JP2002189443A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Info

Publication number
JP2002189443A
JP2002189443A JP2000386310A JP2000386310A JP2002189443A JP 2002189443 A JP2002189443 A JP 2002189443A JP 2000386310 A JP2000386310 A JP 2000386310A JP 2000386310 A JP2000386310 A JP 2000386310A JP 2002189443 A JP2002189443 A JP 2002189443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
address
voltage
addressing
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000386310A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Takayama
邦夫 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000386310A priority Critical patent/JP2002189443A/ja
Publication of JP2002189443A publication Critical patent/JP2002189443A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】安定した多階調表示を実現することを目的とす
る。 【解決手段】アドレス放電を生じさせるためにセル群に
印加するアドレスパルスPa1,Pa2のパルス幅TP
a1,TPa2を切り換え、それによって壁電荷量Vw
0,Vw1,Vw2の多値制御を行う。その後、表示放
電を生じさせるために周期的に維持電圧をセルに印加す
る点灯維持の途中で維持電圧の値を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、AC型のプラズマ
ディスプレイパネル(以下、PDPという)の駆動方法
に関する。
【0002】PDPは、2値発光セルからなるデジタル
表示デバイスであってデジタルデータの表示に好適であ
ることから、マルチメディアモニターとして注目されて
いる。PDPの用途拡大に向けて、より明るく多階調の
表示が可能な駆動方法の開発が進められている。
【0003】
【従来の技術】AC型のPDPによる表示では、マトリ
クス配列されたセルのうちの点灯すべきセルのみに適量
の壁電荷を存在させるアドレッシングを行い、その後に
壁電荷を利用して輝度に応じた回数の表示放電を生じさ
せる点灯維持を行う。セルが2値発光素子であるので、
中間調は1フレームを輝度の重み付けをした複数のサブ
フレーム(インタレース表示の場合はサブフィールド)
に分割する手法によって再現される。例えば256階調
の表示をするには輝度の重みがそれぞれ1、2、4、
8、16、32、64、128の8個のサブフレームに
フレームを分割すればよい。個々のセルについて、それ
が表示すべき階調に応じてサブフレーム単位の点灯/非
点灯の組合せを決める。そして、サブフレーム毎にアド
レッシングと点灯維持とを行う。
【0004】従来の典型的な駆動方法では、重みが1の
サブフレームなら階調「1」、重みが2のサブフレーム
なら階調「2」というように、1つのサブフレームに1
つの階調(非点灯の「0」を除く)のみが対応する。つ
まり、1回のアドレッシングで表現できる階調は1つで
ある。このことは次の問題を抱えている。アドレッシン
グの所要時間は表示面の行数(垂直方向の解像度)に比
例するので、解像度が大きくなるにつれてフレーム期間
のうちの点灯維持に割り当て可能な時間が短くなり、表
示が暗くなる。輝度を確保するためにアドレッシングの
回数(すなわちサブフレーム数)を減らすと、表現可能
な階調数が減少する。
【0005】これに対して、特開平9−81073号公
報に記載された駆動方法では、1つのサブフレームに複
数の階調が対応し、1回のアドレッシングで表現可能な
階調が複数である。この従来の駆動方法は、アドレッシ
ングに際してアドレス放電を生じさせるためにセルに印
加する電圧を、表現したい階調に応じて切り換えるもの
である。印加電圧の切換えによってアドレス放電の強度
を制御し、点灯すべきセルに残存する壁電荷の量を多く
したり少なくしたりする。点灯すべきセル以外には基本
的に壁電荷を残存させない。そして、アドレッシングに
続けて行う点灯維持において、表示放電を生じさせるた
めにセルに印加する維持電圧を段階的に増大させる。ア
ドレッシングで相対的に多くの壁電荷を残存させた場合
は、維持電圧が低い段階で表示放電が生じ、その後に維
持電圧が高くなっても表示放電が生じる。つまり、点灯
維持を行う期間中の表示放電の回数が多いので、表示輝
度は相対的に高い。一方、アドレッシングで相対的に少
ない壁電荷を残存させた場合は、維持電圧がある程度高
くなるまで表示放電が生じないので、表示放電の回数が
少なく表示輝度は相対的に低い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】印加電圧の切換えによ
って壁電荷量の多値制御を行う従来の駆動方法では、表
示の安定が難しいという問題があった。印加電圧を低く
するとアドレス放電が生じないので、必然的に2値制御
の場合よりも高い電圧を印加しなければならない。しか
し、印加電圧を高くすると、隣接セルどうしの放電クロ
ストークが生じ易くなり、アドレッシングの信頼性が低
下する。また、高耐圧の高価な回路部品が必要になる。
このように印加電圧の許容範囲が限られ、印加電圧を大
幅に変更することができないので、印加電圧の切換えに
よる壁電荷の増減は僅かであり且つ不確実である。した
がって、維持電圧の許容範囲(電圧マージン)が狭く、
セル間の放電特性のばらつきや、電源電圧変動の影響を
受け易い。また、従来の駆動方法には、安定性の問題に
加えて、電源点数の増加に伴う駆動回路の大型化および
高価格化の問題もあった。
【0007】本発明は、安定した多階調表示を実現する
ことを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明においては、表示
面を構成するセル群の壁電荷量を表示データに従って制
御するアドレッシングに際して、アドレス放電を生じさ
せるためにセル群に印加するアドレスパルスのパルス幅
を切り換える。パルス幅の切換えによって、壁電荷量の
多値制御を行う。その後、表示放電を生じさせるために
周期的に維持電圧をセルに印加する点灯維持の途中で、
維持電圧の値を変更する。これにより、表示放電を維持
電圧の印加毎に毎回生じさせたり、印加回数よりも少な
い回数だけ生じさせたり、全く生じさせなかったりする
ことができる。アドレスパルスの振幅については、放電
ミスおよびクロストークの生じない最適値に設定すれば
よく、振幅の切換えよりも確実に壁電荷量を制御するこ
とができる。
【0009】例えば、書込み形式のアドレッシングにお
いて、壁電荷量の3値制御を行う。この場合のパルス幅
は、0(パルスを印加しない)・短い・長いの3段階で
ある。図1のように、パルス幅TPa1が長いアドレス
パルスPa1を印加したときには、印加電圧による空間
電荷の静電吸引が長く続くので、壁電荷の蓄積量が相対
的に多い。したがって、表示電極間に生じる壁電圧Vw
1は高い。パルス幅TPa2が短いアドレスパルスPa
2を印加したときには、静電吸引が早期に打ち切られる
ので、表示電極間に生じる壁電圧Vw2は壁電圧Vw1
よりも低い(|Vw2|<|Vw1|)。アドレスパル
スを印加しないときには、アドレス放電が生じないの
で、印加期間の開始時点の壁電圧Vw0がほぼそのまま
保持される(|Vw0|<|Vw2|)。アドレッシン
グに続く点灯維持においては、第1の維持電圧(Vs
1)を印加した後に第2の維持電圧(Vs2)を印加す
る。電圧値の関係は|Vs1|<|Vs2|である。表
示放電は、セル電圧と呼称される壁電圧Vwと維持電圧
Vsとの和が表示電極間の放電開始電圧Vfを越える場
合に起こる。したがって、次の3つの条件を満たせば、
点灯形態は非点灯を含めて3つとなる。
【0010】 非点灯条件: |Vw0|+|Vs2|<Vf A点灯条件: Vf<|Vw1|+|Vs1| B点灯条件: |Vw2|+|Vs1|<Vf<|Vw
2|+|Vs2| “A点灯”とは維持電圧の印加毎に表示放電を生じさせ
る点灯維持形態を意味し、“B点灯”とは維持電圧の印
加回数より少ない回数の表示放電を生じさせる点灯維持
形態を意味する。図2は典型的なPDPで実測されたパ
ルス幅TPaと最小維持電圧Vs(min)との関係を
示している。パルス幅TPaを0.8μsとしたときに
は、170ボルト以上の維持電圧を印加しないと表示放
電が生じないが、1.2μsとしたときには、146ボ
ルトの維持電圧を印加すれば表示放電が生じる。つま
り、維持電圧Vs2を維持電圧Vs1より約20ボルト
高くすればよい。
【0011】フレームを複数のサブフレームに分割する
階調表示に際して、サブフレーム毎のアドレッシングに
おいて壁電荷量の多値制御を行うことにより、2値制御
を行う場合と比べて多階調表示が大幅に容易となる。例
えば、2値制御において8つのサブフレームが必要であ
る256階調の表示が、3値制御であれば6つのサブフ
レームで実現することができる。各サブフレームの輝度
の重みを(i,j)のように表すと、6つのサブフレー
ムに対して単純に3の累乗系列の重み付けを行う場合の
重み集合は{(1,2),(3,6),(9,18),
(27,54),(81,162),(243,48
6)}である。iはB点灯の場合における輝度の重みを
表し、jはA点灯の場合における輝度の重みを表す。1
回のアドレッシングではi,jのどちらかが選択される
ので、階調数は36 (=729)より少ない。これは重
み付けが冗長性をもつことを意味する。冗長性は、偽輪
郭やフリッカを防止するための発光時間分布の最適化に
有用である。
【0012】多値制御を複数のサブフレームの全てにお
いて行う必要はない。サブフレーム単位で多値制御と2
値制御とを選択することができる。1フレームにおいて
多値制御を行うサブフレームと2値制御を行うサブフレ
ームとが混在してもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】図3は本発明に係る表示装置の構
成図である。表示装置100は、m×n個のセルからな
る表示面を有したカラー表示の可能な面放電型のPDP
1と、セルの発光を制御するドライブユニット70とか
ら構成されており、壁掛け式テレビジョン受像機、コン
ピュータシステムのモニターなどとして利用される。表
示装置100には2つの表示モードが設けられている。
第1の表示モードは、少なくとも1つのサブフレームに
対するアドレッシングにおいて“3値制御”を行うもの
である。第2の表示モードは全てのサブフレームに対す
るアドレッシングにおいて“2値制御”を行うものであ
る。
【0014】PDP1では、表示放電を生じさせるため
の電極対を構成する表示電極X,Yが平行配置され、こ
れら表示電極X,Yと交差するようにアドレス電極Aが
配列されている。表示電極X,Yは画面の行方向(水平
方向)に延び、アドレス電極は列方向(垂直方向)に延
びている。
【0015】ドライブユニット70は、ドライバ制御回
路71、データ変換回路72、電源回路73、Xドライ
バ81、Yドライバ84、Aドライバ88、およびモー
ドスイッチ76を有している。ドライブユニット70に
はTVチューナ、コンピュータなどの外部装置からR,
G,Bの3色の輝度レベルを示すフレームデータDfが
各種の同期信号とともに入力される。フレームデータD
fはデータ変換回路72の中のフレームメモリに一時的
に記憶される。データ変換回路72は、フレームデータ
Dfを階調表示のためのサブフレームデータDsfに変
換してAドライバ88へシルアル転送する。サブフレー
ムデータDsfは1セル当たり“2”ビットの表示デー
タの集合であって、その各ビットの値は該当する1つの
サブフレームにおけるアドレスパルスのパルス幅を規定
する。Xドライバ81は、表示電極Xに初期化のための
パルスを印加するリセット回路82、および表示電極X
にサステインパルスを印加するサステイン回路83から
なる。なお、パルスの印加とは、電極を一時的に所定電
位にバイアスすることを意味する。Yドライバ84は、
表示電極Yに初期化のためのパルスを印加するリセット
回路85、アドレッシングにおいて表示電極Yにスキャ
ンパルスを印加するスキャン回路86、および表示電極
Yにサステインパルスを印加するサステイン回路87か
らなる。Aドライバ88は、サブフレームデータDsf
が指定するアドレス電極Aにアドレスパルスを印加す
る。Aドライバ88では、シフトレジスタ89およびラ
ッチ回路90によって1行分のサブフレームデータDs
fのシリアル/パラレル変換が行われ、出力回路91に
よってm本のアドレス電極Aの電位が一斉に制御され
る。これらのドライバには、電源回路73から図示しな
い配線を介して駆動電力が供給される。
【0016】ドライバ制御回路71は、表示モードに応
じて、パルスの印加およびサブフレームデータDsfの
転送を制御する。ドライバ制御回路71のモード設定部
711には、モードスイッチ76からユーザーの指定し
た動作が伝えられる。ユーザーは、第1の表示モード、
第2の表示モード、または自動モード設定を指定するこ
とができる。自動モード設定が指定された場合、モード
設定部711はフレームデータDfを取り込んで画像情
報を識別し、その結果に応じてモードを設定する。大多
数の画像には階調再現に有利な第1の表示モードが適用
され、色数が極端に少ない画像に第2の表示モードが適
用される。
【0017】図4はPDPのセル構造の一例を示す図で
ある。PDP1は一対の基板構体(基板上にセル構成要
素を設けた構造体)10,20からなる。前面側のガラ
ス基板11の内面に、n行m列の表示面ESの各行に一
対ずつ表示電極X,Yが配置されている。表示電極X,
Yは、面放電ギャップを形成する透明導電膜41とその
端縁部に重ねられた金属膜42とからなり、誘電体層1
7および保護膜18で被覆されている。背面側のガラス
基板21の内面に1列に1本ずつアドレス電極Aが配列
されており、これらアドレス電極Aは誘電体層24で被
覆されている。誘電体層24の上に放電空間を列毎に区
画する隔壁29が設けられている。隔壁パターンはスト
ライプパターンである。誘電体層24の表面および隔壁
29の側面を被覆する蛍光体層28R,28G,28B
は、放電ガスが放つ紫外線によって局部的に励起されて
発光する。図中の斜体文字(R,G,B)は蛍光体の発
光色を示す。色配列は各列のセルを同色とするR,G,
Bの繰り返しパターンである。
【0018】以下、表示装置100におけるPDP1の
駆動方法を説明する。図5はフレーム分割の概念図であ
る。PDP1による表示では、点灯/非点灯の組合せの
選択によってカラー再現を行うために、入力画像である
時系列のフレームFを所定数qのサブフレームSFに分
割する。つまり、各フレームFをq個のサブフレームS
Fの集合に置き換える。これらサブフレームSFに順に
1 ,W2 ,W3 ,…Wq の重みを付与して各サブフレ
ームSFの表示放電の回数を設定する。図ではサブフレ
ーム配列が重みの順であるが、他の順序であってもよ
い。このようなフレーム構成に合わせてフレーム転送周
期であるフレーム期間Tfをq個のサブフレーム期間T
sfに分割し、各サブフレームSFに1つのサブフレー
ム期間Tsfを割り当てる。さらに、サブフレーム期間
Tsfを、初期化のためのリセット期間TR、アドレッ
シングのためのアドレス期間TA、および点灯維持のた
めの表示期間TSに分ける。リセット期間TRおよびア
ドレス期間TAの長さが重みに係わらず一定であるのに
対し、表示期間TSの長さは重みが大きいほど長い。し
たがって、サブフレーム期間Tsfの長さも、該当する
サブフレームSFの重みが大きいほど長い。
【0019】具体的には、フレームFを6個のサブフレ
ームSFに分割し、これらサブフレームSFに順に
(1,2),(3,6),(7,13),(9,1
8),(27,54),(81,162)の重みを付与
して256階調表示を行う。この重み集合は、3の累乗
系列を改良したものである。ここで、表示面の行数(走
査線数)を1000とし、走査周期を1.5μsとする
と、約16.7msのフレーム期間Tfにおけるアドレ
ッシングの所要時間は9ms(=1.5μs×1000
×6)である。初期化が十分に短いとすると、点灯維持
に割り当て可能な時間は7.7msとなる。全ての表示
期間TSにおいて5μsの間隔で維持電圧を印加する場
合、輝度が単純に放電回数に比例するとみなすと、1階
調当たりの放電回数は6.0(=9ms/5μs/25
5)となる。この値は、2値制御のアドレッシングで2
56階調を表現する8サブフレーム構成の場合の値
(3.7)に対して1.62倍である。つまり、3値制
御のアドレッシングは、高解像度でかつ高輝度の表示を
行うのに有用である。
【0020】図6は駆動シーケンスの概要を示す電圧波
形図、図7はアドレス期間の印加電圧波形図、図8は表
示期間の印加電圧およびセル電圧の波形図である。図に
おいて表示電極X,Yの参照符号の添字(1〜n)は対
応する行の配列順位を示し、アドレス電極Aの参照符号
の添字(1〜m)は対応する列の配列順位を示す。な
お、図示の波形は一例であり、振幅・極性・タイミング
を種々変更することができる。
【0021】リセット期間TR・アドレス期間TA・表
示期間TSの順序はq個のサブフレームSFにおいて共
通であり、駆動シーケンスはサブフレーム毎に繰り返さ
れる。各サブフレームSFのリセット期間TRにおいて
は、全ての表示電極Xに対して負極性のパルスPrx1
と正極性のパルスPrx2とを順に印加し、全ての表示
電極Yに対して正極性のパルスPry1と負極性のパル
スPry2とを順に印加する。パルスPrx1,Prx
2,Pry1,Pry2は微小放電を生じさせるランプ
波形パルスである。最初に印加されるパルスPrx1,
Pry1は、前サブフレームにおける点灯/非点灯に係
わらず全てのセルに同一極性の適当な壁電圧を生じさせ
るために印加される。適度の壁電荷が存在するセルにパ
ルスPrx2,Pry2を印加することにより、壁電圧
を放電開始電圧とパルス振幅との差に相当する値に調整
することができる。本例における初期化(電荷の均等
化)は、全てのセルの壁電荷を消失させて壁電圧をほぼ
零にするものである。なお、表示電極X,Yの片方のみ
パルスを印加して初期化を行うことができるが、図示の
ように表示電極X,Yの双方に互いに反対極性のパルス
を印加することによりドライバ回路素子の低耐圧化を図
ることができる。セルに対する印加電圧は、表示電極
X,Yに印加されるパルスの振幅を加算した合成電圧で
ある。
【0022】アドレス期間TAにおいては、点灯すべき
セルのみに点灯維持に必要な壁電荷を形成する。全ての
表示電極Xおよび全ての表示電極Yを所定電位Vxa,
Vyaにバイアスした状態で、行選択期間(走査周期)
毎に選択行に対応した1つの表示電極Yに負極性のスキ
ャンパルスPyを印加する。スキャンパルスPyの印加
によって表示電極Yは一時的に電位Vyにバイアスされ
る。第1の表示モードにおいては、スキャンパルスPy
の印加による行選択と同時に、アドレス放電を生じさせ
るべき選択セルに対応したアドレス電極Aのみにアドレ
スパルスPa1またはアドレスパルスPa2を印加す
る。第2の表示モードにおいてはアドレスパルスPa1
を印加する。第1の表示モードにおいて、どちらのアド
レスパルスを印加するかは、該当サブフレームに係る2
個の輝度の重みのどちらを選択するかによって決まり、
サブフレームデータDsfの生成時点で確定している。
したがって、1つのアドレス期間TAに注目すると、パ
ルスを印加するか否かの2値制御である。選択セルでは
表示電極Yとアドレス電極Aとの間の放電が生じ、それ
がトリガとなって表示電極間の面放電が生じる。これら
一連の放電がアドレス放電である。アドレス放電によっ
て誘電体層17に壁電荷が形成され、図1で説明したよ
うにパルス幅に応じた壁電圧が表示電極間で発生する。
【0023】第1の表示モードでは表示期間TSが前半
TS1と後半TS2とに分かれる。前半TS1において
は、振幅Vs1の正極性のサステインパルスPs1を、
表示電極Yと表示電極Xとに対して交互に印加する。前
半TS1においてセル電圧が放電開始電圧Vfを越える
のは、図8のようにA点灯セルのみである。A点灯セル
のみで表示放電が生じる。つまり、直前のアドレッシン
グでパルス幅の長いアドレスパルスPa1が印加された
セルで表示放電が生じる。後半TS2においては、振幅
Vs2の正極性のサステインパルスPs2を、表示電極
Yと表示電極Xとに対して交互に印加する。後半TS2
においてはA点灯セルでもB点灯セルでも表示放電が生
じる。つまり、直前のアドレッシングでパルス幅の短い
アドレスパルスPa2が印加されたセルでも表示放電が
生じる。表示放電の回数が多いほど放電発光量の総和が
大きいので、B点灯よりもA点灯の方が明るく見える。
A点灯とB点灯との輝度の比率は、前半TS1および後
半TS2のパルス数の設定に依存する。なお、表示期間
TSにわたって不要の放電を防止するためにアドレス電
極AをサステインパルスPs1,ps2と同極性の電位
にバイアスする。そのバイアス電圧Vas1,Vas2
の典型的な値は維持電圧Vs1,Vs2の1/2程度で
あるが、これに限るものではない。第2の表示モードの
場合は、表示期間TSにおいて、サステインパルスPs
1を表示電極Yと表示電極Xとに交互に印加する。
【0024】アドレス期間TAおよび表示期間TSにお
ける印加電圧の具体例は次のとおりである。 Va: 70ボルト Vxa: 80ボルト Vya: −80ボルト Vy: −170ボルト Vs1: 155ボルト Vs2: 175ボルト これらは図2の実測値に基づく値である。
【0025】図9はAドライバの回路構成の第1例を示
す図、図10はAドライバの回路構成の第2例を示す図
である。これらの図は、表示面の1列分の回路構成を示
している。
【0026】図9の例において、シフトレジスタ89に
は1セル当たり2ビットのサブフィールドデータDsf
が走査周期毎に1行分ずつ入力される。シフトレジスタ
89は計2m個のDフリップフロップで構成され、それ
らのうちのDフリップフロップ891,892の出力を
ラッチしたビットデータD1,D2が1つの列の表示デ
ータとして出力回路91へ送られる。ビットデータD
1,D2とアドレスパルスの幅との関係は表1のとおり
である。
【0027】
【表1】
【0028】出力回路91は、ビットデータD2のアク
ティブ期間を延長するパルス幅伸長回路910、アドレ
ス電極Aが接続される出力端子と電位Vaの電源ライン
との導通路を開閉するスイッチ911,912、および
出力端子と接地ラインとの導通路を開閉するスイッチ9
13を有する。ビットデータD1およびパルス幅伸長回
路910を経たビットデータD2’の一方又は両方が
「1」のときは出力端子が電位Vaにバイアスされ、ビ
ットデータD1,D2’の両方が「0」のときは出力端
子が接地される。
【0029】図10の例においては、ラッチ回路90か
ら出力回路91bへ、1つの列の表示データとしてビッ
トデータD1b,D2bが送られる。ビットデータD1
b,D2bとアドレスパルスの幅との関係は表2のとお
りである。
【0030】
【表2】
【0031】出力回路91bにはビットデータD2bを
遅延させるディレイ回路914が設けられている。ビッ
トデータD1bおよびディレイ回路914を経たビット
データD2b’の一方又は両方が「1」のときは出力端
子が電位Vaにバイアスされ、ビットデータD1b,D
2b’の両方が「0」のときは出力端子が接地される。
【0032】図11はサステイン回路の第1例を示す
図、図12はサステイン回路の第2例を示す図である。
サステイン回路83,87の構成は同様であるので、こ
こでは代表として表示電極Yに係るサステイン回路87
の構成を説明する。
【0033】図11が示すサステイン回路87は、表示
電極Yを電位Vs1にバイアスするためのスイッチ回路
871、表示電極Yを電位Vs2にバイアスするための
スイッチ回路872、接地のためのスイッチ回路87
3、および表示電極間の静電容量による電力ロスを低減
する電力回収回路874を有する。表示期間TSの前半
TS1ではスイッチ回路871,873の開閉制御によ
ってサステインパルスPs1の印加が行われ、後半TS
2ではスイッチ回路872,873の開閉制御によって
サステインパルスPs2の印加が行われる。
【0034】図12が示すサステイン回路87bは、表
示電極Yをバイアスするためのスイッチ回路875、バ
イアス電位を切り換えるためのスイッチ回路876、接
地のためのスイッチ回路873、および電力回収回路8
74を有する。スイッチ回路876のトランジスタQ5
のオン(閉)により、コンデンサの一端が接地電位とな
り、コンデンサの端子電圧がVs1となる。この状態で
スイッチ回路875が閉じると、表示電極Yは電位Vs
1にバイアスされる。トランジスタQ5に代わってトラ
ンジスタQ6がオンになると、接地電位であったコンデ
ンサの一端が電位ΔVs(=Vs2−Vs1)にバイア
スされ、コンデンサの他端の電位がVs2(=Vs2−
Vs1+Vs1)に上昇する。この状態でスイッチ回路
875が閉じると、表示電極Yは電位Vs2にバイアス
される。図12の例は、サステインパルスPs2を印加
するのに必要な電源ラインの電位がVs2よりも低くて
よいので、駆動回路の低耐圧化の上で有利である。
【0035】以上の実施形態において、図13(A)〜
(C)のように表示期間の途中でそれ以前のサステイン
パルスPs1に代えてサステインパルスPs2を1回ま
たは複数回印加し、その後に再びサステインパルスPs
1を印加してもよい。サステインパルスPs2の印加に
よって壁電荷が十分に増大すれば、その後はサステイン
パルスPs1によって表示放電を生じさせることができ
る。印加電圧を低くすることにより、消費電力が減少し
て発光効率が増大する。
【0036】アドレッシングにおいて、壁電荷量につい
て4値以上の多値制御を行うことも可能である。第1の
表示モードにおいて、1フレームを構成する全てのサブ
フレームについて多値制御を行う必要はなく、1以上の
サブフレームで多値制御を行うことにより、それ相応の
効果がある。
【0037】
【発明の効果】請求項1乃至請求項5の発明によれば、
電圧制御による多値のアドレッシングを行う場合と比べ
て安定した多階調表示を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アドレスパルスのパルス幅と壁電圧との関係を
示す図である。
【図2】アドレスパルスのパルス幅と最小維持電圧との
関係を示すグラフである。
【図3】本発明に係る表示装置の構成図である。
【図4】PDPのセル構造の一例を示す図である。
【図5】フレーム分割の概念図である。
【図6】駆動シーケンスの概要を示す電圧波形図であ
る。
【図7】アドレス期間の印加電圧波形図である。
【図8】表示期間の印加電圧およびセル電圧の波形図で
ある。
【図9】Aドライバの回路構成の第1例を示す図であ
る。
【図10】Aドライバの回路構成の第2例を示す図であ
る。
【図11】サステイン回路の第1例を示す図である。
【図12】サステイン回路の第2例を示す図である。
【図13】表示期間の印加電圧波形の変形例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 PDP(プラズマディスプレイパネル) ES 表示面 Vw1,Vw2 壁電圧 Df フレームデータ(表示データ) Vf 放電開始電圧 Vs1,Vs2 維持電圧 Pa1,Pa2 アドレスパルス TPa1,TPa2 パルス幅 F フレーム SF サブフレーム TS 表示期間 TA アドレス期間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/28 K

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示面を構成するセル群の壁電荷量を表示
    データに従って制御するアドレッシングと、前記セル群
    に放電開始電圧より低い維持電圧を周期的に印加する点
    灯維持とを順に行うプラズマディスプレイパネルの駆動
    方法であって、 前記アドレッシングにおいて、アドレス放電を生じさせ
    るために前記セル群に印加するアドレスパルスのパルス
    幅を切り換えることによって、壁電荷量の多値制御を行
    い、 前記点灯維持の途中で前記維持電圧の値を変更すること
    を特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】フレームを輝度の重み付けをした複数のサ
    ブフレームで構成し、サブフレーム毎にアドレス期間と
    表示期間とを割り当て、前記アドレス期間では表示面を
    構成するセル群の壁電荷量を表示データに従って制御す
    るアドレッシングを行い、前記表示期間では前記セル群
    に放電開始電圧より低い維持電圧を周期的に印加する点
    灯維持を行うプラズマディスプレイパネルの駆動方法で
    あって、 少なくとも1つのサブフレームのアドレッシングにおい
    て、アドレス放電を生じさせるために前記セル群に印加
    するアドレスパルスのパルス幅を切り換えることによっ
    て壁電荷量の多値制御を行うとともに、当該サブフレー
    ムの点灯維持の途中で前記維持電圧の値を変更すること
    を特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】表示面を構成するセル群の壁電荷量を表示
    データに従って制御するアドレッシングと、前記セル群
    に放電開始電圧より低い維持電圧を周期的に印加する点
    灯維持とを順に行うプラズマディスプレイパネルの駆動
    方法であって、 第1および第2の表示モードを設け、 前記第1の表示モードにおいては、前記アドレッシング
    に際して、アドレス放電を生じさせるために前記セル群
    に印加するアドレスパルスのパルス幅を切り換えること
    によって壁電荷量の多値制御を行うとともに、前記点灯
    維持の途中で前記維持電圧の値を変更し、 前記第2の表示モードにおいては、前記アドレッシング
    に際して前記セル群に一定パルス幅のアドレスパルスを
    印加して壁電荷量の2値制御を行うとともに、前記点灯
    維持に際して前記セル群に一定の維持電圧を周期的に印
    加することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの
    駆動方法。
  4. 【請求項4】フレームの内容に応じて、前記第1および
    第2の表示モードの一方を選択する請求項3記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】モード指定操作に従って、前記第1および
    第2の表示モードの一方を選択する請求項3記載のプラ
    ズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2000386310A 2000-12-20 2000-12-20 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Withdrawn JP2002189443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386310A JP2002189443A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386310A JP2002189443A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002189443A true JP2002189443A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18853428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386310A Withdrawn JP2002189443A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002189443A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100599616B1 (ko) 2003-11-24 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
JP2007114790A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置
CN100430977C (zh) * 2003-10-14 2008-11-05 三星Sdi株式会社 通过寻址-显示混合的方式驱动放电显示板的方法
US7463219B2 (en) 2003-10-02 2008-12-09 Hitachi, Ltd. Method for driving a plasma display panel
US7528800B2 (en) 2003-10-16 2009-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and driving apparatus thereof
US7570231B2 (en) 2003-03-28 2009-08-04 Hitachi, Ltd. Method for driving plasma display panel
US8094093B2 (en) 2004-03-24 2012-01-10 Hitachi Plasma Display Limited Plasma display apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570231B2 (en) 2003-03-28 2009-08-04 Hitachi, Ltd. Method for driving plasma display panel
US7995007B2 (en) 2003-03-28 2011-08-09 Hatachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving plasma display panel
US8115703B2 (en) 2003-03-28 2012-02-14 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving plasma display panel
US7463219B2 (en) 2003-10-02 2008-12-09 Hitachi, Ltd. Method for driving a plasma display panel
US8120549B2 (en) 2003-10-02 2012-02-21 Hitachi Ltd. Method for driving a plasma display panel
US8373622B2 (en) 2003-10-02 2013-02-12 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Method for driving a plasma display panel
CN100430977C (zh) * 2003-10-14 2008-11-05 三星Sdi株式会社 通过寻址-显示混合的方式驱动放电显示板的方法
US7528800B2 (en) 2003-10-16 2009-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and driving apparatus thereof
KR100599616B1 (ko) 2003-11-24 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
US8094093B2 (en) 2004-03-24 2012-01-10 Hitachi Plasma Display Limited Plasma display apparatus
JP2007114790A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6020687A (en) Method for driving a plasma display panel
US7375702B2 (en) Method for driving plasma display panel
JP3511495B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法および駆動装置
US6982685B2 (en) Method for driving a gas electric discharge device
JP3466098B2 (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JP4269133B2 (ja) Ac型pdpの駆動装置および表示装置
JP4162434B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11327505A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JPH0981073A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2002278510A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
KR20060129919A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
US6833823B2 (en) Method and device for driving AC type PDP
WO2000043980A9 (en) A continuous illumination plasma display panel
JP4251389B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JPH11352925A (ja) Pdpの駆動方法
US6337674B1 (en) Driving method for an alternating-current plasma display panel device
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
US20010033255A1 (en) Method for driving an AC type PDP
JP2000242223A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びそれを用いたディスプレイ装置
US6400342B2 (en) Method of driving a plasma display panel before erase addressing
JPH10319900A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2002189443A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000305513A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置および駆動方法
JP4240160B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
US20060022967A1 (en) Method for driving plasma display panel

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090902