JP2001179441A - 鋼管自動溶接方法 - Google Patents

鋼管自動溶接方法

Info

Publication number
JP2001179441A
JP2001179441A JP36511599A JP36511599A JP2001179441A JP 2001179441 A JP2001179441 A JP 2001179441A JP 36511599 A JP36511599 A JP 36511599A JP 36511599 A JP36511599 A JP 36511599A JP 2001179441 A JP2001179441 A JP 2001179441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
steel pipe
welded
automatic
butt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36511599A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Murakami
浩司 村上
Kazuo Nagatomo
和男 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Sato Tekko Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Sato Tekko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd, Sato Tekko Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP36511599A priority Critical patent/JP2001179441A/ja
Publication of JP2001179441A publication Critical patent/JP2001179441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接の品質が高く、溶接装置の制御も容易な
鋼管自動溶接方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 被溶接鋼管1,1の端面を突き合わせ、
テープ5の一面に多数のタイル状固形剤6が長手方向に
隙間7を開けて設けてある長尺の裏当材2を、前記鋼管
の突き合わせ溶接線の外面に沿って巻き付け、裏当材2
はタイル状固形剤6の隙間7の内周側が狭まり連続した
環状面となって突き合わせ溶接線の外面全周を覆い、被
溶接鋼管1,1の内面側の低部に設置したガスシールド
アーク自動溶接装置4を用いて、下向きから立向き上向
きへと変化する突き合わせ片面溶接することを特徴とす
る鋼管自動溶接方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、人間が入れる程度
の大口径の鋼管を水平または傾斜した状態で自動溶接す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の大径厚肉鋼管(外形:約1m〜3
m、肉厚:8mm〜25mm)の溶接方法としては、鋼
管の突き合わせ箇所である溶接線の外面に沿って裏当金
を当て、その裏当金の縁部を鋼管外面に手溶接で一体化
した後に、鋼管の内部に配置した溶接装置を突き合わせ
溶接線に沿って走行させて一回転させる自動溶接方法が
知られている。
【0003】しかし、この方法は、第1層の溶接時に裏
当金の一部を溶かして鋼管と一体にするものであって、
突き合わせ溶接線の外面部のみが裏当金によって極端に
太くなり、構造的に応力が一部に集中するという問題が
ある。また、鋼管の外面に長尺の裏当金を当て仮溶接し
た部には、裏当金の内周面と鋼管の外周面との間には僅
かな隙間が開くことがあり、この状態で溶接を行うと隙
間の全域のうちに溶融金属が入り込む箇所と入り込まな
い箇所ができ、溶接ビードの不均一さが生じる問題もあ
った。さらに、突き合わせ箇所に沿って溶接装置を一回
転させるので、溶接姿勢が順次下向き、立向き(上
進)、上向き、立向き(下進)、下向きと変化すること
になり、これら溶接姿勢の変化に対応させて溶接条件を
順次変化させて制御しなければならないことから溶接装
置の制御が大変難しかった。
【0004】また、良好な溶接結果を得るには、被溶接
鋼管の突き合わせ溶接線の開先状態を所定の形状に全周
維持することが要求されるが、溶接した箇所の溶接金属
の凝固によって開先幅が狭まる力が働き、その反作用と
して未だ溶接されてない先の箇所、すなわち溶接線の反
対側にはルートギャップが広がる力が働くため、鋼管の
突き合わせ溶接線の開先状態を所定の幅に維持する装置
が必要である。また、できるだけ短時間で溶接を完了さ
せることによって、大径鋼管を保持する装置を小型化す
ることが必要である。
【0005】傾斜に設置された鋼管の自動アーク溶接方
法については、例えば、特公昭54−39188「傾斜
鋼管の突き合わせ自動溶接方法」がある。この溶接方法
は傾斜鋼管を外面から円周溶接する方法であり、電流変
化溶接方法の諸条件については開示されているが、大径
鋼管を裏波ビードを形成させて効率よく片面溶接する方
法に関するものではなく、構造的に問題のない鋼管の継
ぎ手部をうることはできない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記実状を考慮して本
発明は、水平または傾斜位置に置かれた大口径鋼管の溶
接部の品質が高く、溶接装置の制御も容易な鋼管自動溶
接方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、被溶
接鋼管の端面を突き合わせ、テープの一面に多数のタイ
ル状固形剤が長手方向に隙間を開けて設けてある長尺の
裏当材を、前記鋼管の突き合わせ溶接線の外面に沿って
巻き付け、裏当材はタイル状固形剤の隙間の内周側が狭
まり連続した環状 面となって突き合わせ溶接線の外面
全周を覆い、被溶接鋼管の内面側の低部に設置したガス
シールドアーク自動溶接装置を用いて、下向きから立向
き上向きへと変化する突き合わせ片面溶接することを特
徴とする鋼管自動溶接方法。
【0008】また、請求項2の発明は、前記した被溶接
鋼管が傾斜鋼管であり、ガスシールドアーク自動溶接装
置の溶接トーチが水平方向に揺動することを特徴とす
る。
【0009】請求項3の発明は、前記ガスシールドアー
ク自動溶接装置が2台であり、一方の自動溶接装置を溶
接線に沿って右回りさせつつ突き合わせ片面溶接し、他
方の自動溶接装置で溶接線に沿って左回りさせつつ突き
合わせ片面溶接することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、外径が約1300〜3
000mm、肉厚が8〜25mmの大口径鋼管の突き合
わせ片面溶接の鋼管自動溶接方法にある。鋼管は、通常
の長さが5m〜15mであり、高圧大量の水流を通すペ
ンストック等のパイプは、その長さが200m以上の長
さに及ぶ場合がある。このような長尺鋼管は鋼管どうし
を突き合わせ溶接して使用されている。鋼管の溶接によ
る長尺化は、工場内または工事現場での水平設置の溶
接、または工事現場での傾斜設置の溶接が行われてい
る。なお、本発明において、被溶接鋼管の低部とは鋼管
内面の円周突き合わせ溶接線の最下方の位置のことであ
る。
【0011】本発明の大径鋼管突き合わせ溶接は、溶接
線である開先の断面形状がI形、Y形またはV形になる
ように鋼管端部面を加工した後、所定の開先底部の間隔
であるルートギャップを設けて2本の鋼管の軸心を合わ
せて設置する。2本の設置された被溶接鋼管は、開先ル
ートギャップが変化しないように開先内面に仮付け溶接
するか外部に設けられた保持装置、または固定部材溶接
して強固にセットされる。
【0012】被溶接鋼管を所定の開先ギャップを設けて
セットした後、溶接線に沿った鋼管外面には、溶接線に
合わせて裏当材が当接セットされる。裏当材の鋼管外面
に接するタイル状固形剤は、予め所定の間隔を設けてア
ルミ箔のテープに貼り付けられていて、鋼管外面に沿う
ように曲げてセットするとタイル状固形剤面が接触繋が
って連続状になって一つの面となる。この裏当材が、内
面からの溶接時の溶融金属を支持すると共に表面的に溶
けて裏ビード形成の働きをする。
【0013】一方、被溶接鋼管の内面には、溶接線の片
側または両側に、かつ溶接線に平行して自動溶接用のレ
ールが全周に取り付けられている。このレールにはガス
シールド自動溶接装置が1台、または両側のレールに1
台づつ搭載される。溶接装置が1台のみの場合は、ま
ず、鋼管の低部から半周を溶接し、終了後溶接装置を外
し、他方の半周側に溶接装置をセットして下向きから立
向きの上進溶接を行う。1台づつ、つまり2台の場合
は、溶接装置が鋼管の円周方向の左右別々に、逆方向に
向かって半周づつを交互に上進溶接する。左右交互の溶
接において、低部の溶接スタート部および天井部の溶接
終了のクレータ部におけるビード継ぎを調整して全周に
わたって良好な溶接をする。
【0014】自動溶接は、ガスシールドアーク溶接法に
より、円周の溶接位置により姿勢が下向き、立向き、上
向きと変化することから各位置に適した溶接条件で溶接
する。また、鋼管が厚肉であることから多層盛り溶接で
あって、初層から最終層までにシングル溶接、揺動溶
接、さらには電流変化溶接法を組み合わせて片面溶接を
行う。なお、溶接ビードの継ぎ部は前ビードのクレータ
部をグラインダー等を用いて凹状に研磨形成し、50〜
100mm程度のビード重なり部を設けることにより全
周に亘って欠陥のない良好な溶け込みおよびビード外観
が得られる。本発明は、鋼管の外面が曲がっているにも
かかわらず裏当材のタイル状固形剤を連続的に密接して
セットできるので、良好な裏ビードを持った片面溶接
が、溶接欠陥がなく、かつ溶接速度が速くより効率的な
溶接ができる。
【0015】次に本発明について図面を用いて詳細に説
明する。図1は、被溶接鋼管の突き合わせ部断面を示す
模式図であり、図2は被溶接鋼管の溶接部を示す長手方
向の断面図、図3は本発明に用いる裏当材の斜視図であ
る。
【0016】本発明の鋼管自動溶接方法を図1,図2に
示し、図1は自動溶接装置を2台セットした例を示す。
まず、所定の開先10を構成するように端面を加工され
た2本の鋼管1,1端面を突き合わせ、鋼管1の突き合
わせ箇所である溶接線に沿って外面全周に裏当材2を巻
き付け、鋼管1の内部に走行レール3を溶接線に沿って
設置すると共に、その走行レール3の低部に2台の自動
溶接装置4,4を隣り合わせて配置する。2台の自動溶
接装置4のうち、1台は走行レール3に沿って右回りさ
せると共に、他方の自動溶接装置4は走行レール3に沿
って左回りさせ、一方の自動溶接装置4で突き合わせ溶
接線の右半分を、他方の自動溶接装置4で左半分を溶接
する方法である。なお、溶接完了後に自動溶接装置4,
走行レール3を撤去し並びに裏当材2を外す。このよう
にすれば、良好な溶接結果が得られる。また、本発明の
鋼管自動溶接方法は大口径鋼管が水平または傾斜状態に
置かれた場合に適用する溶接方法である。
【0017】次に裏当材2は図3に示すように、アルミ
箔などのテープ5の一面の横幅中央部に多数のタイル状
固形剤6を長手方向に沿って隙間7を設けて貼付し、各
タイル状固形剤6の表面中央部に円弧状の凹溝8を長手
方向に沿って備えるものである。テープ5は貼付された
タイル状固形剤6の両側には糊が付けられてその上に離
けい紙9が貼付されている。タイル状固形剤6の凹溝8
がルートギャップの中央に位置するように鋼管1外面に
添接して巻き付け、裏ビードの盛り上がりが凹溝8の形
状に合わせて良好な裏波ビードが得られるようにする。
裏当材2の凹溝8は、通常スラグポケットといい、第1
層目の溶接時のアーク熱および溶融金属の熱によって一
部が溶けてスラグとなり裏ビード形成の働きをする。特
に、鋼管の曲がり外面に裏ビードを形成するのである
が、タイル状固形剤6が連続的に面で鋼管外面に接して
いることから連続した良好な裏ビードが得られる。良好
な溶接結果を得るためにはタイル状固形剤6は、その融
点、粘性が調整された所定の耐火性を有するセラミック
剤からなるものがよい。
【0018】本発明は、セラミック剤からなるタイル状
固形剤6を用いて、突き合わせ箇所の外面を取り囲んで
あるので、溶接完了後に裏当材を容易に外すことができ
る。また、図3に示すように多数のタイル状固形剤6で
突き合わせた溶接線の開先ギャップ外面を取り囲むの
で、タイル状固形剤6は、表面がフラットで、たとえば
幅が26mm、長さが26mm、厚さが8mmと非常に
小さく、複数個のタイル状固形剤間の好ましい隙間7の
範囲は0.3〜1mmである。0.3mm未満では裏当
材の剛性が強く沿い性が無く、一方、1.0mmを超え
ると柔軟性はあるが鋼管外面に添設しても隙間が解消さ
れずビード形状が不良になる。よって、隙間が0.3〜
1mmであれば、鋼管1の外面に添設されたタイル状固
形剤6と鋼管1との接触形態は面接触となり、溶接結果
として形成される裏ビードは連続した良好な形状が得ら
れる。
【0019】なお、図1では、鋼管1の外面に裏当材2
を巻き付けた場合に、隣り合うタイル状固形剤6,6の
隙間7の内周側が狭くなり、かつ、鋼管1を取り囲んで
環状に連続したセラミックブロック群となって密着する
ことを明瞭に示すために、タイル状固形剤6の個数を実
際よりも極端に少なくし、なおかつ、鋼管1に当てる面
を円弧面に形成してある。
【0020】本発明の実施における溶接トーチの揺動
は、鋼管の設置が水平位置の場合は通常であって溶接線
に対して直角方向の揺動であり、鋼管設置が傾斜位置の
場合は、溶接トーチの揺動方向が水平、すなわち、溶接
トーチが溶接線に対しては斜めに交叉する揺動で溶接す
る。溶接線に対して傾斜していてもトーチが水平方向に
揺動するから傾斜鋼管であっても溶融池は正常に保たれ
て良好な溶接ビードが得られる。
【0021】自動溶接装置4は、ガスシールドアーク溶
接法を用い、溶接電流を大電流と小電流に周期的に変化
させ、同時にワイヤ送給速度を溶接電流が大きいときに
は高速に、小さいときには低速に変化させることによ
り、アーク長を任意に変化させる。さらに、溶接ワイヤ
先端の揺動(ウィービンク)運動は溶接電流の変化に応
じて停止および移動させるもので、よって、溶接姿勢が
順次変化する溶接方法に対応して溶融金属の垂れ落ちが
なく、良好な片面溶接の裏ビードが得られる。さらに詳
しくは、V形開先の上層溶接では、揺動を一旦停止して
ワイヤ送給速度を高速にしつつ大電流とし、その後、開
先の端部から他方の端部に向かって揺動を行う際にはワ
イヤ送給速度を低速にしつつ小電流を流しながら、自動
溶接装置4自体を走行レール3に沿って移動させる。自
動溶接装置4を移動させるにつれて、溶接姿勢が徐々に
変化し、なおかつルートギャップが通常微妙に変わるの
で、それに合わせてワイヤ送給速度並びに電流値を変化
させる方法である。
【0022】本発明は、溶接部である突き合わせ箇所の
アーク現象をCCDカメラで監視し、そこから得られた
信号に基づいて溶接条件を決定しなくとも、予めセット
された溶接条件に基づく全自動溶接、または、オペレー
タが直に溶接進行状況を監視して、リモコンで溶接条件
を変更しながら、溶接を行うこともできる。この結果、
自動溶接装置を小型化することが可能となり、搬入作業
が容易になるだけでなく、より狭い口径の鋼管の溶接も
行える。
【0023】
【実施例】次に本発明の実施例として、大口径鋼管の突
き合わせ片面溶接の実施例を溶接条件と共に当接結果を
示す。 大口径鋼管のサイズ:外径・2430mm、肉厚・16mm 開先形状:Y形、ルートギャップ・7mm、ルートフェイス高さ・1±0.5 mm、角度・50度 鋼管の種類:JIS G3106 SM490A 裏当材:コージェライト系耐火材のタイル状固形剤、 サイズmm:26W× 26L×8T、固形剤間の隙間・0.8mm 溶接用ワイヤ:JIS Z3312 YGW12、ワイヤ径・1.2mm 自動溶接装置:固定管用自動溶接機(日鐵溶接工業製)2台、 溶接電源・インバータ350(日鐵溶接工業製) 溶接方法:電流変化揺動式Ar−CO2(20%)ガスシールドアーク溶接、 ガス流量25リットル/min 溶接条件:第1層・高電流220A×高電圧・19V、小電流・80A×小電 圧14V、溶接速度・9.5〜5.5cm/min 第2層・高電流280A×高電圧・27V、小電流・80A×小電 圧14V、溶接速度・10.5〜8.0cm/min 第3層・高電流280A×高電圧・27V、小電流・80A×小電 圧14V、溶接速度・8.0〜5.5cm/min 溶接速度:揺動幅、揺動周期に連動して変化させた。揺
動:上層になるに従って揺動幅を広く、高電流時の停止
時間を調整した。
【0024】溶接結果は、裏当材が鋼管外面に面接触し
ていることから良好な裏ビードが得られ、第1層から最
終層まで欠陥のない多層盛り溶接ができ、内面ビード外
観も良好であった。溶接後の裏当材の除去作業も問題な
くできた。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明は、鋼管の外面に裏当材
を巻き付けるので、従来まで必要であった裏当金とその
取付けに伴う設備と複雑な作業を不要とし、しかも、自
動溶接装置の溶接姿勢が下向きから立向き上向きへと連
続して変化するので、上向きから立向きへの変化がな
く、その結果、自動溶接装置の制御が容易で、溶接能率
を向上できる。また、裏当材を巻き付けることによっ
て、多数のタイル状固形剤で連続した環状面を作り出
し、突き合わせ箇所の外面全周を巧みに覆ってガスシー
ルドアーク自動溶接してあるので、良好な裏ビードが得
られ、その結果、溶接品質が高い。
【0026】請求項2の発明は、溶接トーチが水平方向
に揺動するので、水平鋼管に比べて技術的に難しい傾斜
鋼管であっても、溶融池が正常に保たれて、良好な裏ビ
ードが得られる。
【0027】請求項3の発明は、2台の自動溶接装置の
一方を右回りさせつつ突き合わせ片面溶接し、他方を左
回りさせつつ突き合わせ片面溶接するので、1台の自動
溶接装置で右回りと左回りをする方法よりも、溶接時間
の短縮が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動溶接方法を示す断面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】裏当材を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 鋼管 2 裏当材 4 自動溶接装置 5 テープ 6 タイト状固形剤 7 隙間 8 凹溝(スラグポケット) 9 離けい紙 10 開先
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B23K 37/06 B23K 37/06 F (72)発明者 長友 和男 東京都中央区築地3丁目5番4号 日鐵溶 接工業株式会社内 Fターム(参考) 4E081 BA27 CA07 DA23 DA28 EA12 EA14 EA17 EA32 EA38 YX07 YY01 YY03 YY12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被溶接鋼管(1,1)の端面を突き合わ
    せ、テープ(5)の一面に多数のタイル状固形剤(6)
    が長手方向に隙間(7)を開けて設けてある長尺の裏当
    材(2)を、前記鋼管の突き合わせ溶接線の外面に沿っ
    て巻き付け、裏当材(2)はタイル状固形剤(6)の隙
    間(7)の内周側が狭まり連続した環状面となって突き
    合わせ溶接線の外面全周を覆い、被溶接鋼管(1,1)
    の内面側の低部に設置したガスシールドアーク自動溶接
    装置(4)を用いて、下向きから立向き上向きへと変化
    する突き合わせ片面溶接することを特徴とする鋼管自動
    溶接方法。
  2. 【請求項2】 前記した被溶接鋼管(1,1)が傾斜鋼
    管であり、ガスシールドアーク自動溶接装置(4)の溶
    接トーチが水平方向に揺動することを特徴とする請求項
    1記載の鋼管自動溶接方法。
  3. 【請求項3】 前記ガスシールドアーク自動溶接装置
    (4)が2台であり、一方の自動溶接装置を溶接線に沿
    って右回りさせつつ突き合わせ片面溶接し、他方の自動
    溶接装置で溶接線に沿って左回りさせつつ突き合わせ片
    面溶接することを特徴とする請求項1又は2記載の鋼管
    自動溶接方法。
JP36511599A 1999-12-22 1999-12-22 鋼管自動溶接方法 Pending JP2001179441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36511599A JP2001179441A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 鋼管自動溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36511599A JP2001179441A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 鋼管自動溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001179441A true JP2001179441A (ja) 2001-07-03

Family

ID=18483469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36511599A Pending JP2001179441A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 鋼管自動溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001179441A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143456A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原子力施設で使用される溶接装置、先端工具案内装置および溶接方法
JP5575313B1 (ja) * 2013-08-20 2014-08-20 株式会社スノウチ 溶接用裏当て材
WO2015025671A1 (ja) * 2013-08-20 2015-02-26 株式会社スノウチ 溶接用裏当て材
CN105033563A (zh) * 2015-06-05 2015-11-11 柳州市山泰气体有限公司 液化气钢瓶底座的焊接夹具
CN105397363A (zh) * 2015-11-26 2016-03-16 重庆亨尔通冶金新技术股份有限公司 一种对接焊夹具
CN115090994A (zh) * 2022-07-15 2022-09-23 阜阳三花制冷科技有限公司 一种制冷铜管焊接接口处理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011143456A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原子力施設で使用される溶接装置、先端工具案内装置および溶接方法
JP5575313B1 (ja) * 2013-08-20 2014-08-20 株式会社スノウチ 溶接用裏当て材
WO2015025671A1 (ja) * 2013-08-20 2015-02-26 株式会社スノウチ 溶接用裏当て材
CN104661790A (zh) * 2013-08-20 2015-05-27 株式会社须之内 焊接用垫板
CN104661790B (zh) * 2013-08-20 2016-05-18 株式会社须之内 焊接用垫板
TWI611860B (zh) * 2013-08-20 2018-01-21 Sunouchi Corp 焊接用墊板
CN105033563A (zh) * 2015-06-05 2015-11-11 柳州市山泰气体有限公司 液化气钢瓶底座的焊接夹具
CN105397363A (zh) * 2015-11-26 2016-03-16 重庆亨尔通冶金新技术股份有限公司 一种对接焊夹具
CN115090994A (zh) * 2022-07-15 2022-09-23 阜阳三花制冷科技有限公司 一种制冷铜管焊接接口处理装置
CN115090994B (zh) * 2022-07-15 2024-01-26 阜阳三花制冷科技有限公司 一种制冷铜管焊接接口处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219413B2 (ja) 横向溶接方法及びその溶接装置
JP2001179441A (ja) 鋼管自動溶接方法
JPH0810943A (ja) コンクリート充填用鋼管柱の製造方法
JPH0994658A (ja) 片面突合せ溶接方法
JP3079486B2 (ja) 角鋼管の溶接装置及び溶接方法
JPH11129068A (ja) パイプライン固定管の円周溶接方法
JPS60154875A (ja) Uoe鋼管の縦シ−ム溶接法
JP3042570B2 (ja) 角鋼管の溶接装置及び溶接方法
JP3226779B2 (ja) エレクトロスラグ溶接方法
JP2009172632A (ja) 横向サブマージアーク溶接方法および装置
JPH06304760A (ja) レールの自動溶接方法
JPH11129069A (ja) パイプライン固定管の円周溶接方法
JP3226767B2 (ja) 非消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接方法
JPS6123594A (ja) 厚肉大径鋼管の円周接合法
JPH0919767A (ja) 固定管の周継ぎ手接合方法
JP3274335B2 (ja) 棒鋼溶接用裏当て材
JP2914763B2 (ja) 粉体入りワイヤ用フープ材の接続方法
JPH06335768A (ja) 固定管の溶接方法
JP2002178153A (ja) 極厚鋼の狭開先多層盛りアーク溶接方法
JP4038003B2 (ja) 極厚h形鋼の柱継ぎ溶接方法
JPS6125463B2 (ja)
JP4305888B2 (ja) 円筒部材の溶接方法
JP2000141044A (ja) 溶接方法及びその溶接装置
JPH10296437A (ja) 溶接施工方法
JPH0557072B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509