JP2001176508A - オキシ水酸化ニッケルの製造方法 - Google Patents

オキシ水酸化ニッケルの製造方法

Info

Publication number
JP2001176508A
JP2001176508A JP36327699A JP36327699A JP2001176508A JP 2001176508 A JP2001176508 A JP 2001176508A JP 36327699 A JP36327699 A JP 36327699A JP 36327699 A JP36327699 A JP 36327699A JP 2001176508 A JP2001176508 A JP 2001176508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
nickel oxyhydroxide
reaction
nickel hydroxide
oxyhydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36327699A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Maruta
順一 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP36327699A priority Critical patent/JP2001176508A/ja
Publication of JP2001176508A publication Critical patent/JP2001176508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高純度のオキシ水酸化ニッケルの製造方法を確
立する。 【解決手段】オキシ水酸化ニッケルの製造方法におい
て、水酸化ニッケル粉末または水酸化ニッケル中のニッ
ケルの一部をニッケル以外の金属で置換した化合物粉末
とオゾンとを、水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッ
ケルの溶解度が1×10-4M/L以下である溶媒中で反
応させる工程を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オキシ水酸化ニッ
ケルの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オキシ水酸化ニッケルは、ニッケルカド
ミウム蓄電池、ニッケル亜鉛蓄電池およびニッケル水素
蓄電池の正極活物質として用いられている。通常、これ
らの電池を製作する際は、正極板、負極板ともに、放電
状態の活物質が用いられる。すなわち、正極には水酸化
ニッケル、負極には水酸化カドミウム、酸化亜鉛もしく
は水素吸蔵合金または水素吸蔵金属からなる極板が用い
られる。一方これに対して、充電状態の活物質、すなわ
ち、正極にはオキシ水酸化ニッケル、負極には金属カド
ミウム、金属亜鉛もしくは水素を吸蔵した水素吸蔵合金
または水素吸蔵金属を用いて電池を作製することも可能
である。
【0003】加えて最近、このようないわゆるアルカリ
蓄電池用正極活物質としての用途だけではなく、非水電
解質電池用正極活物質としてもオキシ水酸化ニッケルが
非常に有用であることが報告されている(電気化学会第
64回大会、講演番号3A06)。この報告によると、
オキシ水酸化ニッケルの理論放電容量が約290mAh
/gであるのに対して、95%以上の利用率に相当す
る、285mAh/gもの高い初期放電容量を示してお
り、ノートパソコン用電源など、高エネルギー密度の電
池を必要とする用途にも十分利用可能であるといえる。
【0004】しかし、このオキシ水酸化ニッケルは、サ
イクル寿命特性が良好でないという課題を有している。
このサイクル寿命性能の向上が、実用化のために解決さ
れるべき大きな問題点となっている。
【0005】オキシ水酸化ニッケルは、水酸化ニッケ
ル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケルまたはK2 [Ni(C
N)4 ]のような、ニッケルの原子価が2価である化合
物を、アルカリ性水溶液中で次亜塩素酸ナトリウム・ペ
ルオキソ二硫酸カリウムのような強力な酸化剤を用いて
化学的に酸化することによって合成する方法が、特開平
6−31045号や、Z.Anorg.Chem.,2
61,26,1950で報告されている。
【0006】しかし、この方法では、反応温度や出発物
質によって、得られる生成物の種類・組成が大きく変化
し、安定して高純度のオキシ水酸化ニッケルを得ること
が困難である。活物質としてのオキシ水酸化ニッケルの
純度が低いと、充放電反応中におけるプロトンやアルカ
リカチオンなどの構造内拡散を阻害し、活物質の性能低
下を招く原因となるので、不純物を含まないオキシ水酸
化ニッケルの合成方法が求められている。
【0007】なお、オキシ水酸化ニッケルは、それ自身
が電池活物質として用いられるだけではなく、活物質の
合成原料としても有用であることが報告されている。特
開昭63−19760号によれば、20〜75%のコバ
ルトを含むオキシ水酸化ニッケルをリチウム電池用活物
質として用いることが提案されている。特開平6−31
045号では、放電特性の向上をはかるため、3価のニ
ッケルイオンを含む水酸化物または酸化物をリチウム塩
と混合した後、加熱処理することが提案されている。こ
れによると、2価の水酸化ニッケル(Ni(OH)2
を分散した水酸化ナトリウム溶液に次亜塩素酸ナトリウ
ム水溶液、塩素含有水溶液や臭素含有水溶液を反応させ
てオキシ水酸化ニッケルを製作し、このオキシ水酸化ニ
ッケル含む水酸化物または酸化物を硝酸リチウムと混合
した後、加圧・成形・乾燥して600℃〜800℃の空
気中で加熱する。そして、これを再度粉砕成形して70
0℃〜900℃の空気中で加熱焼結し、ニッケル酸リチ
ウムを製造している。
【0008】ところが、これらの方法によるニッケル酸
リチウムは、上記と同様にオキシ水酸化ニッケル中に含
まれる不純物によって高純度の試料が得られにくく、純
粋なものを製造することが困難であり、その放電特性、
特に高率放電性能は良好ではない。なお、同報告におい
て水酸化ニッケルを原料として電気化学的な酸化によっ
てオキシ水酸化ニッケルを合成する試みもあるが、水酸
化ニッケルの電子伝導度は10-12 〜10-14 S・cm
-1と非常に低いため、反応を進行させるためには、グラ
ファイト・金属粉末などの、電極剤の電子伝導度を向上
させるための導電性添加物を電極剤に含有させる必要が
ある。加えて、電解浴中には電解質支持塩を高濃度で溶
解させておく必要があり、反応後にそれら不純物を完全
に除去することは容易ではない。そのために、この方法
においても、純粋なオキシ水酸化ニッケルを得ることは
困難である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】オキシ水酸化ニッケル
は、ニッケルカドミウム蓄電池、ニッケル亜鉛蓄電池ま
たはニッケル水素蓄電池などのアルカリ二次電池、なら
びに非水電解質二次電池の正極活物質として、もしくは
正極活物質の合成原料として用いられるが、前述したよ
うに、化学的な合成法の反応条件は非常にシビアで、安
定に高純度の試料を供給できる製造プロセスとなり得る
には問題がある。
【0010】これを解決するには、出発物質・反応温度
・合成手順などの反応条件の最適化が必要である。しか
し現在のところ、有用な反応条件は確立されていない。
また、合成反応終了後、たとえば酸化剤にペルオキソ二
硫酸塩を用いると、反応によって不純物として硫酸イオ
ンを生成するが、このような不純物は完全に除去するこ
とが困難である。
【0011】この不純物はオキシ水酸化ニッケル中に微
量存在するだけでも、電池活物質としての特性を劣化さ
せる大きな要因となる。そこで、不純物を含まない、高
純度のオキシ水酸化ニッケルの製造方法が求められてい
た。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によるオキシ水酸
化ニッケルの製造方法は、水酸化ニッケル粉末または水
酸化ニッケル中のニッケルの一部をニッケル以外の金属
で置換した化合物粉末とオゾンとを、水酸化ニッケルお
よびオキシ水酸化ニッケルの溶解度が1×10 -4M/L
以下である溶媒中で反応させる工程を備えたことを特徴
とする。
【0013】また本発明は、上記オキシ水酸化ニッケル
の製造方法において、水酸化ニッケル中のニッケルの5
0mol%以下を、コバルト、アルミニウム、マンガ
ン、鉄、亜鉛よりなる群から選ばれる少なくとも1種の
金属で置換した化合物を用いることを特徴とする。
【0014】さらに本発明は、上記オキシ水酸化ニッケ
ルの製造方法において、溶媒の沸点が0.1MPaにお
いて130℃以下であることを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明は、ニッケルカドミウム蓄
電池、ニッケル亜鉛蓄電池またはニッケル水素蓄電池な
どのアルカリ二次電池、ならびに非水電解質二次電池の
正極活物質として、もしくは正極活物質の合成原料とし
て用いられるオキシ水酸化ニッケルの製造方法に関する
ものであり、この方法により、不純物を含まない、高純
度のオキシ水酸化ニッケルを提供することが可能とな
る。
【0016】使用する溶媒としては、生成物に不純物を
含ませずかつ合成原料および生成物を安定に存在させる
ために、不純物を含まず、水酸化ニッケルおよびオキシ
水酸化ニッケルが不溶または難溶であることが望まし
い。具体的には、例えば水酸化ニッケルの水への溶解度
は25℃において1×10-5M/Lであるが、使用する
溶媒への溶解度が1×10-4M/Lを越えると、粒子表
面で微小な溶解析出を繰り返して結晶成長するオストワ
ルド熟成の速度が無視できない程度に増加するため、溶
解度が1×10-4M/L以下の溶媒を用いることが必要
である。
【0017】ここで使用する溶媒としては、溶媒中にで
きるだけ不純物を含まないことが好ましく、不純物を含
まない溶媒を使用した場合には、原料とオゾンとを溶媒
中で反応後、溶媒を除去するという簡単な操作で、高純
度のオキシ水酸化ニッケルを得ることができる。
【0018】ここで、水酸化ニッケル中のニッケルの5
0mol%以下を、コバルト、アルミニウム、マンガ
ン、鉄、亜鉛よりなる群から選ばれる少なくとも1種の
金属で置換した化合物を用いると、より安定に高純度の
活物質を合成することができ、その上得られた活物質の
電気化学特性もより優れたものとなる。
【0019】加えて、オキシ水酸化ニッケルは130℃
を越えると熱分解反応が開始するため、溶媒の沸点は
0.101325MPaにおいて130℃以下のものを
用いた方が好ましく、そのような低沸点の溶媒は、乾燥
による除去も高沸点溶媒に比べて容易であるという面で
も利点がある。
【0020】ここで、溶媒は水でも有機溶媒でもよく、
また単一溶媒でも混合溶媒でも構わない。ここで使用す
る溶媒としては、水酸化ニッケル、水酸化ニッケル中の
ニッケルの一部をニッケル以外の金属で置換した化合
物、得られるオキシ水酸化ニッケルのいずれとも反応性
が低い溶媒を選択することが好ましい。
【0021】また、オキシ水酸化ニッケルが生成する反
応は、まず水酸化ニッケルからプロトンが引き抜かれる
過程を経るため、本発明の製造方法で用いる反応溶媒と
しては、極性溶媒が好ましく、非プロトン性溶媒がさら
に好ましい。また、pKaの値が高い方が好ましい。
【0022】
【実施例】以下、本発明を好適な実施例を用いて説明す
るが、本発明の適用範囲は決してこの実施例に限定され
るものではない。
【0023】[実施例1]5〜50μの水酸化ニッケル
粉末100gを分散させた水2Lを攪拌しながら、室温
において、比重1.2の硫酸溶液を酸化鉛電極および白
金電極を用いて電気分解することによって得られた、1
0%のオゾンを含む、(酸素+オゾン)混合ガスを、液
中に毎分0.2dm3の流速で1時間通気した後湯洗
し、そして80℃の温度で2時間乾燥して本発明による
オキシ水酸化ニッケルAを得た。
【0024】[実施例2]5〜50μの水酸化ニッケル
粉末100gを分散させた水2Lを攪拌しながら、室温
において、比重1.2の硫酸溶液を酸化鉛電極および白
金電極を用いて電気分解することによって得られた、1
0%のオゾンを含む、(酸素+オゾン)混合ガスを、液
中に毎分0.2dm3の流速で24時間通気した後湯洗
し、そして80℃の温度で2時間乾燥して本発明による
オキシ水酸化ニッケルBを得た。
【0025】[実施例3]5〜50μの水酸化ニッケル
粉末100gを分散させた水2Lを攪拌しながら、室温
において、比重1.2の硫酸溶液を酸化鉛電極および白
金電極を用いて電気分解することによって得られた、1
0%のオゾンを含む、(酸素+オゾン)混合ガスを、液
中に毎分0.2dm3の流速で80時間通気した後湯洗
し、そして80℃の温度で2時間乾燥して本発明による
オキシ水酸化ニッケルCを得た。
【0026】[実施例4]5〜50μの水酸化ニッケル
粉末100gを分散させた水2Lを攪拌しながら、80
℃において、比重1.2の硫酸溶液を酸化鉛電極および
白金電極を用いて電気分解することによって得られた、
10%のオゾンを含む、(酸素+オゾン)混合ガスを、
液中に毎分0.2dm3の流速で24時間通気した後湯
洗し、そして80℃の温度で2時間乾燥して本発明によ
るオキシ水酸化ニッケルDを得た。
【0027】[実施例5]5〜50μの水酸化ニッケル
粉末100gを分散させた炭酸ジメチル2Lを攪拌しな
がら、室温において、比重1.2の硫酸溶液を酸化鉛電
極および白金電極を用いて電気分解することによって得
られた、10%のオゾンを含む、(酸素+オゾン)混合
ガスを、液中に毎分0.2dm3の流速で24時間通気
した後湯洗し、そして70℃の温度で2時間乾燥して本
発明によるオキシ水酸化ニッケルEを得た。
【0028】[実施例6]5〜50μの水酸化ニッケル
粉末100gを分散させたアセトン2Lを攪拌しなが
ら、室温において、比重1.2の硫酸溶液を酸化鉛電極
および白金電極を用いて電気分解することによって得ら
れた、10%のオゾンを含む、(酸素+オゾン)混合ガ
スを、液中に毎分0.2dm3の流速で24時間通気し
た後湯洗し、そして50℃の温度で2時間乾燥して本発
明によるオキシ水酸化ニッケルFを得た。
【0029】[実施例7]粒子径5〜50μのコバルト
の含有量が15mol%{(Co/(Ni+Co)}で
ある水酸化ニッケル類縁体粉末100gを水2Lに中に
分散させ、溶液を攪拌しながら、室温において、比重
1.2の硫酸溶液を酸化鉛電極および白金電極を用いて
電気分解することによって得られた、10%のオゾンを
含む、(酸素+オゾン)混合ガスを、液中に毎分0.3
dm3の流速で24時間通気した後湯洗し、そして80
℃の温度で2時間乾燥して本発明によるオキシ水酸化ニ
ッケルGを得た。
【0030】[実施例8]粒子径5〜50μのアルミニ
ウムの含有量が1mol%{(Al/(Ni+Al)}
である水酸化ニッケル類縁体粉末100gを水2Lに中
に分散させ、溶液を攪拌しながら、室温において、比重
1.2の硫酸溶液を酸化鉛電極および白金電極を用いて
電気分解することによって得られた、10%のオゾンを
含む、(酸素+オゾン)混合ガスを、液中に毎分0.3
dm3の流速で24時間通気した後湯洗し、そして80
℃の温度で2時間乾燥して本発明によるオキシ水酸化ニ
ッケルHを得た。
【0031】[実施例9]粒子径5〜50μのコバルト
およびアルミニウムの含有量がそれぞれ10mol%
{(Co/(Ni+Co+Al)}および1mol%
{(Al/(Ni+Co+Al)}である水酸化ニッケ
ル類縁体粉末100gを水2Lに中に分散させ、溶液を
攪拌しながら、室温において、比重1.2の硫酸溶液を
酸化鉛電極および白金電極を用いて電気分解することに
よって得られた、10%のオゾンを含む、(酸素+オゾ
ン)混合ガスを、液中に毎分0.3dm3の流速で24
時間通気した後湯洗し、そして80℃の温度で2時間乾
燥して本発明によるオキシ水酸化ニッケルIを得た。
【0032】[比較例1]粒子径5〜50μの水酸化ニ
ッケル粉末100gを5Mの水酸化ナトリウム水溶液2
Lに中に分散させ、溶液を攪拌しながら、酸化剤として
のペルオキソ二硫酸ナトリウムを1.5当量添加し、室
温で24時間反応させた。反応後、生成物を水洗したの
ち、80℃の温度で2時間乾燥して、比較としての従来
法によるオキシ水酸化ニッケルJを得た。
【0033】[比較例2]粒子径5〜50μの水酸化ニ
ッケル粉末100gを5Mの水酸化ナトリウム水溶液2
Lに中に分散させ、溶液を攪拌しながら、酸化剤として
のペルオキソ二硫酸ナトリウムを3当量添加し、室温で
24時間反応させた。反応後、生成物を水洗したのち、
80℃の温度で2時間乾燥して、比較としての従来法に
よるオキシ水酸化ニッケルKを得た。
【0034】[比較例3]粒子径5〜50μの水酸化ニ
ッケル粉末100gを5Mの水酸化ナトリウム水溶液2
Lに中に分散させ、溶液を攪拌しながら、酸化剤として
のペルオキソ二硫酸ナトリウムを1.5当量添加し、室
温で80時間反応させた。反応後、生成物を水洗したの
ち、80℃の温度で2時間乾燥して、比較としての従来
法によるオキシ水酸化ニッケルLを得た。
【0035】[比較例4]粒子径5〜50μの水酸化ニ
ッケル粉末100gを5Mの水酸化ナトリウム水溶液2
Lに中に分散させ、溶液を攪拌しながら、酸化剤として
のペルオキソ二硫酸ナトリウムを1.5当量添加し、8
0℃で24時間反応させた。反応後、生成物を水洗した
のち、80℃の温度で2時間乾燥して、比較としての従
来法によるオキシ水酸化ニッケルMを得た。
【0036】[比較検討]図1に、本発明によるオキシ
水酸化ニッケルA、B、CおよびDと、比較のための従
来法によるオキシ水酸化ニッケルJ、K、LおよびMの
粉末X線回折図形(CuKα) を示す。X線回折の条
件は、出力電圧が50kV、出力電流が200mA、ス
キャンスピードが4゜/minとした。
【0037】オキシ水酸化ニッケルA、BおよびCのX
線回折図を比較すると、反応時間が1hと短いAのみ、
未反応の水酸化ニッケルに対応する回折ピークが観測さ
れているが、BおよびCでは、β−オキシ水酸化ニッケ
ルに対応する回折ピークのみ観測された。
【0038】オキシ水酸化ニッケルは六方晶層状構造を
有しており、その層間にはアルカリ金属カチオンや水分
子が侵入しやすいとされているが、このβ−オキシ水酸
化ニッケルでは、その層間に不純物をほとんど含まない
とみられるため、高純度のオキシ水酸化ニッケルを合成
しようとする目的においては、より好ましい生成物であ
るといえる。
【0039】次に、従来例のJ、KおよびLを比較す
る。これら従来の合成方法においては、水酸化ニッケル
からプロトンが引き抜かれてオキシ水酸化ニッケルが生
成する反応を促進し、かつ生成したオキシ水酸化ニッケ
ルを安定に存在させるために、アルカリ性溶液中で合成
する必要がある。そして、一般的にアルカリ性化合物は
水のみに対して易溶であるため、必然的に反応溶液とし
てアルカリ水溶液を用いる必要がある。Jは優先的にβ
−オキシ水酸化ニッケルが生成していた。
【0040】一方、酸化剤をより多く添加して合成した
Kでは、層間にアルカリ金属カチオンや水分子が多く侵
入し、かつニッケルがより高い酸化状態であるγ−オキ
シ水酸化ニッケルの生成が確認されており、また反応時
間を80hとしたLでは出発物質である水酸化ニッケル
の存在が確認された。
【0041】これらの原因としては、Kにおいては過剰
の酸化剤およびナトリウムイオンの存在によってγ−オ
キシ水酸化ニッケルがより生成しやすい反応条件となっ
たことが考えられ、Lにおいては長時間の水溶液中の浸
漬によって、生成したオキシ水酸化ニッケルが水と反応
し、再度水酸化ニッケルへと還元されたものと考えられ
る。
【0042】また、反応温度を80℃として合成したD
およびMを比較すると、本発明によるDでは優先的にβ
−オキシ水酸化ニッケルが生成しており、X線回折パタ
ーンより副生成物の存在は確認されないが、従来法によ
るMでは、副生成物としてγ−オキシ水酸化ニッケルお
よび水酸化ニッケル両者に対応する回折ピークが観測さ
れる。これは、反応温度が高いと、オキシ水酸化ニッケ
ルの層間へのアルカリ金属カチオンなどの侵入および水
の酸化反応すなわちオキシ水酸化ニッケルの還元反応の
両者がより進行しやすいことに起因するものと見られ
る。
【0043】このように、従来の製造方法では副反応の
影響が大きく、反応条件を制御することが容易ではなか
ったが、本発明による方法では、反応条件をあまり厳密
に制御しなくとも容易に高純度のオキシ水酸化ニッケル
が合成できることがわかった。
【0044】加えて、従来法による製造方法では前述の
ように、生成物であるオキシ水酸化ニッケルと水との逆
反応を抑制するために、アルカリ水溶液中で合成する必
要がある。しかし、この副反応の影響を完全には除去す
ることはできず、徐々に水酸化ニッケルへの還元が進行
する。ここで、系中に酸化剤が存在している場合は再酸
化されてオキシ水酸化ニッケルへと変化できるが、酸化
剤が消費され尽くした後は、時間の経過とともに水酸化
ニッケルの生成量が増大した。
【0045】Lのように、従来法による合成において反
応時間を長くした場合、水酸化ニッケルがより多く生成
しているのは、このような原因によるものと考えられ
る。酸化剤を一定量しか添加しない従来の合成方法で
は、このような酸化剤の枯渇は避けられない。
【0046】その問題を解決するために酸化剤を大過剰
に加えると、Kのように副反応の進行をも促進する結果
となる。また特に固体の酸化剤を用いる場合は、反応溶
液への溶解度も考慮する必要がある。
【0047】一方、本発明による方法では、常に酸化剤
であるオゾンが系中に供給されるので、たとえオキシ水
酸化ニッケルが水により再還元されたとしても、即座に
再酸化され、その高酸化状態を維持することができる。
このような理由により、Lと同じく反応時間を80hと
したCには水酸化ニッケルが存在していないものと見ら
れる。
【0048】本発明による方法では、系中にアルカリ性
化合物を存在させる必要がないため、アルカリ性化合物
が不溶または難溶であるような、水以外の有機溶媒など
も使用することが可能である。Bと同じ反応条件で、溶
媒のみ異なるものを用いて合成したE、Fにおいても、
Bと同様にβ−オキシ水酸化ニッケルが優先的に生成し
ていることが確認された。
【0049】また、種々の水酸化ニッケル中のニッケル
の一部をニッケル以外の金属で置換した化合物から合成
されたG、HおよびIにおいても、β−オキシ水酸化ニ
ッケルが優先的に生成していることが確認された。
【0050】本発明および従来法によるオキシ水酸化ニ
ッケル中のナトリウムイオン含有量ならびにニッケルな
ど金属元素の平均酸化数を表1に示した。
【0051】
【表1】
【0052】ます、各試料のナトリウムイオン含有量を
比較する。本発明によるオキシ水酸化ニッケルには、そ
の合成時ナトリウムイオンが存在しないため、当然なが
らナトリウムイオンは含まれていない。それに対して、
従来の方法では、J〜Mすべての試料においてナトリウ
ムイオンの存在が確認されている。図1のX線回折図形
ではβ−オキシ水酸化ニッケルが優先的に生成している
ことが確認された試料Jにもナトリウムイオンが含まれ
ており、反応後の不純物の除去が困難であることを示し
ている。
【0053】次に、ニッケルなど金属元素の平均酸化数
を比較する。本発明によるオキシ水酸化ニッケルについ
ては、反応時間が不足であった試料Aを除いては、すべ
てほぼ3の値を示しており、これは合成反応がほぼ完結
したことを意味している。BとCとを比較すると、反応
が完結した後は、反応時間をさらに長くしても、さらな
る酸化または副反応による還元などによる酸化数の変化
はおこらないことが確認できた。
【0054】いっぽう、従来例によるJとLとを比較す
ると、反応時間が長いLでは酸化数の低下がみられる。
これは前述のように、目的生成物であるオキシ水酸化ニ
ッケルが水との副反応によって水酸化ニッケルへと再還
元されたことに起因する。このように、従来の方法で
は、連続的に副反応が進行するため、反応時間が長すぎ
ることは好ましくない。よって、本発明による製造法の
ほうが、反応時間の制御が著しく容易であるといえる。
反応温度の制御も、本発明による方法のほうが容易であ
ることは、80℃で合成された試料DとMとの比較につ
いて先程述べたとおりである。
【0055】金属平均酸化数においてMはほぼ3の値、
すなわち目的とする値を示している。これはニッケルが
2価の化合物である水酸化ニッケルと、ニッケルが3価
を越える高酸化状態であるγ−オキシ水酸化ニッケルと
の両者の存在比によって偶然にも酸化数が約3となった
だけであるとみられる。このように水酸化ニッケルとγ
−オキシ水酸化ニッケルとが同時に存在する試料につい
ては、金属平均酸化数の値は、生成物の純度の高さを実
証するものではなくなる。
【0056】反応溶媒を水から有機溶媒に変更した試料
EおよびFの場合でも、β−オキシ水酸化ニッケルが優
先的に生成している。そして、その金属平均酸化数の値
は、溶媒が異なる以外は同じ反応条件で合成された試料
Bのそれよりもより3に近い値を示している。これは、
水中においては徐々に進行するオキシ水酸化ニッケルの
再還元反応が、より起こりにくくなったためであると見
られる。
【0057】水酸化ニッケル中のニッケルの一部をニッ
ケル以外の金属で置換した化合物を原料として本発明に
よる方法で合成された試料G、HおよびIについても、
金属平均酸化数は試料Bに比べてより3に近い値であっ
た。これは、水酸化ニッケルのニッケルの一部をコバル
トやアルミニウムで置換することにより、オキシ水酸化
ニッケルへの変化がより高収率で起こることを示唆して
いる。その他にも、マンガン、鉄および亜鉛でニッケル
の一部を置換した場合でも同様の効果が得られた。
【0058】[電池評価試験]各試料を正極活物質とす
る電池を作製し、その性能を評価した。上述のように、
オキシ水酸化ニッケルはアルカリ電池用の正極活物質と
しても、非水電解質電池用の正極活物質としても用いら
れ、さらに非水電解質電池用正極活物質の合成原料とし
ても有用である。よって、その特性を評価する方法は種
々存在しうるが、ここでは非水電解質電池用正極活物質
としての特性を評価する。この電池系は、電池性能が活
物質の純度の影響をより受けやすいと考えられるため、
各試料の特性の差をより明らかにすることが可能であ
る。
【0059】正極活物質としてのオキシ水酸化ニッケル
に、導電材としてアセチレンブラック(AB)粉末と、
結着剤としてのポリフッ化二ビニリデン(PVdF)の
N−メチル−2―ピロリドン(NMP)溶液とを、固形
分の重量比で86:5:9の割合で混合し、ペースト状
にして、粘度調節のためNMPを適宜加えながら混練し
たのち、集電体のニッケル網に塗布した後、80℃で乾
燥して、大きさが25mm×25mmの正極板を作製し
た。
【0060】ここで、正極活物質としては、本発明の実
施例として試料B、EおよびIを、従来例として試料
J、KおよびLを用いてそれぞれ正極板を作製した。
【0061】この正極板1枚と負極に同じ大きさの金属
リチウム板2枚と、電解液に1Mの過塩素酸リチウムを
含むエチレンカーボネート(EC)およびジエチルカー
ボネート(DEC)混合溶液(1:1)50mlを用い
て試験電池を作製した。
【0062】これらの電池を25℃、1.0mA/cm
2 の電流密度(10時間率)で1.5Vまで放電した
後、同じ電流密度で4.2Vまで充電をおこなった。そ
の後、この放電−充電サイクルを繰り返した。
【0063】各電池の初期放電特性を図2に示す。ま
た、各電池のサイクル数に伴う放電容量の変化を図3に
示した。
【0064】[評価結果]図2をみると、本発明による
オキシ水酸化ニッケルB、EおよびIの初期放電容量は
従来活物質Jを用いた電池に比べて高く、それぞれの差
は少ない。これは、本発明の方法によって、高純度のオ
キシ水酸化ニッケルが、種々の反応条件において安定に
製造できたことを示している。いっぽう、従来法による
オキシ水酸化ニッケルを用いた電池では、副反応やγ相
の生成によって電池性能が一定していないことがわか
る。このような結果は、工業的な品質管理の点でも本発
明の方法が優れていることを示した。
【0065】図3をみると、本発明による電池が、非常
に優れたサイクル寿命特性を示していることがわかる。
本発明による他の試料を活物質とした場合でも同様に良
好なサイクル寿命特性を示した。なお、図3において、
本発明による電池の中でも、特に試料Iを用いた電池が
もっとも優れた特性を示した。異種元素置換によって、
オキシ水酸化ニッケルの純度および結晶構造の安定性が
向上したことがその原因であると見られる。
【0066】いっぽう従来例による電池では、特に不純
物の含有量が多いKおよびLにおいて劣悪なサイクル寿
命特性を示した。β−オキシ水酸化ニッケルが優先的に
生成しているとみられるJも、本発明の電池に比べると
寿命特性はよくない。これは、活物質中に微量に含まれ
るナトリウムイオンその他の不純物の影響であると考え
られる。
【0067】
【発明の効果】本発明は、ニッケルカドミウム蓄電池、
ニッケル亜鉛蓄電池またはニッケル水素蓄電池などのア
ルカリ二次電池、ならびに非水電解質二次電池の正極活
物質として、もしくは正極活物質の合成原料として用い
られるオキシ水酸化ニッケルの製造方法に関するもので
あり、水酸化ニッケル粉末または水酸化ニッケル中のニ
ッケルの一部をニッケル以外の金属で置換した化合物と
オゾンとを、水酸化ニッケルおよびオキシ水酸化ニッケ
ルの溶解度が1×10-4M/L以下である溶媒中で反応
させる工程を備えたことを特徴としている。この方法に
より、不純物を含まない、高純度のオキシ水酸化ニッケ
ルを提供することが可能となる。
【0068】さらに、水酸化ニッケル中のニッケルの5
0mol%以下を、コバルト、アルミニウム、マンガ
ン、鉄、亜鉛よりなる群から選ばれる少なくとも1種の
金属で置換した化合物を用いると、より安定に高純度の
活物質を合成することができ、その上得られた活物質の
電気化学特性もより優れたものとなる。加えて、溶媒と
して沸点が0.1MPaにおいて130℃以下のものを
選択することにより、反応後の溶媒除去が容易で、かつ
活物質の熱分解反応を抑制できるという効果が得られ
る。
【0069】以上述べたように、本発明によるオキシ水
酸化ニッケル製造方法は、従来法に比べて非常に容易高
純度の目的生成物を与えることができる。このオキシ水
酸化ニッケルを電池活物質もしくは電池活物質の合成原
料として用いたとき、電気化学特性の低下を引き起こす
要因となる不純物をほとんど含まないため、初期放電容
量が高く、また充放電にともなう容量低下が極めて少な
い、すぐれた電気化学的な特性を示す。それゆえに本発
明の工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるオキシ水酸化ニッケルA、B、C
およびDと、比較のための従来法によるオキシ水酸化ニ
ッケルJ、K、LおよびMの粉末X線回折図形(CuK
α)。
【図2】本発明によるオキシ水酸化ニッケルB、Eおよ
びI、ならびに従来法によるオキシ水酸化ニッケルJ、
KおよびLをそれぞれ正極活物質として用いた電池の放
電特性を比較した図。
【図3】本発明によるオキシ水酸化ニッケルB、Eおよ
びI、ならびに従来法によるオキシ水酸化ニッケルJ、
KおよびLをそれぞれ正極活物質として用いた電池の充
放電サイクルの経過に伴う放電容量の推移を比較した
図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸化ニッケル粉末または水酸化ニッケ
    ル中のニッケルの一部をニッケル以外の金属で置換した
    化合物粉末とオゾンとを、水酸化ニッケルおよびオキシ
    水酸化ニッケルの溶解度が1×10-4M/L以下である
    溶媒中で反応させる工程を備えたことを特徴とする、オ
    キシ水酸化ニッケルの製造方法。
  2. 【請求項2】 水酸化ニッケル中のニッケルの50mo
    l%以下を、コバルト、アルミニウム、マンガン、鉄、
    亜鉛よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属で置
    換した化合物を用いることを特徴とする、請求項1記載
    のオキシ水酸化ニッケルの製造方法。
  3. 【請求項3】 溶媒の沸点が0.1MPaにおいて13
    0℃以下であることを特徴とする、請求項1または2記
    載のオキシ水酸化ニッケルの製造方法。
JP36327699A 1999-12-21 1999-12-21 オキシ水酸化ニッケルの製造方法 Pending JP2001176508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36327699A JP2001176508A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 オキシ水酸化ニッケルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36327699A JP2001176508A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 オキシ水酸化ニッケルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001176508A true JP2001176508A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18478933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36327699A Pending JP2001176508A (ja) 1999-12-21 1999-12-21 オキシ水酸化ニッケルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001176508A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325954A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Sony Corp ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよびその製造方法、正極活物質、並びにニッケル亜鉛電池
JP2005071991A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池
JP2005519021A (ja) * 2002-03-04 2005-06-30 ザ ジレット カンパニー オゾンを使用するオキシ水酸化ニッケルの製造
CN116510744A (zh) * 2023-04-26 2023-08-01 浙江天地环保科技股份有限公司 热碱法制备镍锰改性粉煤灰臭氧氧化催化剂

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325954A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Sony Corp ベータ型オキシ水酸化ニッケルおよびその製造方法、正極活物質、並びにニッケル亜鉛電池
JP4599659B2 (ja) * 2000-05-17 2010-12-15 ソニー株式会社 ニッケル亜鉛電池
JP2005519021A (ja) * 2002-03-04 2005-06-30 ザ ジレット カンパニー オゾンを使用するオキシ水酸化ニッケルの製造
JP2005071991A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池
CN116510744A (zh) * 2023-04-26 2023-08-01 浙江天地环保科技股份有限公司 热碱法制备镍锰改性粉煤灰臭氧氧化催化剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1964944B1 (en) Electrolytic manganese dioxide, and method for its production and its application
JP3489685B2 (ja) マンガン酸リチウム及びその製造方法ならびにそれを用いてなるリチウム電池
JP5720899B2 (ja) マンガンニッケル複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末の製造方法及び非水電解質二次電池
CN108767216B (zh) 具有变斜率全浓度梯度的锂离子电池正极材料及其合成方法
JP5678482B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法
JP5737513B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP3702353B2 (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法およびリチウム電池
JP5428163B2 (ja) アルカリマンガン乾電池用電解二酸化マンガン及びその製造方法並びにその用途
CN112047382B (zh) 正极材料及其制备方法和应用
JPH10316431A (ja) リチウムニッケル複合酸化物及びその製造方法並びにリチウム二次電池用正極活物質
JPH08306360A (ja) 非水系電池用正極活物質の製造方法
JP5733571B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法、正極活物質および二次電池
JP2020514970A (ja) 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
JP4412936B2 (ja) オキシ水酸化コバルトおよびその製造方法ならびにそれを用いたアルカリ蓄電池
EP0842120A1 (en) An improved process for making a lithiated lithium manganese oxide spinel
JP5447452B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びリチウムマンガン銀複合酸化物の製造方法
JP3057755B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物の製造方法及びその用途
JP2001176508A (ja) オキシ水酸化ニッケルの製造方法
JPH10316432A (ja) オキシ水酸化ニッケルの製造方法および非水電解質電池
JP3651022B2 (ja) リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法並びにその用途
JP4055269B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
KR20060122450A (ko) 망간복합산화물, 이를 이용한 리튬이차전지 스피넬형양극활물질 및 그 제조방법
JP5691159B2 (ja) オキシ水酸化マンガン及びその製造方法並びにそれを用いたリチウムマンガン系複合酸化物
JPH10284075A (ja) アルカリ電池用正極活物質の製造方法
JPH0722020A (ja) リチウムマンガン複合酸化物の製造方法及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213