JP2016060390A - 助手席用エアバッグ - Google Patents

助手席用エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP2016060390A
JP2016060390A JP2014190556A JP2014190556A JP2016060390A JP 2016060390 A JP2016060390 A JP 2016060390A JP 2014190556 A JP2014190556 A JP 2014190556A JP 2014190556 A JP2014190556 A JP 2014190556A JP 2016060390 A JP2016060390 A JP 2016060390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
tether
gas inlet
inflation
bag body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014190556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311550B2 (ja
Inventor
渉 三浦
Wataru Miura
渉 三浦
瞬 伊藤
Shun Ito
瞬 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014190556A priority Critical patent/JP6311550B2/ja
Priority to US14/848,444 priority patent/US9701271B2/en
Priority to DE102015012180.4A priority patent/DE102015012180A1/de
Publication of JP2016060390A publication Critical patent/JP2016060390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311550B2 publication Critical patent/JP6311550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2346Soft diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R2021/21537Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by hinges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • B60R2021/2395Inflatable members characterised by their venting means comprising means to control the venting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】膨張初期の車両後方側への大きな突出を抑制しつつ、迅速に展開膨張させることが可能な助手席用エアバッグを提供すること。
【解決手段】 バッグ本体16と、バッグ本体16の膨張完了形状を規制するテザー29と、を備える。テザー29は、バッグ本体16におけるガス流入口18の後縁側から後方に延びて、後端側を、膨張完了時の乗員側壁部の中央付近に連結させて、バッグ本体16の膨張完了時における乗員側壁部のガス流入口18からの離隔距離を規制するように、構成される。帯状の可撓性を有したシート体から形成されて、ガス流入口18の上方に配置可能に、前端40a側を、ガス流入口18の前縁19a側に連結させ、後端40b側を、テザー29に連結させるカバーシート40を、備える。
【選択図】図10

Description

本発明は、車両の助手席前方に配置されるインストルメントパネルに設けられる収納部位内に折り畳まれて収納され、内部に膨張用ガスを流入させて車両後方側に向かって突出するように膨張する構成の助手席用エアバッグに関する。
従来、助手席用エアバッグとしては、内部に膨張用ガスを流入させて膨張するバッグ本体の内部に、テザーを配置させて、膨張完了時の後端側に配置される乗員側壁部の後方側への突出を規制している構成のものがあった(例えば、特許文献1参照)。この助手席用エアバッグでは、テザーを、バッグ本体において、周縁を収納部位側に取り付けられるガス流入口の後縁側から後方に延ばして、後端側を、乗員側壁部に連結させることにより、バッグ本体の膨張完了時の乗員側壁部のガス流入口からの離隔距離を規制して、バッグ本体の膨張完了形状を規制していた。
特開2008−254500公報
しかし、従来の助手席用エアバッグでは、バッグ本体の膨張完了時の乗員側壁部の中央付近のガス流入口からの離隔距離は規制できるものの、バッグ本体の膨張初期に、乗員側壁部において、テザーを連結させた部位の左右両側の部位が、車両後方側に向かって大きく突出することが避けられず、バッグ本体の膨張初期の車両後方側への大きな突出を抑制する点に改善の余地があった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、膨張初期の車両後方側への大きな突出を抑制しつつ、迅速に展開膨張させることが可能な助手席用エアバッグを提供することを目的とする。
本発明に係る助手席用エアバッグは、車両の助手席前方に配置されるインストルメントパネルに設けられる収納部位内に折り畳まれて収納され、内部に膨張用ガスを流入させて車両後方側に向かって突出するように膨張する構成のバッグ本体と、
バッグ本体内に配置されて、バッグ本体の膨張完了形状を規制するテザーと、
を備える構成とされて、
バッグ本体が、膨張完了時の後端側において略上下方向に沿うように配置される乗員側壁部と、乗員側壁部の外周縁から前方に延びて前端側にかけて収束される形状の周壁部と、を備えるとともに、周壁部の前部下面側に、膨張用ガスを流入可能に開口して形成されて、周縁を、収納部位側に取り付けられるガス流入口を、配置させて構成され、
テザーが、ガス流入口の後縁側から後方に延びて、後端側を、膨張完了時の乗員側壁部の中央付近に連結させて、バッグ本体の膨張完了時における乗員側壁部のガス流入口からの離隔距離を規制するように、構成される助手席用エアバッグにおいて、
帯状の可撓性を有したシート体から形成されて、ガス流入口の上方に配置可能に、前端側を、ガス流入口の前縁側に連結させ、後端側を、テザーに連結させるカバーシートを、備える構成とされていることを特徴とする。
本発明の助手席用エアバッグでは、前端側を、ガス流入口の前縁側に連結させ、後端側を、テザーに連結させるカバーシートが、ガス流入口の上方に配置可能に構成されていることから、エアバッグの膨張初期に、ガス流入口を経て内部に膨張用ガスが流入する際に、後方(乗員側壁部)側に向かって流入する膨張用ガスが、カバーシートに当たって、流れの向きを左右方向側に向かうように偏向されることとなる。そのため、ガス流入口から流入した膨張用ガスが、乗員側壁部側に向かってダイレクトに流入するのを防止でき、かつ、左右方向側に向かうように偏向された膨張用ガスが、バッグ本体を左右に広く展開させることができる。
そのため、本発明の助手席用エアバッグでは、乗員側壁部において、テザーを連結させている中央側の左右両側の部位が、エアバッグの膨張初期に、後方側に向かって大きく突出することを、抑制できる。さらに、このカバーシートは、後方(乗員側壁部)側に向かうようにガス流入口から流入する膨張用ガスによって上方に押し上げられるような態様となることから、中間部位を膨張用ガスによって上方に押し上げられて湾曲することとなり、テザーに連結されている後端側の部位を、前方に引き込むこととなる。そのため、テザーを、カバーシートによって前側に牽引させることができて、バッグ本体の膨張初期に、テザーの後端自体が後方へ大きく移動することも、抑制できる。
その結果、本発明の助手席用エアバッグでは、バッグ本体の膨張初期に、カバーシートによって、膨張用ガスの向きを偏向できると同時に、テザーの後端の後方への移動を抑制できることから、バッグ本体が、膨張初期に、左右方向側への展開を抑制された状態で、かつ、乗員側壁部を後方に大きく突出させるように、展開することを、的確に抑制することができる。そして、バッグ本体が膨張して、膨張完了状態に近付けば、ガス流入口を経て内部に流入する膨張用ガスの流れも緩くなることから、カバーシートの押し上げ状態も解除されることとなり、カバーシートの押し上げ状態の解除後には、バッグ本体が、テザーによって、乗員側壁部のガス流入口からの離隔距離を規制されるようにして、膨張を完了させることとなる。
したがって、本発明の助手席用エアバッグでは、膨張初期の車両後方側への大きな突出を抑制しつつ、迅速に展開膨張させることができる。
また、本発明の助手席用エアバッグにおいて、カバーシートの後端側を、エアバッグの膨張完了時に、テザーにおいて収納部位から突出した自由空間に配置される領域に、連結させる構成とすれば、カバーシートが、バッグ本体の膨張初期に、前後の中間部位を、収納部位から上方に突出した位置で湾曲させるように、配置されることから、ガス流入口から流入した膨張用ガスを、安定して、収納部位から上方に突出した領域で左右に分岐させるように偏向させることができ、高い整流効果を得ることができて、バッグ本体を、膨張初期に左右に広く展開させることが可能となって、好ましい。
特に、カバーシートの後端側を、エアバッグの膨張完了時に、折畳収納時のエアバッグを覆う扉部の開き時の回転中心となるヒンジ部近傍に位置させる構成とすれば、バッグ本体の膨張初期に、カバーシートが後方側へ大きく張り出すように配置されることを、抑制できることから、バッグ本体の膨張初期に、膨張用ガスが後方へ流れることを極力抑制できて、膨張用ガスを、左右方向側に流れるように偏向でき、一層高い整流効果を得ることができて、好ましい。
本発明の一実施形態であるエアバッグを使用した助手席用エアバッグ装置を車両に搭載させた状態を示す概略縦断面図である。 実施形態のエアバッグを単体で膨張させた状態の斜視図である。 図2のエアバッグの前後方向に沿った概略縦断面図である。 図2のエアバッグの前後方向に沿った概略横断面図である。 図3のV−V部位の概略断面図である。 図2のエアバッグの平面図である。 実施形態のエアバッグ内に配置される前後テザーとカバーシートとを示す概略部分拡大斜視図である。 実施形態のエアバッグを構成する基布を示す平面図である。 実施形態のエアバッグを使用した助手席用エアバッグ装置において、エアバッグの膨張初期の状態を示す左右方向に沿った概略縦断面図である。 実施形態のエアバッグを使用した助手席用エアバッグ装置において、エアバッグの膨張初期の状態を示す前後方向に沿った概略縦断面図である。 実施形態のエアバッグを使用した助手席用エアバッグ装置において、エアバッグの膨張初期の状態を説明する模式図である。 実施形態のエアバッグを使用した助手席用エアバッグ装置において、エアバッグの膨張完了状態を示す前後方向に沿った概略縦断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態では、図1に示す助手席用エアバッグ装置Mに使用される助手席用エアバッグ(以下、単に「エアバッグ」と省略する)15を例に採り、説明をする。助手席用エアバッグ装置Mは、図1に示すように、車両における助手席の前方において、インストルメントパネル(以下「インパネ」と省略する)1の上面2の内部に配置されるトップマウントタイプとされている。なお、実施形態において、前後・上下・左右の方向は、特に断らない限り、車両Vの前後・上下・左右の方向と一致するものである。
実施形態の助手席用エアバッグ装置Mは、図1に示すように、折り畳まれたエアバッグ15と、エアバッグ15に膨張用ガスを供給するインフレーター8と、エアバッグ15及びインフレーター8を収納保持する収納部位としてのケース12と、エアバッグ15及びインフレーター8をケース12に取り付けるためのリテーナ9と、折り畳まれたエアバッグ15の上方を覆うエアバッグカバー6と、を備えて構成されている。
エアバッグカバー6は、合成樹脂製のインパネ1と一体的に形成されて、インパネ1の上面側に、エアバッグ15の展開膨張時に押し開かれる二枚の扉部6a,6aを、配設させて構成されている。扉部6a,6aは、前後方向側で並設されて、実施形態の場合、周囲に、上面側から見て略H字形状の破断予定部6bを配置させて、エアバッグ15の展開膨張時に、膨張するエアバッグ15に押されて、破断予定部6bを破断させつつ、前後方向側の外方側に配置されるヒンジ部6cを回転中心として、前後に開く構成とされている。また、エアバッグカバー6における扉部6a,6aの周囲には、ケース12に連結される連結壁部6dが、形成されている。
インフレーター8は、図1に示すように、複数のガス吐出口8bを有した略円柱状の本体部8aと、インフレーター8をケース12に取り付けるためのフランジ部8cと、を備えて構成されている。
収納部位としてのケース12は、上端側に長方形状の開口を有した板金製の略直方体形状に形成され、インフレーター8を下方から挿入させて取り付ける略長方形板状の底壁部12aと、底壁部12aの外周縁から上方に延びてエアバッグカバー6の連結壁部6dを係止する周壁部12bと、を備えて構成されている。実施形態の場合、エアバッグ15とインフレーター8とは、エアバッグ15内に配置させたリテーナ9の各ボルト9aを取付手段として、エアバッグ15におけるガス流入口18の周縁部位19、ケース12の底壁部12a、及び、インフレーター8のフランジ部8cを、貫通させて、ナット10止めすることにより、ケース12の底壁部12aに取り付けられている。また、ケース12の底壁部12aには、車両Vのボディ側に連結される図示しないブラケットが、配設されている。
エアバッグ15は、図2〜6に示すように、内部に膨張用ガスを流入させて膨張するバッグ本体16と、バッグ本体16内に配置されてバッグ本体16の膨張完了形状を規制するテザー29,36,37と、バッグ本体16内に配置されるカバーシート40と、を備えて構成されている。
バッグ本体16は、実施形態の場合、図1の二点鎖線及び図12に示すように、膨張完了時に、インパネ1の上面2とインパネ1上方のウィンドシールド4との間を塞ぐように配置可能な略袋状として構成されている。具体的には、バッグ本体16は、膨張完了時の後端側において略上下方向に沿うように配置される乗員側壁部25と、乗員側壁部25の外周縁から前方に延びて前端側にかけて収束される形状の周壁部17と、を備える構成とされて、膨張完了時の形状を、周壁部17の前端側を頂部とした略四角錐形状とされている。
周壁部17は、エアバッグ15の膨張完了時に、主に、インパネ1の上面2とインパネ1上方のウィンドシールド4との間を塞ぐように配置される部位であり、上下両側で略左右方向に沿って配置される上壁部17a,下壁部17bと、左右両側で略前後方向に沿って配置される左壁部17c,右壁部17dと、を備えている。バッグ本体16の膨張完了時の前端付近となる周壁部17における下壁部17bの前端近傍には、内部に膨張用ガスを流入可能なガス流入口18が、インフレーター8の本体部8aを挿入可能に、略円形に開口して形成されている。このガス流入口18は、下壁部17bにおける左右の略中央となる位置に形成されるもので、下壁部17bにおけるガス流入口18の周縁部位19には、リテーナ9のボルト9aを挿通させて、ガス流入口18の周縁部位19をケース12の底壁部12aに取り付けるための複数(実施形態の場合、4個)の取付孔20が、形成されている。また、周壁部17における左壁部17cと右壁部17dとには、バッグ本体16内に流入した余剰の膨張用ガスを排気するためのベントホール22が、それぞれ、略円形に開口して、形成されている。
乗員側壁部25は、バッグ本体16の膨張完了時に、助手席に着座した乗員と対向するように、乗員側となるバッグ本体16の後端側において略上下方向に沿うように配設される。実施形態の場合、乗員側壁部25は、バッグ本体16の膨張完了時において、左右方向の略中央となる位置に、前方側に凹ませるような凹部26を、上下方向に略沿って、配設させた構成とされている(図3,4参照)。この凹部26は、実施形態の場合、乗員側壁部25の上下の略全域にわたって、配設されている。そして、乗員側壁部25における凹部26の左右両側には、相対的に後方に突出する突出部27L,27Rが、配設されている。すなわち、実施形態のバッグ本体16の乗員側壁部25には、バッグ本体16の膨張完了時に、左右方向の中央で凹む凹部26と、凹部26の左右両側に配置される突出部27L,27Rと、が、上下方向に沿って連続的に配設されている(図3,4参照)。具体的には、実施形態の場合、左右の突出部27L,27Rの隆起した状態と凹部26の凹んだ状態とは、乗員側壁部25の上下の略全域にわたって、略同一として、周壁部17における上壁部17a,下壁部17bの領域内において、前方にかけて凹凸を収束させるような形状とされている。そして、実施形態のバッグ本体16では、凹部26における凹みの先端は、乗員側壁部25を構成する後述する内左パネル49,内右パネル50の内周縁49b,50b相互を縫着(結合)させて形成される縫合部位から、構成され、各突出部27L,27Rにおける突出頂部は、後述する外左パネル44,外右パネル45の後縁44e,45eと、内左パネル49,内右パネル50の外周縁49a,50aと、をそれぞれ縫着させて形成される縫合部位から、構成されている。
バッグ本体16内には、実施形態の場合、図3〜5に示すように、3個のテザー29,36,37が、配置されている。具体的には、バッグ本体16内には、ガス流入口18付近と乗員側壁部25とを連結するように配置される前後テザー29と、前後テザー29の上方と下方とにおいてそれぞれ左壁部17cと右壁部17dとを連結するように配置される2つの左右テザー36,37と、の3つが、配置されている。
前後テザー29は、実施形態の場合、ガス流入口18の周縁から延びる前側部位30と、乗員側壁部25側から延びる後側部位34と、を連結させるようにして、構成されている。
前側部位30は、実施形態の場合、図8に示す前側部位用素材52を折って構成されるもので、ガス流入口18の中心を中心とした左右対称形として、バッグ本体16の膨張完了時における外形形状を、前端側を略左右方向に沿わせ、後端側を略上下方向に沿わせるような略三角錐形状に近似した立体形状とされている(図3〜5参照)。実施形態の場合、前側部位30は、図3,4に示すように、前端側の領域を、バッグ本体16への連結部31として、この連結部31に、ガス流入口18及び取付孔20に対応する開口(図符号省略)を配置させて、ガス流入口18の周縁部位19で、全周にわたって、下壁部17bに縫着されている。そして、前側部位30において、ガス流入口18の周縁部位19における後縁19b側から後方に延びる領域が、本体部32を構成し、この本体部32の外形形状を、略三角錐形状に近似した立体形状としている(図7参照)。本体部32は、図3に示すように、後側部位34の前端34a側に縫着される後端32a側の部位の上下の幅寸法を、後側部位34の前端34a側の上下の幅寸法と、略一致させるように構成されている。
後側部位34は、シート状として、実施形態の場合、バッグ本体16における乗員側壁部25を構成する内左パネル49,内右パネル50の内周縁49b,50bから延びて、内左パネル49,内右パネル50と一体的に構成される延設部49c,50cから、構成されている(図3,4参照)。これらの延設部49c,50cは、内左パネル49,内右パネル50の内周縁49b,50bの中央付近の領域から延びている。換言すれば、後側部位34は、2枚重ね状として、それぞれ、内左パネル49,内右パネル50と一体的に構成されることにより、後端34b側を、乗員側壁部25における上下左右の略中央(凹部26の凹みの先端)に連結させる構成とされている。詳細には、実施形態の場合、後側部位34は、前側部位30に連結される前端34a側を狭幅として、後端34b側の領域を、内左パネル49,内右パネル50の内周縁49b,50bに向かって上下に拡開させるような略台形状とされている。
左右テザー36,37は、バッグ本体16の膨張完了時において、左壁部17cと右壁部17dとを連結するように、左右方向に略沿って配置されるもので、実施形態の場合、図3,5に示すように、前後テザー29の上方となる領域と下方となる領域との2箇所に、配置されている。実施形態の場合、前後テザー29の上方に配置される上側左右テザー36と、前後テザー29の下方に配置される下側左右テザー37と、は、それぞれ、左右方向に略沿った帯状として、バッグ本体16の膨張完了時に、水平方向に略沿うように、配置されている(図3,5参照)。また、実施形態の場合、上側左右テザー36と下側左右テザー37とは、ともに、図5に示すように、左右方向側で並設される2枚のテザー用基布36a,36b,37a,37bの縁部相互を、それぞれ、結合させて、構成されている。
カバーシート40は、帯状の可撓性を有したシート体から形成されるもので、バッグ本体16内において、図3,7に示すように、ガス流入口18の上方に配置されて、前端40a側を、ガス流入口18の周縁部位19における前縁19a側に連結させ、後端40b側を、前後テザー29に連結させている。このカバーシート40は、前後テザー29による膨張完了時のバッグ本体16の膨張完了形状の規制を阻害しない長さ寸法に設定されるとともに、エアバッグ15の展開膨張時に、左右両側を開放させて、ガス流入口18の上方を略全面にわたって覆い可能に、構成されている(図3,6,7参照)。詳細には、カバーシート40は、幅寸法H1を、ガス流入口18の内径寸法D1より大きくして(図8参照)、前後テザー29の前側部位30における連結部31の部位の幅寸法と略同一に設定されて、ガス流入口18の上方を略全面にわたって覆い可能とされている。そして、カバーシート40は、前縁を左右方向に略沿わせるようにして、前端40a側を、略全域にわたって、ガス流入口18の周縁部位19における前縁19a側に、縫合糸を用いて縫着させている(図7参照)。また、カバーシート40は、前後の中間において捩られるようにして、上下方向に略沿わせるように配置された後端40b側を、略全域にわたって、前後テザー29の前側部位30における本体部32に、縫合糸を用いて縫着させている(図7参照)。詳細には、実施形態の場合、カバーシート40は、後端40b側を、バッグ本体16の膨張完了時に、エアバッグカバー6において、後側に配置される扉部6aの開き時の回転中心となるヒンジ部6cの近傍であって、ヒンジ部6cの直上からやや後方となる位置に、配置させるように、構成されている(図12参照)。具体的には、カバーシート40の後端40b側は、前後テザー29の前側部位30の本体部32において、左側に配置される左側部位32bの前後の略中央付近となる位置に、縫着されている。
また、カバーシート40は、図8に示すように、後端40b側の幅寸法を、前端40a側の幅寸法よりも小さく設定されている。具体的には、カバーシート40は、バッグ本体16の膨張初期において、ガス流入口18の上方を覆う領域までは幅寸法を略一定とされ、ガス流入口18の後方となる領域を、後端40b側にかけて狭幅とするように、構成されている。また、カバーシート40は、長さ寸法L1(図8参照)を、バッグ本体16の膨張完了時には、前端40aと後端40bとの間でテンションを発生させないように、たるんで配置されて(図12参照)、前後テザー29による膨張完了時のバッグ本体16の膨張完了形状の規制を阻害しない寸法に、設定されている。
バッグ本体16は、所定形状の基布の周縁相互を結合させて袋状に構成されるもので、実施形態の場合、図8に示すように、主に周壁部17側を構成する周壁パネル部43と、主に乗員側壁部25側を構成する乗員側パネル部48と、を備えて構成されている。周壁パネル部43は、2枚の外左パネル44,外右パネル45から構成され、乗員側パネル部48は、左右一対の内左パネル49,内右パネル50から構成されている。
周壁パネル部43を構成する外左パネル44及び外右パネル45は、周壁部17を左右で2分割するように構成されるもので、図8に示すように、それぞれ、略扇形状として、構成されている。外左パネル44は、ガス流入口18の周縁の部位を構成する突出部44aを、備えている。外左パネル44は、左壁部17cと、上壁部17aにおける左前半分程度の領域と、下壁部17bにおける左半分程度の領域と、乗員側壁部25における突出部27Lの突出頂部から左側の領域と、を構成している。外右パネル45は、ガス流入口18の周縁の部位を構成する突出部45aを備えている。外右パネル45は、右壁部17dと、上壁部17aにおける右前半分程度の領域と、下壁部17bにおける右半分程度の領域と、乗員側壁部25における突出部27Rの突出頂部から右側の領域と、を構成している。外左パネル44と外右パネル45とは、上縁44b,45b相互、下縁44c,45c相互をそれぞれ縫着させることにより、略筒状の周壁部17を構成している(図5参照)。
内左パネル49及び内右パネル50は、乗員側壁部25において、各突出部27L,27Rの突出頂部間の領域を、構成している。詳細には、内左パネル49及び内右パネル50は、周壁部17における上壁部17aの後端側の領域から、乗員側壁部25における各突出部27L,27Rの突出頂部間の部位にかけての領域を構成するもので、この領域を、凹部26の先端となる位置で左右に2分割し、それぞれ、凹部26の前端から左側の突出部27Lの突出頂部までの領域と、凹部26の前端から右側の突出部27Rの突出頂部までの領域と、を構成するように、略半月状の左右一対とされている(図8参照)。そして、実施形態の場合、内左パネル49,内右パネル50の内周縁49b,50b側には、図8に示すように、前後テザー29の後側部位34を構成する延設部49c,50cが、それぞれ、形成されている。また、内左パネル49,内右パネル50は、平らに展開した状態で、外周縁49a,50aを、それぞれ、外左パネル44,外右パネル45の後縁44e,45eの湾曲形状に略沿わせるように、構成されている。
実施形態では、バッグ本体16を構成する周壁パネル部43,乗員側パネル部48、前後テザー29を構成する前側部位用素材52、上側左右テザー36及び下側左右テザー37を構成するテザー用基布36a,36b,37a,37bは、それぞれ、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる可撓性を有した織布から形成されている。
次に、実施形態のエアバッグ15の製造について説明をする。予め、内左パネル49と内右パネル50とを、平らに展開した状態で周縁相互を一致させるように重ね、さらに、内周縁49b,50b相互を、縫合糸を用いて縫着させておく。また、外左パネル44,外右パネル45に、予め、テザー用基布36a,36b,37a,37bの一方の端部側を縫着させておく。まず、外左パネル44と外右パネル45とを、平らに展開した状態で周縁相互を一致させるように重ね、下縁44c,45c相互を縫合糸を用いて縫着させる。そして、突出部44a,45a相互を重ねるように、外左パネル44と外右パネル45とを開く。その後、突出部44a,45a上に、前後テザー29の前側部位用素材52を重ね、ガス流入口18の周縁部位19となる部位で、縫合糸を用いて縫着させ、その後、孔開け加工により、ガス流入口18と取付孔20とを形成する。次いで、ガス流入口18の周縁部位19における前縁19a側の部位に、カバーシート40の前端40a側を、縫合糸を用いて縫着させる。その後、外左パネル44と外右パネル45とを周縁相互を一致させるように重ね、上縁44b,45b相互を縫合糸を用いて縫着させる。次いで、外左パネル44と外右パネル45とを、後縁44e,45e相互を離すように開き、外周縁49a,50a相互を離すように広げた内左パネル49,内右パネル50を重ねて、外左パネル44の後縁44eと内左パネル49の外周縁49aとを縫合糸を用いて縫着させ、同様に、外右パネル45の後縁45eと内右パネル50の外周縁50aとを縫着させる。その後、前後テザー29の前側部位30における本体部32を二つ折りして、折り曲げた状態の後端32a側を、後側部位34の前端34a側(内左パネル49,内右パネル50の延設部49c,50cの前端側)に縫着させ、前後テザー29を形成する。また、テザー用基布36a,36b,37a,37bの対応する他端相互を結合させて、上側左右テザー36,下側左右テザー37を形成する。その後、外左パネル44,外右パネル45において未縫合部分である前縁44d,45d側の部位の開口を利用して、縁部の縫い代が外部に露出しないように、バッグ本体16を反転させる。次いで、外左パネル44,外右パネル45の前縁44d,45dを、それぞれ、二つ折りするようにして重ね、縫合糸を用いて縫着させる。次いで、カバーシート40の後端40bを、ガス流入口18から引き出し、ガス流入口18から引き出した前後テザー29における前側部位30の本体部32に縫合糸を用いて縫着させれば、エアバッグ15を製造することができる。
そして、このように製造したエアバッグ15を、リテーナ9を内部に収納させた状態で、ケース12内に収納可能に折り畳み、折り畳んだエアバッグ15の周囲を、折り崩れしないように、破断可能な図示しないラッピングシートによりくるむ。次いで、折り畳んだエアバッグ15をケース12の底壁部12aに載置させる。インフレーター8の本体部8aを、底壁部12aの下方からケース12内に挿入させるとともに、底壁部12aから下方に突出している各ボルト9aを、インフレーター8のフランジ部8cに挿通させる。その後、インフレーター8のフランジ部8cから突出した各ボルト9aにナット10を締結させれば、ケース12に折り畳んだエアバッグ15とインフレーター8とを取り付けることができる。
そして、車両に搭載されたインパネ1におけるエアバッグカバー6の連結壁部6dに、ケース12の周壁部12bを係止させ、ケース12の図示しないブラケットを、車両のボディ側に固定させれば、助手席用エアバッグ装置Mを車両に搭載することができる。
助手席用エアバッグ装置Mの車両への搭載後、車両の前面衝突時、インフレーター8のガス吐出口8bから膨張用ガスが吐出されれば、エアバッグ15が、内部に膨張用ガスを流入させて膨張し、エアバッグカバー6の扉部6a,6aを押し開かせることとなる。そして、エアバッグ15は、エアバッグカバー6の扉部6a,6aを押し開いて形成される開口を経て、ケース12から上方に突出するとともに、車両後方側に向かって突出しつつ展開膨張して、図1の二点鎖線及び図12に示すように、膨張を完了させることとなる。
そして、実施形態の助手席用エアバッグ装置のエアバッグ15では、前端40a側を、ガス流入口18の前縁19a側に連結させ、後端40b側を、前後テザー19に連結させるカバーシート40が、ガス流入口18の上方に配置可能に構成されていることから、エアバッグ15の膨張初期に、ガス流入口18を経て内部に膨張用ガスGが流入する際に、後方(乗員側壁部25)側に向かって流入する膨張用ガスGが、図9に示すように、カバーシート40に当たって、流れの向きを左右方向側に向かうように偏向されることとなる。そのため、ガス流入口18から流入した膨張用ガスGが、乗員側壁部25側に向かってダイレクトに流入するのを防止でき、かつ、左右方向側に向かうように偏向された膨張用ガスGが、バッグ本体16を左右に広く展開させることができる。
そのため、実施形態のエアバッグ15では、乗員側壁部25において、前後テザー29を連結させている中央側の凹部26の左右両側の部位(突出部27L,27R)が、エアバッグ15の膨張初期に、後方側に向かって大きく突出することを、抑制できる。特に、実施形態のエアバッグ15では、乗員側壁部25は、左右方向の中央側に凹部26を配置させ、凹部26の左右両側に、相対的に後方に突出する突出部27L,27Rを配置させている構成であることから、カバーシート40を備えない構成の場合、図11の二点鎖線に示すように、エアバッグの膨張初期に、この突出部27L,27Rの領域が大きく後方に突出することとなる。しかしながら、実施形態のエアバッグ15では、ガス流入口18から流入した膨張用ガスGが、カバーシート40によって左右方向側に向かうように偏向されることから、この突出部27L,27Rの領域を、図11に示すように、後方側に向かって大きく突出することを抑制して、左右に広く展開させるように、膨張させることができる。さらに、このカバーシート40は、後方(乗員側壁部25)側に向かうようにガス流入口18から流入する膨張用ガスGによって上方に押し上げられるような態様となることから、図10に示すように、前後の中間部位40cを膨張用ガスGによって上方に押し上げられて湾曲することとなり、前後テザー29に連結されている後端40b側の部位を、前方に引き込むこととなる。そのため、前後テザー29を、カバーシート40によって前側に牽引させることができて、バッグ本体16の膨張初期に、前後テザー29の後端自体が後方へ大きく移動することも、抑制できる。
その結果、実施形態のエアバッグ15では、バッグ本体16の膨張初期に、カバーシート40によって、膨張用ガスGの向きを偏向できると同時に、前後テザー29の後端の後方への移動を抑制できることから、バッグ本体16が、膨張初期に、左右方向側への展開を抑制された状態で、かつ、乗員側壁部25を後方に大きく突出させるように、展開することを、的確に抑制することができる。そして、バッグ本体16が膨張して、膨張完了状態に近付けば、ガス流入口18を経て内部に流入する膨張用ガスGの流れも緩くなることから、カバーシート40の押し上げ状態も解除されることとなる。そして、実施形態のエアバッグ15では、カバーシート40は、図12に示すように、前後テザー29による膨張完了時のバッグ本体16の膨張完了形状の規制を阻害しない長さ寸法に設定されていることから、カバーシート40の押し上げ状態の解除後には、バッグ本体16が、前後テザー29によって、乗員側壁部25のガス流入口18からの離隔距離を規制されるようにして、膨張を完了させることとなる。
したがって、実施形態のエアバッグ15では、膨張初期の車両後方側への大きな突出を抑制しつつ、迅速に展開膨張させることができる。
また、実施形態のエアバッグ15では、バッグ本体16内において、前後テザー29の上下に、図3,5に示すように、周壁部17の左右方向側で対向する左壁部17cと右壁部17dとを連結する上側左右テザー36と下側左右テザー37とが、左右方向に沿って配置されていることから、バッグ本体16が、カバーシート40によって左右方向側に向かうように偏向された膨張用ガスGを内部に流入させて左右に広く展開する際に、左壁部17cと右壁部17dとを過度に大きく離隔させるように左右に大きく広がることを抑制できる。そのため、バッグ本体16が、後方への突出と左右への広がりとを繰り返すようなリバウンド現象を起こしつつ、展開膨張することを抑制できて、揺動を抑制された状態で、膨張することとなる。特に、実施形態のエアバッグ15では、上側左右テザー36と下側左右テザー37とは、前後テザー29を間にして、前後テザー29の上方と下方との2箇所に、配設されていることから、左壁部17cと右壁部17dとの離隔距離を、上下の広い範囲にわたって、的確に規制することができる。
さらに、実施形態のエアバッグ15では、カバーシート40の後端40b側を、エアバッグ15の膨張完了時に、前後テザー29において収納部位としてのケース12から突出した自由空間に配置される領域に、連結させていることから、カバーシート40が、図10に示すように、バッグ本体16の膨張初期に、前後の中間部位40cを、ケース12から上方に突出した位置で湾曲させるように、配置されることとなり、ガス流入口18から流入した膨張用ガスGを、安定して、ケース12から上方に突出した領域(中間部位40c)で左右に分岐させるように偏向させることができ、高い整流効果を得ることができて、バッグ本体16を、膨張初期に左右に広く展開させることができる。
特に、実施形態のエアバッグ15では、カバーシート40の後端40b側を、エアバッグ15の膨張完了時に、エアバッグカバー6において開いた扉部6aのヒンジ部6c近傍となるヒンジ部6cの直上からやや後方となる位置に、配置させている構成である(図12参照)。そのため、バッグ本体16の膨張初期に、カバーシート40が後方側へ大きく張り出すように配置されることを、抑制できることから、バッグ本体16の膨張初期に、膨張用ガスGが後方へ流れることを極力抑制できて、膨張用ガスGを、左右方向側に流れるように偏向でき、一層高い整流効果を得ることができる。なお、このような点を考慮しなければ、カバーシートの長さ寸法を大きくして、後端側を、例えば、前後テザーの後側部位側に連結させる構成としてもよい。
なお、実施形態では、エアバッグ15として、乗員側壁部25に、左右方向の中央側を凹ませ、左右両側を相対的に突出させるようにして、凹部26と突出部27L,27Rとを配置させた構成のものが例示されているが、本発明を適用可能なエアバッグは実施形態に限られるものではなく、乗員側壁部に凹凸を設けず、乗員側壁部を平面状として膨張を完了させる構成のエアバッグにも、本発明は適用可能である。
1…インストルメントパネル(インパネ)、6…エアバッグカバー、6a…扉部、6c…ヒンジ部、8…インフレーター、12…ケース(収納部位)、15…エアバッグ、16…バッグ本体、17…周壁部、18…ガス流入口、19…周縁部位、19a…前縁、19b…後縁、25…乗員側壁部、29…前後テザー(テザー)、40…カバーシート、40a…前端、40b…後端、40c…中間部位、M…助手席用エアバッグ装置。

Claims (3)

  1. 車両の助手席前方に配置されるインストルメントパネルに設けられる収納部位内に折り畳まれて収納され、内部に膨張用ガスを流入させて車両後方側に向かって突出するように膨張する構成のバッグ本体と、
    該バッグ本体内に配置されて、前記バッグ本体の膨張完了形状を規制するテザーと、
    を備える構成とされて、
    前記バッグ本体が、膨張完了時の後端側において略上下方向に沿うように配置される乗員側壁部と、該乗員側壁部の外周縁から前方に延びて前端側にかけて収束される形状の周壁部と、を備えるとともに、該周壁部の前部下面側に、前記膨張用ガスを流入可能に開口して形成されて、周縁を、前記収納部位側に取り付けられるガス流入口を、配置させて構成され、
    前記テザーが、前記ガス流入口の後縁側から後方に延びて、後端側を、膨張完了時の前記乗員側壁部の中央付近に連結させて、前記バッグ本体の膨張完了時における前記乗員側壁部の前記ガス流入口からの離隔距離を規制するように、構成される助手席用エアバッグにおいて、
    帯状の可撓性を有したシート体から形成されて、前記ガス流入口の上方に配置可能に、前端側を、前記ガス流入口の前縁側に連結させ、後端側を、前記テザーに連結させるカバーシートを、備える構成とされていることを特徴とする助手席用エアバッグ。
  2. 前記カバーシートが、後端側を、前記エアバッグの膨張完了時に、前記テザーにおいて前記収納部位から突出した自由空間に配置される領域に、連結させていることを特徴とする請求項1に記載の助手席用エアバッグ。
  3. 前記カバーシートが、後端側を、前記エアバッグの膨張完了時に、折畳収納時のエアバッグを覆う扉部の開き時の回転中心となるヒンジ部近傍に位置させるように、構成されていることを特徴とする請求項2に記載の助手席用エアバッグ。
JP2014190556A 2014-09-18 2014-09-18 助手席用エアバッグ Active JP6311550B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190556A JP6311550B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 助手席用エアバッグ
US14/848,444 US9701271B2 (en) 2014-09-18 2015-09-09 Passenger seat air bag
DE102015012180.4A DE102015012180A1 (de) 2014-09-18 2015-09-16 Beifahrersitzairbag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190556A JP6311550B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 助手席用エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016060390A true JP2016060390A (ja) 2016-04-25
JP6311550B2 JP6311550B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55444863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190556A Active JP6311550B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 助手席用エアバッグ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9701271B2 (ja)
JP (1) JP6311550B2 (ja)
DE (1) DE102015012180A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10486635B2 (en) * 2016-04-08 2019-11-26 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Rear seat airbag module
US11186249B2 (en) * 2016-12-09 2021-11-30 Key Safety Systems, Inc. Passenger airbag
KR102391011B1 (ko) * 2017-05-19 2022-04-27 현대자동차주식회사 차량용 에어백 장치
JP7230748B2 (ja) * 2019-09-04 2023-03-01 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ
DE102020121351A1 (de) 2020-08-13 2022-02-17 Dalphi Metal Espana, S.A. Frontgassack und Fahrzeug mit Frontgassack

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6371509B1 (en) * 1998-09-30 2002-04-16 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Gas bag for a vehicle occupant restraint system
JP2004106841A (ja) * 2004-01-13 2004-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用エアバッグ装置のためのバッグ
JP2007276771A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Key Safety Systems Inc 鉛直溝を有するエアバッグ
US20080023943A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Hyundai Mobis Co., Ltd. Cushion of air bag apparatus
JP2008254500A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ
JP2010116010A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp 車両用エアバッグ装置
JP2010234881A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3648795B2 (ja) 1995-07-19 2005-05-18 豊田合成株式会社 車両用エアバッグ
JP3365204B2 (ja) 1996-05-07 2003-01-08 豊田合成株式会社 エアバッグ装置のエアバッグ
JP2000159045A (ja) 1998-11-27 2000-06-13 Nippon Plast Co Ltd エアバッグおよびエアバッグの製造方法
US8371612B2 (en) 2009-09-17 2013-02-12 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assemblies with lateral and longitudinal tethers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6371509B1 (en) * 1998-09-30 2002-04-16 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh & Co. Kg Gas bag for a vehicle occupant restraint system
JP2004106841A (ja) * 2004-01-13 2004-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用エアバッグ装置のためのバッグ
JP2007276771A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Key Safety Systems Inc 鉛直溝を有するエアバッグ
US20080023943A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Hyundai Mobis Co., Ltd. Cushion of air bag apparatus
JP2008254500A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ
JP2010116010A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Toyota Motor Corp 車両用エアバッグ装置
JP2010234881A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6311550B2 (ja) 2018-04-18
US20160082916A1 (en) 2016-03-24
DE102015012180A1 (de) 2016-03-24
US9701271B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9505372B2 (en) Airbag device for a front passenger seat
JP4735590B2 (ja) 助手席用エアバッグ
US10053043B2 (en) Airbag for a front passenger seat
US7900958B2 (en) Airbag apparatus for a front passenger's seat
JP6658377B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6311550B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP4743014B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP6500729B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2009056976A (ja) 助手席用エアバッグ
JP2014159265A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2013248979A (ja) 助手席用エアバッグ
JP2018016280A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2005247118A (ja) 助手席用エアバッグ
JP6683663B2 (ja) 助手席用エアバッグおよびその折り畳み方法
JP6491811B2 (ja) エアバッグ及び該エアバッグを備えたエアバッグ装置
JP2003137060A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6435955B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2020125053A (ja) 助手席用エアバッグ
JP2008001198A (ja) 助手席用エアバッグ
JP2017056910A (ja) エアバッグ装置
JP4301160B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP7001027B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP6347185B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2012206574A (ja) エアバッグ装置
JP2013209007A (ja) 助手席用エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150