11-24 2009-10-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100625573B1 (ko) * 2004-12-09 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100707445B1 (ko) * 2005-03-16 2007-04-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치 및 그 구동방법
JP2007065179A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
KR100726661B1 (ko) * 2005-09-28 2007-06-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시장치
KR100736587B1 (ko) * 2005-10-24 2007-07-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR101281681B1 (ko) * 2007-11-06 2013-07-03 삼성디스플레이 주식회사 휘도 변화를 보상하기 위한 구동 전압 조정 장치 및 구동전압 조정 방법
US20100033406A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Jin-Ho Yang Plasma display and driving apparatus thereof
KR20100061106A (ko) * 2008-11-28 2010-06-07 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891280B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP3454969B2 (ja) 1995-05-17 2003-10-06 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法
JP2776298B2 (ja) 1995-05-26 1998-07-16 日本電気株式会社 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法
JP3241577B2 (ja) * 1995-11-24 2001-12-25 日本電気株式会社 表示パネル駆動回路
JPH10105113A (ja) 1996-09-26 1998-04-24 Hitachi Ltd 容量性負荷の駆動方法及び回路
JP2874671B2 (ja) 1996-11-19 1999-03-24 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動回路
KR100222203B1 (ko) * 1997-03-17 1999-10-01 구자홍 AC 플라즈마 디스플레이 패널을 위한 에너지 리커버리(recovery) 서스테인 회로
JPH10319902A (ja) 1997-05-23 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ駆動回路およびプラズマディスプレイ装置
JP3897896B2 (ja) * 1997-07-16 2007-03-28 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP3315897B2 (ja) * 1997-08-01 2002-08-19 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JPH11282416A (ja) 1998-01-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動回路、その駆動方法およびプラズマディスプレイパネル装置
JP3080064B2 (ja) 1998-05-01 2000-08-21 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP3630290B2 (ja) * 1998-09-28 2005-03-16 パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ
JP3511475B2 (ja) * 1999-01-14 2004-03-29 富士通株式会社 表示パネルの駆動方法及び集積回路デバイス
JP4409000B2 (ja) 1999-09-02 2010-02-03 パナソニック株式会社 表示装置およびその駆動方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050022B2 (en) 2000-09-13 2006-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display and its driving method
EP1331623A4 (en) * 2000-09-13 2009-09-16 Panasonic Corp DISPLAY DEVICE AND CONTROL METHOD THEREOF
WO2002023518A1 (fr) * 2000-09-13 2002-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'affichage et procede de commande associe
JP2002351389A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び方法
US7324100B2 (en) 2002-03-05 2008-01-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel with energy recovery circuit and driving method thereof
KR20040026181A (ko) * 2002-09-23 2004-03-30 (주) 오르콤 디지털 표시시스템의 영상제어 방법
JP2006113585A (ja) * 2004-10-11 2006-04-27 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US7580050B2 (en) 2004-10-25 2009-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
US7619592B2 (en) 2004-11-12 2009-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving method of plasma display panel
KR100866062B1 (ko) * 2004-11-29 2008-10-31 히다찌 플라즈마 디스플레이 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2006057410A1 (ja) * 2004-11-29 2006-06-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited 表示装置及びその駆動方法
JP2006309247A (ja) * 2005-04-29 2006-11-09 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2007010702A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2007010701A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JPWO2007094292A1 (ja) * 2006-02-14 2009-07-09 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2007094291A1 (ja) * 2006-02-14 2009-07-09 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007298778A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Sony Corp 表示輝度最適化装置、自発光表示装置及びコンピュータプログラム
US7808453B2 (en) 2006-09-01 2010-10-05 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Driving method of plasma display panel and plasma display device
JP2008070858A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びプラズマ表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3603712B2 (ja) 2004-12-22
FR2805380A1 (fr) 2001-08-24
US20010005188A1 (en) 2001-06-28
US6922191B2 (en) 2005-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001184024A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法
KR100886065B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP3173469B2 (ja) プラズマ表示方法及びプラズマ表示装置
US7535438B2 (en) Plasma display apparatus with increased peak luminance
KR20010101463A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US20120169789A1 (en) Method for driving plasma display panel and plasma display device
US8068069B2 (en) Method of driving plasma display panel and plasma display apparatus
US8194004B2 (en) Plasma display panel driving method and plasma display device
KR100277407B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 텔레비전의 전력 회수방법 및 그 회로
JP4338766B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動回路
EP1434191A2 (en) Method for driving plasma display panel, and plasma display device
JP3115727B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP4857621B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JPWO2007004305A1 (ja) プラズマディスプレイモジュール及びその駆動方法、プラズマディスプレイ装置
US7382346B2 (en) Driving device of flat display panel and method thereof
US8358255B2 (en) Plasma display device and driving method of plasma display panel
US7239294B2 (en) Plasma display device
CN1956039A (zh) 等离子显示装置及其驱动方法
US8077120B2 (en) Plasma display panel driving method and plasma display device
JP2004045704A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法および駆動装置
JP4857620B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4612984B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2000181405A (ja) 表示パネルの駆動方法及び表示装置
KR20000000730A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
JP2001350448A (ja) Pdp表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041019

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D01

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050404

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050413

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees