JP2001183367A - 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ - Google Patents

固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ

Info

Publication number
JP2001183367A
JP2001183367A JP37018099A JP37018099A JP2001183367A JP 2001183367 A JP2001183367 A JP 2001183367A JP 37018099 A JP37018099 A JP 37018099A JP 37018099 A JP37018099 A JP 37018099A JP 2001183367 A JP2001183367 A JP 2001183367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
fragment
dna fragment
nucleic acid
dna chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37018099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Takemare Nakamura
剛希 中村
Hiroshi Shinoki
浩 篠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP37018099A priority Critical patent/JP2001183367A/ja
Priority to US09/749,146 priority patent/US6368808B2/en
Publication of JP2001183367A publication Critical patent/JP2001183367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B50/00Methods of creating libraries, e.g. combinatorial synthesis
    • C40B50/14Solid phase synthesis, i.e. wherein one or more library building blocks are bound to a solid support during library creation; Particular methods of cleavage from the solid support
    • C40B50/18Solid phase synthesis, i.e. wherein one or more library building blocks are bound to a solid support during library creation; Particular methods of cleavage from the solid support using a particular method of attachment to the solid support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • B01J2219/00529DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00608DNA chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/0061The surface being organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00612Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • B01J2219/00623Immobilisation or binding
    • B01J2219/00626Covalent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00677Ex-situ synthesis followed by deposition on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00738Organic catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固相担体表面に、予め別に調製したDNA断
片を迅速な反応によって結合させることが可能で、か
つ、反応生成物が安定に結合を維持することが可能な固
定方法を開発し、ブロッキング工程が不要なDNAチッ
プを得ること。 【解決手段】 表面に反応性基を有する固相担体と、一
端に反応性基を有するDNA断片とを液相にてパラジウ
ムなどの遷移金属触媒の存在下で接触させることによ
り、双方の反応基間で反応させて共有結合を形成させる
ことを特徴とするDNA断片の固相担体表面への固定方
法、この方法により得られたDNAチップ、そしてその
DNAチップを用いるDNAチップ上のDNA断片に対
して相補性を有する核酸断片を検出する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遺伝子の発現、変
異、多型等の同時解析に非常に有用である、多数のDN
A断片やオリゴヌクレオチドを固相表面に整列させた高
密度アレイ(DNAチップ)の作製に必要な、DNA断
片の固相担体表面への固定方法に関する。本発明はま
た、そのDNA断片の固相担体表面への固定方法により
製造されたDNAチップ、そしてDNAチップ上のDN
A断片に対して相補性を有する核酸断片の検出方法にも
関する。
【0002】
【従来の技術】多彩な生物の全遺伝子機能を効率的に解
析するための技術開発が進んでおり、その解析手段とし
て、DNAチップが利用されている。DNAチップは通
常、スライドガラス等の固相担体に多数のDNA断片を
整列固定させたマイクロアレイの形態にあり、DNAチ
ップに固定されているDNA断片と相補性を持つDNA
断片試料をハイブリダイゼーションによってDNAチッ
プ上に固定し、検出する方法に利用される。形成された
ハイブリッドの検出手段としては、DNA断片試料に予
め結合させた蛍光標識あるいは放射性標識を利用する方
法、そしてハイブリッドに取り込まれる蛍光発生基もし
くは導電性基を持つインターカレータを利用する方法な
どが知られている。
【0003】DNAチップを用いるDNAチップ技術
は、DNA以外の生体分子にも適用可能であり、創薬研
究、疾病の診断や予防法の開発、エネルギーや環境問題
対策等の研究開発に新しい手段を提供するものとして期
待されている。
【0004】DNAの解析手段としてのDNAチップの
利用が具体化してきたのは、DNAの塩基配列をオリゴ
ヌクレオチドとのハイブリダイゼーションによって決定
する方法(SBH,sequencing by hyb
ridization)が考案されたことに始まる(D
rmanac,R.et al.,Genomics,
4,page 114(1989))。SBHは、ゲル
電気泳動を用いる塩基配列決定法の限界を克服できる方
法ではあったが、実用化には至らなかった。
【0005】その後、DNAチップ作製技術が開発さ
れ、遺伝子の発現、変異、多型等を短時間で効率よく調
べる、いわゆるHTS(high throughpu
t screening)が可能となった(Fodo
r,S.P.A.,Science,251,page
767(1991)およびSchena,M.,Sc
ience,270,page 467(199
5))。
【0006】しかし、DNAチップ利用技術を実用化す
るためには、多数のDNA断片やオリゴヌクレオチドを
固相担体表面に整列固定させるためのDNAチップの作
製技術が必要とされる。
【0007】DNAチップの作製方法としては、固相担
体表面で直接DNA断片を合成する方法(「オン・チッ
プ法」という。)と、予め別に調製したDNA断片を固
相担体表面に固定する方法とが知られている。オン・チ
ップ法としては、光照射で選択的に除去される保護基の
使用と、半導体製造に利用されるフォトリソグラフィー
技術および固相合成技術とを組み合わせて、微小なマト
リックスの所定の領域での選択的合成を行う方法(「マ
スキング技術」という。)が代表的である。
【0008】予め調製したDNA断片を固相担体表面に
固定する方法としては、DNA断片の種類や固相担体の
種類に応じて下記の方法がある。 (1)固定するDNA断片がcDNA(mRNAを鋳型
にして合成した相補的DNA)やPCR産物(cDNA
をPCR法によって増幅させたDNA断片)の場合に
は、これらをDNAチップ作製装置に備えられたスポッ
タ装置を用いて、ポリ陽イオン(ポリリシン、ポリエチ
レンイミン等)で表面処理した固相担体表面に点着し
て、DNAの荷電を利用して固相担体に静電結合させる
方法が一般的に利用される。また、固相担体表面の処理
方法として、アミノ基、アルデヒド基、エポキシ基等を
有するシランカップリング剤を用いる方法も利用されて
いる(Geo,Z.et al.,Nucleic A
cid Research,22,5456−5465
(1994))。この場合には、アミノ基、アルデヒド
基等は、共有結合により固相担体表面に導入されるた
め、ポリ陽イオンによる場合と比較して安定に固相担体
表面に存在する。
【0009】DNAの荷電を利用する方法の変法とし
て、アミノ基で修飾したPCR産物をSSC(標準食塩
クエン酸緩衝液)に懸濁させ、これをシリル化したスラ
イドガラス表面に点着し、インキュベートした後、水素
化ホウ素ナトリウムによる処理および加熱処理を順に行
う方法が報告されている(Schena,M.et a
l.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA
93,10614−10619(1996))。しか
し、この固定方法では必ずしも充分な安定度が得られ難
いという問題がある。DNAチップ技術では、検出限界
が重要となる。そのため、固相担体表面に充分な量で安
定にDNA断片を固定する技術の開発は、固定DNA断
片と標識した試料核酸断片とのハイブリダイゼーション
の検出限界の向上に大きく寄与する。
【0010】(2)固定するDNA断片が合成オリゴヌ
クレオチドの場合には、反応活性基を導入したオリゴヌ
クレオチドを合成し、表面処理した固相担体表面に該オ
リゴヌクレオチドを点着し、共有結合させる(「蛋白質
・核酸・酵素」、43巻、(1998)、2004−2
011、Lamture,J.B. et al.,Nu
cl.Acids Res.,22,2121−212
5,1994、およびGuo.Z.,et al.,
Nucl.Acids Res.,22,5456−5
465,1994)。例えば、アミノ基を導入したスラ
イドガラスに、PDC(p−フェニレンジイソチオシア
ネート)存在下、アミノ基導入オリゴヌクレオチドを反
応させる方法、および該スライドガラスに、アルデヒド
基導入オリゴヌクレオチドを反応させる方法が知られて
いる。これらの二つの方法は、前記(1)のDNAの荷
電を利用する方法と比べて、オリゴヌクレオチドが固相
担体表面に安定に固定される。しかし、PDCを存在さ
せる方法は、PDCとアミノ基導入オリゴヌクレオチド
との反応が遅く、またアルデヒド基導入オリゴヌクレオ
チドを用いる方法は、反応生成物であるシッフ塩基の安
定性が低い(通常、加水分解が起こり易い)という問題
点を有し、さらに、固相表面にアミノ基のようにDNA
との相互作用の強い官能基が全面に存在すると、被検体
である核酸断片がDNAチップ全面に非特異的に付着し
やすいため、検出を妨害するという問題がある。このた
め、これを防止するために、未反応の官能基を塞ぐ、ブ
ロッキングという工程が必要であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、固相担体表
面に、予め別に調製したDNA断片を迅速な反応によっ
て結合させることが可能で、かつ、反応生成物が安定に
結合を維持することが可能な固定方法、ブロッキング工
程を特に必要としないDNAチップ、および核酸断片の
検出方法を提供することを、その課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の本発
明によって解決された。
【0013】(1)表面に反応性基を有する固相担体
と、一方の末端部に反応性基を有するDNA断片とを、
液相にて、遷移金属触媒の存在下で接触させることによ
り、双方の反応性基間で反応させて共有結合を形成させ
ることを特徴とするDNA断片の固相担体表面への固定
方法。遷移金属触媒は、スカンジウム、コバルト、ニッ
ケル、銅、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、あるい
はランタニドなどの金属元素を含むことが望ましい。ま
た、固相担体表面の反応性基とDNA断片の反応性基の
うちのいずれかが二重結合もしくは三重結合を有する反
応性基であることが望ましい。 (2)上記の方法によって得られたDNAチップ。
【0014】(3)上記のDNAチップの表面に、蛍光
物質もしくは放射性物質で標識した核酸断片試料を含む
水性液を付与する工程、DNAチップに固定されている
DNA断片と相補性を有する核酸断片試料をハイブリダ
イゼーションによってDNAチップ上に固定する工程、
そしてDNAチップ上に固定された標識核酸断片試料の
蛍光標識もしくは放射性標識を検出する工程からなる、
DNAチップ上のDNA断片に対して相補性を有する核
酸断片の検出方法。 (4)上記のDNAチップの表面に、蛍光発生基もしく
は導電性基を有するインターカレータと核酸断片試料と
を含む水性液を付与する工程、DNAチップに固定され
ているDNA断片と相補性を有する核酸断片試料をハイ
ブリダーゼイションによってDNAチップ上に固定する
工程、そしてDNAチップのDNA断片と核酸断片試料
とから形成されたハイブリッド構造内に取り込まれたイ
ンターカレータの蛍光発生基から発生する蛍光もしくは
導電性基を介して流れる電流を検出する工程からなる、
DNAチップ上のDNA断片に対して相補性を有する核
酸断片の検出方法。
【0015】本発明は、遷移金属触媒を用いることによ
り、末端部に予め決められた官能基を有するDNA断片
を、同じく予め決められた官能基を有する固相担体上に
点着した箇所でのみ、該DNA断片と固相担体との間に
極めて効率よく共有結合が形成され、固定化されるとい
う本発明者による新規な発見に基づいている。本発明の
ように、遷移金属触媒を用いることにより、DNA断片
と固相担体表面との間の極めて効率よく強固な共有結合
が形成可能となり、DNAチップを用いる拡散断片の検
出の際の感度が向上することはこれまで知られていなか
った。
【0016】本発明は下記の方法により具体化すること
が可能である。固相担体表面へのDNA断片固定は共有
結合の形成をもって行われる。この共有結合の形成は固
相担体表面とDNA断片にそれぞれ遷移金属触媒の非存
在下では結合を形成せず、遷移金属触媒の存在下でのみ
共有結合を形成するような官能基を連結して達成され
る。
【0017】従って、本発明においては遷移金属触媒を
固相担体表面に均一に存在させてDNA断片を含む水性
液体を点着する方法、あるいは遷移金属触媒をDNA断
片を含む水性液体に存在させ、これを固相担体表面に点
着する方法の二つの方法の方法のうちのいずれかが好ま
しく採用される。このような方法を採用することによっ
て、特別な工程を施すことなく点着部分のみが共有結合
性を発現し、共有結合を形成することができる。非点着
部分を被検体核酸断片との相互作用を小さくすることに
よって、検出のバックグラウンドを低下させることがで
き、その結果として、煩雑なブロッキング工程を不要化
することも可能となる。
【0018】本発明のDNA断片の固相担体表面への固
定方法の好ましい態様は、以下の通りである。 (1)遷移金属触媒を用いて共有結合を形成するための
官能基を有する化合物を固相担体表面に固定する。 (2)DNA断片として、遷移金属触媒を用いて共有結
合を形成するための官能基を一方の端部にを有し、その
塩基配列が既知であるものを用いる。 (3)(1)で作成した固相担体表面に、(2)で作成
したDNA断片を含有した水性液体を点着する。この際
に固相担体表面およびDNA断片を含有している水性液
体の少なくとも一方に遷移金属触媒を存在させる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の固定方法において用いら
れる共有結合を形成するための遷移金属触媒および遷移
金属触媒と組み合わされて用いられる官能基について述
べる。本発明において用いられる遷移金属触媒としては
共有結合を形成する反応を触媒するものであれば、どの
ようなものでも使用することができる。また、一種の遷
移金属だけではなく、二種以上の遷移金属を組み合わせ
て用いることも可能であり、さらに、遷移金属と典型金
属の組合せも可能である。
【0020】本発明のDNA断片の固定方法において
は、水が存在しない反応系を使用することもできるが、
DNA断片を溶解または分散する上で有利なことから、
水が存在しても十分な触媒活性を保持しうる遷移金属触
媒が好ましく用いられる。
【0021】このような遷移金属を触媒とする共有結合
形成反応については非常に多くの成書が知られており、
それらを参考にすることができるが、例えば、山本明夫
著「有機金属化学」裳華房刊(1982年)、山崎博
史、若槻康雄著「有機金属の化学」大日本図書(198
9年)、山川浩司、松島美一、久留正雄著「有機金属錯
体の化学」講談社刊(1989年)、Ch.Elsch
enbroich、A.Salzer著「オーガノメタ
リックス,ア・コンサイス・イントロダクション(Orga
nometallics, A Concise Introduction)」VCH P
ublishers刊(1989年)、渡部正利、矢野
重信、碇屋隆雄著「錯体化学の基礎」講談社(1990
年)、伊藤卓、内本喜一朗、中村晃、干鯛眞信著「<化
学総説17>前周期遷移金属の有機化学」山崎博史編、
学会出版センター刊(1993年)、辻二郎著「遷移金
属が拓く有機合成その多彩な反応形式と最新の成果」
(株)化学同人刊(1997年)、L.Brandsm
a、S.F.Vasilevsky、H.D.Verk
ruijsse共著「アプリケーション・オブ・トラン
ジション・メタル・キャタリスツ・イン・オーガニック
・シンセシス(Application of Transition Metal Cata
lysts in Organic Synthesis)」Springer刊
(1998年)、Paul A.Grieco編「オー
ガニック・シンセシス・イン・ウォーター(Organic Sy
nthesis in Water)」BLACKIE・ACADEMI
C & PROFESSIONAL刊(1998年)に記
載の方法やこれらに記載の引用文献等を参考にすること
ができる。
【0022】本発明のDNA断片の固定に際して用いら
れる遷移金属触媒の遷移金属の例としてはスカンジウ
ム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバ
ルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、ニ
オブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、銀、カドミウム、ランタニド系列の各金属、ハフニ
ウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウ
ム、イリジウム、白金、金、水銀などが挙げられる。こ
の中でさらに好ましいのはスカンジウム、コバルト、ニ
ッケル、銅、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、ラン
タニド(特に、イッテルビウム、サマリウム、プラセオ
ジム、ネオジム、ガドリニウム)であり、最も好ましい
のはパラジウムである。
【0023】次に、本発明の遷移金属触媒を用いる共有
結合形成において、好ましく使用される遷移金属および
それと組み合わせて使用される共有結合形成性の官能基
の組合せについて述べる。これらの組合せについては、
前述した成書に詳しく記載されており、それらの引用文
献をとともに使用することができる。共有結合形成性の
官能基の組合せは、前述のように、一方を固相担体に結
合し、他方をDNA断片に結合して用いる。DNA断片
への結合個所は好ましくはDNA断片の末端である。
【0024】(1)パラジウム触媒 ヨウ化アリール/オレフィン;臭化アリール/オレフィ
ン;ジアゾニウム塩/オレフィン;カルボニルハライド
/オレフィン;エノールエーテル/オレフィン;アルキ
ル、アルケニルまたはアリールボロン酸/ヨウ化アリー
ルまたは臭化アリール;アリールボロン酸/アルケニル
またはアリールトリフレート;グリニャール試薬/アリ
ールトリフレート;酸化ジアリールホスフィン/アリー
ルトリフレート;アリールボロン酸/ジアゾニウム塩;
アルケニルボロン酸エステル/臭化アルケニル;ヨウ化
ヘテロアリール/レフォルマツキー試薬;アルケニルト
リフレート/アリール亜鉛試薬;アリールトリフレート
/ヘテロアリール亜鉛試薬;アルキル亜鉛試薬/アルケ
ニルトリフレート;アルキルボラン/ヨウ化アルキル;
アルキルボラン/ビニルトリフレート;アルケニルアル
ミニウム試薬/ヨウ化アルケニルまたはヨウ化アリー
ル;アリールトリフレート/アルキルアルミニウム;ア
ルケニルジルコノセン試薬/ヨウ化アルケニル;アルケ
ニルスズ試薬/ヨウ化アルケニルまたはヨウ化アリー
ル;アルケニルシラン/ヨウ化アリール;アリールシラ
ン/アリールトリフレート;アルケニルシラン/塩化ア
リール;ビス(ピナコラート)ジボロン/臭化アリー
ル;臭化アリールまたはヨウ化アリール/テトラアリー
ルボレート;ジシラン/ヨウ化アルケニル;塩化ベンジ
ル/ジシラン;塩化カルボニル/ジシラン;マロノニト
リルまたはシアノ酢酸エステル/臭化アリールまたはヨ
ウ化アリール;臭化アリール/アルキルアミンまたはア
リールアミン;ヨウ化アリールまたは臭化アリール/ア
ルカンチオールまたはアリールチオール;ヨウ化アリー
ル/ホスフィン酸エステル;臭化アリールまたはヨウ化
アリール/末端アルキン;塩化アルケニル、臭化アルケ
ニルまたはヨウ化アルケニル/末端アルキン;ヨウ化ア
ルケン/アルキニルスズ試薬;ヨウ化アルキニル/末端
アルキン;臭化アリールまたはヨウ化アリール/内部ア
ルキン;臭化アルケンまたはヨウ化アルケン/内部アル
キン;アリールトリフレート、塩化アリール、臭化アリ
ールまたはヨウ化アリール/アルコールまたはアミン/
一酸化炭素(外部よりガスとして供給);ヨウ化アリー
ル/アルキル亜鉛試薬;アルケニルトリフレート/アル
ケニルスズ試薬/一酸化炭素(外部よりガスとして供
給);カルボニルハライド/レフォルマツキー試薬;エ
ノン/マロン酸エステルまたはスルホニル酢酸エステ
ル;アリルエステル類またはアリルハライド類/マロン
酸エステルやスルホニル酢酸エステル等の活性メチレン
化合物;アリルエステル類またはアリルハライド類/ケ
トンのシリルエノールエーテル類およびエノールエステ
ル類;共役ジエン/共役ジエン;共役ジエン/アルコー
ル;共役ジエン/フェノール類;共役ジエン/カルボン
酸類;共役ジエン/1級アミンまたは2級アミン;共役
ジエン/活性メチレン化合物;共役ジエン/ニトロアル
カン;共役ジエン/ニトロアルカン;共役ジエン/エナ
ミン;共役ジエン/ケイ素水素結合を有するシラン類;
共役ジエン/アルコール類/一酸化炭素(外部よりガス
として供給);共役ジエン/ジシラン;カルボニルハラ
イド/共役ジエン/ジシラン類;カテコールボラン/共
役ジエン;アルキン/アクリル酸エステル;アルキン/
アルコール/一酸化炭素(外部よりガスとして供給);
プロパルギルアルコール/ハロ炭酸エステル;プロパル
ギルアルコール炭酸エステル/活性メチレン化合物/一
酸化炭素(外部よりガスとして供給);プロパルギルア
ルコール炭酸エステル/活性メチレン化合物;エチニル
オキシラン類/活性メチレン化合物;プロパルギルメタ
ンスルホネート/アリールアミン;共役ジエン/オレフ
ィン;末端オレフィン/アルコール/一酸化炭素(外部
よりガスとして供給);末端アルキン/アルコール/一
酸化炭素(外部よりガスとして供給);末端アルキン/
ケイ素水素結合を有するシラン類/一酸化炭素(外部よ
りガスとして供給);オレフィン/オレフィン;オレフ
ィン/アルキン;アルキン/アルキン;末端アルキン/
末端アルキン;アリルアルコールまたはその炭酸エステ
ル/アルデヒド類;ヨウ化アリールまたはアリールトリ
フレート/亜リン酸エステル;ヨウ化アリールまたは臭
化アリール/末端アルキンまたは末端オレフィン;ジア
リールヨウドニウム塩/オレフィンまたはアクリル酸。
【0025】(2)ニッケル触媒 ヨウ化ビニル/オレフィン; グリニャール試薬/臭化
アリール;アリールボロン酸/塩化アリール;アリール
ボロン酸/アリールメタンスルホネート;アリールトリ
フレート/ジアリールホスフィン;酸化ジアリールホス
フィン/アリールトリフレート;アルケニルカルバメー
ト/アルキニルグリニャール試薬;塩化アリール、臭化
アリールまたはヨウ化アリール/塩化アリール、臭化ア
リールまたはヨウ化アリール;アリールトリフレート/
アリールトリフレート;共役ジエン/共役ジエン;アル
キン/共役ジエン;共役ジエン/オレフィン;プロピオ
ール酸エステル/プロピオール酸エステル;末端アルキ
ン/末端アルキン。
【0026】(3)鉄触媒 共役ジエン/共役ジエン;アルキン/共役ジエン;共役
ジエン/オレフィン;アルキン/アルキン。 (4)チタン触媒 共役ジエン/オレフィン;ケトン/ケトン。 (5)ロジウム触媒 アルキン/共役ジエン;アルキン/オレフィン;ジアゾ
化合物/オレフィン;ジアゾ化合物/ケトン類;アルキ
ン/アルキン;アルキン/水素ケイ素結合を有するシラ
ン類。
【0027】(6)コバルト触媒 共役ジエン/共役ジエン;共役ジエン/アクリル酸エス
テル;アルキン/ニトリル;アルキン/アルキン。 (7)ルテニウム触媒 共役ジエン/アクリルアミド;末端アルキン/α,β,
γ,δ−不飽和カルボン酸エステル;オレフィン/オレ
フィン;アルキン/アルキン;アルキン/ニトリル;ア
ルキン/オレフィン;アルキン/イソシアネート;α,
β−不飽和ニトリル/α,β−不飽和ニトリル/水素
(外部よりガスとして供給);アクリル酸エステル/ア
クリル酸エステル;アルキン/アクリル酸エステル;水
素ケイ素結合を有するシラン類。 (8)白金触媒 共役ジエン/ジボラン類;オレフィン/水素ケイ素結合
を有するシラン類;アルキン/水素ケイ素結合を有する
シラン類。
【0028】(9)タングステン触媒 オレフィン/オレフィン;オレフィン/ケトン類。 (10)レニウム触媒 オレフィン/オレフィン。 (11)モリブデン触媒 オレフィン/ケトン類。
【0029】(12)銅触媒 ジアゾ化合物/オレフィン。 (13)クロム触媒 gem−ジヨウ化アルキル/アルデヒド。 (14)スカンジウム、ランタニド触媒 エノールシリルエーテル/アルデヒド;アリルスズ試薬
/アルデヒド;α,β−不飽和カルボニル化合物/共役
ジエン;エノールシリルエーテル/イミン;エノールエ
ーテル/イミン;イミン/共役ジエン。
【0030】本発明において、特に好ましい組合せは、
パラジウム触媒を用いたアルキルボロン酸、アルケニル
ボロン酸、アリールボロン酸のそれぞれに対してハロゲ
ン化アルケニルまたはハロゲン化アリールの組合せ、パ
ラジウム触媒を用いたハロゲン化アリール、ハロゲン化
アルケニルのそれぞれに対して末端アルキンの組合せ
(この反応にはヨウ化銅を添加することがさらに好まし
い)である。
【0031】本発明で用いられる遷移金属触媒は種々の
酸化状態が可能であり、個々の反応に適した酸化状態を
上述の成書やその引用文献を参考に適当なものを選択す
ることができる。ゼロ価以外の場合には対アニオンを必
要とするが、その際の対アニオンとしても種々のアニオ
ンが使用できる。この例としては、ハロゲン化物イオン
(フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ
化物イオンなど)、カルボキシレートイオン(アセテー
ト、シトレート、オキザレートなど)、スルホネート
(メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネー
ト、パラトルエンスルホネートなど)、硫酸イオン、硝
酸イオン、シクロペンタジエニル、ペンタメチルシクロ
ペンタジエニルなどが挙げられる。
【0032】遷移金属触媒は酸化状態とともに、配位す
る化合物によっても触媒作用に大きな違いがあることが
知られている。個々の反応に適した配位子は上述の成書
やその引用文献を参考に適当なものを選択することがで
きるが、通常、以下の例の中から適宜選択される。具体
例として、アセチルアセトン、N,N'−ビス(ベンジ
リデン)エチレンジアミン、2,2'−ビス(ジフェニ
ルホスフィノ)−1,1'−ビナフチル、[2−(ジフ
ェニルホスフィノ−1,1'−ビナフタレン−2'−イ
ル)1,1'−ビナフタレン−2,2'−イル]ホスフィ
ン、1,1'−ビ−2−ナフトール、2,2'−ビス(ジ
フェニルホスフィノ)−6,6'−ジメチル−1,1'−
ビフェニル、(2S,4S)−N−t−ブトキシカルボ
ニル−2,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)メチルピ
ロリジン、2,2'−ビピリジル、1,5,9−シクロ
ドデカトリエン、1,5−シクロオクタジエン、シクロ
オクタテトラエン、ジベンジリデンアセトン、1,4−
ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、2,3−ジシ
クロヘキシルホスフィノ)エタン、2,3−O−イソプ
ロピリデン−2,3−ジヒドロキシ−1,4−ビス(ジ
フェニルホスフィノ)ブタン、1,2−ビス[(o−メ
トキシフェニル)フェニルホスフィノ]エタン、1,2
−ジメトキシエタン、ジフェニル(m−スルホフェニ
ル)ホスフィン、ビス(ジフェニルホスフィノ)エタ
ン、ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン、1,1'−
ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、ビス(ジフ
ェニルホスフィノ)プロパン、エチレンビス(テトラヒ
ドロインデニル)、2,2'−ビス[1−(ジフェニル
ホスフィノ)エチル]−1,1'−ビフェロセン、1,
10−フェナントロリン、N,N−ジメチル−1,2−
(ジフェニルホスフィノ)フェロセニルエチルアミン、
1,2−ビス(トランス−2,5−ジイソプロピルホス
ホラノ)エタン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジ
ン、トリ(2,6−ジメトキシフェニル)ホスフィン、
トリ(2−フリル)ホスフィン、トリメチロールプロパ
ンホスファイト、トリ(m−スルホフェニル)ホスフィ
ン、N,N,N',N'−テトラメチル−1,2−エチレ
ンジアミン、トリ(o−トリル)ホスファイト、および
トリフェニルホスフィンを挙げることができる。
【0033】これらの配位子は予め遷移金属触媒の配位
子として調製して用いてもよいし、あるいは反応時に反
応系に添加する方法を用いることもできる。また、一種
のみを用いることもできるが、数種を組み合わせて用い
ることもできる。
【0034】本発明の遷移金属触媒を用いる反応におい
ては、塩基が反応を促進する場合があり、本発明におい
ても塩基を好ましく用いることができる。本発明で用い
ることができる塩基は無機または有機の塩基でもよく、
これらを組み合わせて用いることも好ましい。無機塩基
の例としては炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシ
ウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化セシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグ
ネシウムなどが挙げられる。有機塩基の例としては、ト
リメチルアミン、トリエチルアミン、水酸化テトラメチ
ルアンモニウム、ジメチルベンジルアミン、ジエチルア
ニリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、1,
4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−
ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ナト
リウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−
t−ブトキシド、n−ブチルリチウム、リチウムジイソ
プロピルアミド、フッ化テトラブチルアンモニウム、酢
酸ナトリウム、酢酸カリウムなどが挙げられる。
【0035】本発明の遷移金属触媒を用いる反応におい
ては、溶媒として水の他に種々の有機溶媒を用いること
ができる。有機溶媒としてはトルエン、キシレン、n−
ヘキサンのような疎水的な溶媒を用いることもできる
が、水と混和する極性の高い溶媒が好ましい。その例と
しては、酢酸エチル、酢酸メチル、メタノール、エタノ
ール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、t−
ブタノール、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチ
ルアセタミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコ
ール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオ
ール、グリセリン、2−メトキシエタノール、ジエチレ
ングリコール、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、酢酸、ピリジン、ギ酸、プロピオン酸、酪酸などが
挙げられる。
【0036】本発明の遷移金属触媒を用いる共有結合形
成反応においては、反応時、室温付近あるいは冷却して
反応することができるが、加熱することも好ましい。冷
却する場合は、その温度は5乃至10℃の範囲にあるこ
とが好ましく、加熱する場合には、その温度は40乃至
150℃の範囲にあることが好ましく、50乃至130
℃の範囲にあることがより好ましく、50乃至100℃
の範囲にあることが特に好ましい。また、反応の際には
反応溶媒の揮発、揮散を防ぐ目的、あるいは調湿やガス
状の試薬を供給するためにで周囲を隔壁で覆って行うこ
とも好ましい。圧力をかける必要がある反応については
オートクレーブなどの耐圧力容器中で反応を行うことも
できる。
【0037】以下に、本発明の代表的な固定方法を示
す。遷移金属触媒の作用によって共有結合を形成する官
能基を有する化合物(2)を固相担体表面に担持してな
る固相担体(1)に、末端に遷移金属触媒の作用によっ
て共有結合を形成する官能基を有するDNA断片を含む
水性液体を点着する。点着部分において、遷移金属触媒
が存在するように固相担体に均一におよび/または点着
する液体中に存在させる。必要があれば塩基などの促進
剤も同様に存在させる。DNA断片が共有結合を形成す
る。このように、DNA断片を固定する工程を順次行
い、必要によっては加熱処理を施すことによってDNA
チップ(3)を得ることができる。ここで、DNA断片
が有する官能基とDNA断片のリン酸エステル基との間
には、合成の都合上クロスリンカーを存在していてもよ
い。以下、各工程について説明する。
【0038】固相担体としては、疎水性、あるいは親水
性の低い担体であることが好ましい。また、その表面が
凹凸を有する平面性の低いものであっても好ましく用い
ることができる。固相担体の材質としては、ガラス、セ
メント、陶磁器等のセラミックスもしくはニューセラミ
ックス、ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロー
ス、ビスフェノールAのポリカーボネート、ポリスチレ
ン、ポリメチルメタクリレート等のポリマー、シリコ
ン、活性炭、多孔質ガラス、多孔質セラミックス、多孔
質シリコン、多孔質活性炭、織物、編み物、不織布、濾
紙、短繊維、メンブレンフィルター等の多孔質物質、金
などの導電性金属などを拳げることができる。多孔質物
質の細孔の大きさは、2乃至1000nmの範囲にある
ことが好ましく、2乃至500nmの範囲にあることが
特に好ましい。固相担体の材質は、ガラスもしくはシリ
コンであることが特に好ましい。これは、表面処理の容
易さや電気化学的方法による解析の容易さによるもので
ある。固相担体の厚さは、100乃至2000μmの範
囲にあることが好ましい。
【0039】遷移金属触媒の作用によって共有結合を形
成する官能基を有する化合物が固定された固相担体は、
次のようにして作製することができる。ガラス製の担体
の場合には、遷移金属触媒の作用によって共有結合を形
成する官能基を有するシランカップリング剤を接触、反
応させて固相表面上に遷移金属触媒の作用によって共有
結合を形成する官能基を有する固相担体を得ることがで
きる。この際に該官能基は一時的に保護された形で導入
し、後で脱保護するようにしてもよい。
【0040】表面にアミノ基を有する固相担体(例え
ば、ガラス製担体表面を3−アミノプロピルトリメトシ
キシランを作用させて作製する)を用いる場合には、遷
移金属触媒の作用によって共有結合を形成する官能基を
有する化合物にアミノ基との反応が可能な基を結合し
て、該アミノ基に反応させることによって得ることがで
きる。このような連結基の例としては、カルボキシル
基、ホルミル基、スルホ基、イソシアナト基、イソチオ
シアナト基、酸無水物などが挙げられ、結合の際には、
加熱や適当な塩基、縮合剤を用いて固定する方法を用い
ることができる。この中ではカルボキシル基を有するも
のであり、縮合剤(カルボジイミド化合物など)を用い
てアミド結合を形成する方法が好ましい。
【0041】遷移金属触媒の作用によって共有結合を形
成する官能基を有する重合性モノマーを構成単位として
有するポリマーを担持した固相担体も好ましく用いるこ
とができる。これらの重合性モノマーはホモポリマーと
して用いることもできるが、適宜、他の重合性モノマー
と共重合して用いることも好ましい。この時に共重合の
モノマーとしてシランカップリング剤の部分構造を有す
るものを用いてもよい。これらのポリマーは、ラテック
スとして担体表面に塗布した後、加熱処理などによって
融着させる方法もとることができる。
【0042】遷移金属触媒の作用によって共有結合を形
成する官能基を有する化合物がアクリレートやアクリル
アミドの部分構造を有するものについては、多官能のモ
ノマーを重合させ、重合せずに残存した重合性官能基を
用いて遷移金属触媒の作用によって共有結合をさせる方
法もとることができる。
【0043】遷移金属触媒の作用によって共有結合を形
成する官能基を有する化合物がアミノ基や脂肪族水酸基
を有している場合には、基板上に固定するため、多官能
カップリング剤を固定化剤としてを用いることができ
る。このような固定化剤としてはシランカップリング
剤、多官能エポキシ化合物、多官能ビニルスルホン、塩
化シアヌルなどの多点反応剤が好ましく用いられる。こ
の中ではシランカップリング剤が好ましく、シランカッ
プリング剤の例としては1,2−ビス(トリメトキシシ
リル)エタン、1,7−ジクロロオクタメチルテトラシ
ロキサン、1,3−ジクロロ−1,1,3,3−テトラ
イソプロピルシロキサン、3−グリシジルオキシプロピ
ルトリメトキシシランなどが挙げられる。また、シラン
カップリング剤を構成モノマーとして有するポリマーを
用いることもできる。脂肪族水酸基を有する化合物を固
定する担体上には、層間の密着を良くするために、ゼラ
チンなどの下塗り層を施してもよいし、コロナ放電など
により、担体表面を処理する方法も用いることができ
る。
【0044】遷移金属触媒の作用によって共有結合を形
成する官能基を有する化合物を固相担体に固定する工程
中では、酸、塩基や触媒の使用、水および有機溶媒の使
用、加熱なども適宜行うことができる。酸としては無機
酸および有機酸のいずれでも用いることができるが、塩
酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、硫酸、p−トルエンスル
ホン酸などを用いることがより好ましく、トリフルオロ
酢酸もしくは酢酸を用いることが特に好ましい。
【0045】塩基としては、無機塩基および有機塩基の
何れも用いることができるが、1−メチル−2−ピロリ
ドン、トリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウムある
いは炭酸ナトリウムを用いることがより好ましく、1−
メチル−2−ピロリドン、トリエチルアミンあるいはピ
リジンを用いることがさらに好ましく、1−メチル−2
−ピロリドンを用いることが特に好ましい。加熱して行
う場合には、その温度は、40乃至150℃の範囲にあ
ることが好ましく、50乃至120℃の範囲にあること
が特に好ましい。
【0046】遷移金属触媒の作用によって共有結合を形
成する官能基を末端に有するDNA断片を得る方法は大
別して次の二つの方法が挙げられる。 (1)官能基を有するプライマーを用いてPCR法に
て、該官能基を有するDNA断片を増幅する方法。 (2)アミノ基などの反応性基を有するプライマーを用
いてPCR法にてDNA断片を増幅したのち、遷移金属
触媒の作用によって共有結合を形成する官能基を有する
化合物を連結する方法。 一般的には後者の方法が容易であり、本発明においても
好ましい。連結方法としては、カルボキシル基を有する
遷移金属触媒の作用によって共有結合を形成する官能基
を有する化合物とアミノ基を末端に有するDNA断片を
適当な縮合剤を用いてアミド結合により連結することが
できる。
【0047】表面処理がされた固相担体表面上には、さ
らに、電荷を有する親水性高分子等からなる層や架橋剤
からなる層を設けてもよい。このような層を設けること
によって表面処理がされた固相担体の凹凸を軽減するこ
とができる。固相担体の種類によっては、その担体中に
親水性高分子等を含有させることも可能であり、このよ
うな処理を施した固相担体も好ましく用いることができ
る。
【0048】クロスリンカーは、単結合、アルキレン基
あるいはN−アルキルアミノアルキレン基であることが
好ましく、単結合、ヘキシレン基あるいはN−メチルア
ミノへキシレン基であることが特に好ましい。
【0049】DNA断片は、目的によって二通りに分け
ることができる。遺伝子の発現を調べるためには、cD
NA、cDNAの一部、EST等のポリヌクレオチドを
使用することが好ましい。これらのポリヌクレオチド
は、その機能が未知であってもよいが、一般的にはデー
タベースに登録された配列を基にしてcDNAのライブ
ラリー、ゲノムのライブラリーあるいは全ゲノムをテン
プレートとしてPCR法によって増幅して調製する(以
下、「PCR産物」という。)。PCR法によって増幅
しないものも好ましく使用することができる。また、遺
伝子の変異や多型を調べるには、標準となる既知の配列
をもとにして、変異や多型に対応する種々のオリゴヌク
レオチドを合成し、これを使用することが好ましい。さ
らに、塩基配列分析の場合には、4n(nは、塩基の長
さ)種のオリゴヌクレオチドを合成したものを使用する
ことが好ましい。DNA断片の塩基配列は、一般的な塩
基配列決定法によって予めその配列が決定されているこ
とが好ましい。DNA断片は、2乃至50量体であるこ
とが好ましく、10乃至25量体であることが特に好ま
しい。
【0050】DNA断片の点着は、DNA断片を水性媒
体に溶解あるいは分散した水性液を、96穴もしくは3
84穴プラスチックプレートに分注し、分注した水性液
をスポッター装置等を用いて固相担体表面上に滴下して
行うことが好ましい。
【0051】点着後のDNA断片の乾燥を防ぐために、
DNA断片が溶解あるいは分散してなる水性液中に、高
沸点の物質を添加してもよい。高沸点の物質としては、
DNA断片が溶解あるいは分散してなる水性液に溶解し
得るものであって、試料核酸断片とのハイブリダイゼー
ションを妨げることがなく、かつ粘性の大きくない物質
であることが好ましい。このような物質としては、グリ
セリン、エチレングリコール、ジメチルスルホキシドお
よび低分子の親水性ポリマーを挙げることができる。親
水性ポリマーとしては、ポリアクリルアミド、ポリエチ
レングリコール、ポリアクリル酸ナトリウム等を挙げる
ことができる。ポリマーの分子量は103乃至106の範
囲にあることが好ましい。高沸点の物質としては、グリ
セリンあるいはエチレングリコールを用いることがさら
に好ましく、グリセリンを用いることが特に好ましい。
高沸点の物質の濃度は、DNA断片の水性液中、0.1
乃至2容量%の範囲にあることが好ましく、0.5乃至
1容量%の範囲にあることが特に好ましい。また、同じ
目的のために、DNA断片を点着した後の固相担体を、
90%以上の湿度および25乃至50℃の温度範囲の環
境に置くことも好ましい。
【0052】DNA断片を点着後、紫外線、水素化ホウ
素ナトリウムあるいはシッフ試薬による後処理を施して
もよい。これらの後処理は、複数の種類を組み合わせて
行ってもよく、加熱処理と紫外線処理を組み合わせて行
うことが特に好ましい。点着後は、インキュベーション
を行うことも好ましい。インキュベート後、未点着のD
NA断片を洗浄して除去することが好ましい。
【0053】DNA断片の固定量は、固相担体表面に対
して、102乃至105種類/cm2の範囲にあることが
好ましい。DNA断片の量は、1乃至1015モルの範囲
にあり、重量としては数ng以下であることが好まし
い。点着によって、DNA断片の水性液は、固相担体表
面にドットの形状で固定される。ドットの形状は、ほと
んど円形である。形状に変動がないことは、遺伝子発現
の定量的解析や一塩基変異を解析するために重要であ
る。ドット間の距離は、0乃至1.5mmの範囲にある
ことが好ましく、100乃至300μmの範囲にあるこ
とが特に好ましい。1つのドットの大きさは、直径が5
0乃至300μmの範囲にあることが好ましい。点着す
る量は、100pL乃至1μLの範囲にあることが好ま
しく、1乃至100nLの範囲にあることが特に好まし
い。
【0054】上記の工程によって作製されたDNAチッ
プの寿命は、cDNAが固定されてなるcDNAチップ
で数週間、オリゴDNAが固定されてなるオリゴDNA
チップではさらに長期間である。これらのDNAチップ
は、遺伝子発現のモニタリング、塩基配列の決定、変異
解析、多型解析等に利用される。検出原理は、後述する
標識した試料核酸断片とのハイブリダイゼーションであ
る。
【0055】標織方法としては、大別してRI法と非R
I法(蛍光法、ビオチン法、電気化学的方法、化学発光
法等)とが知られているが、本発明のDNAチップは、
蛍光法を用いる際に特に有利である。蛍光物質として
は、核酸の塩基部分と結合できるものであれば何れも用
いることができるが、たとえば、シアニン色素(例え
ば、CyDyeTMシリーズのCy3、Cy5等)、ロー
ダミン6G試薬、N−アセトキシ−N2−アセチルアミ
ノフルオレン(AAF)あるいはAAIF(AAFのヨ
ウ素誘導体)を使用することができる。
【0056】なお、上記の標識を利用する以外にも、導
電性基を持ち、形成されたハイブリッド構造体に取り込
まれる性質を持つインターカレータを用いる電気化学的
な検出方法を利用する方法も知られており、本発明のD
NAチップは電気化学的な検出方法に利用することもで
きる。あるいは、蛍光発生基を持ち、形成されたハイブ
リッド構造体に取り込まれる性質を持つインターカレー
タを用いて、ハイブリッドの形成を蛍光法により検出方
法を利用する方法も知られており、本発明のDNAチッ
プはこの検出方法に利用することもできる。
【0057】試料として用いる核酸断片としては、その
配列や機能が未知であるDNA断片試料あるいはRNA
断片試料を用いることが好ましい。試料核酸断片は、遺
伝子発現を調べる目的では、真核生物の細胞や組織サン
プルから単離することが好ましい。試料がゲノムなら
ば、赤血球を除く任意の組織サンプルから単離すること
が好ましい。赤血球を除く任意の組織は、末梢血液リン
パ球、皮膚、毛髪、精液等であることが好ましい。試料
がmRNAならば、mRNAが発現される組織サンプル
から抽出することが好ましい。mRNAは、逆転写反応
により標識dNTP(「dNTP」は、塩基がアデニン
(A)、シトシン(C)、グアニン(G)もしくはチミ
ン(T)であるデオキシリボヌクレオチドを意味す
る。)を取り込ませて標識cDNAとすることが好まし
い。dNTPとしては、化学的な安定性のため、dCT
Pを用いることが好ましい。1回のハイブリダイゼーシ
ョンに必要なmRNA量は、液量や標識方法によって異
なるが、数μg以下であることが好ましい。尚、DNA
チップ上のDNA断片がオリゴDNAである場合には、
試料核酸断片は低分子化しておくことが望ましい。原核
生物の細胞では、mRNAの選択的な抽出が困難なた
め、全RNAを標識することが好ましい。試料核酸断片
は、遺伝子の変異や多型を調べる目的では、標識プライ
マーもしくは標識dNTPを含む反応系で標的領域のP
CRを行なって調製することが好ましい。
【0058】ハイブリダイゼーション操作は、96穴も
しくは384穴プラスチックプレートに分注しておい
た、標識した試料核酸断片が溶解あるいは分散してなる
水性液を、上記で作製したDNAチップ上に点着するこ
とによつて実施することが好ましい。点着の量は、1乃
至100nLの範囲にあることが好ましい。ハイブリダ
イゼーション操作は、室温乃至70℃の温度範囲で、そ
して6乃至20時間の範囲で実施することが好ましい。
ハイブリダイゼーション終了後、界面活性剤と緩衝液と
の混合溶液を用いて洗浄を行い、未反応の試料核酸断片
を除去することが好ましい。界面活性剤としては、ドデ
シル硫酸ナトリウム(SDS)を用いることが好まし
い。緩衝液としては、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液、
ホウ酸緩衝液、トリス緩衝液、グッド緩衝液等を用いる
ことができるが、クエン酸緩衝液を用いることが特に好
ましい。
【0059】DNAチップを用いるハイブリダイゼーシ
ョンの特徴は、標識した試料核酸断片の使用量が非常に
少ないことである。そのため、固相担体に固定するDN
A断片の鎖長や標識した試料核酸断片の種類により、ハ
イブリダイゼーションの最適条件を設定する必要があ
る。遺伝子発現の解析には、低発現の遺伝子も十分に検
出できるように、長時間のハイブリダイゼーションを行
うことが好ましい。一塩基変異の検出には、短時間のハ
イブリダイゼーションを行うことが好ましい。また、互
いに異なる蛍光物質によって標識した試料核酸断片を二
種類用意し、これらを同時にハイブリダイゼーションに
用いることにより、同一のDNAチップ上で発現量の比
較や定量ができる特徴もある。
【0060】
【実施例】[実施例1]DNA断片固定スライドの作
成、およびDNA断片の固定量の測定 (1)末端アルキンの導入されたスライド(C)の作成 2重量%アミノプロピルエトキシシラン(信越化学工業
(株)製)のエタノール溶液に、スライドガラス(25
mm×75mm)を10分間浸した後、取り出し、エタ
ノールで洗浄した後、110℃で10分間乾燥して、シ
ラン化合物被覆スライ(A)を作成した。次いで、この
シラン化合物被覆スライド(A)を、6−ヘプチノイッ
クアシッド(東京化成(株)製)4重量%、1−エチル
−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
塩酸塩(東京化成(株)製)2重量%の混合水溶液(5
0mL)溶液に1時間浸した後取り出し、アセトニトリ
ルで洗浄し、1時間減圧下乾燥し、固相担体表面に末端
にアルキン(三重結合)の導入されたスライド(C1)
を作成した。また、上記(C1)の作成において6−ヘ
プチノイックアシッドの代わりに4−カルボキシフェニ
ルボロン酸(東京化成(株)製)を同様に反応させ、固
相担体表面上にアリールボロン酸が導入されたスライド
(C2)を作成した。
【0061】(2)DNA断片の点着と蛍光強度の測定 3'末端および5'未端がそれぞれアミノ基、蛍光標織試
薬(FluoroLink Cy5dCTP、アマシャ
ム・ファルマシア・バイオテック社製)で修飾されたD
NA断片(3'CTAGTCTGTGAAGTGTCTGATC5')を4−ヨウ
ド安息香酸および1−エチル−3−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(いずれも東京化成
(株)製)で処理し、3'末端に4−ヨウドフェニルカ
ルボニルアミノ基が導入されたDNA断片を作成した。
このDNA断片を0.1M炭酸緩衝液(pH9.8)に
分散してなる水性液(1×10-6M、1μL)とし、1
×10-8Mとなるように、テトラキス[トリ(m−スル
ホフェニル)ホスフィン]パラジウム(0)を添加した
のち、上記(1)で得たスライド(C1およびC2)に
これを点着した。直ちに、それぞれの点着後のスライド
を60℃、湿度95%にて1時間放置した後、このスラ
イドを0.1重量%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)
と2×SSC(2×SSC:SSCの原液を2倍に希釈
した溶液、SSC:標準食塩クエン酸緩衝液)との混合
溶液で2回、0.2×SSC水溶液で1回順次洗浄し
た。次いで、上記の洗浄後のスライドを0.1M無水コ
ハク酸アセトニトリル溶液(pH10)中に1時間30
分浸漬した後、蒸留水で洗浄し、室温で乾燥させ、DN
A断片が固定されたスライド(D1およびD2)を得
た。このスライド(D1およびD2)表面の蛍光強度を
蛍光スキャニング装置で測定したところ、それぞれ17
50および1780であった。本発明の固定化方法によ
り、DNA断片が効率よくスライドガラスに固定された
ことが分かる。
【0062】[実施例2]試料DNA断片の検出 (1)DNAチップの作成 5'末端が蛍光標識試薬で修飾されていないDNA断片
を用いる以外は実施例1と同様にして、DNA断片が固
定されたスライドD1に対応するD3、およびD2に対
応するD4を得た。 (2)試料DNA断片の検出 5'末端にCy5が結合した22merの試料オリゴヌ
クレオチド(GATCAGACACTTCACAGACTAG5')をハイブリ
ダイゼーション用溶液(4×SSCおよび10重量%の
SDSの混合溶液)(20μL)に分散させたものを、
上記(1)で得たスライド(D3およびD4)に付与
し、表面を顕微鏡用カバーガラスで保護した後、モイス
チャンバー内にて60℃で20時間インキュベートし
た。次いで、このものを0.1重量%SDSと2×SS
Cとの混合溶液、0.1重量%SDSと0.2×SSC
との混合溶液、および0.2×SSC水溶液で順次洗浄
した後、600rpmで20秒間遠心し、室温で乾燥し
た。スライドガラス表面の蛍光強度を蛍光スキャニング
装置で測定したところ、D3とD4でそれぞれ、688
および710であった。本発明の固定化方法によって作
成されたDNAチップを用いることによって、DNAチ
ップに固定されているDNA断片と相補性を有する試料
DNA断片を検出できることが分かる。
【0063】
【発明の効果】本発明によって、固相担体表面にDNA
断片を安定かつ迅速に固定することができる。特に、固
相担体表面にアミノ酸をシランカップリング剤を用いて
導入した場合には、アミノ基の固相担体表面への結合
も、DNA断片の結合も共に共有結合であるため、強固
にDNA断片を固定することができる。DNA断片の安
定な固定は、遺伝子解析等に有効に利用することができ
る高い検出限界を有するDNAチップの作製に繋がるも
のである。その一つの例として、本発明によって作製さ
れたDNAチップを用いて、試料核酸断片とのハイブリ
ダイゼーションを行うことにより、DNAチップに固定
されているDNA断片に相補性を有する試料核酸断片を
感度よく検出することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠木 浩 埼玉県朝霞市泉水3−11−46 富士写真フ イルム株式会社内 Fターム(参考) 4B024 AA11 AA17 AA20 BA80 CA01 HA14 HA19 4B029 AA07 AA23 BB20 CC03 CC08 FA15 4B063 QA01 QA12 QA17 QA18 QA19 QQ03 QQ08 QQ42 QQ53 QR32 QR38 QR55 QR84 QS03 QS34 QS36 QS39 QX02 QX05 QX07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に反応性基を有する固相担体と、一
    方の末端部に反応性基を有するDNA断片とを、液相に
    て、遷移金属触媒の存在下で接触させることにより、双
    方の反応性基間で反応させて共有結合を形成させること
    を特徴とするDNA断片の固相担体表面への固定方法。
  2. 【請求項2】 遷移金属触媒が、スカンジウム、コバル
    ト、ニッケル、銅、ルテニウム、ロジウム、パラジウム
    およびランタニドからなる群より選ばれる金属元素を含
    むことを特徴とする請求項1に記載のDNA断片の固相
    担体表面への固定方法。
  3. 【請求項3】 固相担体表面の反応性基とDNA断片の
    反応性基のうちのいずれかが二重結合もしくは三重結合
    を有する反応性基であることを特徴とする請求項1もし
    くは2に記載のDNA断片の固相担体表面への固定方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の内のいずれかの項に記
    載の方法によって得られたDNAチップ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のDNAチップの表面
    に、蛍光物質もしくは放射性物質で標識した核酸断片試
    料を含む水性液を付与する工程、DNAチップに固定さ
    れているDNA断片と相補性を有する核酸断片試料をハ
    イブリダイゼーションによってDNAチップ上に固定す
    る工程、そしてDNAチップ上に固定された標識核酸断
    片試料の蛍光標識もしくは放射性標識を検出する工程か
    らなる、DNAチップ上のDNA断片に対して相補性を
    有する核酸断片の検出方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載のDNAチップの表面
    に、蛍光発生基もしくは導電性基を有するインターカレ
    ータと核酸断片試料とを含む水性液を付与する工程、D
    NAチップに固定されているDNA断片と相補性を有す
    る核酸断片試料をハイブリダイゼーションによってDN
    Aチップ上に固定する工程、そしてDNAチップのDN
    A断片と核酸断片試料とから形成されたハイブリッド構
    造内に取り込まれたインターカレータの蛍光発生基から
    発生する蛍光もしくは導電性基を介して流れる電流を検
    出する工程からなる、DNAチップ上のDNA断片に対
    して相補性を有する核酸断片の検出方法。
JP37018099A 1999-12-27 1999-12-27 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ Pending JP2001183367A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37018099A JP2001183367A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
US09/749,146 US6368808B2 (en) 1999-12-27 2000-12-27 DNA chip and its preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37018099A JP2001183367A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001183367A true JP2001183367A (ja) 2001-07-06

Family

ID=18496270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37018099A Pending JP2001183367A (ja) 1999-12-27 1999-12-27 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6368808B2 (ja)
JP (1) JP2001183367A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537050A (ja) * 2001-07-25 2004-12-09 ポスコ 核酸ハイブリッド化検出方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6868289B2 (en) * 2002-10-02 2005-03-15 Standen Ltd. Apparatus for treating a tumor or the like and articles incorporating the apparatus for treatment of the tumor
CN1610742B (zh) * 2001-12-26 2010-05-05 佳能株式会社 探针介质
DE10211741B4 (de) * 2002-03-14 2005-12-01 November Ag Verfahren zum elektrochemischen Detektieren eines Analyten
US7332273B2 (en) * 2002-06-20 2008-02-19 Affymetrix, Inc. Antireflective coatings for high-resolution photolithographic synthesis of DNA arrays
US20070275411A1 (en) 2006-05-25 2007-11-29 Mcgall Glenn H Silane mixtures
US7851658B2 (en) * 2004-08-17 2010-12-14 President And Fellows Of Harvard College Palladium-catalyzed carbon-carbon bond forming reactions
WO2007011722A2 (en) 2005-07-15 2007-01-25 President And Fellows Of Harvard College Reaction discovery system
CN102424694B (zh) * 2011-10-25 2014-09-17 中国科学院长春应用化学研究所 一种钯配合物和共轭芳烃聚合物的制备方法
WO2014016202A1 (en) * 2012-07-22 2014-01-30 Universität Basel Methods for catalytic alkylation of nucleic acids

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5620850A (en) * 1994-09-26 1997-04-15 President And Fellows Of Harvard College Molecular recognition at surfaces derivatized with self-assembled monolayers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537050A (ja) * 2001-07-25 2004-12-09 ポスコ 核酸ハイブリッド化検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010005588A1 (en) 2001-06-28
US6368808B2 (en) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Beier et al. Versatile derivatisation of solid support media for covalent bonding on DNA-microchips
US7572642B2 (en) Assay based on particles, which specifically bind with targets in spatially distributed characteristic patterns
US7534563B2 (en) Methods for producing ligand arrays
Zhao et al. Immobilization of oligodeoxyribonucleotides with multiple anchors to microchips
JP2002538416A (ja) アドレスリガンドのマトリックスを担体上に製造するための方法
JP2001183367A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
US20040043494A1 (en) Apparatus for studying arrays
WO2009100201A2 (en) Functionalized platform for arrays configured for optical detection of targets and related arrays, methods and systems
JP3398366B2 (ja) Dna分析用マイクロアレイの製造方法
US20030109062A1 (en) Reactive solid support and DNA fragment detection tool
JP2001108683A (ja) Dna断片固定固相担体、dna断片の固定方法および核酸断片の検出方法
Wittmann Immobilisation of DNA on Chips: Immobilization of DNA on Microarrays
JP2001128683A (ja) Dna断片の固定方法、dnaチップおよび核酸断片の検出方法
Park et al. A spatially resolved nucleic acid biochip based on a gradient of density of immobilized probe oligonucleotide
JP3975042B2 (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2001178470A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2001178472A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2001183368A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP4106215B2 (ja) 高分子薄膜、高分子薄膜の製造方法、およびバイオチップ
US20030232379A1 (en) Methods of performing array based assays and compositions for practicing the same
Cullen et al. DNA microarrays in medicine: manufacturing techniques and potential applications
JP2001178459A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
AU2004202698A1 (en) Method and device for the quantitative electrical detection of analytes
WO2004108967A1 (en) Ligand array assays that include a low surface tension fluid wash step and compositions for practicing the same
Hardiman et al. DNA biochips—past, present and future; an overview

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204