JP2001176284A - ナンド型フラッシュメモリ素子及びその駆動方法 - Google Patents

ナンド型フラッシュメモリ素子及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2001176284A
JP2001176284A JP2000371575A JP2000371575A JP2001176284A JP 2001176284 A JP2001176284 A JP 2001176284A JP 2000371575 A JP2000371575 A JP 2000371575A JP 2000371575 A JP2000371575 A JP 2000371575A JP 2001176284 A JP2001176284 A JP 2001176284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
string
transistor
driving
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000371575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954301B2 (ja
Inventor
Seitatsu Sai
政達 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001176284A publication Critical patent/JP2001176284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954301B2 publication Critical patent/JP3954301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナンド型フラッシュメモリ素子及びその駆動
方法を提供する。 【解決手段】 ナンド型フラッシュメモリ素子は第1、
第2セルブロックB1、B2から構成されたセルアレイ
領域100bと、セルアレイ領域100bを駆動させる
ロウデコーダ300bとを含む。ロウデコーダ300b
は第1、第2セルブロックB1、B2と各々接続された
第1、第2ブロック駆動部310a、310bを含み、
第1ブロック駆動部310aはワード駆動トランジスタ
WDT11、WDT12、WDT13、...、WDT
1nを具備する。奇数番目のワード駆動トランジスタW
DT11、WDT13、...のゲート電極は第1駆動
制御ラインDCL11と接続され、偶数番目のワード駆
動トランジスタWDT12、...のゲート電極は第2
駆動制御ラインDCL12と接続される。第2ブロック
駆動部310bも第1ブロック駆動部310aと同じ構
成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子及びそ
の駆動方法に関し、特にナンド型フラッシュメモリ素子
及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶素子のうちフラッシュメモリ
素子は電源供給が遮断されても各メモリセルに保存され
た情報を保有する特徴をもつ。従って、フラッシュメモ
リ素子はコンピュータまたはメモリカードなどに広く使
われている。フラッシュメモリ素子はノア型フラッシュ
メモリ素子とナンド型フラッシュメモリ素子とに分類さ
れる。ノア型フラッシュメモリ素子はナンド型フラッシ
ュメモリ素子に比べて大きいセル電流を得ることができ
るのでセンシングマージンが高い反面、集積度が低い問
題点がある。従って、ナンド型フラッシュメモリ素子が
高集積フラッシュメモリ素子に広く採択されている。
【0003】図1はナンド型フラッシュメモリ素子の一
般的なブロックダイアグラムである。図1を参照すれ
ば、複数のメモリセルトランジスタがマトリックス状に
配列されたセルアレイ領域(C/A)100の周辺に前
記複数のメモリセルトランジスタを駆動させるロウデコ
ーダ(R/D)300、コラムデコーダ(C/D)50
0が配置される。前記コラムデコーダ500はセルアレ
イ領域100から出力される信号を増幅させる感知増幅
器(S/A)を含む。さらに、前記ロウデコーダ300
及び前記コラムデコーダ500は入出力部(I/O)7
00により制御される。前記入出力部700は複数のパ
ッドを通じて入力される信号を処理してフラッシュメモ
リ素子の動作モード、たとえばプログラムモード、消去
モードまたは読出しモードを決定するだけではなく、セ
ルアレイ領域100内の所望のセルまたはブロックを選
択するための信号を出力させる。前記入出力部700の
出力信号はロウデコーダ300及びコラムデコーダ50
0によりセルアレイ領域内の所望のセルまたは所望のブ
ロックを選択するための信号に変換される。さらに、前
記入出力部700は読出モードにて、感知増幅器(S/
A)を通じて増幅されたセルの情報を外部に出力させる
機能をもつ。
【0004】図2は従来のナンド型フラッシュメモリ素
子を構成するロウデコーダの一部及びセルアレイ領域の
一部を図示した回路図である。図2を参照すれば、セル
アレイ領域100aは複数のセルブロックから構成さ
れ、一つのセルブロックは複数のストリング、たとえば
m個のストリングS1、...、Smから構成される。
前記各ストリングは一本のビットライン及び共通ソース
ラインCS間に介在する。たとえば、第1ストリングS
1は第1ビットラインBL1及び共通ソースラインCS
間に介在し、m番目のストリングSmはm番目のビット
ラインBLm及び共通ソースラインCS間に介在する。
一つのストリングは一つのストリング選択トランジス
タ、複数のセルトランジスタ及び一つの接地選択トラン
ジスタから構成される。たとえば、第1ストリングS1
は第1ストリング選択トランジスタSST1、第1接地
選択トランジスタGST1ならびに前記第1ストリング
選択トランジスタSST1と前記第1接地選択トランジ
スタGST1との間に直列に連結されたn個のセルトラ
ンジスタC11、C12、C13、...、C1nから
構成される。前記第1ストリング選択トランジスタSS
T1は第1ビットラインBL1と接続され、前記第1接
地選択トランジスタGST1は共通ソースラインCSと
接続される。これと同じく、m番目のストリングSmは
m番目のストリング選択トランジスタSSTm、m番目
の接地選択トランジスタGSTmならびに前記m番目の
ストリング選択トランジスタSSTmと前記m番目の接
地選択トランジスタGSTmとの間に直列に連結された
n個のセルトランジスタCm1、Cm2、Cm
3、...、Cmnから構成される。前記m番目のスト
リング選択トランジスタSSTmはm番目のビットライ
ンBLmと接続され、前記m番目の接地選択トランジス
タGSTmは共通ソースラインCSと接続される。
【0005】その上、前記m個のストリングS
1、...、Smから構成されるセルブロックは一本の
ストリング選択ラインSSL、n本のワードラインWL
1、WL2、WL3、...、WLnならびに一本の接
地選択ラインGSLを具備する。前記ストリング選択ラ
インSSLは前記第1ないしm番目のストリング選択ト
ランジスタSST1、...、SSTmのゲート電極と
接続され、前記接地選択ラインGSLは前記第1ないし
m番目の接地選択トランジスタGST1、...、GS
Tmのゲート電極と接続される。さらに、前記第1ワー
ドラインWL1は各ストリングS1、...、Smの第
1セルトランジスタC11、...、Cm1の制御ゲー
ト電極と接続され、前記第2ワードラインWL2は各ス
トリングの第2セルトランジスタC12、...、Cm
2の制御ゲート電極と接続される。同じく、前記第3ワ
ードラインWL3は各ストリングの第3セルトランジス
タC13、...、Cm3の制御ゲート電極と接続さ
れ、前記n番目のワードラインWLnは各ストリングS
1、...、Smのn番目のセルトランジスタC1
n、...、Cmnの制御ゲート電極と接続される。
【0006】図2を再び参照すれば、従来のロウデコー
ダ300aは一本のストリング制御ラインSCL、n本
のワード制御ラインW1、W2、W3、...、Wn、
一本の接地制御ラインGCLならびに複数のブロック駆
動部を含む。ここで、一つのブロック駆動部は一つのセ
ルブロックだけを制御する。たとえば、前記一つのブロ
ック駆動部310は前記第1ないしm番目のストリング
S1、...、Smから構成された一つのセルブロック
だけを制御する。前記ブロック駆動部310は一つのス
トリング駆動トランジスタSDT、n個のワード駆動ト
ランジスタWDT1、...、WDTnならびに一つの
接地駆動トランジスタGDTから構成される。前記スト
リング駆動トランジスタSDTは前記ストリング制御ラ
インSCL及びストリング選択ラインSSL間に介在
し、前記接地駆動トランジスタGDTは前記接地制御ラ
インGCL及び接地選択ラインGSL間に介在する。さ
らに、前記第1ワード駆動トランジスタWDT1は第1
ワード制御ラインW1及び第1ワードラインWL1間に
介在し、前記第2ワード駆動トランジスタWDT2は第
2ワード制御ラインW2及び第2ワードラインWL2間
に介在する。同じく、前記第3ワード駆動トランジスタ
WDT3は前記第3ワード制御ラインW3及び第3ワー
ドラインWL3間に介在し、前記n番目のワード駆動ト
ランジスタWDTnは前記n番目のワード制御ラインW
nならびにn番目のワードラインWLn間に介在する。
さらに、前記ブロック駆動部310は前記ストリング駆
動トランジスタSDT、n個のワード駆動トランジスタ
WDT1、...、WDTnならびに接地駆動トランジ
スタGDTのゲート電極と接続された一つの駆動制御ラ
インDCLを含む。
【0007】図2に示された従来のナンド型フラッシュ
メモリ素子を駆動させる方法を説明する。まず、セルア
レイ領域100aの所望のセルトランジスタ、たとえば
第1ストリングS1の第2セルトランジスタC12を選
択的にプログラムしようとする場合に、前記セルアレイ
領域100aが形成された半導体基板、すなわちセルト
ランジスタのバルク領域及び前記共通ソースラインCS
に0ボルトを印加する。さらに、前記第1ストリングS
1と接続された第1ビットラインBL1及び前記接地制
御ラインGCLに全て0ボルトを印加する。この時、第
2ないしm番目のビットラインBL2、...、BL
m、すなわち非選択のビットラインには全てプログラム
防止電圧Vpi、たとえば電源電圧Vccを印加する。
かつ、前記ストリング制御ラインSCLに電源電圧Vc
cを印加し、前記第2ワード制御ラインW2には約20
ボルトのプログラム電圧VPGMを印加する。さらに、前
記第1及び第3ワード制御ラインW1、W3には0ボル
トを印加し、第4ないしn番目のワード制御ラインW
4、...、Wnには約11ボルトのパス電圧VPASS
印加する。前記駆動制御ラインDCLには前記第2ワー
ド制御ラインW2に印加されたプログラム電圧VPGM
り高い電圧、すなわちVPGM+αに該当する電圧を印加
して前記第2ワード駆動トランジスタWDT2を十分に
ターンオンさせる。ここで、前記αは第2ワード駆動ト
ランジスタWDT2のスレショルド電圧より高くなけれ
ばならない。
【0008】前記の如く従来のナンド型フラッシュメモ
リ素子をプログラムするためには、選択されたセルブロ
ックを制御するブロック駆動部310の駆動制御ライン
DCLにプログラム電圧より高い高電圧を印加せねばな
らない。これにより、前記ストリング駆動トランジスタ
SDT、n個のワード駆動トランジスタWDT1、WD
T2、...、WDTnならびに接地駆動トランジスタ
GDTは全てターンオンされる。この時、前記選択され
た第2セルトランジスタC12のプログラムはF−Nト
ンネル電流によりなされ、非選択のセルトランジスタの
プログラム防止は自己ブースティング現象によりなされ
る[Tae−Sung Jung、 et. al. 「A
3.3V 128Mb Multi−Level NAN
D Flash Memory for Mass Sto
rage Applications、」 ISSCC
Digest of Technical Paper
s、pp.32−33、Feb.、1996.]。
【0009】図3は前記第1ストリングS1の第2セル
トランジスタC12を選択的にプログラムする時、第1
及び第3ワード駆動トランジスタWDT1、WDT3及
び接地駆動トランジスタGDTに印加されるバイアス条
件を示す断面図である。図3を参照すれば、前記第1及
び第3ワード駆動トランジスタWDT1、WDT3及び
接地駆動トランジスタGDTのゲート電極7にVPGM
αに該当する電圧が印加され、ソース/ドレイン領域3
及びバルク領域1に0ボルトが印加される。これによ
り、前記ソース/ドレイン領域3間のバルク領域1の表
面に0ボルトのチャンネル領域9が形成される。結果的
に、VPGM+αに起因する高い電界がゲート絶縁膜5に
印加されてゲート絶縁膜5の信頼性を低下させることが
ある。
【0010】図4は前記駆動トランジスタSDT、WD
T1、...、WDTn、GDTの信頼性を測定した結
果を図示したグラフである。ここで、横軸は前記駆動ト
ランジスタSDT、WDT1、...、WDTn、GD
Tのゲート電極に電気的なストレス、すなわち25ボル
トの電圧ならびに1.5msecの幅を有するパルス信
号を印加した回数Nを表し、縦軸は前記駆動トランジス
タSDT、WDT1、...、WDTn、GDTのスレ
ショルド電圧Vthを表す。この時、前記駆動トランジ
スタSDT、WDT1、...、WDTn、GDTのバ
ルク領域及びソース/ドレイン領域には全て0ボルトを
印加した。さらに、前記電気的なストレスは85℃の雰
囲気において印加された。図4にてaで表示したデータ
は全て330Åの熱酸化膜から形成されたゲート絶縁膜
を有する駆動トランジスタに関する測定結果であり、b
で表示したデータは全て300Åの熱酸化膜から形成さ
れたゲート絶縁膜を有する駆動トランジスタに関する測
定結果である。
【0011】図4から、駆動トランジスタのゲート電極
に25ボルト程度の高電圧が印加される回数が増加する
ほど駆動トランジスタのスレショルド電圧はますます低
くなることが分かる。さらに、駆動トランジスタのゲー
ト絶縁膜が薄いほど駆動トランジスタの信頼性をより一
層低下させることが分かる。これにより、駆動トランジ
スタの信頼性が低下することを防止するためにはプログ
ラム電圧を低くするか駆動トランジスタのゲート絶縁膜
を厚くすべきである。しかし、セルトランジスタの浮遊
ゲート及び制御ゲート電極間に介在するゲート層間絶縁
膜と、浮遊ゲート及び半導体基板間に介在するトンネル
酸化膜とに関連したカップリング比率に起因してプログ
ラム電圧を下げ難い。さらに、駆動トランジスタのゲー
ト絶縁膜を厚く形成する場合には別の工程が要求されて
製造工程が複雑になる。
【0012】このように駆動トランジスタのスレショル
ド電圧が低くなれば、駆動トランジスタのサブスレショ
ルド特性が低下する。従って、ゲート電極に0ボルトの
電圧が印加されてもソース領域及びドレイン領域間に望
ましくない漏洩電流が流れる。前記駆動トランジスタ、
特にワード駆動トランジスタのサブスレショルド特性が
低下すれば、ナンド型フラッシュメモリ素子の選択され
たセルブロックを消去させる時に非選択のセルブロック
もまた消去されるという問題点が生じることもある。
【0013】図2を再び参照して従来のナンド型フラッ
シュメモリ素子の消去動作を説明する。ここで、消去さ
せようとする選択されたセルブロックは前記第1ないし
m番目のストリングS1、...、Smから構成される
セルブロックと同じ構成をもち、前記m本のビットライ
ンBL1、...、BLmを共有する特定セルブロック
(図示せず)の場合を例にとる。これにより、図2に示
したセルブロック、すなわち第1ないしm番目のストリ
ングS1、...、Smから構成されるセルブロックは
非選択である。この時、前記選択されたセルブロックは
前述の如く図2のブロック駆動部310と同じ構成を有
する別のブロック駆動部(図示せず)により制御され
る。
【0014】前記選択されたセルブロックだけを消去さ
せるためには前記m本のビットラインBL1、...、
BLmをフローティングさせ、セルアレイ領域100a
が形成される半導体基板、すなわち前記選択されたセル
ブロックならびに非選択のセルブロックを構成するセル
トランジスタのバルク領域に約20ボルトの消去電圧V
eraseを印加する。さらに、全ての共通ソースライ
ンCSはフローティングさせる。前記共通ソースライン
CSは前記バルク領域と電気的に連結されることもあ
る。この時、前記共通ソースラインCSには前記バルク
領域と同じ消去電圧Veraseが印加される。かつ、
前記ストリング制御ラインSCL及び前記接地制御ライ
ンGCLはフローティングさせ、前記第1ないしn番目
のワード制御ラインW1、W2、W3、...、Wnに
は0ボルトを印加する。さらに、前記選択されたセルブ
ロックを制御するブロック駆動部の駆動制御ラインには
電源電圧Vccを印加して前記選択されたブロック駆動
部の全ての駆動トランジスタをターンオンさせる。一
方、前記非選択のセルブロックを制御するブロック駆動
部310の駆動制御ラインDCLには0ボルトを印加し
て前記非選択のブロック駆動部310の全ての駆動トラ
ンジスタSDT、WDT1、WDT2、WDT
3、...、WDTn、GDTをターンオフさせる。
【0015】前記の如く各制御ラインに適切な電圧を印
加すれば、選択されたセルブロック内の全てのセルトラ
ンジスタの制御ゲート電極に0ボルトが印加される。従
って、選択されたセルブロック内の全てのセルトランジ
スタの浮遊ゲートにバルク領域から正孔が注入されてこ
れらセルトランジスタの情報が消去される。この時、前
記非選択のセルブロックを制御するブロック駆動部31
0の第1ないしn番目のワード駆動トランジスタWDT
1、WDT2、WDT3、...、WDTnは全てター
ンオフされねばならない。しかし、図3及び図4にて説
明した通り、一定回数以上のプログラム動作が実施され
る間に前記ブロック駆動部310の少なくとも一つのワ
ード駆動トランジスタ、たとえば第1及び第3ワード駆
動トランジスタWDT1、WDT3は電気的なストレス
に起因して低下した特性を示すことがある。これによ
り、ブロック駆動部310の駆動制御ラインDCLに0
ボルトが印加されても前記第1及び第3ワード駆動トラ
ンジスタWDT1、WDT3は弱くターンオンされる。
結果的に、前記非選択のセルブロックの第1ワードライ
ンWL1及び第3ワードラインWL3に0ボルトまたは
0ボルトに近い電圧が印加され、前記第1及び第3ワー
ドラインWL1、WL3に接続されたセルトランジスタ
に保存された情報が消去される。この時、接地駆動トラ
ンジスタGDTのサブスレショルド漏洩電流は消去動作
に直接的にエラーを誘発させない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、所望
のセルトランジスタを選択的にプログラムする時、選択
されたセルトランジスタを含むセルブロックと接続され
たブロック駆動部の駆動トランジスタに印加されるゲー
トバイアスを最小化させることができるナンド型フラッ
シュメモリ素子及びその駆動方法を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、ブロック駆動部の駆動トラン
ジスタの信頼性を改善させることができるナンド型フラ
ッシュメモリ素子及びその駆動方法を提供することにあ
る。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は複数のセルブロックから構成されたセルアレ
イ領域と、前記複数のセルブロックと各々接続された複
数のブロック駆動部、前記複数のブロック駆動部と接続
されたストリング制御ライン、n本のワード制御ライン
ならびに接地制御ラインから構成されたロウデコーダと
を含む。ここで、前記各ブロック駆動部はストリング駆
動トランジスタ、n個のワード駆動トランジスタならび
に接地駆動トランジスタを含む。さらに、前記各ブロッ
ク駆動部は前記n個のワード駆動トランジスタのうち奇
数番目のワード駆動トランジスタのゲート電極と接続さ
れた第1駆動制御ライン及び偶数番目のワード駆動トラ
ンジスタのゲート電極と接続された第2駆動制御ライン
を含む。従って、前記各ブロック駆動部の奇数番目のワ
ード駆動トランジスタは偶数番目のワード駆動トランジ
スタと独立的に制御される。その上、前記各ブロック駆
動部は前記ストリング駆動トランジスタのゲート電極な
らびに前記接地駆動トランジスタのゲート電極と接続さ
れた第3駆動制御ラインをさらに具備することもある。
これとは異なり、前記各ブロック駆動部のストリング駆
動トランジスタのゲート電極は前記第1または第2駆動
制御ラインと接続されることもあり、前記接地駆動トラ
ンジスタのゲート電極もやはり前記第1または第2駆動
制御ラインと接続されることがある。
【0018】前記複数のセルブロックはm本のビットラ
インを共有する。さらに、前記各セルブロックは前記m
本のビットラインに各々接続されたm個のストリングを
含む。従って、各ビットラインにはセルブロックの数と
同じ複数のストリング、すなわち複数のストリングが接
続される。前記各ストリングは各ビットラインに順次に
直列に連結されたストリング選択トランジスタ、n個の
セルトランジスタ、接地選択トランジスタから構成され
る。従って、前記各ストリングはナンドストリングに該
当する。前記各セルトランジスタは一般的な積層ゲート
構造をもつ。言い換えれば、前記各セルトランジスタは
ソース領域及びドレイン領域間のチャンネル領域上部に
順次に積層されたトンネル絶縁膜、浮遊ゲート、ゲート
層間誘電体膜及び制御ゲート電極をもつ。
【0019】さらに、前記各セルブロックは前記m本の
ビットラインを横切るストリング選択ライン、n本のワ
ードライン及び接地選択ラインを含む。前記各セルブロ
ック内のストリング選択ラインは前記m個のストリング
の選択トランジスタのゲート電極と接続され、前記接地
選択ラインは前記m個のストリングの接地選択トランジ
スタのゲート電極と接続される。同じく、前記n本のワ
ードラインは各々前記各ストリングのn個のセルトラン
ジスタの制御ゲート電極と接続される。
【0020】前記各ブロック駆動部はこれと接続された
セルブロックのストリング選択ライン、n本のワードラ
イン及び接地選択ラインに選択的に所望の電圧を印加さ
せるスイッチの役割を果たす。前記各ブロック駆動部の
ストリング駆動トランジスタのソース領域及びドレイン
領域は各々前記ストリング制御ライン及び前記ストリン
グ選択ラインに接続される。さらに、前記各ブロック駆
動部の接地駆動トランジスタのソース領域及びドレイン
領域は各々前記接地制御ライン及び前記接地選択ライン
に接続される。同じく、前記各ブロック駆動部のn個の
ワード駆動トランジスタのソース領域は各々前記n本の
ワード制御ラインと接続され、前記n個のワード駆動ト
ランジスタのドレイン領域は各々前記n本のワードライ
ンと接続される。
【0021】前述したように本発明によれば、各セルブ
ロックのn本のワードラインと1:1に対応して接続さ
れたn個のワード駆動トランジスタのうち奇数番目のワ
ード駆動トランジスタのゲート電極及び偶数番目のワー
ド駆動トランジスタのゲート電極に互いに異なる電圧を
印加できる。前述したような構造を有するナンド型フラ
ッシュメモリ素子を駆動させる方法、たとえばプログラ
ムさせる方法は所望のセルブロックまたは全てのセルブ
ロックを消去した後に実施される。すなわち、プログラ
ムしようとする少なくとも一つのセルトランジスタを含
む少なくとも一つのセルブロック内の全てのセルトラン
ジスタが0ボルトより低いスレショルド電圧、たとえば
−3ボルト程度のスレショルド電圧をもつように消去動
作を実施した後にプログラム動作がなされる。
【0022】前記プログラム方法は前記m本のビットラ
インのうちいず何れか一本のビットラインを選択する段
階と、前記選択されたビットラインに接続された複数の
ストリングのうちいずれか一つのストリングを選択する
段階と、前記選択されたストリングと接続されたブロッ
ク駆動部の第1駆動制御ライン及び第2駆動制御ライン
のうちいずれか一本の駆動制御ラインにプログラム電圧
より高い第1電圧を印加して他の一本の駆動制御ライン
にプログラム電圧より低くパス電圧より高い第2電圧を
印加し、前記選択されたストリングのnのセルトランジ
スタのうちある一つのセルトランジスタをプログラムさ
せる段階とを含む。ここで、前記パス電圧は電源電圧よ
り高い。さらに、前記第1電圧は前記プログラム電圧に
アルファαを足した電圧であることが望ましく、前記第
2電圧は前記パス電圧にベータβを足した電圧であるこ
とが望ましい。前記アルファαは前記ワード駆動トラン
ジスタのバルク領域及びソース領域間に前記プログラム
電圧に該当するバルクバイアスが印加された状態で前記
ワード駆動トランジスタのスレショルド電圧と同一であ
るかそれより高い電圧に該当する。さらに、前記ベータ
βは前記ワード駆動トランジスタのバルク領域及びソー
ス領域間に前記パス電圧に該当するバルクバイアスが印
加された状態で前記ワード駆動トランジスタのスレショ
ルド電圧と同一であるかそれより高い電圧に該当する。
【0023】前記一本のビットラインを選択する段階は
前記m本のビットラインのうちいずれか一本のビットラ
インを選択して接地させ、前記m本のビットラインのう
ち非選択のビットラインにプログラム防止電圧、たとえ
ば電源電圧を印加することによりなされる。前記一つの
ストリングを選択する段階は前記ストリング制御ライン
及び前記接地制御ラインに各々電源電圧及び0ボルトを
印加し、前記選択されたビットラインに並列に接続され
た複数のストリングのうちいずれか一つのストリングと
接続されたストリング駆動トランジスタ及び接地駆動ト
ランジスタをターンオンさせることによりなされる。
【0024】前記ストリング駆動トランジスタ及び接地
駆動トランジスタをターンオンさせる方法は前記ストリ
ング駆動トランジスタのゲート電極ならびに前記接地駆
動トランジスタのゲート電極に前記電源電圧より高い第
3電圧を印加することによりなされる。望ましくは、前
記第3電圧は前記プログラム電圧より低い。最も望まし
くは、前記第3電圧は前記パス電圧より低く前記電源電
圧にガンマγを足した電圧である。ここで、前記ガンマ
γは前記ストリング駆動トランジスタのバルク領域及び
ソース領域間に電源電圧に該当するバルクバイアスが印
加された状態で前記ストリング駆動トランジスタのスレ
ショルド電圧と同一であるかそれより高い電圧に該当す
る。これにより、前記ストリング駆動トランジスタ及び
接地駆動トランジスタは全てターンオンされる。結果的
に、前記選択されたストリングのストリング選択トラン
ジスタがターンオンされ、前記選択されたビットライン
に印加された接地電圧が前記ストリング選択トランジス
タのチャンネル領域に誘起される。
【0025】前記ストリング駆動トランジスタ及び接地
駆動トランジスタをターンオンさせる他の方法は前記ス
トリング駆動トランジスタのゲート電極に前記第1電圧
または前記第2電圧を印加し、前記接地駆動トランジス
タのゲート電極に前記第1電圧または前記第2電圧を印
加することによりなされる。前記第1及び第2電圧はど
ちらも第3電圧より高いので前記ストリング駆動トラン
ジスタはターンオンされる。
【0026】前記一つのセルトランジスタをプログラム
させる段階は前記n本のワード制御ラインのうちいずれ
か一つのワード制御ライン、たとえば前記第1電圧が印
加されたゲート電極を有するワード駆動トランジスタの
うちいずれか一つのワード駆動トランジスタと接続され
たワード制御ラインを選択してプログラム電圧を印加
し、前記選択されたワード制御ラインの両側に各々配置
された一対のワード制御ラインに0ボルトを印加する。
さらに、前記n本のワード制御ラインのうち前記選択さ
れたワード制御ラインならびに前記接地された一対のワ
ード制御ラインを除外した残りのワード制御ラインにパ
ス電圧を印加する。これにより、前記選択されたストリ
ングのnのセルトランジスタのうち前記プログラム電圧
が印加されたワード制御ラインと接続されたセルトラン
ジスタが選択的にプログラムされる。この時、前記第1
電圧が印加されたゲート電極を有するワード駆動トラン
ジスタのチャンネル領域にはプログラム電圧またはパス
電圧が誘起される。従って、これらワード駆動トランジ
スタのチャンネル領域及びゲート電極間に印加されるゲ
ートバイアスの最大値はVPGM+α−VPASSである。さ
らに、前記第2電圧が印加されたゲート電極を有するワ
ード駆動トランジスタのチャンネル領域には0ボルトま
たはパス電圧が誘起される。従って、これらワード駆動
トランジスタのチャンネル領域及びゲート電極間に印加
されるゲートバイアスの最大値は(VPA SS+β)であ
る。結果的に、本発明のナンド型フラッシュメモリ素子
は従来技術に比べてプログラム動作時にワード駆動トラ
ンジスタに印加されるゲートバイアスを下げることがで
きる。これにより、ワード駆動トランジスタの信頼性を
改善させることができるので消去動作時に発生するエラ
ーを減少させることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明の望ましい実施例を詳細に説明する。図5は本発明
によるナンド型フラッシュメモリ素子の一実施例を説明
するための回路図である。ここで、セルアレイ領域のセ
ルトランジスタ、ストリング選択トランジスタ及び接地
選択トランジスタと、ロウデコーダの駆動トランジスタ
とは全てNMOSトランジスタの場合に例えて説明す
る。
【0028】図5を参照すれば、セルアレイ領域100
bは互いに平行なm本のビットラインBL
1’、...、BLm’を共有し、前記セルアレイ領域
100bを駆動させるロウデコーダ300bは一本のス
トリング制御ラインSCL、n本のワード制御ラインW
1、W2、W3、...、Wnならびに一本の接地制御
ラインGCLを含む。さらに、前記ロウデコーダ300
bは前記ストリング制御ラインSCL、n本のワード制
御ラインW1、W2、...、Wnと接続された複数の
ブロック駆動部、たとえば2個のブロック駆動部310
a、310bを含む。
【0029】前記2個のブロック駆動部310a、31
0bのうち第1ブロック駆動部310aは前記ストリン
グ制御ラインSCLと接続されたソース領域を有するス
トリング駆動トランジスタSDT1と、前記接地制御ラ
インGCLと接続されたソース領域を有する接地駆動ト
ランジスタGDT1とを含む。さらに、前記第1ブロッ
ク駆動部310aは前記n本のワード制御ラインW1、
W2、W3、...、Wnと各々接続されたソース領域
を有するn個のワード駆動トランジスタWDT11、W
DT12、WDT13、...、WDT1nを含む。前
記n個のワード駆動トランジスタWDT11、WDT1
2、WDT13、...、WDT1nのうち奇数番目の
ワード駆動トランジスタWDT11、WDT1
3、...のゲート電極は第1駆動制御ラインDCL1
1と接続され、前記n個のワード駆動トランジスタWD
T11、WDT12、WDT13、...、WDT1n
のうち偶数番目のワード駆動トランジスタWDT1
2、...のゲート電極は第2駆動制御ラインDCL1
2と接続される。さらに、前記ストリング駆動トランジ
スタSDT1のゲート電極ならびに接地駆動トランジス
タGDT1のゲート電極は第3駆動制御ラインDCL1
3と接続される。従って、奇数番目のワード駆動トラン
ジスタWDT11、WDT13、...は第1駆動制御
ラインDCL11により制御され、偶数番目のワード駆
動トランジスタWDT12、...は第2駆動制御ライ
ンDCL12により制御される。さらに、ストリング駆
動トランジスタSDT1及び接地駆動トランジスタGD
T1は第3駆動制御ラインDCL13により制御され
る。
【0030】前記第2ブロック駆動部310bもやはり
第1ブロック駆動部310aと同じ構成をもつ。言い換
えれば、前記第2ブロック駆動部310bは前記ストリ
ング制御ラインSCLと接続されたソース領域を有する
ストリング駆動トランジスタSDT2と、前記接地制御
ラインGCLと接続されたソース領域を有する接地駆動
トランジスタGDT2とを含む。さらに、前記第2ブロ
ック駆動部310bは前記n本のワード制御ラインW
1、W2、W3、...、Wnと各々接続されたソース
領域を有するn個のワード駆動トランジスタWDT2
1、WDT22、WDT23、...、WDT2nを含
む。前記n個のワード駆動トランジスタWDT21、W
DT22、WDT23、...、WDT2nのうち奇数
番目のワード駆動トランジスタWDT21、WDT2
3、...のゲート電極は第1駆動制御ラインDCL2
1と接続され、前記n個のワード駆動トランジスタWD
T21、WDT22、WDT23、...、WDT2n
のうち偶数番目のワード駆動トランジスタWDT2
2、...のゲート電極は第2駆動制御ラインDCL2
2と接続される。さらに、前記ストリング駆動トランジ
スタSDT2のゲート電極ならびに接地駆動トランジス
タGDT2のゲート電極は第3駆動制御ラインDCL2
3と接続される。従って、奇数番目のワード駆動トラン
ジスタWDT21、WDT23、...は第1駆動制御
ラインDCL21により制御され、偶数番目のワード駆
動トランジスタWDT22、...は第2駆動制御ライ
ンDCL22により制御される。さらに、ストリング駆
動トランジスタSDT2及び接地駆動トランジスタGD
T2は第3駆動制御ラインDCL23により制御され
る。
【0031】一方、前記m本のビットラインBL
1’、...、BLm’を共有するセルアレイ領域10
0bは複数のセルブロック、たとえば第1及び第2セル
ブロックB1、B2を含む。前記第1セルブロックB1
は前記m本のビットラインBL1’、...、BLm’
に各々接続されたm個のストリングS11、...、S
1mを含む。前記各ストリングS11、...またはS
1mは一般的なナンドストリングと同じく、一本のビッ
トラインに順次に直列に接続された一つのストリング選
択トランジスタ、n個のセルトランジスタ及び一つの接
地選択トランジスタを含む。たとえば、前記m個のスト
リングS11、...、S1mのうち第1ストリングS
11は前記第1ビットラインBL1’に順次に直列に接
続されたストリング選択トランジスタSST11、n個
のセルトランジスタC111、C112、C11
3、...、C11n及び接地選択トランジスタGST
11を含む。これと同じく、前記m番目のストリングS
1mは前記m番目のビットラインBLm’に順次に直列
に接続されたストリング選択トランジスタSST1m、
n個のセルトランジスタC1m1、C1m2、C1m
3、...、C1mn及び接地選択トランジスタGST
1mを含む。ここで、前記m個の接地選択トランジスタ
GST11、...GST1mのソース領域は第1及び
第2セルブロックB1、B2が共有する一本の共通ソー
スラインCSと接続される。前記各セルトランジスタは
積層ゲート構造をもつ。言い換えれば、前記各セルトラ
ンジスタはソース領域及びドレイン領域間の半導体基板
上にトンネル絶縁膜、浮遊ゲート、ゲート層間絶縁膜及
び制御ゲート電極が順次に積層された構造をもつ。
【0032】さらに、前記第1セルブロックB1は前記
m本のビットラインBL1’、...、BLm’を横切
るストリング選択ラインSSL1、n本のワードライン
WL11、WL12、WL13、...、WL1n及び
接地選択ラインGSL1を含む。前記ストリング選択ラ
インSSL1は前記m個のストリング選択トランジスタ
SST11、...、SST1mのゲート電極と接続さ
れ、前記接地選択ラインGSL1は前記m個の接地選択
トランジスタGST11、...、GST1mのゲート
電極と接続される。さらに、前記第1ワードラインWL
11は前記m個のストリングS11、...、S1mの
第1セルトランジスタC111、...、C1m1のゲ
ート電極と接続され、前記第2ワードラインWL12は
前記各ストリングの第2セルトランジスタC11
2、...C1m2のゲート電極と接続される。同じ
く、前記第3ワードラインWL13は前記各ストリング
の第3セルトランジスタC113、...、C1m3の
ゲート電極と接続され、前記n番目のワードラインWL
1nは前記各ストリングのn番目のセルトランジスタC
11n、...C1mnのゲート電極と接続される。
【0033】前記第1セルブロックB1のストリング選
択ラインSSL1、n本のワードラインWL11、WL
12、WL13、...、WL1nならびに接地選択ラ
インGSL1は前記第1ブロック駆動部310aと接続
される。さらに具体的に、前記ストリング選択ラインS
SL1はストリング駆動トランジスタSDT1のドレイ
ン領域と接続され、前記接地選択ラインGSL1は接地
駆動トランジスタGDT1のドレイン領域と接続され
る。さらに、前記第1ワードラインWL11は第1ワー
ド駆動トランジスタWDT11のドレイン領域と接続さ
れ、前記第2ワードラインWL12は第2ワード駆動ト
ランジスタWDT12のドレイン領域と接続される。同
じく、前記第3ワードラインWL13は第3ワード駆動
トランジスタWDT13のドレイン領域と接続され、n
番目のワードラインWL1nはn番目のワード駆動トラ
ンジスタWDT1nのドレイン領域と接続される。
【0034】前記第2セルブロックB2もやはり第1セ
ルブロックB1と同じ構成をもつ。言い換えれば、前記
第2セルブロックB2は前記m本のビットラインBL
1’、...、BLm’に各々接続されたm個のストリ
ングS21、...、S2mを含む。前記各ストリング
S21、...またはS2mは一般的なナンドストリン
グと同じように一本のビットラインに順次に直列に接続
された一つのストリング選択トランジスタ、n個のセル
トランジスタ及び一つの接地選択トランジスタを含む。
たとえば、前記m個のストリングS21、...、S2
mの中第1ストリングS21は前記第1ビットラインB
L1’に順次に直列に接続されたストリング選択トラン
ジスタSST21、n個のセルトランジスタC211、
C212、C213、...、C21n及び接地選択ト
ランジスタGST21を含む。同じく、前記m番目のス
トリングS2mは前記m番目のビットラインBLm’に
順次に直列に接続されたストリング選択トランジスタS
ST2m、n個のセルトランジスタC2m1、C2m
2、C2m3、...、C2mn及び接地選択トランジ
スタGST2mを含む。ここで、前記m個の接地選択ト
ランジスタGST21、...GST2mのソース領域
は前記共通ソースラインCSと接続される。
【0035】さらに、前記第2セルブロックB2は第1
セルブロックB1と同じく、前記m本のビットラインB
L1’、...、BLm’を横切るストリング選択ライ
ンSSL2、n本のワードラインWL21、WL22、
WL23、...、WL2n及び接地選択ラインGSL
2を含む。前記ストリング選択ラインSSL2は前記m
個のストリング選択トランジスタSST21、...、
SST2mのゲート電極と接続され、前記接地選択ライ
ンGSL2は前記m個の接地選択トランジスタGST2
1、...、GST2mのゲート電極と接続される。さ
らに、前記第1ワードラインWL21は前記m個のスト
リングS21、...、S2mの第1セルトランジスタ
C211、...、C2m1のゲート電極と接続され、
前記第2ワードラインWL22は前記各ストリングの第
2セルトランジスタC212、...C2m2のゲート
電極と接続される。同じく、前記第3ワードラインWL
23は前記各ストリングの第3セルトランジスタC21
3、...、C2m3のゲート電極と接続され、前記n
番目のワードラインWL2nは前記各ストリングのn番
目のセルトランジスタC21n、...C2mnのゲー
ト電極と接続される。
【0036】前記第2セルブロックB2のストリング選
択ラインSSL2、n本のワードラインWL21、WL
22、WL23、...、WL2n及び接地選択ライン
GSL2は前記第2ブロック駆動部310bと接続され
る。もう少し具体的に、前記ストリング選択ラインSS
L2はストリング駆動トランジスタSDT2のドレイン
領域と接続され、前記接地選択ラインGSL2は接地駆
動トランジスタGDT2のドレイン領域と接続される。
さらに、前記第1ワードラインWL21は第1ワード駆
動トランジスタWDT21のドレイン領域と接続され、
前記第2ワードラインWL22は第2ワード駆動トラン
ジスタWDT22のドレイン領域と接続される。これと
同じく、前記第3ワードラインWL23は第3ワード駆
動トランジスタWDT23のドレイン領域と接続され、
n番目のワードラインWL2nはn番目のワード駆動ト
ランジスタWDT2nのドレイン領域と接続される。
【0037】では、図5に示されたナンド型フラッシュ
メモリ素子の駆動方法を説明する。まず、前記2つのセ
ルブロックB1、B2のうち一つのセルブロック、たと
えば第1セルブロックB1を選択的に消去させる方法に
例えて説明する。前記ロウデコーダ300bのストリン
グ制御ラインSCL及び接地制御ラインGCLはどちら
もフローティングさせ、前記n本のワード制御ラインW
1、W2、W3、...、Wnに0Vを印加する。さら
に、前記m本のビットラインBL1’、...、BL
m’ならびに前記共通ソースラインCSもやはりフロー
ティングさせ、前記第1ブロック駆動部310aの第1
ないし第3駆動制御ラインDCL11、DCL12、D
CL13には全て電源電圧を印加する。かつ、前記セル
アレイ領域100bが形成される半導体基板、すなわち
全てのセルトランジスタのバルク領域に消去電圧Ver
ase、たとえば約20ボルトを印加する。この時、前
記選択された第1セルブロックB1を除外した非選択の
セルブロックと接続されたブロック駆動部の駆動制御ラ
イン、たとえば第2ブロック駆動部310bの第1ない
し第3駆動制御ラインDCL21、DCL22、DCL
23には0ボルトを印加する。
【0038】これにより、第2ブロック駆動部310b
のn個のワード駆動トランジスタWDT21、WDT2
2、WDT23、...、WDT2nはターンオフさ
れ、第2セルブロックB2のn本のワードラインWL2
1、WL22、WL23、...、WL2nが全てフロ
ーティングされる。結果的に、前記第1セルブロックB
1のn本のワードラインWL11、WL12、WL1
3、...、WL1nにだけ選択的に0ボルトが印加さ
れ、第1セルブロックB1の全てのセルトランジスタの
浮遊ゲートに正孔が注入される。従って、第1セルブロ
ックB1の全てのセルトランジスタは負のスレショルド
電圧、たとえば−3ボルト程度のスレショルド電圧を示
す。
【0039】さらに、本実施例ではセルアレイ領域10
0bの全てのセルトランジスタを消去させることもあ
る。たとえば、第1及び第2ブロック駆動部310a、
310bの全ての駆動制御ラインDCL11、DCL1
2、DCL13、DCL21、DCL22、DCL23
に電源電圧を印加すれば、第1及び第2セルブロックB
1、B2の全てのセルトランジスタが消去される。
【0040】次に、前記第1セルブロックB1の全ての
セルトランジスタを消去した後に、第1セルブロックB
1の一つのセルトランジスタ、たとえば第1ストリング
S11の第2セルトランジスタC112を選択的にプロ
グラムさせる方法を説明する。具体的に、前記選択され
たセルトランジスタC112を含む第1ストリングS1
1と接続されたビットライン、すなわち第1ビットライ
ンBL1’に0ボルトを印加し、第2ないしm番目のビ
ットラインBL2’、...、BLm’にはプログラム
防止電圧VPI、たとえば電源電圧を印加する。前記スト
リング制御ラインSCLには電源電圧を印加し、前記接
地制御ラインGCL、共通ソースラインCS及び前記セ
ルアレイ領域100bが形成される半導体基板、すなわ
ちPウェル領域には0ボルトを印加する。
【0041】さらに、前記選択されたセルトランジスタ
C112の制御ゲート電極と連結された第2ワード制御
ラインW2には18ボルトないし23ボルト程度のプロ
グラム電圧VPGMを印加し、前記第2ワード制御ライン
W2の両側に各々配置された第1及び第3ワード制御ラ
インW1、W3には0ボルトを印加する。かつ、前記第
4ないしn番目のワード制御ラインW4、...、Wn
には10ボルトないし12ボルト程度のパス電圧を印加
する。
【0042】さらに、前記選択されたセルトランジスタ
C112を制御する第2ワード駆動トランジスタWDT
12のゲート電極と接続された第2駆動制御ラインDC
L12にはプログラム電圧より高い第1電圧を印加し、
前記第1及び第3駆動制御ラインDCL11、DCL1
3には各々プログラム電圧より低くパス電圧より高い第
2電圧ならびにパス電圧より低く電源電圧より高い第3
電圧を印加する。この時、非選択のブロック駆動部の全
ての駆動制御ライン、すなわち第2ブロック駆動部31
0bの第1ないし第3駆動制御ラインDCL21、DC
L22、DCL23には0ボルトを印加し、第2ブロッ
ク駆動部310bのストリング駆動トランジスタSDT
2、n個のワード駆動トランジスタWDT21、WDT
22、WDT23、...、WDT2n及び接地駆動ト
ランジスタGDT2をターンオフさせる。
【0043】前記第1電圧はプログラム電圧にアルファ
αを足した電圧に該当し、第2電圧はパス電圧にベータ
βを足した電圧に該当し、第3電圧は電源電圧にガンマ
γを足した電圧に該当する。前記アルファαは前記n個
の駆動トランジスタWDT11、WDT12、WDT1
3、...、WDT1nのバルク領域にプログラム電圧
に該当するバックゲートバイアスを印加した状態で前記
n個の駆動トランジスタWDT11、WDT12、WD
T13、...、WDT1nが示すスレショルド電圧と
同一であるかそれより高い電圧である。さらに、前記ベ
ータβは前記n個の駆動トランジスタWDT11、WD
T12、WDT13、...、WDT1nのバルク領域
にパス電圧に該当するバックゲートバイアスを印加した
状態で前記n個の駆動トランジスタWDT11、WDT
12、WDT13、...、WDT1nが示すスレショ
ルド電圧と同一であるかそれより高い電圧であり、前記
ガンマγは前記ストリング駆動トランジスタSDT1及
び接地駆動トランジスタGDT1のバルク領域に電源電
圧に該当するバックゲートバイアスを印加した状態で前
記ストリング駆動トランジスタSDT1及び接地駆動ト
ランジスタGDT1が示すスレショルド電圧と同一であ
るかそれより高い電圧である。
【0044】これにより、前記第1セルブロックB1の
セルトランジスタC112だけ選択的にプログラムさ
れ、正のスレショルド電圧をもつ。図5に示されたナン
ド型フラッシュメモリ素子の駆動方法を要約すれば次の
表1のようである。
【表1】 図6及び図7は図5のナンド型フラッシュメモリ素子の
セルトランジスタC112を選択的にプログラムさせる
間、第1ブロック駆動部310aのワード駆動トランジ
スタに印加されるバイアス条件中で最悪のバイアス条件
だけを図示した断面図である。言い換えれば、図6は第
1及び第3ワード駆動トランジスタWDT11、WDT
13に印加されるバイアス条件を表す断面図であり、図
7は接地駆動トランジスタGDT1に印加されるバイア
ス条件を表す断面図である。
【0045】図6を参照すれば、前記セルトランジスタ
C112を選択的にプログラムさせる間、第1及び第3
ワード駆動トランジスタWDT11、WDT13のゲー
ト電極17aには第1駆動制御ラインDCL11を通じ
て前記第2電圧、すなわちパス電圧にベータβを足した
電圧が印加される。さらに、前記第1及び第3ワード駆
動トランジスタWDT11、WDT13のソース領域1
3aには全て第1及び第3ワード制御ラインW1、W3
を通じて0ボルトが印加され、バルク領域11にも0ボ
ルトが印加される。従って、前記第1及び第3ワード駆
動トランジスタWDT11、WDT13は全てターンオ
ンされ、これら駆動トランジスタWDT11、WDT1
3のドレイン領域13aに0ボルトが誘起される。結果
的に、前記ゲート電極17a下のゲート絶縁膜15aに
印加される電界は従来の技術に比べて顕著に低くなるの
で、ゲート絶縁膜15aの信頼性を改善させることがで
きる。言い換えれば、いかなるセルトランジスタを選択
してプログラムさせてもワード駆動トランジスタに印加
される最大ゲートバイアスは顕著に減少する。
【0046】引続き、図7を参照すれば、前記セルトラ
ンジスタC112を選択的にプログラムさせる間、接地
駆動トランジスタGDT1のゲート電極17bには第3
駆動制御ラインDCL13を通じて前記第3電圧、すな
わち電源電圧にガンマγを足した電圧が印加される。さ
らに、前記接地駆動トランジスタGDT1のソース領域
13bには接地制御ラインGCLを通じて0ボルトが印
加され、バルク領域11にも0ボルトが印加される。従
って、前記接地駆動トランジスタGDT1はターンオン
され、前記接地駆動トランジスタGDT1のドレイン領
域13bに0ボルトが誘起される。結果的に、前記ゲー
ト電極17b下のゲート絶縁膜15bに印加される電界
は従来の技術に比べて顕著に低くなるので、ゲート絶縁
膜15bの信頼性を改善させることができる。言い換え
れば、いかなるセルトランジスタを選択してプログラム
させても接地駆動トランジスタGDT1に印加される最
大ゲートバイアスは顕著に減少する。
【0047】図8は本発明によるナンド型フラッシュメ
モリ素子の他の実施例を説明するための回路図である。
図8に示された本発明の他の実施例が図5に示された本
発明の一実施例と異なる点は各ブロック駆動部のストリ
ング駆動トランジスタ及び接地駆動トランジスタが各々
第1駆動制御ライン及び第2駆動制御ラインにより制御
されるということである。さらに、図8の変化された例
として、各ブロック駆動部のストリング駆動トランジス
タ及び接地駆動トランジスタは各々第2駆動制御ライン
及び第1駆動制御ラインにより制御されることもある。
図8のセルアレイ領域は図5のセルアレイ領域と同じ構
成をもつ。従って、本発明の一実施例と同じ構成を有す
るセルアレイ領域に関する説明は省略する。
【0048】図8を参照すれば、ロウデコーダ300c
はストリング制御ラインSCL、n本のワード制御ライ
ンW1、W2、W3、...、Wnならびに接地制御ラ
インGCLを含む。さらに、前記ロウデコーダ300c
は複数のブロック駆動部、たとえば第1及び第2ブロッ
ク駆動部310a’、310b’を含む。前記第1ブロ
ック駆動部310a’は図5の第1ブロック駆動部31
0aと同じく、ストリング駆動トランジスタSDT1、
n個のワード駆動トランジスタWDT11、WDT1
2、WDT13、...、WDT1nならびに接地駆動
トランジスタGDT1から構成される。ここで、奇数番
目のワード駆動トランジスタWDT11、WDT1
3、...のゲート電極ならびにストリング駆動トラン
ジスタSDT1のゲート電極は全て第1駆動制御ライン
DCL11と接続され、偶数番目のワード駆動トランジ
スタWDT12、...のゲート電極ならびに接地駆動
トランジスタGDT1のゲート電極は全て第2駆動制御
ラインDCL12と接続される。これとは異なり、前記
ストリング駆動トランジスタSDT1のゲート電極なら
びに接地駆動トランジスタGDT1のゲート電極は各々
前記第2駆動制御ラインDCL12及び第1駆動制御ラ
インDCL11に接続されることもある。
【0049】前記第2ブロック駆動部310b’もやは
り第1ブロック駆動部310a’と同じ構成をもつ。す
なわち、奇数番目のワード駆動トランジスタWDT2
1、WDT23、...のゲート電極ならびにストリン
グ駆動トランジスタSDT2のゲート電極は第1駆動制
御ラインDCL21と接続され、偶数番目のワード駆動
トランジスタWDT22、...、WDT2nのゲート
電極ならびに接地駆動トランジスタGDT2のゲート電
極は第2駆動制御ラインDCL22と接続される。
【0050】さて、図8に示されたナンド型フラッシュ
メモリ素子の駆動方法を説明する。まず、第1セルブロ
ックB1の全てのセルトランジスタを消去させるため
に、第1ブロック駆動部310a’の第1及び第2駆動
制御ラインDCL11、DCL12に電源電圧を印加し
て第2ブロック駆動部310b’の第1及び第2駆動制
御ラインDCL21、DCL22に0ボルトを印加す
る。かつ、他の全ての制御ライン、たとえばストリング
制御ラインSCL、n本のワード制御ラインW1、W
2、W3、...、Wn、接地制御ラインGCLなrば
いにm本のビットラインBL1’、...、BLm’に
は図5にて説明した消去方法と同一のバイアスを印加す
る。これにより、前記第1セルブロックB1の全てのセ
ルトランジスタは消去されて負のスレショルド電圧、た
とえば−3ボルト程度のスレショルド電圧をもつ。
【0051】次に、前記第1セルブロックB1の全ての
セルトランジスタを消去した後に、第1セルブロックB
1の一つのセルトランジスタ、たとえば第1ストリング
S11の第2セルトランジスタC112を選択的にプロ
グラムするための動作を説明する。具体的に、前記選択
されたセルトランジスタC112を制御する第2ワード
駆動トランジスタWDT12のゲート電極と接続された
第2駆動制御ラインDCL12に前記第1電圧VPGM
αを印加する。かつ、前記第1駆動制御ラインDCL1
1には前記第2電圧VPASS+βを印加する。さらに、前
記第2ブロック駆動部310b’の第1及び第2駆動制
御ラインDCL21、DCL22には0ボルトを印加し
て第2ブロック駆動部310b’の全ての駆動トランジ
スタをターンオフさせる。この時、他の全ての制御ライ
ン、たとえばストリング制御ラインSCL、n本のワー
ド制御ラインW1、W2、W3、...、Wn、接地制
御ラインGCLならびにm本のビットラインBL
1’、...、BLm’には図5にて説明したプログラ
ム方法と同一のバイアスを印加する。これにより、前記
選択されたセルトランジスタC112だけプログラムさ
れる。
【0052】図8に示されたナンド型フラッシュメモリ
素子の駆動方法を要約すれば次の表2のようである。
【表2】 図9及び図10は図8のナンド型フラッシュメモリ素子
のセルトランジスタC112を選択的にプログラムさせ
る間、第1ブロック駆動部310a’のワード駆動トラ
ンジスタに印加されるバイアス条件のうちで最悪のバイ
アス条件だけを図示した断面図である。言い換えれば、
図9は第1及び第3ワード駆動トランジスタWDT1
1、WDT13に印加されるバイアス条件を表す断面図
であり、図10は接地駆動トランジスタGDT1に印加
されるバイアス条件を表す断面図である。
【0053】図9を参照すれば、前記セルトランジスタ
C112を選択的にプログラムさせる間、第1及び第3
ワード駆動トランジスタWDT11、WDT13のゲー
ト電極27aには第1駆動制御ラインDCL11を通じ
て前記第2電圧VPASS+βが印加される。さらに、前記
第1及び第3ワード駆動トランジスタWDT11、WD
T13のソース領域23aには全て第1及び第3ワード
制御ラインW1、W3を通じて0ボルトが印加され、バ
ルク領域21にも0ボルトが印加される。従って、前記
第1及び第3ワード駆動トランジスタWDT11、WD
T13は全てターンオンされ、これらワード駆動トラン
ジスタWDT11、WDT13のドレイン領域23aに
0ボルトが誘起される。結果的に、前記ゲート電極27
a下のゲート絶縁膜25aに印加される電界は従来の技
術に比べて顕著に低くなるので、ゲート絶縁膜25aの
信頼性を改善させることができる。言い換えれば、いか
なるセルトランジスタを選択してプログラムさせてもワ
ード駆動トランジスタに印加される最大ゲートバイアス
は顕著に減少する。
【0054】引続き、図10を参照すれば、前記セルト
ランジスタC112を選択的にプログラムさせる間、接
地駆動トランジスタGDT1のゲート電極27bには第
2駆動制御ラインDCL12を通じて前記第1電圧V
PGM+αが印加される。さらに、前記接地駆動トランジ
スタGDT1のソース領域23bには接地制御ラインG
CLを通じて0ボルトが印加され、バルク領域21にも
0ボルトが印加される。従って、前記接地駆動トランジ
スタGDT1はターンオンされ前記接地駆動トランジス
タGDT1のドレイン領域23bに0ボルトが誘起され
る。結果的に、前記ゲート電極27b下のゲート絶縁膜
25bに印加される電界は従来の技術と同一である。し
かし、前記接地駆動トランジスタGDT1のサブスレシ
ョルド特性は消去動作に直接的に影響を与えない。
【0055】従って、本発明の他の実施例によれば、各
ブロック駆動部の駆動制御ラインの数を最小化させるこ
とができるのでナンド型フラッシュメモリ素子の集積度
を極大化させることができる。図11は本発明によるナ
ンド型フラッシュメモリ素子のさらに他の実施例を説明
するための回路図である。図11に示された本発明のさ
らに他の実施例が図8に示された本発明の他の実施例と
異なる点は各ブロック駆動部のストリング駆動トランジ
スタ及び接地駆動トランジスタが全て第2駆動制御ライ
ンにより制御されるということである。さらに、図11
の変化された例として、各ブロック駆動部のストリング
駆動トランジスタ及び接地駆動トランジスタは全て第1
駆動制御ラインにより制御されることもある。図11の
セルアレイ領域もやはり図5のセルアレイ領域と同じ構
成をもつのでこれに関する説明は省略する。
【0056】図11を参照すれば、ロウデコーダ300
dは複数のブロック駆動部、たとえば第1及び第2ブロ
ック駆動部310a”、310b”を含む。前記第1ブ
ロック駆動部310a”は図8の第1ブロック駆動部3
10a’と同じようにストリング駆動トランジスタSD
T1、n個のワード駆動トランジスタWDT11、WD
T12、WDT13、...、WDT1nならびに接地
駆動トランジスタGDT1を含む。さらに、前記第1ブ
ロック駆動部310a”は奇数番目のワード駆動トラン
ジスタWDT11、WDT13、...のゲート電極と
接続された第1駆動制御ラインDCL11と、偶数番目
のワード駆動トランジスタWDT12、...、WDT
1nのゲート電極、ストリング駆動トランジスタSDT
1のゲート電極ならびに接地駆動トランジスタGDT1
のゲート電極と接続された第2駆動制御ラインDCL1
2とを含む。これとは異なり、前記ストリング駆動トラ
ンジスタSDT1のゲート電極ならびに接地駆動トラン
ジスタGDT1のゲート電極は第1駆動制御ラインDC
L11と接続されることもある。
【0057】前記第2ブロック駆動部310b”もやは
り第1ブロック駆動部310a”と同じ構成をもつ。す
なわち、奇数番目のワード駆動トランジスタWDT2
1、WDT23、...のゲート電極は第1駆動制御ラ
インDCL21と接続され、偶数番目のワード駆動トラ
ンジスタWDT22、...、WDT2nのゲート電
極、ストリング駆動トランジスタSDT2のゲート電極
ならびに接地駆動トランジスタGDT2のゲート電極は
第2駆動制御ラインDCL22と接続される。
【0058】図11に示されたナンド型フラッシュメモ
リ素子の駆動方法は図8にて説明した方法と同一であ
る。従って、これに関する説明は省略する。さらに、図
11のナンド型フラッシュメモリ素子の任意のセルトラ
ンジスタ、たとえばセルトランジスタC112をプログ
ラムさせる間、第1ブロック駆動部310a”の駆動ト
ランジスタに印加される最悪のバイアス条件もやはり図
9及び図10にて説明したバイアス条件と同一である。
【0059】
【発明の効果】前述したように本発明によれば、プログ
ラム動作時に、各セルブロックに接続された駆動ブロッ
ク部の駆動トランジスタに印加されるゲートバイアスを
最小化させることができる。これにより、駆動トランジ
スタの信頼性を改善させることができるので消去動作時
にエラーが生じる現象を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なナンド型フラッシュメモリ素子のブロ
ックダイアグラムである。
【図2】従来のナンド型フラッシュメモリ素子のセルア
レイ領域の一部ならびにこれを駆動させるロウデコーダ
の一部を示す回路図である。
【図3】図2に示されたセルアレイ領域の任意のセルを
プログラムさせる場合に、ロウデコーダの駆動トランジ
スタに印加される最悪のバイアス条件を示す断面図であ
る。
【図4】図3に示されたバイアスが印加される駆動トラ
ンジスタの信頼性を測定した結果を示すグラフである。
【図5】本発明の一実施例によるナンド型フラッシュメ
モリ素子のロウデコーダの一部ならびにこれにより駆動
されるセルアレイ領域の一部を示す回路図である。
【図6】図5の駆動トランジスタに印加される最悪のバ
イアス条件を示す断面図である。
【図7】図5の駆動トランジスタに印加される最悪のバ
イアス条件を示す断面図である。
【図8】本発明の他の実施例によるナンド型フラッシュ
メモリ素子のロウデコーダの一部ならびにこれにより駆
動されるセルアレイ領域の一部を示す回路図である。
【図9】図8の駆動トランジスタに印加される最悪のバ
イアス条件を示す断面図である。
【図10】図8の駆動トランジスタに印加される最悪の
バイアス条件を示す断面図である。
【図11】本発明のさらに他の実施例によるナンド型フ
ラッシュメモリ素子のロウデコーダの一部ならびにこれ
により駆動されるセルアレイ領域の一部を示す回路図で
ある。
【符号の説明】
100b セルアレイ領域 310a、310b ブロック駆動部 B1 第1セルブロック B2 第2セルブロック S2m ストリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/788 29/792

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 m本のビットラインを共有する複数のセ
    ルブロックを有し、前記各セルブロックはストリング選
    択ライン、n本のワードラインならびに接地選択ライン
    を含むセルアレイ領域と、前記複数のセルブロックと各
    々接続された複数のブロック駆動部、前記複数のブロッ
    ク駆動部と接続されたストリング制御ライン、n本のワ
    ード制御ラインならびに接地制御ラインを有するロウデ
    コーダとを備えるナンド型フラッシュメモリ素子であっ
    て、 前記各ブロック駆動部は、 前記各セルブロックのストリング選択ラインと前記スト
    リング制御ラインとの間に介在するストリング駆動トラ
    ンジスタと、 前記各セルブロックのn本のワードラインと前記n本の
    ワード制御ラインとの間に介在するn個のワード駆動ト
    ランジスタと、 前記各セルブロックの接地選択ラインと前記接地制御ラ
    インとの間に介在する接地駆動トランジスタと、 前記n個のワード駆動トランジスタのうち奇数番目のワ
    ード駆動トランジスタのゲート電極と接続された第1駆
    動制御ラインと、 前記n個のワード駆動トランジスタのうち偶数番目のワ
    ード駆動トランジスタのゲート電極と接続された第2駆
    動制御ラインとを含むことを特徴とするナンド型フラッ
    シュメモリ素子。
  2. 【請求項2】 前記各セルブロックは、前記m本のビッ
    トラインと各々接続されたm個のストリングを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載のナンド型フラッシュメモ
    リ素子。
  3. 【請求項3】 前記各ストリングは、前記各ビットライ
    ンに順次に直列に連結されたストリング選択トランジス
    タ、n個のセルトランジスタならびに接地選択トランジ
    スタから構成され、前記ストリング選択トランジスタの
    ゲート電極は前記ストリング選択ラインと接続され、前
    記n個のセルトランジスタの制御ゲート電極は各々前記
    n本のワードラインと1:1に接続され、前記接地選択
    トランジスタのゲート電極は前記接地選択ラインと接続
    されることを特徴とする請求項2に記載のナンド型フラ
    ッシュメモリ素子。
  4. 【請求項4】 前記ストリング駆動トランジスタのゲー
    ト電極ならびに前記接地駆動トランジスタのゲート電極
    と接続された第3駆動制御ラインをさらに備えることを
    特徴とする請求項1に記載のナンド型フラッシュメモリ
    素子。
  5. 【請求項5】 前記ストリング駆動トランジスタのゲー
    ト電極は前記第1及び第2駆動制御ラインのうちいずれ
    か一つに接続されることを特徴とする請求項1に記載の
    ナンド型フラッシュメモリ素子。
  6. 【請求項6】 前記接地駆動トランジスタのゲート電極
    は前記第1及び第2駆動制御ラインのうちいずれか一つ
    に接続されることを特徴とする請求項1に記載のナンド
    型フラッシュメモリ素子。
  7. 【請求項7】 m本のビットラインを共有する複数のセ
    ルブロックを有し、前記各セルブロックは前記m本のビ
    ットラインに各々接続されたm個のストリング、前記m
    本のビットラインを横切るストリング選択ライン、n本
    のワードラインならびに接地選択ラインを含むセルアレ
    イ領域と、前記複数のセルブロックと各々接続された複
    数のブロック駆動部、前記複数のブロック駆動部と接続
    されたストリング制御ライン、n本のワード制御ライン
    ならびに接地制御ラインを有し、前記各ブロック駆動部
    は前記ストリング制御ラインと前記各セルブロックのス
    トリング選択ラインとの間に介在するストリング駆動ト
    ランジスタ、前記n本のワード制御ラインと前記各セル
    ブロックのn本のワードラインとの間に介在するn個の
    ワード駆動トランジスタ、ならびに前記接地制御ライン
    と前記各セルブロックの接地選択ラインとの間に介在す
    る接地駆動トランジスタを含むロウデコーダとから構成
    されたナンド型フラッシュメモリ素子の駆動方法であっ
    て、 前記m本のビットラインのうちいずれか一本のビットラ
    インを選択する段階と、 前記選択されたビットラインに接続された複数のストリ
    ングのうちいずれか一つのストリングを選択する段階
    と、 前記選択されたストリングと接続されたブロック駆動部
    の奇数番目のワード駆動トランジスタのゲート電極なら
    びに偶数番目のワード駆動トランジスタのゲート電極の
    うちいずれか一つのグループのゲート電極にプログラム
    電圧より高い第1電圧を印加し、他の一つのグループの
    ゲート電極にプログラム電圧より低くパス電圧より高い
    第2電圧を印加し、前記選択されたストリングのn個の
    セルトランジスタのうちいずれか一つのセルトランジス
    タを選択的にプログラムさせる段階とを含むことを特徴
    とするナンド型フラッシュメモリ素子の駆動方法。
  8. 【請求項8】 前記一本のビットラインを選択する段階
    は、 前記m本のビットラインのうちいずれか一本のビットラ
    インを接地させて選択する段階と、 前記m本のビットラインのうち非選択のビットラインに
    プログラム防止電圧を印加する段階とを含むことを特徴
    とする請求項7に記載のナンド型フラッシュメモリ素子
    の駆動方法。
  9. 【請求項9】 前記プログラム防止電圧は、電源電圧と
    同一であることを特徴とする請求項8に記載のナンド型
    フラッシュメモリ素子の駆動方法。
  10. 【請求項10】 前記一つのストリングを選択する段階
    は、 前記ストリング制御ラインに電源電圧を印加する段階
    と、 前記接地制御ラインを接地させる段階と、 前記選択されたビットラインに接続された複数のストリ
    ングのうちいずれか一つのストリングと接続されたスト
    リング駆動トランジスタ及び接地駆動トランジスタをタ
    ーンオンさせる段階とを含むことを特徴とする請求項7
    に記載のナンド型フラッシュメモリ素子の駆動方法。
  11. 【請求項11】 前記ストリング駆動トランジスタ及び
    前記接地駆動トランジスタをターンオンさせる段階は、 前記ストリング駆動トランジスタのゲート電極に前記第
    1電圧または前記第2電圧を印加する段階と、 前記接地駆動トランジスタのゲート電極に前記第1電圧
    または前記第2電圧を印加する段階とを含むことを特徴
    とする請求項10に記載のナンド型フラッシュメモリ素
    子の駆動方法。
  12. 【請求項12】 前記ストリング駆動トランジスタ及び
    前記接地駆動トランジスタをターンオンさせる段階は、 前記ストリング駆動トランジスタのゲート電極ならびに
    前記接地駆動トランジスタのゲート電極に前記第2電圧
    より低く電源電圧より高い第3電圧を印加することによ
    り実施することを特徴とする請求項10に記載のナンド
    型フラッシュメモリ素子の駆動方法。
  13. 【請求項13】 前記いずれか一つのセルトランジスタ
    を選択的にプログラムさせる段階は、 前記第1電圧が印加されたゲート電極を有するワード駆
    動トランジスタのうちいずれか一つのワード駆動トラン
    ジスタと接続されたワード制御ラインを選択してプログ
    ラム電圧を印加する段階と、 前記選択されたワード制御ラインの両側に各々配置され
    た一対のワード制御ラインを接地させる段階と、 前記n本のワード制御ラインのうち前記選択されたワー
    ド制御ラインならびに前記接地された一対のワード制御
    ラインを除外した残りのワード制御ラインにパス電圧を
    印加する段階とを含むことを特徴とする請求項7に記載
    のナンド型フラッシュメモリ素子の駆動方法。
  14. 【請求項14】 前記選択されたビットラインに接続さ
    れた複数のストリングのうち前記選択されたストリング
    を除外した残りの非選択のストリングと接続された駆動
    トランジスタのゲート電極に全て0ボルトを印加する段
    階をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のナン
    ド型フラッシュメモリ素子の駆動方法。
JP2000371575A 1999-12-10 2000-12-06 ナンド型フラッシュメモリ素子及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3954301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990056569A KR100331563B1 (ko) 1999-12-10 1999-12-10 낸드형 플래쉬 메모리소자 및 그 구동방법
KR1999P56569 1999-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176284A true JP2001176284A (ja) 2001-06-29
JP3954301B2 JP3954301B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=19624881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371575A Expired - Fee Related JP3954301B2 (ja) 1999-12-10 2000-12-06 ナンド型フラッシュメモリ素子及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6370062B2 (ja)
JP (1) JP3954301B2 (ja)
KR (1) KR100331563B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158398B2 (en) 2002-11-29 2007-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having row decoder in which high-voltage-applied portion is located adjacent to low-voltage-applied portion
JP2008176914A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Samsung Electronics Co Ltd 分離されたストリング選択ライン構造を有するフラッシュメモリ装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957985B2 (ja) * 2001-03-06 2007-08-15 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100474201B1 (ko) * 2002-05-17 2005-03-08 주식회사 하이닉스반도체 낸드형 플래시 메모리의 워드 라인 디코더
US6975542B2 (en) * 2003-05-08 2005-12-13 Micron Technology, Inc. NAND flash memory with improved read and verification threshold uniformity
JP4203372B2 (ja) * 2003-08-26 2008-12-24 富士雄 舛岡 不揮発性半導体記憶装置及びそれを備えてなる液晶表示装置
US6996011B2 (en) * 2004-05-26 2006-02-07 Macronix International Co., Ltd. NAND-type non-volatile memory cell and method for operating same
US6967873B2 (en) * 2003-10-02 2005-11-22 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device and method using positive gate stress to recover overerased cell
US6937513B1 (en) 2003-10-16 2005-08-30 Lsi Logic Corporation Integrated NAND and nor-type flash memory device and method of using the same
JP2005251859A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7158411B2 (en) * 2004-04-01 2007-01-02 Macronix International Co., Ltd. Integrated code and data flash memory
KR100560822B1 (ko) * 2004-09-02 2006-03-13 삼성전자주식회사 리플-프리 내부 전압을 발생하는 반도체 장치
KR100632951B1 (ko) 2004-09-22 2006-10-11 삼성전자주식회사 리플 안정화 기능을 갖는 고전압 발생 회로
KR100671625B1 (ko) * 2004-12-28 2007-01-19 주식회사 하이닉스반도체 블록 사이즈를 변경할 수 있는 난드 플래시 메모리 장치
US7170783B2 (en) * 2005-04-01 2007-01-30 Micron Technology, Inc. Layout for NAND flash memory array having reduced word line impedance
US7391654B2 (en) * 2005-05-11 2008-06-24 Micron Technology, Inc. Memory block erasing in a flash memory device
KR100687424B1 (ko) * 2005-08-29 2007-02-26 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 장치
US7881123B2 (en) * 2005-09-23 2011-02-01 Macronix International Co., Ltd. Multi-operation mode nonvolatile memory
EP1964170A2 (en) * 2005-12-21 2008-09-03 Sandisk Corporation Flash devices with shared word lines and manufacturing methods therefor
US7495294B2 (en) * 2005-12-21 2009-02-24 Sandisk Corporation Flash devices with shared word lines
US7655536B2 (en) * 2005-12-21 2010-02-02 Sandisk Corporation Methods of forming flash devices with shared word lines
JP4528718B2 (ja) * 2005-12-27 2010-08-18 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリの製造方法
US7408810B2 (en) * 2006-02-22 2008-08-05 Micron Technology, Inc. Minimizing effects of program disturb in a memory device
US7561469B2 (en) * 2006-03-28 2009-07-14 Micron Technology, Inc. Programming method to reduce word line to word line breakdown for NAND flash
US7440321B2 (en) * 2006-04-12 2008-10-21 Micron Technology, Inc. Multiple select gate architecture with select gates of different lengths
KR100787942B1 (ko) * 2006-07-24 2007-12-24 삼성전자주식회사 선택 라인을 공유하는 엑스아이피 플래시 메모리 장치
US7551467B2 (en) * 2006-08-04 2009-06-23 Micron Technology, Inc. Memory device architectures and operation
US7471565B2 (en) 2006-08-22 2008-12-30 Micron Technology, Inc. Reducing effects of program disturb in a memory device
KR100855963B1 (ko) * 2006-10-31 2008-09-02 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의프로그램, 독출 및 소거 방법
KR100855962B1 (ko) * 2006-10-31 2008-09-02 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 독출방법
US20080222365A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 Staktek Group L.P. Managed Memory System
US7924616B2 (en) * 2007-05-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Word line voltage boost system and method for non-volatile memory devices and memory devices and processor-based system using same
US7675778B2 (en) * 2007-12-05 2010-03-09 Micron Technology, Inc. Memory devices having reduced word line current and method of operating and manufacturing the same
US7733705B2 (en) * 2008-03-13 2010-06-08 Micron Technology, Inc. Reduction of punch-through disturb during programming of a memory device
KR101604417B1 (ko) 2010-04-12 2016-03-17 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 소자
KR101857529B1 (ko) 2011-11-08 2018-05-15 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그것의 구동 방법
KR102324797B1 (ko) * 2015-09-17 2021-11-11 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 이의 동작 방법
US9711228B1 (en) * 2016-05-27 2017-07-18 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods of operating memory with erase de-bias
JP2018045750A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07230696A (ja) * 1993-12-21 1995-08-29 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR0172441B1 (ko) * 1995-09-19 1999-03-30 김광호 불휘발성 반도체 메모리의 프로그램 방법
US5748545A (en) * 1997-04-03 1998-05-05 Aplus Integrated Circuits, Inc. Memory device with on-chip manufacturing and memory cell defect detection capability
JP4157189B2 (ja) * 1997-05-14 2008-09-24 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100254565B1 (ko) * 1997-08-28 2000-05-01 윤종용 분할된 워드 라인 구조를 갖는 플래시 메모리 장치의 행 디코더회로
JPH1186571A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
KR100744103B1 (ko) * 1997-12-30 2007-12-20 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬메모리장치의로우디코더
KR100301932B1 (ko) * 1999-04-27 2001-10-29 윤종용 불 휘발성 반도체 메모리 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158398B2 (en) 2002-11-29 2007-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having row decoder in which high-voltage-applied portion is located adjacent to low-voltage-applied portion
JP2008176914A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Samsung Electronics Co Ltd 分離されたストリング選択ライン構造を有するフラッシュメモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010005330A1 (en) 2001-06-28
JP3954301B2 (ja) 2007-08-08
KR100331563B1 (ko) 2002-04-06
US6370062B2 (en) 2002-04-09
KR20010055368A (ko) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954301B2 (ja) ナンド型フラッシュメモリ素子及びその駆動方法
JP3653186B2 (ja) 不揮発性メモリ装置のプログラミング方法
US5313432A (en) Segmented, multiple-decoder memory array and method for programming a memory array
US6307807B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory
KR100366741B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치
KR0172441B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리의 프로그램 방법
JP2862584B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
KR100187196B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리 장치
US7251161B2 (en) Semiconductor device and method of controlling said semiconductor device
US7158413B2 (en) Semiconductor memory device with MOS transistors, each including a floating gate and a control gate, a control method thereof, and a memory card including the same
US8767472B2 (en) Non-volatile memory apparatus and methods
US9865358B2 (en) Flash memory device and erase method thereof capable of reducing power consumption
JP2002151601A (ja) 半導体記憶装置
US6141255A (en) 1 transistor cell for EEPROM application
JP3419969B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR19990013057A (ko) 단일 비트 데이터와 다중 비트 데이터를 동일한 칩에 선택적으로 저장하는 플래시 메모리 장치의 독출 및 기입 방법
JP2000243094A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびそのプログラミング方法
JPH01282873A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH01133290A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
JPH0575074A (ja) 半導体記憶装置
KR19980021426A (ko) 반도체 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3954301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees