JP2004151348A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004151348A
JP2004151348A JP2002316156A JP2002316156A JP2004151348A JP 2004151348 A JP2004151348 A JP 2004151348A JP 2002316156 A JP2002316156 A JP 2002316156A JP 2002316156 A JP2002316156 A JP 2002316156A JP 2004151348 A JP2004151348 A JP 2004151348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
lighting rate
display
voltage
lit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002316156A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kunii
康彦 國井
Takashi Sasaki
孝 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2002316156A priority Critical patent/JP2004151348A/ja
Priority to KR1020030052722A priority patent/KR20040038605A/ko
Priority to US10/686,573 priority patent/US6853358B2/en
Priority to EP03256640A priority patent/EP1416465A3/en
Priority to TW092130069A priority patent/TWI259422B/zh
Publication of JP2004151348A publication Critical patent/JP2004151348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/046Dealing with screen burn-in prevention or compensation of the effects thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/025Reduction of instantaneous peaks of current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2217/00Gas-filled discharge tubes
    • H01J2217/38Cold-cathode tubes
    • H01J2217/49Display panels, e.g. not making use of alternating current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】無駄な電力消費を低減するとともに、セルを劣化させる放電衝撃を低減してセルの長寿命化を図る。
【解決手段】アドレッシングの内容を決める表示データに基づいて、セルの総数に対する点灯すべきセルの数の割合である点灯率を検出し、検出した点灯率に応じて、該当する表示データを表示するサステインにおいて印加する電圧パルスの波形を、当該点灯率が大きいときは小さいときよりも前縁の電圧推移を緩やかにするように変更する。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)の駆動方法に関する。
【0002】
PDPを備えた大画面テレビジョン受像機が普及しつつある。画面(表示面ともいう)の解像度の増大にともなって、PDPを用いた表示装置における電源回路の負担が大きくなっており、その対策が求められている。
【0003】
【従来の技術】
カラー表示に発光色の異なる3種の蛍光体をもつAC型のPDPが用いられている。AC型では、セルの発光量を決める表示放電を起こすための表示電極が誘電体で被覆されており、誘電体の帯電により生じる壁電圧が表示に利用される。画面内のセルのうち、表示放電を起こすべきセルの壁電圧を他のセル壁電圧(通常は0)より高くしておき、その後にどのセルにも同様に振幅が放電開始電圧よりも低いサステインパルス列を印加する。サステインパルスの振幅と壁電圧との和が放電開始電圧を超えると表示放電が起きる。そのとき、放電ガスが放つ紫外線によってセル内の蛍光体が励起されて発光する。表示放電による発光を”点灯”という。サステインパルスの印加周期は数マイクロ秒程度であり、視覚的には発光は連続する。
【0004】
駆動装置によるサステインパルス列の印加は、画面内のセルのそれぞれの壁電圧を表示データに対応させるライン順次のアドレッシングの後に、全セルに対して一斉に行われる。一般的なサステインパルスの波形は単純矩形である。サステインパルスの印加に呼応して、点灯すべき全てのセルでほぼ一斉に表示放電が起こる。そのとき、駆動装置の電源回路からプラズマディスプレイパネルへ放電電流が一時期に集中的に流れる。この放電電流の集中は、サステインパルスの振幅の降下、すなわち電圧ドロップを生じさせ、表示の乱れを引き起こす。電圧ドロップを起こさないような大電流の出力が可能な電源回路は高価であり、それを駆動装置に組み入れるのは現実的ではない。
【0005】
放電電流の集中を緩和する駆動方法が特開2001−34227号公報によって開示されている。その方法は、サステインパルスの波形を、前縁の電圧推移が緩やかな台形状にするものである。セル間には放電開始電圧の若干のばらつきがあり、放電の比較的に起こりやすいセルと起こりにくいセルとが存在する。サステインパルスの印加に呼応して、先に放電開始電圧の低いセルで表示放電が起こり、その後に放電開始電圧の高いセルで起こる。サステインパルスの前縁の電圧推移を緩やかにすることによって、電圧推移が急峻である場合と比べて放電開始電圧の高いセルにおける表示放電の起こる時期がより遅くなる。つまり、画面全体において表示放電の開始時期が分散するので、放電電流の集中が緩和される。また、特開2000−206928号公報には、サステインパルスの波形を前縁の電圧推移が2段階である階段状にすることによって、放電開始時期を分散させることが記載されている。特開平6−4039号公報には、画面を複数のブロックに区画し、ブロック単位でサステインパルスの印加時期をずらすことによって電流の集中を緩和する回路構成が記載されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−34227号公報
【0007】
【特許文献2】
特開2000−206928号公報
【0008】
【特許文献3】
特開平6−4039号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来の駆動方法には、点灯すべきセルが少ないときに無駄に電力を消費して発光効率が下がるという問題、および点灯すべきセルが少ないときに点灯すべきセルが多いときよりも蛍光体および誘電体の受ける放電衝撃が大きいという問題があった。上述のように表示放電の開始時期を分散させると、放電電流のピーク値(最大瞬時値)は小さくなる。しかし、点灯すべきセルが多いときには点灯すべきセルが少ないときと比べて放電電流のピーク値が大きい。そして、電圧ドロップは流れる電流が大きいほど顕著である。したがって、駆動条件の設計において、電圧ドロップが生じても表示放電が起こるように、点灯すべきセルが多いときの電圧ドロップの量を見込んで、サステインパルスの振幅を決める必要がある。このように点灯すべきセルが多いときの駆動を基準にサステインパルスの振幅を決めると、点灯すべきセルが少ないときに必要以上に高い電圧がセルに加わり、過大な表示放電が起こって発光効率が低下するとともに、セルが過剰の放電衝撃を受ける。本発明は、無駄な電力消費を低減するとともに、セルを劣化させる放電衝撃を低減してセルの長寿命化を図ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、アドレッシングの内容を決める表示データに基づいて、セルの総数に対する点灯すべきセルの数の割合である点灯率を検出し、検出した点灯率に応じて、該当する表示データを表示するサステインにおいて印加する電圧パルスの波形を、当該点灯率が大きいときは小さいときよりも前縁の電圧推移を緩やかにするように変更する。前縁の緩やかな電圧パルスを印加することによって、セル間の放電特性のばらつきを利用して複数のセルにおける表示放電を時間的に分散させる。表示放電の分散は、放電電流の集中を緩和し、放電電流のピーク値を下げる。さらに、点灯率が大きいほど電圧パルスの前縁をより緩やかにすることによって、点灯率が大きいときの放電電流のピーク値と点灯率が小さいときの放電電流のピーク値とを同程度の値にする。このピーク値の均等化は、点灯率の変化に伴う電源出力の電圧ドロップ量の変化を小さくする。すなわち、点灯率に係らず電源出力の電圧ドロップ量はほぼ一定になる。したがって、点灯率が小さいときに点灯率が大きいときと同じ振幅の電圧パルスをセルに印加しても、過大な表示放電は生じない。なお、パルス波形の変更は、点灯率を複数の範囲に区分して区分ごとに異なる設定をする段階的な変更でもよいし、点灯率の値ごとに異なる設定をする連続的な変更でもよい。また、表示面を複数のブロックに区画してブロックごとにパルス印加を制御する回路構成を採用する場合には、ブロックごとにパルス波形を変更してもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る表示装置の構成図である。表示装置100は、カラー表示面を有した面放電AC型のPDP1と、セルの発光を制御するドライブユニット70とから構成されており、壁掛け式テレビジョン受像機、コンピュータシステムのモニターなどとして利用される。
【0012】
PDP1では、表示放電を生じさせるための電極対を構成する表示電極Xと表示電極Yが互いに平行に配置され、これら表示電極X,Yと交差するようにアドレス電極Aが配列されている。表示電極X,Yは画面の行方向(水平方向)に延び、アドレス電極は列方向(垂直方向)に延びている。
【0013】
ドライブユニット70は、コントローラ71、データ変換回路72、電源回路73、状態検出回路74、Xドライバ75、Yドライバ76、およびAドライバ77を有している。ドライブユニット70にはTVチューナ、コンピュータなどの外部装置からR,G,Bの3色の輝度レベルを示すフレームデータDfが各種の同期信号とともに入力される。フレームデータDfはデータ変換回路72の中のフレームメモリに一時的に記憶される。データ変換回路72は、フレームデータDfを階調表示のためのサブフレームデータDsfに変換してAドライバ77へ送る。サブフレームデータDsfは1セル当たり1ビットの表示データの集合であって、その各ビットの値は該当する1つのサブフレームにおけるセルの発光の要否、厳密にはアドレス放電の要否を示す。Aドライバ77は、サブフレームデータDsfに従って、アドレス放電を起こすべきセルを通るアドレス電極Aにアドレスパルスを印加する。なお、電極へのパルスの印加とは、電極を一時的に所定電位にバイアスすることを意味する。コントローラ71は、パルス印加およびサブフレームデータDsfの転送を制御する。電源回路73は、各ドライバへPDP1の駆動に必要な電力を供給する。
【0014】
状態検出回路74は、フレームごとに“表示負荷率”を検出するとともに、サブフレームごとに本発明に特有の“点灯率”を検出する。表示負荷率は、電力消費の指標であり、1フレームにおけるセルの階調値をGi(0≦Gi≦Gmax)としたときの比率Gi/Gmaxの全放電セルにわたる平均値として定義される。この表示負荷率は、明るい画像を表示するときにサステインパルスの印加を少なくして消費電力および発熱を抑える自動電力制御(Auto Power Control:APC)に用いられる。これに対して点灯率は、サブフレームにおける点灯すべきセル数kのセル総数Kに対する割合(例えば百分率とすれば点灯率=k/K×100)であり、サステインにおける電圧ドロップの指標である。状態検出回路74はサブフレームデータDsfに基づいて点灯すべきセルを示すビットをカウントすることによって点灯率を検出し、検出した点灯率をコントローラ71に通知する。点灯率は、サステインパルスの波形の設定変更に用いられる。
【0015】
図2はXドライバおよびYドライバの概略構成図である。Xドライバ75は、表示電極Xに壁電荷の初期化のためのパルスを印加するリセット回路81、アドレッシングにおいて表示電極Xの電位を制御するためのバイアス回路82、および表示電極Xにサステインパルスを印加するサステイン回路83からなる。Yドライバ76は、表示電極Yに壁電荷の初期化のためのパルスを印加するリセット回路85、アドレッシングにおいて表示電極Yにスキャンパルスを印加するスキャン回路86、および表示電極Yにサステインパルスを印加するサステイン回路87からなる。
【0016】
図3はPDPのセル構造の一例を示す図である。図3ではPDP1のうち、1画素の表示に関わる3つのセルに対応した部分を、内部構造がよくわかるように一対の基板構体10,20を分離させて描いてある。PDP1は一対の基板構体10,20からなる。基板構体とは、ガラス基板上に電極その他の構成要素を設けた構造体を意味する。PDP1では、前面側のガラス基板11の内面に表示電極X,Y、誘電体層17および保護膜18が設けられ、背面側のガラス基板21の内面にアドレス電極A、絶縁層24、隔壁29、および蛍光体層28R,28G,28Bが設けられている。表示電極X,Yは、それぞれが面放電ギャップを形成する透明導電膜41とバス導体としての金属膜42とから構成されている。隔壁29はアドレス電極配列の電極間隙ごとに1つずつ設けられており、これらの隔壁29によって放電空間が行方向に列毎に区画されている。放電空間のうちの各列に対応した列空間31は全ての行に跨がって連続している。蛍光体層28R,28G,28Bは放電ガスが放つ紫外線によって局部的に励起されて発光する。図中の斜体アルファベットR,G,Bは蛍光体の発光色を示す。
【0017】
以上の表示装置100におけるPDP1の駆動シーケンスの概略は次のとおりである。PDP1による表示では、2値の点灯制御によってカラー再現を行うために、図4のように入力画像である時系列のフレームFを所定数qのサブフレームSFに分割する。つまり、各フレームFをq個のサブフレームSFの集合に置き換える。これらサブフレームSFに順に例えば2 ,2 ,2 ,…2q−1の重みを付与して各サブフレームSFの表示放電の回数を決める。図7ではサブフレーム配列が重みの順であるが、他の順序であってもよい。このようなフレーム構成に合わせてフレーム転送周期であるフレーム期間Tfをq個のサブフレーム期間Tsfに分割し、各サブフレームSFに1つのサブフレーム期間Tsfを割り当てる。さらに、サブフレーム期間Tsfを、壁電荷の初期化のためのリセット期間TR、アドレッシングのためのアドレス期間TA、および点灯維持のための表示期間TSに分ける。リセット期間TRおよびアドレス期間TAの長さが重みに係わらず一定であるのに対し、表示期間TSの長さは重みが大きいほど長い。したがって、サブフレーム期間Tsfの長さも、それに該当するサブフレームSFの重みが大きいほど長い。q個のサブフレームSFにおいてリセット期間TR・アドレス期間TA・表示期間TSの順序は共通である。サブフレームごとに壁電荷の初期化、アドレッシング、および点灯維持が行われる。
【0018】
図5は駆動電圧波形の概略図である。図において表示電極Yの参照符号の添字(1,n)は対応する行の配列順位を示す。なお、図示の波形は一例であり、振幅・極性・タイミングを種々変更することができる。
【0019】
各サブフレームのリセット期間TRにおいては、全てのセルの表示電極間に漸増電圧が加わるように、全ての表示電極Xに対して負極性および正極性のランプ波形パルスを順に印加し、全ての表示電極Yに対して正極性および負極性のランプ波形パルスを順に印加する。これらランプ波形パルスの振幅は微小放電が生じるような十分に小さい変化率で漸増する。セルには、表示電極X,Yに印加されるパルスの振幅を加算した合成電圧が加わる。1回目の漸増電圧の印加で生じる微小放電は、前サブフレームにおける点灯/非点灯に係わらず全てのセルに同一極性の適当な壁電圧を生じさせる。2回目の漸増電圧の印加で生じる微小放電は、壁電圧を放電開始電圧と印加電圧の振幅との差に相当する値に調整する。
【0020】
アドレス期間TAにおいては、点灯すべきセルのみに点灯維持に必要な壁電荷を形成する。全ての表示電極Xおよび全ての表示電極Yを所定電位にバイアスした状態で、行選択期間(1行分のスキャン時間)ごとに選択行に対応した1つの表示電極YにスキャンパルスPyを印加する。この行選択と同時にアドレス放電を生じさせるべき選択セルに対応したアドレス電極AのみにアドレスパルスPaを印加する。つまり、選択行のm列分のサブフレームデータDsfに基づいてアドレス電極Aの電位を2値制御する。選択セルでは表示電極Yとアドレス電極Aとの間の放電が生じ、それがトリガとなって表示電極間の面放電が生じる。これら一連の放電がアドレス放電である。
【0021】
表示期間TSにおいては、サステインパルスPsを表示電極Yと表示電極Xとに交互に印加する。これにより、表示電極間には交互に極性の入れ替わるサステインパルス列が加わる。サステインパルスPsの印加によって、所定の壁電荷が残存するセルで面放電が生じる。サステインパルスの印加回数は上述したとおりサブフレームの重みに対応する。なお、例示のように表示期間TSにわたってアドレス電極AをサステインパルスPsと同極性にバイアスすることによって、不要の放電を防止してもよい。
【0022】
以上の駆動シーケンスのうち、本発明に深く係わるのは表示期間TSにおけるサステインパルスPsの印加である。そして、重要なことは、サステインパルスPsの波形が固定ではなく、点灯率に応じて変更されることである。
【0023】
図6はサステインパルス波形の切換えの第1例を示す。例示では点灯率が、0〜40%、41〜60%、および61〜100%の3つの範囲に区分され、区分ごとにサステインパルスPs,Ps,Psの波形が決められている。これらサステインパルスPs,Ps,Psの間では、前縁の電圧推移に緩やかさの度合い、すなわち電圧上昇期間T11,T12,T13の長さが異なる。長さの関係はT11<T12<T13である。振幅(パルスベース電位とバイアス電位との差)VsはサステインパルスPs,Ps,Psに共通である。点灯率が0〜40%のときに適用されるサステインパルスPsの波形は矩形であり、その前縁は急峻である。点灯率が41〜60%のときに適用されるサステインパルスPsの波形は前縁が若干緩やかな台形状である。そして、点灯率が61〜100%のときに適用されるサステインパルスPsの波形は前縁が緩やかな台形状である。つまり、点灯率が大きいときは小さいときよりも前縁の電圧推移がより緩やかな波形が適用される。
【0024】
図7は第1例のサステインパルス波形の切換えの効果を示す。ここでは便宜的にセルを3個の群に分ける。セル群1のセルでは比較的に放電が生じやすく、セル群2のセルではセル群1のセルと比べて放電が生じにくく、さらにセル群3のセルではセル群3のセルと比べて放電が生じにくいものとする。例えば、点灯率が20%のときには、サステインパルスPsの印加に呼応して、セル群1、セル群2、およびセル群3の間で若干の差異はあるものの、ほぼ同時に点灯すべきセルで表示放電が生じ、放電電流が一時期に集中的に流れる。しかし、点灯すべきセルが少ないので、放電電流のピーク値は過大ではない。また、点灯率が80%のときには、サステインパルスPsの印加に呼応して、セル群1、セル群2、およびセル群3の順に点灯すべきセルで表示放電が生じる。点灯すべきセルが多いので、放電電流の積分値は大きい。しかし、表示放電が時間的に分散するので、この場合にも放電電流のピーク値は過大ではない。図中に鎖線で示すとおり、仮にサステインパルスPsに代えてサステインパルスPsを印加したとすると、放電電流のピーク値は過大となる。
【0025】
次にサステインパルス波形の切換えを実現するための回路構成を、表示電極Xに対するサステインパルスの印加に注目して説明する。表示電極Yに対するサステインパルスの印加は、表示電極Xに対するサステインパルスの印加と同様であるので、その説明は省略する。
【0026】
図8はサステイン回路の構成図である。サステイン回路83は、振幅Vsのパルスを出力する機能をもつプッシュプル構成のスイッチング回路であり、表示電極間の静電容量の充電に費やした電荷を再利用するための電力回収回路833を含む。並列接続された3個の電界効果トランジスタQ11,Q12,Q13のいずれかがON状態のとき、電位Vsの電源端子と表示電極Xとが逆流防止ダイオードD1を介して導通する。電界効果トランジスタQ11,Q12,Q13は、表示電極Xを電位Vsにバイアスするプルアップスイッチである。電界効果トランジスタQ20がON状態のとき、接地端子と表示電極Xとが逆流防止ダイオードD2を介して導通する。電界効果トランジスタQ20は、表示電極Xの電位をパルスベース電位に戻すプルダウンスイッチである。電界効果トランジスタQ11,Q12,Q13,Q20の動作は、コントローラ71からの制御信号SQ11,SQ12,SQ13,SQ20に従う。制御信号SQ11,SQ12,SQ13,SQ20は、ゲートドライバを介して電界効果トランジスタQ11,Q12,Q13,Q20に伝達される。
【0027】
図9はサステインパルス波形の切換えの制御を示すタイムチャートである。図のとおり、点灯率が0〜40%のときにはサステインパルスPsの印加において、3個の電界効果トランジスタQ11,Q12,Q13がONにされる。これに対して、点灯率が41〜60%のときにはサステインパルスPsの印加において2個の電界効果トランジスタQ11,Q12がONにされ、点灯率が61〜100%のときにはサステインパルスPsの印加において1個の電界効果トランジスタQ11のみがONにされる。ONになるトランジスタの数が少ないほど、電源端子と表示電極Xとを結ぶ通電路のインピーダンスが大きいので、表示電極間の静電容量へ流れる電流が小さい。電流が小さいほど、印加電圧の上昇は緩慢である。
【0028】
なお、パルスの前縁の電圧推移を切り換える他の方法として、プルアップスイッチを短い周期で断続的にONにし、その周期を変更する方法がある。さらに、コンデンサまたは抵抗とトランジスタとからなるインピーダンスの異なる開閉可能な複数の通電路をプルアップスイッチと表示電極Xとの間に並列に挿入し、選択的に通電路を閉じる方法もある。
【0029】
図10はサステインパルス波形の切換えの第2例を示す。第2例においても点灯率が、0〜40%、41〜60%、および61〜100%の3つの範囲に区分され、区分ごとにサステインパルスPs,Ps,Psの波形が決められている。サステインパルスPs,Ps,Psの波形は、前縁において電圧が段階的に推移する階段状である。これらサステインパルスPs,Ps,Psの間では、前縁の電圧推移の途中で電位Vs’(Vs’<Vs)のバイアスを保持する中間電位保持期間T21,T22,T23の長さが異なる。長さの関係はT21<T22<T23である。振幅VsはサステインパルスPs,Ps,Psに共通であるので、中間電位保持期間T21,T22,T23が長いほど必然的に電圧推移期間も長く、前縁の電圧推移が緩やかである。つまり、第2例においても図6の第1例と同様に、点灯率が大きいときは小さいときよりも前縁の電圧推移がより緩やかな波形が適用される。
【0030】
階段状波形の生成および期間T21,T22,T23の長さの切換えは、2個の電源およびそれらと表示電極との導通を制御するスイッチング回路によって実現することができる。まず、電位Vs’の電源端子と表示電極とを導通させてパルス印加を開始し、その導通状態を期間T21,T22,T23が経過するまで保持する。次に、電位Vsの電源端子と表示電極とを導通させる。その後、接地端子と表示電極とを導通させてパルス印加を終了する。
【0031】
図11は第2例のサステインパルス波形の切換えの効果を示す。第2例においても第1例と同様の効果が得られる。例えば、点灯率が20%のときには、サステインパルスPsの印加に呼応して、セル群1、セル群2、およびセル群3の間で若干の差異はあるものの、ほぼ同時に点灯すべきセルで表示放電が生じ、放電電流が一時期に集中的に流れる。しかし、点灯すべきセルが少ないので、放電電流のピーク値は過大ではない。また、点灯率が80%のときには、サステインパルスPsの印加に呼応して、セル群1、セル群2、およびセル群3の順に各群に属する点灯すべきセルで表示放電が生じる。点灯すべきセルが多いので、放電電流の積分値は大きい。しかし、表示放電が時間的に分散するので、この場合にも放電電流のピーク値は過大ではない。図中に鎖線で示すとおり、仮にサステインパルスPsに代えてサステインパルスPsを印加したとすると、放電電流のピーク値は過大となる。
【0032】
以上の実施形態において、表示放電に伴う維持電圧のドロップを検出し、許容下限より下がらないように振幅Vsを調整する機能を組み入れることができる。階段状波形の段階的な電圧推移は2段階に限らず、3段階以上であってもよい。電圧推移が3段階以上の場合、途中の2以上の段階の長さを調整して放電時期を分散させることができる。
【0033】
上述の実施形態においては、単一極性のサステインパルスPsを表示電極X,Yに交互に印加する例を挙げたが、振幅がVs/2の正負のパルスを表示電極X,Yに同時に印加して表示電極間に維持電圧Vsを印加する駆動形態を採用してもよい。表示電極X,Yの配列については、マトリクス表示の行ごとに一対ずつ配列する形態に限らず、行数nに1を加えた本数の表示電極を2行に3本の割合で等間隔に配列する形態であってもよい。配列形態に係わらず本発明を適用することができる。
【0034】
表示面を複数のブロックに区画してブロックごとにパルス印加を制御する回路構成を採用する場合には、ブロックごとに点灯率を求めてその結果に応じてパルス波形を変更する、きま細かな駆動制御を行うことができる。表示面の区画を表示電極X,Yの配列に合わせて1つまたは複数の行でブロックを構成するように行い、ブロックごとにドライバを配置すれば、ブロックごとのパルス波形制御を実現することができる。
【0035】
【発明の効果】
請求項1ないし請求項4の発明によれば、点灯すべきセルが少ないときの無駄な電力消費を低減するとともに、セルを劣化させる放電衝撃を低減してセルの長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る表示装置の構成図である。
【図2】XドライバおよびYドライバの概略構成図である。
【図3】PDPのセル構造の一例を示す図である。
【図4】フレーム分割の概念図である。
【図5】駆動電圧波形の概略図である。
【図6】サステインパルス波形の切換えの第1例を示す図である。
【図7】第1例のサステインパルス波形の切換えの効果を示す図である。
【図8】サステイン回路の構成図である。
【図9】サステインパルス波形の切換えの制御を示すタイムチャートである。
【図10】サステインパルス波形の切換えの第2例を示す図である。
【図11】第2例のサステインパルス波形の切換えの効果を示す図である。
【符号の説明】
1 PDP(プラズマディスプレイパネル)
Dsf サブフレームデータ(表示データ)
Ps,Ps,Ps サステインパルス(電圧パルス)
70 ドライブユニット(駆動装置)
74 状態検出回路(点灯率検出回路)
71 コントローラ
T11,T12,T13 電圧上昇期間(電圧推移の時間)
T21,T22,T23 期間(電圧推移の時間)

Claims (4)

  1. 表示面を構成するセルのうちの表示データが示す点灯すべきセルに壁電圧を生じさせるアドレッシングを行い、その後に全てのセルに一斉に電圧パルス列を印加して前記点灯すべきセルで表示すべき明るさに応じた回数の表示放電を起こすサステインを行うプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    アドレッシングの内容を決める表示データに基づいて、セルの総数に対する点灯すべきセルの数の割合である点灯率を検出し、
    検出した点灯率に応じて、該当する表示データを表示するサステインにおいて印加する電圧パルスの波形を、当該点灯率が大きいときは小さいときよりも前縁の電圧推移を緩やかにするように変更する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 表示面を構成するセルのうちの表示データが示す点灯すべきセルに壁電圧を生じさせるアドレッシングを行い、その後に全てのセルに一斉に電圧パルス列を印加して前記点灯すべきセルで表示すべき明るさに応じた回数の表示放電を起こすサステインを行うプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記電圧パルス列の各電圧パルスの波形を、前縁において電圧が段階的に推移する階段状とし、
    アドレッシングの内容を決める表示データに基づいて、セルの総数に対する点灯すべきセルの数の割合である点灯率を検出し、
    検出した点灯率に応じて、該当する表示データを表示するサステインにおいて印加する電圧パルスの前縁における電圧推移の時間を、当該点灯率が大きいときは小さいときよりも長くするように変更する
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 表示面を構成するセルのうちの表示データが示す点灯すべきセルに壁電圧を生じさせるアドレッシングを行い、その後に全てのセルに一斉に電圧パルス列を印加して前記点灯すべきセルで表示すべき明るさに応じた回数の表示放電を起こすサステインを行うプラズマディスプレイパネルの駆動装置であって、
    アドレッシングの内容を決める表示データに基づいて、セルの総数に対する点灯すべきセルの数の割合である点灯率を検出する点灯率検出回路と、
    検出された点灯率に応じて、該当する表示データを表示するサステインにおいて印加する電圧パルスの波形を、当該点灯率が大きいときは小さいときよりも前縁の電圧推移を緩やかにするように変更するコントローラとを有した
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  4. 表示面を構成するセルのうちの表示データが示す点灯すべきセルに壁電圧を生じさせるアドレッシングを行い、その後に全てのセルに電圧パルス列を印加して前記点灯すべきセルで表示すべき明るさに応じた回数の表示放電を起こすサステインを行うプラズマディスプレイパネルの駆動装置であって、
    アドレッシングの内容を決める表示データに基づいて、前記表示面を区画した複数のブロックごとに、各ブロックのセルの総数に対する点灯すべきセルの数の割合である点灯率を検出する点灯率検出回路と、
    検出された各ブロックの点灯率に応じて、該当する表示データを表示するサステインにおいて各ブロックのセルに印加する電圧パルスの波形を、当該点灯率が大きいときは小さいときよりも前縁の電圧推移を緩やかにするように変更するコントローラとを有した
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
JP2002316156A 2002-10-30 2002-10-30 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置 Pending JP2004151348A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316156A JP2004151348A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
KR1020030052722A KR20040038605A (ko) 2002-10-30 2003-07-30 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 구동 장치
US10/686,573 US6853358B2 (en) 2002-10-30 2003-10-17 Method and device for driving a plasma display panel
EP03256640A EP1416465A3 (en) 2002-10-30 2003-10-22 Methods and devices for driving plasma display panels
TW092130069A TWI259422B (en) 2002-10-30 2003-10-29 Method and device for driving a plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316156A JP2004151348A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004151348A true JP2004151348A (ja) 2004-05-27

Family

ID=32089536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316156A Pending JP2004151348A (ja) 2002-10-30 2002-10-30 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6853358B2 (ja)
EP (1) EP1416465A3 (ja)
JP (1) JP2004151348A (ja)
KR (1) KR20040038605A (ja)
TW (1) TWI259422B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004318078A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006030527A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 駆動回路
JP2006113585A (ja) * 2004-10-11 2006-04-27 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006133692A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 表示装置及び表示方法
JP2007010702A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
WO2007015309A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置
JP2007065179A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2007114308A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2007114309A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2007304260A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2008007618A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-17 Panasonic Corporation Écran plasma et procédé de pilotage de son panneau d'affichage
WO2008018125A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Hitachi Plasma Display Limited Méthode de pilotage d'un écran d'affichage à plasma et dispositif d'affichage à plasma
JP2008070858A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びプラズマ表示装置の駆動方法
JP2008076735A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2008165197A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP2009042718A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
US7619592B2 (en) 2004-11-12 2009-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving method of plasma display panel
WO2010058447A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071321A2 (en) * 2003-02-05 2004-08-26 Fmc Corporation Toothpaste compositions with reduced abrasivity
JP4647220B2 (ja) * 2004-03-24 2011-03-09 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100761113B1 (ko) * 2004-06-30 2007-09-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
WO2006008954A1 (ja) 2004-07-21 2006-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置
EP1628024A3 (de) * 2004-08-21 2009-07-29 Khs Ag Langzeit-Schmiersystem bei einem Lager für eine Welle
KR100603662B1 (ko) * 2005-01-06 2006-07-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
US20060244684A1 (en) 2005-04-29 2006-11-02 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
JP4972302B2 (ja) * 2005-09-08 2012-07-11 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100739077B1 (ko) * 2005-11-08 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100778507B1 (ko) * 2006-02-28 2007-11-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101012967B1 (ko) * 2007-02-27 2011-02-08 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
FR2920544B1 (fr) * 2007-09-05 2011-04-08 Mer Agitee Dispositif et procede de determination du regime et/ou de la direction d'un ecoulement de fluide
JP5275244B2 (ja) * 2007-09-26 2013-08-28 パナソニック株式会社 駆動装置、駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR20090051379A (ko) * 2007-11-19 2009-05-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN103021323A (zh) * 2012-12-20 2013-04-03 四川虹欧显示器件有限公司 一种实现等离子显示器自动放电时间调节的驱动方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064039A (ja) 1992-06-19 1994-01-14 Fujitsu Ltd Ac型プラズマディスプレイパネル及びその駆動回路
US5642018A (en) * 1995-11-29 1997-06-24 Plasmaco, Inc. Display panel sustain circuit enabling precise control of energy recovery
KR100297853B1 (ko) * 1998-07-27 2001-10-26 구자홍 멀티스텝형에너지회수장치
JP3262093B2 (ja) 1999-01-12 2002-03-04 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの維持パルス駆動方法及び駆動回路
JP2001034227A (ja) 1999-07-15 2001-02-09 Hitachi Ltd 表示装置及びその駆動方法
KR100436819B1 (ko) * 1999-11-12 2004-06-23 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP3603712B2 (ja) * 1999-12-24 2004-12-22 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置とその駆動方法
US20020008678A1 (en) * 2000-07-19 2002-01-24 Rutherford James C. Block driver circuit for plasma display panel

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570231B2 (en) 2003-03-28 2009-08-04 Hitachi, Ltd. Method for driving plasma display panel
JP4619014B2 (ja) * 2003-03-28 2011-01-26 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004318078A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8115703B2 (en) 2003-03-28 2012-02-14 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving plasma display panel
US7995007B2 (en) 2003-03-28 2011-08-09 Hatachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving plasma display panel
US7880689B2 (en) 2004-07-15 2011-02-01 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Drive circuit
JP2006030527A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 駆動回路
JP4611677B2 (ja) * 2004-07-15 2011-01-12 日立プラズマディスプレイ株式会社 駆動回路
JP2006113585A (ja) * 2004-10-11 2006-04-27 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006133692A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 表示装置及び表示方法
KR100730247B1 (ko) 2004-11-09 2007-06-20 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 표시 장치 및 표시 방법
JP4520826B2 (ja) * 2004-11-09 2010-08-11 日立プラズマディスプレイ株式会社 表示装置及び表示方法
US7619592B2 (en) 2004-11-12 2009-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving method of plasma display panel
JP2007010702A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
WO2007015309A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイ装置
JP2007065179A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2007114309A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2007114308A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2007304260A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2008007618A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-17 Panasonic Corporation Écran plasma et procédé de pilotage de son panneau d'affichage
WO2008018125A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Hitachi Plasma Display Limited Méthode de pilotage d'un écran d'affichage à plasma et dispositif d'affichage à plasma
JP2008070858A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びプラズマ表示装置の駆動方法
JP2008076735A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
JP2008165197A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
US8044890B2 (en) 2006-12-27 2011-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
JP2009042718A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Samsung Sdi Co Ltd プラズマ表示装置及びその駆動方法
WO2010058447A1 (ja) * 2008-11-21 2010-05-27 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6853358B2 (en) 2005-02-08
KR20040038605A (ko) 2004-05-08
EP1416465A3 (en) 2008-03-19
TWI259422B (en) 2006-08-01
TW200414106A (en) 2004-08-01
US20040085305A1 (en) 2004-05-06
EP1416465A2 (en) 2004-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004151348A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
US7733302B2 (en) Plasma display device and driving method thereof
US20080055288A1 (en) Flat Display Apparatus and Driving Method for the Same
JP4162434B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002278510A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
JP2002132208A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動回路
JP4251389B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP4158875B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法および駆動装置
US20050200569A1 (en) Plasma display panel and energy recovery circuit timing control method thereof
JP4530048B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2008066084A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP4093295B2 (ja) Pdpの駆動方法および表示装置
US20010033255A1 (en) Method for driving an AC type PDP
US7911419B2 (en) Plasma display panel driving method and plasma display apparatus
US8077120B2 (en) Plasma display panel driving method and plasma display device
JP2004093888A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7639212B2 (en) Ac-type gas-discharge display device
JP4172539B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
WO2006106720A1 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2004341290A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2002189443A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100911005B1 (ko) 외부 압력에 따라 휘도가 조정되는 방전 디스플레이 장치
WO2009098771A1 (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010282113A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120