JP2003095047A - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ

Info

Publication number
JP2003095047A
JP2003095047A JP2002013013A JP2002013013A JP2003095047A JP 2003095047 A JP2003095047 A JP 2003095047A JP 2002013013 A JP2002013013 A JP 2002013013A JP 2002013013 A JP2002013013 A JP 2002013013A JP 2003095047 A JP2003095047 A JP 2003095047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tether
airbag
base cloth
side base
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002013013A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Mori
健二 森
Hiroyuki Kobayashi
裕之 小林
Masako Asai
真子 浅井
Yuji Sato
祐司 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2002013013A priority Critical patent/JP2003095047A/ja
Publication of JP2003095047A publication Critical patent/JP2003095047A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】作動時にいち早く所望の反力をもたせ、膨張初
期における乗員の拘束性を向上でき、所定位置に安定し
た状態で展開可能なエアバッグを提供する。 【解決手段】エアバッグ41は、取付側基布45と対面
側基布46とを橋架すると共に、袋部47の膨張形状を
規制するテザー60を備える。テザー60には、袋部4
7内にガスが供給されたとき、その袋部47が第1の膨
張状態を保持すると共に、その第1の膨張状態から袋部
47内のガスの圧力が所定値を超えて高められたときに
袋部47を第2の膨張状態に移行させるべく、テザー6
0の伸張量を大きくするよう設定された伸張量可変手段
62を設ける。伸張量可変手段62を、袋部47の内圧
が所定値を超えて高められたときにテザー部材61の重
合部分64が互いに離隔するよう縫合した仮止め部65
を有する折返部63から構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両に装着
され、作動時に乗員方向に展開するとともに膨張して乗
員を保護するためのエアバッグに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のエアバッグとしては、平
面円形状をなす取付側基布と、その取付側基布に対面配
置された対面側基布とをその外周縁において縫合した
後、反転して袋部を形成したものが知られている。この
取付側基布にはインフレータに接続されるガス流入開口
部が設けられており、作動時にはこのガス流入開口部を
介してインフレータで発生されたガスが袋部内に供給さ
れる。このガスの供給により、袋部が車両の乗員方向に
展開するとともに膨張して、エアバッグ内に侵入してく
る乗員を受け止めて保護するようになっている。
【0003】ここで、例えばステアリングホイールに装
着されるエアバッグでは、前記両基布は帯布状のテザー
で橋架され、袋部がその膨張完了時に所定の形状に規制
されるようになっている。つまり、袋部はその膨張完了
時において断面略長円形状に膨らんで、所定のストロー
ク量(袋部の厚さ)及び乗員側面における所定の面積が
確保されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来構
成では、エアバッグの容積の大きな袋部の全体にガスが
供給されるため、所望の反力が得られるまでに時間がか
かるという問題があった。特に、ステアリングホイール
に装着されるエアバッグでは、例えば乗員がステアリン
グホイールに近づいて着座しているときなどには、エア
バッグの下方部の膨張が完了する前に、乗員がエアバッ
グ内に侵入してくるおそれがある。このような場合に
は、乗員の侵入により、エアバッグが上方に移動するこ
とがあり、展開したエアバッグの位置が不安定になるお
それがあるという問題があった。
【0005】本発明は、このような従来の技術に存在す
る問題点に着目してなされたものである。その目的とし
ては、作動時にいち早く所望の反力をもたせることがで
き、膨張初期における乗員の拘束性を向上できるととも
に、所定位置に安定した状態で展開可能なエアバッグを
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、エアバッグに係る本願請求項1に記載の発明は、被
着部材に取り付けられる取付側基布と、その取付側基布
に対面する対面側基布と、両基布の間に作動状態でガス
流入開口部から供給されるガスを収容する袋部と、同袋
部内において前記取付側基布と前記対面側基布とを橋架
するとともに、前記袋部の膨張形状を規制する少なくと
も1つのテザーを備えたエアバッグにおいて、前記テザ
ーの少なくとも1つは、前記袋部内にガスが供給された
とき、その袋部が第1の膨張状態を保持するとともに、
その第1の膨張状態から前記袋部内のガスの圧力が所定
値を超えて高められたときに前記袋部を第2の膨張状態
に移行させるべく、同テザーの伸張量が大きくなるよう
に設定された伸張量可変手段を備えることを要旨とする
ものである。
【0007】この本願請求項1に記載の発明では、エア
バッグ装置の作動時には、袋部に対する膨張用ガスの供
給により、同エアバッグが車両の乗員方向に展開される
とともに膨張される。その際、袋部の内圧が所定値を超
えて高められるまでは、伸張量の小さい状態のテザーに
よって同袋部が小容量に規制され、その第1の膨張状態
に規制される。そして、袋部の内圧が前記所定値を超え
て高められると、テザーは、前記伸張量可変手段によっ
て大きく伸張され、袋部が更に膨張する。
【0008】このように、テザーの伸張量が小さい状態
では、袋部の容量が小さいものとなる。このため、袋部
の内圧が速やかかつ、均一に上昇され、エアバッグ装置
の作動時、いち早くエアバッグに所望の反力をもたせる
とともに、均一に膨張させることが可能となる。この結
果、袋部の膨張初期における乗員の拘束性が向上され
る。
【0009】また、本願請求項2に記載の発明は、前記
請求項1に記載の発明において、前記伸張量可変手段を
備えるテザーは、その前記対面側基布に接続される部分
が同対面側基布における略中央部と対応するように設け
られることを要旨とするものである。
【0010】この本願請求項2に記載の発明では、前記
請求項1に記載の発明の作用に加えて、エアバッグの作
動初期、エアバッグの対面側基布は、その中央部が、伸
張量の小さい状態のテザーにより乗員方向に大きく展開
することが規制されている。これにより、エアバッグ装
置の作動初期において、袋部に供給された膨張用ガス
は、速やかに袋部の周辺部へと導かれる。そして、エア
バッグがより短期間で放射方向に膨張され、侵入してく
る乗員と被着部材との間に展開状態のエアバッグがいち
早く介在される。この結果、前記従来構成のようにエア
バッグが上方に移動するのが抑制され、エアバッグを所
定位置に安定した状態で展開させることが可能となる。
【0011】また、このようにエアバッグの放射方向へ
の展開が短期間で行われることで、エアバッグと乗員と
の接触面積を大きくすることが可能となる。このため、
乗員がステアリングホイールに近づいて着座していると
きであっても、その乗員がエアバッグに侵入してきた際
の衝撃を緩和しやすくなる。
【0012】また、本願請求項3に記載の発明は、前記
請求項1または請求項2に記載の発明において、前記テ
ザーは、そのテザーをなすテザー部材が1個所または複
数の個所にて重合するように折り返された1つまたは複
数の折返部を有し、前記伸張量可変手段は、前記袋部内
の圧力が所定値を超えて高められたときに前記テザー部
材の重合部分の少なくとも一部が互いに離隔するよう固
定された仮止め部を有する折返部からなることを要旨と
するものである。
【0013】また、本願請求項4に記載の発明は、前記
請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の発明に
おいて、前記テザーは、そのテザーをなすテザー部材が
前記取付側基布と前記対面側基布との少なくとも一方に
重合するように折り曲げられた折曲部を有し、前記伸張
量可変手段は、前記袋部内の圧力が所定値を超えて高め
られたときに前記テザー部材の重合部分の一部が離隔す
るよう固定された仮止め部を有する折曲部からなること
を要旨とするものである。
【0014】これら本願請求項3または請求項4に記載
の発明では、前記請求項1または請求項2に記載の発明
の作用に加えて、袋部が第1の膨張状態において、その
内部の圧力が所定の圧力を超えて高まったとき、テザー
の折返部または折曲部の仮止部におけるテザー部材の固
定が解除される。これにより、テザーが伸張され、そし
て、袋部の容量も拡大され、袋部は第2の膨張状態に移
行する。このように、テザーの伸張量を変えるための装
置を特別に設けなくても、伸張量可変手段を安価に、し
かも簡素な構成で実現することが可能となる。
【0015】また、本願請求項5に記載の発明は、前記
請求項3または請求項4に記載の発明において、前記テ
ザーは、前記袋部内の圧力が所定値を超えて高められた
ときに主に前記テザー部材における少なくとも前記仮止
め部と対応する部分の繊維を破断しながら前記重合部分
が互いに離隔するように形成されてなることを要旨とす
るものである。
【0016】一般に、テザー部材を構成する繊維の破断
強度は、そのばらつきが小さい。このため、本願請求項
5に記載の発明では、前記請求項3または請求項4に記
載の発明の作用に加えて、エアバッグが第1の膨張状態
から第2の膨張状態に移行する際のテザーの伸張タイミ
ングの安定性が向上される。また、テザーの伸張タイミ
ングを所望のタイミングに設定し易くなる。
【0017】また、本願請求項6に記載の発明は、前記
請求項5に記載の発明において、前記重合部分が互いに
離隔するタイミングは、前記テザー部材を構成する繊維
の破断強度と前記テザー部材における前記仮止め部の面
積との少なくとも一方により設定されることを要旨とす
るものである。
【0018】この本願請求項6に記載の発明では、前記
請求項5に記載の発明の作用に加えて、特別な装置等を
用いることなく、簡素な構成でしかも容易にエアバッグ
におけるテザーの伸張タイミングの安定性が向上され
る。
【0019】また、本願請求項7に記載の発明は、前記
請求項5または請求項6に記載の発明において、前記仮
止め部を、前記テザーにおける前記重合部分の離隔方向
と直交する方向の長さに比べて小さなほぼ点状に形成し
たことを要旨とするものである。
【0020】この本願請求項7に記載の発明では、前記
請求項5または請求項6に記載の発明の作用に加えて、
エアバッグが第1の膨張状態から第2の膨張状態に移行
する際、仮止め部を有するテザーが、複数に分割されて
しまうことが抑制される。これにより、仮止め部を有す
る各テザーを1つのテザー部材で構成しても、エアバッ
グを第2の膨張状態に保持することが可能となる。この
ため、仮止め部を有する各テザーを、長さの異なる複数
のテザー部材で構成する必要がなくなり、エアバッグの
製造コストの増加が抑制される。
【0021】また、本願請求項8に記載の発明は、前記
請求項3〜請求項7のうちいずれか一項に記載の発明に
おいて、前記伸張量可変手段は、前記重合部分にその離
隔方向に沿って連続的または断続的に形成された1つま
たは複数の仮止め部を有することを要旨とするものであ
る。
【0022】この本願請求項8に記載の発明では、前記
請求項3〜請求項7のうちいずれか一項に記載の発明の
作用に加えて、前記袋部の内圧が所定値を超えて高まる
と、仮止め部が徐々に離間され、テザーの伸張量が、小
さい状態から大きい状態へと徐々に変化される。これに
より、同テザーの伸張量が変化している際における袋部
の容積が徐々に拡大され、乗員がエアバッグに侵入して
きた際におけるエアバッグの反力が急激に変化すること
を抑制することが可能となる。
【0023】また、本願請求項9に記載の発明は、前記
請求項1〜請求項8のうちいずれか一項に記載の発明に
おいて、前記被着部材が、ステアリングホイールである
ことを要旨とするものである。
【0024】この本願請求項9に記載の発明では、前記
請求項1〜請求項8のうちいずれか一項に記載の発明の
作用に加えて、エアバッグの展開初期において、運転者
の侵入によりエアバッグの上方への移動が効果的に抑制
され、安定した形状でエアバッグを展開させることが可
能となる。このように、ステアリングホイールに装着さ
れるエアバッグの構成として、特に好適である。
【0025】また、本願請求項10に記載の発明は、前
記請求項9に記載の発明において、前記両基布間には、
ステアリングホイールが車両の直進状態に対応するよう
に配置された状態で、その中心部を挟んで少なくとも上
下に2つの前記テザーが設けられており、上部側のテザ
ーに前記伸張量可変手段を設け、下部側のテザーは所定
の長さに設定されていることを要旨とするものである。
【0026】この本願請求項10に記載の発明では、前
記請求項9に記載の発明の作用に加えて、エアバッグの
第1の膨張状態では、下部側のテザーは所定の長さの伸
張量でもって、一方、上部側のテザーは短く設定された
伸張量でもって袋部の膨張形状を規制する。そして、袋
部内の圧力が所定値を越えて高まり、エアバッグが第2
の膨張状態に移行する際には、前記上部側のテザーのみ
の伸張量が大きくなる。これにより、エアバッグはその
第2の膨張状態において、運転者の頭部を拘束する上部
側のストローク量(袋部の厚さ)が大きく、一方、運転
者の腹部を拘束する下部側のストローク量が小さくなる
ように展開される。このため、ステアリングホイールに
装着されるエアバッグをより好適な形状に展開させるこ
とが可能となる。
【0027】また、本願請求項11に記載の発明は、前
記請求項9または請求項10に記載の発明において、前
記両基布間には、ステアリングホイールが車両の直進状
態に対応するように配置された状態で、その中心部を挟
んで少なくとも左右に2つの前記テザーが設けられてい
ることを要旨とするものである。
【0028】この本願請求項11に記載の発明では、前
記請求項9または請求項10に記載の発明の作用に加え
て、エアバッグの作動時、袋部が少なくとも前記左右の
方向に変位することが抑制される。このため、袋部がよ
り安定した状態で膨張展開され、エアバッグを所定位置
にさらに安定した状態で膨張展開させることが可能とな
る。
【0029】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下に、本発明
を車両のステアリングホイールに装着される運転席用エ
アバッグに具体化した第1実施形態について図1〜図8
に基づいて説明する。
【0030】まず、被着部材としてのステアリングホイ
ールの概略構成について説明する。図1及び図2に示す
ように、ステアリングホイール21は、円環状のリム部
22と、リム部22の中央に配置されたパッド部23
と、リム部22から延びる複数(この例では3本)のス
ポーク部24とを有している。前記リム部22は、例え
ばアルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウムまた
はマグネシウム合金等の軽量なダイカスト金属からなる
リム部芯金25とそれを被覆する被覆体26とにより構
成されている。前記スポーク部24は、リム部芯金25
と同じ金属からなるスポーク部芯金27a〜27c(図
3参照)と、それらを被覆する被覆体28とにより構成
されている。これらの被覆体26,28及びパッド部2
3は、軟質合成樹脂材(例えば発泡ポリウレタン)によ
り一体的に形成されている。
【0031】また、図3に示すように、左右一対のスポ
ーク部芯金27a,27bは、断面略コ字状の主連結部
29と環状連結部30とで連結されている。残りの(ド
ライバ側の)スポーク部芯金27cは、環状連結部30
を介してスポーク部芯金27a,27bに連結されてい
る。主連結部29は、その底部中央においてボス31に
連結されている。このボス31は、ステアリングシャフ
ト32の先端に対し、ステアリングホイール21の回転
操作がそのステアリングシャフト32に伝達されるよう
にギヤ機構33を介して連結されている。
【0032】前記パッド部23の裏面側には、被覆体2
8にて囲まれた収納凹部34が形成されており、この収
納凹部34には、エアバッグ装置40が配設されてい
る。エアバッグ装置40は、折り畳まれて収納された袋
状のエアバッグ41と、同エアバッグ41に膨張用のガ
スを供給するためのインフレータ42と、エアバッグ4
1及びインフレータ42を保持固定するためのバッグホ
ルダ43とから構成されている。
【0033】インフレータ42には、エアバッグ装置4
0の作動に際してインフレータ42から膨張用ガスを発
生させるべく、同インフレータ42に対して点火を行う
インフレータ用点火装置42aが接続されている。ま
た、同インフレータ用点火装置42aには、エアバッグ
制御装置70が接続されている。このエアバッグ制御装
置70からインフレータ用点火装置42aに対して点火
指令がなされることでエアバッグ装置40が作動され
る。
【0034】また、バッグホルダ43は、ねじ44によ
りスポーク部芯金27a〜27cに対し固定されてい
る。また、パッド部23の被覆体28の裏面中央には、
エアバッグ装置40が作動されたときにエアバッグ41
の膨張・展開により押し破られる切欠部35が凹設され
ている。
【0035】次に、前記エアバッグ41について、説明
する。図4〜図8に示すように、エアバッグ41は、平
面円形状をなす取付側基布45と、その取付側基布45
に対面配置された対面側基布46とから構成されてお
り、両基布45,46間には袋部47が形成されてい
る。これら両基布45,46は、例えばポリアミド繊
維、アラミド繊維、ポリエステル繊維、ビニロン繊維、
ポリオレフィン繊維、ポリオキシメチレン繊維、スルホ
ン系繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維、ポリイミ
ド繊維、ポリエーテルイミド繊維、炭素繊維、ガラス繊
維、セラミックス繊維などの無機繊維、綿、レーヨンな
どのセルロース繊維、絹、羊毛等のタンパク質系繊維等
を単独または混合して得られる長繊維、短繊維または混
合繊維から作成される織物、編組物及び不織布などから
なっている。前記袋部47は、両基布45,46の外周
縁全周を縫合した後、これら縫合された基布45,46
の表裏を反転して形成される。
【0036】取付側基布45には、その中央部に前記イ
ンフレータ42に接続されるガス流入開口部48が設け
られており、エアバッグ装置40の作動時には、インフ
レータ42で発生されたガスがこのガス流入開口部48
を介して袋部47内に供給されるようになっている。取
付側基布45は、そのガス流入開口部48の周縁で、リ
テーナ49を介して前記バッグホルダ43に対し複数
(図7及び図8では2個のみ図示)のボルト50により
締付け固定されている。また、取付側基布45には、複
数(この例では、ステアリングホイール21が車両の直
進状態に対応するように配置された状態でその上方部に
2個)のガス抜き穴51が設けられている。
【0037】また、エアバッグ41の袋部47の内部に
は、取付側基布45と対面側基布46とを橋架するとと
もに、エアバッグ41が作動した際の袋部47の膨張形
状を規制する帯状のテザー60が2本配設されている。
同テザー60はテザー部材61からなり、同テザー部材
61が、例えばポリアミド繊維、アラミド繊維、ポリエ
ステル繊維、ビニロン繊維、ポリオレフィン繊維、ポリ
オキシメチレン繊維、スルホン系繊維、ポリエーテルエ
ーテルケトン繊維、ポリイミド繊維、ポリエーテルイミ
ド繊維、炭素繊維、ガラス繊維、セラミックス繊維など
の無機繊維、綿、レーヨンなどのセルロース繊維、絹、
羊毛等のタンパク質系繊維等を単独または混合して得ら
れる長繊維、短繊維または混合繊維から作成される織
物、編組物及び不織布など、取付側基布45及び対面側
基布46と同一の材料から形成されている。なお、テザ
ー60は、エアバッグ41の袋部47内において取付側
基布45と対面側基布46とを橋架して、袋部47の膨
張形状を規制するものであれば、帯状に限らず、例えば
紐状等、その形状は問わない。
【0038】また、2本のテザー60は、1本の帯状の
テザー部材61から形成されている。そして、そのテザ
ー部材61の両端部がそれぞれエアバッグ41の取付側
基布45に縫着されているとともに、対面側基布46に
接続される部分としてのテザー部材61の長手方向にお
ける中央部分が対面側基布46に縫着されている。これ
により、2本のテザー60が形成されている。なお、2
本のテザー部材61の一端部をそれぞれ取付側基布45
に縫着するとともに、それらの他端部をそれぞれ対面側
基布46に縫着することにより、2本のテザー60を形
成するようにしてもよい。
【0039】本実施形態では、テザー部材61の両端部
は、ステアリングホイール21が車両の直進状態に対応
するように配置された状態で、前記取付側基布45のガ
ス流入開口部48を左右方向から挟み込むように取付側
基布45に縫着されている。また、同テザー部材61の
前記中央部分は、テザー60の対面側基布46に接続さ
れる部分が対面側基布46における略中央部と対応する
よう、同対面側基布46の略中央部に縫着されている。
これにより、前記2本のテザー60は、ステアリングホ
イール21が車両の直進状態に対応するように配置され
た状態で、ステアリングホイール21のリム部22の中
心部を車両の左右方向から挟むかたちでエアバッグ41
の袋部47内に設けられている。
【0040】また、図5及び図6に示すように、前記2
本のテザー60には、エアバッグ41の作動状態におい
て、同テザー60の伸張量を変化させる伸張量可変手段
62がそれぞれ設けられている。伸張量可変手段62
は、各テザー60が取付側基布45との縫着部60aと
対面側基布46との縫着部60bとの間の1個所にてテ
ザー部材61が重合するように折り返された1つの折返
部63から構成される。
【0041】折返部63には、そのテザー部材61の重
合部分64の一部が同テザー部材61の中心線m(図6
参照)に対してほぼ直交方向に縫合された1つの仮止め
部65が形成されている。仮止め部65は、エアバッグ
41の作動時、その袋部47内の圧力が所定値を超えて
高められたときに縫合が解除されるよう設定されてい
る。なお、仮止め部65の縫合の解除タイミングは、例
えば、同仮止め部65の縫合に用いられる縫合糸の引張
り強度や、仮止め部65の縫製ピッチP(図6参照)
や、仮止め部65の縫合長さL1(図6参照)等の値に
より調整される。
【0042】次に、上述した構成のエアバッグ41を備
えるエアバッグ装置40の動作について説明する。ま
ず、車両が所定値以上の衝撃荷重を受けると、車両に装
着された衝撃センサ71(図2参照)からの検知信号が
エアバッグ制御装置70に入力される。その後、同エア
バッグ制御装置70は、インフレータ用点火装置42a
に対して点火電流を供給し、この点火電流によってイン
フレータ42が点火される。このインフレータ42の点
火により、同インフレータ42内で大量の膨張用ガスが
発生される。
【0043】インフレータ42から膨張用ガスが発生す
ると、その膨張用ガスがガス流入開口部48を介して折
り畳み状態のエアバッグ41内に供給され、エアバッグ
41の展開・膨張が開始される。膨張過程にあるエアバ
ッグ41は、パッド部23の内面に当接して一時的に膨
張が抑制され、袋部47の内圧が急激に上昇する。この
圧力上昇によりエアバッグ41がパッド部23を内部か
ら押し上げて、そのエアバッグ41の押し上げ力が所定
値を超えると、パッド部23の切欠部35が押し破られ
て、エアバッグ41がパッド部23から運転者側に向か
って高速で飛び出す。
【0044】図7に示すように、エアバッグ41の袋部
47は、その内圧が所定値を超えて高められるまでは、
前記仮止め部65によって小さな伸張量に規制されたテ
ザー60により、小容量の第1の膨張状態に規制され
る。この際、エアバッグ41の対面側基布46は、その
中央部が、小さな伸張量に規制されたテザー60によ
り、運転者に向かう方向に大きく展開することが規制さ
れている。これにより、エアバッグ装置40の作動初期
において、エアバッグ41の袋部47に供給された膨張
用ガスが速やか且つ均一に同袋部47の周辺部へと導か
れ、エアバッグ41がいち早く放射方向へと展開され
る。
【0045】その後、図8に示すように、袋部47の内
圧が前記所定値を超えて高められると、小さな伸張量に
規制されていた2つのテザー60は、それらの仮止め部
65の縫合糸がほぼ同時に切断され、伸張量の規制が解
除される。すると、テザー60は大きく伸張され、袋部
47が更に膨張し、大容量の第2の膨張状態へと移行さ
れる。そして、この状態で、運転者の腹部が、放射方向
及び運転者に向かう方向への膨張の完了したエアバッグ
41の下半部に接触し始める。
【0046】次いで、運転者は、慣性力によりエアバッ
グ41の袋部47を押し込みながら侵入し、エアバッグ
41からの反力により減速度を受ける。この運転者の侵
入により、袋部47内のガスの圧力が上昇し、袋部47
内の膨張用ガスの一部がガス抜き穴51、各基布45,
46の布目、縫い目等を通してエアバッグ41の外部に
放出される。これにより、運転者が受ける減速度が所定
値になるまで徐々に低減されて、拘束(保護)される。
【0047】従って、本実施形態によれば、以下のよう
な効果を得ることができる。 (1)本実施形態では、テザー60に伸張量可変手段6
2を設けた。このため、エアバッグ41の袋部47の内
圧を速やかかつ、均一に上昇させ、エアバッグ装置40
の作動時、いち早くエアバッグ41に所望の反力をもた
せるとともに、均一に膨張させることができる。この結
果、エアバッグ41の袋部47の膨張初期における運転
者の拘束性を向上することができる。
【0048】(2)本実施形態では、テザー60の対面
側基布46との縫着部60bを対面側基布46の中央部
と対応するように設けた。このため、エアバッグ41を
より短期間で放射方向に膨張させることができる。これ
により、侵入してくる運転者の腹部とステアリングホイ
ール21のリム部22との間に展開状態のエアバッグ4
1をいち早く介在させることができる。この結果、エア
バッグ41の上方への移動を抑制することができ、エア
バッグ41を所定位置に安定した状態で展開させること
ができる。
【0049】(3)また、このようにエアバッグ41の
放射方向への展開が短期間で行われることで、エアバッ
グ41と運転者との接触面積を大きくすることができ
る。このため、運転者がステアリングホイール21に近
づいて着座しているときであっても、その運転者がエア
バッグ41に侵入してきた際の衝撃を緩和しやすくな
る。
【0050】(4)本実施形態では、伸張量可変手段6
2は、仮止め部65を有する折返部63からなることと
した。このため、テザー60の伸張量を変えるための装
置を特別に設けなくても、伸張量可変手段62を安価
に、しかも簡素な構成で実現することができる。
【0051】(5)本実施形態では、テザー60を、ス
テアリングホイール21が車両の直進状態に対応するよ
うに配置された状態で、そのリム部22の中心部を挟む
かたちで左右方向に2つ設けた。このため、エアバッグ
41の作動時、袋部47が、車両の直進状態に対応する
よう配置されたステアリングホイール21の左右方向に
変位することを抑制することができる。この結果、袋部
47がより安定した状態で膨張展開され、エアバッグ4
1を所定位置にさらに安定した状態で膨張展開させるこ
とができる。
【0052】(6)本実施形態では、テザー60を、取
付側基布45及び対面側基布46と同一の材料からなる
テザー部材61から形成した。このため、例えば使用済
みのエアバッグ41等を破棄する際に各基布45,46
とテザー部材61とを分別する必要がなく、リサイクル
性を高めることができる。
【0053】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態について、図9〜図14を参照して、前記第1実施
形態と異なる部分を中心に説明する。なお、図9〜図1
4において、図4〜図8と同一の構成については同一の
符号を付している。
【0054】本実施形態では、図9に示すように、テザ
ー60は、そのテザー部材61の両端部が、ステアリン
グホイール21が車両の直進状態に対応するように配置
された状態で、取付側基布45のガス流入開口部48を
上下方向から挟み込むように取付側基布45に縫着され
ている。
【0055】また、同テザー部材61の中央部分は、テ
ザー60の対面側基布46に接続される部分が対面側基
布46における略中央部と対応するよう、同対面側基布
46の略中央部に縫着されている。これにより、2本の
テザー60が、ステアリングホイール21が車両の直進
状態に対応するように配置された状態で、ステアリング
ホイール21のリム部22の中心部を車両の上下方向か
ら挟むかたちでエアバッグ41の袋部47内に設けられ
ている。
【0056】図10及び図11に示すように、前記2本
のテザー60は、取付側基布45及び対面側基布46と
同一の材料にて帯状をなすように形成されている。これ
ら2本のテザー60には、エアバッグ41の作動状態に
おいて、同テザー60の伸張量を変化させる伸張量可変
手段62がそれぞれ設けられている。
【0057】伸張量可変手段62は、各テザー60が取
付側基布45との縫着部60aと対面側基布46との縫
着部60bとの間の1個所にてテザー部材61が重合す
るように折り返された1つの折返部63から構成され
る。
【0058】折返部63には、そのテザー部材61の重
合部分64の一部が、各基布45,46を縫合する際に
用いられる縫合糸と同一の縫合糸により縫合された1つ
の仮止め部65が形成されている。
【0059】本実施形態では、図11に示すように、仮
止め部65は、比較的小さなピッチにて縫合されてい
る。そして、仮止め部65は、全体として、テザー60
の折返部63の延びる方向と平行な面内において重合部
分64の離隔方向Aと直交する方向の長さL2に比べて
十分に小さな直径Dを有するほぼ円形の点状に形成され
ている。この長さL2と直径Dとの比は、おおよそ1
0:1〜100:1が好ましく、20:1〜50:1が
より好ましい。尚、直径Dの大きさは、任意に設定可能
であるが、長さL2の実用上の制約から、1mm〜4m
mとするのが好ましい。
【0060】また、本実施形態では、図12に示すよう
に、仮止め部65を形成する前記縫合糸は、エアバッグ
41が作動し、その袋部47内の圧力が所定値を超えて
高められテザー60の伸張量が大きくなる際、殆ど破断
しない強度を有している。本実施形態では、テザー60
は、エアバッグ41が作動して袋部47内の圧力が所定
値を超えて高められた際、主にテザー部材61の重合部
分64の一方の重合片64aにおける仮止め部65と対
応する部分65aの繊維が破断される。これにより、重
合部分64が、互いに離間するように形成されている。
【0061】このテザー部材61における仮止め部65
と対応する部分65aの破断タイミング、すなわち重合
部分64が互いに離間するタイミングは、テザー部材6
1を構成する繊維の破断強度とテザー部材61における
仮止め部65の面積とにより設定される。
【0062】従って、本実施形態によれば、前記第1実
施形態における(1)〜(4)及び(6)に記載の効果
に加えて、以下のような効果を得ることができる。 (7)本実施形態では、テザー60を、袋部47内の圧
力が所定値を超えて高められたときに、主にテザー部材
61の一方の重合片64aにおける仮止め部65と対応
する部分65aの繊維を破断させつつ、重合部分64が
互いに離隔するように形成した。ここで、一般に、基布
45,46と同一の材料にて形成されるテザー部材61
の繊維の破断強度は、そのばらつきが小さい。このた
め、破断強度のばらつきが小さいテザー部材61を用い
ることにより、エアバッグ41が第1の膨張状態から第
2の膨張状態に移行する際のテザー60の伸張タイミン
グの安定性を向上することができる。また、テザー60
の伸張タイミングを所望のタイミングに設定し易くする
ことができる。
【0063】(8)本実施形態では、テザー部材61の
重合部分64が互いに離隔するタイミングを、テザー部
材61を構成する繊維の破断強度とテザー部材61にお
ける仮止め部65の面積とにより設定することとした。
このため、特別な装置等を用いることなく、簡素な構成
でしかも容易にエアバッグ41におけるテザー60の伸
張タイミングの安定性を向上することができる。
【0064】(9)本実施形態では、テザー60の折返
部63の延びる方向と平行な面内において重合部分64
の離隔方向Aと直交する方向の長さL2に比べて十分に
小さな直径Dを有するほぼ円形の点状をなすように仮止
め部65を形成した。これにより、エアバッグ41が第
1の膨張状態から第2の膨張状態に移行する際、テザー
60が、完全に切断されて複数に分割されてしまうこと
が抑制される。このため、各テザー60を1つのテザー
部材61で構成しても、エアバッグ41の第2の膨張状
態をより確実に実現することが可能となる。従って、テ
ザー60を長さの異なる複数のテザー部材61で構成す
る必要がなくなり、エアバッグ41の製造コストの増加
を抑制することができる。
【0065】(10)本実施形態では、テザー60を、
ステアリングホイール21が車両の直進状態に対応する
ように配置された状態で、そのリム部22の中心部を挟
むかたちで上下方向に2つ設けた。
【0066】ここで、運転者が、例えば小柄であるよう
な場合には、運転者は車両の運転席に、ステアリングホ
イール21に対して比較的接近した状態で着座すること
になる。このように、運転者がステアリングホイール2
1に対して接近して着座しているような場合には、エア
バッグ41は、以下のように膨張展開される。
【0067】すなわち、図13に示すように、エアバッ
グ41の膨張が開始されると、まず、第1の膨張状態
(図13中の二点鎖線にて示す状態)では、上部側及び
下部側のテザー60は、伸張量可変手段62により短く
設定された伸張量でもって袋部47の膨張形状を規制す
る。この際、前記運転者は、腹部からエアバッグ41に
向かって侵入し、その腹部がエアバッグ41の下部側に
接触して受け止められる。
【0068】その後、袋部47内の圧力が所定値を越え
て高まり、エアバッグ41が第2の膨張状態(図13中
の実線にて示す状態)に移行する際には、上部側のテザ
ー60は伸張量可変手段62による伸張量の規制が解除
され、上部側のテザー60のみの伸張量が大きくなる。
なお、この際、運転者の腹部がエアバッグ41の下部側
に接触しているために、同エアバッグ41の下部側にお
ける取付側基布45と対面側基布46との間の距離がそ
れ以上大きくならない。従って、下部側のテザー60
は、その伸張量可変手段62による伸張量の規制が解除
されない。このようにエアバッグ41が第2の膨張状態
に移行した状態で、運転者の胸部や頭部がエアバッグ4
1に向かって侵入し、それら胸部や頭部がエアバッグ4
1の上部側に接触して受け止められる。
【0069】このように、エアバッグ41はその第2の
膨張状態において、運転者の頭部を拘束する袋部47の
上部側のストローク量(袋部の厚さ)が大きく、一方、
運転者の腹部を拘束する袋部47の下部側のストローク
量が小さくなるように展開される。このため、ステアリ
ングホイール21に装着されるエアバッグをより好適な
形状に展開させることができる。
【0070】一方、運転者が大柄であるような場合に
は、運転者はステアリングホイール21に対して、比較
的離間した状態で着座することになる。このように、運
転者がステアリングホイール21に対して離間して着座
しているような場合には、エアバッグ41は、以下のよ
うに膨張展開される。
【0071】すなわち、図14に示すように、エアバッ
グ41の膨張が開始されると、まず、前記と同様に第1
の膨張状態(図14中の二点鎖線にて示す状態)が実現
される。この状態で、運転者は、エアバッグ41には侵
入せず、エアバッグ41内の圧力は引き続き高められ
る。
【0072】やがて、袋部47内の圧力が所定値を超え
て高まると、上部側及び下部側のテザー60が、ともに
伸張量可変手段62による伸張量の規制が解除される。
これにより、両テザー60がともにその伸張量が大きく
なり、エアバッグ41が全体に大きく膨張され、第2の
膨張状態(図14中の実線にて示す状態)が実現され
る。この第2の膨張状態で、運転者が、エアバッグ41
に向かって侵入し、運転者の頭部から腹部がエアバッグ
41の全体に接触して、受け止められる。
【0073】このように、本実施形態のエアバッグ41
では、運転者のステアリングホイール21に対する着座
位置の遠近を問わず、運転者をより好適に保護すること
ができる。
【0074】また、伸張量可変手段62を、各テザー6
0に設けたため、ステアリングホイール21を、例えば
180度等回動させた状態でも、エアバッグ41をより
好適な形状に展開させることができる。
【0075】(11)本実施形態では、仮止め部65
を、基布45,46を縫合する際に用いられる縫合糸と
同一の縫合糸を用いてテザー部材61の重合部分64の
一部を縫合することにより形成した。これにより、テザ
ー部材61に仮止め部65を形成する際、基布45,4
6を縫合する際に用いられる例えばミシン等の機材を共
通に使用することが可能となる。このため、仮止め部6
5を形成するための機材を、基布45,46を縫合する
際に用いられる機材とは別に用意する必要がなくなる。
この結果、エアバッグ41の製造コストの増加を抑制す
ることができる。
【0076】(変形例)なお、本発明の各実施形態は、
以下のように変形して具体化もよい。 ・前記第1実施形態において、テザー60を、ステアリ
ングホイール21が車両の直進状態に対応するように配
置された状態で、その中心部を挟んで少なくとも上下に
2つ設ける構成としてもよい。この場合、図15に示す
ように、上部側のテザー80aに伸張量可変手段62を
設けるとともに、下部側のテザー80bを所定の長さに
設定する構成としてもよい。なお、この構成は、前記第
2実施形態においても採用可能である。
【0077】・前記第2実施形態において、テザー60
を、ステアリングホイール21が車両の直進状態に対応
するように配置された状態で、そのリム部22の中心部
を挟むかたちで少なくとも左右方向に2つ設ける構成と
してもよい。
【0078】・前記第2実施形態において、仮止め部6
5を、取付側基布45と対面側基布46とを縫合する際
に用いられる縫合糸とは異なる縫合糸を用いて形成する
構成としてもよい。
【0079】・前記第2実施形態において、仮止め部6
5の形状は円形には限定されない。同仮止め部65の形
状を、例えば多角形状、直線状、曲線状、またはこれら
のうちの任意の複数を組み合わせた形状等、任意であ
る。
【0080】また、テザー部材61の繊維を破断可能で
あるならば、仮止め部65における縫合の方向、ピッチ
等も任意である。また、刺繍のように、幾重にも縫い重
ねるようにして仮止め部65を形成する構成としてもよ
い。
【0081】・前記第2実施形態において、テザー部材
61の重合部分64が互いに離隔するタイミングを、テ
ザー部材61を構成する繊維の破断強度とテザー部材6
1における仮止め部65の面積との一方により設定する
構成としてもよい。
【0082】・また、このタイミングを、テザー部材6
1を構成する繊維の破断強度により設定する場合には、
仮止め部65を、少なくとも仮止め部65に対応する部
分が複数枚重合されたテザー部材61を折り返した状態
で形成する構成としてもよい。
【0083】・前記第2実施形態において、エアバッグ
41の膨張により破断して複数に分割される短いテザー
部材と、エアバッグが膨張しても複数に分割されない長
いテザー部材とが対となったテザー60を用いる構成と
してもよい。この場合、前記短いテザー部材を、前記長
いテザー部材に比べてその破断強度が小さい材料から形
成する構成としてもよい。また、短いテザー部材に対し
て、その所定の位置に単数または複数の穴を形成した
り、ミシン目を入れたりして、意図的に低強度部を形成
する構成としてもよい。
【0084】・前記第2実施形態では、仮止め部65を
テザー部材61同士の縫合により形成する構成とした。
しかし、この仮止め部65を、例えばステイプル針やプ
ラスチック製の締結具等を用いて形成する構成としても
よい。
【0085】・前記各実施形態において、仮止め部65
を、例えばテザー部材61の接着、粘着、熱溶着、また
は、これらの組み合わせ等により形成する構成としても
よい。なお、前記第1実施形態にあっては、仮止め部6
5をテザー部材61の接着または粘着により形成する場
合、仮止め部65の接着または粘着の解除タイミング
は、接着剤の接着力または粘着剤の粘着力等により調整
される。一方、前記第2実施形態にあっては、仮止め部
65をテザー部材61に対する接着または粘着により形
成する場合、テザー部材61における仮止め部65と対
応する部分の破断タイミングは、テザー部材61を構成
する繊維の破断強度等により調整される。
【0086】・また、図16に示すように、テザー部材
61の折返部63における重合部分64の全体を接着剤
または粘着剤67で固定することにより、仮止め部65
をその離隔方向に沿って連続的に形成する構成としても
よい。また、テザー部材61の折返部63における重合
部分64の一部を、例えば1箇所または複数の箇所で線
状等に縫合や接着や粘着や熱溶着により固定することに
より、仮止め部65をその離隔方向に沿って連続的に形
成する構成としてもよい。
【0087】また、例えば図17(a)及び図17
(b)に示すように、テザー部材61の折返部63にお
ける重合部分64を複数の個所で点状等に固定すること
により、仮止め部65をテザー部材61の折返部63に
おける重合部分64にその離隔方向に沿って断続的に形
成する構成としてもよい。
【0088】特に、仮止め部65を、図16に示すよう
に連続的に形成したり、図17(b)に示すように離隔
方向に沿って断続的に形成した場合には、エアバッグ4
1の袋部47の内圧が所定値を超えて高まると、仮止め
部65が徐々に離間される。そして、テザー60の伸張
量が、小さい状態から大きい状態へと徐々に変化され
る。これにより、同テザー60の伸張量が変化している
際における袋部47の容積が徐々に拡大され、運転者が
エアバッグ41に侵入してきた際におけるエアバッグ4
1の反力が急激に変化することを抑制することができ
る。
【0089】・また、例えば図17(c)に示すよう
に、仮止め部65を、折返部63の延びる方向を含む面
内において、テザー部材61の重合部分64にその離隔
方向に沿って複数設け、その離隔方向の部位毎に大きさ
(面積)が異なるように形成する構成としてもよい。ま
た、仮止め部65を、重合部分64の離隔方向の部位毎
に大きさ(面積)が異なるように形成する代わりに、そ
の離隔方向の部位毎に、同離隔方向とほぼ直交する方向
において異なる数の仮止め部65を形成する構成として
もよい。
【0090】・前記各実施形態において、テザー60
を、取付側基布45及び対面側基布46とは異なる材料
からなるテザー部材61により形成する構成としてもよ
い。また、この場合、テザー部材61は、織物、編組物
及び不織布には限定されない。同テザー部材61とし
て、エアバッグ41の膨張に伴う引張り力に耐えうるも
のであれば、例えば紙等を用いる構成としてもよい。
【0091】・前記各実施形態では、折返部63を各テ
ザー60につき1個のみ形成する構成としたが、各テザ
ー60に形成される折返部63の数は、例えば2個や3
個等、任意である。また、折返部63が設けられるテザ
ー60において、そのテザー60に設けられる折返部6
3の数を統一する必要はなく、テザー60毎に異なる構
成としてもよい。
【0092】・前記各実施形態において、例えば図18
に示すように、テザー部材61の折返部63の重合部分
64を取付側基布45及び対面側基布46の少なくとも
一方(図18では対面側基布46側のみ図示)共々固定
する構成としてもよい。この場合、前記第2実施形態に
あっては、前記袋部47内の圧力が所定値を超えて高め
られたときに主にテザー部材61における仮止め部65
と対応する部分の繊維を破断しながら前記重合部分64
が互いに離隔する構成としてもよい。また、前記袋部4
7内の圧力が所定値を超えて高められたときに主に取付
側基布45及び対面側基布46の少なくとも一方におけ
る少なくとも仮止め部65と対応する部分の繊維を破断
しながら前記重合部分64が互いに離隔する構成として
もよい。
【0093】・前記各実施形態では、伸張量可変手段6
2を、仮止め部65を有する折返部63から構成した
が、伸張量可変手段62は折返部63から構成されるも
のには限定されない。例えば図19に示すように、テザ
ー60は、そのテザーをなすテザー部材61が取付側基
布45と対面側基布46とに重合するように折り曲げら
れた折曲部68を有している。そして、この折曲部68
を、伸張量可変手段62としてその折曲部68に袋部4
7内の圧力が所定値を超えて高められたときにテザー部
材61の重合部分64の一部が離隔するよう固定された
仮止め部65を設ける構成としてもよい。また、この折
曲部68を、取付側基布45と対面側基布46との少な
くとも一方に重合するように形成する構成としてもよ
い。
【0094】この場合、前記第1実施形態にあっては、
テザー60の役割を確保するために、縫着部60a,6
0bは、エアバッグ41の膨張展開が完了するまで固定
が解除されないように、強固に縫着しておく必要があ
る。
【0095】一方、前記第2実施形態にあっては、テザ
ー60の役割を確保するために、テザー60及び取付側
基布45と対面側基布46における縫着部60a,60
bと対応する部分及びその近傍を、エアバッグ41の膨
張時に繊維が破断しないような強度を有する材料にて形
成する必要がある。
【0096】なお、図19では、仮止め部65を、テザ
ー部材61の重合部分64を基布45,46共々縫合す
ることにより形成する例を示した。しかし、同仮止め部
65を、テザー部材61の重合部分64と基布45,4
6との、例えば接着、粘着、熱溶着等により形成する構
成としてもよい。
【0097】このようにした場合には、エアバッグ41
の袋部47が第1の膨張状態において、その内部の圧力
が所定の圧力を超えて高まったとき、テザー60の折曲
部68の仮止め部65におけるテザー部材61の固定が
解除される。これにより、テザー60が伸張され、そし
て、袋部47の容量も拡大され、袋部47は第2の膨張
状態に移行する。このような構成とすることでも、テザ
ー60の伸張量を変えるための装置を特別に設けなくて
も、伸張量可変手段62を安価に、しかも簡素な構成で
実現することができる。
【0098】・前記各実施形態では、伸張量可変手段6
2を、仮止め部65を有する折返部63から構成した
が、伸張量可変手段62は折返部63から構成されるも
のには限定されない。これを例えば、以下のような構成
としてもよい。
【0099】すなわち、エアバッグ41の袋部47内に
おいて、テザー60の一端側のみを対面側基布46に離
隔不能に接続する。一方、テザー60の他端側を、ステ
アリングホイール21に装着された伸張量可変手段をな
す回転体に対して離隔不能に固定する。そして、テザー
60を所定長さだけ前記回転体に巻回するとともに、回
転体を、例えば同回転体に対するテザー60の巻回が解
除される向きに回転しないよう付勢した状態で、これら
テザー60と回転体とをステアリングホイール21のパ
ッド部23内に収容する。
【0100】エアバッグ装置40の作動時には、展開・
膨張するエアバッグ41の内圧を、例えば圧力センサ等
により監視して、その内圧が所定値を超えて高められる
までは、前記回転体によるテザー60の前記他端側の巻
回状態を維持する。この状態では、エアバッグ41の袋
部47は第1の膨張状態に保持される。その後、エアバ
ッグ41の内圧が所定値を超えて高められると、前記テ
ザー60の他端側の巻回状態を解除して前記回転体を回
転させ、袋部47の第2の膨張状態に移行させる。
【0101】なお、エアバッグ41の袋部47の内圧を
監視する替わりに、前記衝撃センサ71からの検知信号
がエアバッグ制御装置70に入力されてからの経過時間
に基づいて前記回転体を回転させる構成としてもよい。
【0102】・前記各実施形態において、テザー60の
対面側基布46に接続される縫着部60bを、対面側基
布46の放射方向における中央部と周縁部との間で同対
面側基布46に接続する構成としてもよい。
【0103】・前記各実施形態において、エアバッグ4
1に設けられるテザー60は、1つ以上であれば、その
数や配設位置は任意である。また、配設されるテザー6
0の全てが伸張量可変手段62を有していなくてもよ
く、少なくとも1つのテザー60が伸張量可変手段62
を有する構成であればよい。
【0104】・前記各実施形態では、エアバッグ41の
製造時、取付側基布45と対面側基布46との全周縁を
縫着した後、その縫着された取付側基布45と対面側基
布46との表裏を反転するエアバッグ41の例を示し
た。しかし、本発明は、縫着された取付側基布45と対
面側基布46とを反転しないエアバッグにも同様に適用
することができる。
【0105】・前記各実施形態では、ステアリングホイ
ール21に装着される運転席用エアバッグ41の例を示
した。しかし、本発明は、運転席用のエアバッグには限
定されない。これを例えば、車両のインストルメントパ
ネルまたは車体フレームに装着される助手席用エアバッ
グや、運転席または助手席またはセカンドシートに装着
される後部座席用エアバッグや、運転席または助手席ま
たはセカンドシートまたはサードシートに装着されるサ
イドエアバッグや、車体フレームに装着されるカーテン
シールドエアバッグ等にも同様に適用することができ
る。
【0106】次に、前記各実施形態及び変形例からさら
に把握できる技術的思想について、その効果とともに以
下に記載する。 (イ)前記仮止め部は、前記取付側基布と前記対面側基
布とを縫合する際に用いられる縫合糸と同一の縫合糸を
用いて前記テザー部材の重合部分の一部を縫合すること
により形成されるものであることを特徴とする請求項3
〜請求項11のうちいずれか一項に記載のエアバッグ。
【0107】このように構成すれば、テザー部材に仮止
め部を形成する際、取付側基布と対面側基布とを縫合す
る際に用いられる例えばミシン等の機材を共通に使用す
ることが可能となる。このため、仮止め部を形成するた
めの機材を、取付側基布と対面側基布とを縫合する際に
用いられる機材とは別に用意する必要がなくなる。この
結果、エアバッグの製造コストの増加を抑制することが
できる。
【0108】(ロ)前記テザー部材は、前記取付側基布
及び前記対面側基布と同一の材料からなることを特徴と
する(イ)に記載のエアバッグ。この(ロ)に記載の構
成にすれば、破棄する際に各基布とテザー部材とを分別
する必要がなく、リサイクル性を高めることができる。
【0109】(ハ)インフレータと、そのインフレータ
から発生するガスが流入可能に折り畳み状態で取り付け
られるバッグ本体と、その折り畳み状態のバッグ本体を
カバーするカバー体とを備え、作動時に前記バッグ本体
が乗員方向に展開するとともに膨張して乗員を保護する
ために車両に装備されるエアバッグ装置において、前記
バッグ本体が、前記請求項1〜請求項11、前記
(イ)、前記(ロ)のうちいずれか一項に記載のエアバ
ッグからなることを特徴とするエアバッグ装置。
【0110】このように構成すれば、エアバッグ装置に
おいて、前記請求項1〜請求項11、前記(イ)、前記
(ロ)に記載の発明の効果を実現することができる。 (ニ)芯金が埋設されたリム部と、芯金が埋設されたス
ポーク部と、前記リム部の略中央部に配設されるパッド
部と、そのパッド部の裏面側に配設されるエアバッグ装
置とを備えたステアリングホイールにおいて、前記エア
バッグ装置が、前記(ハ)に記載のエアバッグ装置から
なることを特徴とするステアリングホイール。
【0111】このように構成すれば、ステアリングホイ
ールにおいて、前記請求項1〜請求項11、前記
(イ)、前記(ロ)に記載の発明の効果を実現すること
ができる。
【0112】
【発明の効果】以上詳述したように、本願請求項1に記
載の発明によれば、エアバッグ装置の作動時、いち早く
エアバッグに所望の反力をもたせるとともに、均一に膨
張させることができる。また、袋部の膨張初期における
乗員の拘束性を向上することができる。
【0113】また、本願請求項2に記載の発明によれ
ば、前記請求項1に記載の発明の効果に加えて、エアバ
ッグを所定位置に安定した状態で展開させることができ
る。また、車両の乗員がエアバッグに侵入してきた際の
衝撃を緩和しやすくなる。
【0114】また、本願請求項3または請求項4に記載
の発明によれば、前記請求項1または請求項2に記載の
発明の効果に加えて、伸張量可変手段を安価に、しかも
簡素な構成で実現することができる。
【0115】また、本願請求項5に記載の発明によれ
ば、前記請求項3または請求項4に記載の発明の効果に
加えて、エアバッグが第1の膨張状態から第2の膨張状
態に移行する際のテザーの伸張タイミングの安定性を向
上することができる。また、テザーの伸張タイミングを
所望のタイミングに設定し易くすることができる。
【0116】また、本願請求項6に記載の発明によれ
ば、前記請求項5に記載の発明の効果に加えて、特別な
装置等を用いることなく、簡素な構成でしかも容易にエ
アバッグにおけるテザーの伸張タイミングの安定性を向
上することができる。
【0117】また、本願請求項7に記載の発明によれ
ば、前記請求項5または請求項6に記載の発明の効果に
加えて、エアバッグの製造コストの増加を抑制すること
ができる。
【0118】また、本願請求項8に記載の発明によれ
ば、前記請求項3〜請求項7のうちいずれか一項に記載
の発明の効果に加えて、車両の乗員がエアバッグに侵入
してきた際におけるエアバッグの反力が急激に変化する
ことを抑制することができる。
【0119】また、本願請求項9に記載の発明によれ
ば、前記請求項1〜請求項8のうちいずれか一項に記載
の発明の効果に加えて、ステアリングホイールに装着さ
れるエアバッグの構成として、特に好適である。
【0120】また、本願請求項10に記載の発明によれ
ば、前記請求項9に記載の発明の効果に加えて、ステア
リングホイールに装着されるエアバッグをより好適な形
状に展開させることができる。
【0121】また、本願請求項11に記載の発明によれ
ば、前記請求項9または請求項10に記載の発明の効果
に加えて、エアバッグを所定位置にさらに安定した状態
で膨張展開させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のエアバッグを装着したステアリ
ングホイールの正面図。
【図2】図1の2−2線断面図。
【図3】図1のステアリングホイールの芯金及びボスを
示す斜視図。
【図4】図1のエアバッグの展開状態を示す正面図。
【図5】エアバッグ及びテザーの断面構造を示す部分断
面図。
【図6】図5の6−6線断面図。
【図7】第1の膨張状態における図4の7−7線断面
図。
【図8】第2の膨張状態における図4の7−7線断面
図。
【図9】第2実施形態のエアバッグの展開状態を示す正
面図。
【図10】エアバッグ及びテザーの断面構造を示す部分
断面図。
【図11】図10の11−11線断面図。
【図12】重合部分が離隔した状態のテザーを示す正面
図。
【図13】エアバッグの展開状態を示す図9の13−1
3線断面図。
【図14】エアバッグの展開状態を示す図9の13−1
3線断面図。
【図15】変形例のエアバッグ及びテザーの断面構造を
示す部分断面図。
【図16】変形例のエアバッグ及びテザーの断面構造を
示す部分断面図。
【図17】(a)〜(c)は変形例の仮止め部の配設状
態を説明するための説明図。
【図18】変形例のエアバッグ及びテザーの断面構造を
示す部分断面図。
【図19】変形例のエアバッグ及びテザーの断面構造を
示す部分断面図。
【符号の説明】
21…被着部材としてのステアリングホイール、41…
エアバッグ、45…取付側基布、46…対面側基布、4
7…袋部、48…ガス流入開口部、60…テザー、60
b…対面側基布に接続される部分としての縫着部、61
…テザー部材、62…伸張量可変手段、63…折返部、
64…重合部分、65…仮止め部、65a…部分、68
…折曲部、A…離隔方向、L2…長さ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅井 真子 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成 株式会社内 (72)発明者 佐藤 祐司 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成 株式会社内 Fターム(参考) 3D054 AA02 AA07 AA13 CC11

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被着部材に取り付けられる取付側基布と、
    その取付側基布に対面する対面側基布と、両基布の間に
    作動状態でガス流入開口部から供給されるガスを収容す
    る袋部と、同袋部内において前記取付側基布と前記対面
    側基布とを橋架するとともに、前記袋部の膨張形状を規
    制する少なくとも1つのテザーを備えたエアバッグにお
    いて、 前記テザーの少なくとも1つは、前記袋部内にガスが供
    給されたとき、その袋部が第1の膨張状態を保持すると
    ともに、その第1の膨張状態から前記袋部内のガスの圧
    力が所定値を超えて高められたときに前記袋部を第2の
    膨張状態に移行させるべく、同テザーの伸張量が大きく
    なるように設定された伸張量可変手段を備えることを特
    徴とするエアバッグ。
  2. 【請求項2】前記伸張量可変手段を備えるテザーは、そ
    の前記対面側基布に接続される部分が同対面側基布にお
    ける略中央部と対応するように設けられることを特徴と
    する請求項1に記載のエアバッグ。
  3. 【請求項3】前記テザーは、そのテザーをなすテザー部
    材が1個所または複数の個所にて重合するように折り返
    された1つまたは複数の折返部を有し、前記伸張量可変
    手段は、前記袋部内の圧力が所定値を超えて高められた
    ときに前記テザー部材の重合部分の少なくとも一部が互
    いに離隔するよう固定された仮止め部を有する折返部か
    らなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    のエアバッグ。
  4. 【請求項4】前記テザーは、そのテザーをなすテザー部
    材が前記取付側基布と前記対面側基布との少なくとも一
    方に重合するように折り曲げられた折曲部を有し、前記
    伸張量可変手段は、前記袋部内の圧力が所定値を超えて
    高められたときに前記テザー部材の重合部分の一部が離
    隔するよう固定された仮止め部を有する折曲部からなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一
    項に記載のエアバッグ。
  5. 【請求項5】前記テザーは、前記袋部内の圧力が所定値
    を超えて高められたときに主に前記テザー部材における
    少なくとも前記仮止め部と対応する部分の繊維を破断し
    ながら前記重合部分が互いに離隔するように形成されて
    なることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の
    エアバッグ。
  6. 【請求項6】前記重合部分が互いに離隔するタイミング
    は、前記テザー部材を構成する繊維の破断強度と前記テ
    ザー部材における前記仮止め部の面積との少なくとも一
    方により設定されることを特徴とする請求項5に記載の
    エアバッグ。
  7. 【請求項7】前記仮止め部を、前記テザーにおける前記
    重合部分の離隔方向と直交する方向の長さに比べて小さ
    なほぼ点状に形成したことを特徴とする請求項5または
    請求項6に記載のエアバッグ。
  8. 【請求項8】前記伸張量可変手段は、前記重合部分にそ
    の離隔方向に沿って連続的または断続的に形成された1
    つまたは複数の仮止め部を有することを特徴とする請求
    項3〜請求項7のうちいずれか一項に記載のエアバッ
    グ。
  9. 【請求項9】前記被着部材が、ステアリングホイールで
    あることを特徴とする請求項1〜請求項8のうちいずれ
    か一項に記載のエアバッグ。
  10. 【請求項10】前記両基布間には、ステアリングホイー
    ルが車両の直進状態に対応するように配置された状態
    で、その中心部を挟んで少なくとも上下に2つの前記テ
    ザーが設けられており、上部側のテザーに前記伸張量可
    変手段を設け、下部側のテザーは所定の長さに設定され
    ていることを特徴とする請求項9に記載のエアバッグ。
  11. 【請求項11】前記両基布間には、ステアリングホイー
    ルが車両の直進状態に対応するように配置された状態
    で、その中心部を挟んで少なくとも左右に2つの前記テ
    ザーが設けられていることを特徴とする請求項9または
    請求項10に記載のエアバッグ。
JP2002013013A 2001-07-19 2002-01-22 エアバッグ Withdrawn JP2003095047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002013013A JP2003095047A (ja) 2001-07-19 2002-01-22 エアバッグ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-219616 2001-07-19
JP2001219616 2001-07-19
JP2002013013A JP2003095047A (ja) 2001-07-19 2002-01-22 エアバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003095047A true JP2003095047A (ja) 2003-04-03

Family

ID=26619007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002013013A Withdrawn JP2003095047A (ja) 2001-07-19 2002-01-22 エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003095047A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057325A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 National Institute For Rural Engineering 築堤用土嚢及びそれを用いた築堤工法
JP2006282159A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2013027537A1 (ja) 2011-08-22 2013-02-28 タカタ株式会社 エアバッグ用伸張部材及びエアバッグ装置
JP2018075970A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 タカタ株式会社 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057325A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 National Institute For Rural Engineering 築堤用土嚢及びそれを用いた築堤工法
JP4620408B2 (ja) * 2004-08-20 2011-01-26 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 築堤用土嚢及びそれを用いた築堤工法
JP2006282159A (ja) * 2005-03-07 2006-10-19 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2013027537A1 (ja) 2011-08-22 2013-02-28 タカタ株式会社 エアバッグ用伸張部材及びエアバッグ装置
US9027963B2 (en) 2011-08-22 2015-05-12 Takata Corporation Tension member for airbag, and airbag device
JP2018075970A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 タカタ株式会社 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0963310B1 (en) Seat mounted side air bag with deployment force concentrator
JP2008179337A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP3762459B2 (ja) 側部用エアバッグ装置
JP2008081002A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2005297715A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JPH106899A (ja) エアバッグ装置およびエアバッグの折畳方法
JPH08310325A (ja) 膨張可能な衝撃保護エアバッグクッション及びその製造方法
JPH08156730A (ja) 車両用エアバッグ
JP2005153726A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2007331658A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2003095047A (ja) エアバッグ
JP2002193058A (ja) エアバッグ
JPH09323604A (ja) 乗員拘束装置用エアバッグ
JPH0971212A (ja) 側部用エアバッグ装置
WO2014174974A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2011178269A (ja) サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
JPH0948317A (ja) エアバッグ装置
JP3991736B2 (ja) エアバッグ装置
JP3750154B2 (ja) 車両用エアバッグ
JP3396595B2 (ja) 頭部保護サイドエアバッグ装置
JPH0971205A (ja) エアバッグ装置を備えた車輛用シート
JPH07223503A (ja) エアバッグ装置用袋体
JP3169515U (ja) エアバッグ装置
JP2004106711A (ja) エアバッグ
JPH11227549A (ja) エアバッグ及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060919