JPH10296437A - 溶接施工方法 - Google Patents

溶接施工方法

Info

Publication number
JPH10296437A
JPH10296437A JP12786797A JP12786797A JPH10296437A JP H10296437 A JPH10296437 A JP H10296437A JP 12786797 A JP12786797 A JP 12786797A JP 12786797 A JP12786797 A JP 12786797A JP H10296437 A JPH10296437 A JP H10296437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
web
lower flange
torch
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12786797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692208B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Otoguro
盈昭 乙黒
Seiichi Sato
清一 佐藤
Junichi Ifukuro
順一 衣袋
Yoshitaka Kawakami
善孝 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP12786797A priority Critical patent/JP3692208B2/ja
Publication of JPH10296437A publication Critical patent/JPH10296437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692208B2 publication Critical patent/JP3692208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フランジおよびウェブで構成される鋼構造物
を突き合わせ溶接する場合に、下フランジの溶接時に下
フランジとウェブとの交差部下で溶接部の結合を行って
も、融合不良やスラグ巻き込み欠陥等が生じず、健全な
溶接部が高能率に得られる溶接施工方法を提供する。 【解決手段】 下フランジを突き合わせ多層盛溶接と
し、該下フランジの突き合わせ溶接をウェブを挟んで両
側からガスシールドアーク溶接し、両側溶接の各々の溶
接トーチを傾斜させるなどの方法で各溶接層ごとに該ウ
ェブ下で両側溶接ビードを接続させることを特徴とする
溶接施工方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フランジとウェブ
で構成される、例えば橋梁I桁の下フランジ部を欠陥な
く高能率に突き合わせ多層盛溶接する溶接施工方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】図6に示す橋梁のI桁の溶接方法として
は、まず下フランジ1Aの開先部3Aを被覆アーク溶接
またはガスシールドアーク溶接方法で下向き溶接した
後、ウェブ2の開先部4を被覆アーク溶接またはガスシ
ールドアーク溶接方法で立向溶接する。次いで、上フラ
ンジ1Bを被覆アーク溶接またはガスシールドアーク溶
接方法で下向き溶接して完了する。
【0003】近年、橋梁の大型化に伴いI桁の使用鋼板
も厚肉長尺になり、ウェブ2の開先部4を単層で溶接で
きるフラックス入りワイヤを用いたエレクトロガス溶接
方法が採用されるようになった。一方、フランジの溶接
においては、ソリッドワイヤを用いたガスシールドアー
ク溶接方法で多層盛溶接されるが、下フランジ1Aとウ
ェブ2の交差部のウェブ2が障害となって、下フランジ
1Aとウェブ2の交差部下の下フランジの開先部3Aを
溶接することが困難となる。そこで、図7に示すように
下フランジ1Aとウェブ2の交差部のウェブ開先4の下
部の下フランジ開先部3Aの溶接を可能とするためにス
カラップ5を設け、ウェブ2を挟んでそれぞれの開先を
個別に溶接される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記下フランジの突き
合わせ多層盛溶接は、スカラップを設けてもウェブが中
央にあるので連続して溶接することができず、下フラン
ジとウェブとの交差部下で両側溶接部が結合される。し
かし、この結合部分で融合不良やスラグ巻き込み欠陥等
が発生しやすく、補修溶接に多大な時間を要していた。
そこで、本発明は、下フランジの突き合わせ多層盛溶接
時に下フランジとウェブとの交差部下で両側溶接部を結
合しても、融合不良やスラグ巻き込み欠陥等が生じず、
健全な溶接部が高能率に得られる溶接施工方法を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、フランジおよびウェブで構成される鋼構造物を突
き合わせ溶接する方法において、下フランジを突き合わ
せ多層盛溶接とし、該下フランジの突き合わせ溶接をウ
ェブを挟んで両側からガスシールドアーク溶接し、各溶
接層ごとに該ウェブ下で両側溶接ビードを接続させるこ
とを特徴とする溶接施工方法にある。また、ウェブ下で
の両側ビードの接続は、両側溶接の各々の溶接トーチを
傾斜させてワイヤ先端間距離が0〜7mm離れた位置で
行うことも特徴とする。さらに、溶接トーチの傾斜角度
は、ウェブに対して30゜以下であることも特徴とす
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明を詳細
に説明する。図1は本発明方法の一実施態様を示す説明
図で、下フランジ1Aの上に下フランジの開先部3Aに
沿ってx方向に延びる溶接レール6A、6Bをウェブ2
を挟んで敷設し、2台のガスシールドアーク溶接機7
A、7Bをレール6A、6Bに沿ってx方向に案内す
る。
【0007】溶接トーチ8A、8Bは、トーチ支持機構
15A、15Bにトーチ支持部材9A、9Bで支持さ
れ、上下調整ノブ10A、10Bでz方向に移動して溶
接ワイヤ14A、14Bの付き出し長さを調整し、角度
調整ノブ11A、11Bでy方向へ傾斜角度を調整する
ことができる。
【0008】トーチ支持機構15A、15Bは、トーチ
傾斜機構12A、12Bとトーチ支持アーム(図示せ
ず)で結合している。トーチ傾斜機構12A、12B
は、例えば特公昭51−12011号公報にある溶接角
度変動機構を備え、溶接トーチを下フランジの開先部3
Aとの高さが変わらないようにx方向に傾斜させる機構
を有する。図2に溶接トーチ8A、8Bがウェブ2を挟
んで下フランジ1Aとウェブ2の交差部下の下フランジ
開先3A内で傾斜した状態を示す。
【0009】図3に下フランジ1Aの溶接前の状態を示
す。左右の下フランジ1AをギャップGを設けて突き合
わせ、下フランジ開先部3A下部に裏当材16を付け
て、必要に応じて鉄粉または鋼粒を開先内に散布する。
また、下フランジ開先部3A端部には固形タブ材17
(図示せず)を当てる。
【0010】図4に溶接開始時および溶接開始からの溶
接トーチ8A、8Bの軌跡を示す。溶接開始は、ウェブ
2下の溶接トーチ位置、´から開始する方法と下フ
ランジ1Aの両端部の溶接トーチ位置から開始する方
法の何れでも良いが、裏波ビードが連続して得られやす
いウェブ2下の溶接トーチ位置、´から開始するの
が好ましい。ウェブ2下の溶接トーチ8A、8Bは、ガ
スシールドアーク溶接機7A、7Bがウェブ2に接触し
ないようにウェブ2下方向に傾斜した状態で溶接を開始
する。溶接が開始されると溶接トーチ8Aは、傾斜した
状態から垂直方向に戻りつつ溶接を継続し、溶接トーチ
位置の状態となる。さらに、下フランジ開先部3A端
部に近づくと溶接トーチ8Aは、溶接開始時とは逆方向
に傾斜しての状態となり、溶接トーチ8Aが固形タブ
17に接触したり、ガスシールドアーク溶接機7Aが走
行レール6Aを逸脱しないようにして初層の溶接が完了
する。2層目は溶接トーチ位置、、の順で初層溶
接と逆方向に溶接する。以後、前記溶接トーチ8Aの軌
跡を繰り返して多層盛溶接を行う。
【0011】ウェブ2下の傾斜した溶接トーチ8Aおよ
び8Bから送り出されるワイヤ14A、14Bの先端間
距離Lは0〜7mmとする。図5にウェブ2下のビード
縦断面形状を示すが、ウェブ2下でのワイヤ14A、1
4Bの先端間距離Lが0〜7mmの範囲であると、図5
(a)および図5(b)に示すように、溶接開始部の裏
ビードが均一に連続して得られ、2層目以後のクレー
タ、溶接スタートを繰り返しても両側溶接ビードの接続
部にスラグ巻き込みや融合不良等の欠陥が生じることが
ない。
【0012】ウェブ2下でのワイヤ14A、14Bの先
端間距離Lが7mmを超えると、図5(c)に示すよう
に、初層の溶接では溶接開始部で裏ビードが不足し(符
号U)、2層目以後では両側溶接ビードの接続部にスラ
グ巻き込みや融合不良等の欠陥が生じる(符号S)。一
方、ウェブ2下でのワイヤ14A、14Bの先端間距離
Lが0mm未満であると、図5(d)に示すように、初
層の溶接では溶接開始部で裏ビードが出過ぎて、2層目
以後では両側溶接ビードの接続部のビードの重なり部が
多いので、ウェブ2直下のみビードが高くなる。
【0013】また、ウェブ2下における溶接トーチ8
A、8Bの傾斜角度θは、ウェブに対して30゜未満で
ある。ウェブ2下における溶接トーチ8A、8Bの傾斜
角度θがウェブに対してに30゜を超えると、溶接開始
時に裏ビードが出過ぎる。また2層目以後ウェブ2下方
向に向かう溶接の場合は、溶融池がアーク点よりも先行
してビードが乱れるとともに開先面に融合不良が生じ
る。逆にウェブ2下から下フランジ1A端部方向に向か
う溶接の場合は、ビードが凸状となる等ビード外観が不
良となる。なお、下フランジ1A端部での溶接トーチの
傾斜角度もウェブ下での溶接トーチの傾斜角度もウェブ
に対して30゜以下とする。
【0014】また、ウェブ下からの溶接開始は、2台の
ガスシールドアーク溶接機を同時に溶接開始することが
好ましいが、片側のガスシールドアーク溶接機による積
層数が複数層先行しない範囲内でのズレは問題ない。ま
た上記のように2台の溶接機がウェブを挟んで対称位置
になるように往復運動させて溶接するのがむだな動きが
なく作業能率の上からも好ましいが、たとえばある層に
ついて2台の溶接機を同方向に走行させることも可能で
ある。
【0015】本発明に用いるガスシールドアーク溶接機
は、下フランジの板厚、下フランジの開先角度、ギャッ
プおよびウェブ下から下フランジ端部までの距離等のデ
ータが与えられると演算によって最適積層設計をして、
連続累層溶接を自動的に行う直交型4軸ポータブルロボ
ットであることが好ましい。
【0016】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。板厚50mm、長さ1000mmの490N/
mm2 級高張力鋼である下フランジに、板厚28mmの
490N/mm2 級高張力鋼であるウェブを、図7に示
すように下フランジ1Aの中央にスカラップ5を設け、
ウェブ開先4を幅25mmとして下フランジと交差する
方向に組み立てた。下フランジ開先部3Aの角度は30
゜、ギャップは6mmとし、セラミックタイプの固形裏
当て材を裏面に取り付けた後、鋼粒(1mm径のワイヤ
を1mm長さに切断したもの)を2mm高さ、溶接開始
部のみ約15mm長さ散布した。なお、下フランジ開先
部端には固形タブを付した。
【0017】溶接機は直交4軸ポータブルロボットを、
図1および図2に示すようにウェブを挟んで設置し、図
4に示すようにウェブ下から溶接を開始し、表2に示す
ようにウェブ下の溶接ビードを接続させる部分でワイヤ
先端間距離Lおよび溶接トーチ傾斜角度θを変えて、表
1に示す溶接条件で、図8に示すように10層13パス
の多層盛溶接を行った。なお、溶接に供したワイヤは、
ワイヤ径1.2mmでJIS Z3312 YGW11
のソリッドワイヤを用い、下フランジ開先端部では溶接
トーチを20゜傾けた。
【0018】
【表1】
【0019】溶接後表ビード、裏ビード外観の観察とウ
ェブ下の溶接ビード接続部の横断面マクロ組織を調査し
て欠陥の有無を調べた。それらをまとめて表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】表中、No.1〜No.3が本発明例、N
o.4〜No.6が比較例である。本発明例であるN
o.1〜No.3は、2台のガスシールドアーク溶接機
で、ウェブ下の溶接開始時および溶接ビードの接続時の
ワイヤ先端間距離Lおよび溶接トーチの傾斜角度θが適
正であるので、裏ビードが均一で、表ビード外観も良好
であり、溶接ビード接続部に融合不良やスラグ巻き込み
欠陥がない等、極めて満足な結果であった。
【0022】比較例中No.4は、ワイヤ先端間距離L
が大きいので、ウェブ下の裏ビードの出方が不足し、溶
接ビード接続部にスラグ巻き込み欠陥が生じた。No.
5は、ワイヤ先端間距離Lが小さく、ラップしたので、
ウェブ下の裏ビードが出過ぎ、かつ表ビード高さがウェ
ブ下のみ高くなった。No.6は、ウェブ下での溶接ト
ーチ角度θが大きいので、ウェブ下でビード外観が凹凸
となって不良で、ウェブ下の開先面に融合不良が生じ
た。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の溶接施工
方法によれば、フランジとウェブで構成される鋼構造物
の、下フランジの突き合わせ多層盛溶接をする時に下フ
ランジとウェブとの交差部下で溶接部の結合を行って
も、表、裏ビード外観とも良好で、融合不良やスラグ巻
き込み欠陥が生じず、健全な溶接部を高能率に得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す図
【図2】図1の溶接トーチが傾斜した状態を示す図
【図3】下フランジの溶接前の状態を示す図
【図4】溶接開始からの溶接トーチの軌跡を示す図
【図5】(a)、(b)、(c)、(d)は溶接部の結
合部の横断面マクロ組織を示す図
【図6】橋梁I桁を示す斜視図
【図7】スカラップ有りのフランジとウェブの交差部を
示す斜視図
【図8】本発明の実施例における積層方法を示す断面図
【符号の説明】
1A、1B フランジ 2 ウェブ 3A、3B フランジ開先部 4 ウェブ開先 5 スカラップ 6A、6B レール 7A、7B ガスシールドアーク溶接機 8A、8B 溶接トーチ 9A、9B トーチ支持部材 10A、10B 上下調整ノブ 11A、11B 角度調整ノブ 12A、12B トーチ傾斜機構 14A、14B ワイヤ 15A、15B トーチ支持機構 16 裏当材 17 固形タブ材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 善孝 千葉県習志野市東習志野七丁目6番1号 日鐵溶接工業株式会社機器事業部内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フランジおよびウェブで構成される鋼構
    造物を突き合わせ溶接する方法において、下フランジを
    突き合わせ多層盛溶接とし、該下フランジの突き合わせ
    溶接をウェブを挟んで両側からガスシールドアーク溶接
    し、各溶接層ごとに該ウェブ下で両側溶接ビードを接続
    させることを特徴とする溶接施工方法。
  2. 【請求項2】 ウェブ下での両側溶接ビードの接続は、
    両側溶接の各々の溶接トーチを傾斜させてワイヤ先端間
    距離が0〜7mm離れた位置で行うことを特徴とする請
    求項1記載の溶接施工方法。
  3. 【請求項3】 溶接トーチの傾斜角度は、ウェブに対し
    て30゜以下であることを特徴とする請求項2記載の溶
    接施工方法。
JP12786797A 1997-05-02 1997-05-02 溶接施工方法 Expired - Lifetime JP3692208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12786797A JP3692208B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 溶接施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12786797A JP3692208B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 溶接施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10296437A true JPH10296437A (ja) 1998-11-10
JP3692208B2 JP3692208B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=14970622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12786797A Expired - Lifetime JP3692208B2 (ja) 1997-05-02 1997-05-02 溶接施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692208B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106624261A (zh) * 2016-11-22 2017-05-10 威海市哈工联合智能科技有限公司 一种单枪多焊头的明弧焊接装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106624261A (zh) * 2016-11-22 2017-05-10 威海市哈工联合智能科技有限公司 一种单枪多焊头的明弧焊接装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3692208B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2010353B1 (en) Metal cored electrode for open root pass welding
US8283599B2 (en) Welding method for T-joint
JPH09201687A (ja) 狭開先レーザ溶接方法
CN111774702B (zh) 一种焊接方法
JP2006231359A (ja) 溶接方法及びその溶接構造物
JP3385332B2 (ja) 2電極片面ガスシールドアーク溶接方法
JPH10296437A (ja) 溶接施工方法
JP2007090386A (ja) 両面溶接方法及びその溶接構造物
JPH0871755A (ja) アルミニウム合金部材の突合せ片側溶接方法
JP3723163B2 (ja) アルミ合金溶接方法及びアルミ合金溶接装置
JPS60154875A (ja) Uoe鋼管の縦シ−ム溶接法
JP3079486B2 (ja) 角鋼管の溶接装置及び溶接方法
JP3944561B2 (ja) 厚板材の接合方法
JPH08281429A (ja) ステンレス鋼の隅肉溶接方法およびステンレス形鋼の製造方法
JPH0994658A (ja) 片面突合せ溶接方法
JP2001179441A (ja) 鋼管自動溶接方法
JP3042570B2 (ja) 角鋼管の溶接装置及び溶接方法
JPH08276273A (ja) クラッド鋼の突合せ溶接方法
JPH11129068A (ja) パイプライン固定管の円周溶接方法
JP6787800B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
JPH0428472B2 (ja)
JPH11129069A (ja) パイプライン固定管の円周溶接方法
JPH07266039A (ja) 鋼管の円周自動溶接方法
JP3256089B2 (ja) 非消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接方法
JP7351436B1 (ja) 狭開先ガスシールドアーク溶接方法および狭開先ガスシールドアーク溶接用溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050620

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5