JP4054499B2 - 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ - Google Patents

固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ Download PDF

Info

Publication number
JP4054499B2
JP4054499B2 JP37107299A JP37107299A JP4054499B2 JP 4054499 B2 JP4054499 B2 JP 4054499B2 JP 37107299 A JP37107299 A JP 37107299A JP 37107299 A JP37107299 A JP 37107299A JP 4054499 B2 JP4054499 B2 JP 4054499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
fragment
dna fragment
group
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37107299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001183369A (ja
Inventor
忠久 佐藤
剛希 中村
浩 篠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP37107299A priority Critical patent/JP4054499B2/ja
Priority to US09/749,714 priority patent/US20020103348A1/en
Publication of JP2001183369A publication Critical patent/JP2001183369A/ja
Priority to US10/326,350 priority patent/US20040096838A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4054499B2 publication Critical patent/JP4054499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遺伝子の発現、変異、多型等の同時解析に非常に有用である、多数のDNA断片やオリゴヌクレオチドを固相表面に整列させた高密度アレイ(DNAチップ)の作製に必要な、DNA断片の固相担体表面への固定方法に関する。本発明はまた、そのDNA断片の固相担体表面への固定方法により製造されたDNAチップ、そしてDNAチップ上のDNA断片に対して相補性を有する核酸断片の検出方法にも関する。
【0002】
【従来の技術】
多彩な生物の全遺伝子機能を効率的に解析するための技術開発が進んでおり、その解析手段として、DNAチップが利用されている。DNAチップは通常、スライドガラス等の固相担体に多数のDNA断片を整列固定させたマイクロアレイの形態にあり、DNAチップに固定されているDNA断片と相補性を持つDNA断片試料をハイブリダイゼーションによってDNAチップ上に固定し、検出する方法に利用される。形成されたハイブリッドの検出手段としては、DNA断片試料に予め結合させた蛍光標識あるいは放射性標識を利用する方法、そしてハイブリッドに取り込まれる蛍光発生基もしくは導電性基を持つインターカレータを利用する方法などが知られている。
【0003】
DNAチップを用いるDNAチップ技術は、DNA以外の生体分子にも適用可能であり、創薬研究、疾病の診断や予防法の開発、エネルギーや環境問題対策等の研究開発に新しい手段を提供するものとして期待されている。
【0004】
DNAの解析手段としてのDNAチップの利用が具体化してきたのは、DNAの塩基配列をオリゴヌクレオチドとのハイブリダイゼーションによって決定する方法(SBH,sequencing by hybridization)が考案されたことに始まる(Drmanac,R.et al.,Genomics,4,page 114(1989))。SBHは、ゲル電気泳動を用いる塩基配列決定法の限界を克服できる方法ではあったが、実用化には至らなかった。
【0005】
その後、DNAチップ作製技術が開発され、遺伝子の発現、変異、多型等を短時間で効率よく調べる、いわゆるHTS(high throughput screening)が可能となった(Fodor,S.P.A.,Science,251,page 767(1991)およびSchena,M.,Science,270,page 467(1995))。
【0006】
しかし、DNAチップ利用技術を実用化するためには、多数のDNA断片やオリゴヌクレオチドを固相担体表面に整列固定させるためのDNAチップの作製技術が必要とされる。
【0007】
DNAチップの作製方法としては、固相担体表面で直接DNA断片を合成する方法(「オン・チップ法」という。)と、予め別に調製したDNA断片を固相担体表面に固定する方法とが知られている。オン・チップ法としては、光照射で選択的に除去される保護基の使用と、半導体製造に利用されるフォトリソグラフィー技術および固相合成技術とを組み合わせて、微小なマトリックスの所定の領域での選択的合成を行う方法(「マスキング技術」という。)が代表的である。
【0008】
予め調製したDNA断片を固相担体表面に固定する方法としては、DNA断片の種類や固相担体の種類に応じて下記の方法がある。
(1)固定するDNA断片がcDNA(mRNAを鋳型にして合成した相補的DNA)やPCR産物(cDNAをPCR法によって増幅させたDNA断片)の場合には、これらをDNAチップ作製装置に備えられたスポッタ装置を用いて、ポリ陽イオン(ポリリシン、ポリエチレンイミン等)で表面処理した固相担体表面に点着して、DNAの荷電を利用して固相担体に静電結合させる方法が一般的に利用される。また、固相担体表面の処理方法として、アミノ基、アルデヒド基、エポキシ基等を有するシランカップリング剤を用いる方法も利用されている(Geo,Z.et al.,Nucleic Acid Research,22,5456−5465(1994))。この場合には、アミノ基、アルデヒド基等は、共有結合により固相担体表面に導入されるため、ポリ陽イオンによる場合と比較して安定に固相担体表面に存在する。
【0009】
DNAの荷電を利用する方法の変法として、アミノ基で修飾したPCR産物をSSC(標準食塩クエン酸緩衝液)に懸濁させ、これをシリル化したスライドガラス表面に点着し、インキュベートした後、水素化ホウ素ナトリウムによる処理および加熱処理を順に行う方法が報告されている(Schena,M.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA93,10614−10619(1996))。しかし、この固定方法では必ずしも充分な安定度が得られ難いという問題がある。DNAチップ技術では、検出限界が重要となる。そのため、固相担体表面に充分な量で安定にDNA断片を固定する技術の開発は、固定DNA断片と標識した試料核酸断片とのハイブリダイゼーションの検出限界の向上に大きく寄与する。
【0010】
(2)固定するDNA断片が合成オリゴヌクレオチドの場合には、反応活性基を導入したオリゴヌクレオチドを合成し、表面処理した固相担体表面に該オリゴヌクレオチドを点着し、共有結合させる(「蛋白質・核酸・酵素」、43巻、(1998)、2004−2011、Lamture,J.B. et al.,Nucl.Acids Res.,22,2121−2125,1994、およびGuo.Z.,et al., Nucl.Acids Res.,22,5456−5465,1994)。例えば、アミノ基を導入したスライドガラスに、PDC(p−フェニレンジイソチオシアネート)存在下、アミノ基導入オリゴヌクレオチドを反応させる方法、および該スライドガラスに、アルデヒド基導入オリゴヌクレオチドを反応させる方法が知られている。これらの二つの方法は、前記(1)のDNAの荷電を利用する方法と比べて、オリゴヌクレオチドが固相担体表面に安定に固定される。しかし、PDCを存在させる方法は、PDCとアミノ基導入オリゴヌクレオチドとの反応が遅く、またアルデヒド基導入オリゴヌクレオチドを用いる方法は、反応生成物であるシッフ塩基の安定性が低い(通常、加水分解が起こり易い)という問題点を有し、さらに、固相表面にアミノ基のようにDNAとの相互作用の強い官能基が全面に存在すると、被検体である核酸断片がDNAチップ全面に非特異的に付着しやすいため、検出を妨害するという問題がある。このため、これを防止するために、未反応の官能基を塞ぐ、ブロッキングという工程が必要であった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、固相担体表面に、予め別に調製したDNA断片を迅速な反応によって結合させることが可能で、かつ、反応生成物が安定に結合を維持することが可能な固定方法、ブロッキング工程を特に必要としないDNAチップ、および核酸断片の検出方法を提供することを、その課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は下記の本発明によって解決された。
【0013】
(1)表面に反応性基を有する固相担体と、一方の末端部に反応性基を有するDNA断片とを、液相にて、双方の反応性基間で反応させることにより結合を形成させることからなるDNA断片の固相担体表面への固定方法であって、固相担体の反応性基を下記の反応性基のうちの一方とし、そしてDNA断片の反応性基を下記の反応性基の他方とすることを特徴とするDNA断片の固相担体表面への固定方法:
下記一般式(I):
【0014】
【化2】
(I)
Z=N−R 3
【0015】
[式中、Zは、R4NまたはR45+Aを表し;R4およびR5は、互いに独立に、水素原子、アルキル基またはアリール基を表し;Aは、無機のアニオンまたは有機のアニオンを表し;R3は、水素原子、NR67、SR6、SO 2 6またはCOR6を表し;R6およびR7は、互いに独立に、水素原子または置換基を表し;Zは、固相担体表面またはDNA断片と共有結合を形成する。]
で表される部分構造を有する反応性基、および
上記部分構造の窒素原子とカップリング反応しうる反応性基。
【0016】
本発明のDNA断片の固相担体表面への固定方法なお、固相担体の反応性基が一般式(I)を有する反応性基であることが好ましい。
(2)上記の方法によって得られたDNAチップ。
【0017】
(3)上記のDNAチップの表面に、蛍光物質もしくは放射性物質で標識した核酸断片試料を含む水性液を付与する工程、DNAチップに固定されているDNA断片と相補性を有する核酸断片試料をハイブリダイゼーションによってDNAチップ上に固定する工程、そしてDNAチップ上に固定された標識核酸断片試料の蛍光標識もしくは放射性標識を検出する工程からなる、DNAチップ上のDNA断片に対して相補性を有する核酸断片の検出方法。
(4)上記のDNAチップの表面に、蛍光発生基もしくは導電性基を有するインターカレータと核酸断片試料とを含む水性液を付与する工程、DNAチップに固定されているDNA断片と相補性を有する核酸断片試料をハイブリダーゼイションによってDNAチップ上に固定する工程、そしてDNAチップのDNA断片と核酸断片試料とから形成されたハイブリッド構造内に取り込まれたインターカレータの蛍光発生基から発生する蛍光もしくは導電性基を介して流れる電流を検出する工程からなる、DNAチップ上のDNA断片に対して相補性を有する核酸断片の検出方法。
【0018】
本発明は、被検体核酸断片試料との相互作用の小さい固相担体を用い、予め調整したDNA断片を固相担体上に点着した箇所でのみ、該DNA断片と固相担体との間に迅速かつ効率よく共有結合が形成され、固定化が起こり、さらに、被検体核酸断片試料との相互作用の小さい固相担体を用いている結果として、特別なブロッキング工程が不要となることに基づいている。
【0019】
本発明は、より具体的にはハロゲン化銀写真感光材料の分野で知られている一般式(I)で表されるいわゆる発色現像主薬酸化体とカプラーと称される化合物間のカップリング反応を用いることにより、DNA断片を固相担体上に点着した箇所でのみ極めて効率よく共有結合が形成され、固定化される発見に基づいている。(以下、一般式(I)で表される化合物およびカプラーと称される化合物を総称してカップリング成分と呼ぶ。)上記カップリング反応が極めて効率よく強固な共有結合が形成可能となり、核酸断片の検出の感度が向上することはこれまで知られていなかった。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明は以下のようにして具体化できる。
固相担体表面へのDNA断片固定は共有結合の形成をもって行われる。該共有結合の形成は固相担体表面とDNA断片の一方にカップリング成分である一般式(I)で表される部分構造を、他方にカプラーと称される部分構造をそれぞれ持たせることによって、DNA断片を点着した部分でのみ共有結合を形成するような官能基を連結して達成される。従って、本発明においては一般式(I)で表される部分構造を固相担体表面に均一に存在させてカプラー部分構造を有するDNA断片を含む水性液体を点着する方法、あるいはを一般式(I)で表される部分構造をDNA断片を含む水性液体に存在させ、これをカプラー部分構造を均一に有する固相担体表面に点着する方法の2つの方法が採用される。このような方法を採用することによって、特別な処理を施すことなく点着部分のみが共有結合性を発現し、共有結合を形成することができ、非点着部分を被検体核酸断片との相互作用を小さくすることによって、検出のバックグラウンドを低下させることができ、結果として、煩雑なブロッキング工程を不要化することも可能となる。
【0021】
本発明のDNA断片の固相担体表面への固定方法の好ましい態様は、以下の通りである。
(1)カップリング反応を用いて共有結合を形成するための官能基(カップリング成分のいずれか一方)を有する化合物を、固相担体表面に固定する。
(2)DNA断片として、(1)で使用したカップリング成分のもう一方を末端に有し、その塩基配列が既知であるものを用いる。
(3)(1)で作成した固相担体表面に、(2)で作成したDNA断片を含有した水性液体を点着する。
【0022】
本発明のDNA断片固定固相担体(以下「DNAチップ」という。)では、固相担体表面に固定された成分に、共有結合を介してDNA断片が固定されている。DNA断片の固相担体表面への固定は、固相担体表面に、カップリング成分の一方を有する化合物を固相担体表面に固定する工程、そしてカップリング成分のもう一方を有するDNA断片を含む液体を点着し、点着部分においてはカップリング成分の一方を有する固相担体表面とカップリング成分のもう一方を有するDNA断片が接触するようにして、DNA断片を固定する工程を順次行うことによってなされる。
【0023】
本発明の代表的な固定方法を以下に説明する。代表的な固定方法としては前記の一般式(I)で表される部分構造を固相担体表面に導入し、ここに、カプラー部分構造を結合したDNA断片を含む液体を点着する。
【0024】
点着部分においてはカップリング成分が接触することによって、カップリング反応が起こり、固相担体表面とDNA断片間に共有結合を形成される。このように、DNA断片を固定する工程を順次行うことによってDNAチップを得ることができる。ここで、DNA断片が有するカプラー部分構造と、DNA断片のリン酸エステル基との間には、合成の都合上、クロスリンカーを存在させてもよい。
【0025】
次に、本発明のDNA断片の固定方法の各工程について説明する。
本発明で用いる固相担体は、疎水性、あるいは親水性の低い担体であることが好ましい。また、その表面が凹凸を有する平面性の低いものであっても好ましく用いることができる。固相担体の材質としては、ガラス、セメント、陶磁器等のセラミックスもしくはニューセラミックス、ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロース、ビスフェノールAのポリカーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート等のポリマー、シリコン、活性炭、多孔質ガラス、多孔質セラミックス、多孔質シリコン、多孔質活性炭、織物、編み物、不織布、濾紙、短繊維、メンブレンフィルター等の多孔質物質、金などの導電性材料などを挙げることができる。多孔質物質の細孔の大きさは、2乃至1000nmの範囲にあることが好ましく、2乃至500nmの範囲にあることが特に好ましい。固相担体の材質は、ガラスもしくはシリコンであることが特に好ましい。これは、表面処理の容易さや電気化学的方法による解析の容易さによるものである。固相担体の厚さは、100乃至2000μmの範囲にあることが好ましい。
【0026】
カップリング成分のカプラーに関しては、特開平10−207028に記載のものを用いることができるほか、アニリンなどの電子供与性基を有する芳香族、アルキルおよびアリールスルフィン酸類も好ましく使用することができる。
【0027】
また、一般式(I)で表される部分構造は、以下の一般式(II)で表される水素分子が付加した還元体として、固相担体表面またはDNA断片に結合させることもできる。
【0028】
【化3】
(II)
HZ−NH−R 3
【0029】
この場合、カップリング反応させるためには、酸化剤を必要とするが、酸化剤としては無機あるいは有機の酸化剤を使用することができ、この例としては、二酸化マンガン、酢酸銀、酸化銀、次亜塩素酸ナトリウム、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、過酸化水素、赤血塩、キノン類などを好ましく用いることができる。
【0030】
酸化剤は固相担体表面に一様に存在させてもよく、また、DNA断片を含む水性液体中に添加してもよい。
【0031】
カップリング成分の一方が固定された固相担体は、次のようにして作成することができる。
表面にアミノ基を有する固相担体(例えば、ガラス製担体表面を3−アミノプロピルトリメトシキシランを作用させて作製する)を用いる場合には、一方のカップリング成分にアミノ基との反応が可能な基を結合して、該アミノ基に反応させることによって得ることができる。このような連結基の例としては、カルボキシル基、ホルミル基、ハロスルホニル基、イソシアナト基、イソチオシアナト基、酸無水物、ケテンなどが挙げられ、結合の際には、加熱や適当な塩基、縮合剤を用いて固定する方法を用いることができる。この中ではカルボキシル基を有するものが好ましく、適当な縮合剤(カルボジイミド化合物など)を用いてアミド結合を形成する方法が好ましい。
【0032】
カップリング成分の一方が結合したDNA断片は、次のようにして作成することができる。
末端にアミノ基が導入されたDNA断片の作成法については、公知であり、商業的に容易に入手可能である。従って、カップリング成分を固相担体に固定する方法と同様の方法が採用できる。すなわち、カルボキシル基、ホルミル基、ハロスルホニル基、イソシアナト基、イソチオシアナト基を有するカップリング成分や酸無水物、ケテンを部分構造として有するカップリング成分を、加熱や適当な塩基、縮合剤を用いてDNA断片のアミノ基と結合させることができる。この中ではカルボキシル基、ハロスルホニル基、イソシアナト基、イソチオシアナト基を有するものが好ましく、カルボキシル基を有するものは適当な縮合剤(カルボジイミド化合物など)を用いてアミド結合を形成する方法が好ましい。
【0033】
上記のカップリング成分を固相担体に固定する工程中では、酸、塩基や触媒の使用、水および有機溶媒の使用、加熱なども適宜行うことができる。
酸としては、無機酸および有機酸のいずれでも用いることができるが、塩酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸などが好ましく、トリフルオロ酢酸、酢酸が好ましい。
【0034】
塩基としては、無機塩基および有機塩基の何れも用いることができるが、1−メチル−2−ピロリドン、トリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウムあるいは炭酸ナトリウムを用いることがより好ましく、1−メチル−2−ピロリドン、トリエチルアミンあるいはピリジンを用いることがさらに好ましく、1−メチル−2−ピロリドンを用いることが特に好ましい。
加熱する場合には、その温度は40乃至150℃の範囲にあることが好ましく、50乃至120℃の範囲にあることが特に好ましい。
【0035】
表面処理された固相担体表面上には、さらに、電荷を有する親水性高分子等からなる層や架橋剤からなる層を設けてもよい。このような層を設けることによって表面処理がされた固相担体の凹凸を軽減することができる。固相担体の種類によっては、その担体中に親水性高分子等を含有させることも可能であり、このような処理を施した固相担体も好ましく用いることができる。
【0036】
クロスリンカーは、単結合、アルキレン基あるいはN−アルキルアミノアルキレン基であることが好ましく、単結合、ヘキシレン基あるいはN−メチルアミノへキシレン基であることが特に好ましい。
【0037】
DNA断片は、目的によって二通りに分けることができる。遺伝子の発現を調べるためには、cDNA、cDNAの一部、EST等のポリヌクレオチドを使用することが好ましい。これらのポリヌクレオチドは、その機能が未知であってもよいが、一般的にはデータベースに登録された配列を基にしてcDNAのライブラリー、ゲノムのライブラリーあるいは全ゲノムをテンプレートとしてPCR法によって増幅して調製する(以下、「PCR産物」という。)。PCR法によって増幅しないものも好ましく使用することができる。また、遺伝子の変異や多型を調べるには、標準となる既知の配列をもとにして、変異や多型に対応する種々のオリゴヌクレオチドを合成し、これを使用することが好ましい。さらに、塩基配列分析の場合には、4n(nは、塩基の長さ)種のオリゴヌクレオチドを合成したものを使用することが好ましい。DNA断片の塩基配列は、一般的な塩基配列決定法によって予めその配列が決定されていることが好ましい。DNA断片は、2乃至50量体であることが好ましく、10乃至25量体であることが特に好ましい。
【0038】
DNA断片の点着は、DNA断片を水性媒体に溶解あるいは分散した水性液を、96穴もしくは384穴プラスチックプレートに分注し、分注した水性液をスポッター装置等を用いて固相担体表面上に滴下して行うことが好ましい。
【0039】
点着後のDNA断片の乾燥を防ぐために、DNA断片が溶解あるいは分散してなる水性液中に、高沸点の物質を添加してもよい。高沸点の物質としては、DNA断片が溶解あるいは分散してなる水性液に溶解し得るものであって、試料核酸断片とのハイブリダイゼーションを妨げることがなく、かつ粘性の大きくない物質であることが好ましい。このような物質としては、グリセリン、エチレングリコール、ジメチルスルホキシドおよび低分子の親水性ポリマーを挙げることができる。親水性ポリマーとしては、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸ナトリウム等を挙げることができる。ポリマーの分子量は103乃至106の範囲にあることが好ましい。高沸点の物質としては、グリセリンあるいはエチレングリコールを用いることがさらに好ましく、グリセリンを用いることが特に好ましい。高沸点の物質の濃度は、DNA断片の水性液中、0.1乃至2容量%の範囲にあることが好ましく、0.5乃至1容量%の範囲にあることが特に好ましい。
また、同じ目的のために、DNA断片を点着した後の固相担体を、90%以上の湿度および25乃至50℃の温度範囲の環境に置くことも好ましい。
【0040】
DNA断片を点着後、紫外線、水素化ホウ素ナトリウムあるいはシッフ試薬による後処理を施してもよい。これらの後処理は、複数の種類を組み合わせて行ってもよく、加熱処理と紫外線処理を組み合わせて行うことが特に好ましい。点着後は、インキュベーションを行うことも好ましい。インキュベート後、未点着のDNA断片を洗浄して除去することが好ましい。
【0041】
DNA断片の固定量は、固相担体表面に対して、102乃至105種類/cm2の範囲にあることが好ましい。DNA断片の量は、1乃至1015モルの範囲にあり、重量としては数ng以下であることが好ましい。点着によって、DNA断片の水性液は、固相担体表面にドットの形状で固定される。ドットの形状は、ほとんど円形である。形状に変動がないことは、遺伝子発現の定量的解析や一塩基変異を解析するために重要である。ドット間の距離は、0乃至1.5mmの範囲にあることが好ましく、100乃至300μmの範囲にあることが特に好ましい。1つのドットの大きさは、直径が50乃至300μmの範囲にあることが好ましい。点着する量は、100pL乃至1μLの範囲にあることが好ましく、1乃至100nLの範囲にあることが特に好ましい。
【0042】
上記の工程によって作製されたDNAチップの寿命は、cDNAが固定されてなるcDNAチップで数週間、オリゴDNAが固定されてなるオリゴDNAチップではさらに長期間である。これらのDNAチップは、遺伝子発現のモニタリング、塩基配列の決定、変異解析、多型解析等に利用される。検出原理は、後述する標識した試料核酸断片とのハイブリダイゼーションである。
【0043】
標織方法としては、大別してRI法と非RI法(蛍光法、ビオチン法、電気化学的方法、化学発光法等)とが知られているが、本発明のDNAチップは、蛍光法を用いる際に特に有利である。蛍光物質としては、核酸の塩基部分と結合できるものであれば何れも用いることができるが、たとえば、シアニン色素(例えば、CyDyeTMシリーズのCy3、Cy5等)、ローダミン6G試薬、N−アセトキシ−N2−アセチルアミノフルオレン(AAF)あるいはAAIF(AAFのヨウ素誘導体)を使用することができる。
【0044】
なお、上記の標識を利用する以外にも、導電性基を持ち、形成されたハイブリッド構造体に取り込まれる性質を持つインターカレータを用いる電気化学的な検出方法を利用する方法も知られており、本発明のDNAチップは電気化学的な検出方法に利用することもできる。あるいは、蛍光発生基を持ち、形成されたハイブリッド構造体に取り込まれる性質を持つインターカレータを用いて、ハイブリッドの形成を蛍光法により検出方法を利用する方法も知られており、本発明のDNAチップはこの検出方法に利用することもできる。
【0045】
試料として用いる核酸断片としては、その配列や機能が未知であるDNA断片試料あるいはRNA断片試料を用いることが好ましい。試料核酸断片は、遺伝子発現を調べる目的では、真核生物の細胞や組織サンプルから単離することが好ましい。試料がゲノムならば、赤血球を除く任意の組織サンプルから単離することが好ましい。赤血球を除く任意の組織は、末梢血液リンパ球、皮膚、毛髪、精液等であることが好ましい。試料がmRNAならば、mRNAが発現される組織サンプルから抽出することが好ましい。mRNAは、逆転写反応により標識dNTP(「dNTP」は、塩基がアデニン(A)、シトシン(C)、グアニン(G)もしくはチミン(T)であるデオキシリボヌクレオチドを意味する。)を取り込ませて標識cDNAとすることが好ましい。dNTPとしては、化学的な安定性のため、dCTPを用いることが好ましい。1回のハイブリダイゼーションに必要なmRNA量は、液量や標識方法によって異なるが、数μg以下であることが好ましい。尚、DNAチップ上のDNA断片がオリゴDNAである場合には、試料核酸断片は低分子化しておくことが望ましい。原核生物の細胞では、mRNAの選択的な抽出が困難なため、全RNAを標識することが好ましい。
【0046】
試料核酸断片は、遺伝子の変異や多型を調べる目的では、標識プライマーもしくは標識dNTPを含む反応系で標的領域のPCRを行なって調製することが好ましい。
【0047】
ハイブリダイゼーション操作は、96穴もしくは384穴プラスチックプレートに分注しておいた、標識した試料核酸断片が溶解あるいは分散してなる水性液を、上記で作製したDNAチップ上に点着することによつて実施することが好ましい。点着の量は、1乃至100nLの範囲にあることが好ましい。ハイブリダイゼーション操作は、室温乃至70℃の温度範囲で、そして6乃至20時間の範囲で実施することが好ましい。ハイブリダイゼーション終了後、界面活性剤と緩衝液との混合溶液を用いて洗浄を行い、未反応の試料核酸断片を除去することが好ましい。界面活性剤としては、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を用いることが好ましい。緩衝液としては、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、トリス緩衝液、グッド緩衝液等を用いることができるが、クエン酸緩衝液を用いることが特に好ましい。
【0048】
DNAチップを用いるハイブリダイゼーションの特徴は、標識した試料核酸断片の使用量が非常に少ないことである。そのため、固相担体に固定するDNA断片の鎖長や標識した試料核酸断片の種類により、ハイブリダイゼーションの最適条件を設定する必要がある。遺伝子発現の解析には、低発現の遺伝子も十分に検出できるように、長時間のハイブリダイゼーションを行うことが好ましい。一塩基変異の検出には、短時間のハイブリダイゼーションを行うことが好ましい。また、互いに異なる蛍光物質によって標識した試料核酸断片を二種類用意し、これらを同時にハイブリダイゼーションに用いることにより、同一のDNAチップ上で発現量の比較や定量ができる特徴もある。
【0049】
【実施例】
[実施例1]DNA断片固定スライドの作成及びDNA断片の固定量の測定
(1)カップリング成分が導入されたスライド(C)の作成
2質量%の1,2−ビス(トリエトキシシリル)エタン(アルドリッチ社製)のエタノール溶液に、スライドガラス(25mm×75mm)を10分間浸した後取り出し、エタノールで洗浄後、110℃で10分間乾燥して、シラン化合物被覆スライド(A)を作成した。次いで、このシラン化合物被覆スライド(A)を、ジケテンの4質量%アセトニトリル(50mL)溶液に1時間浸した後取り出し、アセトニトリルで洗浄し、1時間減圧下乾燥し、スライド(C)を作成した。
【0050】
(2)DNA断片の点着と蛍光強度の測定
3'末端および5'未端がそれぞれアミノ基、蛍光標織試薬(FluoroLink Cy5dCTP、アマシャム・ファルマシア・バイオテック社製)で修飾されたDNA断片(3'CTAGTCTGTGAAGTGTCTGATC5')を0.1M炭酸緩衝液(pH9.3)に分散してなる水性液(3×10-6M、1μL)に、下記式で表される化合物(A)の6×10-6M水溶液を1μL、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の9×10-6M水溶液を1μL加え、室温で3時間放置した。
【0051】
【化4】
化合物(A)
Figure 0004054499
【0052】
上記(1)で得たスライド(C)にこの水性液を点着した。直ちに、点着後のスライドを25℃、湿度90%にて1時間放置した後、このスライドを0.1重量%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)と2×SSC(2×SSC:SSCの原液を2倍に希釈した溶液、SSC:標準食塩クエン酸緩衝液)との混合溶液で2回、0.2×SSC水溶液で1回順次洗浄した。次いで、上記の洗浄後のスライドを0.1Mグリシン水溶液(pH10)中に1時間30分浸漬した後、蒸留水で洗浄し、室温で乾燥させ、DNA断片が固定されたスライド(D1)を得た。このスライド(D1)表面の蛍光強度を蛍光スキャニング装置で測定したところ、1555であった。
従って、本発明の固定化方法により、DNA断片が効率よくスライドガラスに固定されたことが分かる。
【0053】
[実施例2]試料DNA断片の検出
(1)DNAチップの作成
5'末端が蛍光標識試薬で修飾されていないDNA断片を用いる以外は実施例1と同様にして、DNA断片が固定されたスライド(D2)を得た。
(2)試料DNA断片の検出
5'末端にCy5が結合した22merの試料オリゴヌクレオチド(GATCAGACACTTCACAGACTAG5')をハイブリダイゼーション用溶液(4×SSCおよび10重量%のSDSの混合溶液)(20μL)に分散させたものを、上記(1)で得たスライド(D2)に点着し、表面を顕微鏡用カバーガラスで保護した後、モイスチャンバー内にて60℃で20時間インキュベートした。次いで、このものを0.1重量%SDSと2×SSCとの混合溶液、0.1重量%SDSと0.2×SSCとの混合溶液、および0.2×SSC水溶液で順次洗浄した後、600rpmで20秒間遠心し、室温で乾燥した。スライドガラス表面の蛍光強度を蛍光スキャニング装置で測定したところ、580であった。本発明の固定化方法によって作成されたDNAチップを用いることによって、DNAチップに固定されているDNA断片と相補性を有する試料DNA断片を検出できることが分かる。
【0054】
【発明の効果】
本発明によって、固相担体表面にDNA断片を安定かつ迅速に固定することができる。特に、固相担体表面にアミノ酸をシランカップリング剤を用いて導入した場合には、アミノ基の固相担体表面への結合も、DNA断片の結合も共に共有結合であるため、強固にDNA断片を固定することができる。DNA断片の安定な固定は、遺伝子解析等に有効に利用することができる高い検出限界を有するDNAチップの作製を可能にする。その一つの例として、本発明によって作製されたDNAチップを用いて、試料核酸断片とのハイブリダイゼーションを行うことにより、DNAチップに固定されているDNA断片に相補性を有する試料核酸断片を感度よく検出することができる。

Claims (5)

  1. 表面に反応性基を有する固相担体と、一方の末端部に反応性基を有するDNA断片とを、液相にて、双方の反応性基間で反応させることにより結合を形成させることからなるDNA断片の固相担体表面への固定方法であって、固相担体の反応性基を下記の反応性基のうちの一方とし、そしてDNA断片の反応性基を下記の反応性基の他方とすることを特徴とするDNA断片の固相担体表面への固定方法:
    下記一般式(I):
    Figure 0004054499
    [式中、Zは、R4NまたはR45+Aを表し;R4およびR5は、互いに独立に、水素原子、アルキル基またはアリール基を表し;Aは、無機のアニオンまたは有機のアニオンを表し;R3は、水素原子、NR67、SR6、SO 2 6またはCOR6を表し;R6およびR7は、互いに独立に、水素原子または置換基を表し;Zは、固相担体表面またはDNA断片と共有結合を形成する。]
    で表される部分構造を有する反応性基、および
    上記部分構造の窒素原子とカップリング反応しうる反応性基。
  2. 固相担体の反応性基が一般式(I)を有する反応性基であることを特徴とする請求項1に記載のDNA断片の固相担体表面への固定方法。
  3. 請求項1もしくは2に記載の方法によって得られたDNAチップ。
  4. 請求項3に記載のDNAチップの表面に、蛍光物質もしくは放射性物質で標識した核酸断片試料を含む水性液を付与する工程、DNAチップに固定されているDNA断片と相補性を有する核酸断片試料をハイブリダイゼーションによってDNAチップ上に固定する工程、そしてDNAチップ上に固定された標識核酸断片試料の蛍光標識もしくは放射性標識を検出する工程からなる、DNAチップ上のDNA断片に対して相補性を有する核酸断片の検出方法。
  5. 請求項3に記載のDNAチップの表面に、蛍光発生基もしくは導電性基を有するインターカレータと核酸断片試料とを含む水性液を付与する工程、DNAチップに固定されているDNA断片と相補性を有する核酸断片試料をハイブリダイゼーションによってDNAチップ上に固定する工程、そしてDNAチップのDNA断片と核酸断片試料とから形成されたハイブリッド構造内に取り込まれたインターカレータの蛍光発生基から発生する蛍光もしくは導電性基を介して流れる電流を検出する工程からなる、DNAチップ上のDNA断片に対して相補性を有する核酸断片の検出方法。
JP37107299A 1999-12-27 1999-12-27 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ Expired - Fee Related JP4054499B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37107299A JP4054499B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
US09/749,714 US20020103348A1 (en) 1999-12-27 2000-12-27 DNA chip and its preparation
US10/326,350 US20040096838A1 (en) 1999-12-27 2002-12-20 DNA chip and its preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37107299A JP4054499B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001183369A JP2001183369A (ja) 2001-07-06
JP4054499B2 true JP4054499B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=18498097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37107299A Expired - Fee Related JP4054499B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4054499B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001183369A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3883539B2 (ja) エポキシ基を有する放射状ポリエチレングリコール誘導体を用いたハイドロゲルバイオチップの製造方法
JP2001108683A (ja) Dna断片固定固相担体、dna断片の固定方法および核酸断片の検出方法
JP3398366B2 (ja) Dna分析用マイクロアレイの製造方法
JP3523188B2 (ja) プローブ分子が固定された検出具の水性処理液
JP3996307B2 (ja) Dna断片の固定方法、dnaチップおよび核酸断片の検出方法
KR100450822B1 (ko) 에폭시기를 갖는 방사형 폴리에틸렌글리콜 유도체를이용한 하이드로 젤 바이오칩의 제조방법
JP2003329685A (ja) プローブ分子が固定された検出具の処理方法及び水性処理液
JP3568197B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP3975042B2 (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2001178472A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP3342695B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP4054499B2 (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP4285875B2 (ja) Dna断片の固定方法
JP3857075B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP4184718B2 (ja) 反応性固相担体の製造方法
US20030165918A1 (en) Method for detecting nucleic acid
JP4290355B2 (ja) 核酸の検出法
JP2001178474A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP3808389B2 (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP2001178442A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2001183368A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2003194815A (ja) 反応性固相担体及びdna断片検出用具
JP2001178471A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ
JP2001128697A (ja) Dna断片固定固相担体、dna断片の固定方法および核酸断片の検出方法
JP2001178458A (ja) 固相担体表面へのdna断片の固定方法及びdnaチップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4054499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees