JP3899307B2 - 場所打ちコンクリート充填鋼管杭、及び場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法 - Google Patents

場所打ちコンクリート充填鋼管杭、及び場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3899307B2
JP3899307B2 JP2002330473A JP2002330473A JP3899307B2 JP 3899307 B2 JP3899307 B2 JP 3899307B2 JP 2002330473 A JP2002330473 A JP 2002330473A JP 2002330473 A JP2002330473 A JP 2002330473A JP 3899307 B2 JP3899307 B2 JP 3899307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pile
hole
cast
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002330473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004162414A (ja
Inventor
隆 田蔵
明 大槻
和彦 磯田
孝 青木
洋一 小林
宏征 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Shimizu Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd, Shimizu Corp filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2002330473A priority Critical patent/JP3899307B2/ja
Publication of JP2004162414A publication Critical patent/JP2004162414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3899307B2 publication Critical patent/JP3899307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、安価で高い耐震性能を有する場所打ちコンクリート充填鋼管杭、及び場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
都市の安全性を脅かす地震の発生が、近い将来高い確率で予想されているが、このような地震が影響を及ぼす範囲は、継続的に建設需要が予想される大都市圏を含む地域である。軟弱な厚い堆積地盤上に立地している大都市では、大地震時に地盤の揺れは大きく、液状化が起こりやすいことが特徴となっている。
このような背景のもと、阪神大震災以降、杭工法にはより一層の構造安全性に配慮した設計が行われているが、場所打ちコンクリート杭では、経済的であるものの液状化地盤や軟弱地盤では杭頭付近の曲げモーメントが大きくなるといった課題を有している。そこで、液状化を含む軟弱地盤では、杭頭の耐震性を確保することを目的に、拡頭場所打ちコンクリート杭や鋼管巻き場所打ちコンクリート杭などの杭工法が一般に用いられている。
該鋼管巻き場所打ちコンクリートは、場所打ち鉄筋コンクリートもしくは場所打ち無筋コンクリートよりなる杭に内面リブ付き鋼管を巻き付けたもので、その巻き付け長さは、一般部の上方、もしくは全長に鋼管を巻き付ける等様々なものが考案されている。例えば、特許文献1に示された鋼管巻き場所打ちコンクリート杭は、全長にわたり鋼管を巻いた構成が示されている。
【0003】
【特許文献1】
特開昭60−43521号公報(第3頁、第11図参照)
【0004】
しかし、これらの杭を用いる場合、杭頭の曲げモーメントが増大するため基礎梁の設計に苦慮することが多いことから、杭を含む基礎のコストアップの大きな要因となりやすい。
また、地層が急変する地中部や非液状化層の境界部では、杭の被害が多数認められることが知られており、地盤の変形を考慮した応答変位法が建築学会の基礎構造設計指針に示されているが、これを実務設計に用いると、杭頭荷重によって求められる杭径以上の径が必要となるため、従来の杭形式ではコストアップとなる場合が多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記事情に鑑み、本発明は、安価で高い耐震性能を有するとともに、施工性がよく、容易に再利用できる場所打ちコンクリート充填鋼管杭、及び場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の場所打ちコンクリート充填鋼管杭は、鉛直に形成される地盤中の孔の内方に設けられて、地盤中の支持層に支持される場所打ちコンクリート充填鋼管杭であって、前記孔の底部が拡径されており、前記孔の内方に鉛直に配される鋼管、及び該鋼管の内方に充填されるコンクリートよりなる全長がコンクリート充填鋼管造の一般部と、前記鋼管の下端部の外側に配され且つ該鋼管の下端部の外周に沿う形状に所定の離間間隔を持って鉛直軸と同軸に配される複数の主鉄筋、及び複数の該主鉄筋を囲うようにして所定の離間間隔を持って配される複数のフープ筋より形成され、拡径された前記孔の底部に配される籠鉄筋、及び前記籠鉄筋を埋設し、前記孔の底部近傍を充填するコンクリートとを備える鉄筋コンクリート造の杭先端部とを備えてなり、前記鋼管の下端部の内周面には、該鋼管の内方から該鋼管の下方へ鉛直に突出する複数のアンカー筋が所定の離間間隔を持って配されており、前記籠鉄筋の内方に前記鋼管の下端部が差し込まれて、前記鋼管の下端部及び前記アンカー筋が前記籠鉄筋の内方にそれぞれ配された上で前記杭先端部のコンクリートに埋設されることで、前記一般部と前記杭先端部とが接合されており、前記一般部の位置する前記孔の孔径が、前記鋼管の断面径より略大きく形成されており、前記鋼管の外周面と前記地盤の孔壁との間に硬化充填材が充填されることを特徴としている。
【0009】
請求項記載の場所打ちコンクリート充填鋼管杭は、前記コンクリートには、繊維補強コンクリートが用いられることを特徴としている。
【0010】
請求項記載の場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法は、地盤中に鉛直軸と同軸な孔を掘削するとともに、複数の主筋が前記鋼管の下端部の外側に配置でき且つ所定の離間間隔を持って鋼管の下端部の外周に沿って配置できる形状に籠鉄筋を組み立てて、さらに、前記鋼管の下端部の内周面に、該鋼管の内方から該鋼管の下方へ突出するアンカー筋を固着する第1の工程と、前記孔の底部に、前記主筋が鉛直軸と同軸となるように前記籠鉄筋を配置した後、前記孔の内方へ前記鋼管を挿入し、該鋼管の下端部が前記籠鉄筋の内方に差し込まれて前記鋼管の下端部及び前記アンカー筋が前記籠鉄筋の内方にそれぞれ配されるように前記鋼管を前記孔内に配置し、さらに、該鋼管を前記孔の中心軸と同軸となるように位置決めする第2の工程と、前記孔の内方にコンクリートを打設し、前記籠鉄筋を埋設する第3の工程と、前記鋼管の外周と前記孔の孔壁との間に、硬化充填材を充填する第4の工程とにより構成されることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明に関連する参考例を図1から図3に示し、本発明の場所打ちコンクリート充填鋼管杭、及び場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法を図から図6に示す。本発明の場所打ちコンクリート充填鋼管杭は、一般部を全長にわたり、軸力・曲げ・せん断力の何れについても十分な耐力を有するとともに変形性能に優れたコンクリート充填鋼管造として構築することにより、比較的大きな杭変形のもとでも構造物の荷重を安全に支持することのできる耐震性能に優れた構成とするものである。
なお、本実施の形態で詳述する場所打ちコンクリート充填鋼管杭は、液状化地盤、厚い軟弱地盤や中間支持層を有する地盤にある杭基礎構造物の基礎、集合住宅、事務所、工場等の中高層建物、及び変形制限に余裕のある土木構造物等の杭基礎等に用いられるものである。
【0014】
(参考例)
図1(a)に示すように、地盤13を支持層14に達するまで鉛直状に掘削した孔12の内方に配される場所打ちコンクリート充填鋼管杭1は、一般部2と、杭先端部3により構成されている。
前記一般部2は、図1(b)に示すように、前記孔12の断面径と比較して、略小さい外径を有する小径の鋼管4、及び該鋼管4の内方に充填されるコンクリート5を備えている。鋼管4は一般部2の本参考例では、一般に用いられているリブ無し鋼管を用いているが、これにこだわるものではなく、周面にリブが配されたいわゆるリブ付き鋼管を用いてもよく、またコンクリート5は、鋼繊維や炭素繊維を用いた繊維補強コンクリート等を用いても良い。
【0015】
一方、図1(c)に示すように、前記杭先端部3は、籠鉄筋8とコンクリート5よりなる鉄筋コンクリート造に構成されており、該籠鉄筋8は図1(a)に示すように、前記鋼管4の内周面に沿うように所定の離間間隔をもって鉛直状に配された複数の主筋6と、該主筋6を囲うようにして水平方向に所定の離間間隔を持って配される複数のフープ筋7とにより構成されている。該籠鉄筋8は、前記孔12の底部に配されて、前記コンクリート5により埋設されることとなるが、図1(a)に示すように、鉛直状に配された前記主筋6の上端部近傍が、前記鋼管4の下端部近傍で、内周面に溶接等の固着手段を介して固着されている。したがって、前記充填コンクリート鋼管造の一般部2と、鉄筋コンクリート造の杭先端部3は、前記籠鉄筋8を構成する主筋6の上端部近傍が、前記鋼管4の内周面に溶接される構成と、これらの接合部が前記コンクリート5により埋設される構成とにより連結され、軸力をスムーズに伝達することとなる。
【0016】
上述する構成の場所打ちコンクリート充填鋼管杭1は、充填コンクリート鋼管造の一般部2が、全長にわたり無筋のコンクリート5を鋼管4を用いて拘束した構成であるため、変形性能に富んだ靱性志向型すなわち柔構造を有しており、コンクリート5及び鋼管4により場所打ちコンクリート充填鋼管杭1に生じる軸力及び曲げモーメントを負担するとともに、鋼管4によりせん断力を負担する等、何れについても十分な耐力と変形性能を有するものである。
【0017】
また、このような場所打ちコンクリート充填鋼管杭1は、後に上方に配される図示しない構造物を支持することとなるが、図2に示すように、構造物の重量wは、コンクリート5に負担される荷重Pcと、鋼管4に負担される荷重Psとに分散されることから、一般に用いられている場所打ちコンクリート杭と比較して前記鋼管4の断面径を小さくすることができるものである。
このように、断面径が小さい場所打ちコンクリート充填鋼管杭1は、先端支持力を確保する必要があるため、杭先端部3が拡径された拡径杭に構成している。なお、必ずしもこれにこだわるものではなく、先端支持力が確保できる構成であれば、一般部2と杭先端部3で断面径が一定な場所打ちコンクリート充填鋼管杭1としても良い。
【0018】
ところで、図1(a)に示すように、該場所打ちコンクリート充填鋼管杭1は、一般部2を構成する鋼管4が前記孔12の断面径と比較して略小さく成形されており、前記孔12の孔壁と前記鋼管4の外周面との間に間隙を設けている。本参考例では、この間隙にセメントミルクよりなる硬化充填材9を充填しているが、硬化充填材は必ずしもセメントミルクである必要はなく、間隙内で硬化するものであれば何れを用いても良い。このような構成は、場所打ちコンクリート充填鋼管杭1の周面を固化し、前記孔12の孔壁との間に十分な摩擦力を確保するものである。
【0019】
また、該場所打ちコンクリート充填鋼管杭1は、一般部2を形成する鋼管4の上端部、すなわち杭頭部に複数の杭頭アンカー筋15が設けられている。該杭頭アンカー筋15は、棒鋼等の鋼材により構成され、後に上方に構築される構造物の上部基礎に曲げモーメントを伝達することを目的に設けられるものである。これらは、前記鋼管4の外周面に所定の間隔を持って鉛直状に配されており、下端部を溶接等の固着手段により固着されている。本参考例では、鋼管4の上端部に該杭頭アンカー筋15を用いたが、これにこだわるものではなく、カップラー等の機械式継ぎ手を溶接等の固着手段を介して固着する構成としても良く、構造物の上部基礎に曲げモーメントを伝達することの可能な構成であれば、何れを用いても良い。
【0020】
その他、該場所打ちコンクリート充填鋼管杭1の杭頭部は、後に上方に構築される構造物の上部基礎に、前記鋼管4の断面径の1.5倍の長さ以上埋め込む構成とすることにより、固定度を確保する方法もある。一方で、一般に用いられている固定度低減工法を採用して、前記鋼管4の上端部を後で上方に構築される構造物の上部基礎に接合し、その接合構造を剛接合からピン接合に近づける構成として、構造物の上部基礎に作用する杭頭曲げ応力を低減させることにより、上部基礎の合理化を図る構成としても良い。
また、該場所打ちコンクリート充填鋼管杭1の設計にあたっては、一般の耐震設計に適用されているいわゆる耐震設計法に基づき、供用期間中に1〜2度程度発生する確率を持つ一般的な地震動に対しては、地震で発生する応力を上記の材料許容応力度以内に収める一次設計、発生確率は低いが直下型地震又は海溝型巨大地震に起因する更に高レベルの地震動に対しては、地震による応力が許容応力度を越え、さらに降伏点を超過しても崩壊しない二次設計を考慮することとし、場所打ちコンクリート充填鋼管杭1の合理的な使用を図るものである。
【0021】
上述する構成の場所打ちコンクリート充填鋼管杭1の構築方法を以下に示す。第1の工程では、図3(a)に示すように、地盤13中に支持層14に達するまで、鉛直状の孔12を掘削する。なお、杭先端部3を拡径したい場合には、削孔する際に底部を所望の径に拡径しておく。一方で、前記杭先端部3に配される籠鉄筋8を複数の主筋6とフープ筋7を用いて組み立て、該籠鉄筋8を構成する主筋6の上端部近傍を、前記鋼管4の下端部から内方に挿入し、該鋼管4の内周面に前記主筋6の上端部近傍を溶接により固着する。
このような作業は、現場において実施しても、またあらかじめ工場において製作しても良い。なお、前記鋼管4の部材長は、現場において加工することとする。これは、前記孔12を掘削し、支持層14までの深さを実測した上で鋼管4の部材長を決定することを考慮したものであり、その方法は第2の工程で述べる。
【0022】
第2の工程では、図3(b)に示すように、前記孔12の内方に下端部に籠鉄筋8が固着された鋼管4を吊り下ろし、孔12の中心軸と鋼管4の中心軸とが一致するように、前記鋼管4を所定位置に建て込む。このとき、鋼管4を孔12に吊り込みながら、溶接や機械式継ぎ手等を用いた無溶接継ぎ手による部材長の延長、もしくは切断による部材長の短縮等を行い、鋼管4が所望の部材長となるように調整する。
【0023】
第3の工程では、前記孔12の底部のスライムを除去した後、図3(b)に示すように前記鋼管4の内方にコンクリート打設用のトレミー管10を差し入れ、前記籠鉄筋8が埋設できる高さまでコンクリート5を打設する。この際、前記鋼管4の外周面と孔12の孔壁との間に生じた間隙に、硬化充填材9を注入するための注入管11を挿入しておく。さらに、図3(c)に示すように前記トレミー管10によりコンクリート5を打設し、前記鋼管4の内方にコンクリート5を充填する。なお、前記鋼管4の内方に打設されたコンクリート5は、硬化する前にその上部をバキューム等で吸い取る等、ブリージング発生の防止策を講じておく。この後、鋼管4の外周面と孔12の孔壁との間に硬化充填材9を注入し、前記鋼管4を孔12に固定する。
【0024】
なお、本参考例では、第1の工程において前記籠鉄筋8と前記鋼管4をあらかじめ固着しておき、第2の工程において、これらを前記孔12に吊りおろす構築方法を示した。しかし、必ずしもこれにこだわるものではなく、第1の工程において、前記籠鉄筋8のみを組み立てておき、第2の工程で孔12の底部に籠鉄筋8を吊りおろした後、該籠鉄筋8を構成する主筋6の上端部が前記鋼管4の内方に収まるように、籠鉄筋8を孔12に吊りおろす構築方法としても良い。
【0025】
本発明の実施の形態)
次に、本発明の実施の形態を説明する。
図4に示すように、場所打ちコンクリート杭1の一般部2は、参考例と同様で全長に配された前記鋼管4と、該鋼管4の内方に充填されたコンクリート5を備える無筋のコンクリート充填鋼管造により構成されており、前記杭先端部3は、籠鉄筋8とコンクリート5を備えた鉄筋コンクリート造に構成されている。
【0026】
ところで、本実施の形態における杭先端部3の籠鉄筋8は、鉛直状に配される複数の主筋6が、前記鋼管4の内周面ではなく、外周に沿うように所定の離間間隔をもって配置され、これらを囲うように複数のフープ筋7が水平方向に所定の間隔を持って固着されている。したがって、該籠鉄筋8は前記鋼管4を内包できる断面径を有する構成となっている。
一方で、前記鋼管4には、下端部から外方に突出するように鉛直状に配された棒鋼等よりなる複数のアンカー筋16が、前記鋼管4の内周面に所定の離間間隔を設けてその上端部近傍を溶接等の固着手段により固着されている。
このような形状の籠鉄筋8と前記鋼管4は、籠鉄筋8の上方に、前記鋼管4の下端部近傍が差し込まれ、これに伴い、前記鋼管4の内周面に複数設けられた下方に突出するアンカー筋16も前記籠鉄筋8の内方に収められる。
したがって、本実施の形態における場所打ちコンクリート充填鋼管杭1は、一般部2を構成する前記鋼管4の下端部近傍及びアンカー筋16が、杭先端部3を構成する籠鉄筋8の内方に配された上でコンクリート5で埋設されることにより連結され、一般部2から杭先端部3への軸力をスムーズに伝達するものである。
【0027】
上述する構成の場所打ちコンクリート充填鋼管杭1の構築方法を以下に示す。
第1の工程では、図4(a)に示すように、地盤13中に支持層14に達するまで、鉛直状の孔12を掘削する。なお、杭先端部3は、前記籠鉄筋8が配置される深さまで所望の径に拡径しておく。
一方で、前記杭先端部3に配される籠鉄筋8を複数の主筋6とフープ筋7を用いて組み立てておくとともに、前記鋼管4の下端部から下方に向けて鉛直状に突出するように、鋼管4の内周面に複数のアンカー筋16の上端部近傍を溶接により固着しておく。
このような作業は、現場において実施しても、またあらかじめ工場において製作しても良い。なお、前記鋼管4の部材長は、参考例と同様に、現場において加工することとする。
【0028】
第2の工程では、図4(b)に示すように、前記孔12の内方に籠鉄筋8を吊り下ろし、底部の所定位置に据え付けた後、前記鋼管4を吊り下ろし、その下端部が前記籠鉄筋8の内方に挿入されるとともに、孔12の中心軸と鋼管4の中心軸とが一致するように、前記鋼管4を所望の位置に建て込む。このとき、鋼管4を孔12に吊り込みながら、溶接や機械式継ぎ手等を用いた無溶接継ぎ手による部材長の延長、もしくは切断による部材長の短縮等の手段により、鋼管4が所望の部材長となるようにその長さを調整する。
【0029】
第3の工程では、図4(b)に示すように前記鋼管4の内方にコンクリート打設用のトレミー管10を差し入れ、前記籠鉄筋8が埋設できる高さまでコンクリート5を打設する。この際、前記鋼管4の外周面と孔12の孔壁との間に生じた間隙に、硬化充填材9を注入するための注入管11を挿入しておく。さらに、図4(c)に示すように前記トレミー管10によりコンクリート5を打設し、前記鋼管4の内方にコンクリート5を充填する。なお、前記鋼管4の内方に打設されたコンクリート5は、硬化する前にその上部をバキューム等で吸い取りブリージング発生の防止策を講じておく。この後、鋼管4の外周面と孔12の孔壁との間に硬化充填材9を注入し、前記鋼管4を孔12に固定する。
【0030】
なお、参考例本発明の実施の形態ともに、場所打ちコンクリート充填鋼管杭1の構築方法は、必ずしも上述するものにこだわるものではなく、杭先端部3に籠鉄筋を8を備える鉄筋コンクリート造、一般部2に全長に配された前記鋼管4に無筋のコンクリート5が充填されたコンクリート充填鋼管造が構築できる方法であれば、何れの方法を適用し構築してもよい。例えば、一般に用いられているオールケーシング場所打ちコンクリート杭を用いると、掘削時のケーシング鋼管を回転させることで貫入抵抗を小さくできるとともに、ケーシングの引き抜きに際し、周面固定用の前記硬化充填材9を注入することにより、前記鋼管4と前記孔12の孔壁との周面摩擦力を確保できることも考えられる。
【0031】
また、参考例及び本発明の実施の形態ともに、前記一般部2は、無筋のコンクリート充填鋼管造としたが、必ずしもこれにこだわるものではなく、前記鋼管4が一般部2の全長に配されていれば、その内方を鉄筋コンクリートにより充填する構成としても良い。
さらに、前記鋼管4には、該鋼管4とともに荷重を分担するコンクリート5との一体化を図るとともに、鉄筋コンクリート造に構成された杭先端部3の下部への荷重伝達を良好なものとすることを目的に、下端面に図示しない支圧板を設ける、もしくは下端部近傍の外周面にリブを備えたリブ付き鋼管を用いる等の構成としてもよい。
【0032】
上述する参考例及び本発明の実施の形態で示すような構成の場所打ちコンクリート充填鋼管杭について、その構造的優位性を確認すべく、構造物の基礎として一般に用いられている場所打ちコンクリート杭、及び鋼管巻き場所打ちコンクリート杭を用いて、これらと同条件下で比較検討を行った。場所打ちコンクリート充填鋼管杭、場所打ちコンクリート杭及び鋼管巻き場所打ちコンクリート杭のデータ諸元を(表1)に示す。なお、構造的要件としては、軸力6MN、杭長25mを満足するものとする。また、表層地盤15mが液状化する場合を想定し、地盤変位及び杭頭荷重として設計震度0.2を杭に作用する地震時荷重とした。
【0033】
【表1】
Figure 0003899307
【0034】
表1を見てもわかるように、同一の杭長を有する3者について同様の構造的な性能を要求すると、その杭径が、場所打ちコンクリート充填鋼管杭では1.0mであるのに対し、鋼管巻き場所打ちコンクリート杭では1.3m、場所打ちコンクリート杭では1.5m必要となる。杭径が大きくなるに従い施工費用は増大するとともに、残土の排出量が増加することに伴い、残土処理費用も増大する。これらを勘案すると、場所打ちコンクリート充填鋼管杭のコストパフォーマンスは高く、鋼管巻き場所打ちコンクリート杭の10%、場所打ちコンクリート杭と比較すると25%程度のコスト削減を実施することが可能となるものである。
【0035】
なお、本実施の形態では、軸力6MN、杭長25mの条件を満たすことを目的に、場所打ちコンクリート充填鋼管杭と比較する鋼管巻き場所打ちコンクリート杭の構造を、表1に示すように、鋼管巻きを杭頭から杭径の5倍の長さまで配置する構成とした。このような形態では、鋼管巻きが無くなった部位にせん断力が集中しやすいことから、場所打ちコンクリート充填鋼管杭1と比較してその性能が構造的にあまり優位とは言えず、せん断力の集中を回避することを考慮し、杭長全体に鋼管巻きを施したとしても、大幅なコストアップとなることは言うまでもない。
【0036】
また、杭に作用する荷重に地盤変形と杭頭荷重を同時に考慮することとして、レベル2地震のような強い地震動を想定し、杭の非線形性を考慮した静的解析を試みた際の、場所打ちコンクリート充填鋼管杭と鋼管巻き場所打ちコンクリート杭の曲率と杭頭曲げモーメントの関係図を図5に、場所打ちコンクリート充填鋼管杭と鋼管巻き場所打ちコンクリート杭の深度と曲げモーメントの関係図を図6に示す。
これを見ると、1次設計レベルの地震荷重に対しては、杭頭曲げモーメントが杭径にほぼ比例して低減できる。また、2次設計レベルに対しても高い変形性能を有する場所打ちコンクリート充填鋼管杭の杭頭曲げモーメントの大きさは、鋼管巻き場所打ちコンクリート杭と比較して約30〜40%程度低減できることがわかる。したがって、杭頭曲げモーメントが低減されることにより基礎梁の梁成を小さくすることができるだけでなく、これに伴い掘削残土の低減等も図れるため、さらにコスト削減を実施することが可能である。
【0037】
上述する参考例及び本発明の実施の形態によれば、前記場所打ちコンクリート充填鋼管杭1の一般部2が充填コンクリート鋼管造に構成されていることから、コンクリート5部と鋼管4部の両方で常時軸力を負担する構造であり、構造的に強く、軸力、曲げモーメント、せん断力のいずれにも十分な耐力と変形性能を保持しているため、場所打ちコンクリートによる拡頭杭や、コンクリートのみで常時軸力を支持する構成である鋼管巻き場所打ちコンクリート杭と比較して、小さい杭径で同程度の構造性能を保持することができ、コストを大幅に削減することが可能となる。
また、杭径を小さくできることに伴い、場所打ちコンクリート充填鋼管杭1に生じる杭頭曲げモーメントが小さくなることから、基礎梁の梁成を小さくする等基礎水平部材の寸法を小さくでき、これに伴い掘削残土が低減できる、さらには安価なパイルキャップを用いることができる等、上部基礎に対して合理的な設計を実施することができ、大幅なコスト削減を実施することが可能となる。このように、場所打ちコンクリート充填鋼管杭1は、杭径を小さくできることにより、杭体本体及びその上部に構築される上部基礎の両者のコストを削減することが可能となる。
【0038】
また、場所打ちコンクリート充填鋼管杭1の杭径を小さくできることにより、施工時の産業廃棄物となる排土量を大幅に削減できるため、環境に配慮した工法とすることがが可能となるとともに、構築したい位置に既存構造物や地中障害物等が存在する場合にも、干渉の問題が生じにくく、施工性、作業性に優れた構成とすることが可能となる。
【0039】
さらに、一般部2に鋼管4が用いられていることから、コンクリート5の内方に鉄筋を配する必要がないため、必要に応じて杭頭をカットするなど構築後の場所打ちコンクリート充填鋼管杭1の杭長を容易に変えることができ、新築時の性能を長期にわたり維持できることから、立て替え時の杭の再利用等を容易に行うことが可能となる。
【0040】
一般部2に充填コンクリート鋼管を用いている場所打ちコンクリート充填鋼管杭1は、変形性能に優れており、鋼管4にコンクリート5が拘束されていることからいわゆるコンファインド効果により、従来の鋼管巻き場所打ちコンクリート杭等と比較して、杭の曲げ耐力及び軸耐力を高くとることが可能となる。
また、場所打ちコンクリート充填鋼管杭1は、高い靱性を有するため、数百年に1回経験するような大地震により杭の応力が許容応力度を超え、降伏点を超過した場合においても崩壊しない設計が可能となり、合理的な杭の断面設計が可能となる。
このように高い靱性を有することにより、側方流動に対して従来の杭よりも格段に高い安全性を確保することから、液状化地盤中に配置しても杭体が破壊されることはない。したがって、地盤変形を考慮した杭の設計が要求された場合には、該場所打ちコンクリート充填鋼管杭1を上層に液状化層を有する地盤13中に構築する構成とすれば、所定規模以上の地震が発生すると地盤13が液状化するため、これに伴う長周期化、及び杭頭部周りの地盤13の減衰が増加し、上方に配される構造物への応答を低減することが可能となる。
【0041】
【発明の効果】
請求項1から2記載の場所打ちコンクリート充填鋼管杭によれば、鉛直に形成される地盤中の孔の内方に設けられて、地盤中の支持層に支持される場所打ちコンクリート充填鋼管杭であって、前記孔の内方に鉛直に配される鋼管、及び該鋼管の内方に充填されるコンクリートよりなる全長がコンクリート充填鋼管造の一般部と、前記鋼管の内周面に沿う形状に所定の離間間隔を持って鉛直軸と同軸に配される複数の主鉄筋、及び複数の該主鉄筋を囲うようにして所定の離間間隔を持って配される複数のフープ筋より形成され、前記孔の底部に配される籠鉄筋、及び前記籠鉄筋を埋設し、前記孔の底部近傍を充填するコンクリートとを備える鉄筋コンクリート造の杭先端部とを備えてなり、前記籠鉄筋を構成する主筋の上部近傍が、前記鋼管の下端部近傍の内周面に固着手段を介して固着されるとともに、前記一般部の位置する前記孔の孔径が、前記鋼管の断面径より略大きく形成されており、前記鋼管の外周面と前記地盤の孔壁との間に硬化充填材が充填される。または、前記籠鉄筋を構成する主筋が、前記鋼管の外周に沿う形状に所定の離間間隔を持って鉛直軸と同軸に配されるとともに、前記鋼管の下端部近傍の内周面に、下方へ突出する複数のアンカー筋が所定の離間間隔を持って配されており、前記鋼管が、前記籠鉄筋の内方に前記鋼管の下端部及び前記アンカー筋を挿入するように配される。
【0042】
このような構成は、コンクリート部と鋼管部の両方で常時軸力を負担する構造であり、構造的に強く、軸力、曲げモーメント、せん断力のいずれにも十分な耐力と変形性能を保持しているため、場所打ちコンクリートによる拡頭杭や、コンクリートのみで常時軸力を支持する構成である鋼管巻き場所打ちコンクリート杭と比較して、小さい杭径で同程度の構造性能を保持することができ、コストを大幅に削減することが可能となる。
また、杭径を小さくできることに伴い、場所打ちコンクリート充填鋼管杭に生じる杭頭曲げモーメントが小さくなることから、基礎梁の梁成を小さくする等基礎水平部材の寸法を小さくでき、これに伴い掘削残土が低減できる、さらには安価なパイルキャップを用いることができる等、上部基礎に対して合理的な設計を実施することができ、大幅なコスト削減を実施することが可能となる。このように、場所打ちコンクリート充填鋼管杭1は、杭径を小さくできることにより、杭体本体及びその上部に構築される上部基礎の両者のコストを削減することが可能となる。
【0043】
また、場所打ちコンクリート充填鋼管杭の杭径を小さくできることにより、施工時の産業廃棄物となる排土量を大幅に削減できるため、環境に配慮した工法とすることがが可能となるとともに、構築したい位置に既存構造物や地中障害物等が存在する場合にも、干渉の問題が生じにくく、施工性、作業性に優れた構成とすることが可能となる。
【0044】
さらに、一般部に鋼管が用いられていることから、コンクリートの内方に鉄筋を配する必要がないため、必要に応じて杭頭をカットするなど構築後の場所打ちコンクリート充填鋼管杭の杭長を容易に変えることができ、新築時の性能を長期にわたり維持できることから、立て替え時の杭の再利用等を容易に行うことが可能となる。
【0045】
一般部に充填コンクリート鋼管を用いている場所打ちコンクリート充填鋼管杭は、変形性能に優れており、鋼管にコンクリートが拘束されていることからいわゆるコンファインド効果により、従来の鋼管巻き場所打ちコンクリート杭等と比較して、杭の曲げ耐力及び軸耐力を高くとることが可能となる。
また、場所打ちコンクリート充填鋼管杭は、高い靱性を有するため、数百年に1回経験するような大地震により杭の応力が許容応力度を超え、降伏点を超過した場合においても崩壊しない設計が可能となり、合理的な杭の断面設計が可能となる。
このように高い靱性を有することにより、側方流動に対して従来の杭よりも格段に高い安全性を確保することから、液状化地盤中に配置しても杭体が破壊されることはない。したがって、地盤変形を考慮した杭の設計が要求された場合には、該場所打ちコンクリート充填鋼管杭を上層に液状化層を有する地盤中に構築する構成とすれば、所定規模以上の地震が発生すると地盤が液状化するため、これに伴う長周期化、及び杭頭部周りの地盤の減衰が増加し、上方に配される構造物への応答を低減することが可能となる。
【0046】
また、場所打ちコンクリート充填鋼管杭の杭径が小さいことから、施工時の排土量を大幅に削減できるため、環境に配慮した工法とすることがが可能となるとともに、構築したい位置に既存構造物や地中障害物等が存在する場合にも、干渉の問題が生じにくく、施工性、作業性に優れた構成とすることが可能となる。
【0047】
請求項3記載の場所打ちコンクリート充填鋼管杭によれば、前記杭先端部の位置する前記孔の底部が、拡径されることから、一般部の杭径が小さい場合にも十分な先端支持力を確保することが可能となる。
【0048】
請求項4記載の場所打ちコンクリート充填鋼管杭によれば、前記コンクリートには、繊維補強コンクリートが用いられることから、杭本体の曲げ強度や靱性を一層向上することが可能となる。
【0049】
請求項5、6記載の場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法によれば、地盤中に鉛直軸と同軸な孔を掘削するとともに、複数の主筋が所定の離間間隔を持って鋼管の内周面に沿って配置できる形状に籠鉄筋を組み立てる第1の工程と、前記孔の内方へ鋼管を挿入し、中心軸を孔と同軸とするように位置決めた後、該籠鉄筋を構成する主筋の上部近傍が前記鋼管の下端部より内方へ挿入される深さまで、前記孔の底部の所定位置に前記籠鉄筋を配置する第2の工程と、前記孔の内方にコンクリートを打設し、前記籠鉄筋を埋設する第3の工程と、前記鋼管の外周と前記孔の孔壁との間に、硬化充填材を充填する第4の工程とにより構成される。
または、第1の工程において、前記籠鉄筋を構成する主筋の上端部近傍を、前記鋼管の下端部近傍の内周面に固着手段を介して固着し、第2の工程において、前記孔の内方に、前記籠鉄筋が下端部に固着された前記鋼管を、中心軸を同軸とするように配置する。
もしくは、第1の工程において、複数の前記主筋が所定の離間間隔を持って鋼管の外周に沿って配置されるように籠鉄筋を組み立てるとともに、前記鋼管の下端部の内周面に下方へ突出するアンカー筋を固着し、第2の工程において、前記孔の底部に、前記主筋が鉛直軸と同軸となるように籠鉄筋を配置するとともに、該籠鉄筋の内方に下端部が配置されるように、前記鋼管を前記孔の内方に挿入し、前記孔の中心軸と同軸となるように配する。このように、従来より実施されているプレボーリング工法やオールケーシング場所打ちコンクリート工法等と同様の方法により施工できるため特別な技術を要しないとともに、杭先端部にのみ鉄筋を配置するため煩雑性がなく、施工性、作業性に優れた構成とすることが可能となる。
また、前記鋼管と孔の抗壁との間隙に硬化充填材を注入することから、杭径が小さい場合においても杭の周面摩擦力を十分確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関連する参考例の場所打ちコンクリート充填鋼管杭の概略を示す図である。
【図2】 本発明に関連する参考例のコンクリート充填鋼管の鉛直荷重の作用図である。
【図3】 本発明に関連する参考例の場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法を示す図である。
【図4】 本発明に係る場所打ちコンクリート充填鋼管杭の概略及びその構築方法を示す図である。
【図5】 本発明に係るコンクリート充填鋼管と鋼管巻き場所打ち杭の曲率の比較を示す図である。
【図6】 本発明に係るコンクリート充填鋼管と鋼管巻き場所打ち杭の曲げモーメントの比較を示す図である。
【符号の説明】
1 場所打ちコンクリート充填鋼管杭
2 一般部
3 杭先端部
4 鋼管
5 コンクリート
6 主筋
7 フープ筋
8 籠鉄筋
9 セメントミルク
10 トレミー管
11 セメントミルク注入管
12 孔
13 地盤
14 支持層
15 杭頭アンカー筋
16 アンカー筋

Claims (3)

  1. 鉛直に形成される地盤中の孔の内方に設けられて、地盤中の支持層に支持される場所打ちコンクリート充填鋼管杭であって、
    前記孔の底部が拡径されており、
    前記孔の内方に鉛直に配される鋼管、及び該鋼管の内方に充填されるコンクリートよりなる全長がコンクリート充填鋼管造の一般部と、
    前記鋼管の下端部の外側に配され且つ該鋼管の下端部の外周に沿う形状に所定の離間間隔を持って鉛直軸と同軸に配される複数の主鉄筋、及び複数の該主鉄筋を囲うようにして所定の離間間隔を持って配される複数のフープ筋より形成され、拡径された前記孔の底部に配される籠鉄筋、及び前記籠鉄筋を埋設し、前記孔の底部近傍を充填するコンクリートとを備える鉄筋コンクリート造の杭先端部とを備えてなり、
    前記鋼管の下端部の内周面には、該鋼管の内方から該鋼管の下方へ鉛直に突出する複数のアンカー筋が所定の離間間隔を持って配されており、
    前記籠鉄筋の内方に前記鋼管の下端部が差し込まれて、前記鋼管の下端部及び前記アンカー筋が前記籠鉄筋の内方にそれぞれ配された上で前記杭先端部のコンクリートに埋設されることで、前記一般部と前記杭先端部とが接合されており、
    前記一般部の位置する前記孔の孔径が、前記鋼管の断面径より略大きく形成されており、前記鋼管の外周面と前記地盤の孔壁との間に硬化充填材が充填されることを特徴とする場所打ちコンクリート充填鋼管杭。
  2. 請求項記載の場所打ちコンクリート充填鋼管杭において、
    前記コンクリートには、繊維補強コンクリートが用いられることを特徴とする場所打ちコンクリート充填鋼管杭。
  3. 地盤中に鉛直軸と同軸な孔を掘削するとともに、複数の主筋が前記鋼管の下端部の外側に配置でき且つ所定の離間間隔を持って鋼管の下端部の外周に沿って配置できる形状に籠鉄筋を組み立てて、さらに、前記鋼管の下端部の内周面に、該鋼管の内方から該鋼管の下方へ突出するアンカー筋を固着する第1の工程と、
    前記孔の底部に、前記主筋が鉛直軸と同軸となるように前記籠鉄筋を配置した後、前記孔の内方へ前記鋼管を挿入し、該鋼管の下端部が前記籠鉄筋の内方に差し込まれて前記鋼管の下端部及び前記アンカー筋が前記籠鉄筋の内方にそれぞれ配されるように前記鋼管を前記孔内に配置し、さらに、該鋼管を前記孔の中心軸と同軸となるように位置決めする第2の工程と、
    前記孔の内方にコンクリートを打設し、前記籠鉄筋を埋設する第3の工程と、
    前記鋼管の外周と前記孔の孔壁との間に、硬化充填材を充填する第4の工程とにより構成されることを特徴とする場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法。
JP2002330473A 2002-11-14 2002-11-14 場所打ちコンクリート充填鋼管杭、及び場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法 Expired - Fee Related JP3899307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330473A JP3899307B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 場所打ちコンクリート充填鋼管杭、及び場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330473A JP3899307B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 場所打ちコンクリート充填鋼管杭、及び場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004162414A JP2004162414A (ja) 2004-06-10
JP3899307B2 true JP3899307B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=32808155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330473A Expired - Fee Related JP3899307B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 場所打ちコンクリート充填鋼管杭、及び場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3899307B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4868363B2 (ja) * 2007-03-27 2012-02-01 清水建設株式会社 耐震アンカー装置
CN108018888B (zh) * 2016-11-01 2024-03-26 上海勘测设计研究院有限公司 海上风电场钢管桩内壁与填芯混凝土接触状态的测量装置及测量方法
CN107476293A (zh) * 2017-08-08 2017-12-15 中建四局第建筑工程有限公司 一种软土地基灌注桩快速接长结构配置及其接长方法
CN108978667B (zh) * 2018-09-29 2024-02-27 中铁二十四局集团安徽工程有限公司 一种钢管桩和灌注桩的定位连接结构及其施工方法
CN112982392B (zh) * 2020-09-10 2022-10-14 安徽天墅建设集团有限公司 一种桥梁施工用的桩基防护模板
CN117758601B (zh) * 2024-02-21 2024-06-07 湖南省交通规划勘察设计院有限公司 一种用于高烈度地区的无承台装配式桥墩及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004162414A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013136922A (ja) 山留め壁の支持方法、山留め壁の支持構造、及び地下躯体の構築方法
JP2018024982A (ja) 既設杭基礎の補強工法及び補強構造
KR20060092552A (ko) 현장타설파일을 이용한 무지보 하향골조 시공방법
JP5619646B2 (ja) 地下構造物の構築方法および地下構造物
JP2004244955A (ja) 場所打ちコンクリート充填鋼管杭、場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法、及び構造物の基礎構造
JP4734151B2 (ja) 杭頭部の接合構造及びその施工方法
JP2008223339A (ja) 中空杭の杭頭部強化方法及び杭頭部強化用補強材
JP3899307B2 (ja) 場所打ちコンクリート充填鋼管杭、及び場所打ちコンクリート充填鋼管杭の構築方法
JP2011236705A (ja) 構造物の基礎構造およびその施工方法
KR101210368B1 (ko) 커플러와 볼트를 활용하여 가설 흙막이벽과 지하실 외벽을 일체화하는 공법
JP5628459B1 (ja) 防護柵の支柱構造体
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JP2009121114A (ja) 構造物の支持構造、地中構造物の構築方法、基礎荷重の受け替え工法
JP4882492B2 (ja) 鋼管杭構造およびその施工方法
JP5423134B2 (ja) 基礎構造
JP2004027727A (ja) 基礎杭、及び基礎杭の構築方法
JP6461690B2 (ja) 基礎構造及び基礎施工方法
JP3690495B2 (ja) 建物の構築方法および建物
KR102351779B1 (ko) 흙막이 벽체용 phc 파일
JP3963326B2 (ja) 橋脚の耐震補強構造及びその施工方法
JP2001182053A (ja) 地中耐震補強杭及び基礎耐震構造
JP2007051500A (ja) 柱と杭の接合構造
JP3705496B2 (ja) 建物基礎の構築方法
JP4840297B2 (ja) 地中構造物の構築方法、地中構造物
KR20010019079A (ko) 간이 역타설 옹벽 축조용 프리캐스트 강말뚝

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3899307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees