JP2001178129A - スイッチング電源回路 - Google Patents

スイッチング電源回路

Info

Publication number
JP2001178129A
JP2001178129A JP35928399A JP35928399A JP2001178129A JP 2001178129 A JP2001178129 A JP 2001178129A JP 35928399 A JP35928399 A JP 35928399A JP 35928399 A JP35928399 A JP 35928399A JP 2001178129 A JP2001178129 A JP 2001178129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
switching
winding
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35928399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35928399A priority Critical patent/JP2001178129A/ja
Publication of JP2001178129A publication Critical patent/JP2001178129A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交流入力ラインに大容量低抵抗の電流制限抵
抗を設けることや、電流制限抵抗を短絡する回路を電磁
リレー或いはサイリスタ・トライアック等により形成し
て効率改善をはかるといったことを不要とし、電力変換
効率の向上及び回路の簡易化をはかる。 【解決手段】 複合共振形コンバータの力率改善回路1
0として磁気結合トランスMCTを備える。そして、こ
の磁気結合トランスMCTにより一次側スイッチング出
力を整流電流経路に電力帰還することで、高速リカバリ
型ダイオードD1により整流電流を断続させて力率改善
を図り、さらに、力率改善回路10の前段に、電源投入
時において平滑コンデンサCiへの突入電流を制限する
ことができるように、トランジスタを用いて形成された
ソフトスイッチ回路13を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電子機器に電
源として備えられるスイッチング電源回路として、特に
力率を改善するための構成を備えたスイッチング電源回
路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】先に本出願人は、一次側に共振形コンバ
ータを備えた電源回路を各種提案している。また、電流
共振形コンバータに対して力率改善を図るための力率改
善回路を備えて構成した電源回路も各種提案している。
【0003】図9は、先に本出願人により出願された発
明に基づいて構成されるスイッチング電源回路の一例を
示す回路図である。この電源回路は自励式による電流共
振形のスイッチングコンバータに対して力率改善のため
の力率改善回路が設けられた構成とされている。
【0004】この図に示す電源回路においては、商用交
流電源ACを全波整流するブリッジ整流回路Diが備え
られている。この場合、ブリッジ整流回路Diにより整
流された整流出力は、力率改善回路20を介して平滑コ
ンデンサCiに充電され、平滑コンデンサCiの両端に
は、交流入力電圧VACの1倍のレベルに対応する整流平
滑電圧Eiが得られることになる。また、この整流平滑
回路(Di,Ci)に対しては、その整流電流経路に対
して突入電流制限抵抗Riが挿入されており、例えば電
源投入時に平滑コンデンサに流入する突入電流を抑制す
るようにしている。スイッチPSは電源投入スイッチで
ある。
【0005】この図に示す力率改善回路20において
は、ブリッジ整流回路Diの正極出力端子と平滑コンデ
ンサCiの正極端子間に対して、フィルタチョークコイ
ルLN−高速リカバリ型ダイオードD1 −チョークコイ
ルLS が直列接続されて挿入される。フィルタコンデン
サCN は高速リカバリ型ダイオードD1 のアノード側と
平滑コンデンサCiの正極端子間に対して挿入されるこ
とで、フィルタチョークコイルLN と共にノーマルモー
ドのローパスフィルタを形成している。
【0006】また、力率改善回路20に対しては、高速
リカバリ型ダイオードD1 のカソードとチョークコイル
LSの接続点に対して、後述する一次側の直列共振回路
の端部が接続されて、この直列共振回路に得られるスイ
ッチング出力が帰還されるようにしている。なお、力率
改善回路20による力率改善動作については後述する。
【0007】この電源回路には、平滑コンデンサCiの
両端電圧である整流平滑電圧Eiを動作電源とする自励
式の電流共振形コンバータが備えられる。この電流共振
形コンバータにおいては、図のように2つのバイポーラ
トランジスタによるスイッチング素子Q1 、Q2 をハー
フブリッジ結合したうえで、平滑コンデンサCiの正極
側の接続点とアース間に対して挿入するようにして接続
されている。これらスイッチング素子Q1 、Q2 の各コ
レクタ−ベース間には、それぞれ起動抵抗RS1、RS2が
挿入されている。また、スイッチング素子Q1 、Q2 の
各ベースに対して接続される抵抗RB1、RB2は、スイッ
チング素子Q1 、Q2 のベース電流(ドライブ電流)を
設定する。また、スイッチング素子Q1 、Q2 の各ベー
ス−エミッタ間にはそれぞれクランプダイオードDD1,
DD2が挿入される。クランプダイオードDD1,DD2は、
それぞれスイッチング素子Q1,Q2がオフとされる期間
に、ベース−エミッタを介して流れるクランプ電流の電
流経路を形成する。そして、共振用コンデンサCB1,C
B2は次に説明するドライブトランスPRTの駆動巻線N
B1、NB2と共に、自励発振用の直列共振回路(自励発振
駆動回路)を形成しており、スイッチング素子Q1 、Q
2 のスイッチング周波数を決定する。
【0008】ドライブトランスPRT (Power Regulati
ng Transformer)はスイッチング素子Q1 、Q2 を駆動
すると共に、スイッチング周波数を可変制御することに
より定電圧制御を行うために設けられるもので、この図
の場合には駆動巻線NB1、NB2及び共振電流検出巻線N
D が巻回され、更にこれらの各巻線に対して制御巻線N
C が直交する方向に巻回された直交型の可飽和リアクト
ルとされている。このドライブトランスPRTの駆動巻
線NB1の一端は、抵抗RB1−共振用コンデンサCB1の直
列接続を介してスイッチング素子Q1 のベースに接続さ
れ、他端はスイッチング素子Q1 のエミッタに接続され
る。また、駆動巻線NB2の一端はアースに接地されると
共に、他端は抵抗RB2−共振用コンデンサCB2の直列接
続を介してスイッチング素子Q2 のベースと接続されて
いる。駆動巻線NB1と駆動巻線NB2は互いに逆極性の電
圧が発生するように巻装されている。
【0009】絶縁コンバータトランスPIT (Power Is
olation Transformer)は、スイッチング素子Q1 、Q2
のスイッチング出力を二次側に伝送する。この絶縁コン
バータトランスPITの一次巻線N1 の一端は、共振電
流検出巻線ND を介してスイッチング素子Q1 のエミッ
タとスイッチング素子Q2 のコレクタの接点(スイッチ
ング出力点)に接続されることで、スイッチング出力が
得られるようにされる。
【0010】また、一次巻線N1 の他端は、直列共振コ
ンデンサC1 を介するようにして、力率改善回路20内
の高速リカバリ型ダイオードD1 のカソードとチョーク
コイルLS の接続点に対して接続されている。
【0011】この場合、上記直列共振コンデンサC1 及
び一次巻線N1 は直列に接続されているが、この直列共
振コンデンサC1 のキャパシタンス及び一次巻線N1
(直列共振巻線)を含む絶縁コンバータトランスPIT
の漏洩インダクタンス(リーケージインダクタンス)成
分により、スイッチングコンバータの動作を電流共振形
とするための一次側直列共振回路を形成している。
【0012】また、この図における絶縁コンバータトラ
ンスPITの二次側では、二次巻線N2に対してセンタ
ータップを設けた上で、整流ダイオードDO1,DO2,D
O3,DO4及び平滑コンデンサCO1,CO2を図のように接
続することで、[整流ダイオードDO1,DO2,平滑コン
デンサCO1]の組と、[整流ダイオードDO3,DO4,平
滑コンデンサCO2]の組とによる、2組の全波整流回路
が設けられる。[整流ダイオードDO1,DO2,平滑コン
デンサCO1]から成る全波整流回路は直流出力電圧EO1
を生成し、[整流ダイオードDO3,DO4,平滑コンデン
サCO2]から成る全波整流回路は直流出力電圧EO2を生
成する。なお、この場合には、直流出力電圧EO1及び直
流出力電圧EO2は制御回路1に対しても分岐して入力さ
れる。制御回路1においては、直流出力電圧EO1を検出
電圧として利用し、直流出力電圧EO2を制御回路1の動
作電源として利用する。
【0013】制御回路1は、例えば二次側の直流電圧出
力EO1のレベルに応じてそのレベルが可変される直流電
流を、制御電流としてドライブトランスPRTの制御巻
線NC に供給することにより後述するようにして定電圧
制御を行う。
【0014】上記構成による電源回路のスイッチング動
作としては、先ずスイッチPSにより商用交流電源が投
入されると、例えば起動抵抗RS1、RS2を介してスイッ
チング素子Q1 、Q2 のベースに起動電流が供給される
ことになるが、例えばスイッチング素子Q1 が先にオン
となったとすれば、スイッチング素子Q2 はオフとなる
ように制御される。そしてスイッチング素子Q1 の出力
として、共振電流検出巻線ND →一次巻線N1 →直列共
振コンデンサC1 に共振電流が流れるが、この共振電流
が0となる近傍でスイッチング素子Q2 がオン、スイッ
チング素子Q1がオフとなるように制御される。そし
て、スイッチング素子Q2 を介して先とは逆方向の共振
電流が流れる。以降、スイッチング素子Q1 、Q2 が交
互にオンとなる自励式のスイッチング動作が開始され
る。このように、平滑コンデンサCiの端子電圧を動作
電源としてスイッチング素子Q1 、Q2 が交互に開閉を
繰り返すことによって、絶縁コンバータトランスPIT
の一次巻線N1 に共振電流波形に近いドライブ電流を供
給し、二次巻線N2に交番出力を得る。
【0015】また、ドライブトランスPRTによる定電
圧制御は次のようにして行われる。例えば、交流入力電
圧レベルや負荷変動等に伴って二次側出力電圧EO1 が
上昇するように変動したとすると、前述のように制御巻
線NC に流れる制御電流のレベルも二次側出力電圧EO1
の上昇に応じて高くなるように制御される。この制御
電流によりドライブトランスPRTに発生する磁束の影
響で、ドライブトランスPRTにおいては飽和状態に近
付く傾向となって、駆動巻線NB1,NB2のインダクタン
スを低下させるように作用するが、これにより自励発振
回路の条件が変化してスイッチング周波数は高くなるよ
うに制御される。この電源回路では、直列共振コンデン
サC1 及び一次巻線N1 の直列共振回路の共振周波数よ
りも高い周波数領域でスイッチング周波数を設定してい
る(アッパーサイド制御)が、上記のようにしてスイッ
チング周波数が高くなると、直列共振回路の共振周波数
に対してスイッチング周波数が離れていくことになる。
これにより、スイッチング出力に対する直列共振回路の
共振インピーダンスは高くなる。
【0016】このようにして共振インピーダンスが高く
なることで、一次側直列共振回路の一次巻線N1 に供給
されるドライブ電流が抑制される結果、二次側出力電圧
が抑制されることになって、定電圧制御が図られること
になる。なお、以降は上記のような方法による定電圧制
御方式を「スイッチング周波数制御方式」ということに
する。
【0017】また、力率改善回路20による力率改善動
作は次のようになる。この図に示す力率改善回路20の
構成では、直列共振回路(N1,C1)に供給されたスイ
ッチング出力をチョークコイルLS 自体が有するとされ
る誘導性リアクタンスを介していわゆる磁気結合形で整
流電流経路に帰還するようにされる。
【0018】上記のようにして帰還されたスイッチング
出力により、整流電流経路にはスイッチング周期の交番
電圧が重畳されることになるが、このスイッチング周期
の交番電圧の重畳分によって、高速リカバリ型ダイオー
ドD1 では整流電流をスイッチング周期で断続する動作
が得られることになり、この断続作用により見掛け上の
フィルタチョークコイルLN,チョークコイルLS のイ
ンダクタンスも上昇することになる。これにより、整流
出力電圧レベルが平滑コンデンサCiの両端電圧よりも
低いとされる期間にも平滑コンデンサCiへの充電電流
が流れるようにされる。この結果、交流入力電流の平均
的な波形が交流入力電圧の波形に近付くようにされて交
流入力電流の導通角が拡大される結果、力率改善が図ら
れることになる。
【0019】図10は、先に本出願人により提案された
発明に基づいて構成することのできるスイッチング電源
回路の他の構成例を示す回路図である。この電源回路も
2本のスイッチング素子がハーフブリッジ結合された電
流共振形コンバータが備えられるが、その駆動方式につ
いては他励式とされている。また、この場合にも力率改
善を図るための力率改善回路が備えられた構成とされて
いる。なお、図9と同一部分については同一符号を付し
て説明を省略する。
【0020】この図に示す一次側の電流共振形コンバー
タとしては、例えばMOS−FETとされる2石のスイ
ッチング素子Q11、Q12が備えられている。ここでは、
スイッチング素子Q11のドレインを整流平滑電圧Eiの
ラインと接続し、スイッチング素子Q11のソースとスイ
ッチング素子Q12のドレインを接続し、スイッチング素
子Q12のソースを一次側アースに接続することで、他励
式に対応したハーフブリッジ結合を得ている。これらス
イッチング素子Q11、Q12は、発振ドライブ回路2によ
って交互にオン/オフ動作が繰り返されるようにスイッ
チング駆動されて、整流平滑電圧Eiを断続してスイッ
チング出力とする。また、この場合には、各スイッチン
グ素子Q11、Q12のドレイン−ソース間に対して、図に
示す方向によって接続されるクランプダイオードDD1、
DD2が設けられる。
【0021】また、この場合には、スイッチング素子Q
11、Q12のソース−ドレインの接続点(スイッチング出
力点)に対して、絶縁コンバータトランスPITの一次
巻線N1 の一端を接続することで、一次巻線N1 に対し
てスイッチング出力を供給するようにされる。一次巻線
N1 の他端は、直列共振コンデンサC1を介して、次に
述べる力率改善回路21のフィルタチョークコイルLN
と高速リカバリ型ダイオードD1 のアノードとの接続点
に対して接続される。
【0022】この場合にも、直列共振コンデンサC1 の
キャパシタンス及び一次巻線N1 を含む絶縁コンバータ
トランスPITの漏洩インダクタンス成分により、スイ
ッチング電源回路を電流共振形とするための直列共振回
路を形成している。
【0023】この場合の制御回路1は、例えば直流出力
電圧EO1 の変動に対応したレベルの制御信号を発振ド
ライブ回路2に出力する。発振ドライブ回路2では制御
回路1から供給された制御信号に基づいて、発振ドライ
ブ回路2からスイッチング素子Q11,Q12の各ゲートに
供給するスイッチング駆動信号の周波数を変化させて、
スイッチング周波数を可変するようにしている。そし
て、この図に示す電源回路においても、図9に示した電
源回路と同様に、スイッチング周波数は直列共振周波数
よりも高い領域として設定されている。そして、例えば
直流出力電圧EO1 が上昇すると、そのレベルに応じ
て、制御回路1はスイッチング周波数を高くするように
発振ドライブ回路2に対する制御を行う。これにより、
図9にて説明したのと同様にして定電圧制御が行われ
る。起動回路3は、電源投入直後に整流平滑ラインに得
られる電圧あるいは電流を検出して、発振ドライブ回路
2を起動させるために設けられるもので、絶縁コンバー
タトランスPITに追加的に巻装した巻線を整流して得
られる低レベルの直流電圧を動作電源として入力してい
る。
【0024】この図に示す力率改善回路21では、ブリ
ッジ整流回路Diの正極出力端子と平滑コンデンサCi
の正極端子間に対して、フィルタチョークコイルLN −
高速リカバリ型ダイオードD1 が直列接続されて挿入さ
れる。ここで、フィルタコンデンサCN はフィルタチョ
ークコイルLN −高速リカバリ型ダイオードD1 の直列
接続回路に対して並列に設けられる。そして、このよう
な接続形態によっても、フィルタコンデンサCN はフィ
ルタチョークコイルLN と共にノーマルモードのローパ
スフィルタを形成している。また、共振コンデンサC3
は、高速リカバリ型ダイオードD1 に対して並列に設け
られる。ここでは詳しい説明は省略するが、例えば共振
コンデンサC3 は例えばフィルタチョークコイルLN 等
と共に並列共振回路を形成するようにされ、その共振周
波数は後述する直列共振回路の共振周波数とほぼ同等と
なるように設定される。これにより、負荷が軽くなった
ときの整流平滑電圧Eiの上昇を抑制する作用を有する
ものである。この力率改善回路21に対しては、先にも
述べたようにして、フィルタチョークコイルLN と高速
リカバリ型ダイオードD1 のアノードとの接続点に対し
て直列共振回路(N1,C1)の端部が接続される。
【0025】このような接続形態では、一次巻線N1 に
得られるスイッチング出力は、直列共振コンデンサC1
の静電容量結合を介して、スイッチング出力を整流電流
経路に帰還されることになる。この場合には、フィルタ
チョークコイルLN と高速リカバリ型ダイオードD1の
アノードとの接続点に対して、一次巻線N1に得られた
共振電流が流れるように帰還されて、スイッチング出力
が印加されることになる。
【0026】上記のようにしてスイッチング出力が帰還
されることで、整流電流経路にはスイッチング周期の交
番電圧が重畳されることになるが、このスイッチング周
期の交番電圧の重畳分によって、高速リカバリ型ダイオ
ードD1 では整流電流をスイッチング周期で断続する動
作が得られることになり、この断続作用により見掛け上
のフィルタチョークコイルLN のインダクタンスも上昇
することになる。また、共振コンデンサC3にはスイッ
チング周期の電流が流れることでその両端に電圧が発生
するが、整流平滑電圧Eiのレベルは、この共振コンデ
ンサC3の両端電圧だけ引き下げられることになる。こ
れにより、整流出力電圧レベルが平滑コンデンサCiの
両端電圧よりも低いとされる期間にも平滑コンデンサC
iへの充電電流が流れるようにされる。この結果、交流
入力電流の平均的な波形が交流入力電圧の波形に近付く
ようにされて交流入力電流の導通角が拡大され、やはり
力率改善が図られることになる。
【0027】このように、上記図9及び図10に示した
電源回路では力率改善回路(20,21)を備えること
で、力率改善を図ることが出来るが、これらの図に示し
た力率改善回路は、少ない部品点数によって形成されて
いるため、高効率、低ノイズ、小型軽量、低コストによ
り、力率改善を図ることができるというメリットを有し
ている。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】ここで、図11に、上
記図9及び図10に示した電源回路についての、スイッ
チPSが交流入力電圧VACのピーク時にオンした場合
の、交流入力電流IACの時間変化を示している。交流入
力電圧VACのピーク時にスイッチPSがオンされると、
ブリッジ整流回路Di、フィルタチョークコイルLN 、
高速リカバリ型ダイオードD1、チョークコイルLS を
介して、100A以上の過大な突入充電電流が平滑コン
デンサCiに流れ、ブリッジ整流回路Di、高速リカバ
リ型ダイオードD1、平滑コンデンサCiの最大許容電
流をオーバーし、破壊に至ることがある。このため、図
9及び図10に示したように、交流ラインに大容量の低
抵抗とされる突入電流制限抵抗Riが挿入され、図11
に示すように突入充電電流が50A以下になるように制
限している。
【0029】ところが、負荷電力が200W以上の重負
荷の場合は、電力損失が増加し、効率が低下する。AC
100V系では、突入電流制限抵抗Riを、1Ω/30
Wの大型のセメント抵抗などによって図11に示すよう
に時点t=0において交流入力電流IAC=50Aで、時
点t=60(msec)において交流入力電流IAC=5
Aの定格状態となるが、電力損失によって電力変換効率
が低下することになる。
【0030】また、その対策として、スイッチPSのオ
ン後の1秒経過時に電磁パワーリレー、或いはサイリス
タ、トライアック等の半導体スイッチによって、突入電
流制限抵抗Riを短絡し、電力損失を低減する方式もあ
る。ところがこの場合は、電磁パワーリレー或いは半導
体スイッチ、及びその周辺回路素子を設けるによって、
構成部品点数やコスト面の点で難点がある。
【0031】また、図12には、交流入力電圧VACと力
率PFとの関係が示されている。ここでは、最大負荷電
力Pomax=120W時と、最小負荷電力Pomin=40
W時の各条件での下での特性が示されている。この図に
示されるように、力率PFは、交流入力電圧VACが上昇
するのに応じて、力率PFは比例的に低下していくこと
が分かる。また、最小負荷電力Pomin=40W時の条
件での力率PFとしては、最大負荷電力Pomax=12
0Wよりも低い力率となっている。つまり、交流入力電
圧VACや負荷電力Poの変動によって、力率PFが低下
する。これは、交流入力電圧VACや負荷条件が指定され
ている家電機器、例えばカラーテレビジョン受像機など
では問題ないが、交流入力電圧VACや負荷条件の変動が
ありうる事務機器や情報機器では、これらの電源回路が
採用できないことを意味する。
【0032】上記図12に示した特性は、動作波形とし
ては図13のようにして示される。ここで、図13
(a)(b)には、交流入力電圧VAC=100Vで最大
負荷電力Pomax=120W時の交流入力電圧VAC、交
流入力電流IACが示され、図13(c)(d)には、交
流入力電圧VAC=100Vで最小負荷電力Pomin=4
0W時の交流入力電圧VAC、交流入力電流IACが示され
ている。交流入力電圧VACの半周期が10msであると
して、最大負荷電力Pomax=120W時には、交流入
力電流IACの導通期間τは実際には5ms程度とされ
て、力率としてはPF=0.85となる。これに対し
て、最小負荷電力Pomin=40W時には、交流入力電
流IACの導通期間τは2.5ms程度にまで短くなり、
力率としてはPF=0.65程度にまで低下する。この
最小負荷電力Pomin=40W時に得られる力率PFの
値では、実用上要求される力率としての値を満足しない
場合がある。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するために、商用交流電源を入力して整流平滑
電圧を生成し、直流入力電圧として出力する整流平滑手
段と、疎結合とされる所要の結合係数が得られるように
ギャップが形成され、一次側出力を二次側に伝送するた
めに設けられる絶縁コンバータトランスと、上記直流入
力電圧をスイッチング素子により断続して上記絶縁コン
バータトランスの一次巻線に出力するようにされたスイ
ッチング手段と、少なくとも、上記絶縁コンバータトラ
ンスの一次巻線を含む漏洩インダクタンス成分と並列共
振コンデンサのキャパシタンスとによって形成されて、
上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側
並列共振回路と、上記一次巻線に得られるスイッチング
出力を磁気結合により整流電流経路に帰還する磁気結合
トランスを備え、帰還されたスイッチング出力に基づい
て整流電流を断続することによって力率改善を図るよう
にされた力率改善手段と、上記力率改善手段の前段に配
され、電源投入時の突入電流を制限することができるよ
うに、トランジスタを用いて形成されたソフトスイッチ
手段と、上記絶縁コンバータトランスの二次巻線の漏洩
インダクタンス成分と、二次側共振コンデンサのキャパ
シタンスとによって二次側において形成される二次側共
振回路と、上記二次側共振回路を含んで形成され、上記
絶縁コンバータトランスの二次巻線に得られる交番電圧
を入力して、整流動作を行って二次側直流出力電圧を生
成するように構成された直流出力電圧生成手段と、上記
二次側直流出力電圧のレベルに応じて、二次側直流出力
電圧に対する定電圧制御を行うように構成された定電圧
制御手段を備えてスイッチング電源回路を構成する。
【0034】また、上記ソフトスイッチ手段は、上記整
流ダイオードの正極側に接続されたNPNトランジスタ
と、上記NPNトランジスタのコレクタ−ベース間に配
された抵抗と、上記NPNトランジスタのベースとアー
スの間に配されたコンデンサとを有して形成されるよう
にする。或いは上記ソフトスイッチ手段は、上記整流ダ
イオードの負極側に接続されたPNPトランジスタと、
上記PNPトランジスタのコレクタ−ベース間に配され
た抵抗と、上記PNPトランジスタのベースとアースの
間に配されたコンデンサとを有して形成されるようにす
る。
【0035】上記構成によれば、複合共振形コンバータ
といわれる電源回路に備えられる力率改善回路に対して
は、一次側共振回路に得られるスイッチング出力電圧が
絶縁コンバータトランスの一次巻線を介して帰還される
ことになる。またトランジスタを用いたソフトスイッチ
手段により、電源投入時の突入電流を制限することがで
き、これによって交流入力ラインに大容量低抵抗の電流
制限抵抗を設けることや、電流制限抵抗を短絡する回路
を電磁リレー或いはサイリスタ・トライアック等により
形成して効率改善をはかるといったことは不要となる。
【0036】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態とし
てのスイッチング電源回路の構成を示す回路図である。
なお、この図において図9又は図10と同一部分には同
一符号を付して説明を省略する。
【0037】この図に示す電源回路の一次側には、電圧
共振形のスイッチングコンバータ(電圧共振形コンバー
タ)が設けられる。そして、この電圧共振形コンバータ
に対して、磁気結合トランスMCTを備えて構成される
力率改善回路が備えられるものである。そこで、力率改
善回路10の構成については後述し、先ず電圧共振形コ
ンバータの構成について説明する。また、この整流平滑
回路に対しては、その交流入力ラインに対して図9、図
10に示したような突入電流制限抵抗(Ri)は挿入さ
れない。そして電源投入時の突入電流を抑制するために
は、ブリッジ整流回路Diの正極側と力率改善回路10
の間にソフトスイッチ回路13が設けられている。詳し
くは後述する。
【0038】この図1に示されている電圧共振形コンバ
ータは、1石のスイッチング素子Q1 を備えた自励式の
構成を採っている。この場合、スイッチング素子Q1に
は、高耐圧のバイポーラトランジスタ(BJT;接合型
トランジスタ)が採用されている。スイッチング素子Q
1 のベースは、起動抵抗RS を介して平滑コンデンサC
i(整流平滑電圧Ei)の正極側に接続されて、起動時
のベース電流が整流平滑ラインから得られるようにして
いる。また、スイッチング素子Q1 のベースと一次側ア
ース間には駆動巻線NB,共振コンデンサCB ,ベース
電流制限抵抗RB の直列接続回路よりなる自励発振駆動
用の共振回路(自励発振駆動回路)が接続される。ま
た、スイッチング素子Q1 のベースと平滑コンデンサC
iの負極(1次側アース)間に挿入されるクランプダイ
オードDD により、スイッチング素子Q1 のオフ時に流
れるクランプ電流の経路を形成するようにされている。
スイッチング素子Q1 のコレクタは、検出巻線ND−一
次巻線N1−一次巻線Npの直列接続を介して平滑コン
デンサCiの正極端子と接続される。エミッタは一次側
アースに接地される。
【0039】また、上記スイッチング素子Q1 のコレク
タ−エミッタ間に対しては、並列共振コンデンサCrが
並列に接続されている。この並列共振コンデンサCr
は、自身のキャパシタンスと、後述する絶縁コンバータ
トランスPITの一次巻線N1側のリーケージインダク
タンスL1とにより電圧共振形コンバータの一次側並列
共振回路を形成する。そして、ここでは詳しい説明を省
略するが、スイッチング素子Q1 のオフ時には、この並
列共振回路の作用によって共振コンデンサCrの両端電
圧は、実際には正弦波状のパルス波形となって電圧共振
形の動作が得られるようになっている。
【0040】この図に示す直交型制御トランスPRT
は、検出巻線ND,駆動巻線NB,及び制御巻線NCが巻
装された可飽和リアクトルである。この直交型制御トラ
ンスPRTは、スイッチング素子Q1を駆動すると共
に、定電圧制御のために設けられる。この直交型制御ト
ランスPRTの構造としては、図示は省略するが、4本
の磁脚を有する2つのダブルコの字型コアの互いの磁脚
の端部を接合するようにして立体型コアを形成する。そ
して、この立体型コアの所定の2本の磁脚に対して、同
じ巻回方向に検出巻線ND,駆動巻線NBを巻装し、更に
制御巻線NCを、上記検出巻線ND,駆動巻線NBに対し
て直交する方向に巻装して構成される。
【0041】この場合、直交型制御トランスPRT(周
波数可変手段)の検出巻線NDは、後述する磁気結合ト
ランスMCTの一次巻線Npを介して、絶縁コンバータ
トランスPITの一次巻線N1と直列に接続されている
ことで、スイッチング素子Q1のスイッチング出力は、
一次巻線N1、一次巻線Npを介して検出巻線NDに伝達
される。直交型制御トランスPRTにおいては、検出巻
線NDに得られたスイッチング出力がトランス結合を介
して駆動巻線NBに励起されることで、駆動巻線NBには
ドライブ電圧としての交番電圧が発生する。このドライ
ブ電圧は、自励発振駆動回路を形成する直列共振回路
(NB,CB)からベース電流制限抵抗RBを介して、ド
ライブ電流としてスイッチング素子Q1のベースに出力
される。これにより、スイッチング素子Q1は、直列共
振回路(NB,CB)の共振周波数により決定されるスイ
ッチング周波数でスイッチング動作を行うことになる。
【0042】本実施の形態の絶縁コンバータトランスP
ITは、図2に示すように、例えばフェライト材による
E型コアCR1、CR2を互いの磁脚が対向するように
組み合わせたEE型コアが備えられ、このEE型コアの
中央磁脚に対して、分割ボビンBを利用して一次巻線N
1と、二次巻線N2をそれぞれ分割した状態で巻装してい
る。そして、中央磁脚に対しては図のようにギャップG
を形成するようにしている。これによって、所要の結合
係数による疎結合が得られるようにしている。ギャップ
Gは、E型コアCR1,CR2の中央磁脚を、2本の外
磁脚よりも短く形成することで形成することが出来る。
また、結合係数kとしては、例えばk≒0.85という
疎結合の状態を得るようにしており、その分、飽和状態
が得られにくいようにしている。
【0043】上記絶縁コンバ−タトランスPITの一次
巻線N1の一端はスイッチング素子Q1 のコレクタと接
続され、他端側は一次巻線Np、検出巻線NDを介して
平滑コンデンサCiの正極(整流平滑電圧Ei)と接続
されている。
【0044】絶縁コンバ−タトランスPITの二次側で
は、一次巻線N1 により誘起された交番電圧が二次巻線
N2に発生する。この場合、二次巻線N2に対しては、二
次側並列共振コンデンサC2 が並列に接続されること
で、二次巻線N2のリーケージインダクタンスL2と二次
側並列共振コンデンサC2のキャパシタンスとによって
並列共振回路が形成される。この並列共振回路により、
二次巻線N2に励起される交番電圧は共振電圧となる。
つまり二次側において電圧共振動作が得られる。
【0045】即ち、この電源回路では、一次側にはスイ
ッチング動作を電圧共振形とするための並列共振回路が
備えられ、二次側にも、電圧共振動作を得るための並列
共振回路が備えられる。なお、本明細書では、このよう
に一次側及び二次側に対して共振回路が備えられて動作
する構成のスイッチングコンバータについては、「複合
共振形スイッチングコンバータ」ともいうことにする。
【0046】この場合、上記ようにして形成される二次
側の並列共振回路に対しては、二次巻線N2に対してタ
ップを設けた上で、整流ダイオードDO1,DO2、及び平
滑コンデンサCO1,CO2を図のように接続することで、
[整流ダイオードDO1、平滑コンデンサCO1]の組と、
[整流ダイオードDO2,平滑コンデンサCO2]の組とに
よる、2組の半波整流回路が設けられる。[整流ダイオ
ードDO1、平滑コンデンサCO1]から成る半波整流回路
は二次側並列共振回路から供給される共振電圧を入力し
て直流出力電圧EO1を生成し、[整流ダイオードDO2,
平滑コンデンサCO2]から成る半波整流回路も同様に、
二次側並列共振回路から供給される共振電圧を入力して
直流出力電圧EO2を生成する。なお、この場合には、直
流出力電圧EO1及び直流出力電圧EO2は制御回路1に対
しても分岐して入力される。制御回路1においては、直
流出力電圧EO1を検出電圧として利用し、直流出力電圧
EO2を制御回路1の動作電源として利用する。
【0047】ところで、絶縁コンバータトランスPIT
においては、一次巻線N1 、二次巻線N2 の極性(巻方
向)と整流ダイオードDO (DO1/DO2)の接続との関
係によって、一次巻線N1 のインダクタンスL1と二次
巻線N2 のインダクタンスL2との相互インダクタンス
Mについて、+Mとなる場合と−Mとなる場合とがあ
る。例えば、図3(a)に示す接続形態を採る場合に相
互インダクタンスは+M(加極性:フォワード方式)と
なり、図3(b)に示す接続形態を採る場合に相互イン
ダクタンスは−M(減極性:フライバック方式)とな
る。これを、図1に示す電源回路の二次側の動作に対応
させてみると、例えば二次巻線N2に得られる交番電圧
が正極性のときに整流ダイオードDO1(DO2)に整流電
流が流れるようにされることから、この電源回路の二次
側は、動作は+Mの動作モード(フォワード方式)とみ
ることができる。
【0048】制御回路1では、二次側直流出力電圧レベ
ル(EO1)の変化に応じて、制御巻線NCに流す制御電
流(直流電流)レベルを可変することで、直交型制御ト
ランスPRTに巻装された駆動巻線NBのインダクタン
スLBを可変制御する。これにより、駆動巻線NBのイン
ダクタンスLBを含んで形成されるスイッチング素子Q1
のための自励発振駆動回路内の直列共振回路の共振条件
が変化する。これは、スイッチング素子Q1のスイッチ
ング周波数を可変する動作となるが、この動作によって
二次側直流出力電圧を安定化する作用を有する。
【0049】そしてこの図に示す回路においては、スイ
ッチング周波数を可変するのにあたり、スイッチング素
子Q1がオフとなる期間は一定としたうえで、オンとな
る期間を可変制御するようにしている。つまり、この電
源回路では、定電圧制御動作として、スイッチング周波
数を可変制御するように動作することで、スイッチング
出力に対する共振インピーダンス制御を行い、これと同
時に、スイッチング周期におけるスイッチング素子の導
通角制御(PWM制御)も行っているものと見ることが
出来る。そして、この複合的な制御動作を1組の制御回
路系によって実現している。ここで、スイッチング周波
数制御としては、例えば軽負荷の傾向になるなどして二
次側出力電圧が上昇したときに、スイッチング周波数を
高くすることで、二次側出力を抑制するように制御が行
われるものとされる。
【0050】続いて、力率改善回路10の構成について
説明する。この図に示す力率改善回路10は、フィルタ
コンデンサCN、高速リカバリ型ダイオードD1、及び磁
気結合トランスMCTを備えて成る。ここで、磁気結合
トランスMCTは一次巻線(第1巻線)Npと二次巻線
(第2巻線)Nsを例えば密結合の状態となるようにし
て巻装して構成される。
【0051】磁気結合トランスMCTの一次巻線Npの
巻始め端部は、絶縁コンバータトランスPITの一次巻
線N1と接続され、巻終わり端部は検出巻線NDの直列接
続を介して平滑コンデンサCiの正極端子に対して接続
される。つまり、一次巻線N1と直列に接続される。こ
れにより、磁気結合トランスMCTの一次巻線Npに対
しては、スイッチング素子Q1のスイッチング出力が、
一次巻線N1を介して伝達されることになる。
【0052】磁気結合トランスMCTの二次巻線Nsの
巻始め端部は、高速リカバリ型ダイオードD1のカソー
ドに対して接続される。ここで、高速リカバリ型ダイオ
ードD1のアノードは、ソフトスイッチ回路13を介し
てブリッジ整流回路Diの正極出力端子に接続される。
また、二次巻線Nsの巻終わり端部は、平滑コンデンサ
Ciの正極端子に対して接続される。つまり、ブリッジ
整流回路Diの正極出力端子と平滑コンデンサCiの正
極端子間(即ち整流電流経路)に対して、高速リカバリ
型ダイオードD1−二次巻線Nsの直列接続回路が挿入さ
れる。また、この図に示す磁気結合トランスMCTの一
次巻線Npと二次巻線Nsの巻方向の関係を見た場合に
は、図3と同様となり、従ってその動作は、加極性(+
M)モードとされることになる。
【0053】また、この場合のフィルタコンデンサCN
は、高速リカバリ型ダイオードD1のアノード側と一次
側アース間に対して挿入されることで、例えば磁気結合
トランスMCTの二次巻線Nsと共にノーマルモードの
ローパスフィルタを形成している。
【0054】このような構成の力率改善回路10による
力率改善動作としては、基本的に、次のようになる。力
率改善回路10では、先ず、絶縁コンバータトランスP
ITの一次巻線N1に得られるスイッチング素子Q1のス
イッチング出力が、磁気結合トランスMCTの一次巻線
Npに伝達されることになる。そして、磁気結合トラン
スMCTにおける磁気結合を介して、一次巻線Npに得
られたスイッチング出力は、二次巻線Nsに対して励起
される。つまり、磁気結合トランスMCTの磁気結合に
よってスイッチング出力が整流電流経路に帰還される。
【0055】このようにして帰還されたスイッチング出
力により、高速リカバリ型ダイオードD1 では整流電流
をスイッチング周期で断続するように動作する。この断
続動作により、チョークコイルとして機能する二次巻線
NsのインダクタンスLSも上昇し、整流出力電圧レベル
が平滑コンデンサCiの両端電圧よりも低いとされる期
間にも平滑コンデンサCiへの充電電流が流れる。従っ
て、この場合にも、結果的に、交流入力電流の導通角が
拡大されて力率改善が図られる。
【0056】ソフトスイッチ回路13は、NPN型のト
ランジスタQ3、抵抗R1、小容量の電解コンデンサC
10、ダイオードD3により構成される。そしてブリッジ
整流回路Diの正極側にトランジスタQ3のコレクタが
接続され、力率改善回路10にトランジスタQ3のエミ
ッタが接続される。また抵抗R1はトランジスタQ3の
コレクタ−ベース間に配され、コンデンサC10はトラン
ジスタQ3のベース−1次側アース間に配される。トラ
ンジスタQ3のエミッタ−ベース間には、ベース・エミ
ッタ電圧VBEの逆電圧防止用としてダイオードD3が接
続される。
【0057】ここで、磁気結合トランスMCTにおける
一次巻線Np/二次巻線Nsのインダクタンス値として、
一次巻線NpについてはインダクタンスLp=13μH、
二次巻線NsについてはインダクタンスLp=90μHと
なるように、その巻数比を設定した場合に得られた各部
の動作波形を図4に示す。
【0058】図4(a)に示すようにして、例えば50
Hの商用電源周期により交流入力電圧VACが入力されて
いるとして、ブリッジ整流回路Diに整流電流として図
4(b)に示されているように交流入力電流IACが流れ
ると、高速リカバリ型ダイオードD1では、図4(e)
のスイッチング電流IDに示されるようにしてスイッチ
ング動作を行う。定常状態においては、トランジスタQ
3はオン状態であり、図4(a)に示されている交流入
力電圧VACの正と負の期間は、図4(d)に示されてい
るようにコレクタ電流Icは連続して流れ続け、コレク
タ・エミッタ電圧VCEは飽和電圧状態となっている。抵
抗R1の抵抗値は、Ic<hFE・(ベース電流IB)と
なるように選定される。そしてトランジスタQ3がオン
となる定常状態では、トランジスタQ3のコレクタ・エ
ミッタ電圧VCE、コレクタ電流Icは図4(c)(d)
のようになる。なお、図4(f)は、スイッチング周期
における、二次巻線Ns−平滑コンデンサCiの直列接
続回路の両端電圧V1を示しており、図1に示す構成で
は、この電圧V1が直流入力電圧として一次側スイッチ
ングコンバータの動作電源として供給される。
【0059】図5は、スイッチPSが、交流入力電圧V
ACのピーク時にオンされた場合の、交流入力電流IACの
変化の様子を示している。抵抗R1の抵抗値は、トラン
ジスタQ3のASO領域が、コレクタ電流Ic<16A
であれば、コレクタ電流Ic=15Aとなるように定め
る。そしてコンデンサC10は、抵抗R1とコンデンサC
10の時定数により、スイッチPSオン後の、交流入力電
流IACの立ち上がりを遅くする作用を有する。従ってこ
のソフトスタート回路13によるソフトスタート機能が
働き、図5のように、スイッチPSが交流入力電圧VAC
のピーク時にオンとされても、交流入力電流IACが、過
大な突入充電電流として平滑コンデンサCiに流れるこ
とはなく、従って本例のように交流入力ラインに電流制
限抵抗が設けられなくとも、交流入力電流IACが、ブリ
ッジ整流回路Di、高速リカバリ型ダイオードD1、平
滑コンデンサCiの最大許容電流をオーバーすることは
ない。
【0060】つまり、図9及び図10に示したような、
交流ラインに挿入されていた大容量低抵抗の突入電流制
限抵抗Riが不要となることから、突入電流制限抵抗R
iによる電力損失はなくなり、電力変換効率が向上する
ものとなる。またそれによって当然ながら、スイッチP
Sのオン後の1秒経過時に電磁パワーリレー、或いはサ
イリスタ、トライアック等の半導体スイッチによって、
突入電流制限抵抗Riを短絡し、電力損失を低減する回
路部も不要となる。
【0061】また、図1に示したように構成したスイッ
チング電源回路において、交流入力電圧VAC=100V
で一定とした条件の下での、負荷と力率との関係を図6
に示す。図示されているように、負荷電力Po=50W
以上では、力率PFの値は低くはなるものの、負荷電力
の変動に関わらずほぼPF=0.75程度で一定に維持
され、負荷電力Po=25W程度以下では、逆に力率が
上昇するという特性が得られる。
【0062】図7は、負荷電力Po=200Wで一定と
した条件の下での、交流入力電圧VACと力率との関係が
示されている。この場合にも、力率PFとしては、交流
入力電圧VAC=100V程度以上では、力率PF=0.
75程度でほぼ一定となり、VAC=100V程度以下で
力率PFが高くなるという特性が得られる。図6、図7
から解るように、図12と比較しても負荷電力Poの大
きな変動に対して力率PFの変化が非常に少ない特性を
得ることができる。
【0063】なお、上記実施の形態においては、一次側
に対して自励式による共振コンバータを備えた構成の下
で定電圧制御を行うための制御トランスとして直交形制
御トランスが用いられているが、この直交形制御トラン
スの代わりに、先に本出願人により提案された斜交形制
御トランスを採用することができる。上記斜交形制御ト
ランスの構造としては、ここでの図示は省略するが、例
えば直交形制御トランスの場合と同様に、4本の磁脚を
有する2組のダブルコの字形コアを組み合わせることで
立体型コアを形成する。そして、この立体形コアに対し
て制御巻線NCと駆動巻線NBを巻装するのであるが、こ
の際に、制御巻線と駆動巻線の巻方向の関係が斜めに交
差する関係となるようにされる。具体的には、制御巻線
NCと駆動巻線NBの何れか一方の巻線を、4本の磁脚の
うちで互いに隣り合う位置関係にある2本の磁脚に対し
て巻装し、他方の巻線を対角の位置関係にあるとされる
2本の磁脚に対して巻装するものである。そして、この
ような斜交形制御トランスを備えた場合には、駆動巻線
を流れる交流電流が負の電流レベルから正の電流レベル
となった場合でも駆動巻線のインダクタンスが増加する
という動作傾向が得られる。これにより、スイッチング
素子をターンオフするための負方向の電流レベルは増加
して、スイッチング素子の蓄積時間が短縮されることに
なるので、これに伴ってスイッチング素子のターンオフ
時の下降時間も短くなり、スイッチング素子の電力損失
をより低減することが可能になるものである。
【0064】続いて図8により本発明の第2の実施の形
態を説明する。この例は、他励発振型スイッチング周波
数制御方式複合共振形コンバータと電圧帰還方式磁気結
合型力率改善回路を組み合わせたものにソフトスイッチ
回路13Aを設けた例である。なお、この図において図
1と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。ま
た、この図に示される絶縁コンバータトランスPITと
しては、先に図2に示したものと同様の構造を有してい
るものとされる。
【0065】この図において、一次側に備えられる電圧
共振形コンバータは他励式の構成を採っており、例えば
1石のMOS−FETによるスイッチング素子Q21が備
えられる。スイッチング素子Q21のドレインは、一次巻
線N1、一次巻線Npを介して平滑コンデンサCiの正
極と接続され、ソースは一次側アースに接続される。ま
た、並列共振コンデンサCrは、スイッチング素子Q21
のドレイン−ソース間に接続される。さらに、スイッチ
ング素子Q21のドレイン−ソース間に対しては、クラン
プダイオードDDが並列に接続されている。
【0066】上記スイッチング素子Q21は、発振・ドラ
イブ回路2によって、先に図1にて説明したスイッチン
グ動作が得られるようにスイッチング駆動される。つま
り、制御回路1では二次側直流出力電圧E01の変動に応
じて変動したレベルの電流又は電圧を発振・ドライブ回
路2に対して供給する。発振・ドライブ回路2では、二
次側直流出力電圧E01の安定化が図られるように、制御
回路1からの出力レベルに応じて、その周期が可変され
たスイッチング駆動信号(電圧)をスイッチング素子Q
21のゲートに対して出力する。これによってスイッチン
グ素子Q21のスイッチング周波数が可変されるのである
が、この際においては、図1にても述べたように、スイ
ッチング素子Q21がオフとなる期間は一定として、オン
となる期間が可変されるべくして生成したスイッチング
駆動信号を出力するようにされる。
【0067】この場合、起動回路3に対しては、平滑コ
ンデンサCiに得られる整流平滑電圧Eiが動作電源と
して供給されており、また、絶縁コンバータトランスP
ITに追加的に巻装された巻線N4に得られた起動時の
電圧によって、起動回路3は、発振・ドライブ回路2を
起動させるための動作を実行するようにされている。磁
気結合トランスMCTの二次巻線Nsの巻始め端部は、
高速リカバリ型ダイオードD1のカソードに対して接続
される。ここで、高速リカバリ型ダイオードD1のアノ
ードはブリッジ整流回路Diの正極出力端子に接続され
る。また、二次巻線Nsの巻終わり端部は、平滑コンデ
ンサCiの正極端子、及び起動回路3に対して接続され
る。つまり、ブリッジ整流回路Diの正極出力端子と平
滑コンデンサCiの正極端子間(即ち整流電流経路)に
対して、高速リカバリ型ダイオードD1−二次巻線Nsの
直列接続回路が挿入される。なお、この図に示す磁気結
合トランスMCT一次巻線Npと二次巻線Nsの巻方向の
関係についても、図3と同様となり、従ってその動作
は、加極性(+M)モードとされることになる。
【0068】また、磁気結合トランスMCTの一次巻線
Npの巻始め端部は、絶縁コンバータトランスPITの
一次巻線N1が接続され、同じく巻終わり端部は、起動
回路3及び平滑コンデンサCiの正極端子に接続され
る。つまり、一次巻線N1、一次巻線Np、平滑コンデ
ンサCiは直列に接続され、一次巻線Npにはスイッチ
ング素子Q21のスイッチング出力が、一次巻線N1を介
して伝達されることになる。
【0069】このように、図8に示すスイッチング電源
回路においても、帰還されたスイッチング出力により、
高速リカバリ型ダイオードD1 では整流電流をスイッチ
ング周期で断続するように動作するようになる。そして
この断続動作により、チョークコイルとして機能する二
次巻線NsのインダクタンスLSも上昇し、整流出力電圧
レベルが平滑コンデンサCiの両端電圧よりも低いとさ
れる期間にも平滑コンデンサCiへの充電電流が流れ
る。従って、図1に示したスイッチング電源回路と同様
に、結果的に、交流入力電流の導通角が拡大されて力率
改善が図られる。そして交流入力電圧、負荷の変動に対
しても高力率を維持でき、交流入力電圧や負荷条件が指
定されるテレビジョン受像機などに限定されず、例えば
負荷条件が変動する事務機器やパーソナルコンピュータ
などの事務機器に対して実用上充分なものとなる。
【0070】そしてこの例の場合は、ソフトスイッチ回
路13Aは、PNP型のトランジスタQ4、抵抗R1、
小容量の電解コンデンサC10、ダイオードD3により構
成される。そしてブリッジ整流回路Diの負極側にトラ
ンジスタQ4のコレクタが接続される。抵抗R1はトラ
ンジスタQ4のコレクタ−ベース間に配され、コンデン
サC10はトランジスタQ4のベース−1次側アース間に
配される。またトランジスタQ4のエミッタ−ベース間
には、ベース・エミッタ電圧VBEの逆電圧防止用として
ダイオードD3が接続される。
【0071】すなわちこのソフトスイッチ回路13A
は、PNP型のトランジスタを用いた構成とされ、ブリ
ッジ整流回路Diの負極側に挿入されるものとなる。動
作としては図1のソフトスイッチ回路13と同様とな
り、このソフトスイッチ回路13Aによって、スイッチ
PSオン後の、交流入力電流IACの立ち上がりが遅くさ
れ、従ってスイッチPSが交流入力電圧VACのピーク時
にオンとされても、交流入力電流IACが、過大な突入充
電電流として平滑コンデンサCiに流れることはない。
このため交流入力ラインに電流制限抵抗を設けることは
不要となる。
【0072】なお、このソフトスイッチ回路13Aにお
いても、トランジスタQ4は低速スイッチング特性のも
のでよく、実際上は、低耐圧で高hFEの安価な汎用トラ
ンジスタが採用できる。
【0073】ところで、この図8に示す電源回路の二次
側においては、二次巻線N2の一端は二次側アースに接
続され、他端は直列共振コンデンサCs1の直列接続を
介して整流ダイオードDO1のアノードと整流ダイオード
DO2のカソードの接続点に対して接続される。整流ダイ
オードDO1のカソードは平滑コンデンサCO1の正極と接
続され、整流ダイオードDO2のアノードは二次側アース
に対して接続される。平滑コンデンサCO1の負極側は二
次側アースに対して接続される。
【0074】このような接続形態では結果的に、[直列
共振コンデンサCs,整流ダイオードDO1,DO2、平滑
コンデンサCO1]の組から成る倍電圧半波整流回路が設
けられることになる。ここで、直列共振コンデンサCs
は、自身のキャパシタンスと二次巻線N2の漏洩インダ
クタンス成分とによって、整流ダイオードDO1,DO2の
オン/オフ動作に対応する直列共振回路を形成する。即
ち、本実施の形態の電源回路は、一次側にはスイッチン
グ動作を電圧共振形とするための並列共振回路が備えら
れ、二次側には、倍電圧半波整流動作を得るための直列
共振回路が備えられた複合共振形スイッチングコンバー
タの構成を採る。
【0075】ここで、上記[直列共振コンデンサCs,
整流ダイオードDO1,DO2、平滑コンデンサCO1]の組
による倍電圧半波整流動作としては次のようになる。一
次側のスイッチング動作により一次巻線N1にスイッチ
ング出力が得られると、このスイッチング出力は二次巻
線N2に励起される。倍電圧整流回路は、この二次巻線
N2に得られた交番電圧を入力して整流動作を行う。こ
の場合まず、整流ダイオードDO1がオフとなり、整流ダ
イオードDO2がオンとなる期間においては、一次巻線N
1と二次巻線N2との極性(相互インダクタンスM)が−
Mとなる減極性モードで動作して、二次巻線N2の漏洩
インダクタンスと直列共振コンデンサCsによる直列共
振作用によって、整流ダイオードDO2により整流した整
流電流を直列共振コンデンサCsに対して充電する動作
が得られる。
【0076】そして、整流ダイオードDO2がオフとな
り、整流ダイオードDO1がオンとなって整流動作を行う
期間においては、一次巻線N1と二次巻線N2との極性
(相互インダクタンスM)が+Mとなる加極性モードと
なり、二次巻線N2に誘起された電圧に直列共振コンデ
ンサCsの電位が加わるという直列共振が生じる状態で
平滑コンデンサCO1に対して充電が行われる動作とな
る。上記のように絶縁コンバータトランスPITが加極
性モード(+M;フォワード動作)と減極性モード(−
M;フライバック動作)を交互に繰り返すことで、平滑
コンデンサCO1においては、二次巻線N2の誘起電圧の
ほぼ2倍に対応する直流出力電圧EO1(整流平滑電圧)
が得られる。このように倍電圧半波整流を行うことで二
次側直流出力電圧Eo1を得るようにしている。
【0077】なお本例では、二次巻線N2とは独立して
二次巻線N2Aを巻装し、この二次巻線N2Aに対してはセ
ンタータップをアースに接地したうえで、整流ダイオー
ドDO3,DO4及び平滑コンデンサCO2からなる全波整流
回路が接続されることで、直流出力電圧EO2を生成する
ようにしている。
【0078】以上、本発明の実施の形態を説明してきた
が、変形例はさらに多様に考えられる。本出願人は、複
合共振形スイッチングコンバータとして、二次側直列共
振回路を利用した4倍電圧整流回路を備えた構成も既に
提案しているが、このような構成も本実施の形態の変形
例として成立し得る。つまり、本実施の形態としては二
次側の共振回路及び整流回路の構成として特に限定され
るものではない。また、このような二次側の倍電圧整流
回路、4倍電圧整流回路は、先に図1に示したような、
一次側に自励式の電圧共振形コンバータを備えた回路に
対しても採用することができる。
【0079】また、上記各実施の形態にあっては、一次
側の電圧共振形コンバータとして、1石のスイッチング
素子を備えたいわゆるシングルエンド方式の構成が採ら
れているが、2石のスイッチング素子を交互にスイッチ
ングさせるいわゆるプッシュプル方式にも本発明が適用
できるものである。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、力率改善
回路を備えた複合共振形コンバータとしての電源回路に
おいて、交流入力電圧の変動に対しては力率はほぼ一定
になり、また負荷電力の低下に伴って力率は上昇すると
いう特性が得られ、このために負荷条件が変動する事務
機器やパーソナルコンピュータなどに対して、実用上十
分に採用できる電源回路を提供できるという効果があ
る。そしてさらにソフトスタート手段によって、交流入
力ラインにおいて突入電流制限抵抗を挿入する必要がな
くなることで、大型の高温発熱部品が不要となり、突入
電流制限抵抗による電力損失の解消によって電力変換効
率が向上する。なお、低耐圧、低飽和電圧のNPN型又
はPNP型のトランジスタによるソフトスタート手段は
低損失であり、放熱板は不要である。従って突入電流制
限抵抗を短絡するために電磁パワーリレーを設ける場合
の駆動電力0.5Wとほぼ同等のコレクタ損失となり、
本発明のソフトスタート手段による電力損失は実用上問
題とならない程度である。また、突入電流制限抵抗に伴
った電磁パワーリレーを設ける必要がないことから、電
磁パワーリレーがオープンで故障した場合などの2次不
良対策も不要となる。また突入電流制限抵抗、及びそれ
に伴った電磁パワーリレーや半導体スイッチによる抵抗
短絡回路系を設けることと比較して、回路構成は非常に
簡易となり、構成部品点数やコストの面で大幅に有利な
ものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態としてのスイッチン
グ電源回路の構成を示す回路図である。
【図2】本実施の形態の電源回路に採用される絶縁コン
バータトランスの構造を示す側断面図である。
【図3】相互インダクタンスが+M/−Mの場合の各動
作を示す説明図である。
【図4】図1に示すスイッチング電源回路の動作を示す
波形図である。
【図5】本実施の形態のスイッチング電源回路について
電源投入時の入力交流電流の説明図である。
【図6】磁気結合トランスの巻線比を変更した場合の図
1に示すスイッチング電源回路の負荷電力と力率との関
係を示す特性図である。
【図7】磁気結合トランスの巻線比を変更した場合の図
1に示すスイッチング電源回路の交流入力電圧と力率と
の関係を示す特性図である。
【図8】第2の実施の形態のスイッチング電源回路の構
成を示す回路図である。
【図9】先行技術としての電源回路の構成を示す回路図
である。
【図10】先行技術としての他の電源回路の構成を示す
回路図である。
【図11】先行技術の電源回路の電源投入時の入力交流
電流の説明図である。
【図12】先行技術の電源回路の交流入力電圧と力率と
の関係を示す特性図である。
【図13】先行技術の電源回路について、負荷電力に応
じた商用交流電源の入力に対する動作を示す波形図であ
る。
【符号の説明】
1 制御回路、2 発振・ドライブ回路、3 起動回
路、10 力率改善回路、13,13A ソフトスイッ
チ回路、Di ブリッジ整流回路、Ci 平滑コンデン
サ、D1 高速リカバリ型ダイオード、C2 二次側並列
共振コンデンサ、Cs1 二次側直列共振コンデンサ、
Cr 並列共振コンデンサ、PRT 直交型制御トラン
ス、PIT 絶縁コンバータトランス、MCT 磁気結
合トランス、Q1,Q21 スイッチング素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H006 AA02 CA01 CA02 CA07 CB01 CB03 CB04 CB05 CC08 DA04 DC05 GA02 5H730 AA14 AA15 AA18 BB23 BB52 BB57 BB72 CC04 DD02 DD04 DD23 EE02 EE03 EE06 EE07 EE73 FD01 FG07 XC04 ZZ16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用交流電源を入力して整流平滑電圧を
    生成し、直流入力電圧として出力する整流平滑手段と、 疎結合とされる所要の結合係数が得られるようにギャッ
    プが形成され、一次側出力を二次側に伝送するために設
    けられる絶縁コンバータトランスと、 上記直流入力電圧をスイッチング素子により断続して上
    記絶縁コンバータトランスの一次巻線に出力するように
    されたスイッチング手段と、 少なくとも、上記絶縁コンバータトランスの一次巻線を
    含む漏洩インダクタンス成分と並列共振コンデンサのキ
    ャパシタンスとによって形成されて、上記スイッチング
    手段の動作を電圧共振形とする一次側並列共振回路と、 上記一次巻線に得られるスイッチング出力を磁気結合に
    より整流電流経路に帰還する磁気結合トランスを備え、
    帰還されたスイッチング出力に基づいて整流電流を断続
    することによって力率改善を図るようにされた力率改善
    手段と、 上記力率改善手段の前段に配され、電源投入時の突入電
    流を制限することができるように、トランジスタを用い
    て形成されたソフトスイッチ手段と、 上記絶縁コンバータトランスの二次巻線の漏洩インダク
    タンス成分と、二次側共振コンデンサのキャパシタンス
    とによって二次側において形成される二次側共振回路
    と、 上記二次側共振回路を含んで形成され、上記絶縁コンバ
    ータトランスの二次巻線に得られる交番電圧を入力し
    て、整流動作を行って二次側直流出力電圧を生成するよ
    うに構成された直流出力電圧生成手段と、 上記二次側直流出力電圧のレベルに応じて、二次側直流
    出力電圧に対する定電圧制御を行うように構成された定
    電圧制御手段と、 を備えていることを特徴とするスイッチング電源回路。
  2. 【請求項2】 上記ソフトスイッチ手段は、 上記整流ダイオードの正極側に接続されたNPNトラン
    ジスタと、 上記NPNトランジスタのコレクタ−ベース間に配され
    た抵抗と、 上記NPNトランジスタのベースとアースの間に配され
    たコンデンサと、 を有して形成されることを特徴とする請求項1に記載の
    スイッチング電源回路。
  3. 【請求項3】 上記ソフトスイッチ手段は、 上記整流ダイオードの負極側に接続されたPNPトラン
    ジスタと、 上記PNPトランジスタのコレクタ−ベース間に配され
    た抵抗と、 上記PNPトランジスタのベースとアースの間に配され
    たコンデンサと、 を有して形成されることを特徴とする請求項1に記載の
    スイッチング電源回路。
JP35928399A 1999-12-17 1999-12-17 スイッチング電源回路 Withdrawn JP2001178129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35928399A JP2001178129A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 スイッチング電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35928399A JP2001178129A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 スイッチング電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001178129A true JP2001178129A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18463713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35928399A Withdrawn JP2001178129A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 スイッチング電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001178129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109687A (ja) * 2004-06-02 2006-04-20 Sony Corp スイッチング電源回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109687A (ja) * 2004-06-02 2006-04-20 Sony Corp スイッチング電源回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002064980A (ja) スイッチング電源回路
JP2001095247A (ja) スイッチング電源回路
JP2001095252A (ja) スイッチング電源回路
JP2001095253A (ja) スイッチング電源回路
JP2004135490A (ja) スイッチング電源回路
JP2001095251A (ja) スイッチング電源回路
JP2002262568A (ja) スイッチング電源回路
JP2001178129A (ja) スイッチング電源回路
JP2001136746A (ja) スイッチング電源回路
JP2001178127A (ja) スイッチング電源回路
JP2001136741A (ja) スイッチング電源回路
JP4218090B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2001178130A (ja) スイッチング電源回路
JP4192488B2 (ja) スイッチング電源回路
JP4218094B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2001136740A (ja) スイッチング電源回路
JP3675445B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2000152620A (ja) スイッチング電源回路
JP2003230274A (ja) スイッチング電源回路
JP2001119940A (ja) 力率改善コンバータ回路
JP2003189616A (ja) スイッチング電源回路
JP2002345236A (ja) スイッチング電源回路
JP2004064889A (ja) スイッチング電源回路
JP2001136744A (ja) スイッチング電源回路
JP2003189614A (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306