JP2006309247A - プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006309247A
JP2006309247A JP2006127464A JP2006127464A JP2006309247A JP 2006309247 A JP2006309247 A JP 2006309247A JP 2006127464 A JP2006127464 A JP 2006127464A JP 2006127464 A JP2006127464 A JP 2006127464A JP 2006309247 A JP2006309247 A JP 2006309247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
sustain
time period
plasma display
sustain pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006127464A
Other languages
English (en)
Inventor
Byung Goo Kong
ビョング コン
Jeong Pil Choi
ジョンピル チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006309247A publication Critical patent/JP2006309247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、プラズマディスプレイパネルの駆動効率を向上し得るプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法を提供するためのものである。
【解決手段】本発明は、複数の電極を含むプラズマディスプレイパネル、複数の電極を駆動するための駆動部、及び駆動部を制御して、サステイン期間で前記電極に供給されるサステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)、または、立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上を平均画像レベル(Average Picture Level : APL)によって調節するサステインパルス制御部を含む。
【選択図】図6

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel)に関し、より詳しくは、プラズマディスプレイパネルの駆動効率を上げるようにするプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法に関する。
一般に、プラズマディスプレイパネルは、前面パネルと後面パネルとの間に形成された隔壁が1つの単位セルをなすものであって、各セル内には、ネオン(Ne)、ヘリウム(He)、または、ネオン及びヘリウムの混合気体(Ne+He)のような主放電気体と少量のキセノンを含有する不活性ガスが充填されている。
高周波電圧により放電される際、不活性ガスは真空紫外線(Vacuum Ultraviolet rays)を発生し、隔壁間に形成された蛍光体を発光させて画像が具現される。このようなプラズマディスプレイパネルは軽量薄型の構成が可能であるので、次世代の表示装置として脚光を浴びている。
図1は、従来のプラズマディスプレイパネルの構造を示す図である。
図1に示すように、プラズマディスプレイパネルは、スキャン電極102とサステイン電極103が対を成して形成された複数の維持電極対が配列された前面パネル100及び前述した複数の維持電極対と交差するように複数のアドレス電極113が配列された後面パネル110が一定距離を置いて平行するように結合される。
前面パネル100は1つの放電セルで相互放電させ、セルの発光を維持するためのスキャン電極102及びサステイン電極103を含む。一般的に、スキャン電極102及びサステイン電極103は、透明なITO物質で形成された透明電極(a)と金属材質で製作されたバス電極(b)で構成されている。
スキャン電極102及びサステイン電極103は放電電流を制限し、電極対間を絶縁させる1つ以上の上部誘電体層104により覆われ、上部誘電体層104の上面には放電条件を容易にするために酸化マグネシウム(MgO)を蒸着した保護層105が形成される。
後面パネル110は、複数個の放電セルを形成させるためのストライプタイプ(または、ウェルタイプ)の隔壁112が平行を維持して配列される。また、アドレス放電を遂行して真空紫外線を発生させる多数のアドレス電極113が隔壁112に対して平行するように配置される。
後面パネル110の上側面には、アドレス放電の際、画像表示のための可視光線を放出するR、G、B蛍光体114が塗布される。アドレス電極113と蛍光体114との間には、アドレス電極113を保護するための下部誘電体層115が形成される。
図2は、従来のプラズマディスプレイパネルの画像階調を具現する方法を示す図である。
図2に示すように、従来のプラズマディスプレイパネルの画像階調(Gray Level)表現方法は、1フレームを発光回数が異なる幾つのサブフィールドに分けて、各サブフィールドは更に、全てのセルを初期化させるためのリセット期間(RPD)、放電されるセルを選択するためのアドレス期間(APD)及び放電回数によって階調を具現するサステイン期間(SPD)に分けられる。
例えば、256階調で画像を表示しようとする場合、1/60秒に該当するフレーム期間(16.67ms)は8個のサブフィールド(SF1乃至SF8)に分けられ、8個のサブフィールド(SF1乃至SF8)の各々はリセット期間、アドレス期間及びサステイン期間に更に分けられることになる。
各サブフィールドのリセット期間及びアドレス期間は、各サブフィールド毎に同一である。放電されるセルを選択するためのアドレス放電は、アドレス電極とスキャン電極である透明電極間の電圧差により起こる。
サステイン期間は、各サブフィールドで2n(但し、n=0、1、2、3、4、5、6、7)の割合で増加する。このように、各サブフィールドでサステイン期間が変わることになるので、各サブフィールドのサステイン期間、即ち、サステイン放電回数を調節して画像の階調を表現することになる。
図3は、従来のプラズマディスプレイパネルの駆動方法による駆動波形を示す図である。
図3に示すように、プラズマディスプレイパネルは、リセット期間、アドレス期間、サステイン期間及び消去期間に分けられて駆動される。
リセット期間において、セットアップ期間には、全てのスキャン電極に立上りランプ波形(Ramp-up)が同時に印加される。この立上りランプ波形により全画面の放電セル内には弱い暗放電(Dark Discharge)が起こる。このセットアップ放電によりアドレス電極とサステイン電極上には正極性壁電荷が蓄積されることになり、スキャン電極上には負極性の壁電荷が蓄積されることになる。
セットダウン期間には、セットアップ期間で立上りランプ波形が供給された後、立上りランプ波形のピーク電圧より低い正極性電圧で落ち始めてグラウンド(GND)レベル電圧以下の特定の電圧レベルまで落ちる立下りランプ波形(Ramp-down)がセル内に微弱な消去放電を起こすことによって、スキャン電極に過度に形成された壁電荷を十分に消去させることになる。このセットダウン放電によりアドレス放電が安定するように起こることができる程度の壁電荷がセル内に均一に残留する。
アドレス期間には、負極性スキャンパルスがスキャン電極に順次に印加されると共に、 スキャンパルスに同期されてアドレス電極に正極性のデータパルスが印加される。このスキャンパルスとデータパルスとの電圧差とリセット期間に生成された壁電圧とが加えられながら、データパルスが印加される放電セル内にはアドレス放電が生じる。
アドレス放電により選択されたセル内には、サステイン電圧(Vs)が印加される際、放電が起こることができるようにする程度の壁電荷が形成される。サステイン電極には、セットダウン期間とアドレス期間の間にスキャン電極との電圧差を縮めてスキャン電極との誤放電が起こらないように正極性電圧(Vz)が供給される。
サステイン期間にはスキャン電極とサステイン電極に交互にサステインパルス(Sus)が印加される。アドレス放電により選択されたセルは、セル内の壁電圧とサステインパルスとが加えられながら、毎サステインパルスが印加される毎にスキャン電極とサステイン電極との間にサステイン放電が起こることになる。
サステイン放電が完了した後、消去期間では、パルス幅と電圧レベルの小さい消去ランプ波形(Ramp-ers)の電圧がサステイン電極に供給されて全画面のセル内に残留する壁電荷を消去させることになる。
図4a乃至図4bは、図3の駆動波形においてサステイン期間に供給されるサステインパルスを説明するための図面である。
図4aを考察すれば、図3の駆動波形においてサステイン期間でスキャン電極(Y)とサステイン電極(Z)に交互にサステインパルスが供給される。ここで、前述したサステインパルスは、電圧立上りの際、即ちER−Up時に所定の傾きを有する状態で電圧が立上る。また、サステインパルスは電圧の下降の際、即ちER−Down時に所定の傾きを有する状態で電圧が下降する。このような従来のサステインパルスは、駆動回路の素子特性などの要因により屈曲している形態で振幅し、立上りまたは立下りする。
図4bを考察すれば、従来のサステインパルスは、立上り及び立下りの際、所定の傾きを有する状態で立上り及び立下りし、また電圧が振幅する形態を有する。このように、サステインパルスの立上り及び立下りの際、所定の傾きを有する状態で立上り及び立下りする時間は、キャパシタンス(Capacitance)とインダクタンス(Inductance)によるLC共振により決まるが、これを数式で考察すれば次の数式1の通りである。
<数式1>
即ち、パネルのキャパシタンスとインダクタンスのうち、少なくともいずれか1つの値が増加すれば、サステインパルスの電圧立上り時間及び電圧立上り時間が増加するのである。
一方、パネルでは、オン(On)される放電セルの個数が増加するほどパネルのキャパシタンス値が増加し、オンされる放電セルの個数が減少するほどパネルのキャパシタンス値が減少する。これによって、パネルでオンされる放電セルの個数によって、サステイン期間で供給されるサステインパルスの電圧立上り時間及び電圧立下り時間が決まる。
ここで、オンされる放電セルの個数が増加することは、パネルのロード(Load)値が増加するものであるので、パネルのロード値によってサステインパルスの電圧立上り時間及び電圧立下り時間が決まるのである。
図5は、従来の駆動波形においてサステイン期間に供給されるサステインパルスの電圧立上り時間及び電圧立下り時間を説明するための図である。
図5を考察すれば、従来の駆動波形においてサステイン期間で供給されるサステインパルスの電圧立上り及び電圧立下り時間は、パネルのロード値により決まる。ここで、このようなサステインパルスの電圧立上り時間及び電圧立下り時間は、パネルのロード値によって変動するのに対して、駆動装置から提供するER-Up time period及びER-Down time period(サステインパルスの立ち上り及び立下りに割り当てられる時間)、即ちER-Up及びER-Downするためのスイッチングタイムは限定されているので、サステインパルスの電圧立上り及び電圧立下り時に波形歪みが発生する。
例えば、図5のように、プラズマディスプレイパネルのロードが平均ロード、即ちプラズマディスプレイパネルの放電セルのうち、略半分の放電セルがオンされる場合に、パネルのロードは平均ロードとなり、この時のサステインパルスは図5の平均ロードの形態を有する。
このような平均ロードの場合は、駆動装置から提供するER-Up time period及びER-Down time periodが、ロード値に従うサステインパルスの電圧立上り時間及び電圧立下り時間と各々一致することになる場合である。ここで、平均ロードの場合にはLC共振時間とER-Up time period、または、ER-Down time periodと一致することになってプラズマディスプレイパネルの効率が相対的に高い場合である。
一方、プラズマディスプレイパネルのロードが最低ロード、即ちプラズマディスプレイパネルの放電セルのうち、大部分の放電セルがオフ(Off)される場合にパネルのロードは最低ロードとなり、この時のサステインパルスは、図5の最低ロードの形態を有する。
このような最低ロードの場合は、駆動装置から提供するER-Up time period及びER-Down time periodが、ロード値によるサステインパルスの電圧立上り時間及び電圧立下り時間より長くなる場合である。ここで、最低ロードの場合には、ER-Up time period、または、ER-Down time periodがLC共振時間より長くなって、サステインパルスが揺れることになる。これによってプラズマディスプレイパネルの放電が不安定になって駆動効率が減少する問題がある。
また、プラズマディスプレイパネルのロードが最高ロード、即ちプラズマディスプレイパネルの放電セルのうち、大部分の放電セルがオンされる場合に、パネルのロードは最高ロードとなり、この時のサステインパルスは図5の最高ロードの形態を有する。
このような最高ロードの場合は、駆動装置から提供するER-Up time period及びER-Down time periodが、ロード値によるサステインパルスの電圧立上り時間及び電圧立下り時間より短い場合である。ここで、最高ロードの場合には、ER-Up time period、または、ER-Down time periodがLC共振時間より短くなって、サステインパルスがLC共振で最高点まで上昇する前に電圧立上りが、または、電圧立下りが終わることになる。これによって、駆動装置でエネルギー回収効率が落ちる等の原因によりプラズマディスプレイパネルの駆動効率が減少する問題がある。
このように、従来の駆動波形では、サステイン期間に供給されるサステインパルスの電圧立上り時間及び電圧立下り時間が固定されているので、パネルのロード値の変動によってプラズマディスプレイパネルの駆動効率が減少する問題がある。
本発明は、プラズマディスプレイパネルの駆動効率を向上し得るプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法を提供するためのものである。
前記の目的を達成するための本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置は、複数の電極を含むプラズマディスプレイパネル、前記複数の電極を駆動するための駆動部、及び前記駆動部を制御して、サステイン期間で前記電極に供給されるサステインパルスの立ち上がり期間(ER-Up time period)、または、立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上を平均画像レベル(Average Picture Level : APL)によって調節するサステインパルス制御部を含む。
ここで、立ち上り期間(ER-Up time period)は、サステインパルスの立ち上りに割り当てられる期間であり、エネルギー回収回路とスキャン電極又はサステイン電極とが接続され、エネルギー回収回路からスキャン電極又はサステイン電極にエネルギーが供給される期間である。
立下り期間(ER-Down time period)は、サステインパルスの立下りに割り当てられる期間であり、エネルギー回収回路とスキャン電極又はサステイン電極とが接続され、スキャン電極又はサステイン電極からエネルギー回収回路にエネルギーが回収される期間である。
本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法は、プラズマディスプレイパネルの複数電極をリセット期間及びアドレス期間で駆動するステップ、及びサステイン期間で前記電極に供給されるサステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)、または、立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上を平均画像レベル(Average Picture Level : APL)により調節するステップを含む。
本発明の他の実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の駆動方法は、プラズマディスプレイパネルの複数電極をリセット期間及びアドレス期間で駆動するステップ及びサステイン期間で前記電極に供給されるサステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)、または、立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上をサステインパルスの個数により調節するステップを含む。
本発明の他の実施形態に係るプラズマディスプレイ装置は、複数の電極を含むプラズマディスプレイパネル、前記複数の電極を駆動するための駆動部、及び前記駆動部を制御して、サステイン期間で前記電極に供給されるサステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)、または、立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上を平均画像レベル(Average Picture Level : APL)により調節し、前記サステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)を前記立下り期間(ER-Down time period)より短くするサステインパルス制御部を含む。
本発明によれば、平均画像レベルによって立ち上がり期間(ER-Up time period)、または、立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上を調節することによって、プラズマディスプレイパネルの効率を改善する効果が得られる。
以下、添付の図面を参照しつつ本発明のプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法の実施形態を詳細に説明する。
図6は、本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の構造を説明するための図である。
図6に示すように、本発明に係るプラズマディスプレイ装置は、プラズマディスプレイパネル600、サステインパルス制御部601、データ駆動部602、スキャン駆動部603、サステイン駆動部604、及び駆動電圧発生部605を含む。
プラズマディスプレイパネル600は、スキャン電極(Y1乃至Yn)及びサステイン電極(Z)と、スキャン電極(Y1乃至Yn)及びサステイン電極(Z)と交差する複数のアドレス電極(X1乃至Xm)を含み、リセット期間、アドレス期間及びサステイン期間に、アドレス電極(X1乃至Xm)、スキャン電極(Y1乃至Yn)及びサステイン電極(Z)に駆動パルスが印加される少なくとも1つ以上のサブフィールドの組合によりフレームからなる画像を表現する。
データ駆動部602は、プラズマディスプレイパネル600に形成されたアドレス電極(X1乃至Xm)にデータを供給する。スキャン駆動部603は、スキャン電極(Y1乃至Yn)を駆動する。サステイン駆動部604は、共通電極であるサステイン電極(Z)を駆動する。
サステインパルス制御部601は、プラズマディスプレイパネル600の駆動の際、スキャン駆動部603とサステイン駆動部604を制御する。駆動電圧発生部605は、駆動部602、603、604の各々に必要な駆動電圧を供給する。
プラズマディスプレイパネル600では、前面パネル(図示していない)と後面パネル(図示していない)が一定の間隔を置いて合着され、多数の電極、例えば、スキャン電極(Y1乃至Yn)及びサステイン電極(Z)が対をなして形成され、またスキャン電極(Y1乃至Yn)及びサステイン電極(Z)と交差するようにアドレス電極(X1乃至Xm)が形成される。
データ駆動部602には、図示しない逆ガンマ補正回路、誤差拡散回路などにより逆ガンマ補正及び誤差拡散された後、サブフィールドマッピング回路により各サブフィールドにマッピングされたデータが供給される。データ駆動部602は、タイミングコントロール部(図示していない)からのデータタイミング制御信号(CTRX)に応答してデータをサンプリングし、ラッチした後、そのデータをアドレス電極(X1乃至Xm)に供給する。
スキャン駆動部603は、リセット期間の間、立上りランプ波形(Ramp-up)と立下りランプ波形(Ramp-down)をスキャン電極(Y1乃至Yn)に供給する。また、スキャン駆動部603は、アドレス期間の間、スキャン電圧(−Vy)のスキャンパルス(Sp)をスキャン電極(Y1乃至Yn)に順次に供給し、サステイン期間間には前述したサステインパルス制御部601の制御によってサステインパルス(SUS)をスキャン電極(Y1乃至Yn)に供給する。
サステイン駆動部604は、立下りランプ波形(Ramp-down)が発生する期間とアドレス期間の間、サステイン電圧(Vs)のバイアス電圧をサステイン電極(Z)に供給し、サステインパルス制御部601の制御下に、サステイン期間の間、スキャン駆動部603と交互に動作してサステインパルス(SUS)をサステイン電極(Z)に供給する。
サステインパルス制御部601は、サステイン期間でスキャン駆動部603及びサステイン駆動部604の動作タイミングと同期化を制御するためのタイミング制御信号(CTRY、CTRZ)を発生し、CTRYのタイミング制御信号をスキャン駆動部603に供給し、CTRZのタイミング制御信号をサステイン駆動部604に供給することによって、スキャン駆動部603及びサステイン駆動部604を制御する。
特に、サステインパルス制御部601は、サステイン期間でプラズマディスプレイパネル600のスキャン電極及びサステイン電極に供給されるサステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)、または、立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上を平均画像レベル(Average Picture Level:APL)によって調節する。
立ち上り期間(ER-Up time period)は、サステインパルスの立ち上りに割り当てられる期間であり、エネルギー回収回路とスキャン電極又はサステイン電極とが接続され、エネルギー回収回路からスキャン電極又はサステイン電極にエネルギーが供給される期間である。
立下り期間(ER-Down time period)は、サステインパルスの立下りに割り当てられる期間であり、エネルギー回収回路とスキャン電極又はサステイン電極とが接続され、スキャン電極又はサステイン電極からエネルギー回収回路にエネルギーが回収される期間である。
立ち上り期間と立下り期間との間には維持期間があり、維持期間では、サステインパルスがサステイン電圧源に接続され、サステイン電圧(Vs)に維持される。
即ち、サステインパルス制御部601は、スキャン駆動部603及びサステイン駆動部604から供給するサステインパルスに、立ち上り期間(ER-Up time period)、維持期間、立下り期間(ER-Down time period)を設定する。
実際にスキャン電極またはサステイン電極に印加されるサステインパルスの形状は、パネルのロード及び平均画像レベルに応じて変化し、オンセルの数に応じて変化するパネルのキャパシタ、エネルギー回収回路のソースキャパシタ及びエネルギー回収回路のインダクタによるLC共振によって決まる。実際にサステインパルスが立ち上がる時間が「立ち上り時間」であり、実際にサステインパルスが立ち下がる時間が「立下り時間」である。
また、サステインパルス制御部601は、サステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)を立下り期間(ER-Down time period)より短くすることができる。立ち上り期間(ER-Up time period)で放電がなされるので、立ち上り期間(ER-Up time period)を立下り期間(ER-Down time period)より短くすることが効率的である。
一方、前述したデータ制御信号(CTRX)には、データをサンプリングするためのサンプリングクロック、ラッチ制御信号、エネルギー回収回路と駆動スイッチ素子のオン/オフタイムを制御するためのスイッチ制御信号が含まれる。スキャン制御信号(CTRY)には、スキャン駆動部603内のエネルギー回収回路と駆動スイッチ素子のオン/オフタイムを制御するためのスイッチ制御信号が含まれ、サステイン制御信号(CTRZ)には、サステイン駆動部604内のエネルギー回収回路と駆動スイッチ素子のオン/オフタイムを制御するためのスイッチ制御信号が含まれる。
駆動電圧発生部605は、セットアップ電圧(Vsetup)、スキャン共通電圧(Vscan-com)、スキャン電圧(−Vy)、サステイン電圧(Vs)、データ電圧(Vd)などを発生する。このような駆動電圧は、放電ガスの組成や放電セルの構造によって変わることができる。
このような構造の本発明のプラズマディスプレイ装置の機能は、以後の駆動方法の説明でより明確になるはずである。このような構造の本発明のプラズマディスプレイ装置により遂行される駆動方法の好ましい実施形態を考察すれば次の通りである。
本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法を説明する前に、まず、前述した平均画像レベル(Average Picture Level;APL)を詳細に説明して、本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法の理解を助けとする。
図7は、平均画像レベル(APL:Average Picture Level)に対して説明するための図である。
図7に示すように、平均画像レベル(APL)の値が増加するほどサステインパルスの個数は減少し、平均画像レベル(APL)の値が減少するほどサステインパルスの個数は増加する。サステインパルスの個数はサブフィールドまたはフレームに印加されるサステインパルスの個数を意味する。
例えば、プラズマディスプレイパネルの画面上で相対的に小さい面積の部分のみに映像が表示される場合、即ち、APLレベルが相対的に小さな場合、映像表示に寄与する放電セルの個数が相対的に少ないので、映像表示に寄与する放電セルの各々に相対的に多い個数のサステインパルスを印加することによって、プラズマディスプレイパネルの全体電力消耗の量を低減させる。
また、映像が表示される部分の輝度を高めることによって、プラズマディスプレイパネルの全体の画質を改善するものである。このように、平均画像レベルが相対的に小さい場合は、プラズマディスプレイパネル上の全体でオンされる放電セルの個数が少ない場合であって、ラインロード(Line Load)値が相対的に小さな場合である。
これとは反対に、プラズマディスプレイパネルの画面上で相対的に大きい面積の部分のみに映像が表示される場合、即ち、APLレベルが相対的に大きい場合、映像表示に寄与する放電セルの個数が相対的に多いので、映像表示に寄与する放電セルの各々に相対的に少ない個数のサステインパルスを印加することによって、プラズマディスプレイパネルの全体電力消耗の量を低減するものである。
このように、平均画像レベルが相対的に高い場合は、プラズマディスプレイパネル上の全体でオンされる放電セルの個数が多い場合であって、ラインロード(Line Load)値が相対的に大きい場合である。
このような方法で、プラズマディスプレイパネルの画面上で相対的に広い面積の部分で映像が表示される場合、各々の放電セルに供給されるサステインパルスの個数を減少させて電力消耗を減らし、またプラズマディスプレイパネルの画面上で相対的に小さい面積の部分で映像が表示される場合、各々の放電セルに供給されるサステインパルスの個数を増加させて全体輝度の減少を補償することによって、全体プラズマディスプレイパネルで具現される輝度の減少を抑制しながらも電力消耗を減らすものである。
図8は、本発明のプラズマディスプレイ装置の駆動方法の一実施形態を説明するための図である。即ち、立ち上り期間(ER-Up time period)と立下り期間(ER-Down time period)の制御を説明する図である。
図9は、図8の駆動波形で平均画像レベルに従うサステインパルスのLC共振形態を説明するための図である。
図8を考察すれば、本発明の駆動波形において、平均画像レベル、即ちパネルのロード値によって立ち上り期間(ER-Up time period)と立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上を調節する。平均画像レベル値によって変わるサステイン期間で供給されるサステインパルスの電圧立上り時間及び電圧立下り時間によって、駆動装置から提供するサステインパルスに割り当てる立ち上り期間(ER-Up time period)及び立下り期間(ER-Down time period)、即ち立ち上り(ER-Up)及び立下り(ER-Down)するためのスイッチングタイムを調節するものである。
例えば、図8のように、プラズマディスプレイパネルのロードが平均ロード、即ちプラズマディスプレイパネルの放電セルのうち、略半分の放電セルがオンされて平均画像レベルが平均レベルである場合にパネルのロードは平均ロードとなり、この時のサステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)と立下り期間(ER-Down time period)は、図8の平均ロードの形態に制御される。
平均ロードの場合、立ち上り期間(ER-Up time period)及び立下り期間(ER-Down time period)が各々t2である。ここで、平均ロードの場合には、LC共振時間と立ち上り期間(ER-Up time period)、または、立下り期間(ER-Down time period)とが一致して、図9の平均ロードのようにサステインパルスは、立ち上り期間(ER-Up time period)及び立下り期間(ER-Down time period)の間、波形の歪み無しに立上り及び立下りする。このような場合ではプラズマディスプレイパネルの効率が相対的に高い。
また、プラズマディスプレイパネルのロードが最低ロード、即ちプラズマディスプレイパネルの放電セルのうち、大部分の放電セルがオフ(Off)されて平均画像レベルが最低レベルである場合に、パネルのロードは最低ロードとなり、この時のサステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)と立下り期間(ER-Down time period)は、図8の最低ロードの形態に制御される。
最低ロードの場合には、駆動装置で提供する立ち上り期間(ER-Up time period)及び立下り期間(ER-Down time period)が各々t3(<t1)であって、このような最低ロードの場合も前述した平均ロードと同様に、LC共振時間と立ち上り期間(ER-Up time period)、または、立ち上り期間(ER-Down time period)と一致して、図9の最低ロードのようにサステインパルスは立ち上り期間(ER-Up time period)及び立下り期間(ER-Down time period)の間の波形の歪み無しに立上り及び立下りする。このような場合でもプラズマディスプレイパネルの効率が相対的に高い。
言い換えると、最低ロードの場合は平均画像レベルが低い、即ちパネルのロード値が相対的に小さい場合である。これによって、前述した数式1により計算されるサステインパルスの電圧立上り時間及び電圧立下り時間が相対的に短い。結局、平均画像レベルが低くて、サステインパルスの電圧立上り時間及び電圧立下り時間が短い場合には立ち上り期間(ER-Up time period)及び立下り期間(ER-Down time period)を小さくしてサステインパルスが揺れる現状を防止することによって、放電を安定させて駆動効率を上げるものである。
また、プラズマディスプレイパネルのロードが最高ロード、即ちプラズマディスプレイパネルの放電セルのうち、大部分の放電セルがオンされて平均画像レベルが最高レベルである場合に、パネルのロードは最高ロードとなり、この時のサステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)と立下り期間(ER-Down time period)は、図8の最高ロードの形態に制御される。
最高ロードの場合には、駆動装置から提供するER-Up time period及びER-Down time periodが各々t1(>t2)であって、このような最高ロードの場合も、前述した平均ロードと同様にLC共振時間と立ち上り期間(ER-Up time period)、または、立下り期間(ER-Down time period)とが一致して、図9の最高ロードのようにサステインパルスは、立ち上り期間(ER-Up time period)及び立下り期間(ER-Down time period)の間、波形の歪み無しに立上り及び立下りする。このような場合でもプラズマディスプレイパネルの効率が相対的に高い。
言い換えると、ここで、最高ロードの場合は、平均画像レベルが高い、即ちパネルのロード値が相対的に大きい場合である。これによって、前述した数式1により計算されるサステインパルスの電圧立上り時間及び電圧立下り時間が相対的に長い。結局、平均画像レベルが高くてサステインパルスの電圧立上り時間及び電圧立下り時間が長い場合には、立ち上り期間(ER-Up time period)及び立下り期間(ER-Down time period)を大きくして図5の最高ロードでのようにサステインパルスがLC共振で最高点まで立上りする前に電圧立上りが、または、電圧立下りが終わることになる現状を防止する。これによって、駆動装置でエネルギー回収効率の減少を抑制し、プラズマディスプレイパネルの駆動効率を上げる。
以上、本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法の第1実施形態では、立ち上り期間(ER-Up time period)及び立下り期間(ER-Down time period)を全て平均画像レベルによって調節したが、これとは異なり、立ち上り期間(ER-Up time period)、または、立下り期間(ER-Down time period)のうち、いずれか1つのみを調節することも可能である。これを考察すれば、次の図10a乃至図10bのようである。
図10a乃至図10bは、本発明の駆動波形において立ち上り期間(ER-Up time period)及び立下り期間(ER-Down time period)のうち、いずれか1つのみを平均画像レベルによって調節する方法を説明するための図である。
まず、図10aは、立ち上り期間(ER-Up time period)及び立下り期間(ER-Down time period)の中で、前述した立ち上り期間(ER-Up time period)のみを調節する方法を表す。即ち、平均画像レベル、即ちパネルのロード値によって変わるサステイン期間で供給されるサステインパルスの電圧立上り時間によって、駆動装置から提供するサステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)、即ちサステインパルスの立ち上り(ER-Up)するためのスイッチングタイムを調節するものである。
例えば、図10aのようにプラズマディスプレイパネルのロードが平均ロードである場合、サステインパルスは図10aの平均ロードの形態に制御される。このような平均ロードの場合に、立ち上り期間(ER-Up time period)及び立下り期間(ER-Down time period)が各々t2である。
また、プラズマディスプレイパネルのロードが最低ロードである場合、サステインパルスは、図10aの最低ロードの形態に制御される。このような最低ロードの場合には、駆動装置から提供する立ち上り期間(ER-Up time period)をt3(<t2)に制御し、前述した平均ロードに比べて減少させ、立下り期間(ER-Down time period)は前述した平均ロードと同一なt2とする。
また、プラズマディスプレイパネルのロードが最高ロードである場合、サステインパルスは、図10aの最高ロードの形態を有する。このような最高ロードの場合には、駆動装置から提供する立ち上り期間(ER-Up time period)をt1(>t2)に制御し、前述した平均ロードの場合に比べて増加させ、立下り期間(ER-Down time period)は前述した平均ロードと同一なt2とする。
このように、立ち上り期間(ER-Up time period)及び立下り期間(ER-Down time period)のうち、1つのみを平均画像レベルによって調節することによって、プラズマディスプレイパネルの駆動時の効率を上げながらも、サステインパルスの制御が前述した図8の場合より容易であるという効果が得られる。
図10bは、立ち上り期間(ER-Up time period)及び立下り期間(ER-Down time period)の中で、前述した立下り期間(ER-Down time period)のみを調節する方法を表す。即ち、平均画像レベル、即ちパネルのロード値によって変わるサステイン期間で供給されるサステインパルスの電圧立下り時間によって、駆動装置から提供するサステインパルスの立下り期間(ER-Down time period)、即ち立下り(ER-Down)するためのスイッチングタイムを調節するものである。
このような図10bの駆動波形は、図10aの説明において立ち上り期間を立下り期間として説明することができ、前述した図10aと実質的に同一であるので重複する説明は省略する。
以上の説明では、平均画像レベルによって、立ち上り期間(ER-Up time period)、または、立下り期間(ER-Down time period)のうち、1つ以上を調節することによって、サステインパルスの幅、即ちサステイン電圧(Vs)の維持期間の長さが可変する場合のみを説明した。
図11は、本発明の駆動波形で、立ち上り期間(ER-Up time period)及び立下り期間(ER-Down time period)を平均画像レベルによって調節しながらも、サステインパルスのサステイン電圧の維持期間の長さを一定に維持する方法を説明するための図である。
図11に示すように、プラズマディスプレイパネルのロードが平均ロードの場合、またプラズマディスプレイパネルのロードが最低ロードの場合及びプラズマディスプレイパネルのロードが最高ロードの場合、各々立ち上り期間(ER-Up time period)及び立下り期間(ER-Down time period)は、各々相異しているが、サステイン電圧(Vs)の維持期間の長さはWと一定である。即ち、プラズマディスプレイパネルのロードまたは平均画像レベルに応じて、サステインパルスの立ち上り期間及び立下り期間を図8及び図10のように制御すると共に、サステインパルスをサステイン電圧(Vs)に維持する期間(維持期間)がロードまたは平均画像レベルに関わらず一定になるように制御する。
このように、平均画像レベルの変化に関係なしにサステインパルスのサステイン電圧(Vs)の維持期間の長さを一定に維持することによって、各々の場合に1つのサステインパルスにより発生する光の量を一定に維持できることになる。結局、放電の制御がより容易になる。
図11は、立ち上り期間(ER-Up time period)及び立下り期間(ER-Down time period)を平均画像レベルによって調節する場合を説明したが、立ち上り期間(ER-Up time period)、または、立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくともいずれか1つを平均画像レベルによって調節しながら、サステインパルスのサステイン電圧の維持期間の長さを一定に維持する方法も可能である。
また、サステインパルスの立ち上り期間( ER-Up time period )を立下り期間(ER-Down time period)より短くすることができる。立ち上り期間(ER-Up time period)で放電がなされるので、立ち上り期間(ER-Up time period)を立下り期間(ER-Down time period)より短くすることが効率的である。
以上のように、本発明に係るプラズマディスプレイ装置を例示した図面を参照して説明したが、本発明は明細書に開示された実施形態と図面により限るのでなく、技術思想が保護される範囲内で応用されることができる。
従来のプラズマディスプレイパネルの構造を示す図である。 従来のプラズマディスプレイパネルの画像階調を具現する方法を示す図である。 従来のプラズマディスプレイパネルの駆動方法による駆動波形を示す図である。 図3の駆動波形でサステイン期間に供給されるサステインパルスを説明するための図である。 従来の駆動波形でサステイン期間に供給されるサステインパルスの電圧立上り時間及び電圧立下り時間を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るプラズマディスプレイ装置の構造を説明するための図である。 平均画像レベル(APL:Average Picture Level)に対して説明するための図である。 本発明のプラズマディスプレイ装置の駆動方法の一実施形態を説明するための図である。 図8の駆動波形で平均画像レベルによるサステインパルスのLC共振形態を説明するための図である。 本発明の駆動波形でER-Up time period及びER-Down time periodのうち、いずれか1つだけを平均画像レベルによって調節する方法を説明するための図である。 本発明の駆動波形でER-Up time period及びER-Down time periodを平均画像レベルによって調節しながらもサステインパルスのサステイン電圧の維持期間の長さを一定に維持する方法を説明するための図である。
符号の説明
100 前面パネル
102 スキャン電極
103 サステイン電極
110 後面パネル
113 アドレス電極
600 プラズマディスプレイパネル
601 サステインパルス制御部
602 データ駆動部
603 スキャン駆動部
604 サステイン駆動部
605 駆動電圧発生部

Claims (20)

  1. 複数の電極を含むプラズマディスプレイパネルと、
    前記複数の電極を駆動するための駆動部と、
    前記駆動部を制御して、サステイン期間で前記電極に供給されるサステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)または立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上を平均画像レベル(Average Picture Level : APL)によって調節するサステインパルス制御部と、
    を含むことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記サステインパルス制御部は、
    前記サステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)または立下り期間
    (ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上を平均画像レベル(Average Picture Level:APL)が増加するほど増加させることを特徴とする、
    請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記サステインパルス制御部は、
    前記サステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)または立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上を平均画像レベル(Average Picture Level:APL)が減少するほど減少させることを特徴とする、
    請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記駆動部は、スキャン駆動部及びサステイン駆動部を含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 前記サステインパルス制御部は、
    前記サステインパルスのサステイン電圧の維持期間を平均画像レベルに関わらず一定に維持することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記サステインパルス制御部は、前記サステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)を前記立下り期間(ER-Down time period)より短くすることを特徴とする、
    請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. プラズマディスプレイパネルのサステイン期間で電極に供給されるサステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)または立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上を平均画像レベル(Average Picture Level : APL)によって調節するステップを含むことを特徴とする、プラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  8. 前記調節するステップは、
    前記サステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)または立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上を平均画像レベル(Average Picture Level:APL)が増加するほど増加させることを特徴とする、
    請求項7に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  9. 前記調節するステップは、
    前記サステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)または立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上を平均画像レベル(Average Picture Level:APL)が減少するほど減少させることを特徴とする、
    請求項7に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  10. 前記調節するステップは、
    スキャン駆動部及びサステイン駆動部を制御することを特徴とする請求項7に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  11. 前記調節するステップは、
    前記サステインパルスのサステイン電圧の維持期間を平均画像レベルに関わらず一定に維持することを特徴とする請求項7に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  12. 前記調節するステップは、前記サステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)を前記立下り期間(ER-Down time period)より短くすることを特徴とする、
    請求項7に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  13. プラズマディスプレイパネルの複数電極をリセット期間及びアドレス期間で駆動するステップと、
    サステイン期間で前記電極に供給されるサステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)または立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上をサステインパルスの個数により調節するステップと、
    を含むことを特徴とするプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  14. 前記調節するステップは、
    前記サステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)または立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上をサステインパルスの個数が減少するほど増加させることを特徴とする、
    請求項13に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  15. 前記調節するステップは、
    前記サステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)または立下り期間
    (ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上をサステインパルスの個数が増加するほど減少させることを特徴とする、
    請求項13に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  16. 前記サステインパルスの個数は、
    サブフィールドまたはフレームに印加されるサステインパルスの個数であることを特徴とする請求項13に記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
  17. 複数の電極を含むプラズマディスプレイパネルと、
    前記複数の電極を駆動するための駆動部と、
    前記駆動部を制御して、サステイン期間で前記電極に供給されるサステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)または立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上を平均画像レベル(Average Picture Level : APL)により調節し、前記サステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)を前記立下り期間(ER-Down time period)より短くするサステインパルス制御部と、
    を含むことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  18. 前記サステインパルス制御部は、
    前記サステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)または立下り期間
    (ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上を平均画像レベル(Average Picture Level:APL)が増加するほど増加させることを特徴とする、
    請求項17に記載のプラズマディスプレイ装置。
  19. 前記サステインパルス制御部は、
    前記サステインパルスの立ち上り期間(ER-Up time period)または立下り期間(ER-Down time period)のうち、少なくとも1つ以上を平均画像レベル(Average Picture Level:APL)が減少するほど減少させることを特徴とする請求項17に記載のプラズマディスプレイ装置。
  20. 前記サステインパルス制御部は、前記サステインパルスのサステイン電圧の維持期間を平均画像レベルに関わらず一定に維持することを特徴とする、請求項17に記載のプラズマディスプレイ装置。
JP2006127464A 2005-04-29 2006-05-01 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 Pending JP2006309247A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050036036 2005-04-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006309247A true JP2006309247A (ja) 2006-11-09

Family

ID=36609619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127464A Pending JP2006309247A (ja) 2005-04-29 2006-05-01 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060244684A1 (ja)
EP (1) EP1717787A3 (ja)
JP (1) JP2006309247A (ja)
CN (1) CN1855196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275747A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060032112A (ko) * 2004-10-11 2006-04-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100820668B1 (ko) * 2006-09-12 2008-04-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100748333B1 (ko) * 2006-11-30 2007-08-09 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동장치 및 그 구동방법
KR100814886B1 (ko) * 2007-01-17 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2009063622A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
CN103021323A (zh) * 2012-12-20 2013-04-03 四川虹欧显示器件有限公司 一种实现等离子显示器自动放电时间调节的驱动方法
CN103258497A (zh) * 2012-12-28 2013-08-21 四川虹欧显示器件有限公司 一种降低等离子显示器能耗并提升其亮度的方法
CN103345899A (zh) * 2013-07-01 2013-10-09 四川虹欧显示器件有限公司 一种减少低放电并提升能效的等离子显示屏驱动方法
CN103903552A (zh) * 2014-03-14 2014-07-02 四川虹欧显示器件有限公司 一种等离子显示器驱动方法
CN113470582B (zh) * 2021-07-28 2022-07-15 昆山龙腾光电股份有限公司 一种pwm输出电路和液晶显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184024A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法
JP2003015595A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp Pdp表示装置の駆動回路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3630290B2 (ja) * 1998-09-28 2005-03-16 パイオニアプラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ
KR100396164B1 (ko) * 2001-01-18 2003-08-27 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
JP2004151348A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
WO2004055771A1 (ja) * 2002-12-13 2004-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20060032112A (ko) * 2004-10-11 2006-04-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100707445B1 (ko) * 2005-03-16 2007-04-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치 및 그 구동방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184024A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法
JP2003015595A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp Pdp表示装置の駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275747A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1717787A3 (en) 2008-08-27
CN1855196A (zh) 2006-11-01
US20060244684A1 (en) 2006-11-02
EP1717787A2 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564429B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2006309247A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006146147A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
KR100726633B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP2006195462A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006227629A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2006293300A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006235574A (ja) プラズマディスプレイ装置、その駆動方法、プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2006011459A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006011459A5 (ja)
KR100774943B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
JP4198125B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100761166B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP2008139881A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100726988B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100658395B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
EP1669973A2 (en) Plasma display apparatus
KR100793292B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100645792B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR20060093859A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널, 장치, 패널의 구동 장치 및 구동 방법
US8154477B2 (en) Plasma display apparatus including a driver supplying a signal to a scan electrode during a reset period
KR100658357B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
US20090091515A1 (en) Plasma display apparatus and related technologies
KR100646317B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100727298B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101