JP2001178475A - 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ - Google Patents

固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ

Info

Publication number
JP2001178475A
JP2001178475A JP37133399A JP37133399A JP2001178475A JP 2001178475 A JP2001178475 A JP 2001178475A JP 37133399 A JP37133399 A JP 37133399A JP 37133399 A JP37133399 A JP 37133399A JP 2001178475 A JP2001178475 A JP 2001178475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
fragment
dna fragment
nucleic acid
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP37133399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975042B2 (ja
Inventor
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Takemare Nakamura
剛希 中村
Hiroshi Shinoki
浩 篠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP37133399A priority Critical patent/JP3975042B2/ja
Priority to US09/749,703 priority patent/US20010006786A1/en
Publication of JP2001178475A publication Critical patent/JP2001178475A/ja
Priority to US10/042,703 priority patent/US6733975B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3975042B2 publication Critical patent/JP3975042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00387Applications using probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00608DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/0061The surface being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00614Delimitation of the attachment areas
    • B01J2219/00617Delimitation of the attachment areas by chemical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/00628Ionic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00632Introduction of reactive groups to the surface
    • B01J2219/00637Introduction of reactive groups to the surface by coating it with another layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固相担体表面に、DNA断片を迅速な反応に
よって結合させることが可能で、かつ、反応生成物が安
定に結合を維持することが可能な固定方法を開発し、ブ
ロッキング工程を特に要しないDNAチップを得るこ
と。 【解決手段】 表面に0価遷移金属薄膜が形成された固
相担体の表面に、アルキン基を末端部に有するDNA断
片を液相にて接触させ、該DNA断片をアルキン基末端
部にて0価遷移金属薄膜に結合させることを特徴とする
DNA断片の固相担体表面への固定方法、この方法によ
り得られたDNAチップ、そしてそのDNAチップを用
いるDNAチップ上のDNA断片に対して相補性を有す
る核酸断片を検出する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遺伝子の発現、変
異、多型等の同時解析に非常に有用である、多数のDN
A断片やオリゴヌクレオチドを固相表面に整列させた高
密度アレイ(DNAチップ)の作製に必要な、DNA断
片の固相担体表面への固定方法に関する。本発明はま
た、そのDNA断片の固相担体表面への固定方法により
製造されたDNAチップ、そしてDNAチップ上のDN
A断片に対して相補性を有する核酸断片の検出方法にも
関する。
【0002】
【従来の技術】多彩な生物の全遺伝子機能を効率的に解
析するための技術開発が進んでおり、その解析手段とし
て、DNAチップが利用されている。DNAチップは通
常、スライドガラス等の固相担体に多数のDNA断片を
整列固定させたマイクロアレイの形態にあり、DNAチ
ップに固定されているDNA断片と相補性を持つDNA
断片試料をハイブリダイゼーションによってDNAチッ
プ上に固定し、検出する方法に利用される。形成された
ハイブリッドの検出手段としては、DNA断片試料に予
め結合させた蛍光標識あるいは放射性標識を利用する方
法、そしてハイブリッドに取り込まれる蛍光発生基もし
くは導電性基を持つインターカレータを利用する方法な
どが知られている。
【0003】DNAチップを用いるDNAチップ技術
は、DNA以外の生体分子にも適用可能であり、創薬研
究、疾病の診断や予防法の開発、エネルギーや環境問題
対策等の研究開発に新しい手段を提供するものとして期
待されている。
【0004】DNAの解析手段としてのDNAチップの
利用が具体化してきたのは、DNAの塩基配列をオリゴ
ヌクレオチドとのハイブリダイゼーションによって決定
する方法(SBH,sequencing by hyb
ridization)が考案されたことに始まる(D
rmanac,R.et al.,Genomics,
4,page 114(1989))。SBHは、ゲル
電気泳動を用いる塩基配列決定法の限界を克服できる方
法ではあったが、実用化には至らなかった。
【0005】その後、DNAチップ作製技術が開発さ
れ、遺伝子の発現、変異、多型等を短時間で効率よく調
べる、いわゆるHTS(high throughpu
t screening)が可能となった(Fodo
r,S.P.A.,Science,251,page
767(1991)およびSchena,M.,Sc
ience,270,page 467(199
5))。
【0006】しかし、DNAチップ利用技術を実用化す
るためには、多数のDNA断片やオリゴヌクレオチドを
固相担体表面に整列固定させるためのDNAチップの作
製技術が必要とされる。
【0007】DNAチップの作製方法としては、固相担
体表面で直接DNA断片を合成する方法(「オン・チッ
プ法」という。)と、予め別に調製したDNA断片を固
相担体表面に固定する方法とが知られている。オン・チ
ップ法としては、光照射で選択的に除去される保護基の
使用と、半導体製造に利用されるフォトリソグラフィー
技術および固相合成技術とを組み合わせて、微小なマト
リックスの所定の領域での選択的合成を行う方法(「マ
スキング技術」という。)が代表的である。
【0008】予め調製したDNA断片を固相担体表面に
固定する方法としては、DNA断片の種類や固相担体の
種類に応じて下記の方法がある。 (1)固定するDNA断片がcDNA(mRNAを鋳型
にして合成した相補的DNA)やPCR産物(cDNA
をPCR法によって増幅させたDNA断片)の場合に
は、これらをDNAチップ作製装置に備えられたスポッ
タ装置を用いて、ポリ陽イオン(ポリリシン、ポリエチ
レンイミン等)で表面処理した固相担体表面に点着し
て、DNAの荷電を利用して固相担体に静電結合させる
方法が一般的に利用される。また、固相担体表面の処理
方法として、アミノ基、アルデヒド基、エポキシ基等を
有するシランカップリング剤を用いる方法も利用されて
いる(Geo,Z.et al.,Nucleic A
cid Research,22,5456−5465
(1994))。この場合には、アミノ基、アルデヒド
基等は、共有結合により固相担体表面に導入されるた
め、ポリ陽イオンによる場合と比較して安定に固相担体
表面に存在する。
【0009】DNAの荷電を利用する方法の変法とし
て、アミノ基で修飾したPCR産物をSSC(標準食塩
クエン酸緩衝液)に懸濁させ、これをシリル化したスラ
イドガラス表面に点着し、インキュベートした後、水素
化ホウ素ナトリウムによる処理および加熱処理を順に行
う方法が報告されている(Schena,M.et a
l.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA
93,10614−10619(1996))。しか
し、この固定方法では必ずしも充分な安定度が得られ難
いという問題がある。DNAチップ技術では、検出限界
が重要となる。そのため、固相担体表面に充分な量で安
定にDNA断片を固定する技術の開発は、固定DNA断
片と標識した試料核酸断片とのハイブリダイゼーション
の検出限界の向上に大きく寄与する。
【0010】(2)固定するDNA断片が合成オリゴヌ
クレオチドの場合には、反応活性基を導入したオリゴヌ
クレオチドを合成し、表面処理した固相担体表面に該オ
リゴヌクレオチドを点着し、共有結合させる(「蛋白質
・核酸・酵素」、43巻、(1998)、2004−2
011、Lamture,J.B. et al.,Nu
cl.Acids Res.,22,2121−212
5,1994、およびGuo.Z.,et al.,
Nucl.Acids Res.,22,5456−5
465,1994)。例えば、アミノ基を導入したスラ
イドガラスに、PDC(p−フェニレンジイソチオシア
ネート)存在下、アミノ基導入オリゴヌクレオチドを反
応させる方法、および該スライドガラスに、アルデヒド
基導入オリゴヌクレオチドを反応させる方法が知られて
いる。これらの二つの方法は、前記(1)のDNAの荷
電を利用する方法と比べて、オリゴヌクレオチドが固相
担体表面に安定に固定される。しかし、PDCを存在さ
せる方法は、PDCとアミノ基導入オリゴヌクレオチド
との反応が遅く、またアルデヒド基導入オリゴヌクレオ
チドを用いる方法は、反応生成物であるシッフ塩基の安
定性が低い(通常、加水分解が起こり易い)という問題
点を有し、さらに、固相表面にアミノ基のようにDNA
との相互作用の強い官能基が全面に存在すると、被検体
である核酸断片がDNAチップ全面に非特異的に付着し
やすいため、検出を妨害するという問題がある。このた
め、これを防止するために、未反応の官能基を塞ぐ、ブ
ロッキングという工程が必要であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、固相担体表
面に、DNA断片を迅速な反応によって結合させること
が可能で、かつ、反応生成物が安定に結合を維持するこ
とが可能な固定方法、ブロッキング工程を特に必要とし
ないDNAチップ、および核酸断片の検出方法を提供す
ることを、その課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の本発
明によって解決された。本発明は、表面に0価遷移金属
薄膜が形成された固相担体の表面に、アルキン基を末端
部に有するDNA断片を液相にて接触させ、該DNA断
片をアルキン基末端部にて0価遷移金属薄膜に結合させ
ることを特徴とするDNA断片の固相担体表面への固定
方法にある。本発明の固定方法において、0価遷移金属
は、銀または銅であることが好ましい。
【0013】本発明は、また、上記記載の本発明の固定
方法により得られたDNAチップにもある。
【0014】本発明は、さらに、上記記載の本発明のD
NAチップの表面に、蛍光物質もしくは放射性物質で標
識した核酸断片試料を含む水性液を付与する工程、DN
Aチップに固定されているDNA断片と相補性を有する
核酸断片試料をハイブリダイゼーションによってDNA
チップ上に固定する工程、そしてDNAチップ上に固定
された標識核酸断片試料の蛍光標識もしくは放射性標識
を検出する工程からなる、DNAチップ上のDNA断片
に対して相補性を有する核酸断片の検出方法にもある。
【0015】本発明は、さらにまた、上記記載の本発明
のDNAチップの表面に、蛍光発生基もしくは導電性基
を有するインターカレータと核酸断片試料とを含む水性
液を付与する工程、DNAチップに固定されているDN
A断片と相補性を有する核酸断片試料をハイブリダーゼ
イションによってDNAチップ上に固定する工程、そし
てDNAチップのDNA断片と核酸断片試料とから形成
されたハイブリッド構造内に取り込まれたインターカレ
ータの蛍光発生基から発生する蛍光もしくは導電性基を
介して流れる電流を検出する工程からなる、DNAチッ
プ上のDNA断片に対して相補性を有する核酸断片の検
出方法。
【0016】本発明についてさらに詳しく述べる。0価
遷移金属が薄膜状に施された固相担体表面へのDNA断
片固定は化学結合の形成をもって行われる。一般に遷移
金属と末端アルキンが極めて速やかに化学結合を形成す
ることは広く知られている。例えば、山本明夫著「有機
金属化学」裳華房刊(1982年)、山崎博史、若槻康
雄著「有機金属の化学」大日本図書(1989年)、山
川浩司、松島美一、久留正雄著「有機金属錯体の化学」
講談社刊(1989年)、Ch.Elschenbro
ich、A.Salzer著「オーガノメタリックス,
ア・コンサイス・イントロダクション(Organometallic
s, A Concise Introduction)」VCHPublish
ers刊(1989年)、渡部正利、矢野重信、碇屋隆
雄著「錯体化学の基礎」講談社(1990年)、伊藤
卓、内本喜一朗、中村晃、干鯛眞信著「<化学総説17
>前周期遷移金属の有機化学」山崎博史編、学会出版セ
ンター刊(1993年)、辻二郎著「遷移金属が拓く有
機合成その多彩な反応形式と最新の成果」(株)化学同
人刊(1997年)、L.Brandsma、S.F.
Vasilevsky、H.D.Verkruijss
e共著「アプリケーション・オブ・トランジション・メ
タル・キャタリスツ・イン・オーガニック・シンセシス
(Application of Transition Metal Catalysts in Org
anic Synthesis)」Springer刊(1998
年)、Paul A.Grieco編「オーガニック・
シンセシス・イン・ウォーター(Organic Synthesis in
Water)」BLACKIE・ACADEMIC & P
ROFESSIONAL刊(1998年)などの成書
に、種々の0価遷移金属と末端アルキンが速やかな化学
結合を形成することが記載されている。
【0017】一方、本発明の目的である核酸断片の検出
法においては、被検体試料の核酸断片には一般に0価遷
移金属と強固な相互作用を有する基は存在しないため、
0価遷移金属が固相担体表面に露出していても、ハイブ
リダイゼーションの際に被検体試料核酸断片は無差別に
は固相担体表面に結合せず、ハイブリダイゼーションの
有無を検出することができる。
【0018】本発明はさらに以下のように具体化するこ
とができる。本発明は、末端アルキンを結合したDNA
断片を準備し、該末端アルキンを有するDNA断片を含
む水性液を0価遷移金属を薄膜状に施した固相担体上に
点着することにより固定が完了する。
【0019】本発明のDNA断片の固相担体表面への固
定方法の好ましい態様は、以下の通りである。 (1)0価遷移金属を薄膜状に施した固相担体を作製す
る。 (2)DNA断片として、末端アルキンを結合したDN
A断片で、その塩基配列が既知であるものを用いる。
【0020】(3)(1)で作成した固相担体表面に、
(2)で作成したDNA断片を含有した水性液体を点着
し、DNA断片を固相担体上に固定する。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の代表的な固定方法につい
て説明する。ゼロ(0)価遷移金属を薄膜状に施された
固相担体の表面に、DNA断片を含む水性液を点着し、
DNA断片が固相担体表面と化学結合を形成する。この
ように、DNA断片を固定する工程を順次行い、必要に
よっては加熱処理を施すことによってDNAチップを得
ることができる。
【0022】0価遷移金属が薄膜状に施された固相担体
は、蒸着法によって作製することが好ましい。蒸着は、
通常の金蒸着装置を用いて行うことができる。薄膜の厚
さは、0.2乃至1000nmの範囲にあることが好ま
しく、0.3乃至500nmの範囲にあることがさらに
好ましく、0.5乃至400nmの範囲あることが特に
好ましい。また、0価遷移金属が薄膜状に施された固相
担体としては、0価金属微粒子(直径は、10乃至50
0nmの範囲にあることが好ましい)をポリビニルアル
コール、ゼラチン等のバインダーに分散したものを固相
担体上に塗布して作製したものも好ましく用いることが
できる。この場合には、公知の硬膜剤を用いて硬膜する
ことが好ましい。
【0023】本発明で用いる固相担体は、疎水性、ある
いは親水性の低い担体であることが好ましい。また、そ
の表面が凹凸を有する平面性の低いものであっても好ま
しく用いることができる。固相担体の材質としては、ガ
ラス、セメント、陶磁器等のセラミックスもしくはニュ
ーセラミックス、ポリエチレンテレフタレート、酢酸セ
ルロース、ビスフェノールAのポリカーボネート、ポリ
スチレン、ポリメチルメタクリレート等のポリマー、シ
リコン、活性炭、多孔質ガラス、多孔質セラミックス、
多孔質シリコン、多孔質活性炭、織物、編み物、不織
布、濾紙、短繊維、メンブレンフィルター等の多孔質物
質、金などの導電性材料などを拳げることができる。多
孔質物質の細孔の大きさは、2乃至1000nmの範囲
にあることが好ましく、2乃至500n mの範囲にある
ことが特に好ましい。固相担体の材質は、ガラスもしく
はシリコンであることが特に好ましい。これは、表面処
理の容易さや電気化学的方法による解析の容易さによる
ものである。固相担体の厚さは、100乃至2000μ
mの範囲にあることが好ましい。
【0024】末端アルキンを有するDNA断片を得る方
法は大別して次の二つの方法が挙げられる。一つは該官
能基を有するプライマーを用いてPCR法にて、該官能
基を有するDNA断片を増幅する方法であり、他の一つ
はアミノ基などの反応性基を有するプライマーを用いて
PCR法にてDNA断片を増幅したのち、末端アルキン
を有する化合物を連結する方法である。
【0025】通常は後者の方法が容易であり、本発明に
おいても好ましい。末端にアミノ基が導入されたDNA
断片の作成法については、公知であり、商業的に容易に
入手可能である。従って、カップリング成分を固相担体
に固定する方法と同様の方法が採用できる。すなわち、
カルボキシル基、ホルミル基、ハロスルホニル基、イソ
シアナト基、イソチオシアナト基を有するカップリング
成分や酸無水物、ケテンを部分構造として有するカップ
リング成分を、加熱や適当な塩基、縮合剤を用いてDN
A断片のアミノ基と結合させることができる。この中で
はカルボキシル基、ハロスルホニル基、イソシアナト
基、イソチオシアナト基を有するものが好ましく、カル
ボキシル基を有するものは適当な縮合剤(カルボジイミ
ド化合物など)を用いてアミド結合を形成する方法が好
ましい。
【0026】末端アルキンを有するDNA断片を固相担
体に固定する工程中では、酸、塩基や触媒の使用、水お
よび有機溶媒の使用、加熱なども適宜行うことができ
る。酸としては無機酸および有機酸のいずれでも用いる
ことができるが、塩酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、硫
酸、p−トルエンスルホン酸などが好ましく、トリフル
オロ酢酸、酢酸が好ましい。
【0027】塩基としては、無機塩基および有機塩基の
何れも用いることができるが、1メチル−2−ピロリド
ン、トリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウムあるい
は炭酸ナトリウムを用いることがより好ましく、1−メ
チル−2−ピロリドン、トリエチルアミンあるいはピリ
ジンを用いることがさらに好ましく、1−メチル−2−
ピロリドンを用いることが特に好ましい。加熱する場合
には、その温度は40乃至150℃の範囲にあることが
好ましく、50乃至120℃の範囲にあることが特に好
ましい。
【0028】表面処理された固相担体表面上には、さら
に、電荷を有する親水性高分子等からなる層や架橋剤か
らなる層を設けてもよい。このような層を設けることに
よって表面処理がされた固相担体の凹凸を軽減すること
ができる。固相担体の種類によっては、その担体中に親
水性高分子等を含有させることも可能であり、このよう
な処理を施した固相担体も好ましく用いることができ
る。
【0029】末端アルキンを有するDNA断片は、当該
官能基とリン酸エステル基との間に、合成の都合上、ク
ロスリンカーを有していてもよい。クロスリンカーは、
単結合、アルキレン基あるいはN−アルキルアミノアル
キレン基であることが好ましく、単結合、ヘキシレン基
あるいはN−メチルアミノへキシレン基であることが特
に好ましい。
【0030】DNA断片は、目的によって二通りに分け
ることができる。遺伝子の発現を調べるためには、cD
NA、cDNAの一部、EST等のポリヌクレオチドを
使用することが好ましい。これらのポリヌクレオチド
は、その機能が未知であってもよいが、一般的にはデー
タベースに登録された配列を基にしてcDNAのライブ
ラリー、ゲノムのライブラリーあるいは全ゲノムをテン
プレートとしてPCR法によって増幅して調製する(以
下、「PCR産物」という。)。PCR法によって増幅
しないものも好ましく使用することができる。また、遺
伝子の変異や多型を調べるには、標準となる既知の配列
をもとにして、変異や多型に対応する種々のオリゴヌク
レオチドを合成し、これを使用することが好ましい。さ
らに、塩基配列分析の場合には、4n(nは、塩基の長
さ)種のオリゴヌクレオチドを合成したものを使用する
ことが好ましい。DNA断片の塩基配列は、一般的な塩
基配列決定法によって予めその配列が決定されているこ
とが好ましい。DNA断片は、2乃至50量体であるこ
とが好ましく、10乃至25量体であることが特に好ま
しい。
【0031】DNA断片の点着は、DNA断片を水性媒
体に溶解あるいは分散した水性液を、96穴もしくは3
84穴プラスチックプレートに分注し、分注した水性液
をスポッター装置等を用いて固相担体表面上に滴下して
行うことが好ましい。
【0032】点着後のDNA断片の乾燥を防ぐために、
DNA断片が溶解あるいは分散してなる水性液中に、高
沸点の物質を添加してもよい。高沸点の物質としては、
DNA断片が溶解あるいは分散してなる水性液に溶解し
得るものであって、試料核酸断片とのハイブリダイゼー
ションを妨げることがなく、かつ粘性の大きくない物質
であることが好ましい。このような物質としては、グリ
セリン、エチレングリコール、ジメチルスルホキシドお
よび低分子の親水性ポリマーを挙げることができる。親
水性ポリマーとしては、ポリアクリルアミド、ポリエチ
レングリコール、ポリアクリル酸ナトリウム等を挙げる
ことができる。ポリマーの分子量は103乃至106の範
囲にあることが好ましい。高沸点の物質としては、グリ
セリンあるいはエチレングリコールを用いることがさら
に好ましく、グリセリンを用いることが特に好ましい。
高沸点の物質の濃度は、DNA断片の水性液中、0.1
乃至2容量%の範囲にあることが好ましく、0.5乃至
1容量%の範囲にあることが特に好ましい。
【0033】また、同じ目的のために、DNA断片を点
着した後の固相担体を、90%以上の湿度および25乃
至50℃の温度範囲の環境に置くことも好ましい。
【0034】DNA断片を点着後、紫外線、水素化ホウ
素ナトリウムあるいはシッフ試薬による後処理を施して
もよい。これらの後処理は、複数の種類を組み合わせて
行ってもよく、加熱処理と紫外線処理を組み合わせて行
うことが特に好ましい。点着後は、インキュベーション
を行うことも好ましい。インキュベート後、未点着のD
NA断片を洗浄して除去することが好ましい。
【0035】DNA断片の固定量は、固相担体表面に対
して、102乃至105種類/cm2の範囲にあることが
好ましい。DNA断片の量は、1乃至1015モルの範囲
にあり、重量としては数ng以下であることが好まし
い。点着によって、DNA断片の水性液は、固相担体表
面にドットの形状で固定される。ドットの形状は、ほと
んど円形である。形状に変動がないことは、遺伝子発現
の定量的解析や一塩基変異を解析するために重要であ
る。ドット間の距離は、0乃至1.5mmの範囲にある
ことが好ましく、100乃至300μmの範囲にあるこ
とが特に好ましい。1つのドットの大きさは、直径が5
0乃至300μmの範囲にあることが好ましい。点着す
る量は、100pL乃至1μLの範囲にあることが好ま
しく、1乃至100nLの範囲にあることが特に好まし
い。
【0036】表面に0価遷移金属薄膜が形成された固相
担体の表面にに、アルキン基を有するDNA断片を点着
させると、該DNA断片が固相担体表面の一部に固定さ
れる。該DNA断片が固定されていない薄膜部分には、
ハイブリダイゼーションの際に、標識された核酸断片試
料が非特異的な反応によって固定される可能性があるた
め、予め、その薄膜部分をブロッキング処理(ブロッキ
ング処理を施さなくても、本発明の固定方法によって製
造された、DNA断片固定固相担体は、充分にDNAチ
ップとして使用することができる。)しておくことも好
ましい。ブロッキング処理に使用されるブロッキング試
剤としては、水溶性の末端アルキン化合物、あるいは水
溶性のメルカプト化合物を用いることが好ましく、具体
例としては、プロパルギルアルコール、3−スルホフェ
ニルアセチレン、チオグリコール酸、あるいはチオサリ
チル酸を挙げることができる。
【0037】上記の工程によって作製されたDNAチッ
プの寿命は、cDNAが固定されてなるcDNAチップ
で数週間、オリゴDNAが固定されてなるオリゴDNA
チップではさらに長期間である。これらのDNAチップ
は、遺伝子発現のモニタリング、塩基配列の決定、変異
解析、多型解析等に利用される。検出原理は、後述する
標識した試料核酸断片とのハイブリダイゼーションであ
る。
【0038】標織方法としては、大別してRI法と非R
I法(蛍光法、ビオチン法、電気化学的方法、化学発光
法等)とが知られているが、本発明のDNAチップは、
蛍光法を用いる際に特に有利である。蛍光物質として
は、核酸の塩基部分と結合できるものであれば何れも用
いることができるが、たとえば、シアニン色素(例え
ば、CyDyeTMシリーズのCy3、Cy5等)、ロー
ダミン6G試薬、N−アセトキシ−N2−アセチルアミ
ノフルオレン(AAF)あるいはAAIF(AAFのヨ
ウ素誘導体)を使用することができる。
【0039】なお、上記の標識を利用する以外にも、導
電性基を持ち、形成されたハイブリッド構造体に取り込
まれる性質を持つインターカレータを用いる電気化学的
な検出方法を利用する方法も知られており、本発明のD
NAチップは電気化学的な検出方法に利用することもで
きる。あるいは、蛍光発生基を持ち、形成されたハイブ
リッド構造体に取り込まれる性質を持つインターカレー
タを用いて、ハイブリッドの形成を蛍光法により検出方
法を利用する方法も知られており、本発明のDNAチッ
プはこの検出方法に利用することもできる。
【0040】試料として用いる核酸断片としては、その
配列や機能が未知であるDNA断片試料あるいはRNA
断片試料を用いることが好ましい。試料核酸断片は、遺
伝子発現を調べる目的では、真核生物の細胞や組織サン
プルから単離することが好ましい。試料がゲノムなら
ば、赤血球を除く任意の組織サンプルから単離すること
が好ましい。赤血球を除く任意の組織は、末梢血液リン
パ球、皮膚、毛髪、精液等であることが好ましい。試料
がmRNAならば、mRNAが発現される組織サンプル
から抽出することが好ましい。mRNAは、逆転写反応
により標識dNTP(「dNTP」は、塩基がアデニン
(A)、シトシン(C)、グアニン(G)もしくはチミ
ン(T)であるデオキシリボヌクレオチドを意味す
る。)を取り込ませて標識cDNAとすることが好まし
い。dNTPとしては、化学的な安定性のため、dCT
Pを用いることが好ましい。1回のハイブリダイゼーシ
ョンに必要なmRNA量は、液量や標識方法によって異
なるが、数μg以下であることが好ましい。尚、DNA
チップ上のDNA断片がオリゴDNAである場合には、
試料核酸断片は低分子化しておくことが望ましい。原核
生物の細胞では、mRNAの選択的な抽出が困難なた
め、全RNAを標識することが好ましい。
【0041】試料核酸断片は、遺伝子の変異や多型を調
べる目的では、標識プライマーもしくは標識dNTPを
含む反応系で標的領域のPCRを行なって調製すること
が好ましい。
【0042】ハイブリダイゼーション操作は、96穴も
しくは384穴プラスチックプレートに分注しておい
た、標識した試料核酸断片が溶解あるいは分散してなる
水性液を、上記で作製したDNAチップ上に点着するこ
とによつて実施することが好ましい。点着の量は、1乃
至100nLの範囲にあることが好ましい。ハイブリダ
イゼーション操作は、室温乃至70℃の温度範囲で、そ
して6乃至20時間の範囲で実施することが好ましい。
ハイブリダイゼーション終了後、界面活性剤と緩衝液と
の混合溶液を用いて洗浄を行い、未反応の試料核酸断片
を除去することが好ましい。界面活性剤としては、ドデ
シル硫酸ナトリウム(SDS)を用いることが好まし
い。緩衝液としては、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液、
ホウ酸緩衝液、トリス緩衝液、グッド緩衝液等を用いる
ことができるが、クエン酸緩衝液を用いることが特に好
ましい。
【0043】DNAチップを用いるハイブリダイゼーシ
ョンの特徴は、標識した試料核酸断片の使用量が非常に
少ないことである。そのため、固相担体に固定するDN
A断片の鎖長や標識した試料核酸断片の種類により、ハ
イブリダイゼーションの最適条件を設定する必要があ
る。遺伝子発現の解析には、低発現の遺伝子も十分に検
出できるように、長時間のハイブリダイゼーションを行
うことが好ましい。一塩基変異の検出には、短時間のハ
イブリダイゼーションを行うことが好ましい。また、互
いに異なる蛍光物質によって標識した試料核酸断片を二
種類用意し、これらを同時にハイブリダイゼーションに
用いることにより、同一のDNAチップ上で発現量の比
較や定量ができる特徴もある。
【0044】
【実施例】[実施例1]DNA断片固定スライドの作成
及びDNA断片の固定量の測定 (1)0価の遷移金属を薄膜状に施したスライド(C)
の作成 スライドガラス(25mm×75mm)の上に金属銀
(0価)を蒸着したものを作製し、スライド(C)とし
た。
【0045】(2)DNA断片の点着と蛍光強度の測定 3'末端および5'未端がそれぞれアミノ基、蛍光標織試
薬(FluoroLink Cy5dCTP、アマシャ
ム・ファルマシア・バイオテック社製)で修飾されたD
NA断片(3'CTAGTCTGTGAAGTGTCTGATC5')を5−ヘキ
シノイックアシッド(東京化成工業(株)製)および1
−エチル−3(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド塩酸塩(いずれも東京化成工業(株)製)で処理
し、3'末端に5−ヘプチノイルアミノ基が導入された
DNA断片を作成した。このDNA断片を0.1M炭酸
緩衝液(pH9.3)に分散してなる水性液(1×10
-6M、1μL)とし、上記(1)で得たスライド(C)
にこれを点着した。直ちに、それぞれの点着後のスライ
ドを60℃、湿度90%にて1時間放置した後、このス
ライドを0.1重量%SDS(ドデシル硫酸ナトリウ
ム)と2×SSC(2×SSC:SSCの原液を2倍に
希釈した溶液、SSC:標準食塩クエン酸緩衝液)との
混合溶液で2回、0.2×SSC水溶液で1回順次洗浄
した。次いで、上記の洗浄後のスライドを0.1Mプロ
パルギルアルコール水溶液(pH8.0)中に1時間浸
漬した後、蒸留水で洗浄し、室温で乾燥させ、DNA断
片が固定されたスライド(D1)を得た。このスライド
(D1)表面の蛍光強度を蛍光スキャニング装置で測定
したところ、それぞれ1552であった。本発明の固定
化方法により、DNA断片が効率よくスライドガラスに
固定されたことが分かる。
【0046】[実施例2]試料DNA断片の検出 (1)DNAチップの作成 末端が蛍光標識試薬で修飾されていないDNA断片を用
いる以外は実施例1と同様にして、DNA断片が固定さ
れた(D2)を得た。
【0047】(2)試料DNA断片の検出 5'末端にCy5が結合した22merの試料オリゴヌ
クレオチド(GATCAGACACTTCACAGACTAG5')をハイブリ
ダイゼーション用溶液(4×SSCおよび10重量%の
SDSの混合溶液)(20μL)に分散させたものを、
上記(1)で得たスライド(D2)に付与し、表面を顕
微鏡用カバーガラスで保護した後、モイスチャンバー内
にて60℃で20時間インキュベートした。次いで、こ
のものを0.1重量%SDSと2×SSCとの混合溶
液、0.1重量%SDSと0.2×SSCとの混合溶
液、および0.2×SSC水溶液で順次洗浄した後、6
00rpmで20秒間遠心し、室温で乾燥した。スライ
ドガラス表面の蛍光強度を蛍光スキャニング装置で測定
したところ、598であった。本発明の固定化方法によ
って作成されたDNAチップを用いることによって、D
NAチップに固定されているDNA断片と相補性を有す
る試料DNA断片を検出できることが分かる。
【0048】
【発明の効果】本発明によって、固相担体表面にDNA
断片を安定かつ迅速に固定することができる。特に、固
相担体表面に金属銀を蒸着した場合には、末端アルキン
を結合したDNA断片を強固に固定することができる。
DNA断片の安定な固定は、遺伝子解析等に有効に利用
することができる高い検出限界を有するDNAチップの
作製を可能になる。その一つの例として、本発明によっ
て作製されたDNAチップを用いて、試料核酸断片との
ハイブリダイゼーションを行うことにより、DNAチッ
プに固定されているDNA断片に相補性を有する試料核
酸断片を感度よく検出することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠木 浩 埼玉県朝霞市泉水3−11−46 富士写真フ イルム株式会社内 Fターム(参考) 4B024 AA11 AA20 CA01 CA09 HA13 HA14 4B029 AA07 AA21 AA23 BB20 CC08 FA12 FA15 4B063 QA01 QA13 QQ42 QQ52 QR32 QR38 QR55 QR84 QS34 QS39 QX02 QX04 QX05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に0価遷移金属薄膜が形成された固
    相担体の表面に、アルキン基を末端部に有するDNA断
    片を液相にて接触させ、該DNA断片をアルキン基末端
    部にて0価遷移金属薄膜に結合させることを特徴とする
    DNA断片の固相担体表面への固定方法。
  2. 【請求項2】 0価遷移金属が、銀または銅であること
    を特徴とする請求項1に記載のDNA断片の固相担体表
    面への固定方法。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは2に記載の方法により
    得られたDNAチップ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のDNAチップの表面
    に、蛍光物質もしくは放射性物質で標識した核酸断片試
    料を含む水性液を付与する工程、DNAチップに固定さ
    れているDNA断片と相補性を有する核酸断片試料をハ
    イブリダイゼーションによってDNAチップ上に固定す
    る工程、そしてDNAチップ上に固定された標識核酸断
    片試料の蛍光標識もしくは放射性標識を検出する工程か
    らなる、DNAチップ上のDNA断片に対して相補性を
    有する核酸断片の検出方法。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載のDNAチップの表面
    に、蛍光発生基もしくは導電性基を有するインターカレ
    ータと核酸断片試料とを含む水性液を付与する工程、D
    NAチップに固定されているDNA断片と相補性を有す
    る核酸断片試料をハイブリダイゼーションによってDN
    Aチップ上に固定する工程、そしてDNAチップのDN
    A断片と核酸断片試料とから形成されたハイブリッド構
    造内に取り込まれたインターカレータの蛍光発生基から
    発生する蛍光もしくは導電性基を介して流れる電流を検
    出する工程からなる、DNAチップ上のDNA断片に対
    して相補性を有する核酸断片の検出方法。
JP37133399A 1999-12-27 1999-12-27 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ Expired - Lifetime JP3975042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37133399A JP3975042B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
US09/749,703 US20010006786A1 (en) 1999-12-27 2000-12-27 DNA chip and its preparation
US10/042,703 US6733975B2 (en) 1999-12-27 2002-03-21 DNA chip and its preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37133399A JP3975042B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001178475A true JP2001178475A (ja) 2001-07-03
JP3975042B2 JP3975042B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=18498529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37133399A Expired - Lifetime JP3975042B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20010006786A1 (ja)
JP (1) JP3975042B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9315536B2 (en) 2006-08-29 2016-04-19 Creatrone, Inc. Self-assembling oligonucleotides and methods
JP6003033B2 (ja) * 2010-11-11 2016-10-05 ソニー株式会社 核酸の検出方法及びサンプルの光学観察方法並びに蛍光体
JP6074911B2 (ja) * 2012-05-10 2017-02-08 ソニー株式会社 核酸解析用マイクロチップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20010006786A1 (en) 2001-07-05
US20030108878A1 (en) 2003-06-12
JP3975042B2 (ja) 2007-09-12
US6733975B2 (en) 2004-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0988398A1 (en) Nucleic acid arrays
JP2001108683A (ja) Dna断片固定固相担体、dna断片の固定方法および核酸断片の検出方法
JP3398366B2 (ja) Dna分析用マイクロアレイの製造方法
JP3523188B2 (ja) プローブ分子が固定された検出具の水性処理液
JP3996307B2 (ja) Dna断片の固定方法、dnaチップおよび核酸断片の検出方法
JP2001183367A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP3975042B2 (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2003329685A (ja) プローブ分子が固定された検出具の処理方法及び水性処理液
JP2001183378A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP3342695B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP2001178472A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP3568197B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP2001178470A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP4106215B2 (ja) 高分子薄膜、高分子薄膜の製造方法、およびバイオチップ
JP2001183368A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP4554110B2 (ja) Dnaチップ用結合剤、dnaチップ、およびdnaチップの製造方法
JP3857075B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP4285875B2 (ja) Dna断片の固定方法
JP4054499B2 (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2001178442A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2001178474A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2001128697A (ja) Dna断片固定固相担体、dna断片の固定方法および核酸断片の検出方法
JP2001178459A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP3808389B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP2001178471A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3975042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term