JP2001182050A - 壁頭補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の壁頭補強方法 - Google Patents

壁頭補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の壁頭補強方法

Info

Publication number
JP2001182050A
JP2001182050A JP36660799A JP36660799A JP2001182050A JP 2001182050 A JP2001182050 A JP 2001182050A JP 36660799 A JP36660799 A JP 36660799A JP 36660799 A JP36660799 A JP 36660799A JP 2001182050 A JP2001182050 A JP 2001182050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground continuous
continuous wall
wall
head
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36660799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4236361B2 (ja
Inventor
Yoshio Takeuchi
義夫 武内
Akihiro Takeuchi
章博 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP36660799A priority Critical patent/JP4236361B2/ja
Publication of JP2001182050A publication Critical patent/JP2001182050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236361B2 publication Critical patent/JP4236361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 壁頭補強地中連続壁、耐震建造物、及び地中
連続壁の補強方法を提供する。 【解決手段】 壁頭補強地中連続壁は、地盤中に延設さ
れた地中連続壁1と、少なくとも地中連続壁1の壁頭部
に沿って固定され地中連続壁1の鉛直方向長さ以下の長
さを有すると共に、地盤4に向かって突出する補強部材
2a,2bとを有する。耐震構造物は、この壁頭補強地
中連続壁により補強された基礎3上に構築される。ま
た、地中連続壁1の補強は、補強部材2a,2bを地中
連続壁の壁頭部に固定することによって行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建造物の耐震補強
に関し、より詳細には地中連続壁に補強部材を固定した
壁頭補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の補強
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】地中連続壁は、これまで耐震壁、合成
壁、二方向耐側圧壁、壁杭等に多用されており、現在に
至るまで数多くが施工されている。
【0003】図4には、従来の地中連続壁を用いた建造
物を示す。図4(a)は、建造物の縦断面図を示し、図
4(b)は、この建造物の耐震補強等のために用いられ
る地中連続壁の横断面図を示す。図4(a)に示された
建造物は、地上に構築された地上建造物40と、図4
(b)に示されるように地下室41を4方向から画成す
る地中連続壁42とから構成されている。図4(a)に
示されるように、地中連続壁42の天端42aは、地上
建造物40に連結され、この地中連続壁42は、天端4
2aから地盤43を通して鉛直方向へと延ばされて、下
端42bが、支持層44へと根入れされていて、地上構
造物40を補強している。
【0004】図5は、従来の地中連続壁を用いた別の建
造物を示した図である。図4と同様に図5(a)は、建
造物の縦断面図であり、図5(b)は、地中連続壁の横
断面図である。図5(a)に示された建造物は、地上に
構築されたフーチング、耐圧盤や地中梁といった構造体
50と、図5(b)に示される断面形状を有する地中連
続壁51とから構成されている。地中連続壁51の天端
51aは、構造体50に連結され、この地中連続壁51
は、天端51aから地盤52を通して鉛直方向へと延ば
されて、下端51bが、支持層53へと根入れされてい
て、図4で示された建造物と同様に、構造体50やこの
構造体50上に構築される建造物を補強している。
【0005】上述したように、地中連続壁は、上部構造
を支持するための基礎として多く使用されている。しか
しながら、大地震、例えばレベル2の大地震により基礎
構造が被害を受けると、上部建造物の傾斜・倒壊といっ
た被害に直結する。このため、従来の地中連続壁の耐震
性を向上させ、さらに建造物の耐震性を向上させる必要
がある。また、新設される地中連続壁の壁頭補強ばかり
ではなく、既設の地中連続壁についても耐震補強を行う
ことができればよりいっそう、大地震時の建造物の被害
を低減させることができる。
【0006】基礎の地盤側に設けられる耐震構造体の耐
震性を向上させるための試みとして従来では、杭頭部を
補強した杭が提案されている。このような補強が行われ
た杭を図6に示す。この耐震補強は、既製杭や、場所打
ち杭60の耐震補強のため、既製杭や場所打ち杭60と
いった円筒形の耐震構造体の杭頭部61に鋼管62を接
続し、杭頭部61と鋼管62とを互いに付着させること
により曲げ剛性を向上させたSC杭が提案されている。
このようなSC杭を用いることにより、大地震時に杭頭
部へと加えられる曲げ応力に対する耐力が得られている
【0007】地中連続壁についても大地震時は、地表面
付近において大きな曲げ応力が加えられる。このため、
上述したようなSC杭のように壁頭部の曲げ剛性を向上
させることが望ましい。しかしながら、これまでのとこ
ろ地中連続壁は、特開平11−269895号公報、特
開平11−148143号公報、特開平11−1072
95号公報において開示されているように、杭等によっ
て耐震補強された構造物の周囲に単独で設置され、地盤
変形抑制領域を形成させるために用いられているいるの
みであり、地中連続壁自体の耐震補強についてはほとん
ど検討されていないのが現状である。地中連続壁を単に
上部構造の基礎として用いるばかりではなく、地中連続
壁を地盤変形抑制領域を形成させるために用いる場合で
あっても地中連続壁、特に大地震時の大きな曲げ応力の
加えられる壁頭部の補強を行うことにより、よりいっそ
う大地震時の上部建造物の耐震性を向上させることが可
能となる。
【0008】また、壁頭部を特に補強することにより壁
頭補強地中連続壁の曲げ剛性を向上すれば、地中連続壁
により地盤変形抑制領域を形成することが可能となり、
地中連続壁を用いて耐震補強と同時に地盤の液状化に対
して対処することも可能となる。
【0009】さらには、新設される地中連続壁ばかりで
はなく、既設の地中連続壁についても適用できる地中連
続壁の補強方法があれば、効果的な地中連続壁の耐震補
強及び地盤の液状化対策を提供することが可能となる。
【0010】さらに、地中連続壁の強度を効果的に向上
させることができれば、地中連続壁の壁厚を低減でき、
また鉄筋量を低減させることができるため、より低コス
トで経済的な地中連続壁による耐震補強が可能となる。
【0011】したがってこれまで、地中連続壁を耐震補
強することにより、地中連続壁を用いた建造物における
耐震性をより一層向上させ、地盤の液状化対策にも対応
できる壁頭補強地中連続壁、該地中連続壁を用いた耐震
建造物が望まれており、さらには、新設、既設を問わず
地中連続壁の補強を可能とする地中連続壁の補強方法が
強く望まれていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明は、
地中連続壁を耐震補強することにより、地中連続壁を用
いた建造物における耐震性をより一層向上させ、地盤の
液状化対策にも対応でき、さらには、新設、既設を問わ
ず補強が可能な壁頭補強地中連続壁、該地中連続壁を用
いた耐震建造物、及び地中連続壁の補強方法を提供する
ものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、本
発明の壁頭補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁
の補強方法を提供することにより達成される。
【0014】すなわち、本発明の請求項1の発明によれ
ば、地盤中に延設された地中連続壁と、少なくとも該地
中連続壁の壁頭部に沿って固定され上記地中連続壁の鉛
直方向長さ以下の長さを有すると共に、上記地盤に向か
って突出する補強部材とを有する壁頭補強地中連続壁が
提供される
【0015】本発明の請求項2の発明によれば、上記補
強部材は、鋼板、少なくとも炭素繊維又は芳香族ポリア
ミド繊維を含有する複合材プレートから構成されている
ことを特徴とする壁頭補強地中連続壁が提供される。
【0016】本発明の請求項3の発明によれば、地盤中
に延設された地中連続壁と、少なくとも該地中連続壁の
壁頭部に沿って固定され上記地中連続壁の鉛直方向長さ
以下の長さを有すると共に、上記地盤に向かって突出す
る補強部材とを備える壁頭補強地中連続壁により補強さ
れた基礎を有する耐震建造物が提供される。
【0017】本発明の請求項4の発明によれば、上記補
強部材は、鋼板、少なくとも炭素繊維又は芳香族ポリア
ミド繊維により補強された複合材プレートから構成され
ていることを特徴とする耐震建造物が提供される。
【0018】本発明の請求項5の発明によれば、地盤中
に延設される地中連続壁を、該地中連続壁の鉛直方向長
さ以下の長さとされ、上記地盤に向かって突出すると共
に、上記地中連続壁の壁頭部に沿って固定された補強部
材により補強することを特徴とする地中連続壁の補強方
法が提供される。
【0019】本発明の請求項6の発明によれば、上記補
強部材を鋼板、少なくとも炭素繊維又は芳香族ポリアミ
ド繊維により補強された複合材プレートから構成するこ
とを特徴とする地中連続壁の補強方法が提供される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面をもって詳細に
説明する。図1は、本発明の壁頭補強地中連続壁の構成
を示した斜視図である。図1に示した壁頭補強地中連続
壁は、コンクリート等で構築された地中連続壁1と、こ
の地中連続壁1の壁頭部に対して隣接して固定された補
強部材2a,2bとから構成されている。
【0021】図1に示す本発明の壁頭補強地中連続壁に
用いられる補強部材2a,2bは、例えば鋼板、炭素繊
維(カーボンファイバ)や、芳香族ポリアミドから形成
された繊維、すなわちアラミド繊維を、プラスチック、
コンクリート、モルタルといった結着剤で結合した複合
材プレートから形成することができる。上述の補強部材
2a,2bは、それぞれ、図1に示すように一枚のプレ
ートとされて構成されていても良く、また、複数のより
薄いプレートを複数積層して構成されていても良い。
【0022】また、上述した補強部材2a,2bは、本
発明の壁頭補強地中連続壁において壁頭部、すなわち、
地中連続壁1の天端1aに隣接して、地中連続壁1に対
して連結され、一体として構成される。補強部材2a,
2bは、図1中では、地中連続壁1の長さにわたって配
置されているのが示されているが、必ずしも地中連続壁
1の全長にわたって配置されていなくとも、その一部に
沿って配置されているだけでも良い。
【0023】また、本発明の壁頭補強地中連続壁におい
て用いられる補強部材2a,2bの地表面G.Lからの
鉛直方向への長さは、図1では、地中連続壁1の途中ま
で延びるように延設されているのが示されている。しか
しながら、本発明においては、補強部材2a,2bの鉛
直方向への長さには特に制限はなく、鉛直方向に沿って
壁頭部から地中連続壁1の下側端1bまで地中連続壁1
の全長にわたる長さとすることもできるし、施工時の取
扱や、大規模地震の際の曲げモーメントが地中連続壁1
の鉛直方向の長さにわたって地下約10m程度にまで影
響することを考えれば、補強部材2a,2bを、地表面
G.Lから地中連続壁1の深さ方向へと約5m〜約10
m程度で配置させることもできる。
【0024】また、このようにして用いられる補強部材
2a,2bは、必要な長さにわたって長さ方向に一体と
されたプレートから構成することもできるし、必要な最
終的長さを得られるように複数の短尺のセグメントを連
結させて用いることもできる。
【0025】また図1に示される本発明の壁頭補強地中
連続壁は、補強部材2a,2bが地中連続壁1の両側に
配置されているのが示されている。しかしながら、本発
明の壁頭補強地中連続壁においては、補強部材2a,2
bを対として用いるのではなく、いずれか一方の側のみ
に用いることが可能である。
【0026】本発明の壁頭補強地中連続壁は、種々の方
法により構築することができる。上述した壁頭補強地中
連続壁は、種々の工法により構築することができる。例
えば、地中連続壁1を構築する際に上述の補強部材2
a,2bの装着される部分の周辺土壌を固定した後、地
中連続壁1の厚さよりも大きく掘削し、補強部材2a,
2bを拡張して掘削された部分に配置してせき板として
用い、コンクリート等を打設して地中連続壁1を構築す
る。この地中連続壁1を構築する際の工法には特に制限
はなく、具体的には例えば地中連続鉄筋コンクリート壁
工法、ソイルセメント壁工法、泥水固化壁工法といった
周知の工法を挙げることができる。
【0027】コンクリート等を打設して地中連続壁1を
構築する際には、補強部材2a,2bには、図示しない
アンカー筋等を溶接したり、コンクリートにのみ込ませ
るための突起を設けておくこともできる。このようにす
ることにより地中連続壁1のためのコンクリートが打設
された後、補強部材2a,2bの地中連続壁1に対する
一体性を向上させることができる。
【0028】上述した補強部材2a,2bに設けられる
突起は、いかなる形状とされていても良く、ピン状、棒
状、地中連続壁1に向いた頭部が拡大されたピン又は棒
状とされていても良く、地中連続壁1に底部を向けた円
錐、四角錐、三角錐等の多角錐といった形状として、補
強部材2a,2bと、地中連続壁1との間の一体性を向
上させることもできる。また、補強部材2a,2bにア
ンカー筋を設ける場合には、このアンカー筋には、地中
連続壁1との一体性を向上させるため、地中連続壁1に
向いた端部を屈曲させておくこともできる。
【0029】この他、可能である場合には、本発明の壁
頭補強地中連続壁は、周辺土壌を薬液により固定化した
後、周辺土壌を掘削し、その後コンクリート等を打設し
て地中連続壁1を構築し、その後掘削部へと予め別の場
所において補強部材2a,2bと構築される地中連続壁
1の厚さと略同一の厚さのコンクリート板とを一体化さ
せた壁頭補強セグメントを挿入して地中連続壁1の上部
へと接続することもできる。この際の地中連続壁1と壁
頭補強セグメントとの間の接合方法及び接合手段として
は従来知られているいかなるものでも用いることができ
る。
【0030】また、本発明の壁頭補強地中連続壁は、壁
頭補強地中連続壁を構築する場合に、周辺土壌を固定化
後、まず、地中連続壁1を構築してしまい、地中連続壁
