JP2001181656A - 燃料油添加剤及び該添加剤を含有してなる燃料油組成物 - Google Patents

燃料油添加剤及び該添加剤を含有してなる燃料油組成物

Info

Publication number
JP2001181656A
JP2001181656A JP37150699A JP37150699A JP2001181656A JP 2001181656 A JP2001181656 A JP 2001181656A JP 37150699 A JP37150699 A JP 37150699A JP 37150699 A JP37150699 A JP 37150699A JP 2001181656 A JP2001181656 A JP 2001181656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
branched
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37150699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646345B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Haji
勝彦 土師
Masaki Nagao
正基 長尾
Tadatoshi Sone
忠豪 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP37150699A priority Critical patent/JP4646345B2/ja
Priority to EP00850221A priority patent/EP1132454A1/en
Priority to US09/747,655 priority patent/US6514298B2/en
Publication of JP2001181656A publication Critical patent/JP2001181656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646345B2 publication Critical patent/JP4646345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/228Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen double bond, e.g. guanidines, hydrazones, semicarbazones, imines; containing at least one carbon-to-nitrogen triple bond, e.g. nitriles
    • C10L1/2283Organic compounds containing nitrogen containing at least one carbon-to-nitrogen double bond, e.g. guanidines, hydrazones, semicarbazones, imines; containing at least one carbon-to-nitrogen triple bond, e.g. nitriles containing one or more carbon to nitrogen double bonds, e.g. guanidine, hydrazone, semi-carbazone, azomethine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/02Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups
    • C07C251/04Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C251/06Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C251/08Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton containing imino groups having carbon atoms of imino groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of a saturated carbon skeleton being acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/333Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/232Organic compounds containing nitrogen containing nitrogen in a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/04Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のガソリン清浄剤を凌駕する性能を備
え、さらにディーゼルエンジンの噴射ノズル清浄性にも
優れ、しかもそれ自身はスラッジ化することのない新規
な燃料油添加剤及び該添加剤を含有する燃料油組成物を
提供すること。 【解決手段】 下記一般式(1)で表される基を有する
化合物からなる燃料油添加剤。 >C=N− (1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料油に対する溶
解性に優れ、特にガソリンエンジンの吸気系および燃焼
室内の清浄性、ディーゼルエンジンの噴射ノズルの清浄
性に優れた燃料油添加剤および該添加剤を含有してなる
燃料油組成物に関するものである。
【0002】
【従来技術】内燃エンジンの燃料系統や燃焼室内にスラ
ッジやデポジットなどの沈積物を生じると、エンジンの
機能が低下したり、排気ガス中の一酸化炭素濃度や未燃
炭化水素濃度が上昇するなどの不都合が起こる。このた
め、気化器または電子制御式噴射装置、吸気弁などのデ
ポジットの除去や付着防止を主な目的として、ガソリン
などの燃料油には、ポリエーテルアミン系やポリアミン
系などのガソリン清浄剤で代表される燃料添加剤が添加
される場合が多い。この種の燃料添加剤の中では、米国
特許第4,247,301号明細書や同第4,160,
648号明細書などに開示されたポリエーテル系ガソリ
ン清浄剤が、吸気弁のデポジットの除去や付着防止に優
れた性能を発揮して来た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】昨今においては自動車
の燃費を向上させることに加えて、自動車排気ガスが及
ぼす人体および環境への悪影響を払拭することに関心が
集まっている。しかし、ポリエーテルアミン系やポリア
ミン系などを代表例とする従来のガソリン清浄剤は、吸
気弁のデポジットの除去や付着防止には優れた性能を発
揮する一方で、燃焼室内のデポジットを増加させる傾向
にあり、総合的に排出ガスを改善するには至っておら
ず、ガソリンエンジンの吸気系および燃焼室内の清浄性
に一段と優れ、特にエンジンの冷機時などの過酷な条件
下においても、優れた清浄効果を発揮する燃料油添加剤
の開発が待ち望まれている。また、ディーゼルエンジン
においては、噴射ノズル等にデポジットが堆積すること
で、燃料流量が変化したり、遅れが生じることで、運転
性や排気ガスが悪化することが指摘されており、ガソリ
ンエンジン同様優れた清浄効果を発揮する燃料油添加剤
の開発が待ち望まれている。
【0004】そこで、本発明は、このような実情に鑑み
なされたものであり、その目的は、従来のガソリン清浄
剤を凌駕する性能を備え、さらにディーゼルエンジンの
噴射ノズル清浄性にも優れ、しかもそれ自身はスラッジ
化することのない新規な燃料油添加剤及び該添加剤を含
有する燃料油組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ガソリン
エンジンの吸気系および燃焼室内およびディーゼルエン
ジンの噴射ノズルの清浄性により優れた燃料油添加剤を
開発すべく研究を重ねた結果、一般式(1)で表される
基を有する化合物が、従来のガソリン清浄剤より非常に
優れた性能を有することを見出したのである。すなわ
ち、本発明に係る燃料油添加剤は、下記一般式(1)で
表される基を有する化合物からなるものである。また、
本発明に係る燃料油組成物は、内燃機関用燃料油に、下
記一般式(1)で表される基を有する化合物からなる燃
料油添加剤を含有してなるものである。 >C=N− (1)
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内容をさらに詳細
に説明する。本発明の燃料油添加剤は、下記一般式
(1)で表される基を有する化合物からなるものであ
る。 >C=N− (1) 上記一般式(1)で表される基を有する化合物は、通常
第1アミンとカルボニル化合物を反応させて得られる。
上記一般式(1)で表される基を有する化合物として
は、例えば、一般式(2)で表される化合物が挙げられ
る。
【0007】
【化8】
【0008】一般式(2)におけるR1及びR2は、それ
ぞれ別個に水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を
表す。Xは、下記のX1〜X3の中から選ばれる基を示
し、Yは下記のY1〜Y4の中から選ばれる基を示し、
そしてaは0又は1である。 X1:下記一般式(3)で表される基 −(AO)b−R3 (3) (一般式(3)において、Aは炭素数2〜18のアルキ
レン基を示し、bは0〜200の整数であり、R3は水
素原子又は炭素数1〜300の炭化水素基を示す。)
【0009】X2:下記一般式(4)で表される含窒素
【化9】 (一般式(4)において、R4は炭素数2〜6のアルキ
レン基を示し、R5は水素原子、炭素数1〜4のアルキ
ル基または上記一般式(3)で表される基(但し、b=
0の場合を除く)を示し、R6は水素原子、炭素数1〜
300の炭化水素基または上記一般式(3)で表される
基(但し、b=0の場合を除く)を示し、そしてcは1
〜5の整数を示す。)
【0010】X3:下記一般式(5)で表される窒素含
有環状化合物残基を有する基
【0011】
【化10】 (一般式(5)において、R7は炭素数2〜6のアルキ
レン基を示し、環状化合物は、水素原子、炭素原子、及
び窒素原子の他に酸素原子を含有していても良く、そし
てdは0または1である。) Y1:下記一般式(6)で表される基
【0012】
【化11】 (一般式(6)において、R12は炭素数2〜6のアルキ
レン基を示し、eは0または1である。) Y2:下記一般式(7)で表される基
【0013】
【化12】 (一般式(7)において、R13は炭素数2〜6のアルキ
レン基を示し、fは0または1である。) Y3:下記一般式(8)で表される基
【0014】
【化13】 (一般式(8)において、R14は炭素数2〜6のアルキ
レン基を示し、gは1〜5の整数であり、そしてhは0
または1である。) Y4:下記一般式(9)で表される基
【0015】
【化14】 (一般式(9)において、R15およびR16はそれぞれ別
個に炭素数2〜6のアルキレン基を示し、そしてiは0
〜5の整数である。)
【0016】上記一般式(2)において、R1及びR
2は、それぞれ別個に水素原子又は炭素数1〜30の炭
化水素基を示すが、R1及びR2がそれぞれ別個に水素原
子、炭素数1〜24の直鎖状または分枝状のアルキル
基、炭素数5〜13のシクロアルキル基又はアルキルシ
クロアルキル基(アルキル基で置換されたシクロアルキ
ル基)、炭素数2〜24の直鎖状又は分枝状のアルケニ
ル基、炭素数6〜18のアリール基またはアルキルアリ
ール基(アルキル基で置換されたアリール基)、又は炭
素数7〜19のアリールアルキル基(アリール基で置換
されたアルキル基)のいずれかであることが好ましい。
【0017】R1およびR2として好ましいアルキル基の
例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−
ブチル基、tert−ブチル基、直鎖または分枝ペンチ
ル基、直鎖または分枝ヘキシル基、直鎖または分枝ヘプ
チル基、直鎖または分枝オクチル基、直鎖または分枝ノ
ニル基、直鎖または分枝デシル基、直鎖または分枝ウン
デシル基、直鎖または分枝ドデシル基、直鎖または分枝
トリデシル基、直鎖または分枝テトラデシル基、直鎖ま
たは分枝ペンタデシル基、直鎖または分枝ヘキサデシル
基、直鎖または分枝ヘプタデシル基、直鎖または分枝オ
クタデシル基、直鎖または分枝ノナデシル基、直鎖また
は分枝イコシル基、直鎖または分枝ヘンイコシル基、直
鎖または分枝ドコシル基、直鎖または分枝トリコシル基
及び直鎖または分枝テトラコシル基などが挙げられる。
【0018】R1およびR2として好ましいシクロアルキ
ル基の例としては、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基などが挙げられ、また同じく好ま
しいアルキルシクロアルキル基の例としては、メチルシ
クロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基(すべての
置換異性体を含む)、エチルシクロペンチル基(すべて
の置換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピルシクロ
ペンチル基(すべての置換異性体を含む)、エチルメチ
ルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、ト
リメチルシクロペンチル基(すべての置換異性体を含
む)、ジエチルシクロペンチル基(すべての置換異性体
を含む)、エチルジメチルシクロペンチル基(すべての
置換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピルメチルシ
クロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖ま
たは分枝プロピルエチルシクロペンチル基(すべての置
換異性体を含む)、ジ−直鎖または分枝プロピルシクロ
ペンチル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または
分枝プロピルエチルメチルシクロペンチル基(すべての
置換異性体を含む)、メチルシクロヘキシル基(すべて
の置換異性体を含む)、ジメチルシクロヘキシル基(す
べての置換異性体を含む)、エチルシクロヘキシル基
(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピ
ルシクロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、エ
チルメチルシクロヘキシル基(すべての置換異性体を含
む)、トリメチルシクロヘキシル基(すべての置換異性
体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基(すべての置換
異性体を含む)、エチルジメチルシクロヘキシル基(す
べての置換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピルメ
チルシクロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、
直鎖または分枝プロピルエチルシクロヘキシル基(すべ
ての置換異性体を含む)、ジ−直鎖または分枝プロピル
シクロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖
または分枝プロピルエチルメチルシクロヘキシル基(す
べての置換異性体を含む)、メチルシクロヘプチル基
(すべての置換異性体を含む)、ジメチルシクロヘプチ
ル基(すべての置換異性体を含む)、エチルシクロヘプ
チル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝
プロピルシクロヘプチル基(すべての置換異性体を含
む)、エチルメチルシクロヘプチル基(すべての置換異
性体を含む)、トリメチルシクロヘプチル基(すべての
置換異性体を含む)、ジエチルシクロヘプチル基(すべ
ての置換異性体を含む)、エチルジメチルシクロヘプチ
ル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝プ
ロピルメチルシクロヘプチル基(すべての置換異性体を
含む)、直鎖または分枝プロピルエチルシクロヘプチル
基(すべての置換異性体を含む)、ジ−直鎖または分枝
プロピルシクロヘプチル基(すべての置換異性体を含
む)及び直鎖または分枝プロピルエチルメチルシクロヘ
プチル基(すべての置換異性体を含む)などが挙げられ
る。
【0019】R1およびR2として好ましいアルケニル基
の例としては、ビニル基、プロペニル基、イソプロペニ
ル基、直鎖または分枝ブテニル基、ブタジエニル基、直
鎖または分枝ペンテニル基、直鎖または分枝ヘキセニル
基、直鎖または分枝ヘプテニル基、直鎖または分枝オク
テニル基、直鎖または分枝ノネニル基、直鎖または分枝
デセニル基、直鎖または分枝ウンデセニル基、直鎖また
は分枝ドデセニル基、直鎖または分枝トリデセニル基、
直鎖または分枝テトラデセニル基、直鎖または分枝ペン
タデセニル基、直鎖または分枝ヘキサデセニル基、直鎖
または分枝ヘプタデセニル基、オレイル基などの直鎖ま
たは分枝オクタデセニル基、直鎖または分枝ノナデセニ
ル基、直鎖または分枝イコセニル基、直鎖または分枝ヘ
ンイコセニル基、直鎖または分枝ドコセニル基、直鎖ま
たは分枝トリコセニル基及び直鎖または分枝テトラコセ
ニル基などが挙げられる。
【0020】R1およびR2として好ましいアリール基の
例としては、フェニル基及びナフチル基などが挙げら
れ、また同じく好ましいアルキルアリール基の例として
は、トリル基(すべての置換異性体を含む)、キシリル
基(すべての置換異性体を含む)、エチルフェニル基
(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピ
ルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、エチルメ
チルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、トリメ
チルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖ま
たは分枝ブチルフェニル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝プロピルメチルフェニル基(すべ
ての置換異性体を含む)、ジエチルフェニル基(すべて
の置換異性体を含む)、エチルジメチルフェニル基(す
べての置換異性体を含む)、テトラメチルフェニル基
(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝ペンチ
ルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖また
は分枝ヘキシルフェニル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝ヘプチルフェニル基(すべての置
換異性体を含む)、直鎖または分枝オクチルフェニル基
(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝ノニル
フェニル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖または
分枝デシルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、
直鎖または分枝ウンデシルフェニル基(すべての置換異
性体を含む)、直鎖または分枝ドデシルフェニル基(す
べての置換異性体を含む)などが挙げられ、同じく好ま
しいアリールアルキル基の例としては、ベンジル基、メ
チルベンジル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチ
ルベンジル基(すべての置換異性体を含む)、フェネチ
ル基、メチルフェネチル基(すべての置換異性体を含
む)及びジメチルフェネチル基(すべての置換異性体を
含む)などが挙げられる。
【0021】これらの中でも、R1およびR2がそれぞれ
別個に水素原子である場合、炭素数1〜12の直鎖状も
しくは分枝状のアルキル基である場合、または炭素数6
〜18のアリール基もしくはアルキルアリール基である
場合がより好ましく、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分
枝状のアルキル基である場合、フェニル基である場合ま
たは炭素数7〜15の直鎖もしくは分枝アルキルアリー
ル基である場合が最も好ましい。
【0022】上記一般式(2)で表される化合物を得る
際に用いられるカルボニル化合物は、R1及びR2の少な
くとも一方が水素原子である場合にはアルデヒド化合物
を表し、R1及びR2の何れもが炭化水素基である場合に
はケトン化合物を表す。具体的には例えば、アルデヒド
化合物としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、ブチルアルデヒド及びベンズアルデヒド等が挙げら
れ、ケトン化合物としては、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチル-n-プロピルケトン、メチルイソプロピル
ケトン、メチルブチルケトン(すべての異性体を含
む)、メチルペンチルケトン(すべての異性体を含
む)、メチルヘキシルケトン(すべての異性体を含
む)、メチルヘプチルケトン(すべての異性体を含
む)、メチルオクチルケトン(すべての異性体を含
む)、ジエチルケトン、エチル-n-プロピルケトン、エ
チルイソプロピルケトン、エチルブチルケトン(すべて
の異性体を含む)、エチルペンチルケトン(すべての異
性体を含む)、エチルヘキシルケトン(すべての異性体
を含む)、エチルヘプチルケトン(すべての異性体を含
む)、エチルオクチルケトン(すべての異性体を含
む)、ジプロピルケトン(すべての異性体を含む)、プ
ロピルブチルケトン(すべての異性体を含む)、プロピ
ルペンチルケトン(すべての異性体を含む)、プロピル
ヘキシルケトン(すべての異性体を含む)、プロピルヘ
プチルケトン(すべての異性体を含む)、プロピルオク
チルケトン(すべての異性体を含む)、ジブチルケトン
(すべての異性体を含む)、ブチルペンチルケトン(す
べての異性体を含む)、ブチルヘキシルケトン(すべて
の異性体を含む)、ブチルヘプチルケトン(すべての異
性体を含む)、ブチルオクチルケトン(すべての異性体
を含む)、アセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾ
フェノン、2−メチルナフトン、2−エチルナフトン、
2−ベンゾナフトン、メチルベンジルケトン、エチルベ
ンジルケトン、プロピルベンジルケトン(すべての異性
体を含む)、ブチルベンジルケトン(すべての異性体を
含む)、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロ
ヘプタノン及びシクロオクタノンが挙げられる。
【0023】一般式(2)のXで表されるX1〜X3に
ついて順に説明する。 X1:下記一般式(3)で表される基 −(AO)b−R3 (3) (一般式(3)において、Aは炭素数2〜18のアルキ
レン基を示し、bは0〜200の整数であり、そしてR
3は水素原子又は炭素数1〜300の炭化水素基を示
す。)
【0024】上記一般式(3)におけるR3の炭素数1
〜300の炭化水素基の例としては、R1およびR2につ
いて先に説明した炭素数1〜24の直鎖状または分枝状
のアルキル基、炭素数5〜13のシクロアルキル基また
はアルキルシクロアルキル基、炭素数2〜24の直鎖状
または分枝状のアルケニル基、炭素数6〜18のアリー
ル基またはアルキルアリール基及び炭素数7〜19のア
リールアルキル基等が挙げられる。また、R3は、エチ
レン、プロピレン、1−ブチレン、2−ブチレン又はイ
ソブチレン等のオレフィン重合物(重量平均分子量30
0〜4200、好ましくは500〜3000)由来の残
基などであっても良い。R3は、水素原子、炭素数1〜
12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、シクロアル
キル基、炭素数6〜18のアリール基もしくはアルキル
アリール基、ポリプロピレン(重量平均分子量500〜
3000)由来の残基又はポリイソブチレン(重量平均
分子量500〜3000)由来の残基である場合がより
好ましく、水素原子、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分
岐状のアルキル基、シクロヘキシル基、フェニル基、炭
素数7〜15のアルキルアリール基またはポリイソブチ
レン(重量平均分子量700〜2000)由来の残基で
ある場合が更に好ましく、水素原子またはポリイソブチ
レン(重量平均分子量700〜1500)由来の残基で
ある場合が最も好ましい。
【0025】上記一般式(3)におけるAは、炭素数2
〜18のアルキレン基を示すが、炭素数2〜6のアルキ
レン基である場合が好ましく、炭素数2〜4のアルキレ
ン基である場合が更に好ましい。炭素数2〜4のアルキ
レン基としては、具体的には例えば、エチレン基、プロ
ピレン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン
基)、ブチレン基(1−エチルエチレン基、2−エチル
エチレン基)、1,2−ジメチルエチレン基、1,1−
ジメチルエチレン基及び2,2−ジメチルエチレン基が
挙げられる。bが2以上の場合に複数のAは、同一分子
中で同じでも異なっていても良い。
【0026】上記一般式(3)における(AO)は、ア
ルキレンオキサイド由来の重合骨格を示す。アルキレン
オキサイドとしては、具体的には例えば、エチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキ
サイド、2,3−ブチレンオキサイド及びイソブチレン
オキサイドが挙げられる。これらのアルキレンオキサイ
ドは、一種類の構成単位からなっていても、複数の構成
単位からなる混合物からなっていてもよい。すなわち、
アルキレンオキサイドの単独重合体でも、共重合体(ラ
ンダム重合体、ブロック重合体)でもよい。上記一般式
(3)におけるbは0〜200、好ましくは0〜100
の整数である。bが0でない場合、R3は水素原子、炭
素数1〜24の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基、炭
素数5〜13のシクロアルキル基もしくはアルキルシク
ロアルキル基、炭素数2〜24の直鎖状もしくは分枝状
のアルケニル基、炭素数6〜18のアリール基もしくは
アルキルアリール基又は炭素数7〜19のアリールアル
キル基である場合が好ましく、水素原子、炭素数1〜1
2の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、炭素数5〜7
のシクロアルキル基又は炭素数6〜18のアリール基も
しくはアルキルアリール基である場合がより好ましく、
水素原子、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状のアル
キル基、シクロヘキシル基、フェニル基又は炭素数7〜
15のアルキルアリール基である場合がさらにより好ま
しく、水素原子である場合が最も好ましい。
【0027】X2:下記一般式(4)で表される含窒素
【0028】
【化15】 (一般式(4)において、R4は炭素数2〜6のアルキ
レン基を示し、R5は水素原子、炭素数1〜4のアルキ
ル基または上記一般式(3)で表される基(但し、b=
0の場合を除く)を示し、R6は水素原子、炭素数1〜
300の炭化水素基または上記一般式(3)で表される
基(但し、b=0の場合を除く)を示し、そしてcは1
〜5の整数を示す。)
【0029】上記一般式(4)におけるR4は、炭素数
2〜6のアルキレン基を示すが、このようなアルキレン
基としては、例えば、エチレン基、プロピレン基(1−
メチルエチレン基、2−メチルエチレン基)、トリメチ
レン基、ブチレン基(1−エチルエチレン基、2−エチ
ルエチレン基)、1,2−ジメチルエチレン基、2,2
−ジメチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、2
−メチルトリメチレン基、3−メチルトリメチレン基、
テトラメチレン基、ペンチレン基(1−ブチルエチレン
基、2−ブチルエチレン基)、1−エチル−1−メチル
エチレン基、1−エチル−2−メチルエチレン基、1,
1,2−トリメチルエチレン基、1,2,2−トリメチ
ルエチレン基、1−エチルトリメチレン基、2−エチル
トリメチレン基、3−エチルトリメチレン基、1,1−
ジメチルトリメチレン基、1,2−ジメチルトリメチレ
ン基、1,3−ジメチルトリメチレン基、2,3−ジメ
チルトリメチレン基、3,3−ジメチルトリメチレン
基、1−メチルテトラメチレン基、2−メチルテトラメ
チレン基、3−メチルテトラメチレン基、4−メチルテ
トラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキシレン基(1
−ブチルエチレン基、2−ブチルエチレン基)、1−メ
チル−1−プロピルエチレン基、1−メチル−2−プロ
ピルエチレン基、2−メチル−2−プロピルエチレン
基、1,1−ジエチルエチレン基、1,2−ジエチルエ
チレン基、2,2−ジエチルエチレン基、1−エチル−
1,2−ジメチルエチレン基、1−エチル−2,2−ジ
メチルエチレン基、2−エチル−1,1−ジメチルエチ
レン基、2−エチル−1,2−ジメチルエチレン基、
1,1,2,2−テトラメチルエチレン基、1−プロピ
ルトリメチレン基、2−プロピルトリメチレン基、3−
プロピルトリメチレン基、1−エチル−1−メチルトリ
メチレン基、1−エチル−2−メチルトリメチレン基、
1−エチル−3−メチルトリメチレン基、2−エチル−
1−メチルトリメチレン基、2−エチル−2−メチルト
リメチレン基、2−エチル−3−メチルトリメチレン
基、3−エチル−1−メチルトリメチレン基、3−エチ
ル−2−メチルトリメチレン基、3−エチル−3−メチ
ルトリメチレン基、1,1,2−トリメチルトリメチレ
ン基、1,1,3−トリメチルトリメチレン基、1,
2,2−トリメチルトリメチレン基、1,2,3−トリ
メチルトリメチレン基、1,3,3−トリメチルトリメ
チレン基、2,2,3−トリメチルトリメチレン基、
2,3,3−トリメチルトリメチレン基、1−エチルテ
トラメチレン基、2−エチルテトラメチレン基、3−エ
チルテトラメチレン基、4−エチルテトラメチレン基、
1,1−ジメチルテトラメチレン基、1,2−ジメチル
テトラメチレン基、1,3−ジメチルテトラメチレン
基、1,4−ジメチルテトラメチレン基、2,2−ジメ
チルテトラメチレン基、2,3−ジメチルテトラメチレ
ン基、2,4−ジメチルテトラメチレン基、3,3−ジ
メチルテトラメチレン基、3,4−ジメチルテトラメチ
レン基、4,4−ジメチルテトラメチレン基、1−メチ
ルペンタメチレン基、2−メチルペンタメチレン基、3
−メチルペンタメチレン基、4−メチルペンタメチレン
基、5−メチルペンタメチレン基及びヘキサメチレン基
などが挙げられる。
【0030】これらの中でもR4は、炭素数2〜4のア
ルキレン基、具体的には例えば、エチレン基、プロピレ
ン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン
基)、トリメチレン基、ブチレン基(1−エチルエチレ
ン基、2−エチルエチレン基)、1,2−ジメチルエチ
レン基、2,2−ジメチルエチレン基、1−メチルトリ
メチレン基、2−メチルトリメチレン基、3−メチルト
リメチレン基又はテトラメチレン基である場合が好まし
く、炭素数2〜3のアルキレン基、具体的には例えば、
エチレン基、プロピレン基(1−メチルエチレン基、2
−メチルエチレン基)又はトリメチレン基である場合が
より好ましい。
【0031】上記一般式(4)におけるR5は、水素原
子、炭素数1〜4のアルキル基または上記一般式(3)
で表される基(但し、b=0の場合を除く)を示す。炭
素数1〜4のアルキル基としては、具体的には例えば、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基及
びtert−ブチル基などが挙げられる。これらの中で
もR5は、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基または
一般式(3)で表される基(但し、b=0の場合を除
く)である場合が好ましく、水素原子、メチル基または
エチル基である場合がより好ましい。
【0032】上記一般式(4)におけるR6は、水素原
子、炭素数1〜300の炭化水素基または上記一般式
(3)で表される基(但し、b=0の場合を除く)を示
す。上記炭素数1〜300の炭化水素基の例としては、
1およびR2について先に説明した炭素数1〜24の直
鎖状または分枝状のアルキル基、炭素数5〜13のシク
ロアルキル基またはアルキルシクロアルキル基、炭素数
2〜24の直鎖状または分枝状のアルケニル基、炭素数
6〜18のアリール基またはアルキルアリール基、炭素
数7〜19のアリールアルキル基等が挙げられる。ま
た、R6は、エチレン、プロピレン、1−ブチレン、2
−ブチレン又はイソブチレン等のオレフィン重合物(重
量平均分子量300〜4200、好ましくは500〜3
000)由来の残基などであっても良い。R6は、水素
原子、炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルキ
ル基、炭素数6〜18のアリール基もしくはアルキルア
リール基、ポリプロピレン(重量平均分子量500〜3
000)由来の残基、ポリイソブチレン(重量平均分子
量500〜3000)由来の残基又は一般式(3)で表
される基(但し、b=0の場合を除く)である場合がよ
り好ましく、水素原子、炭素数1〜6の直鎖状もしくは
分岐状のアルキル基、フェニル基、炭素数7〜15のア
ルキルアリール基、ポリイソブチレン(重量平均分子量
700〜2000)由来の残基又は一般式(3)で表さ
れる基(但し、b=0の場合を除く)である場合が最も
好ましい。一般式(4)におけるcは1〜5、好ましく
は1〜4、より好ましくは1〜3の整数である。また、
一般式(4)で表される基に含まれる下記の一般式(1
0)で表される基は、下記の一般式(11)で表される
構成単位を1〜5個、好ましくは1〜4個、より好まし
くは1〜3個有している。
【0033】
【化16】 (一般式(10)および(11)におけるR4、R5およ
びcは、それぞれ一般式(4)におけるR4、R5および
cと同一の基、整数を示す。) 従って、一般式(10)で表される基は、一般式(1
1)で表される構成単位が以下のように結合にして得ら
れる基を表す。 一般式(11)で表される1種の構成単位を結合させ
たもの一般式(11)に含まれる2種以上の異なる構
成単位を、ランダムに結合させたもの、交互に結合させ
たものまたはブロック結合させたもの
【0034】一般式(4)で表される含窒素基は、R4
が炭素数2〜4のアルキレン基であり、R5が水素原
子、炭素数1〜3のアルキル基または一般式(3)で表
される基(但し、b=0の場合を除く)であり、R6
水素原子、炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のア
ルキル基、炭素数6〜18のアリール基もしくはアルキ
ルアリール基、ポリプロピレン(重量平均分子量500
〜3000)由来の残基、ポリイソブチレン(重量平均
分子量500〜3000)由来の残基、または一般式
(3)で表される基(但し、b=0の場合を除く)であ
り、そしてcが1〜4である場合が好ましく、R4がエ
チレン基、プロピレン基(1−メチルエチレン基、2−
メチルエチレン基)またはトリメチレン基であり、R5
が水素原子、メチル基、エチル基または一般式(3)で
表される基(但し、b=0の場合を除く)であり、R6
が水素原子、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状のア
ルキル基、フェニル基、炭素数7〜15のアルキルアリ
ール基、ポリイソブチレン(重量平均分子量700〜2
000)由来の残基、または一般式(3)で表される基
(但し、b=0の場合を除く)であり、そしてcが1〜
3である場合が最も好ましい。ここで、R5とR6が共に
水素原子の場合、末端にはアミノ基が存在することにな
る。このアミノ基もカルボニル基と反応し、下記の一般
式(12)で表されるような1分子内に2つの一般式
(1)で表される基を有する化合物となるが、このよう
な化合物も本発明に包含される。
【0035】
【化17】 (一般式(12)のR1、R2、Yおよびaは、それぞれ
一般式(2)におけるR1、R2、Yおよびaと同一の
基、整数を示し、R4、R5およびcは、それぞれ一般式
(4)におけるR4、R5およびcと同一の基、整数を示
す。)
【0036】X3:下記一般式(5)で表される窒素含
有環状化合物残基を有する基
【0037】
【化18】 (一般式(5)において、R7は炭素数2〜6のアルキ
レン基を示し、環状化合物は水素原子、炭素原子及び窒
素原子の他に酸素原子を含有していても良く、そしてd
は0または1である。)
【0038】上記一般式(5)におけるR7は炭素数2
〜6のアルキレン基を示す。上記アルキレン基の例とし
ては、具体的にはR4として先に説明した基と同一の基
が挙げられる。これらの中でもR7は、炭素数2〜4の
アルキレン基、具体的には例えば、エチレン基、プロピ
レン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン
基)、トリメチレン基、ブチレン基(1−エチルエチレ
ン基、2−エチルエチレン基)、1,2−ジメチルエチ
レン基、2,2−ジメチルエチレン基、1−メチルトリ
メチレン基、2−メチルトリメチレン基、3−メチルト
リメチレン基又はテトラメチレン基である場合が好まし
く、炭素数2〜3のアルキレン基、具体的には例えば、
エチレン基、プロピレン基(1−メチルエチレン基、2
−メチルエチレン基)又はトリメチレン基である場合が
より好ましい。
【0039】一般式(5)で表される基は、下記一般式
(13)で表される窒素含有環状化合物の残基を有す
る。
【0040】
【化19】 上記一般式(13)で表される窒素含有環状化合物は、
環構成原子として、炭素原子、窒素原子の他に酸素原子
を有していても良い。また該環状化合物は、5員環化合
物、6員環化合物及び7員環化合物の何れであっても良
いが、5員環化合物又は6員環化合物である場合が好ま
しい。また、該環状化合物は環内に二重結合を有してい
ても良い。このような環状化合物としては、具体的には
例えば、ピロール、ピペリジン、ピペラジン、及びモル
ホリンなどが挙げられる。この中でも、ピペリジン、ピ
ペラジン又はモルホリンである場合が好ましい。また、
一般式(13)で表される化合物には、上記の他に、上
記環状化合物に炭素数1〜10の炭化水素基が結合した
化合物も含まれる。ここで、炭素数1〜10の炭化水素
基には、例えば、炭素数1〜10の直鎖状または分枝状
のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基また
はアルキルシクロアルキル基、炭素数2〜10の直鎖状
または分枝状のアルケニル基、炭素数6〜10のアリー
ル基またはアルキルアリール基及び炭素数7〜10のア
リールアルキル基などが包含される。
【0041】上記の好ましいアルキル基の例としては、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基、直鎖または分枝ペンチル基、直鎖
または分枝ヘキシル基、直鎖または分枝ヘプチル基、直
鎖または分枝オクチル基、直鎖または分枝ノニル基及び
直鎖または分枝デシル基などが挙げられる。
【0042】上記の好ましいシクロアルキル基の例とし
ては、シクロペンチル基、シクロヘキシル基及びシクロ
ヘプチル基などが挙げられ、また、上記の好ましいアル
キルシクロアルキル基の例としては、メチルシクロペン
チル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチルシクロ
ペンチル基(すべての置換異性体を含む)、エチルシク
ロペンチル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖また
は分枝プロピルシクロペンチル基(すべての置換異性体
を含む)、エチルメチルシクロペンチル基(すべての置
換異性体を含む)、トリメチルシクロペンチル基(すべ
ての置換異性体を含む)、ジエチルシクロペンチル基
(すべての置換異性体を含む)、エチルジメチルシクロ
ペンチル基 (すべての置換異性体を含む)、直鎖また
は分枝プロピルメチルシクロペンチル基(すべての置換
異性体を含む)、直鎖または分枝プロピルエチルシクロ
ペンチル基(すべての置換異性体を含む)、メチルシク
ロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、ジメチル
シクロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、エチ
ルシクロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、直
鎖または分枝プロピルシクロヘキシル基(すべての置換
異性体を含む)、エチルメチルシクロヘキシル基(すべ
ての置換異性体を含む)、トリメチルシクロヘキシル基
(すべての置換異性体を含む)、ジエチルシクロヘキシ
ル基(すべての置換異性体を含む)、エチルジメチルシ
クロヘキシル基(すべての置換異性体を含む)、直鎖ま
たは分枝プロピルメチルシクロヘキシル基(すべての置
換異性体を含む)、メチルシクロヘプチル基(すべての
置換異性体を含む)、ジメチルシクロヘプチル基(すべ
ての置換異性体を含む)、エチルシクロヘプチル基(す
べての置換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピルシ
クロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)、エチル
メチルシクロヘプチル基(すべての置換異性体を含む)
及びトリメチルシクロヘプチル基(すべての置換異性体
を含む)などが挙げられる。
【0043】上記の好ましいアルケニル基の例として
は、ビニル基、プロペニル基、イソプロペニル基、直鎖
または分枝ブテニル基、ブタジエニル基、直鎖または分
枝ペンテニル基、直鎖または分枝ヘキセニル基、直鎖ま
たは分枝ヘプテニル基、直鎖または分枝オクテニル基、
直鎖または分枝ノネニル基及び直鎖または分枝デセニル
基などが挙げられる。
【0044】上記の好ましいアリール基の例としては、
フェニル基、ナフチル基などが挙げられ、好ましいアル
キルアリール基の例としては、トリル基(すべての置換
異性体を含む)、キシリル基(すべての置換異性体を含
む)、エチルフェニル基(すべての置換異性体を含
む)、直鎖または分枝プロピルフェニル基(すべての置
換異性体を含む)、エチルメチルフェニル基(すべての
置換異性体を含む)、トリメチルフェニル基(すべての
置換異性体を含む)、直鎖または分枝ブチルフェニル基
(すべての置換異性体を含む)、直鎖または分枝プロピ
ルメチルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、ジ
エチルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、エチ
ルジメチルフェニル基(すべての置換異性体を含む)、
テトラメチルフェニル基(すべての置換異性体を含む)
などが挙げられる。上記の好ましいアリールアルキル基
の例としては、ベンジル基、メチルベンジル基(すべて
の置換異性体を含む)、ジメチルベンジル基(すべての
置換異性体を含む)、フェネチル基、メチルフェネチル
基(すべての置換異性体を含む)及びジメチルフェネチ
ル基(すべての置換異性体を含む)などが挙げられる。
【0045】炭素数1〜10の炭化水素基は、炭素数1
〜6のアルキル基である場合が好ましく、炭素数1〜3
のアルキル基である場合がより好ましい。
【0046】上記一般式(5)におけるdは、0または
1である。一般式(5)で表される基は、R7が炭素数
2〜4のアルキレン基であり、ピペリジン、ピペラジン
もしくはモルホリンまたはこれらに炭素数1〜6のアル
キル基が結合した化合物の残基を有し、そしてdが0ま
たは1である場合がより好ましく、R7がエチレン基又
はプロピレン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエ
チレン基)であり、ピペラジンもしくはモルホリンまた
はこれらに炭素数1〜3のアルキル基が結合した化合物
の残基を有し、そしてdが0または1である場合が最も
好ましい。
【0047】一般式(2)におけるXは、X1又はX2
である場合が好ましい。
【0048】次に、一般式(2)のYで表されるY1〜
Y4について順に説明する。 Y1:下記一般式(6)で表される基
【0049】
【化20】 (一般式(6)において、R12は炭素数2〜6のアルキ
レン基を示し、eは0または1である。)
【0050】上記一般式(6)におけるR12の炭素数2
〜6のアルキレン基として好ましいものは、具体的には
4として先に説明した基と同一の基が挙げられる。こ
れらの中でもR12は、炭素数2〜4のアルキレン基、具
体的には例えば、エチレン基、プロピレン基(1−メチ
ルエチレン基、2−メチルエチレン基)、トリメチレン
基、ブチレン基(1−エチルエチレン基、2−エチルエ
チレン基)、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジ
メチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メ
チルトリメチレン基、3−メチルトリメチレン基又はテ
トラメチレン基である場合が好ましく、炭素数2〜3の
アルキレン基、具体的には例えば、エチレン基、プロピ
レン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン
基)又はトリメチレン基である場合がより好ましい。上
記一般式(6)におけるeは0または1である。
【0051】Y2:下記一般式(7)で表される基
【0052】
【化21】 (一般式(7)において、R13は炭素数2〜6のアルキ
レン基を示し、fは0または1である。)
【0053】上記一般式(7)におけるR13の炭素数2
〜6のアルキレン基として好ましいものは、具体的には
4として先に説明した基と同一の基が挙げられる。こ
れらの中でもR13は、炭素数2〜4のアルキレン基、具
体的には例えば、エチレン基、プロピレン基(1−メチ
ルエチレン基、2−メチルエチレン基)、トリメチレン
基、ブチレン基(1−エチルエチレン基、2−エチルエ
チレン基)、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジ
メチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メ
チルトリメチレン基、3−メチルトリメチレン基又はテ
トラメチレン基である場合が好ましく、炭素数2〜3の
アルキレン基、具体的には例えば、エチレン基、プロピ
レン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン
基)又はトリメチレン基である場合がより好ましい。上
記一般式(7)におけるfは0または1である。
【0054】Y3:下記一般式(8)で表される基
【0055】
【化22】 (一般式(8)において、R14は炭素数2〜6のアルキ
レン基を示し、gは1〜5の整数であり、そしてhは0
または1である。)
【0056】上記一般式(8)におけるR14の炭素数2
〜6のアルキレン基として好ましいものは、具体的には
4として先に説明した基と同一の基が挙げられる。こ
れらの中でもR14は、炭素数2〜4のアルキレン基、具
体的には例えば、エチレン基、プロピレン基(1−メチ
ルエチレン基、2−メチルエチレン基)、トリメチレン
基、ブチレン基(1−エチルエチレン基、2−エチルエ
チレン基)、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジ
メチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、2−メ
チルトリメチレン基、3−メチルトリメチレン基又はテ
トラメチレン基である場合が好ましく、炭素数2〜3の
アルキレン基、具体的には例えば、エチレン基、プロピ
レン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン
基)又はトリメチレン基である場合がより好ましい。上
記一般式(8)におけるgは1〜5、好ましくは1〜
4、より好ましくは1〜3の整数であり、hは0または
1である。
【0057】Y4:下記一般式(9)で表される基
【0058】
【化23】 (一般式(9)において、R15およびR16はそれぞれ別
個に炭素数2〜6のアルキレン基を示し、iは0〜5の
整数である。)
【0059】上記一般式(9)におけるR15およびR16
の炭素数2〜6のアルキレン基として好ましいものは、
具体的にはR4として先に説明した基と同一の基が挙げ
られる。これらの中でもR15およびR16は、それぞれ別
個に炭素数2〜4のアルキレン基、具体的には例えば、
エチレン基、プロピレン基(1−メチルエチレン基、2
−メチルエチレン基)、トリメチレン基、ブチレン基
(1−エチルエチレン基、2−エチルエチレン基)、
1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジメチルエチレ
ン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリメチ
レン基、3−メチルトリメチレン基、テトラメチレン基
などである場合が好ましく、炭素数2〜3のアルキレン
基、具体的には例えば、エチレン基、プロピレン基(1
−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基)又はトリ
メチレン基である場合がより好ましい。上記一般式
(9)におけるiは0〜5、好ましくは0〜4、より好
ましくは0〜3の整数である。
【0060】上記式(2)におけるaは0または1であ
る。
【0061】本発明の一般式(1)で表される基を有す
る化合物として好ましいのは、一般式(2)で表される
基を有する化合物が、下記の態様で示される化合物の場
合である。 R1およびR2:それぞれ個別に水素原子、炭素数1〜1
2の直鎖状もしくは分枝状のアルキル基又は炭素数6〜
18のアリール基もしくはアルキルアリール基 X:X1〜X3の中から選ばれる基 Y:Y1〜Y4の中から選ばれる基 a:0または1
【0062】X1;一般式(3):R3:水素原子、炭
素数1〜12の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、シ
クロアルキル基、炭素数6〜18のアリール基もしくは
アルキルアリール基、ポリプロピレン(重量平均分子量
500〜3000)由来の残基又はポリイソブチレン
(重量平均分子量500〜3000)由来の残基 A:炭素数2〜6のアルキレン基 b:0〜200 X2;一般式(4):R4:炭素数2〜4のアルキレン
基 R5:水素原子、炭素数1〜3のアルキル基または一般
式(3)で表される基(但し、b=0の場合を除く) R6:水素原子、炭素数1〜12の直鎖状もしくは分岐
状のアルキル基、炭素数6〜18のアリール基もしくは
アルキルアリール基、ポリプロピレン(重量平均分子量
500〜3000)由来の残基、ポリイソブチレン(重
量平均分子量500〜3000)由来の残基、または一
般式(2)で表される基(但し、b=0の場合を除く) c:1〜4 X3;一般式(5):R7:炭素数2〜4のアルキレン
基 窒素含有環状化合物残基:ピペリジン、ピペラジンもし
くはモルホリン又はこれらに炭素数1〜6のアルキル基
が結合した化合物の残基 d:0または1
【0063】Y1;一般式(6):R12:炭素数2〜4
のアルキレン基 e:0または1 Y2;一般式(7):R13:炭素数2〜4のアルキレン
基 f:0または1 Y3;一般式(8):R14:炭素数2〜4のアルキレン
基 g:1〜4 h:0または1 Y4;一般式(9):R15およびR16:それぞれ個別に
炭素数2〜4のアルキレン基 i:0〜4
【0064】本発明の一般式(1)で表される基を有す
る化合物として更に好ましいのは、一般式(2)で表さ
れる基を有する化合物が、下記の態様で示される化合物
の場合である。 R1およびR2:それぞれ個別に炭素数1〜6の直鎖状も
しくは分枝状のアルキル基、フェニル基、又は炭素数7
〜15の直鎖もしくは分枝アルキルアリール基 X:X1及びX2の中から選ばれる基 Y:Y1〜Y4の中から選ばれる基 a:0または1
【0065】X1;一般式(3):R3:水素原子、炭
素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、シク
ロアルキル基、フェニル基、炭素数7〜15のアルキル
アリール基、又はポリイソブチレン(重量平均分子量7
00〜2000)由来の残基 A:炭素数2〜4のアルキレン基 b:0〜100 X2;一般式(4):R4:エチレン基、プロピレン基
(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基)又は
トリメチレン基 R5:水素原子、メチル基、エチル基又は一般式(3)
で表される基(但し、b=0の場合を除く) R6:水素原子、炭素数1〜6の直鎖状もしくは分岐状
のアルキル基、フェニル基、炭素数7〜15のアルキル
アリール基、ポリイソブチレン(重量平均分子量700
〜2000)由来の残基、または一般式(3)で表され
る基(但し、b=0の場合を除く) c:1〜3
【0066】Y1;一般式(6):e:0 Y2;一般式(7):f:0 Y3;一般式(8):R14:エチレン基、プロピレン基
(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基)また
はトリメチレン基 g:1〜3 h:1 Y4;一般式(9):R15およびR16:それぞれ個別に
エチレン基、プロピレン基(1−メチルエチレン基、2
−メチルエチレン基)またはトリメチレン基 i:0〜3
【0067】本発明の一般式(1)で表される基を有す
る化合物として最も好ましいのは、一般式(2)で表さ
れる基を有する化合物が、下記の態様で示される化合物
の場合である。 R1およびR2:それぞれ個別に炭素数1〜4の直鎖状も
しくは分枝状のアルキル基、フェニル基又は炭素数7〜
15の直鎖もしくは分枝アルキルアリール基 X:X1で表される基 Y:Y1及びY3の中から選ばれる基 a:0または1 X1;一般式(3):R3:水素原子、炭素数1〜6の
直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、シクロヘキシル
基、フェニル基、炭素数7〜15のアルキルアリール基
又はポリイソブチレン(重量平均分子量700〜150
0)由来の残基 A:炭素数2〜4のアルキレン基 b:0〜100 Y1;一般式(6):e:0 Y3;一般式(8):R14:エチレン基またはプロピレ
ン基(1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基) g:1〜2 h:1
【0068】本発明に係る一般式(1)で表される基を
有する化合物の合成法を以下に記載する。本発明に係る
一般式(1)で表される基を有する化合物は、任意の方
法で製造することができる。この化合物の合成法の一例
としては、(14)式で表される分子中に第一アミノ基
を有する化合物と(15)式で表される分子中にカルボ
ニル基を有する化合物とを加熱、脱水反応させて合成す
る方法を挙げることができる。
【0069】
【化24】
【0070】(上記式(14)において、X及びYは、
それぞれ一般式(2)におけるX及びYと同一の基を表
し、aは、一般式(2)におけるaと同一の整数を表
す。) (上記式(15)において、R1及びR2は、それぞれ一
般式(2)におけるR 1とR2と同一の基を表す。) (14)式で表される分子中に第一アミノ基を有する化
合物と(15)式で表される分子中にカルボニル基を有
する化合物との反応は、等モルの反応であるが、反応を
より促進させるため、通常、反応後未反応物を除去し易
いカルボニル基を有する化合物を1.0〜10.0倍モ
ル程度過剰に加えて反応させることが好ましい。また、
両者の反応温度は任意であるが、通常は40〜180℃
の範囲にあり、好ましくは、80〜150℃の範囲であ
る。
【0071】上記一般式(1)で表される基を有する化
合物からなる本発明の添加剤は、燃料油の添加剤として
使用される。特に、ガソリンおよび軽油添加剤として非
常に有用な化合物であり、ベースガソリンおよび必要に
応じてその他のガソリン添加剤と混合して得られるガソ
リン組成物、ベース軽油および必要に応じてその他の軽
油添加剤と混合して得られる軽油組成物として用いられ
る。また、本発明の添加剤は、筒内直接噴射式ガソリン
エンジン用ガソリン添加剤および筒内直接噴射式ディー
ゼルエンジン用軽油添加剤としても非常に有用な化合物
であり、筒内直接噴射式ガソリンエンジン用ガソリン組
成物、筒内直接噴射式ディーゼルエンジン用軽油組成物
としても用いられる。ガソリン及び軽油組成物中の一般
式(1)で表される基を有する化合物からなる本発明の
添加剤の含有量(合計量)は、特に限定されないが、通
常はガソリンまたは軽油組成物全量基準で、0.001
〜10質量%となるように選ばれる。ガソリンエンジン
における吸気系および燃焼室内の清浄性、ディーゼルエ
ンジンにおける噴射ノズル清浄性、さらには筒内直接噴
射式ガソリンエンジンにおける燃焼室内、特にキャビテ
ィ内の清浄性を向上させるためには、含有量の下限値が
0.001質量%、好ましくは0.003質量%、より
好ましくは0.005質量%、さらにより好ましくは
0.01質量%、最も好ましくは0.015質量%であ
る。また、ガソリンや軽油の諸性能に悪影響を及ぼさな
い、それ以上添加しても効果の向上が期待できないなど
の点から、含有量の上限値が10質量%、好ましくは5
質量%、より好ましくは4質量%、最も好ましくは3質
量%である。
【0072】まず、本発明の添加剤を含むガソリン組成
物について説明する。ベースガソリンは、従来周知の任
意の方法で製造することができる。ガソリン基材として
は、具体的には例えば、任意の性状を有する、原油を常
圧蒸留して得られる軽質ナフサ;接触分解法、水素化分
解法等で得られる分解ガソリン;接触改質法で得られる
改質ガソリン;オレフィンの重合によって得られる重合
ガソリン;イソブタン等の炭化水素に低級オレフィンを
付加(アルキル化)することによって得られるアルキレ
ート;軽質ナフサを異性化装置でイソパラフィンに転化
して得られる異性化ガソリン;脱n−パラフィン油;ブ
タン;芳香族炭化水素化合物;及びプロピレンを二量化
し、続いてこれを水素化して得られるパラフィン留分等
が挙げられる。
【0073】典型的な配合例を示すと、無鉛ガソリン
は、例えば (1)改質ガソリン:0〜70容量% (2)改質ガソリンの軽質留分(沸点範囲:25〜12
0℃程度):0〜35容量% (3)改質ガソリンの重質留分(沸点範囲:110℃〜
200℃程度):0〜45容量% (4)分解ガソリン:0〜50容量% (5)分解ガソリンの軽質留分(沸点範囲:25〜90
℃程度):0〜45容量% (6)分解ガソリンの重質留分(沸点範囲:90〜20
0℃程度):0〜40容量% (7)アルキレート:0〜40容量% (8)プロピレンを二量化し、続いてこれを水素化して
得られるパラフィン留分:0〜30容量% (9)異性化ガソリン:0〜30容量% (10)MTBE:0〜15容量% (11)軽質ナフサ:0〜20容量% (12)ブタン:0〜10容量% を調合することによって得ることができる。また、ベー
スガソリンを製造するにあたっては、ベンゼンの含有量
を低減させる必要がある場合がある。その際のベンゼン
の低減方法は特に限定されず任意であるが、特にベンゼ
ンは改質ガソリン中に多く含まれていることから、改質
ガソリンの配合割合を少なくすること、及び (1)改質ガソリンを蒸留してベンゼン留分を除去する (2)改質ガソリン中のベンゼンをスルホラン等の溶剤
を用いて抽出する (3)改質ガソリン中のベンゼンを他の化合物に転化す
る (A)ベンゼンを水素化しシクロヘキサン、メチルシク
ロペンタン等に転化する (B)ベンゼン及び炭素数9以上の芳香族炭化水素化合
物とを反応させ、トルエン、キシレン、エチルベンゼン
等に転化する (C)ベンゼンを低級オレフィン(エチレン、プロピレ
ン等)又は低級アルコール(メタノール、エタノール
等)を用いてアルキル化する (4)接触改質装置の原料として、炭素数6の炭化水素
化合物を蒸留して除去した脱硫重質ナフサを用いる (5)接触改質装置の運転条件を変更する 等の方法によって、改質ガソリン中のベンゼン濃度を低
下させる処理を行なった改質ガソリンを用いることが好
ましい。
【0074】また、本発明の添加剤を含むガソリン組成
物においては、本発明の添加剤以外の添加剤を併用する
ことができる。その他(本発明の添加剤以外)のガソリ
ン添加剤としては、具体的には例えば、コハク酸イミ
ド、ポリアルケニルアミン、ポリエーテルアミン及びポ
リエーテル等の清浄分散剤;フェノール系、アミン系等
の酸化防止剤;シッフ型化合物やチオアミド型化合物等
の金属不活性化剤;有機リン系化合物等の表面着火防止
剤;多価アルコール及びそのエーテル等の氷結防止剤;
有機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩、高級
アルコール硫酸エステル等の助燃剤;アニオン系界面活
性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤等の帯電
防止剤;アゾ染料等の着色剤;アルケニルコハク酸エス
テル等のさび止め剤;キリザニン、クマリン等の識別
剤;及び天然精油合成香料等の着臭剤等が挙げられる。
これらの添加剤は、1種又は2種以上を添加することが
でき、その合計添加量はガソリン組成物全量基準で0.
1質量%以下とすることが好ましい。
【0075】また、ベースガソリン、一般式(1)で表
される基を有する化合物からなる本発明の添加剤及び必
要に応じてその他のガソリン添加剤からなるガソリン組
成物の性状、組成については、特に制限されない。しか
しながら、JIS K 2254「石油製品−蒸留試験
方法」によって測定される蒸留性状は、下記の通りであ
ることが望ましい。 蒸留初留点(初留点0) :20〜45℃ 10容量%留出温度(T10):35〜55℃ 30容量%留出温度(T30):55〜75℃ 50容量%留出温度(T50):75〜100℃ 70容量%留出温度(T70):100〜130℃ 90容量%留出温度(T90):110〜160℃ 蒸留終点 :130〜210℃ 初留点の下限値は好ましくは20℃、より好ましくは2
5℃である。20℃に満たない場合には高温条件下で始
動性が悪化する可能性がある。一方、初留点の上限値は
好ましくは45℃、より好ましくは40℃、さらにより
好ましくは35℃である。45℃を超える場合には低温
始動性に不具合を生じる可能性がある。T10の下限値は
好ましくは35℃、より好ましくは40℃である。35
℃に満たない場合には高温条件下で始動性が悪化する可
能性がある。一方、T10の上限値は好ましくは55℃、
より好ましくは50℃、さらにより好ましくは48℃で
ある。55℃を超える場合には低温始動性に不具合を生
じる可能性がある。T30の下限値は好ましくは55℃、
よりましくは60℃である。55℃に満たない場合には
高温運転性に不具合を生じたりインジェクタ内でガソリ
ンのコーキングを生じたりする可能性がある。一方、T
30の上限値は好ましくは75℃、より好ましくは70
℃、さらにより好ましくは68℃である。75℃を超え
る場合には低温運転性に不具合を生じる可能性がある。
50の下限値は好ましくは75℃、より好ましくは80
℃である。75℃に満たない場合には高温運転性に不具
合を生じる可能性がある。一方、T50の上限値は好まし
くは100℃、より好ましくは95℃、更により好まし
くは93℃である。100℃を超える場合には低温及び
常温運転性に不具合を生じる可能性がある。T70の下限
値は100℃であることが望ましい。一方、T70の上限
値は好ましくは130℃、より好ましくは125℃、更
により好ましくは123℃、最も好ましくは120℃で
ある。130℃を越える場合には低温及び常温運転性に
不具合を生じる可能性がある。T90の下限値は好ましく
は110℃、より好ましくは120℃である。110℃
に満たない場合は燃費が低下する可能性がある。一方、
90の上限値は、低温及び常温運転性の悪化、排出ガス
の増加、エンジンオイルの劣化およびスラッジの発生を
抑制することができるなどの点から、好ましくは160
℃、より好ましくは150℃、更により好ましくは14
0℃である。蒸留終点の下限値は130℃であることが
望ましい。一方、蒸留終点の上限値は、好ましくは21
0℃、より好ましくは200℃、更により好ましくは1
95℃、最も好ましくは190℃である。終点が210
℃を越える場合には常温運転性に不具合を生じる可能性
がある。
【0076】また、上記ガソリン組成物の蒸気圧には特
に制限はないが、インジェクタ内でのガソリンコーキン
グの不具合が生じることがなく、またエバポエミッショ
ンの量が抑えられることから、蒸気圧は70kPa以下
が好ましく、より好ましくは65kPa以下、さらによ
り好ましくは60kPa以下、最も好ましくは55kP
a以下である。ここで蒸気圧とは、JIS K 225
8「原油及び燃料油蒸気圧試験方法(リ−ド法)」によ
り測定される蒸気圧(リード蒸気圧(RVP)を意味す
る。上記ガソリン組成物の密度(15℃)には特に制限
はないが、0.73〜0.77g/cm3であることが
望ましい。密度の下限値は燃費の点からより好ましくは
0.735g/cm3である。一方、密度の上限値は加
速性及びプラグのくすぶりの観点からより好ましくは
0.76g/cm3である。ここで密度とは、JIS
K 2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに
密度・質量・容量換算表」により測定される密度を意味
する。上記ガソリン組成物は、四エチル鉛等のアルキル
鉛化合物を実質的に含有しないガソリンであり、たとえ
極微量の鉛化合物を含有する場合であっても、その含有
量はJIS K 2255「ガソリン中の鉛分試験方
法」の適用区分下限値以下である。
【0077】上記ガソリン組成物のオクタン価には特に
制限はないが、よりアンチノッキング性を高めるため、
リサーチ法オクタン価(RON)は89以上であること
が好ましく、より好ましくは90以上、さらにより好ま
しくは90.5以上、最も好ましくは91以上である。
また、より高速走行中のアンチノック性を高めるため
に、モーター法オクタン価(MON)は80以上である
ことが好ましく、より好ましくは80.5以上、最も好
ましくは81以上である。ここでリサーチ法オクタン価
及びモーター法オクタン価とは、それぞれ、JIS K
2280「オクタン価及びセタン価試験方法」により
測定されるリサーチ法オクタン価及びモーター法オクタ
ン価をそれぞれ意味する。上記ガソリン組成物におい
て、飽和分、オレフィン分及び芳香族分の各含有量につ
いては特に制限はないが、下記の割合であることが望ま
しい。 飽和分(V(P)) :50〜100容量% オレフィン分(V(O)):0〜15容量% 芳香族分(V(Ar)) :0〜35容量% V(P)は、インジェクタ内でのガソリンのコーキング
防止、及びプラグのくすぶりを低減させる、排出ガスの
オゾン生成能を低く抑える、排出ガス中のベンゼン濃度
を低減させる、すすを発生させない等の観点から、その
値は、より好ましくは60〜100容量%、さらにより
好ましくは70〜100容量%であり、最も好ましくは
75〜100質量%である。また、V(O)は、インジ
ェクタ内でのガソリンのコーキング防止の観点からより
好ましくは0〜10容量%、さらにより好ましくは0〜
7容量%、最も好ましくは0〜5容量%である。さら
に、V(Ar)は、プラグのくすぶりを低減させる、排
出ガスのオゾン生成能を低く抑える、排出ガス中のベン
ゼン濃度を低減させる、すすを発生させない等の観点か
らより好ましくは0〜30容量%、さらにより好ましく
は0〜25容量%、最も好ましくは0〜20容量%であ
る。上記のV(P)、V(O)及びV(Ar)は、全て
JIS K 2536「石油製品−炭化水素タイプ試験
方法」の蛍光指示薬吸着法により測定される値である。
【0078】また、上記ガソリン組成物の各成分の含有
量には特に制限はないが、以下のような条件を満たすこ
とが望ましい。 (1) V(Bz):0〜1容量% (2) V(Tol):0〜30容量% (3) V(C8A):0〜20容量% (4) V(C9A):0〜5容量% (5) V(C10+A):0〜3容量% (6) V(PA)=0 又は V(PA)≠0の際にV(MA)/V(PA):1以上 (7) V(C4):0〜10容量% (8) V(C5):10〜35容量% (9) V(C6):10〜30容量% (10)V(C7+p):10〜50容量% (11)V(C9+):0〜10容量% 上記のV(Bz)は、ガソリン組成物全量基準のベンゼ
ン含有量を示し、上記の範囲とすることで、排出ガス中
のベンゼン濃度を低く抑えることができる。その値は、
好ましくは、0〜1容量%であり、より好ましくは0〜
0.5容量%である。上記のV(Tol)及びV(C8
A)は、それぞれガソリン組成物全量基準のトルエン含
有量及び炭素数8の芳香族炭化水素化合物含有量を示
し、V(Tol)の値は、好ましくは0〜30容量%で
あり、より好ましくは0〜20容量%、V(C8A)の
値は、好ましくは0〜20容量%であり、より好ましく
は0〜15容量%である。なお、炭素数8の芳香族炭化
水素化合物としては、エチルベンゼン及びキシレン(全
ての置換異性体を含む)等が挙げられる。上記のV(C
9A)は、ガソリン組成物全量基準の炭素数9の芳香族
炭化水素化合物含有量を示し、排出ガスのオゾン生成能
を低く抑えるために、その値は、好ましくは0〜5容量
%であり、より好ましくは0〜3容量%である。炭素数
9の芳香族炭化水素としては、例えば、n−プロピルベ
ンゼン、イソプロピルベンゼン(クメン)、エチルメチ
ルベンゼン(全ての置換異性体を含む)及びトリメチル
ベンゼン(全ての置換異性体を含む)等が挙げられる。
【0079】上記のV(C10+A)は、ガソリン組成
物全量基準の炭素数10以上の芳香族炭化水素化合物含
有量を示し、排出ガスのオゾン生成能を低く抑えるため
に、その量が好ましくは0〜3容量%であり、より好ま
しくは0〜1容量%、最も好ましくは0容量%である。
炭素数10以上の芳香族炭化水素化合物としては、例え
ば、ジエチルベンゼン(全ての置換異性体を含む)、ジ
メチルエチルベンゼン(全ての置換異性体を含む)、テ
トラメチルベンゼン(全ての置換異性体を含む)及びn
−ブチルメチルベンゼン(全ての置換異性体を含む)等
が挙げられる。上記のV(MA)及びV(PA)は、そ
れぞれガソリン組成物全量を基準としたモノアルキル置
換芳香族炭化水素化合物含有量(容量%)及び2つ以上
のアルキル基で置換された芳香族炭化水素化合物含有量
(容量%)を示すが、本発明にあってはV(PA)が0
であるか、又はV(PA)が0でない場合は、前者の含
有量と後者の含有量の比、V(MA)/V(PA)の値
は、好ましくは1以上、より好ましくは1.5以上、更
により好ましくは2以上に維持されることである。な
お、上記したV(Bz)、V(Tol)、V(C8
A)、V(C9A)、V(C10+A)、V(MA)及
びV(PA)は、いずれもJIS K 2536 「石
油製品−炭化水素タイプ試験方法」のガスクロマトグラ
フ法で定量して得られる値である。上記のV(C4)
は、ガソリン組成物全量を基準とした炭素数4の炭化水
素化合物含有量を示す。エバポエミッションの量をより
低く抑えられる点から、V(C4)の値は好ましくは0
〜10容量%であり、より好ましくは0〜5容量%、更
により好ましくは0〜3容量%である。炭素数4の炭化
水素化合物としては、例えば、n−ブタン、2−メチル
ブタン(イソブタン)、1−ブテン、2−ブテン及び2
−メチルプロペン等が挙げられる。上記のV(C5)
は、ガソリン全量を基準とした炭素数5の脂肪族炭化水
素化合物含有量を示し、その下限値は好ましくは10容
量%、より好ましくは15容量%、上限値は好ましくは
35容量%、より好ましくは30容量%である。炭素数
5の脂肪族炭化水素化合物の含有量を10容量%以上に
することで、常温運転性により優れたガソリン組成物が
得られる。また、これを35容量%以下にすることで高
温運転性により優れたガソリン組成物が得られる。そし
て、インジェクタ内でのガソリンのコーキング防止の観
点から、炭素数5の脂肪族炭化水素化合物の中の不飽和
炭化水素化合物の含有量(V(C5o))(容量%)は
0であるか、あるいは炭素数5の脂肪族炭化水素化合物
の中の飽和炭化水素化合物の含有量(V(C5p))
(容量%)とV(C5o)との比、すなわち、V(C5
p)/V(C5o)の値は好ましくは1以上、より好ま
しくは1.5以上、さらにより好ましくは2以上、最も
好ましくは3以上である。炭素数5の飽和脂肪族炭化水
素化合物としては、例えば、n−ペンタン、2−メチル
ブタン(イソペンタン)、2,2−ジメチルプロパン
(ネオペンタン)等が挙げられ、同じく不飽和脂肪族炭
化水素化合物としては、1−ペンテン、2−ペンテン、
2−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン及び
3−メチル−1−ブテン等が挙げられる。
【0080】上記のV(C6)は、ガソリン組成物全量
を基準とした炭素数6の脂肪族炭化水素化合物の含有量
を示し、その下限値は好ましくは10容量%、より好ま
しくは15容量%であり、上限値は好ましくは30容量
%であり、より好ましくは25容量%である。炭素数6
の脂肪族炭化水素化合物の含有量を10容量%以上にす
ることで、常温運転性により優れたガソリン組成物が得
られる。また、これを30容量%以下にすることで高温
運転性により優れたガソリン組成物が得られる。そし
て、インジェクタ内でのガソリンのコーキング防止の観
点から、炭素数6の脂肪族炭化水素化合物の中の飽和炭
化水素化合物の含有量(V(C6o))(容量%)が0
であるか、或るいは炭素数6の脂肪族炭化水素化合物の
中の飽和炭化水素化合物の含有量(V(C6p))(容
量%)とV(C6o)との比、すなわち、V(C6p)
/V(C6o)の値は好ましくは2以上、より好ましく
は3以上、さらにより好ましくは5以上、最も好ましく
は10以上である。炭素数6の飽和脂肪族炭化水素化合
物としては、例えば、n−ヘキサン、2−メチルペンタ
ン、3−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、
2,3−ジメチルブタン等が挙げられ、同じく不飽和脂
肪族炭化水素化合物としては、例えば、1−ヘキセン、
2−ヘキセン、3−ヘキセン、2−メチル−1−ペンテ
ン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペン
テン、2−メチル−2−ペンテン、3−メチル−2−ペ
ンテン、4−メチル−2−ペンテン、2,3−ジメチル
−1−ブテン、3,3−ジメチル−1−ブテン及び2,
3−ジメチル−2−ブテン等が挙げられる。
【0081】上記のV(C7+p)は、ガソリン組成物
全量を基準とした炭素数7以上の飽和脂肪族炭化水素化
合物の含有量を示し、その下限値は好ましくは10容量
%であり、より好ましくは20容量%である。上限値は
好ましくは50容量%であり、より好ましくは45容量
%である。炭素数7以上の飽和脂肪族炭化水素化合物の
含有量を10容量%以上にすることで、常温運転性によ
り優れたガソリン組成物が得られ、これを50容量%以
下にすることで高温運転性により優れたガソリン組成物
が得られる。炭素数7以上の飽和脂肪族炭化水素化合物
としては、例えば、n−ヘプタン、2−メチルヘキサ
ン、3−メチルヘキサン、2,2−ジメチルペンタン、
2,3−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタ
ン、3,3−ジメチルペンタン、3−エチルペンタン及
び2,2,3−トリメチルブタン等が挙げられる。上記
V(C9+)は、ガソリン組成物全量を基準とした炭素
数9以上の炭化水素化合物の含有量を示し、低温及び常
温運転性の点から、またエンジンオイルのガソリン希釈
を低減させ、排出ガスの増加、エンジンオイルの劣化及
びスラッジ発生を防止できること等から、この値が好ま
しくは0〜10容量%であり、より好ましくは0〜5容
量%であり、さらにより好ましくは0容量%である。な
お、上記したV(C4)、V(C5)、V(C5p)、
V(C5o)、V(C6)、V(C6p)、V(C6
o)、V(C7+p)及びV(C9+)は、以下に示す
ガスクロマトグラフィー法により定量される値を意味す
る。すなわち、カラムにはメチルシリコンのキャピラリ
ーカラム、キャリアガスにはヘリウム又は窒素を、検出
器には水素イオン化検出器(FID)を用い、カラム長
25〜50m、キャリアガス流量0.5〜1.5mL/
分、分割比1:50〜1:250、注入口温度150〜
250℃、初期カラム温度−10〜10℃、終期カラム
温度150〜250℃、及び検出器温度150〜250
℃の条件で測定した値である。
【0082】上記ガソリン組成物において含酸素化合物
の含有量は特に制限はないが、ガソリン組成物全量基準
で酸素元素換算で好ましくは0〜2.7質量%、より好
ましくは0〜2.0質量%である。含有量が2.7質量
%を越える場合は、ガソリン組成物の燃費が悪化し、ま
た排出ガス中のNOxが増加する可能性がある。ここで
含酸素化合物とは、炭素数2〜4のアルコール類、炭素
数4〜8のエーテル類等を意味する。本発明に係るガソ
リン組成物に配合可能な含酸素化合物としては、例え
ば、エタノール、メチルターシャリーブチルエーテル
(MTBE)、エチルターシャリーブチルエーテル、タ
ーシャリーアミルメチルエーテル(TAME)及びター
シャリーアミルエチルエーテル等が挙げられ、これらの
中でもMTBE及びTAMEが好ましく、最も好ましく
はMTBEである。なお、メタノールは排出ガス中のア
ルデヒド濃度が高くなる可能性があり、腐食性もあるの
で好ましくない。上記ガソリン組成物において硫黄分含
有量は特に制限はないが、ガソリン組成物全量基準で、
好ましく50ppm以下、より好ましくは30ppm以
下、さらにより好ましくは20ppm以下、最も好まし
くは10ppm以下である。硫黄分含有量が50ppm
を越える場合、排出ガス処理触媒の性能に悪影響を及ぼ
し、排出ガス中のNOx、CO、HCの濃度が高くなる
可能性があり、またベンゼンの排出量も増加する可能性
がある。 ここで硫黄分とは、JIS K 2541
「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」により測定され
る硫黄分を意味する。
【0083】上記ガソリン組成物は、JIS K 22
61「石油製品−自動車ガソリン及び航空燃料油−実在
ガム試験方法−噴射蒸発法」により測定した未洗実在ガ
ムの含有量が、一般に20mg/100mL以下であっ
て、洗浄実在ガムの含有量が一般に3mg/100mL
以下であり、好ましくは1mg/100mL以下であ
る。未洗実在ガム及び洗浄実在ガムが上記の値を超えた
場合は、燃料導入系統において析出物が生成したり、吸
入弁が膠着する心配がある。上記ガソリン組成物の、J
IS K 2279「原油及び石油製品−発熱量試験方
法及び計算による推定方法」により測定した総発熱量
は、一般に40000J/g以上、好ましくは4500
0J/g以上である。上記ガソリン組成物の、JIS
K 2287「ガソリン酸化安定度試験方法(誘導期間
法)」によって測定した酸化安定度は、一般に480分
以上、好ましくは1440分以上である。酸化安定度が
480分に満たない場合は、貯蔵中にガムが生成する可
能性がある。上記ガソリン組成物は、銅板腐食(50
℃、3h)が一般に1、好ましくは1aである。銅板腐
食が1を越える場合は、燃料系統の導管が腐食する可能
性がある。ここで銅板腐食とは、JIS K 2513
「石油製品−銅板腐食試験方法」(試験温度50℃、試
験時間3時間)に準拠して測定されるものである。さら
に、上記ガソリン組成物は、灯油混入量は4容量%以下
であることが望ましい。ここで、灯油混入量とはガソリ
ン組成物全量基準での炭素数13〜14の炭化水素含有
量(容量%)を表し、この量は以下に示すガスクロマト
グラフィー法により定量して得られるものである。すな
わち、カラムにはメチルシリコンのキャピラリーカラ
ム、キャリアガスにはヘリウム又は窒素を、検出器には
水素イオン化検出器(FID)を用い、カラム長25〜
50m、キャリアガス流量0.5〜1.5mL/分、分
割比1:50〜1:250、注入口温度150〜250
℃、初期カラム温度−10〜10℃、終期カラム温度1
50〜250℃、検出器温度150〜250℃の条件で
測定した値である。
【0084】次に、本発明の添加剤を含む軽油組成物に
ついて説明する。ベース軽油は、任意の方法で製造する
ことができる。軽油基材としては、具体的には例えば、
原油の常圧蒸留装置から得られる直留軽油;常圧蒸留装
置から得られる直留重質油や残査油を減圧蒸留装置にか
けて得られる減圧軽油;減圧蒸留装置から得られる減圧
軽油を水素化精製して得られる水素化精製軽油;直留軽
油を通常の水素化精製より苛酷な条件で一段階又は多段
階で水素化脱硫して得られる水素化脱硫軽油;脱硫又は
未脱硫の減圧軽油、減圧重質軽油あるいは脱硫重油を接
触分解して得られる接触分解軽油;原油の常圧蒸留によ
り得られる直留灯油;直留灯油を水素化精製して得られ
る水素化精製灯油;及び原油の常圧蒸留によって得られ
る軽油留分を分解して得られる分解灯油等が挙げられ、
これらの1種もしくは2種以上が使用可能である。
【0085】また、本発明の添加剤を含む軽油組成物に
おいては、本発明の添加剤以外の添加剤を併用すること
ができる。その他(本発明の添加剤以外)の軽油添加剤
としては、まず潤滑性向上剤及びセタン価向上剤等が挙
げられる。潤滑性向上剤としては、例えば、カルボン酸
系、エステル系、アルコール系及びフェノール系の各潤
滑性向上剤の1種又は2種以上が任意に使用可能であ
る。この中でも、カルボン酸系及びエステル系の潤滑性
向上剤が好ましい。カルボン酸系の潤滑性向上剤として
は、例えば、リノ−ル酸、オレイン酸、サリチル酸、パ
ルミチン酸、ミリスチン酸、ヘキサデセン酸及び上記カ
ルボン酸の2種以上の混合物等が挙げられる。エステル
系の潤滑性向上剤としては、グリセリンのカルボン酸エ
ステル等が挙げられる。カルボン酸エステルを構成する
カルボン酸は、1種であっても2種以上であってもよ
く、その具体例としては、リノ−ル酸、オレイン酸、サ
リチル酸、パルミチン酸、ミリスチン酸及びヘキサデセ
ン酸等が挙げられる。潤滑性向上剤の含有量には特に制
限はない。しかし、潤滑性向上剤の効能を引き出すため
には、具体的には、分配型噴射ポンプを搭載したディー
ゼルエンジンにおいて、運転中のポンプの駆動トルク増
を抑制し、ポンプの摩耗を低減させるためには、潤滑性
向上剤の配合量は、組成物全量基準で35質量ppm以
上であることが好ましく、50質量ppm以上であるこ
とがより好ましい。そして、配合量の上限値はそれ以上
加えても添加量に見合う効果が得られないことから、1
50質量ppm以下であることが好ましく、100質量
ppm以下であることがより好ましい。なお、潤滑性向
上剤と称して市販されている商品は、それぞれ潤滑性向
上に寄与する有効成分が適当な溶剤で希釈された状態で
入手されるのが通例である。こうした市販品を本発明の
添加剤を含む軽油組成物に配合した場合にあっては、潤
滑性向上剤に関して上述した配合量は、有効成分として
の配合量を意味する。
【0086】セタン価向上剤としては、当業界でセタン
価向上剤として知られる各種の化合物を任意に使用する
ことができ、例えば、硝酸エステルや有機過酸化物等が
使用可能である。しかし、本発明では、セタン価向上剤
として硝酸エステルを用いることが好ましい。硝酸エス
テルには、例えば、2−クロロエチルナイトレート、2
−エトキシエチルナイトレート、イソプロピルナイトレ
ート、ブチルナイトレート、第一アミルナイトレート、
第二アミルナイトレート、イソアミルナイトレート、第
一ヘキシルナイトレート、第二ヘキシルナイトレート、
n−ヘプチルナイトレート、n−オクチルナイトレー
ト、2−エチルヘキシルナイトレート、シクロヘキシル
ナイトレート及びエチレングリコールジナイトレート等
の種々のナイトレート等が包含される。これらの中で
も、炭素数6〜8のアルキルナイトレートが好ましい。
セタン価向上剤は、上記の化合物のうちの1種の化合物
を単独で用いても良く、2種以上の化合物を組み合わせ
て用いても良い。本発明の添加剤を含む軽油組成物にお
けるセタン価向上剤の含有量は、ディーゼルエンジン排
出ガスのNOx濃度、PM濃度、アルデヒド濃度等をよ
り低減させるために、組成物全量基準で500質量pp
m以上であることが好ましく、600質量ppm以上で
あることがより好ましく、700質量ppm以上である
ことがさらにより好ましく、800質量ppm以上であ
ることがさらにより一層好ましく、900質量ppm以
上であることが最も好ましい。一方、セタン価向上剤の
含有量の上限値は特には限定されないが、セタン価向上
剤の含有量は軽油組成物全量基準で、1400質量pp
m以下であることが好ましく、1250質量ppm以下
であることがより好ましく、1100質量ppm以下で
あることがさらにより好ましく、1000質量ppm以
下であることが最も好ましい。なお、セタン価向上剤と
称して市販されている商品は、セタン価向上に寄与する
有効成分、つまり、セタン価向上剤を適当な溶剤で希釈
した状態で入手されるのが通例である。こうした市販品
を使用して本発明の添加剤を含む軽油組成物を調製する
場合には、上記セタン価向上剤の含有量は軽油組成物中
の前記有効成分の含有量を表す。
【0087】また、本発明の添加剤を含む軽油組成物に
おいては、本発明の添加剤以外の清浄剤を併用すること
も可能である。本発明の添加剤以外の清浄剤としては、
例えば、ポリブテニルアミンなどのポリアルケニルアミ
ン;ポリエーテルアミン;ポリエーテル;ポリアルキレ
ンオキサイド;イミド系化合物;ポリブテニルコハク酸
無水物とエチレンポリアミン類とから合成されるポリブ
テニルコハク酸イミド等のアルケニルコハク酸イミド;
ペンタエリスリトール等の多価アルコールとポリブテニ
ルコハク酸無水物から合成されるポリブテニルコハク酸
エステル等のコハク酸エステル;ジアルキルアミノエチ
ルメタクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレ
ート、ビニルピロリドン等とアルキルメタクリレートと
のコポリマー等の共重合系ポリマー、カルボン酸とアミ
ンの反応生成物等の無灰清浄剤等が挙げられる。これら
の中でも、アルケニルコハク酸イミド及びカルボン酸と
アミンとの反応生成物の使用が好ましい。アルケニルコ
ハク酸イミドを使用する例としては、分子量1000〜
3000程度のアルケニルコハク酸イミドを単独使用す
る場合と、分子量700〜2000程度のアルケニルコ
ハク酸イミドと分子量10000〜20000程度のア
ルケニルコハク酸イミドを混合使用する場合等がある。
カルボン酸とアミンとの反応生成物を構成するカルボン
酸は1種であっても2種以上であってもよく、その具体
例としては、炭素数12〜24の脂肪酸及び炭素数7〜
24の芳香族カルボン酸等が挙げられる。炭素数12〜
24の脂肪酸としては、リノール酸、オレイン酸、パル
ミチン酸及びミリスチン酸等が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。また、炭素数7〜24の芳香
族カルボン酸としては、例えば、安息香酸及びサリチル
酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。また、カルボン酸とアミンとの反応生成物を構成す
るアミンは、1種であっても2種以上であっても良い。
ここで用いられるアミンとしては、オレイルアミンが代
表的であるが、これに限定されるものではなく、各種ア
ミンが使用可能である。
【0088】本発明の添加剤以外の清浄剤の配合量にも
特に制限はない。しかし、本発明以外の清浄剤と本発明
の添加剤とを配合した効果、具体的には、燃料噴射ノズ
ルの閉塞抑制効果を引き出すためには、本発明以外の清
浄剤の配合量を組成物全量基準で30質量ppm以上と
することが好ましく、60質量ppm以上とすることが
より好ましく、80質量ppm以上とすることがさらに
より好ましい。30質量ppmに満たない量を添加して
も効果が現れない可能性がある。一方、配合量が多すぎ
ても、それに見合う効果が期待できず、逆にディーゼル
エンジン排出ガス中のNOx、PM、アルデヒド等を増
加させる恐れがあることから、清浄剤の配合量は300
質量ppm以下であることが好ましく、180質量pp
m以下であることがより好ましい。なお、先のセタン価
向上剤の場合と同様、清浄剤と称して市販されている商
品は、それぞれ清浄に寄与する有効成分が適当な溶剤で
希釈された状態で入手されるのが通例である。こうした
市販品を本発明の添加剤を含む軽油組成物に配合した場
合にあっては、その他の清浄剤に関して上述した配合量
は、有効成分としての配合量を意味する。
【0089】さらに、本発明の添加剤を含む軽油組成物
には、他の性能をさらに高める目的でその他の公知の燃
料油添加剤を単独で、又は数種類組み合わせて添加する
こともできる。これらの添加剤としては、例えば、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、アルケニルコハク酸アミド
等の低温流動性向上剤;フェノール系、アミン系等の酸
化防止剤;サリチリデン誘導体等の金属不活性化剤;ポ
リグリコールエーテル等の氷結防止剤;脂肪族アミン、
アルケニルコハク酸エステル等の腐食防止剤;アニオン
系、カチオン系、両性系界面活性剤等の帯電防止剤;ア
ゾ染料等の着色剤;及びシリコン系等の消泡剤等が挙げ
られる。上記の添加剤の添加量は特に限定されず任意に
決めることができるが、添加剤個々の添加量は、軽油組
成物全量基準でそれぞれ0.5質量%以下が好ましく、
より好ましくは0.2質量%以下である。
【0090】また、ベース軽油、一般式(1)で表され
る基を有する化合物からなる本発明の添加剤及びその他
の軽油添加剤からなる軽油組成物の性状、組成について
は、特に制限されない。しかしながら、蒸留性状につい
て下記の性状を満たしていることが望ましい。 初留点 :135〜200℃ 10容量%留出温度(T10):155〜230℃ 30容量%留出温度(T30):175〜260℃ 50容量%留出温度(T50):190〜300℃ 70容量%留出温度(T70):220〜330℃ 90容量%留出温度(T90):250〜350℃ 95容量%留出温度(T95):270〜360℃ 蒸留終点 :330〜370℃
【0091】軽油組成物の初留点が低すぎる場合には、
一部の軽質留分が気化して噴霧範囲が広がりすぎ、未燃
分として排ガスに同伴される炭化水素量が増加する恐れ
があることから、初留点は好ましくは135℃以上、よ
り好ましくは140℃以上、さらにより好ましくは14
5℃以上である。一方、初留点が高すぎる場合は、低温
始動性及び低温運転性に不具合を生じる可能性があるた
め、初留点の上限は200℃以下であることが望まし
い。軽油組成物のT10が低すぎる場合は、初留点が低す
ぎる場合と同様な理由から、排ガスに同伴される炭化水
素量の増大が懸念されるため、T10は好ましくは155
℃以上、より好ましくは165℃以上である。一方、こ
れが高すぎると、低温始動性及び低温運転性に不具合を
生じる心配があるため、T10は230℃以下であること
が望ましい。軽油組成物のT30が低すぎる場合は、上に
述べたと同じ理由から、排ガスに同伴される炭化水素量
の増大が懸念される。従って、T30は好ましくは175
℃以上、より好ましくは180℃以上、更により好まし
くは185℃以上である。一方、これが高すぎる場合
は、低温始動性及び低温運転性に不具合を生じる可能性
がある点から、260℃以下であることが望ましい。軽
油組成物のT50は、燃費及びエンジン出力の面から、好
ましくは190℃以上、より好ましくは195℃以上、
更により好ましくは200℃以上である。そして、排出
ガス中の粒子状物質(PM)濃度を増加させないために
50は300℃以下であることが好ましい。軽油組成物
のT70もT50と同様、燃費とエンジン出力を左右する。
燃費をより向上させ、エンジンの出力をより高めるため
に、T70は好ましくは220℃以上、より好ましくは2
25℃以上、更により好ましくは230℃以上である。
そして、低温運転性の点から及び排出ガス中のPM濃度
を増加させないためにT70は330℃以下であることが
望ましい。
【0092】軽油組成物のT90は、燃料噴射ポンプにお
ける潤滑性の点から、好ましくは250℃以上、より好
ましくは270℃以上である。そして、低温運転性の点
から及び排出ガス中のPM濃度を増加させないために3
50℃以下であることが望ましい。軽油組成物のT
95は、燃料噴射ポンプにおける潤滑性の点から、270
℃以上であることが好ましく、低温運転性の点から及び
排出ガス中のPM濃度を増加させないためには、T95
360℃以下であることが好ましい。軽油組成物の蒸留
終点は、燃料噴射ポンプにおける潤滑性の点から、33
0℃以上であることが好ましい。しかし、低温運転性の
点から及び排出ガス中のPM濃度を増加させないために
は、蒸留終点は370℃以下であることが好ましい。こ
こで蒸留性状(初留点、T10、T30、T50、T70
90、蒸留終点)は、全てJIS K 2254「石油
製品−蒸留試験方法」によって測定される値を意味す
る。
【0093】また、軽油組成物の硫黄分についても特に
制限はないが、排出ガスの後処理装置の耐久性やエンジ
ン内部の腐食を抑える点から、硫黄分0.05質量%以
下であることが好ましく、0.035質量%以下である
ことがより好ましく、0.02質量%以下であることが
さらにより好ましく、0.01質量%以下であることが
さらにより一層好ましく、0.005質量%以下である
ことが最も好ましい。ここで硫黄分とはJIS K 2
541「硫黄分試験方法」により測定される硫黄分の含
有量を意味する。軽油組成物のセタン指数、セタン価に
は特に制限はない。しかし、排出ガス中のNOx、P
M、アルデヒドの各濃度をより低減させるために、セタ
ン指数は45以上であることが好ましく、48以上であ
ることがより好ましく、50以上であることがさらによ
り好ましい。セタン価は45以上であることが好まし
く、48以上であることがより好ましく、50以上であ
ることがさらにより好ましい。ここでセタン指数とは、
JIS K 2280「石油製品−燃料油−オクタン価
及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」の
「8.4変数方程式を用いたセタン指数の算出方法」に
よって算出した価を意味する。またセタン価とは、JI
S K 2280「石油製品−燃料油−オクタン価及び
セタン価試験方法並びにセタン指数算出方法」の「7.
セタン価試験方法」に準拠して測定されるセタン価を意
味する。
【0094】本発明の添加剤を含む軽油組成物の動粘度
は特に制限はない。しかし、燃料噴射時期の制御及びエ
ンジンに付設された分配型燃料噴射ポンプの潤滑性の点
から、30℃における動粘度の上限値は1.7mm2
秒以上であることが好ましく、1.9mm2/秒以上で
あることがより好ましく、2.0mm2/秒以上である
ことがさらにより好ましい。また、排出ガス中のPM濃
度を増加させないためにも、また低温での始動性に及ぼ
す影響を小さくさせるためにも、30℃における動粘度
の下限値は6.0mm2/秒以下であることが好まし
く、5.0mm2/秒以下であることがより好ましく、
4.5mm2/秒以下であることがさらにより好まし
い。ここで動粘度とはJIS K 2283「原油及び
石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法」によ
り測定される動粘度を指す。本発明の添加剤を含む軽油
組成物の15℃における密度については特に制限はな
い。しかし、燃料消費率及び加速性をより向上させるた
めに、その下限値は800kg/m3以上であることが
好ましい。一方、15℃における密度の上限値は、排出
ガス中のPM濃度をより低下させるために、860kg
/m3以下であることが好ましく、850kg/m3以下
であることがより好ましい。ここで密度とはJIS K
2249「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密
度・質量・容量換算表」により測定される密度を意味す
る。
【0095】本発明の添加剤を含む軽油組成物におい
て、飽和分、オレフィン分及び芳香族分の各含有量は特
に制限はないが、下記の割合であることが望ましい。 飽和分含有量 :60〜95容量% オレフィン分含有量:0〜5容量% 芳香族分含有量 :5〜40容量% 軽油組成物の飽和分含有量の下限値は、排出ガス中のN
Ox及びPMの各濃度を低下させるうえで、60容量%
以上であることが好ましく、より好ましくは70容量%
以上であり、更により好ましくは75容量%以上であ
る。一方、低温始動性及び低温運転性を良好に維持する
うえで、飽和分含有量の上限値は、95容量%以下であ
ることが好ましく、より好ましくは90容量%以下であ
り、さらにより好ましくは80容量%以下である。軽油
組成物のオレフィン分含有量は、当該組成物の安定性の
観点から、0〜5容量の範囲であることが好ましく、よ
り好ましくは0〜3容量%の範囲、さらにより好ましく
は0〜1容量%の範囲である。軽油組成物の芳香族分含
有量は、燃料消費率及びエンジン出力に関係するので、
好ましくは5容量%以上、より好ましくは10容量%以
上、更により好ましくは20容量%以上、最も好ましく
は25容量%以上である。一方、この芳香族分含有量
は、排出ガスに含まれるNOx及びPMの各濃度に関係
することから、この含有量は好ましくは40容量%以
下、より好ましくは35容量%以下、更により好ましく
は30%以下である。ここで飽和分含有量、オレフィン
分含有量及び芳香族分含有量は、JIS K 2536
に規定する「石油製品−成分試験方法」の蛍光指示薬吸
着法に準拠して測定される飽和分、オレフィン分及び芳
香族分の容量百分率(容量%)を意味する。
【0096】本発明の添加剤を含む軽油組成物は、その
流動点(PP)について特に制限されない。しかし、低
温始動性ないしは低温運転性の観点から、組成物のPP
は0℃以下であることが好ましく、より好ましくは−5
℃以下、さらにより好ましくは−10℃以下である。こ
こでPPとは、JIS K 2269「原油及び石油製
品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法」により測定
される流動点を意味する。同様にして、本発明の添加剤
を含む軽油組成物は、その目詰まり点(CFPP)につ
いては特に制限はない。しかし、組成物のCFPPは0
℃以下であることが好ましく、−5℃以下であることが
より好ましく、−10℃以下であることがさらにより好
ましく、−20℃以下であることが最も好ましい。ここ
でCFPPとはJIS K 2288「軽油−目詰まり
点試験方法」により測定される目詰まり点を意味する。
また、同様に、本発明の添加剤を含む軽油組成物は、そ
の曇り点(CP)について特に制限されない。しかし、
曇り点は0℃以下であることが好ましい。ここで曇り点
とは、JIS K 2269「原油及び石油製品の流動
点並びに石油製品曇り点試験方法」により測定される曇
り点を意味する。
【0097】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明するが、これら
の実施例は本発明を限定するものではない。
【0098】実施例の記述に先立ち、実施例で用いた一
般式(1)で表される基を有する化合物の合成例を以下
に示す。 合成例1(化合物1の合成)
【0099】
【化25】
【0100】還流管及び温度計を付けた内容量500m
Lの四つ口フラスコにエタノールアミン61.1g
(1.0モル)メチルイソブチルケトン130.2g
(1.3モル)を入れ、115℃で20時間還流し、生
成した水17.5mLを系外に排出した。その後、過剰
のメチルイソブチルケトン、未反応のエタノールアミン
及び系内に残存する水を留去することにより、ケチミン
化物131.8gを得た。次いで、このケチミン化物7
1.6g(0.5モル)及び水酸化カリウム5.6g
(0.1モル)を内容量1Lのオートクレーブに入れ、
系内を窒素ガスで置換後、90℃に過熱し、生成した水
を留去した。その後、トルエン100mL及びプロピレ
ンオキサイド232.0g(4.0モル)を加え、95
℃で5時間反応させた。反応終了後、反応生成物を固体
酸により中和、ろ過した後、溶媒のトルエンを留去して
精製することにより、油状液体(化合物1)285.0
gを得た。
【0101】合成例2(化合物2の合成)
【0102】
【化26】
【0103】上記合成例1において、プロピレンオキサ
イド232.0gの代わりにブチレンオキサイド72
0.0g(10.0モル)を用いたこと以外は同様にし
て油状液体(化合物2)745.5gを得た。
【0104】合成例3(化合物3の合成)
【0105】
【化27】
【0106】還流管及び温度計を付けた内容量500m
Lの四つ口フラスコに4−アミノフェノール109.0
g(1.0モル)とメチルエチルケトン108.0g
(1.5モル)を入れ、115℃で20時間還流し、生
成した水17.2mLを系外に排出した。その後、過剰
のメチルエチルケトン、未反応の4−アミノフェノール
及び系内に残存する水を留去することによりケチミン化
物146.7gを得た。次いで、このケチミン化物8
1.5g(0.5モル)及び水酸化カリウム5.6g
(0.1モル)を内容量1Lのオートクレーブに入れ、
系内を窒素ガスで置換後、90℃に過熱し、精製した水
を留去した。その後、トルエン100mL及びプロピレ
ンオキサイド435.0g(7.5モル)を加え、95
℃で5時間反応させた。反応終了後、反応生成物を固体
酸により中和、ろ過した後、溶媒のトルエンを留去し精
製することにより油状液体(化合物3)465.5gを
得た。
【0107】合成例4(化合物4の合成)
【0108】
【化28】
【0109】ノニルフェノール110.0g(0.5モ
ル)及び水酸化カリウム5.6g(0.1モル)を内容
量2Lのオートクレーブに入れ、系内を窒素ガスで置換
後、90℃に過熱した。その後、トルエン200mL及
び1,2−ブチレンオキシド900.0g(12.5モ
ル)をこれに加え、反応温度120℃で5時間反応させ
た。反応終了後、反応生成物溶液を塩酸により中和し、
次いでトルエン抽出及び溶媒のトルエンを留去すること
により、ポリオキシアルキレン化合物927.5gを得
た。次いで、このポリオキシアルキレン化合物404.
0g(0.2モル相当:重量平均分子量より計算)とト
ルエン100mLの混合溶液に、液体ホスゲン40.0
g(0.41モル)を0℃の条件下で添加し、ドライア
イスで還流管を冷却しながら室温で12時間反応を行っ
た。反応終了後、余分のホスゲンを除去し、溶媒のトル
エンを留去し、塩素含有化合物377.5gを得た。次
いで、トルエン100mL、ピリジン100mL及びエ
チレンジアミン120.0g(2.0モル)の混合溶液
を5℃に冷却後、これに上記の塩素含有化合物364.
5g(0.18モル相当:重量平均分子量より計算)を
滴下し、5℃に系を保ったまま3時間反応させ、その後
室温で2時間反応させた。反応終了後、未反応のエチレ
ンジアミン、生成した塩酸塩及び溶媒のトルエンを除去
し、精製することにより、ポリエーテルアミン342.
5gを得た。このポリエーテルアミン325g(0.1
5モル相当:重量平均分子量より計算)とメチルイソブ
チルケトン100g(1.0モル)を還流管及び温度計
を付けた内容量1Lの四つ口フラスコに入れ、115℃
で20時間還流し、生成した水2.7mLを系外に排出
した。その後、過剰のメチルイソブチルケトン、及び系
内に残存する水を留去し精製することにより、油状液体
(化合物4)300.0gを得た。
【0110】合成例5(化合物5の合成)
【0111】
【化29】
【0112】還流管及び温度計を付けた内容量500m
Lの四つ口フラスコに市販のポリブテニルアミン20
5.0g(0.2モル)とメチルイソブチルケトン10
0.0g(1.0モル)を入れ、115℃で20時間還
流し、生成した水3.5mLを系外に排出した。その
後、過剰のメチルイソブチルケトン及び系内に残存する
水を留去し精製することにより、油状液体(化合物5)
210.0gを得た。
【0113】合成例6(化合物6の合成)
【0114】
【化30】
【0115】還流管及び温度計を付けた内容量500m
Lの四つ口フラスコにシクロヘキシルアミン98.0g
(1.0モル)とメチルイソブチルケトン130.2g
(1.3モル)を入れ、115℃で20時間還流し、生
成した水17.0mLを系外に排出した。その後、過剰
のメチルイソブチルケトン、未反応のシクロヘキシルア
ミン及び系内に残存する水を留去し精製することによ
り、油状液体(化合物6)162.0gを得た。
【0116】合成例7(化合物7の合成)
【0117】
【化31】
【0118】還流管及び温度計を付けた内容量500m
Lの四つ口フラスコにジエチレントリアミン103.0
g(1.0モル)とメチルイソブチルケトン260.4
g(2.6モル)を入れ、115℃で20時間還流し、
生成した水35.0mLを系外に排出した。その後、過
剰のメチルイソブチルケトン、未反応のジエチレントリ
アミン及び系内に残存する水を留去し精製することによ
り、油状液体(化合物7)240.0gを得た。
【0119】実施例1〜7および比較例1〜3 接触改質ガソリン60容量部、接触分解ガソリン30容
量部及びアルキレート10容量部を混合して以下の性状
を有する基材ガソリン(内燃機関用ガソリン)を調製し
た。基材ガソリン性状 リード蒸気圧:0.64kgf/cm2 比 重:0.729 沸点範囲 :30〜190℃ オクタン価 :98.1 この基材ガソリンに対して添加剤(本発明に係る一般式
(1)で表される基を有する化合物)を0.04質量%
添加して表1に示す本発明に係る燃料油組成物(実施例
1〜7)を調製した。これらの各燃料油組成物に対して
以下に示すエンジン評価試験を行った。その結果を表1
に示す。なお、比較のため、添加剤を添加しない基材ガ
ソリンのみ(100質量%)の場合(比較例1)、一般
式(1)で表される基を有する化合物の代わりにポリブ
テニルアミン系清浄剤を用いた場合(比較例2および比
較例3)についても同様のエンジン評価試験を行った。
その結果を表1に併記する。
【0120】[エンジン評価試験] 吸気系デポジット清浄性評価試験 総排気量2000mLの燃料インジェクター式エンジン
を装備した乗用車を使用し、以下に示す1サイクル1時
間の走行モードを200時間繰り返した後、エンジンを
分解して吸気弁に付着したデポジット量を測定し、基材
ガソリンのみを用いた場合(比較例1)のデポジット量
との差を吸気系デポジット清浄性の評価とした。(評価
に使用したエンジンは、各試験前に分解し、燃焼室内、
吸気系内のデポジットを完全に除去した後、重量を測定
した新品の吸気バルブ、排気バルブ及び点火プラグを装
着、組み付けを行い、そして新品のエンジンオイルを充
填してから試験を行った。) 走行モード アイドリング :1分 エンジン回転数1500rpm 、吸気負圧−200mmHg:30分 エンジン回転数2700rpm 、吸気負圧−300mmHg:20分 エンジン停止 :9分
【0121】燃焼室デポジット清浄性評価試験 総排気量2000mLの燃料噴射式エンジンを装備した
乗用車を使用し、燃料として実施例の燃料油組成物を用
いて、エンジン回転数1500rpm 、吸気負圧−150
mmHg、冷却水温50℃の運転条件で96時間運転した。
試験終了後エンジンを分解して燃焼室内デポジットの量
を測定し、基材ガソリンのみを用いた場合(比較例1)
の燃焼室内デポジットの量との差を求めた。(評価に使
用したエンジンは、各試験前に分解し、燃焼室内、吸気
系内のデポジットを完全に除去した後、重量を測定した
新品の吸気バルブ、排気バルブ及びプラグを装着、組み
付けを行い、そして新品のエンジンオイルを充填してか
ら試験を行った。)
【0122】
【表1】表1
【0123】表1のエンジン評価試験結果からも明らか
なとおり、本発明に係る実施例1〜7の燃料油組成物
は、吸気系デポジット清浄性および燃焼室デポジット清
浄性に極めて優れた効果を発揮するものである。これに
対して、添加剤を含まない比較例1の場合は吸気系デポ
ジット清浄性が悪く、また、市販のポリブテニルアミン
系清浄剤を含む比較例2及び3の燃料油組成物の場合
は、吸気系デポジット清浄性にはある程度優れるもの
の、燃焼室デポジットの量は未添加の場合と比較して大
きく増加してしまう。
【0124】実施例8〜14および比較例4 下記に示すような性状の軽油に、実施例1〜7で使用し
た化合物1〜7を0.01質量%添加し、本発明に係る
軽油組成物(実施例8〜14)を調製した。これらの各
軽油組成物に対して以下に示すエンジンのノズル清浄性
試験を行った。その結果を表2に示す。なお、比較のた
め、添加剤を添加しない基材軽油のみの場合(比較例
4)についても同様のノズル清浄性試験を行った。その
結果を表2に併記する。
【0125】[ノズル清浄性試験]排気量2Lの4気筒
エンジンを使用し、回転1840rpm、トルク36.
4Nmの条件において48時間連続運転を行い、試験後
のノズルの残存流量割合を測定した。ノズルの残存流量
割合とは試験前の新品ノズルの流量に対して試験後のノ
ズル流量の割合を示したものである。なお、ノズル流量
は針弁リフト0.1mm時で測定した。本試験におい
て、ノズル残存流量割合の値が大きい程、清浄性に優れ
ていることを表す。
【0126】軽油の性状 セタン価:54、セタン指数:54 蒸留性状;初留点:164、T10:205、T30:254、 T50:282、T70:305、T90:335、 T95:348、蒸留終点:361 硫黄分 質量ppm:380 動粘度@30℃mm2/秒:3.659 密度15℃kg/m3:834.0 組成分析(容量%) 飽和分含有量:73.6 オレフィン含有量:0.1 芳香族分含有量:26.3 流動点℃:−17 目詰まり点℃:−9
【0127】
【表2】表2
【0128】表2のノズル清浄性試験結果からも明らか
なとおり、本発明に係る実施例8〜14の軽油組成物
は、噴射ノズル内に堆積したデポジットの清浄性に極め
て優れた効果を発揮するものである。これに対して、添
加剤を含まない比較例4は噴射ノズル内に堆積したデポ
ジットの清浄性が悪く、燃料の流量低下を起こしてしま
う。
【0129】
【発明の効果】一般式(1)で表される基を有する化合
物からなる本発明の添加剤の使用により、特にエンジン
の冷機時などの過酷な条件下においても、優れた清浄効
果を発揮する燃料油組成物が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表される基を有する
    化合物からなる燃料油添加剤。 >C=N− (1)
  2. 【請求項2】 上記一般式(1)の化合物が、下記一般
    式(2)で表される化合物である請求項1に記載の燃料
    油添加剤。 【化1】 (一般式(2)において、R1及びR2は、それぞれ別個
    に水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表し、X
    は、下記のX1〜X3の中から選ばれる基を示し、Yは
    下記のY1〜Y4の中から選ばれる基を示し、そしてa
    は0又は1である。) X1:下記一般式(3)で表される基 −(AO)b−R3 (3) (一般式(3)において、Aは炭素数2〜18のアルキ
    レン基を示し、bは0〜200の整数であり、R3は水
    素原子又は炭素数1〜300の炭化水素基を示す。) X2:下記一般式(4)で表される含窒素基 【化2】 (一般式(4)において、R4は炭素数2〜6のアルキ
    レン基を示し、R5は水素原子、炭素数1〜4のアルキ
    ル基または上記一般式(3)で表される基(但し、b=
    0の場合を除く)を示し、R6は水素原子、炭素数1〜
    300の炭化水素基または上記一般式(3)で表される
    基(但し、b=0の場合を除く)を示し、そしてcは1
    〜5の整数を示す。) X3:下記一般式(5)で表される窒素含有環状化合物
    残基を有する基 【化3】 (一般式(5)において、R7は炭素数2〜6のアルキ
    レン基を示し、環状化合物は、水素原子、炭素原子、及
    び窒素原子の他に酸素原子を含有していても良く、そし
    てdは0または1である。) Y1:下記一般式(6)で表される基 【化4】 (一般式(6)において、R12は炭素数2〜6のアルキ
    レン基を示し、そしてeは0または1である。) Y2:下記一般式(7)で表される基 【化5】 (一般式(7)において、R13は炭素数2〜6のアルキ
    レン基を示し、そしてfは0または1である。) Y3:下記一般式(8)で表される基 【化6】 (一般式(8)において、R14は炭素数2〜6のアルキ
    レン基を示し、gは1〜5の整数であり、そしてhは0
    または1である。) Y4:下記一般式(9)で表される基 【化7】 (一般式(9)において、R15およびR16はそれぞれ別
    個に炭素数2〜6のアルキレン基を示し、そしてiは0
    〜5の整数である。)
  3. 【請求項3】 燃料油に請求項1又は2に記載の燃料油
    添加剤を含有してなる燃料油組成物。
JP37150699A 1999-12-27 1999-12-27 燃料油添加剤及び該添加剤を含有してなる燃料油組成物 Expired - Fee Related JP4646345B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37150699A JP4646345B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 燃料油添加剤及び該添加剤を含有してなる燃料油組成物
EP00850221A EP1132454A1 (en) 1999-12-27 2000-12-22 Fuel additive and fuel composition
US09/747,655 US6514298B2 (en) 1999-12-27 2000-12-26 Fuel additive and fuel composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37150699A JP4646345B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 燃料油添加剤及び該添加剤を含有してなる燃料油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001181656A true JP2001181656A (ja) 2001-07-03
JP4646345B2 JP4646345B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18498826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37150699A Expired - Fee Related JP4646345B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 燃料油添加剤及び該添加剤を含有してなる燃料油組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6514298B2 (ja)
EP (1) EP1132454A1 (ja)
JP (1) JP4646345B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001262163A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 内燃機関用及び燃料電池用兼用燃料油
JP4598895B2 (ja) * 2000-04-10 2010-12-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム用燃料
US6837909B2 (en) * 2000-04-10 2005-01-04 Nippon Oil Corporation Fuel for use in a fuel cell system
US6884272B2 (en) * 2000-04-10 2005-04-26 Nippon Oil Corporation Fuel for fuel cell system
AU4474401A (en) * 2000-04-10 2001-10-23 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Fuel for use in fuel cell
JP3891433B2 (ja) * 2003-04-15 2007-03-14 日産自動車株式会社 燃料噴射弁
US7648539B2 (en) * 2005-11-25 2010-01-19 Tellus Renewables Llc Diesel Fuel composition
CN101506331A (zh) * 2006-06-28 2009-08-12 Osat有限责任公司 从页岩和类似物质中释放有机物以生产液体页岩燃料的方法
US7699900B2 (en) * 2007-09-26 2010-04-20 Simple Energy Solutions, Inc. Fuel additive
BRPI0821473B1 (pt) * 2007-12-28 2018-02-27 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. “Uso de um componente que aumenta a viscosidade em uma composição de combustível diesel”
US8465560B1 (en) * 2009-02-05 2013-06-18 Butamax Advanced Biofuels Llc Gasoline deposit control additive composition
US8540784B2 (en) 2010-04-23 2013-09-24 Tellus Renewables Llc Fuel compositions
EP2738154A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-04 Inter-Euro Technology Limited Improved fuel markers
WO2014133012A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 東燃ゼネラル石油株式会社 燃料油
US9447341B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-20 Uop Llc Process and apparatus for recovering and blending hydroprocessed hydrocarbons and composition
US9347014B2 (en) 2013-04-03 2016-05-24 Gfo Oil Llc Methods and systems for generating aldehydes from organic seed oils
US11499106B2 (en) 2018-11-26 2022-11-15 Shell Usa, Inc. Fuel compositions
US10899984B2 (en) * 2018-12-07 2021-01-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Fuel high temperature antioxidant additive

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279675A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nippon Zeon Co Ltd 重油の低温安定性向上剤及びこれが添加された重油組成物
JPH06322021A (ja) * 1993-03-23 1994-11-22 Basf Ag 燃料添加物、炭化水素置換されたアゾメチンおよびガソリンエンジン用燃料
JPH07278115A (ja) * 1994-03-31 1995-10-24 Nippon Zeon Co Ltd イミダゾリン化合物及びその製造方法並びに分散剤及びそれを添加してなる油組成物
JPH10503223A (ja) * 1994-04-12 1998-03-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 燃料油または潤滑油の添加剤、その製造方法およびこれを含有する燃料油および潤滑油組成物
JPH11509216A (ja) * 1995-07-17 1999-08-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 有機窒素化合物の製造方法、特殊な有機窒素化合物およびかかる化合物からなる混合物ならびにそれの燃料添加剤および潤滑剤添加剤としての使用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2307455A (en) * 1939-08-30 1943-01-05 Allied Chem & Dye Corp Gum inhibitor
US2641538A (en) * 1950-04-06 1953-06-09 Universal Oil Prod Co Preventing discoloration of fuel oils
GB798062A (en) * 1954-10-27 1958-07-16 Socony Mobil Oil Co Inc Colour stabilization in fuel oils
US3322797A (en) * 1960-08-17 1967-05-30 Shell Oil Co Hydroxy containing imine compounds
US3199964A (en) * 1963-04-25 1965-08-10 Texaco Inc Motor fuel composition
US4003719A (en) * 1975-02-05 1977-01-18 Texaco Inc. Schiff bases as biocides in petroleum products
US4160648A (en) 1976-06-21 1979-07-10 Chevron Research Company Fuel compositions containing deposit control additives
US4247301A (en) 1978-06-19 1981-01-27 Chevron Research Company Deposit control and dispersant additives
US5162049A (en) * 1991-09-09 1992-11-10 Ethyl Petroleum Additives Middle distillate fuels and additives therefor
JPH05214004A (ja) * 1992-01-31 1993-08-24 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物の製造方法及びゴム組成物
US5372614A (en) * 1992-03-31 1994-12-13 Nippon Zeon Co., Ltd. Sludge dispersing agent for fuel oil and fuel oil composition containing the same
WO1997030103A2 (en) * 1996-02-15 1997-08-21 The Dow Chemical Company Preparation of polyetheramines and polyetheramine derivatives
WO1999013027A1 (fr) * 1997-09-11 1999-03-18 Nippon Mitsubishi Oil Corporation Additif pour mazout et composition a base de mazout contenant cet additif

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279675A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Nippon Zeon Co Ltd 重油の低温安定性向上剤及びこれが添加された重油組成物
JPH06322021A (ja) * 1993-03-23 1994-11-22 Basf Ag 燃料添加物、炭化水素置換されたアゾメチンおよびガソリンエンジン用燃料
JPH07278115A (ja) * 1994-03-31 1995-10-24 Nippon Zeon Co Ltd イミダゾリン化合物及びその製造方法並びに分散剤及びそれを添加してなる油組成物
JPH10503223A (ja) * 1994-04-12 1998-03-24 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 燃料油または潤滑油の添加剤、その製造方法およびこれを含有する燃料油および潤滑油組成物
JPH11509216A (ja) * 1995-07-17 1999-08-17 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 有機窒素化合物の製造方法、特殊な有機窒素化合物およびかかる化合物からなる混合物ならびにそれの燃料添加剤および潤滑剤添加剤としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4646345B2 (ja) 2011-03-09
US6514298B2 (en) 2003-02-04
EP1132454A1 (en) 2001-09-12
US20010005957A1 (en) 2001-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646345B2 (ja) 燃料油添加剤及び該添加剤を含有してなる燃料油組成物
JP3948796B2 (ja) 筒内直接噴射式ガソリンエンジン用無鉛ガソリン
US20010020345A1 (en) Gasoline additive for direct injection gasoline engine
US5755833A (en) Fuel additive
US5928393A (en) Fuel additive
JPH08199177A (ja) 燃料組成物
US5837016A (en) Fuel additive
JP4537642B2 (ja) 燃料油添加剤及び燃料油組成物
JP4330828B2 (ja) 燃料油添加剤および燃料油組成物
JP4648525B2 (ja) 燃料油組成物
JP4049469B2 (ja) 燃料油組成物
WO2001023503A1 (fr) Additif pour mazout et composition de mazout
US20240026239A1 (en) Aryloxy alkylamines as fuel additives for reducing injector fouling in direct injection spark ignition gasoline engine
JP2000144157A (ja) 筒内直接噴射式ガソリンエンジン用ガソリン組成物
JP2003183679A (ja) 燃料油添加剤および燃料油組成物
JP2000109861A (ja) ガソリン添加剤
JP2002310005A (ja) ガソリンエンジンシステム
CN100432196C (zh) 汽油组合物
JPH1036864A (ja) 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物
JPH1060459A (ja) 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物
JPH11140468A (ja) 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物
JPH1180758A (ja) 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物
JPH1036863A (ja) 燃料油添加剤および該添加剤を含有する燃料油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees