JP2001182271A - 手摺用支持具の取付け金具 - Google Patents

手摺用支持具の取付け金具

Info

Publication number
JP2001182271A
JP2001182271A JP37355899A JP37355899A JP2001182271A JP 2001182271 A JP2001182271 A JP 2001182271A JP 37355899 A JP37355899 A JP 37355899A JP 37355899 A JP37355899 A JP 37355899A JP 2001182271 A JP2001182271 A JP 2001182271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
mounting
handrail support
support
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37355899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyonori Fujimoto
清徳 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIGASHI NIPPON HOUSE KK
Original Assignee
HIGASHI NIPPON HOUSE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIGASHI NIPPON HOUSE KK filed Critical HIGASHI NIPPON HOUSE KK
Priority to JP37355899A priority Critical patent/JP2001182271A/ja
Publication of JP2001182271A publication Critical patent/JP2001182271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般に良く用いる簡易な構造の既存の手摺用
支持具をそのまま用いても、階段等の勾配に合わせる角
度調整を容易に行なうことができ、また、手摺用支持具
の取付け取外しを容易に行なうことができるようにす
る。 【解決手段】 壁Wに取付けるためのネジ孔2を有した
板状の基部1及び基部1に設けられ棒状の手摺Tを支持
する支持部3を備えた手摺用支持具Kを壁Wに取付ける
ためのもので、基部1が付設される板状の本体20と、
本体20の中央に設けられ壁Wに装着されるネジや釘等
の第一の取付けネジ類21が挿通されるとともに挿通さ
れた第一の取付けネジ類21を中心に本体20を回動可
能にする中心孔22と、本体20に設けられ壁Wに装着
されるネジや釘等の第二の取付けネジ類23が挿通され
中心孔22を中心として対称に複数設けられる長孔状の
補助孔24と、手摺用支持具Kの基部1のネジ孔2に挿
通され基部1を本体20に固定するためのボルト26が
螺合する複数の雌ネジ27とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、棒状の手摺を支持
する手摺用支持具を壁に取付けるための手摺用支持具の
取付け金具に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、良く用いられる手摺用支持具と
しては、例えば、図4に示すようなものが知られてい
る。この手摺用支持具Kは、壁Wに取付けるためのネジ
孔2を等角度関係で3つ有した円盤板状の基部1と、こ
の基部1に設けられ棒状の手摺Tを支持する支持部3と
を備えて構成されている。支持部3は、基部1から突設
される略L字状の支持杆4と、支持杆4の先端に設けら
れ手摺Tの下面を支承するとともに手摺Tにねじ込まれ
る固定ビス6が挿通される固定孔7を有した断面が湾曲
した支承板5とを備えて構成されている。そして、例え
ば、図5に示すように、木造家屋の階段に沿って手摺T
を設けるときは、階段に沿う壁Wに所定間隔で手摺用支
持具Kを配置し、図4に示すように、支持部3の基部1
のネジ孔2に木ネジ8を挿通するとともに壁Wにねじ込
んで固定し、この固定した手摺用支持具Kの支持部3の
支承板5に手摺Tを支承し、固定孔7から固定ビス6を
手摺Tにねじ込んでこの支承板5に手摺Tを固定して取
付けるようにしている。また、図4に示すように、一般
に、木造家屋の壁構造は、所定間隔で設けられる間柱W
aに石膏ボード等の壁板Wbを取付けて構成されてお
り、そのため、単に壁板Wbに木ネジ8をねじ込む場合
には、取付け強度が弱くなるので、木ネジ8の長いもの
を用いてこの木ネジ8を壁板Wbを貫通させて間柱Wa
にねじ込んで、取付け強度を高くするようにしている。
【0003】ところで、上記の階段の壁Wに手摺Tを取
付ける場合等、手摺Tを傾斜させて取付ける場合には、
その傾斜に合わせて手摺用支持具Kの支承板5が傾くよ
うに基部1を壁Wに固定するが、木ネジ8等で固定する
ことから、必ずしも所要の傾斜に合わせて一度で固定す
ることが難しく、そのため、木ネジ8を外して基部1の
角度調整を行ない再び木ネジ8をねじ込むことを、二
度,三度と行なうことがあり、逐一木ネジ8を外してね
じ込みし直さなければならないので、調整が煩雑になっ
ているという問題があった。これを解決するために、従
来においては、例えば、図6に示すような手摺用支持具
10が提案されている(特開平10−46777号公報
に掲載)。この手摺用支持具10は、壁Wに取付けるた
めのネジ孔12を等角度関係で3つ有した板状の基部1
1と、この基部11に複数のビス13によって固定され
る中間リング14と、この中間リング14に回動可能に
軸支され手摺Tを支持する略L字形の支持部15とを備
えて構成され、支持部15に設けたボルト孔16にボル
ト17を挿通しこのボルト17を中間リング14の中央
に設けた雌ネジ18にねじ込んで支持部15を固定する
ものである。そして、手摺Tを傾斜させて取付ける場合
には、その傾斜に合わせて中間リング14に対して支持
部15を回動し、所要の回動角度位置において、ボルト
17を締め付けて行なう。また、角度調整するときは、
ボルト17を緩めて支持部15を微回動し、再びボルト
17を締め付けて行なう。これにより、ボルト17の緩
め及び締め付けの簡単な操作で容易に角度調整ができる
ようにしている。尚、図6の手摺用支持具10において
は、基部11と中間リング14との間にボール18を設
け複数のビス13を緩めて基部11に対して中間リング
14を傾動可能にしており、これにより、壁Wに対する
手摺Tの位置関係を調整可能にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の手摺用支持具10にあっては、支持部15を回動さ
せて角度調整するために、支持部15を中間リング14
に回動可能に軸支し、支持部15にボルト孔16を設
け、中間リング14にボルト17をねじ込む雌ネジ18
を設ける等、特別の構造にしなければならないので、機
構が複雑になっており、図4に示すような上述した一般
に良く用いる簡易な構造の既存の手摺用支持具Kを用い
ることができないことになり、それだけ製造コストが高
いものになるという問題があった。また、従来の手摺用
支持具10にあっては、また、先に説明した一般に良く
用いる簡易な構造の既存の手摺用支持具Kにあっても同
様であるが、図4に示すように、基部1には壁Wに取付
けるためのネジ孔2が等角度関係で3つあるので、上記
のように、間柱Waにねじ込む場合に、間柱Waの幅D
が狭い場合には、3つのネジ孔2に挿通する木ネジ8を
全て間柱Waにねじ込むことができないことがあり、取
付け強度を弱めてしまうことがあるという問題もあっ
た。更に、一般に、手摺設置工事は、間柱Waの位置が
明瞭なために、壁板Wbに壁紙を貼ったり塗装する等の
内装仕上げ工事の前に行なうのが理想的であるが、先に
取付けてしまうと、内装仕上げ工事の邪魔になって、支
障を来すことがあるので、内装仕上げ工事後に容易に取
付けることを行ないたいという要請もある。更にまた、
入居時や引っ越し時の家具等の搬入,搬出に際し、手摺
Tは搬入,搬出通路を狭くしてしまうので、この際に
は、手摺Tを容易に取外し、その後容易に取付けたいと
いう要請もある。
【0005】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、一般に良く用いる簡易な構造の既存の手摺
用支持具をそのまま用いても、階段等の勾配に合わせる
角度調整を容易に行なうことができるようにするととも
に、手摺用支持具の取付け取外しを容易に行なうことが
できるようにした手摺用支持具の取付け金具を提供する
ことを目的とする。また、必要に応じ、幅の狭い間柱に
ねじ込む場合にも、取付け強度を弱めてしまうことを防
止できるようにする点も課題とした。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るための本発明の技術的手段は、壁に取付けるためのネ
ジ孔を有した板状の基部及び該基部に設けられ棒状の手
摺を支持する支持部を備えた手摺用支持具を上記壁に取
付けるための手摺用支持具の取付け金具において、上記
基部が付設される板状の本体と、該本体の中央に設けら
れ上記壁に装着されるネジや釘等の第一の取付けネジ類
が挿通されるとともに挿通された第一の取付けネジ類を
中心に上記本体を回動可能にする中心孔と、上記本体に
設けられ上記壁に装着されるネジや釘等の第二の取付け
ネジ類が挿通される補助孔と、上記手摺用支持具の基部
のネジ孔に挿通され該基部を本体に固定するためのボル
トが螺合する雌ネジとを備えた構成にしている。
【0007】これにより、階段の壁に手摺用支持具を取
付けるときは、階段の勾配に沿った傾斜線に沿って、取
付け金具を配置し、本体の中心孔を傾斜線に合わせ、こ
の中心孔に第一の取付けネジ類を挿通してねじ込み仮止
めする。そして、第一の取付けネジ類を中心に本体を回
動し、手摺用支持具が傾斜して取付けられるように回動
角度を調整する。そして、第一の取付けネジ類及び第二
の取付けネジ類を、ねじ込んで本止めする。これによ
り、取付け金具が壁に固定される。この場合、第一の取
付けネジ類及び第二の取付けネジ類をねじ込むだけで良
いので、極めて簡単に取付け金具を固定できる。そし
て、この壁に取付けられた取付け金具に、手摺用支持具
を取付ける。取付の際には、手摺用支持具の基部のネジ
孔にボルトを挿通し、取付け金具の本体の雌ネジにボル
トを螺合する。これにより、手摺用支持具が取付け金具
に取付けられ、壁に固定される。この状態で、手摺を手
摺用支持具に支持する。この場合、取付け金具が手摺の
傾斜に沿うようにその回動角度が調整されているので、
手摺を傾斜に沿って設置することができる。
【0008】もし、手摺が傾斜に沿わないような場合に
は、手摺の取付けの前後に、取付け金具の回動角度調整
を行なう。この際には、手摺用支持具のボルトを外し、
必要に応じ第二の取付けネジ類を取り外し、上記と同様
に第一の取付けネジ類を中心に本体を回動し、本体の回
動角度を調整する。そして再び、上記と同様に第一の取
付けネジ類及び第二の取付けネジ類を締め付け、手摺用
支持具をボルトで取付け金具に取付ける。この場合、手
摺用支持具に特別の複雑な構造を設けることなく、取付
け金具の調整だけで角度調整できるので、極めて効率が
良く、また、その調整も、ボルトやネジの操作だけで良
いので、簡単に行なわれる。また、手摺用支持具に特別
の複雑な構造を設けなくても良いので、一般に良く用い
る簡易な構造の既存の手摺用支持具を用いることがで
き、取付け金具は板状の簡単な構造のものなので、製造
コストを低くすることができる。
【0009】そして、必要に応じ、上記補助孔を、上記
中心孔を中心とする円弧に沿って設けられ上記壁に装着
されるネジや釘等の第二の取付けネジ類が挿通される長
孔で構成している。第一の取付けネジ類のみならず第二
の取付けネジ類を仮止めした状態で本体を回動させるこ
とができ、逐一第二の取付けネジ類を取り外さなくて
も、本体の回動調整ができるので、極めて作業性が良く
なる。そしてまた、必要に応じ、上記補助孔を、上記中
心孔を中心として対称に複数設けた構成としている。第
二の取付けネジ類を複数用いて本体を固定できるので、
それだけ、取付け強度が向上させられる。
【0010】また、必要に応じ、上記補助孔を、該補助
孔の開口が上記中心孔を通る一直線上に臨み得るよう
に、上記中心孔を中心として対称に一対設けた構成とし
ている。これによれば、取付けの際は、第一の取付けネ
ジ類及び第二の取付けネジ類が一直線上に位置するよう
に取付ける。そのため、幅が狭い間柱に取付ける際等、
第一の取付けネジ類及び第二の取付けネジ類の3つの取
付けネジ類を全て間柱にねじ込むことができ、より一
層、取付け強度を向上させることができる。さらに、必
要に応じ、上記本体の外形を、上記手摺用支持具の基部
に対応させて同形状に形成した構成としている。本体が
手摺用支持具の基部からはみ出ることがなく、そのた
め、取付けの外観品質を向上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の実施の形態に係る手摺用支持具の取付け金具を説明す
る。尚、上記と同様のものには同一の符号を付して説明
する。図1乃至図3に示すように、本発明の実施の形態
に係る取付け金具Sが取付けられる手摺用支持具Kは、
上述もしたように、一般に良く用いる簡易な構造の既存
の手摺用支持具Kであり、壁Wに取付けるためのネジ孔
2を等角度関係で3つ有した円盤板状の基部1と、この
基部1に設けられ棒状の手摺Tを支持する支持部3とを
備えて構成されている。支持部3は、基部1から突設さ
れる略L字状の支持杆4と、支持杆4の先端に設けられ
手摺Tの下面を支承するとともに手摺Tにねじ込まれる
固定ビス6が挿通される固定孔7を有した断面が湾曲し
た支承板5とを備えて構成されている。
【0012】実施の形態に係る取付け金具Sは、手摺用
支持具Kの基部1が付設される板状の本体20を備えて
いる。本体20は、例えば、鉄等の金属板で形成されて
おり、その外形は、手摺用支持具Kの基部1に対応させ
て同形状の円盤状に形成されている。尚、手摺用支持具
Kの基部1が例えば矩形状に形成されている場合には、
本体20の外形も矩形状に形成される。この本体20の
中央には、壁Wに装着されるネジや釘等の第一の取付け
ネジ類21が挿通されるとともに挿通された第一の取付
けネジ類21を中心に本体20を回動可能にする中心孔
22が形成されている。第一の取付けネジ類21として
は、具体的には、例えば、ネジ頭が所謂皿状の木ネジが
用いられる。本体20は、第一の取付けネジ類21の仮
止め時に第一の取付けネジ類21を中心に回動可能にな
り、中心孔22の開口縁22aが第一の取付けネジ類2
1のネジ頭に押えられて、壁Wに固定される。中心孔2
2の開口縁22aには、ネジ頭が没入する所謂座ぐりが
形成されている。
【0013】また、本体20には、壁Wに装着されるネ
ジや釘等の第二の取付けネジ類23が挿通される補助孔
24が形成されている。第二の取付けネジ類23として
は、具体的には、例えば、ネジ頭が所謂皿状の木ネジが
用いられる。詳しくは、補助孔24は、中心孔22を中
心とする円弧に沿って設けられ壁Wに装着される第二の
取付けネジ類23が挿通される長孔で構成されている。
また、補助孔24は、中心孔22を中心として対称に複
数設けられ、特に、補助孔24の開口25が中心孔22
を通る一直線P上に臨み得るように、中心孔22を中心
として対称に一対設けられている。そして、補助孔24
の開口縁25aが第二の取付けネジ類23のネジ頭に押
えられて、壁Wに固定される。補助孔24の開口縁25
aには、ネジ頭が没入する所謂座ぐりが形成されてい
る。更に、手摺用支持具Kの基部1のネジ孔2に挿通さ
れ該基部1を本体20に固定するためのボルト26が螺
合する雌ネジ27が形成されている。この雌ネジ27
は、基部1のネジ孔2に対応して中心孔22を中心とす
る円弧に沿って等角度関係で3つ設けられている。
【0014】従って、この実施の形態に係る取付け金具
Sを用いて手摺用支持具K及び手摺Tを取付けるときは
以下のようにして行なう。今、例えば、図1乃至図3に
示すように、木造家屋の階段に沿って壁Wに手摺Tを設
けるときについて説明する。木造家屋の壁構造は、上記
のように所定間隔で設けられる間柱Waに石膏ボード等
の壁板Wbを取付けて構成されている。先ず、壁板Wb
に壁紙を貼ったり塗装する等の内装仕上げ工事の前に、
階段の勾配に沿って壁板Wbに傾斜線Q(図2)をけが
いておき、この傾斜線Qに沿い、かつ、間柱Waのある
部位に、取付け金具Sを配置し、本体20の中心孔22
を傾斜線Qに合わせ、この中心孔22に第一の取付けネ
ジ類21を挿通して壁板Wb及び間柱Waにねじ込み仮
止めする。更に、一対の補助孔24に夫々第二の取付け
ネジ類23を挿通して壁板Wb及び間柱Waにねじ込み
仮止めする。この場合、第一の取付けネジ類21及び第
二の取付けネジ類23が一直線P上に位置するように、
即ち、間柱Waの長手方向に沿うようにねじ込む。
【0015】この状態で、第一の取付けネジ類21を中
心に本体20を回動し、手摺用支持具Kの基部1が本体
20に取付けられた際に、支承板5の上面長手方向が傾
斜線Qに沿うように本体20の回動角度を調整する。こ
の場合、第一の取付けネジ類21及び第二の取付けネジ
類23を仮止めした状態で本体20を回動させるだけで
良いので、簡易な機構で極めて簡易な操作で角度調整が
できる。そして、第一の取付けネジ類21及び第二の取
付けネジ類23を、更にねじ込んで本止めする。これに
より、取付け金具Sが壁Wに固定される。この場合、第
一の取付けネジ類21及び第二の取付けネジ類23をね
じ込むだけで良いので、極めて簡単に取付け金具Sを固
定できる。また、第一の取付けネジ類21及び第二の取
付けネジ類23が間柱Waの長手方向に沿う一直線P上
に位置しているので、間柱Waの幅Dが狭い場合でも、
3つの取付けネジ類21,23を全て間柱Waにねじ込
むことができ、そのため、それだけ、取付け強度が高い
ものになる。
【0016】次に、壁板Wbに壁紙を貼ったり塗装する
等の内装仕上げ工事を行なう。この場合、取付け金具S
は、平板状なので、内装仕上げ工事の邪魔になって、支
障を来すことがほとんどない。本体20に塗装がある程
度かかってもその後の手摺用支持具Kの取付けに支障を
来さない。また、壁紙に覆われても、壁紙を容易にくり
抜いて取付け金具Sを露出させることができるので、そ
の後の手摺用支持具Kの取付けに支障を来さない。そし
て、この壁Wに取付けられた取付け金具Sに、手摺用支
持具Kを取付ける。取付けの際には、手摺用支持具Kの
基部1の3つのネジ孔2にボルト26を挿通し、取付け
金具Sの本体20の雌ネジ27にボルト26を螺合す
る。これにより、手摺用支持具Kが取付け金具Sに取付
けられ、壁Wに固定される。この状態で、手摺Tを手摺
用支持具Kの支承板5に載置し、固定孔7に固定ビス6
を挿通して手摺Tにねじ込み、手摺Tを手摺用支持具K
に支持する。この場合、取付け金具Sが、手摺用支持具
Kの支承板5の上面長手方向が傾斜線Qに沿うように回
動角度が調整されて取付けられているので、手摺Tを傾
斜線Qに沿って設置することができる。
【0017】もし、手摺用支持具Kの支承板5と手摺T
との間に傾斜のずれによる隙間が生じたり、手摺Tが部
分的に傾斜に沿わないで撓みが生じるような場合には、
手摺Tの取付けの前後に、取付け金具Sの回動角度調整
を行なう。この際には、手摺用支持具Kのボルト26を
外し、第一の取付けネジ類21及び第二の取付けネジ類
23を僅かにゆるめて、第一の取付けネジ類21を中心
に本体20を回動し、本体20の回動角度を調整する。
そして再び、上記と同様に第一の取付けネジ類21及び
第二の取付けネジ類23を締め付け、手摺用支持具Kを
ボルト26で取付け金具Sに取付ける。この場合、手摺
用支持具Kに特別の複雑な構造を設けることなく、取付
け金具Sの調整だけで角度調整できるので、極めて効率
が良く、また、その調整も、ボルト26やネジの操作だ
けで良いので、簡単に行なわれる。また、手摺用支持具
Kに特別の複雑な構造を設けなくても良いので、一般に
良く用いる簡易な構造の既存の手摺用支持具Kを用いる
ことができ、取付け金具Sは板状の簡単な構造のものな
ので、製造コストを低くすることができる。
【0018】更に、入居時や引っ越し時の家具等の搬
入,搬出に際しては、手摺用支持具Kのボルト26を外
して手摺Tを手摺用支持具Kごと外せば良い。これによ
り、取付け金具Sが壁Wに残るが、取付け金具Sは平板
状なので、壁面に突出することがなく、そのため、搬
入,搬出通路を狭くしてしまうことがなく、容易に家具
等の搬入,搬出を行なわせることができる。即ち、手摺
Tを容易に取外し、その後容易に取付けることができ、
極めて便利になる。
【0019】尚、取付け金具Sの外形は上述したものに
限定されるものではなく、矩形等の多角形状等、適宜に
形成して良い。また、手摺用支持具Kの形状も上述した
ものに限定されるものではなく、要するに、壁Wに取付
けるためのネジ孔2を有した板状の基部1及び基部1に
設けられ手摺Tを支持する支持部3を備えた手摺用支持
具Kであれば、主に一般に良く用いる簡易な構造の既存
の手摺用支持具Kをはじめ、どのようなものでも良い。
更に、上記の実施の形態では、手摺Tを階段の壁Wに設
ける場合で説明したが、階段のみならず、手摺用支持具
Kを種々の場所に設ける場合に適用できることは勿論で
ある。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の手摺用支
持具の取付け金具によれば、板状の本体に中心孔,補助
孔及び雌ネジを形成した簡易な構造のものなので、製造
コストを低くして製造することができる。また、第一の
取付けネジ類及び第二の取付けネジ類をねじ込むだけで
良いので、極めて簡単に取付け固定できる。更に、第一
の取付けネジ類を仮止めした状態で本体を回動させるだ
けの極めて簡易な操作で、しかも、一般に良く用いる簡
易な構造の既存の手摺用支持具をそのまま用いても、階
段等の勾配に合わせる角度調整を容易に行なうことがで
き、操作性が向上させられる。更にまた、取付け金具は
平板状なので、内装仕上げ工事の邪魔になって、支障を
来すことがほとんどない。また、ボルトの着脱により、
手摺用支持具の取付け取外しも容易に行なうことがで
き、そのため、入居時や引っ越し時の家具等の搬入,搬
出に際しては、手摺用支持具のボルトを外して手摺を手
摺用支持具ごと外せば、取付け金具は平板状なので、搬
入,搬出通路を狭くしてしまうことがなく、容易に家具
等の搬入,搬出を行なわせることができ、極めて便利に
なる。
【0021】そして、補助孔を、中心孔を中心とする円
弧に沿って設けられ第二の取付けネジ類が挿通される長
孔で構成した場合には、第一の取付けネジ類のみならず
第二の取付けネジ類を仮止めした状態で本体を回動させ
ることができ、逐一第二の取付けネジ類を取り外さなく
ても、本体の回動調整ができるので、極めて作業性がが
良くなる。また、補助孔を、中心孔を中心として対称に
複数設けた場合には、第二の取付けネジ類を複数用いて
本体を固定できるので、それだけ、取付け強度が向上さ
せられる。更に、補助孔を、補助孔の開口が中心孔を通
る一直線上に臨み得るように、中心孔を中心として対称
に一対設けた場合には、間柱に取付ける際等、第一の取
付けネジ類及び第二の取付けネジ類を間柱の長手方向に
沿う一直線上に位置させることができ、そのため、間柱
の幅が狭い場合でも、3つの取付けネジ類を全て間柱に
ねじ込むことができ、より一層、取付け強度を向上させ
ることができる。また、本体の外形を、手摺用支持具の
基部に対応させて同形状に形成した場合には、本体が手
摺用支持具の基部からはみ出ることがなく、そのため、
取付けの外観品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る手摺用支持具の取付
け金具を、壁,手摺用支持具及び手摺の一例とともに示
す斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る手摺用支持具の取付
け金具を壁に取付けた状態で示す正面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る手摺用支持具の取付
け金具を手摺用支持具及び手摺を取付けた状態で示す断
面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る取付け金具に取付け
られる手摺用支持具の従来の取付け例を示す斜視図であ
る。
【図5】手摺用支持具の取付け例を示す図である。
【図6】従来の手摺用支持具の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
S 取付け金具 W 壁 Wa 間柱 Wb 壁板 K 手摺用支持具 1 基部 2 ネジ孔 3 支持部 4 支持杆 5 支承板 6 固定ビス 7 固定孔 20 本体 21 第一の取付けネジ類 22 中心孔 23 第二の取付けネジ類 24 補助孔 25 開口 26 ボルト 27 雌ネジ P 一直線 Q 傾斜線

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁に取付けるためのネジ孔を有した板状
    の基部及び該基部に設けられ棒状の手摺を支持する支持
    部を備えた手摺用支持具を上記壁に取付けるための手摺
    用支持具の取付け金具において、 上記基部が付設される板状の本体と、該本体の中央に設
    けられ上記壁に装着されるネジや釘等の第一の取付けネ
    ジ類が挿通されるとともに挿通された第一の取付けネジ
    類を中心に上記本体を回動可能にする中心孔と、上記本
    体に設けられ上記壁に装着されるネジや釘等の第二の取
    付けネジ類が挿通される補助孔と、上記手摺用支持具の
    基部のネジ孔に挿通され該基部を本体に固定するための
    ボルトが螺合する雌ネジとを備えたことを特徴とする手
    摺用支持具の取付け金具。
  2. 【請求項2】 上記補助孔を、上記中心孔を中心とする
    円弧に沿って設けられ上記壁に装着されるネジや釘等の
    第二の取付けネジ類が挿通される長孔で構成したことを
    特徴とする請求項1記載の手摺用支持具の取付け金具。
  3. 【請求項3】 上記補助孔を、上記中心孔を中心として
    対称に複数設けたことを特徴とする請求項2記載の手摺
    用支持具の取付け金具。
  4. 【請求項4】 上記補助孔を、該補助孔の開口が上記中
    心孔を通る一直線上に臨み得るように、上記中心孔を中
    心として対称に一対設けたことを特徴とする請求項2記
    載の手摺用支持具の取付け金具。
  5. 【請求項5】 上記本体の外形を、上記手摺用支持具の
    基部に対応させて同形状に形成したことを特徴とする請
    求項1,2,3または4記載の手摺用支持具の取付け金
    具。
JP37355899A 1999-12-28 1999-12-28 手摺用支持具の取付け金具 Pending JP2001182271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37355899A JP2001182271A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 手摺用支持具の取付け金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37355899A JP2001182271A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 手摺用支持具の取付け金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001182271A true JP2001182271A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18502373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37355899A Pending JP2001182271A (ja) 1999-12-28 1999-12-28 手摺用支持具の取付け金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001182271A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339541A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Naka Ind Ltd 曲手摺の取付構造
JP2009121196A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 軒樋支持具
JP2010255398A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Naigai:Kk 手摺り金具、手摺り装置および手摺り装置の取付方法
KR101054261B1 (ko) 2010-11-04 2011-08-08 (주)이건환경 각도 조절이 용이한 디자인형 울타리의 기둥과 난간 체결부재
CN112252614A (zh) * 2020-10-13 2021-01-22 江苏柏芸金属科技有限公司 一种具有内部翻转调节机构的不锈钢玻璃栏杆扶手
CN112252615A (zh) * 2020-10-13 2021-01-22 江苏柏芸金属科技有限公司 一种结构可调式不锈钢玻璃栏杆扶手
CN115324294A (zh) * 2022-07-20 2022-11-11 中铁第四勘察设计院集团有限公司 盾构隧道内的装配式扶手结构及其施工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339541A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Naka Ind Ltd 曲手摺の取付構造
JP4676088B2 (ja) * 2001-05-17 2011-04-27 ナカ工業株式会社 曲手摺の取付構造
JP2009121196A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 軒樋支持具
JP2010255398A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Naigai:Kk 手摺り金具、手摺り装置および手摺り装置の取付方法
KR101054261B1 (ko) 2010-11-04 2011-08-08 (주)이건환경 각도 조절이 용이한 디자인형 울타리의 기둥과 난간 체결부재
CN112252614A (zh) * 2020-10-13 2021-01-22 江苏柏芸金属科技有限公司 一种具有内部翻转调节机构的不锈钢玻璃栏杆扶手
CN112252615A (zh) * 2020-10-13 2021-01-22 江苏柏芸金属科技有限公司 一种结构可调式不锈钢玻璃栏杆扶手
CN115324294A (zh) * 2022-07-20 2022-11-11 中铁第四勘察设计院集团有限公司 盾构隧道内的装配式扶手结构及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11445866B2 (en) Wall mount bar assembly
JP2001182271A (ja) 手摺用支持具の取付け金具
JP2002031121A (ja) ボルトの回転防止具
KR200164342Y1 (ko) 핸드레일설치가용이한계단난간구조물
JPH05171778A (ja) 板状建材の乾式施工方法
JP3231509B2 (ja) 化粧パネル取付構造
JP2001317522A (ja) 長孔用ボルト・ナット
JP3200583B2 (ja) 手摺の取付具及び取付構造
JP3408959B2 (ja) 廻り階段の踏板取付装置及び踏板取付用受け金具
JPH1089321A (ja) 万力型取付金具
JPH08210093A (ja) トンネル用内装パネルの取り付け用金物
JPH10266511A (ja) 手摺取付具
JPH1046719A (ja) カーテンウォール用ファスナー
JP3392020B2 (ja) 手摺の取付け構造
JPH0615067Y2 (ja) 懸吊支持金具
JPH09242427A (ja) 枠部材の取付け方法及びその方法に使用する枠取付け用治具
JP3055457U (ja) パネル額
JPS6287Y2 (ja)
JPH09126358A (ja) 配管支持装置
JPH0346523Y2 (ja)
JPH062707A (ja) ナット回り止め構造
JPH05248096A (ja) 外壁パネルの高さ調整装置
JPH07255549A (ja) カウンターの取り付け構造
JPH0925635A (ja) アンカプレート支持金具
JPH09270615A (ja) 衛星受信アンテナ取付装置