1の天端1aから補強部材2a,2bを配置することが
できるように土壌を掘削し、接着剤又は接着材により補
強部材2a,2bを壁頭部に固定して構築することも可
能である。この地中連続壁の補強方法は、上述したよう
に地中連続壁を新設する際に用いることもできるが、既
設の地中連続壁を補強するためにも適用することができ
る。
【0031】既設の地中連続壁1の補強を行う場合に
は、まず、必要とされる場合には上部構造物を取り壊し
て、地中連続壁1を露出させ、この地中連続壁1の側面
に沿って所定幅だけ掘削し、上述した補強部材2a,2
bを接着材、又は接着剤によって地中連続壁1へと固定
する。このようにして既設の地中連続壁1の壁頭部を補
強することが可能となる。この地中連続壁の補強方法を
用いる場合には、補強部材2a,2bと地中連続壁1と
の間の密着性を向上させるため、粗面化処理といったい
かなる方法でも用いることができる。
【0032】図2は、本発明の壁頭補強地中連続壁を用
いた建造物の縦断面図を示した図である。図2に示され
るように、地表面G.Lには、フーチング基礎、耐圧盤
といった基礎3が設けられている。また、図示しないも
のの基礎3としては、地中梁を用いることもできる。こ
の基礎3の下側の地盤4中には、本発明の壁頭補強地中
連続壁が構築されており、補強された天端1aが基礎3
に連結され、また地中連続壁1の下側端1bは、支持層
5にまで根入れされていて、基礎3を補強している。ま
た、図2では、補強部材2a,2bは、地中連続壁1に
上述した方法により密着・一体化されていて、壁頭部の
補強をより確実に行うことができるように構成されてい
る。本発明においては、上述したように壁頭補強地中連
続壁により補強された基礎3上に上部建造物を構築し
て、耐震性の向上した耐震建造物が構築されることにな
る。
【0033】以下図3を用いて本発明の壁頭補強地中連
続壁の補強作用について詳細に説明する。図3は、本発
明の壁頭補強地中連続壁に対してレベル2程度の大地震
により加えられる応力を詳細に示した図である。本発明
の壁頭補強地中連続壁は、図3に示されているように鋼
板や、炭素繊維強化プレート、アラミド繊維強化プレー
ト等の高強度、高靭性の材料から構成された補強部材2
a,2bにより補強されていて、壁頭部における剛性及
び靭性が向上されている。
【0034】大地震により上部建造物からの慣性力が壁
頭補強地中連続壁に作用すると、図3に示されるよう
に、壁頭部に最大の曲げモーメントFbendが発生す
る。この曲げモーメントFbendが地中連続壁1の強
度を上回る場合には、従来の地中連続壁1は、破壊さ
れ、それに伴って上部建造物が傾斜したり、倒壊する。
しかしながら本発明の壁頭補強地中連続壁は、壁頭部が
地中連続壁1の壁頭部両側に設けられた補強部材2a,
2bにより保持されているので、強度が向上し破壊を免
れることができる。
【0035】さらに、本発明の壁頭補強地中連続壁に用
いられる補強部材2a,2bは、地中連続壁1から地盤
4中へとその所定厚さの分だけ厚さ方向に突出し、さら
に深さ方向へと突出しているので、頭部補強された杭に
比較し、壁頭部を両側から厚くした効果に加え、F
bendが加えられることによる壁頭部の揺動に対応し
た上下動に対してストッパとして機能して、よりいっそ
う壁頭部の変位を小さくすることを可能とする。このよ
うにして地中連続壁1に加えられる曲げモーメントF
bendによる曲げ変形及び面外方向への剪断力F
OPS(Out-Of-Plane-Shear)により生じる面外への剪断
変形の影響を低減することが可能となる。
【0036】さらに、壁頭補強地中連続壁に加えられる
面内方向の剪断力FIPS(In-Plane-Shear)について
も、補強部材2a,2bが、所定厚さだけ地盤4へと突
出し、さらに地中連続壁1に一体化されているため、面
内方向に対してもストッパとして機能し、面内方向への
剪断力FIPSによる面内方向への剪断変形も抑制でき
ることになる。補助地中連続壁1を地中連続壁1の特に
一部に沿って配置させる場合には、地中連続壁1に継手
部6が設けられているのであれば、補助地中連続壁2
a,2bを継手部6に沿った部分に構築することも可能
である。地中連続壁1の継手部6に沿って補助地中連続
壁2a,2bを構築することにより、特に地中連続壁1
の継手部6の剪断変形及び曲げ変形を抑制することが可
能となる。
【0037】
【発明の効果】これまで説明したように、本発明の壁頭
補強地中連続壁によれば、大地震時に最も応力が加えら
れる部分が補強された高強度の地中連続壁を提供するこ
とができる。
【0038】また、本発明の壁頭補強地中連続壁によれ
ば、壁頭部を補強することにより壁頭補強地中連続壁の
曲げ剛性を向上することができるので建造物の耐震性を
向上することが可能となる。
【0039】さらに、本発明の壁頭補強地中連続壁によ
れば、地盤変形抑制領域を形成することが可能となり、
地中連続壁を用いた地盤の液状化対策を提供することが
可能となる。
【0040】また、本発明の壁頭補強地中連続壁を用い
た耐震建造物によれば、大地震時に最も応力が加えられ
る部分が補強された高強度の地中連続壁を用いて耐震補
強されているので、耐震性を向上できると共に、地盤変
形抑制領域を形成することが可能となり、地中連続壁を
用いた地盤の液状化に高い耐久性を付与することができ
る。
【0041】さらに、本発明の地中連続壁の補強方法
は、新設される地中連続壁ばかりではなく、既設の地中
連続壁についても補強部材を接着、接合等するすること
により適用でき、効果的な地中連続壁の耐震補強及び地
盤の液状化対策を提供することができる。
【0042】また、本発明の壁頭補強地中連続壁によれ
ば、地中連続壁の強度を全体として向上させることが可
能となるので、地中連続壁の壁厚や鉄筋量を減少させる
ことが可能となり、より経済的に地中連続壁による耐震
補強が可能となる。
【0043】これまで、本発明を図面に示された実施例
をもって詳細に説明してきたが、本発明においては、寸
法、形状、材料、施工手順について、本発明の効果が得
られる限り、いかなるものでも用いることができること
はいうまでもないことである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の壁頭補強地中連続壁を示した斜視図。
【図2】本発明の壁頭補強地中連続壁を用いた建造物を
示した図。
【図3】本発明の壁頭補強地中連続壁の作用を示した
図。
【図4】従来の地中連続壁を用いた建造物を示した図。
【図5】従来の地中連続壁を用いた建造物を示した図。
【図6】従来の杭頭部が補強された杭を示した図。
【符号の説明】
1…地中連続壁 1a…天端 1b…下側端 2a,2b…補強部材 3…基礎 4…地盤 5…支持層 6…継手部 G.L…地表面 40…地上建造物 41…地下室 42…地中連続壁 43…地盤 44…支持層 50…構造体 51…地中連続壁 52…地盤 53…支持層 60…杭 61…杭頭部 62…鋼管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D046 DA11 2D049 EA06 EA07 FB03 FB06 FB11 FE03 FE06 GA03 GB01 GB10 GC03 GC11 GE02 GE09 GE10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤中に延設された地中連続壁と、少な
    くとも該地中連続壁の壁頭部に沿って固定され前記地中
    連続壁の鉛直方向長さ以下の長さを有すると共に、前記
    地盤に向かって突出する補強部材とを有する壁頭補強地
    中連続壁。
  2. 【請求項2】 前記補強部材は、鋼板、少なくとも炭素
    繊維又は芳香族ポリアミド繊維を含有する複合材プレー
    トから構成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の壁頭補強地中連続壁。
  3. 【請求項3】 地盤中に延設された地中連続壁と、少な
    くとも該地中連続壁の壁頭部に沿って固定され前記地中
    連続壁の鉛直方向長さ以下の長さを有すると共に、前記
    地盤に向かって突出する補強部材とを備える壁頭補強地
    中連続壁により補強された基礎を有する耐震建造物。
  4. 【請求項4】 前記補強部材は、鋼板、少なくとも炭素
    繊維又は芳香族ポリアミド繊維により補強された複合材
    プレートから構成されていることを特徴とする請求項3
    に記載の耐震建造物。
  5. 【請求項5】 地盤中に延設される地中連続壁を、該地
    中連続壁の鉛直方向長さ以下の長さとされ、前記地盤に
    向かって突出すると共に、前記地中連続壁の壁頭部に沿
    って固定された補強部材により補強することを特徴とす
    る地中連続壁の補強方法。
  6. 【請求項6】 前記補強部材を、鋼板、少なくとも炭素
    繊維又は芳香族ポリアミド繊維により補強された複合材
    プレートから構成することを特徴とする請求項5に記載
    の地中連続壁の補強方法。
JP36660799A 1999-12-24 1999-12-24 壁頭補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の壁頭補強方法 Expired - Fee Related JP4236361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36660799A JP4236361B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 壁頭補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の壁頭補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36660799A JP4236361B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 壁頭補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の壁頭補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001182050A true JP2001182050A (ja) 2001-07-03
JP4236361B2 JP4236361B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=18487206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36660799A Expired - Fee Related JP4236361B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 壁頭補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の壁頭補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236361B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102425156A (zh) * 2011-09-08 2012-04-25 广东省基础工程公司 变截面地下连续墙及其施工方法
JP2013129956A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Grape Co Ltd 基礎構造及び基礎の構築方法
JP2021188451A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 中村土木株式会社 コンクリート構造物の構築方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102425156A (zh) * 2011-09-08 2012-04-25 广东省基础工程公司 变截面地下连续墙及其施工方法
JP2013129956A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Grape Co Ltd 基礎構造及び基礎の構築方法
JP2021188451A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 中村土木株式会社 コンクリート構造物の構築方法
JP7222949B2 (ja) 2020-06-03 2023-02-15 中村土木株式会社 コンクリート構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236361B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004244955A (ja) 場所打ちコンクリート充填鋼管杭、場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法、及び構造物の基礎構造
JP2008223339A (ja) 中空杭の杭頭部強化方法及び杭頭部強化用補強材
KR102357963B1 (ko) 내진 지하연속벽 구조
JP2001303584A (ja) 基礎杭頭部とフーチングの結合構造
JP6477565B2 (ja) 既設鋼矢板壁の補強構造及び補強方法
JP4236361B2 (ja) 壁頭補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の壁頭補強方法
JP2012031678A (ja) 構造物用基礎およびその構築方法
KR100640244B1 (ko) 테두리보가 생략된 이렉션 파일을 이용한 지하층의슬래브-외벽 동시 타설 구축방법
JP2003268770A (ja) 土留工法並びにこの工法に使用する矢板の補強構造体
JP2004027727A (ja) 基礎杭、及び基礎杭の構築方法
JP3899307B2 (ja) 場所打ちコンクリート充填鋼管杭、及び場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法
JP4502442B2 (ja) 耐震基礎構造、耐震建造物、及び杭補強方法
JP3637530B2 (ja) 柱と杭との接合構造
JP3776330B2 (ja) 既存建物の耐震壁およびその構築方法
JP2001182053A (ja) 地中耐震補強杭及び基礎耐震構造
KR100694763B1 (ko) 콘크리트 복합 형강보를 이용한 지하 구조물의 시공 방법
JP4236360B2 (ja) 補強地中連続壁、耐震建造物及び地中連続壁の補強方法
JP2020169514A (ja) 接合構造体
JPH03286028A (ja) 既設基礎の補強構造
KR101520771B1 (ko) 개착가시설을 위한 브이자형 강판이 부착된 철근콘크리트 합성형 에이치 파일
KR100694762B1 (ko) 테두리보가 생략된 지하층의 슬래브-외벽 동시 타설구축방법
JP2006118161A (ja) 橋脚の耐震補強構造及びその施工方法
JP4840297B2 (ja) 地中構造物の構築方法、地中構造物
JP2824217B2 (ja) 土留擁壁の構築方法及び土留擁壁構築材
JP3404561B2 (ja) シールドトンネルの連結工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees