JP2001180414A - 車両用エアバッグ - Google Patents

車両用エアバッグ

Info

Publication number
JP2001180414A
JP2001180414A JP2000402696A JP2000402696A JP2001180414A JP 2001180414 A JP2001180414 A JP 2001180414A JP 2000402696 A JP2000402696 A JP 2000402696A JP 2000402696 A JP2000402696 A JP 2000402696A JP 2001180414 A JP2001180414 A JP 2001180414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
airbag
inflator
vehicle
side cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000402696A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Fukushima
繁義 福島
Toru Ozaki
徹 尾崎
Hidehito Sogi
秀仁 曽木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2000402696A priority Critical patent/JP2001180414A/ja
Publication of JP2001180414A publication Critical patent/JP2001180414A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内側布によりインフレータのガスフローをコ
ントロールする車両用エアバッグを低コストにて製造す
る。 【解決手段】 内側布はインフレータ側布および乗員側
布に比べて小さく形成され、内側布はさらに扁平であっ
て前記両布に沿って配され、その周縁の一部がインフレ
ータ側布に縫合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用エアバッグ装
置のエアバッグ袋体に係り、詳しくは、エアバッグ膨張
状態を、インフレータのガスフローを内設した布によっ
てコントロールする車両用エアバッグに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】前記の如きエアバッグとしては、実開平
2−71052号公報に記載のものが周知である。即
ち、このエアバッグは、インフレータ側布と乗員側布の
2枚の円形布を重合し、これらの外周縁部を縫合するこ
とによってその外形が形成されるものであり、前記イン
フレータ側布の略中心にはインフレータの頭部が挿入さ
れる開口部が形成されている。
【0003】そして前記エアバッグは、前記インフレー
タ側、乗員側各布の間に、これら2枚の布と略同径の内
側布を介設し、この内側布外周縁部を前記インフレータ
側布と乗員側布と共に縫合している。この内側布の外周
縁部には断続的に切欠部が形成されており、さらに内側
布は、その半径方向の中間位置で前記切欠部から周方向
に外れた個所を前記インフレータ側布に縫着されてい
る。
【0004】前記エアバッグでは、インフレータから出
る噴出ガスが前記内側布に当たって放射状に外周部に流
れ、さらに前記内側布の切欠部を通ってエアバッグを扁
平形状に膨張させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のエアバッグでは、内側布が大きい上に切欠を設ける
等、形状が複雑であり、また縫製部位も前記内側布の外
周縁部と中間位置とに夫々設定しなければならず、コス
トや工数的に不利な面を有している。
【0006】本発明は叙上の如き実状に対処してなされ
たものであり、前記の如き内側布にてインフレータのガ
スフローをコントロールするエアバッグを低コストにて
製造することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の車両用
エアバッグは、インフレータ側布と乗員側布の外周縁部
を縫合することによりエアバッグの外形を形成してな
り、インフレータ側布にインフレータの頭部が挿入され
る開口部を形成する一方、この開口部を覆うように内側
布をエアバッグ内面に添設し、前記インフレータのガス
の流れを変える車両用エアバッグにおいて、前記内側布
は前記インフレータ側布および乗員側布に比べて小さく
形成され、前記内側布はさらに平面布であって前記両布
に沿って配され、その周縁の一部が前記インフレータ側
布のみに縫合されてなるところにある。
【0008】請求項2に記載の車両用エアバッグは、請
求項1に記載の車両用エアバッグにおいて、前記内側布
とインフレータ側布とがそれぞれの織り糸の方向が一致
するように重合されており、前記両布は、縫製糸が前記
織り糸とほぼ平行となる部分において縫合されてなるも
のである。
【0009】請求項3に記載の車両用エアバッグは請求
項1に記載の車両用エアバッグにおいて、前記の内側布
の前記インフレータ側布に対する縫合部の周方向両端を
通る2つの半径と前記車両用エアバッグの周縁とにより
形成される扇形状の領域内において且つ前記縫合部より
径方向外側において、ベントホールを設けたことを特徴
とするものである。
【0010】
【作用】請求項1に記載の車両用エアバッグでは、イン
フレータから出る噴出ガスが前記内側布に当たることに
より放射状に流れ、前記内側布の縫合部ではない個所を
通ってエアバッグの外周部へと到達する。即ち、前記エ
アバッグは、前記外周部から展開が始まることから、膨
張完了に近い形状を早期に得ることができる。
【0011】そして、前記車両用エアバッグにおいて
は、前記内側布を小さく形成せしめる一方、前記内側布
は平面布であってインフレータ側布と乗員側布に沿うよ
うに配されて部分的にインフレータ側布のみに縫合され
る簡素な構成を採用したことによって、製造を容易とな
し、エアバッグの製造工数やコストを低減することがで
きる。
【0012】請求項2に記載の車両用エアバッグにおい
ては、特定の態様でインフレータ側布の内側布とを縫合
したものであり、これにより、前記内側布がインフレー
タ側布のバイアス方向の伸びを抑制しないため、エアバ
ッグの膨張形状の変形を少なくすることが可能である。
【0013】請求項3に記載の車両用エアバッグにおい
ては、ベントホールを特定の個所に配設することによ
り、このベントホールからのインフレータのガス発生初
期段階のガス放出を大きく抑制し、上記ガスを有効に利
用することができる。
【0014】
【実施例】以下、さらに添付図面を参照して、本発明の
実施例を説明する。
【0015】図1は本発明第1実施例のエアバッグの膨
張状態を示す断面図、図2は同実施例のインフレータ側
布の平面図であり、図1に示すようにこのエアバッグ
は、インフレータ側布1と乗員側布2の外周縁部を縫合
することによりエアバッグの外形が形成されており、図
2にも示すように、前記インフレータ側布1の略中心に
インフレータ3の頭部3aが挿入される開口部4が形成
されている。そして図2に示す如く、エアバッグの内面
には、この開口部4を覆うように平面布である内側布5
が両布1,2に添って設けられている。
【0016】本発明実施例では、前記の如きエアバッグ
において、前記インフレータ側布1の直径700mmに
対し、前記内側布5の直径を400mmと小さく形成
し、この内側布5の外周縁部を図2に示す如く、中心に
対し約50°の範囲で等分的に4箇所、前記インフレー
タ側布1のみに縫合している。この縫合のための縫製6
は、ピッチ2.5mmのロックステッチによって、直径
が360mmと362.5mmの内外2重に施されてい
る。
【0017】また、前記内側布5とインフレータ側布1
とは、夫々の織り糸5a,1aの方向が一致するように
重合されており、縫製糸がこれら織り糸5a,1aとほ
ぼ平行となる部分に前記縫製6が施されている。
【0018】そして、ベントホール7は、前記内側布5
の添設範囲を外して、この内側布5と前記インフレータ
側布1の縫製6の外周側で前記インフレータ側布1に形
成されている。なお、前記エアバッグを形成する布とし
ては、インフレータ側布1、乗員側布2、内側布5とも
に、PA66織布(420d×40本/インチ打ち込
み)にシリコーンコーティング(20g/m)した
ものを用いている。
【0019】より正確に言えば、図2に示すように内側
布5の前記インフレータ側布1に対する縫合部6の周方
向両端を通る2つの半径と前記車両用エアバッグの周縁
とにより形成される扇形状の領域内において且つ前記縫
合部より径方向外側において、ベントホール7が設けら
れている。
【0020】しかして、前記本発明第1実施例のエアバ
ッグでは、図3に示す如く、インフレータ3から出る噴
出ガスが前記内側布5に当たることにより放射状に流
れ、この内側布5の縫製6同士の間を通ってエアバッグ
の外周部へと到達する。これにより、前記エアバッグ
は、この外周部から展開が始まることになり、膨張完了
に近い形状も早期に得ることが可能である。
【0021】そして、前記実施例のエアバッグにおいて
は、前記内側布5を前記の如く小さく形成する一方、そ
の外周をインフレータ側布1に部分縫合するという簡素
な構成を採用したことによって、エアバッグの製造工数
やコストを低減し、さらにベントホール7を前記内側布
5の添設範囲外とし、特にベントホール7を内側布5の
縫製6の外周側に配設したことにより、このベントホー
ル7からのガス放出を大きく抑制することが可能であ
る。
【0022】次に、本発明第2実施例のエアバッグを説
明する。
【0023】図4は前記第2実施例エアバッグのインフ
レータ側布を示す平面図、図5は同、インフレータ側布
のインフレータ作動時の状態を示す斜視図、図6は前記
実施例エアバッグの展開途中の状態を示す断面図であ
る。
【0024】この第2実施例のエアバッグも、インフレ
ータ側布1と乗員側布2の外周縁部を縫合することによ
ってエアバッグの外形が形成されており、インフレータ
側布1にインフレータ3の頭部3aが挿入される開口部
4が形成されている。そして、この開口部4を覆うよう
に平面布である内側布8がエアバッグ内側において両布
1,2に添って配され、前記インフレータ3のガスの流
れをコントロールするようになっている。
【0025】そして、この実施例では、図4に示す如く
前記内側布8を半円状に形成すると共に、この半円状内
側布8を、その直線の部分がエアバッグの下部を向くよ
う重合し、上側の円弧の部分を、中央部分を除き前記イ
ンフレータ側布1のみに縫着している。これによって、
前記内側布8は、縫着したインフレータ側布1とで、エ
アバッグの下部側に開口する袋部を形成すると共に、こ
の袋部の上部に、エアバッグの上部側に抜けるガス流出
部9を形成する。
【0026】即ち、インフレータ3の作動時に、噴出ガ
スは図5,図6に示すように、袋状となった前記内側布
8の円弧に沿うように流れが下方向へと変化させられ
る。また同時に、袋部のガスの一部は、前記ガス流出部
9を通ってエアバッグの上部の膨張を促す。
【0027】このようにして、ガス流出部9を適当な大
きさに形成することによって、エアバッグ上部の膨張速
度を自由にコントロールすることが可能である。
【0028】この実施例においても、図4から明らかな
ように、内側布8の前記インフレータ側布1に対する2
つの縫合部の周方向両端を通る2つの半径と前記車両用
エアバッグの周縁とにより形成される扇形状の領域内に
おいて且つ前記縫合部より径方向外側において、ベント
ホール7が設けられている。
【0029】以上、本発明の実施例を説明したが、これ
ら本発明のエアバッグは運転席以外の箇所にも採用する
ことが可能である。
【0030】
【発明の効果】請求項1に記載の車両用エアバッグは、
エアバッグの内側に添設しインフレータガスの流れを変
える内側布をインフレータ側布より所要小さく形成する
と共に、前記内側布は平面布であってインフレータ側布
と乗員側布に沿うように配されて部分的にインフレータ
側布のみに縫合され、エアバッグの製造を容易となし、
製造工数、コストの削減を行わしめるものである。
【0031】請求項2に記載の車両用エアバッグにおい
ては、前記内側布がインフレータ側布のバイアス方向の
伸びを抑制しないため、エアバッグの膨張形状の変形を
少なくすることが可能である。
【0032】請求項3に記載の車両用エアバッグにおい
ては、このベントホールからのインフレータのガス発生
初期段階のガス放出を大きく抑制し、上記ガスを有効に
利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例のエアバッグの膨張状態を示
す断面図である。
【図2】同実施例のインフレータ側布の平面図である。
【図3】同実施例のインフレータガスの流れを示す断面
図である。
【図4】本発明第2実施例のエアバッグのインフレータ
側布を示す平面図である。
【図5】同、インフレータ側布のインフレータのガスの
流れを示す斜視図である。
【図6】本発明第2実施例エアバッグの膨張途中の状態
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 インフレータ側布 1a 織り糸 2 乗員側布 3 インフレータ 3a インフレータ頭部 4 開口部 5 内側布 5a 織り糸 6 縫製 7 ベントホール 8 内側布 9 ガス流出部 H ハンドル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曽木 秀仁 愛知県西加茂郡三好町大字打越字生賀山3 番地 東洋ゴム工業株式会社自動車部品技 術センター内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インフレータ側布と乗員側布の外周縁部
    を縫合することによりエアバッグの外形を形成してな
    り、インフレータ側布にインフレータの頭部が挿入され
    る開口部を形成する一方、この開口部を覆うように内側
    布をエアバッグ内面に添設し、前記インフレータのガス
    の流れを変える車両用エアバッグにおいて、 前記内側布は前記インフレータ側布および乗員側布に比
    べて小さく形成され、前記内側布はさらに平面布であっ
    て前記両布に沿って配され、その周縁の一部が前記イン
    フレータ側布のみに縫合されてなる車両用エアバッグ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両用エアバッグにお
    いて、前記内側布とインフレータ側布とがそれぞれの織
    り糸の方向が一致するように重合されており、前記両布
    は、縫製糸が前記織り糸とほぼ平行となる部分において
    縫合されてなる車両用エアバッグ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の車両用エアバッグにお
    いて、前記の内側布の前記インフレータ側布に対する縫
    合部の周方向両端を通る2つの半径と前記車両用エアバ
    ッグの周縁とにより形成される扇形状の領域内において
    且つ前記縫合部より径方向外側において、ベントホール
    を設けたことを特徴とする車両用エアバッグ。
JP2000402696A 2000-12-28 2000-12-28 車両用エアバッグ Withdrawn JP2001180414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402696A JP2001180414A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 車両用エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000402696A JP2001180414A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 車両用エアバッグ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32097093A Division JP3174898B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 車両用エアバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001180414A true JP2001180414A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18866940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000402696A Withdrawn JP2001180414A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 車両用エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001180414A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008124A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Autoliv Asp Inc エアバッグクッション

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008124A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Autoliv Asp Inc エアバッグクッション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007216943A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JPH09295545A (ja) エアバッグ装置のエアバッグ
JP2018020737A (ja) 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール
JP2002144996A (ja) エアバッグ及びエアバッグの折畳方法
JP3174898B2 (ja) 車両用エアバッグ
JP7001027B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JPH10226294A (ja) 車両用エアバッグ
JP2016060390A (ja) 助手席用エアバッグ
JPH09323604A (ja) 乗員拘束装置用エアバッグ
JPH1120586A (ja) エアバッグおよびエアバッグの製造方法
JP2002193058A (ja) エアバッグ
JP2873784B2 (ja) 車両用エアバッグ
JP2001180414A (ja) 車両用エアバッグ
JP4024118B2 (ja) エアバッグ
JP2001180416A (ja) 車両用エアバッグ
JP2001180415A (ja) 車両用エアバッグ
JP3733643B2 (ja) 助手席用エアバッグの製造方法
JP2001219801A (ja) 車両用エアバッグ
JP3928238B2 (ja) 車両用エアバッグ
JP4232313B2 (ja) エアバッグの製造方法
JP2002166819A (ja) エアバッグ
JP3227508B2 (ja) 車両用エアバッグ
JPH07205737A (ja) 車両用エアバッグ
JPH07257304A (ja) 車両用エアバッグ
JP2003095047A (ja) エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20031225