JP2001173672A - 等速ジョイントブーツ - Google Patents

等速ジョイントブーツ

Info

Publication number
JP2001173672A
JP2001173672A JP2000294495A JP2000294495A JP2001173672A JP 2001173672 A JP2001173672 A JP 2001173672A JP 2000294495 A JP2000294495 A JP 2000294495A JP 2000294495 A JP2000294495 A JP 2000294495A JP 2001173672 A JP2001173672 A JP 2001173672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant velocity
polyester elastomer
melting point
joint boot
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000294495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4550986B2 (ja
Inventor
Masato Uzuta
正人 埋田
Yoshiaki Sawada
義明 澤田
Hirota Nagano
博太 長野
Koji Kobayashi
幸治 小林
Hitoshi Ueno
均 上乃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keeper Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Keeper Co Ltd
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keeper Co Ltd, Toyobo Co Ltd filed Critical Keeper Co Ltd
Priority to JP2000294495A priority Critical patent/JP4550986B2/ja
Publication of JP2001173672A publication Critical patent/JP2001173672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4550986B2 publication Critical patent/JP4550986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/703Bellows

Landscapes

  • Sealing Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ブーツ蛇腹部分のこすれによる異音と摩耗を
低減し、且つ柔軟性、屈曲疲労性、耐熱性、耐水性、耐
熱老化性、耐油性、耐薬品性が優れたポリエステルエラ
ストマー組成物からなる等速ジョイントブーツを提供す
る。 【解決手段】 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成
物からなる等速ジョイントブーツにおいて、熱可塑性ポ
リエステルエラストマーが芳香族ジカルボン酸を主たる
酸成分とし脂肪族及び/又は脂環族のジヒドロキシ化合
物を主たるグリコール成分とする高融点重合体セグメン
トと、分子量400〜2000の低融点重合体セグメン
トからなるポリエステル型ブロック共重合体100重量
部に対して、液状ポリブタジエン化合物0.1〜10重
量部からなることを特徴とした等速ジョイントブーツ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として自動車の
車軸に駆動軸を連結する等速ジョイントを覆うためのブ
ーツの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、蛇腹形状を有するカバーブーツ類
の一般的な材料としてはクロロプレン等のゴムが知られ
ている。ゴムは安価であり、適度な柔軟性を有し、クリ
ープ特性に優れる等の特徴を有しているためカバーブー
ツに適した材料である。一方で、加硫工程が必要なため
製造工程が煩雑になる等の欠点も有している。近年、ポ
リエステルエラストマーがカバーブーツの材料として使
用され始めている。ポリエステルエラストマーは熱可塑
性の樹脂であるため、製造工程が簡素化され、屈曲疲労
性、耐熱性に優れる等の特徴を有しており、カバーブー
ツとしての耐久寿命はゴムブーツより長い。しかし、通
常のポリエステルエラストマーでは、材料自体のタック
性が高いために、ブーツが屈曲した状態で回転した際に
摩擦が生じ異音が発生したり、摩耗してカバーブーツに
亀裂が発生する問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、ブーツ蛇腹部分のこすれによる異音と摩耗を低
減し、且つ柔軟性、屈曲疲労性、耐熱性、耐水性、耐熱
老化性、耐油性、耐薬品性が優れたポリエステルエラス
トマー組成物からなる等速ジョイントブーツを提供する
ことを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意検討を重ねた結果、芳香族ジカ
ルボン酸を主たる酸成分とし脂肪族及び/又は脂環族の
ジヒドロキシ化合物を主たるグリコール成分とする高融
点重合体セグメントと、分子量400〜2000の低融
点重合体セグメントからなるポリエステル型ブロック共
重合体100重量部に対して、液状ポリブタジエン化合
物0.1〜10重量部からなる熱可塑性ポリエステルエ
ラストマー組成物を使用した等速ジョイントブーツが上
記の課題を解決することを見いだし、本発明に到達し
た。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の等速ジョイントブーツに使用されるポリ
エステルエラストマーとは、芳香環を有する高融点ポリ
エステルセグメントと分子量400〜2000の低融点
重合体セグメントからなる共重合体であり、高融点ポリ
エステルセグメント構成成分だけで高重合体を形成した
場合の融点が180℃以上あり、低融点重合体セグメン
ト構成成分のみで測定した場合の融点ないし軟化点が8
0℃以下の構成成分からなるポリエステルエラストマー
である。
【0006】ポリエステルエラストマーをさらに詳しく
述べると、芳香環を有する高融点ポリエステルセグメン
ト構成成分として、テレフタル酸、イソフタル酸、ジフ
ェニルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタ
レンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸な
どの芳香族ジカルボン酸又はそのエステルと炭素数が1
〜25のグリコール及びそのエステル形成性誘導体を用
いることができる。炭素数が1〜25のグリコールと
は、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、
ネオペンチルグリコール、ジメチロールヘプタン、ジメ
チロールペンタン、トリシクロデカンジメタノール、ビ
スフェノールXのエチレンオキサイド誘導体(XはA,
S,F)及びこれらのエステル形成性誘導体が挙げられ
る。好ましくは、エチレングリコール、1,4−ブタン
ジオール及びこれらのエステル形成性誘導体が挙げられ
る。なお、高融点ポリエステルセグメント構成成分の酸
成分として、テレフタル酸が全酸成分の70モル%以上
であることが好ましい。
【0007】その他の酸成分としては、芳香族ジカルボ
ン酸としては、テレフタル酸、ジフェニルジカルボン
酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸
が挙げられる。脂環族ジカルボン酸としては、シクロヘ
キサンジカルボン酸、テトラヒドロ無水フタル酸などが
挙げられ、脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ド
デカン酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸などが挙げられ
る。これらの量は全酸成分の30モル%以下、好ましく
は25モル%以下である。尚、融点の下限は特に限定は
ないが一般的には150℃以上が好ましく、180℃以
上が特に好ましい。
【0008】本発明における分子量400〜4000の
低融点重合体セグメントとしては、例えばポリ(エチレ
ンオキサイド)グリコール、ポリ(プロピレンオキサイ
ド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキサイド)グ
リコールなどのポリアルキレンエーテルグリコール及び
これらの混合物さらにこれらのポリエーテルグリコール
構成を共重合した共重合ポリエーテルグリコールを示す
ことができる。
【0009】高融点化や成形性の面から、ポリ(テトラ
メチレンオキサイド)グリコールが好ましく、分子量8
00〜2200が低温特性から特に好ましく、全ポリエ
ステル重量の15〜75%であることが好ましい。特に
耐久性、柔軟性の面から15〜60%の範囲が好まし
い。共重合体の場合にはテトラメチレンテレフタレート
またはエチレンテレフタレート単位が60モル%以上含
まれることが好ましい。
【0010】本発明のポリエステルエラストマーの製造
には、公知の任意の方法が適用できる。例えば、溶融重
合法、溶液重合法、固相重合法などいずれも適宜用いら
れる。溶融重合の場合、エステル交換法でも直接重合法
であってもよい。樹脂の粘度を向上させるため、溶融重
合後に固相重合を行うことは、成形性、成形体の耐久寿
命を上げるため、もちろん望ましいことである。
【0011】ポリエステルエラストマーの反応に用いる
触媒としては、アンチモン触媒、ゲルマニウム触媒、チ
タン触媒が良好である。特にチタン触媒、詳しくはテト
ラブチルチタネ−ト、テトラメチルチタネートなどのテ
トラアルキルチタネート、シュウ酸チタンカリなどのシ
ュウ酸金属塩などが好ましい。またその他の触媒として
は公知の触媒であれば特に限定しないが、ジブチルスズ
オキサイド、ジブチルスズジラウリレートなどのスズ化
合物、酢酸鉛などの鉛化合物が挙げられる。
【0012】また得られたポリエステルエラストマーに
は公知のヒンダードフェノール系、硫黄系、燐系、など
の酸化防止剤、ヒンダートアミン系、トリアゾール系、
ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、ニッケル系、サリ
チル系などの光安定剤、帯電防止剤、滑剤、過酸化物な
どの分子調整剤、金属不活性剤、有機及び無機系の核
剤、中和剤、制酸剤、防菌剤、蛍光増白剤、ガラス繊
維、カーボン繊維シリカ繊維、アルミナ繊維などの無機
質繊維状物質、カーボンブラック、シリカ、石英粉末、
ガラスビーズ、ガラス粉、ケイ酸カルシウム、カオリ
ン、タルク、クレー、珪藻土、ウォラストナイトの如き
ケイ酸塩、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナの
如き金属の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸バリウムの如
き金属の炭酸塩、その他の各種金属粉などの紛粒状充填
剤、マイカ、ガラスフレーク、各種の金属粉末などの板
状充填剤、難燃剤、難燃助剤、有機・無機の顔料などを
一種類以上添加することができる。
【0013】また、良好な成形性と耐久性を得るために
は粘度の高いポリエステルエラストマーを用いるのが好
ましい。粘度を向上させるためには、ポリエステルの重
合後、高分子鎖の末端の反応しうる官能基を2官能以上
もつ化合物などで鎖延長させることが好ましい。具体例
としては、4,4‘−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ビスフェ
ノールA−ジグリシジルエーテル、ビスフェノールF−ジ
グリシジルエーテル、ビスフェノールS−ジグリシジル
エーテル、イソシアヌル酸トリグリシジルエーテル、ク
レゾールノボラック型グリシジルエーテル、フェノール
ノボラック型グリシジルエーテル、無水ピロメリット
酸、無水フタル酸、ポリカルボジイミド、ビスオキサゾ
リン化合物等が挙げられる。特に好ましい例としては、
ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、ビスフェノ
ールF−ジグリシジルエーテル、ビスフェノールS−ジグ
リシジルエーテル、イソシアヌル酸トリグリシジルエー
テル化合物等が挙げられる。
【0014】摩擦・摩耗特性を改善するために用いられ
る液状ポリブタジエン化合物の末端はアリル基、水酸
基、カルボキシル基等があり、耐熱性および耐候性を考
慮し、水添処理した化合物でも構わない。分子量は成形
体の表面への移行性を考えると10000未満のものが
好ましい。10000以上の化合物を使用した場合は母
体であるポリエステルブロック共重合体にブリードアウ
トを阻害され、その結果摩擦・摩耗特性が乏しくなる。
化合物が液状である温度範囲は使用される環境に左右さ
れるが、少なくとも0℃以上、好ましくは−30℃以上
で液状である化合物を選択すると、幅広い温度領域での
摩擦・摩耗特性の改善が期待される。また、液状化合物
の配合量は、用いられるポリエステル型ブロック共重合
体との親和性、あるいは最終的に得られる組成物の要求
特性によって変わり得る。好ましくは上記ポリエステル
型ブロック共重合体100重量部に対して、0.1重量
部〜10重量部、より好ましくは0.3重量部〜5重量
部である。0.1重量部未満では、このような化合物を
添加することによって得られる作用効果、摩擦音や摩耗
量の低減効果が有意に発揮されない。また10重量部を
超えると、ポリエステルブロック共重合の溶融粘度が著
しく下がり成形できなかったり、成形体表面から著しく
にじみ出し、外観を損ねる等の悪影響が現れてくる。
【0015】等速ジョイントブーツの製造方法として
は、インジェクション法、インジェクションブロー法、
プレスブロー法など、公知の方法を採用することが出来
る。また、ブーツの形状としても、2山2谷〜15山1
5谷程度の任意の形状がとれるが、3山3谷〜8山8谷
程度が一般的である。
【0016】以下に実施例により、本発明を記述する。
なお、これら実施例において各測定項目は、以下の方法
に従った。
【0017】(製造例1)ポリエステル型ブロック共重
合体の製造 ジメチレンテレフタレート(DMT) 202.7g、
1,4−ブタンジオール(BD)154.2g、分子量
2000のポリテトラメチレングリコール(PTMG)
260.2g、イルガノックス−1330(チバ社製)
1.20g、テトラブチルチタネート(TBT)
0.6gを4Lのオートクレーブに仕込み、220℃ま
で昇温しエステル交換反応を行った。次いで缶内を徐々
に減圧すると共に更に昇温し、250℃、1torr以
下にして初期縮合反応を行った。さらに250℃、1t
orr以下の状態で2時間重合反応を行い、ポリマーを
ペレット状に取り出した。得られたポリマーに関して所
定の試験を行った。
【0018】(実施例1)製造例1で得られたポリエス
テル型ブロック共重合体のチップ100重量部、液状ポ
リブタジエン化合物として、分子量が1500のポリブ
タジエン2重量部、さらに表1に示した顔料、安定剤、
増粘剤をドラムタンブラーに入れ、室温にて30分間攪
拌した。混合物を40mmφ同方向2軸押出機で230℃
にて押出し、水冷後切断チップ化した。得られたチップ
を100℃にて減圧乾燥してから本発明のポリエステル
エラストマー組成物のチップを得た。
【0019】(比較例1)液状ポリブタジエン化合部を
用いない以外は、実施例1と同様にしてポリエステルエ
ラストマー化合物を得た。
【0020】(比較例2)液状ポリブタジエン化合物の
かわりに重量平均分子量10万のポリブタジエンゴムを
2重量部用いる以外は、実施例1と同様にしてポリエス
テルエラストマー化合物を得た。
【0021】
【表1】
【0022】上記実施例1及び比較例1,2で得られた
ポリエステルエラストマー組成物のそれぞれについて、
以下の項目について評価した。
【0023】[表面硬度]JIS K7215記載の試験方法に
準拠し、デュロメーターのDスケールで測定した。 [引張破断強伸度]射出成形機(山城精機社model-SA
V)を用いて、チップを100mm×100mm×2mmの平板に成形
した後、ダンベル状3号形の試験片を平板から打ち抜い
た。東洋精機社製テンシロンUTM-IIIを用いて、得られ
た試験片を500mm/minの速さで伸長し、試験片が破断し
たときの荷重(N)を初期断面積(m2)を除した値を引
張破断強度(MPa)とし、試験片が破断するまでの試料
伸びの原試料長に対する割合を引張破断伸度(%)とし
た。 [溶融粘度]JIS K6760記載の試験法に準拠し、230℃で
のメルトフローレート(MFR)を測定した。 [摩擦係数及び磨耗量]JIS K7218記載のスラスト摩耗
型試験法に準拠し、ポリエステルエラストマー組成物同
士をこすりあわせ、摩擦係数及び磨耗量を測定した。
【0024】実施例1と比較例1,2に関して行った所
定の試験結果を表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】〔異音の評価〕次ぎに、プレスブロー成形
機(オズバーガー社製、SBE機)を使用して上記実施例
1及び比較例1,2で得られたポリエステルエラストマ
ー組成物それぞれについて図1に示す6山6谷を有する
カバーブーツを成形し、成形後1週間室温にて放置した
後、回転試験機に取り付け、駆動を行い異音の発生を確
認した。駆動前に予めカバーブーツに水を吹きかけ、取
り付けの角度を35゜、回転速度を600rpmとし
た。
【0027】試験結果を表3に示す。
【0028】
【表3】
【0029】〔磨耗の評価〕異音の評価で成形したもの
と同形状のブーツにて磨耗試験を実施した。作動角40
度、回転数600rpm 室内温度24℃で行った。摩
耗深さは、まず、ブーツを縦方向に8等分カットし、ブ
ーツの大口径部から4番目の谷に出来た摩擦による削れ
部を投影顕微鏡により測定し、削れた深さの8点の平均
値を摩耗深さとした。試験結果を図2に示す。
【発明の効果】以上より、ポリエステル型ブロック共重
合体に液状ポリブタジエン化合物を配合したポリエステ
ルエラストマー組成物は摩擦・摩耗特性に優れ、この組
成物を使用した等速ジョイントブーツは蛇腹部分のこす
れによる異音と磨耗が低減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の等速ジョイントブーツを異音、摩耗
試験装置に装着した状態の断面図である。
【図2】 摩耗試験結果のグラフである。
【符号の説明】
1 等速ジョイントブーツ 2 蛇腹部 3 大口径部 4 小口径部 5 角度可変回転軸 6 固定回転軸 θ 動作角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 47:00) C08L 47:00) (72)発明者 澤田 義明 神奈川県藤沢市辻堂神台二丁目4番36号 キーパー株式会社内 (72)発明者 長野 博太 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 小林 幸治 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 上乃 均 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
    からなる等速ジョイントブーツにおいて、熱可塑性ポリ
    エステルエラストマーが芳香族ジカルボン酸を主たる酸
    成分とし脂肪族及び/又は脂環族のジヒドロキシ化合物
    を主たるグリコール成分とする高融点重合体セグメント
    と、分子量400〜2000の低融点重合体セグメント
    からなるポリエステル型ブロック共重合体100重量部
    に対して、液状ポリブタジエン化合物0.1〜10重量
    部からなることを特徴とした等速ジョイントブーツ。
  2. 【請求項2】前記低融点重合体セグメントがポリ(オキ
    シテトラメチレン)グリコールからなることを特徴とす
    る請求項1に記載の等速ジョイントブーツ。
  3. 【請求項3】前記ポリ(オキシテトラメチレン)グリコ
    ール成分が全ポリエステル重量の15〜75%であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載の等速ジョイントブー
    ツ。
JP2000294495A 1999-10-06 2000-09-27 等速ジョイントブーツ Expired - Fee Related JP4550986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294495A JP4550986B2 (ja) 1999-10-06 2000-09-27 等速ジョイントブーツ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28552799 1999-10-06
JP11-285527 1999-10-06
JP2000294495A JP4550986B2 (ja) 1999-10-06 2000-09-27 等速ジョイントブーツ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001173672A true JP2001173672A (ja) 2001-06-26
JP4550986B2 JP4550986B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=26555928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294495A Expired - Fee Related JP4550986B2 (ja) 1999-10-06 2000-09-27 等速ジョイントブーツ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4550986B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220278A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Ntn Corp 等速自在継手および等速自在継手用ブーツ
JP2006226453A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ntn Corp ブーツ付き等速自在継手
WO2010013569A1 (ja) 2008-07-30 2010-02-04 Ntn株式会社 等速自在継手
US8348774B2 (en) 2005-02-14 2013-01-08 Ntn Corporation Constant velocity joint and constant velocity joint boot
WO2015083819A1 (ja) 2013-12-06 2015-06-11 三井化学株式会社 ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品
US10544837B2 (en) 2014-07-23 2020-01-28 Ntn Corporation Constant velocity universal joint

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220001642A (ko) 2020-06-30 2022-01-06 현대자동차주식회사 차량의 구동륜 액슬장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753785A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JPH08176352A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Ntn Corp 制振性弾性体組成物
JPH11236481A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Techno Polymer Kk 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753785A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物
JPH08176352A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Ntn Corp 制振性弾性体組成物
JPH11236481A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Techno Polymer Kk 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220278A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Ntn Corp 等速自在継手および等速自在継手用ブーツ
US8348774B2 (en) 2005-02-14 2013-01-08 Ntn Corporation Constant velocity joint and constant velocity joint boot
JP2006226453A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Ntn Corp ブーツ付き等速自在継手
WO2010013569A1 (ja) 2008-07-30 2010-02-04 Ntn株式会社 等速自在継手
US8398494B2 (en) 2008-07-30 2013-03-19 Ntn Corporation Constant velocity universal joint
WO2015083819A1 (ja) 2013-12-06 2015-06-11 三井化学株式会社 ポリアミド系熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品
KR20160094402A (ko) 2013-12-06 2016-08-09 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 폴리아미드계 열가소성 엘라스토머 조성물 및 그 성형품
US10544837B2 (en) 2014-07-23 2020-01-28 Ntn Corporation Constant velocity universal joint

Also Published As

Publication number Publication date
JP4550986B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3651014A (en) Segmented thermoplastic copolyester elastomers
JPH06145477A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP5256737B2 (ja) ポリエステルエラストマー組成物
CA2325921A1 (en) Polyesterurethane elastomers and process for their production
JP2001173672A (ja) 等速ジョイントブーツ
JPWO2007037526A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP4074291B2 (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂
JP2001106885A (ja) ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP4038742B2 (ja) 樹脂製フレキシブルブーツ
JP3322985B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2001106884A (ja) ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JPH06107867A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH08176352A (ja) 制振性弾性体組成物
JP3419531B2 (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体
JP2001172483A (ja) ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP2003147058A (ja) ポリエステルエラストマー
EP0357194A1 (en) Blends of copolyester elastomers and carbodiimides
JP2000100253A (ja) 電 線
JP2849011B2 (ja) ポリエステルエラストマー組成物
JPH10152604A (ja) 自動車等速ジョイントブーツ用樹脂組成物および自動車等速ジョイントブーツ成形品
JPS62942B2 (ja)
JPH11130952A (ja) 樹脂製フレキシブルブーツ
JPH09194704A (ja) 自動車等速ジョイントブーツ用樹脂組成物および自動車等速ジョイントブーツ成形品
JP2003292745A (ja) ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP4403320B2 (ja) 樹脂製フレキシブルブーツ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4550986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees