JP3322985B2 - 熱可塑性エラストマー組成物 - Google Patents

熱可塑性エラストマー組成物

Info

Publication number
JP3322985B2
JP3322985B2 JP06645194A JP6645194A JP3322985B2 JP 3322985 B2 JP3322985 B2 JP 3322985B2 JP 06645194 A JP06645194 A JP 06645194A JP 6645194 A JP6645194 A JP 6645194A JP 3322985 B2 JP3322985 B2 JP 3322985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
elastomer
weight
ester
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06645194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07247406A (ja
Inventor
豊 江口
清雄 加藤
五郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP06645194A priority Critical patent/JP3322985B2/ja
Publication of JPH07247406A publication Critical patent/JPH07247406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322985B2 publication Critical patent/JP3322985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は成形性、耐熱性、耐候
性、低温特性、機械強度及び耐油性の優れた熱可塑性エ
ラストマ−組成物に関する。更に詳しくは、本発明は、
芳香族ジカルボン酸及びそのエステル形成性誘導体であ
るジカルボン酸成分と、脂肪族ジオ−ル及びそのエステ
ル形成性誘導体である短鎖ジオ−ル成分及び特殊な構造
を有するポリエ−テルグリコ−ルの共重合により得られ
た新規ポリエ−テルエステルエラストマ−とスチレン系
飽和型熱可塑性エラストマ−を含む熱可塑性エラストマ
−組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】主としてポリブチレンテレフタレ−トを
ハ−ドセグメントとし、ポリエ−テルグリコ−ルをソフ
トセグメントとするポリエ−テルエステルブロック共重
合体は機械強度、耐熱性、反発弾性、耐摩耗性及び耐油
性に優れたゴム状弾性を有するポリエステルエラストマ
−として、電気・電子部品、自動車部品、繊維、フィル
ム等に用途を拡大しつつあり、熱可塑性エラストマ−の
中でも市場の伸びも大きい。
【0003】しかし、このようなポリエ−テルエステル
エラストマ−は主鎖中にエステル結合を有するために耐
熱水性に劣り、かつエ−テル結合を有するために耐候性
も充分でない場合もある。また、ポリエ−テルエステル
エラストマ−中のハ−ド/ソフト比が高くなると柔軟性
に劣るので、ソフト量を高めて柔軟性を出そうとする
と、耐油性、耐熱性、耐候性、機械物性等が低下する問
題があった。
【0004】一方、スチレン系熱可塑性エラストマ−は
加硫の不要なエラストマ−として用途を拡大している
が、その中でもスチレン系飽和型熱可塑性エラストマ
−、特に少なくとも2個のビニル芳香族化合物ブロック
Aと少なくとも1個の不飽和度が20%を越えないオレ
フィン化合物ブロックBからなるブロック共重合体は、
水素添加により主鎖/側鎖中の炭素/炭素不飽和二重結
合が飽和されているために、耐熱・耐候・ゴム的特性に
優れ、種々の用途に用いられている。
【0005】しかしながら、反面、耐油性・成形加工性
・高温機械物性等に劣る問題があった。従って、スチレ
ン系熱可塑性エラストマ−の耐油性・成形加工性等を改
良するためにポリプロピレンやポリフェニレンエ−テル
等の耐油性のあるプラスチックスをブレンドし、さらに
硬度調節のためにパラフィンオイル等を添加することが
一般的に広く行われている。
【0006】しかし、基本的にガラス転移温度の比較的
高いプラスチックスをエラストマ−にブレンドするため
に、スチレン系熱可塑性エラストマ−の本来有する低温
性能は大幅に失われる。また、ポリエ−テルエステルエ
ラストマ−とスチレン系熱可塑性エラストマ−を溶融ブ
レンドすることで、互いの長所を合わせ持とうとする試
みがいくつかなされている。例えば、ポリエステルエラ
ストマ−にスチレン系ジエン型ブロック共重合体をブレ
ンドする方法(特開昭50−82162号公報)やこれ
の耐候性、耐熱老化性を改良させるために水添ジエン系
共重合体(含むスチレン系飽和型熱可塑性エラストマ
−)をブレンドさせる方法(特開平3−43433号公
報、特開平4−108838号公報、特開平4−323
250号公報)等が既に公開されている。
【0007】これらの組成物に用いられるポリエ−テル
エステルエラストマ−のソフトセグメントは通常、ポリ
(テトラメチレンオキシ)グリコ−ルである。ポリ(テ
トラメチレンオキシ)グリコ−ルはポリエステルエラス
トマ−にした場合、物性バランスに優れるために最も汎
用的に使われているが、その線状構造に由来して低温度
領域において結晶化を起こし、0℃以下でゴム特性が不
十分となる。
【0008】また、従来から知られているポリ(エチレ
ンオキシ)グリコ−ルやポリ(プロピレンオキシ)グリ
コ−ル、ポリ(エチレンオキシ)グリコ−ルとポリ(プ
ロピレンオキシ)グリコ−ルとのブロックポリマ−をポ
リエ−テルエステルエラストマ−のソフトセグメントと
すると、ゴム特性、耐水性、耐熱性、耐候性に劣る。従
って、これらの公知のポリエ−テルエステルエラストマ
−にスチレン系飽和型熱可塑性エラストマ−をブレンド
することで低温ゴム特性や耐水・耐候性を付与させるに
は、比較的多量のスチレン系飽和型熱可塑性エラストマ
−をブレンドしたり、可塑剤を添加させる必要があっ
た。そのために、ポリエ−テルエステルエラストマ−の
本来持つ耐油性、高温機械強度、耐摩耗性等が犠牲にな
ったり、効果が充分でない問題があった。
【0009】ところで、本発明者らはソフトセグメント
成分であるポリエ−テルグリコ−ルを下式(1) に示すネ
オペンチレンオキシド構造単位(以下Nと略す)と下式
(2)に示すテトラメチレンオキシ構造単位(以下Tと略
す)よりなり、Nの比率が5〜100モル%であるポリ
エ−テルであって、両末端がアルコ−ル性水酸基であ
り、数平均分子量が400〜6,000であるポリエ−
テルグリコ−ルを用いることによって新規なポリエ−テ
ルエステルエラストマ−を得ることを見い出し、既に特
許出願している(特願平4−238701号、特願平4
−23706号)。
【0010】
【化3】
【化4】
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この特定の
構造を有するポリエーテルエステルエラストマ−にスチ
レン系飽和型熱可塑性エラストマ−を特定比率で溶融ブ
レンドさせることにより、柔軟性、成形性、耐候性、機
械強度及び耐油性等の物性バランスが優れ、しかも耐熱
・低温性能を合わせ持つ熱可塑性エラストマ−組成物を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すな
わち、本発明は: (A)(a−1)短鎖ジカルボン酸成分が芳香族ジカル
ボン酸及びそのエステル形成性誘導体であるジカルボン
酸成分と、(a−2)短鎖ジオ−ル成分が脂肪族ジオ−
ル及びそのエステル形成性誘導体である短鎖ジオ−ル成
分と、(a−3)長鎖ジオ−ル成分が下式(1) で示すN
と下式(2) で示すTよりなり、Nの比率が5〜100モ
ル%であるポリエ−テルであって、両末端がアルコ−ル
性水酸基であり、数平均分子量が400〜6,000で
あるポリエ−テルグリコ−ルとを共重合してなるポリエ
−テルエステルブロック共重合体が5〜95重量%と、 (B)少なくとも2個のビニル芳香族化合物ブロックA
と少なくとも1個の不飽和度が20%を越えないオレフ
ィン化合物ブロックBからなり、ビニル芳香族化合物の
含有量が10〜90重量%であるブロック共重合体95
〜5重量%を含んでなる熱可塑性エラストマ−組成物を
提供するものである。
【0013】
【化5】
【化6】
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。 (A)ポリエ−テルエステルブロック共重合体: (a−1)短鎖ジカルボン酸成分:本発明に使用するポ
リエ−テルエステルエラストマ−の重合に用いる芳香族
ジカルボン酸及びそのエステル形成性誘導体としては、
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−
2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボ
ン酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノ
キシエタンジカルボン酸、5−スルホイソフタル酸及び
これらのエステル形成性誘導体等が挙げられる。
【0015】また、1,4−シクロヘキサンジカルボン
酸、コハク酸、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、ド
デカンジ酸、ダイマ−酸等の脂環式、脂肪族のジカルボ
ン酸及びこれらのエステル形成性誘導体を用いてもよ
い。これらは単独、もしくは2種以上組み合わせて使用
しても構わない。 好適にはテレフタル酸、イソフタル
酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸が用いられる。
【0016】(a−2)短鎖ジオ−ル成分 また、脂肪族ジオ−ル及びそのエステル形成性誘導体と
しては通常、分子量が300以下のジオ−ルが用いられ
る。例えば、エチレングリコ−ル、1,3−プロピレン
ジオ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、ペンタメチレング
リコ−ル、ヘキサメチレングリコ−ル、ネオペンチルグ
リコ−ル、デカメチレングリコ−ル及びこれらのエステ
ル形成性誘導体が挙げられる。
【0017】また、1,1−シクロヘキサンジメタノ−
ル、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、トリシクロ
デカンジメタノ−ル等の脂環式ジオ−ル、及びこれらの
エステル形成性誘導体;キシリレングリコ−ル、ビス
(p−ヒドロキシ)ジフェニル、ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロ
キシエトキシ)フェニル]プロパン、ビス[4(2−ヒ
ドロキシ)フェニル]スルホン、1,1−ビス[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン
等、及びこれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。
好適には、エチレングリコ−ル、1,4−ブタンジオ−
ル及びこれらのエステル形成性誘導体が挙げられる。
【0018】上記の芳香族ジカルボン酸及びこれらのエ
ステル形成性誘導体(a−1)と脂肪族ジオ−ル及びこ
れらのエステル形成性誘導体(a−2)との組合せによ
りポリエーテルエステルエラストマ−のハ−ドセグメン
ト即ち短鎖ポリエステルが構成される。好ましい組合せ
は、テレフタル酸またはテレフタル酸ジエステルとエチ
レングリコ−ルもしくは1,4−ブタンジオ−ルとの組
合せ(ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレ
フタレ−ト)である。さらに好ましくはポリブチレンテ
レフタレ−トがハ−ドセグメントとして使用されること
が良い。
【0019】この理由はポリブチレンテレフタレ−トは
結晶化速度が大きく成型性が優れること、ポリエ−テル
エステルエラストマ−にした場合もゴム弾性、機械的性
質、耐熱性、耐化学薬品性等の物性バランスがよく備わ
っていること等による。この組合せに他のジカルボン酸
及びそのエステル形成性誘導体を15モル%以内、また
は他のジオ−ル及びそのエステル形成性誘導体を15モ
ル%以内加えて使用することも出来る。
【0020】(a−3)長鎖ジオ−ル成分 本発明に用いられるポリエ−テルエステルエラストマ−
のソフトセグメント即ち、長鎖ポリエステルを構成する
ポリエ−テルグリコ−ルは、式(1) で示すNと式(2) で
示すTよりなり、Nの比率が5〜100モル%であるポ
リエ−テルであって、両末端がアルコ−ル性水酸基であ
り、数平均分子量が400〜6,000であるポリエ−
テルグリコ−ルである。
【0021】好適には、上記ポリエ−テルグリコ−ルは
その末端にないNについては、Nを挟んで隣接する構造
単位が必ずTであり、Nが末端にある場合には、末端に
あってアルコ−ル性水酸基に結合されているNについて
は、アルコ−ル性水酸基の反対側でNに隣接する構造単
位が必ずTである構造を有し、かつNが5〜50モル%
のポリエ−テルグリコ−ルである。このことは実質的に
NN連鎖がないことを意味する。
【0022】本発明に使用されるポリエ−テルエステル
エラストマ−の製造に用いられるポリエ−テルグリコ−
ルは3,3−ジメチルオキセタン(3,3−DMO)の
単独カチオン重合、3,3−DMOとネオペンチルグリ
コ−ル(NPG)とのカチオン共重合、3,3−DMO
とテトラヒドロフラン(THF)のカチオン共重合、
3,3−DMOとNPGとTHFのカチオン三元共重合
またはネオペンチルグリコ−ルとテトラヒドロフランを
原料として、アルコ−ル性水酸基の存在下で活性を示す
触媒の存在下、純テトラメチレングリコ−ルの解重合が
進行する反応条件下において製造することが出来る。
【0023】本発明に使用されるポリエステルエラスト
マ−の製造に用いられる好ましい態様のポリエ−テルグ
リコ−ルは特願平4−238701号及び特願平4−2
38706号に記述されているようにNを挟んで隣接す
る構造単位が必ずTであるか、Nが末端にある場合には
片方がアルコ−ル性水酸基であるのでNのモル数は必ず
50モル%以下になる。このポリエ−テルグリコ−ル中
のNが5モル%に満たない共重合組成では、これをポリ
エ−テルエステルエラストマ−にした場合、特に低温性
能に満足な物性が得られない場合があるため好ましくな
い。
【0024】ポリエ−テルエステルエラストマ−の長鎖
ポリエステル、即ちソフトセグメントの含量が比較的少
ない場合(10〜50wt%)には、ポリエ−テルグリ
コ−ル中のNの含量が15〜50モル%程度と多いこと
が性能発現上、好ましい。一方、ソフトセグメントの含
量が比較的多い場合(50〜90wt%)には、Nの含
率が5〜15モル%程度と少なくても十分低温性能等の
物性が良好である。
【0025】本発明に使用されるポリエ−テルエステル
エラストマ−の製造に用いられる好ましいポリエ−テル
グリコ−ルの製造方法は、アルコ−ル性水酸基の存在化
で活性を示す触媒の存在下、多量のネオペンチルグリコ
−ルを仕込み、純テトラメチレングリコ−ルの解重合が
進む高い温度と、低いTHF濃度、即ち高いポリマ−濃
度での反応条件で行われる。
【0026】アルコ−ル性水酸基の存在下で活性を示す
触媒としては、特開昭60−20366号公報にヘテロ
ポリ酸が、特開昭61−120830号公報にヘテロポ
リ酸の塩が記述されているがこれらを用いることが出来
る。 この際、触媒に対する水またはジオ−ルのモル比
が10以下であるという要件は本発明のポリエ−テルグ
リコ−ルを与える反応条件では不要である。なお、アル
コ−ル性水酸基の存在下で活性を示す触媒は特にヘテロ
ポリ酸に限定されるものではなく、ベンゼンスルホン
酸、トルエンスルホン酸なども用いられる。
【0027】本発明に使用されるポリエ−テルエステル
エラストマ−の製造に用いられる好ましいポリエ−テル
グリコ−ルを与える特殊な反応条件方法に於てネオペン
チルグリコ−ルの共重合比率を高めることができる理由
は、触媒に対するジオ−ルのモル比が30であっても重
合を進めることが出来るので多量のネオペンチルグリコ
−ルを仕込むことが出来ることによる。
【0028】また、THFのみが連なるポリマ−分子鎖
の形成が純ポリ(テトラメチレンオキシ)グリコ−ルの
解重合条件で重合を進めるために抑制されている。本発
明に使用される好ましいポリエ−テルグリコ−ルに於て
ネオペンチルグリコ−ルの共重合比率が50モル%以下
であるのは、NとNが直接連結する構造が13C−NMR
の解析からないことが証明でき、従ってネオペンチルグ
リコ−ルの共重合比率が50パ−セントを越えることが
ない。なお、Nが50モル%以上にするには、出発原料
としてネオペンチルグリコ−ルを環化した3,3−ジメ
チルオキセタンを用いれば良い。
【0029】本発明に用いられるポリエ−テルエステル
エラストマ−に用いられるポリエ−テルグリコ−ルを好
ましく製造する必要要件をまとめると3要件有り、第一
にアルコ−ル性水酸基の存在下で活性を示す触媒、例え
ばヘテロポリ酸やスルホン酸等を用いること、第二に共
重合グリコ−ルとして解重合の伝ぱんを阻止するグリコ
−ル、すなわちNPGを使用すること、第三に共重合比
率が高くなる重縮合を主反応とするために、純PTMG
の解重合が進む温度、ポリマ−濃度で反応を進めるこ
と、以上である。
【0030】この重縮合反応を好ましい速度で進めるた
め、反応温度は70℃以上、好ましくは75℃以上の条
件を採ることになる。但し、反応温度を上げすぎると反
応液や触媒の着色が強くなり好ましくない。例えば燐タ
ングステン酸を触媒として用いた場合、通常110℃を
越えると着色がひどくなる。先に本発明で使用する触媒
を挙げたが、これらのうち好ましい触媒としては、市販
されており、高温度における安定性が良く、反応活性も
高い燐タングステン酸を挙げることができる。
【0031】そして、燐タングステン酸等のヘテロポリ
酸を触媒として使用する場合、反応が進むに従い反応液
は触媒濃度が高い触媒層と、触媒を1%以下の低能度に
含む液層とに分離し、二層の分散状態で反応が行なわれ
るようになる。反応終了時に撹拌を止めて静置すれば、
重い触媒層は下に、軽い液層は上に分かれる。上の液層
を取り出し、THF、オリゴマ−、溶存触媒を除去して
目的であるポリマ−を得る。下に残された触媒層に新し
くNPG、THFを供給し、新しいバッチの反応を開始
する。この様にして、触媒を繰り返し使用しながら本発
明を実施することが出来る。また、スルフォン酸を触媒
として使用する場合、ナフィオンのように、反応液に溶
解しない触媒が触媒の分離が簡単で好ましい。
【0032】触媒である燐タングステン酸、あるいはス
ルフォン酸の使用量に対しNPGの仕込量は、触媒1当
量に対し2〜10モルのNPGを仕込むのが適当であ
る。NPGの量が少ないと反応終了時に採取すべきポリ
マ−量が少なくなるし、NPGの量が多いと重縮合反応
が遅くポリマ−の重合度が上昇するのに長時間を要する
ようになる。
【0033】重縮合によって生成する水は、反応系の気
相水分として取り出し、除くことが出来る。気相の組成
は大部分THFであり、気相水分は0.4〜2.0wt
%含まれているのが通常である。従って、水分を除去す
る際にTHFも共に取り出すことになり新しいTHFを
その分多く補給する必要がある。
【0034】このように反応系の気相を取り出す必要が
あるため、反応液は沸騰温度である。沸騰温度、即ち反
応温度を所定にコントロ−ルするにはTHFの濃度をコ
ントロ−ルするのが容易な方法である。具体的な操作と
して液温を所定に保つようにTHFの補給速度をコント
ロ−ルすることにすれば、気相水分と共に取り出された
THF、反応の進行に伴う組成変化及び重合によるTH
Fの消費、これら全ての変化に対応できる基準操作をT
HFに関して定め得たことになる。
【0035】反応液にあるTHF濃度は、反応圧力と反
応温度、即ち沸騰圧力、温度で変わる。従って、THF
濃度は反応温度を与件として反応圧力によってコントロ
−ル出来る。反応液にある水濃度は、反応系の気相の水
濃度と動的平衡にある。従って反応液にある水濃度は、
反応系の気相の水濃度によってコントロ−ル出来る。
【0036】本発明に使用されるポリエステルエラスト
マ−の製造に用いられるポリエ−テルグリコ−ルの数平
均分子量は400〜6,000のものが使用される。4
00未満になると重合する最終ポリエ−テルエステルの
ハ−ド/ソフト比にもよるが通常は短鎖ポリエステル
(ハ−ドセグメント)の平均連鎖長が小さくなり、融点
降下が激しくなって耐熱性に劣るため、ポリエステルエ
ラストマ−としてそのまま材料に使用する場合、組成物
にした場合共に好ましくない。また、6,000を越え
ると、単位重量当りのポリエ−テルグリコ−ル中の末端
基濃度が低くなり、重合しにくくなるので好ましくな
い。
【0037】この重合しやすさと融点のバランスを考慮
すると数平均分子量は800〜4,000が好ましく、
1,000〜2,500がさらに好ましい。この数平均
分子量はGPC法等の種々の方法によって測定される
が、本発明では、末端を無水酢酸でアセチル化させ、未
反応の無水酢酸を酢酸に分解後、アルカリで逆滴定(末
端基滴定法)することで水酸基価を求める。
【0038】(a−4) ポリエ−テルエステルブロッ
ク共重合体の製造条件など:このポリエ−テルエステル
ブロック共重合体(ポリエ−テルエステルエラストマ
−)全体に占める全ポリエ−テルグリコ−ルユニット
(ソフトセグメント)の量は5〜90重量%で、この値
はポリエ−テルエステルエラストマ−とスチレン系飽和
型熱可塑性エラストマ−との最終組成物の要求物性によ
る。この場合のポリエ−テルグリコ−ルユニットの量と
は、ソフトセグメントの重量比のことであって仕込のポ
リエ−テルグリコ−ルの全モノマ−中に占める重量比の
ことではない。
【0039】一般に、ポリエ−テルエステルエラストマ
−のハ−ドセグメントは短鎖エステルであり、ソフトセ
グメントは長鎖エステルからなるが、ポリエ−テル部分
の末端はジカルボン酸成分とエステル結合にて連結し、
ハ−ドセグメントと連なっている。ポリエ−テル部分の
片末端のエステル結合を構成するユニットも含めたもの
を便宜上ソフトセグメントとした。
【0040】即ち、通常良く知られているポリエ−テル
エステルエラストマ−(ハ−ドセグメント:ポリブチレ
ンテレフタレ−ト、ソフトセグメント:ポリ(テトラメ
チレンオキシ)グリコ−ル)を例にとれば、以下式(3)
及び(4) に示すようにハ−ドセグメントとソフトセグメ
ントは定義される。
【0041】
【化7】
【0042】このハ−ド/ソフトセグメントの比率は1
H−NMRにて正確に定量することが可能である。ソフ
トセグメントの量が5重量%より小さいと軟質性に劣
り、エラストマ−としての満足のいく物性は期待できな
い。また、この量が90重量%を越えると軟質性は相当
付与されるが、同時にハ−ドセグメントの平均連鎖長が
短くなり、物理的架橋点であるハ−ドブロックが外力に
対して抵抗できずに機械強度が著しく低下して組成物に
しても補えない。また融点も相当低下するため、耐熱性
にも劣り、好ましくない。より好ましいソフトセグメン
トの量は25〜75重量%である。
【0043】ポリエ−テルエステルエラストマ−を比較
的ビニル芳香族化合物結合量の多いスチレン系飽和型熱
可塑性エラストマ−(結合ビニル芳香族化合物量が40
重量%程度以上)と組成物にする場合には50重量%以
上のソフトセグメント成分が含まれる上記ポリエ−テル
エステルエラストマ−を使用することが好ましい。
【0044】前記(a−1)〜(a−3)成分を重合し
てなるポリエ−テルエステルエラストマ−は公知の方法
で製造できる。例えば、ジカルボン酸の低級アルコ−ル
ジエステル、過剰量の低分子量グリコ−ルおよびポリエ
−テルグリコ−ルを触媒の存在下エステル交換反応さ
せ、続いて得られる反応生成物を減圧下重縮合する方
法、あるいはジカルボン酸とグリコ−ル及びポリエ−テ
ルグリコ−ルを触媒の存在下エステル化反応させ、つい
で得られる生成物を重縮合する方法、或いは予め短鎖ポ
リエステル(例えばポリブチレンテレフタレ−ト)を作
っておき、これに他のジカルボン酸やジオ−ルもしくは
ポリエ−テルグリコ−ルを加えたり、もしくは他の共重
合ポリエステルを添加してエステル交換によりランダム
化させる方法など何れの方法をとっても良い。
【0045】エステル交換反応またはエステル化反応と
重縮合反応に共通の触媒としては、テトラ(イソプロポ
キシ)チタネ−ト、テトラ(n−ブトキシ)チタネ−ト
に代表されるテトラアルキルチタネ−ト、これらテトラ
アルキルチタネ−トとアルキレングリコ−ルとの反応生
成物、テトラアルキルチタネ−トの部分加水分解物、チ
タニウムヘキサアルコキサイドの金属塩、チタニウムヘ
キサアルコキサイドの金属塩、チタンのカルボン酸塩、
チタニル化合物等のTi系触媒が好ましい。
【0046】更に、モノn−ブチルモノヒドロキシスズ
オキサイド、モノn−ブチルスズトリアセテ−ト、モノ
n−ブチルスズモノオクチレ−ト、モノn−ブチルスズ
モノアセテ−ト等のモノアルキルスズ化合物;ジn−ブ
チルスズオキサイド、ジn−ブチルスズジアセテ−ト、
ジフェニルスズオキサイド、ジフェニルスズジアセテ−
ト、ジn−ブチルスズジオクチレ−ト等のジアルキル
(またはジアリ−ル)スズ化合物等が挙げられる。
【0047】この他、Mg、Pb、Zr、Zn等の金
属、金属酸化物、金属塩触媒が有用である。これらの触
媒は単独で、あるいは2種以上組み合わせて使用しても
良い。特に単独で使用する場合にはテトラアルキルチタ
ネ−ト、または三酸化アンチモンが、組み合わせて使う
場合はテトラアルキルチタネ−トと酢酸マグネシウムと
の組合せが好適である。エステル化あるいは重縮合触媒
の添加量は生成ポリマ−に対して0.005〜0.5重
量%が好ましく、特に0.03〜0.2重量%が好まし
い。これら触媒はエステル交換またはエステル化反応開
始時に添加した後、重縮合反応時に再び添加してもしな
くても良い。
【0048】また、ジカルボン酸やグリコ−ルの一部と
してポリカルボン酸や多官能ヒドロキシ化合物、オキシ
酸等が共重合されていても良い。多官能成分は高粘度化
成分として有効に作用し、その共重合し得る範囲は3モ
ル%以下である。かかる多官能成分として用いることが
出来るものには、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロ
メリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ブタン
テトラカルボン酸、グリセリン、ペンタエリスリト−ル
およびそれらのエステル、酸無水物等を挙げることがで
きる。
【0049】また、さらに必要に応じて本発明に用いら
れるポリエ−テルグリコ−ルをそれ以外のポリエ−テル
グリコ−ルで一部置換しても良い。かかる置換に用いら
れるポリエ−テルグリコ−ルとしては、ポリ(エチレン
オキシ)グリコ−ル、ポリ(プロピレンオキシ)グリコ
−ル、ポリ(テトラメチレンオキシ)グリコ−ル、ポリ
(1,2−プロピレンオキシ)グリコ−ル、エチレンオ
キシドとプロピレンオキシドのブロック又はランダム共
重合体、THFと3−メチルTHFのランダム共重合
体、エチレンオキシドとTHFのブロック又はランダム
共重合体、ポリ(2−メチル−1,3−プロピレンオキ
シ)グリコ−ル、ポリ(プロピレンオキシ)ジイミドジ
酸等が挙げられる。
【0050】これら置換に用いられるポリエ−テルグリ
コ−ルの好ましい数平均分子量は400〜6,000で
あり、特に1,000〜3,000が好適である。好ま
しい置換ポリエ−テルグリコ−ルとしてはポリ(テトラ
メチレンオキシ)グリコ−ルが挙げられる。ポリ(テト
ラメチレンオキシ)グリコ−ルを置換に用いた場合、数
平均分子量(Mn )が1,800を越えると、分子量分
布[Mv /Mn :Mn は末端水酸基価より求めた数平均
分子量、Mv は式 Mv =antilog(0.493lo
gη+3.0646)で規定される粘度平均分子量であ
る。但しηは40゜Cの温度における溶融粘度をポアズ
で示したもの]によっては結晶化が起こって低温性能に
好ましくない結果を与える場合がある。
【0051】この分子量分布(Mv /Mn )の値が1.
6以下と狭いものを用いるほうが好ましい。更に好まし
くは1.5以下である。しかし、好適には置換のポリエ
−テルグリコ−ルは本発明に用いられるポリエ−テルグ
リコ−ルの90重量%以下の範囲で用いられる。この値
が90重量%を越えると本発明に用いられるポリエ−テ
ルグリコ−ル中のネオペンチルオキシドユニットの含量
にもよるが、一般的に耐水性や低温性能等の物性に満足
な結果が得られない場合があるので用途に応じた選定が
必要である。
【0052】このように重合したポリエ−テルエステル
エラストマ−の重合度は一般には相対溶液粘度
(ηrel )や固有粘度([η])、メルトフロ−レ−ト
(MFR)にて表現されるが、本発明ではMFRにて表
現される。本発明では、ポリエ−テルエステルエラスト
マ−のMFRが0.1〜30g/10分(荷重2.16
kg、230℃:以下L条件)という高分子量のポリエ
−テルエステルエラストマ−が得られる。
【0053】MFRが30以下のポリエ−テルエステル
エラストマ−が物性、特に機械強度や耐屈曲疲労性等に
良い影響を与える。MFRが30を越えると分子量が十
分上がっていないため特に機械物性(破断強度、破断伸
び等)や耐屈曲摩耗性、c−set等に劣るため、用途
が制限される。また、MFRが0.1より小さいとこれ
ら物性は良好となるが、溶融粘度が上がりすぎてリアク
タ−からの払い出しが出来にくく、現実的ではない。機
械的物性とリアクタ−からの払い出し易さとのバランス
を考慮すれば、より好ましいMFRはL条件で5〜25
g/10分である。
【0054】酸化防止剤はポリエ−テルエステルエラス
トマ−の製造中または製造後の任意の時期に加えること
が出来るが、特にポリエ−テルグリコ−ルが高温に曝さ
れる時点、例えば重縮合反応に入る時点でポリエ−テル
グリコ−ルの酸化劣化を防止するために、重縮合反応を
阻害せず、また触媒の機能を損なわない酸化防止剤を加
えることが望ましい。
【0055】これらの酸化防止剤としては、燐酸の、亜
燐酸の、脂肪族、芳香族又はアルキル基置換芳香族エス
テルや次亜燐酸誘導体; フェニルホスホン酸、フェニル
ホスフィン酸、ジフェニルホスホン酸、ポリホスホネ−
ト、ジアルキルペンタエリスリト−ルジホスファイト、
ジアルキルビスフェノ−ルAジホスファイト等のリン化
合物;フェノ−ル系誘導体、特にヒンダ−ドフェノ−ル
化合物、チオエ−テル系、ジチオ酸塩系、メルカプトベ
ンズイミダゾ−ル系、チオカルバニリド系、チオジプロ
ピオン酸エステル等のイオウを含む化合物;スズマレ−
ト、ジブチルスズモノオキシド等のスズ系化合物を用い
ることができる。これらは単独で用いても2種以上組み
合わせて用いても構わない。これら安定剤の添加量はポ
リエ−テルエステルエラストマ−100重量部に対し、
0.01〜2重量部が望ましい。
【0056】また必要に応じ、同様な方法で紫外線吸収
剤・光安定剤を加えてもよい。これらの紫外線吸収剤と
してはベンゾトリアゾ−ル系、ベンゾフェノン系化合物
等が挙げられる。光安定剤としてはヒンダ−ドアミン化
合物のようなラジカル捕捉型光安定剤が好適に用いられ
る。
【0057】(B)スチレン系飽和型(部分水添ブロッ
ク共重合体)熱可塑性エラストマ−:本発明の(B)成
分であるスチレン系飽和型熱可塑性エラストマ−はスチ
レン系ジエン型ブロック共重合体のジエンブロックを水
素添加させることで製造される。スチレン系飽和型熱可
塑性エラストマ−の水添させる前のブロック共重合体は
ビニル芳香族化合物重合体ブロックを少なくとも2個、
共役ジエンを主体とする重合体ブロックを少なくとも1
個含有するものである。
【0058】ここで、共役ジエンを主体とする重合体ブ
ロックは、ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物との
重量比が0/100〜50/50、好ましくは0/10
0〜40/60の組成範囲からなる重合体ブロックであ
り、このブロックにおけるビニル芳香族化合物の分布は
ランダム、テ−パ−(分子鎖に沿ってモノマ−成分が増
加または減少するもの)、一部ブロック状、またはこれ
らの任意の組合せのいずれでもあっても良い。
【0059】なお、本発明における水添する前のブロッ
ク共重合体中にはビニル芳香族化合物重合体ブロックと
共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックとの遷移
部等にビニル芳香族化合物が50重量%を越えるビニル
芳香族化合物と共役ジエン化合物との共重合体部分が存
在していてもよいが、かかる重合体部分は前記の共役ジ
エン化合物を主体とする重合体ブロックに含めるものと
する。上記ブロック共重合体において、ビニル芳香族化
合物の含有量と共役ジエン化合物の含有量の重量比は、
10/90〜90/10であり、20/80〜85/1
5の範囲が好ましい。
【0060】上記水添前のブロック共重合体を構成する
ビニル芳香族化合物としては、スチレン、α−メチルス
チレン、p−メチルスチレン等の中から1種、または2
種以上が選ばれ、中でもスチレンが特に好ましい。ま
た、共役ジエン化合物としてはブタジエン、イソプレ
ン、1,3−ペンタジエン等のうちから1種または2種
以上が選ばれ、中でもブタジエンおよび/またはイソプ
レンが特に好ましい。
【0061】上記ブロック共重合体は、数平均分子量が
20,000〜500,000の範囲であり、分子量分
布(重量平均分子量と数平均分子量の比)は1.05〜
10の範囲が好ましい。また、ブロック共重合体の分子
構造は直鎖状、分岐状、放射状、またはこれらの組合せ
などいずれでも良い。さらに、ブロック共重合体におい
て共役ジエン化合物としてブタジエンを使用した場合に
は、ブタジエン部分のミクロ構造の1,2ビニル結合量
が全ポリブタジエン中に10〜80%の範囲が好まし
い。水添ブロック共重合体にゴム弾性を持たせることを
必要とする場合には1,2ビニル結合は全ポリブタジエ
ン中の25〜55%の範囲が特に好ましい。
【0062】上記ブロック共重合体がビニル芳香族化合
物を主体とするブロックを2個以上含有する場合におい
ては、各ブロックは同一の構造であっても良いし、モノ
マ−成分含有量、それらの分子鎖における分布、ブロッ
クの分子量、ミクロ構造等の各構造が異なるものであっ
ても良い。上記のブロック共重合体は通常、ベンゼン、
トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン等の不活性炭化水
素溶媒中でn−ブチルリチウム等の有機リチウム化合物
を触媒として、ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物
をリビングアニオン重合することによって得られる。
【0063】さらに上記方法によって得られるリチウム
活性末端を有するブロック共重合体を多官能のカップリ
ング剤、例えば四塩化炭素、四塩化珪素等とカップリン
グ反応させることにより分岐状、放射状のブロック共重
合体とすることも可能である。さらにブロック共重合体
は1種のみならず2種以上の混合物として使用すること
も可能である。
【0064】上記ブロック共重合体を公知の方法、例え
ば特公平2−9041〜9043号公報に記載の方法で
水添することにより、ビニル芳香族化合物ブロックAの
芳香族二重結合を実質的に水添しないで共役ジエンブロ
ックの炭素/炭素不飽和二重結合の少なくとも80%が
水素添加される水添ブロック共重合体が合成できる。か
かる水添ブロック共重合体の共役ジエンブロック部分の
炭素/炭素不飽和二重結合の水添率が80%に満たない
と、ポリエステルエラストマ−との溶融混練時のゲル化
・分子鎖切断等の好ましくない副反応が起こったり、最
終熱可塑性エラストマ−組成物の耐熱老化性、耐候性も
充分で無くなるため好ましくない。好ましい水添率は9
0%以上、さらに好ましくは95%以上である。
【0065】また、かかる水添ブロック共重合体中に含
まれる重合及び/または水添触媒の残査は好適には脱灰
等の処理により、除去しておくことが望ましい。金属種
にもよるが100ppm以下、好ましくは50ppm以
下、さらに好ましくは20ppm以下である。
【0066】(C) 熱可塑性エラストマ−組成物:本
発明の熱可塑性エラストマ−組成物を得るに当たり、
(A)成分のポリエ−テルエステルエラストマ−とブレ
ンドする際の相容性・分散性を高めるために、かかる
(B)成分のスチレン系飽和型熱可塑性エラストマ−は
酸無水物基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ
基、エポキシ基、オキサゾリン基、イミド基、イソシア
ナ−ト基、スルホニル基及びスルホネ−ト基から選ばれ
た少なくとも1種の官能基を有する不飽和化合物をグラ
フト・或いは後反応させた変性スチレン系飽和型熱可塑
性エラストマ−を用いても良い。
【0067】この中でも特に不飽和カルボン酸及びその
誘導体で変性したスチレン系飽和型熱可塑性エラストマ
−が性能発現上、最も好ましい。変性スチレン系飽和型
熱可塑性エラストマ−を製造する一例を以下に示す。変
性されるブロック共重合体に炭素/炭素不飽和二重結合
が全く存在しないかあるいは不飽和度が10%以下、水
添率90%以上、好ましくは3%以下、水添率97%以
上の場合には後述する化合物で変性する際に、通常使わ
れるラジカル開始剤を共存させてラジカル付加させるこ
とによって得られる。
【0068】これら変性エラストマ−の製造方法に関し
ては、本発明に於て特に限定されないが、得られた変性
エラストマ−がゲル等の好ましくない成分を含んだり、
その溶融粘度が著しく増大して加工性が極端に悪化した
りする製造方法は好ましくない。好ましい製造方法とし
ては、例えば押出機中で不活性ガス存在下、ラジカル開
始剤を共存させ、未変性の水添ブロック共重合体と不飽
和カルボン酸またはその誘導体とを反応させる方法があ
る。また、未変性の水添ブロック共重合体をトルエン、
キシレン等の溶媒に溶解させ、ラジカル開始剤の存在
下、不飽和カルボン酸またはその誘導体とを反応させる
方法も用いられる。未反応の不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体は真空脱気・抽出・沈澱等適当な後処理によっ
て除いた方が好ましい。
【0069】また、変性される水添ブロック共重合体が
炭素/炭素不飽和二重結合をその分子中に多量に含む場
合や不飽和度が10%を越える(水添率が90%以下)
ような場合は上記方法を用いると著しいゲル化を生じ、
最終組成物の物性を悪化させたり、加工性を悪化させる
ので好ましくない。このような場合は水添ブロック共重
合体と不飽和カルボン酸またはその誘導体を加熱混合し
て炭素/炭素不飽和二重結合に「エン反応」させること
によって変性エラストマ−を製造させる。この際、必要
に応じて例えばフェノチアジン等の安定剤等を共存させ
て熱によるゲル化を防止させることもできる。
【0070】かかる変性ブロック共重合体に結合してい
る不飽和カルボン酸またはその誘導体の結合量は該ブロ
ック共重合体100重量部当り0.05〜5重量部であ
る。スチレン系飽和型熱可塑性エラストマ−の変性に用
いられる不飽和カルボン酸またはその誘導体の例として
は、マレイン酸、マレイン酸エステル、マレイン酸アミ
ド、マレイン酸イミド、無水マレイン酸、フマル酸、フ
マル酸エステル、フマル酸アミド、フマル酸イミド、フ
タル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、イタコン酸エス
テル、イタコン酸アミド、イタコン酸イミド、ハロゲン
化マレイン酸、ハロゲン化マレイン酸エステル、ハロゲ
ン化マレイン酸アミド、ハロゲン化マレイン酸イミド、
アクリル酸、クロトン酸、メタクリル酸、シス−4−シ
クロヘキサン−1,2−ジカルボン酸、そのエステル、
その無水物、そのアミド、およびそのイミド、
【0071】エンド−シス−ビシクロ(2,2,1)−
5−ヘプテン−2,3−ジカルボン酸、そのエステル、
その無水物、そのアミド、およびそのイミド、(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、
(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸ア
ミド等が挙げられる。特に無水マレイン酸と(メタ)ア
クリル酸グリシジルが好ましい。
【0072】この他、ビニルグリシジルエ−テル、ビニ
ルオキサゾリン等の非不飽和カルボン酸化合物・その誘
導体である含官能基ビニル化合物も好適に用いられる。
これら変性スチレン系飽和型ブロック共重合体は(B)
成分のスチレン系飽和型熱可塑性エラストマ−の全部ま
たは一部置換させることが可能である。変性スチレン系
ブロック共重合体と(A)成分のポリエ−テルエステル
ブロック共重合体は溶融混練の過程で官能基同士が一部
反応し、グラフトポリマ−を形成し、これが両ポリマ−
の相容性を高めていると考えられる。
【0073】本発明の(A)成分と(B)成分の使用量
は、(A)成分/(B)成分=5〜95/95〜5重量
%であり、好ましくは15〜85/85〜15重量%で
あり、さらに好ましくは30〜70/70〜30重量%
である。(A)成分の使用量が5%未満〔(B)成分の
使用量が95重量%を越える〕だと得られる組成物の耐
油性、成形性、機械強度が劣る場合があるので好ましく
ない。 逆に(A)成分の使用量が95%を越える
〔(B)成分の使用量が5%未満〕と得られる組成物の
耐候性、ポリエステルエラストマ−のハ−ド/ソフトセ
グメント比によっては柔軟性、耐熱水性にも劣る場合も
あるので好ましくない。
【0074】また必要に応じて得られる組成物に可塑剤
の添加を行なっても良い。かかる可塑剤の例としてジオ
クチルフタレ−ト、ジブチルフタレ−ト、ジエチルフタ
レ−ト、ブチルベンジルフタレ−ト、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレ−ト、ジイソデシルフタレ−ト、ジウンデ
シルフタレ−ト、ジイソノニルフタレ−ト等のフタル酸
エステル類、トリクレジルホスフェ−ト、トリエチルホ
スフェ−ト、トリブチルホスフェ−ト、トリ−2−エチ
ルヘキシルホスフェ−ト、トリメチルヘキシルホスフェ
−ト、トリス−クロロエチルホスフェ−ト、トリス−ジ
クロロプロピルホスフェ−ト等の燐酸エステル類;
【0075】トリメリット酸オクチルエステル、トリメ
リット酸イソデシルエステル、トリメリット酸エステル
類、ジペンタエリスリト−ルエステル類、ジオクチルア
ジペ−ト、ジメチルアジペ−ト、ジ−2−エチルヘキシ
ルアゼレ−ト、ジオクチルアゼレ−ト、ジオクチルセバ
ケ−ト、ジ−2−エチルヘキシルセバケ−ト、メチルア
セチルリシノケ−ト等の脂肪酸エステル類;ピロメリッ
ト酸オクチルエステル等のピロメリット酸エステル、エ
ポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化脂肪
酸アルキルエステル等のエポキシ系可塑剤;アジピン酸
エ−テルエステル、ポリエ−テル等のポリエ−テル系可
塑剤;液状NBR、液状アクリルゴム、液状ポリブタジ
エン等の液状ゴム、プロセスオイル等を挙げることが出
来る。これら可塑剤は単独、あるいは2種以上組み合わ
せて使用することが出来る。可塑剤の添加量は要求され
る硬度、物性に応じて適宜選択されるが、組成物100
重量部当り1〜50重量部が好ましい。
【0076】本発明の熱可塑性エラストマ−組成物は、
各種押出機、バンバリ−ミキサ−、ニ−ダ−、ロ−ル、
さらにこれらを組み合わせたもの等により、溶融混練さ
せることによって得られる。押出機による溶融混合の場
合、押出温度は120℃〜320℃の範囲であって良
く、滞留時間は10秒〜150分の範囲であって良い。
これら加工条件は(a)/(b)の比率、可塑剤を添加
するときのその添加量によって適宜選択されるので特に
限定はされない。
【0077】最終的には得られた組成物に対し、必要に
応じて更に既存の酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤
を添加することが出来る。 また、物性を損なわない範
囲でカオリン、シリカ、マイカ、二酸化チタン、アルミ
ナ、炭酸カルシウム、珪酸カルシウム、クレ−、カオリ
ン、ケイソウ土、アスベスト、硫酸バリウム、硫酸アル
ミニウム、硫酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、
二硫化モリブデン、グラファイト、ガラス繊維、炭素繊
維等の充填剤や補強材;
【0078】ステアリン酸亜鉛やステアリン酸ビスアマ
イドのような滑剤ないしは離型剤:着色のためのカ−ボ
ンブラック、群青、チタンホワイト、亜鉛華、べんが
ら、紺青、アゾ顔料、ニトロ顔料、レ−キ顔料、フタロ
シアニン顔料等の染顔料;オクタブロモジフェニル、テ
トラブロモビスフェノ−ルポリカ−ボネ−ト等の難燃化
剤;発泡剤;エポキシ化合物やイソシアネ−ト化合物等
の増粘剤;シリコ−ンオイルやシリコ−ン樹脂等、公知
の各種添加剤を用いることが出来る。
【0079】また、本発明の組成物には、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリカ−ボネ−ト、PET、PB
T、ポリアセタ−ル、ナイロン6、ナイロン12、ナイ
ロン66、エポキシ樹脂、フッ化ビニリデン、ポリスル
ホン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、PPS樹脂、ポ
リエ−テルエ−テルケトン、ポリフェニレンオキシド、
スチレン−(メタ)アクリル酸メチル樹脂等の熱可塑性
樹脂;また他のポリエステルエラストマ−(ポリエ−テ
ルエステルエラストマ−、ポリエステルエステルエラス
トマ−)、ポリアミドエラストマ−、ポリウレタンエラ
ストマ−等のエンジニアリングエラストマ−等を適宜ブ
レンドすることが出来る。
【0080】これら熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマ
−の添加量は全組成物100重量部に対し、0〜100
重量部、好ましくは0〜50重量部の範囲で選択され
る。本発明の熱可塑性エラストマ−組成物は柔軟性、成
形性、耐候性、機械強度及び耐油性等の物性バランスが
優れ、しかも耐熱・低温性能を合わせ持つ為、種々の高
機能部品用途に応用され得る。
【0081】本発明の熱可塑性エラストマ−組成物の用
途としては、エアバックカバ−、インパネ部分、バンパ
−部分、サイドシ−ルド、ジョイントブ−ツ、シフトレ
バ−ブ−ツ、ハンドル、モ−ル等の自動車部品、靴底、
スキ−ブ−ツ、サンダル等の履物、電線被覆、コネクタ
−、キャッププラグ等の電気部品、油圧ホ−ス、バキュ
−ムホ−ス、電気掃除機のホ−ス、コイルチュ−ブ、ガ
−デンホ−ス等のチュ−ブあるいはホ−ス類、ホットカ
−ラ−、ヘアブラシ等の日用品、Oリング、ガスケッ
ト、パッキングロ−ル等の素材等が考えられる。
【0082】
【実施例】以下、製造例、実施例によって本発明を更に
詳しく説明するが、本発明はその要旨を変えない限り、
これに限定されるものではない。 (製造例1) 〔ポリエーテルエステルエラストマ−(A)のソフトセ
グメントの製造例〕分留塔、コンデンサ−、還流バルブ
等一式よりなる分留装置とアンカ−羽根を有する電磁撹
拌機とTHF供給口を備えたステンレス板の蓋と、熱媒
の循環するジャケット付きの200リットルステンレス
釜が組合わさる反応器に、6.75kgのネオペンチル
グリコ−ルと19.5kgのTHFを仕込み、撹拌し均
一に溶解してからも撹拌しつつ45kgの燐タングステ
ン酸6水和物を仕込む。
【0083】循環する熱媒の温度を80℃一定とし、反
応液の温度が71℃に達した時を反応開始時間とし、以
降THFの供給により反応液の温度を71℃にコントロ
−ルする。反応時間40分後、分留塔下部温度を約6
9.5℃に設定し、含水THFを留出し始める。この分
留塔下部の含水THFは0.8%前後の水を含んでい
た。かくして24時間反応を続行する。反応の途中から
触媒層が分離し始め、液滴の分散状態に変化し、粘度が
増していく。反応終了時に撹拌を止め、20分経過後、
上の液層83.3kgを取り出す。約30lの触媒層が
残る。
【0084】取り出した液層83.3kgを分析した結
果、ポリマ−を45重量%、触媒を灰分として0.4重
量%含んでいた。ポリマ−、即ちネオペンチルグリコ−
ル共重合のポリ(テトラメチレンオキシ)グリコ−ルの
水酸基価を定量し、これより数平均分子量を求めると
1,733であり、1 H−NMRよりネオペンチレンオ
キシド構造単位(N)の共重合比率は11モル%であっ
た。
【0085】(製造例2) 〔ポリエーテルエステルエラストマ−(A)の合成〕1
5リットルのリアクタ−にジメチルテレフタレ−ト(三
菱化成(株)製、以下同じ)1764g、1,4−ブタ
ンジオ−ル(和光純薬(株)製、試薬特級、以下同じ)
1064g、製造例1で調製したポリエ−テルグリコ−
ル3,000g、イルガノックス1010(チバガイギ
−社製)15gを仕込み、窒素置換後、窒素雰囲気下で
200℃まで昇温した。次いで、テトライソプロポキシ
チタネ−ト(東京化成(株)製、試薬1級、以下同じ)
を1.5g添加した。同温度で30分間ホ−ルドさせた
後に230℃に昇温させ、撹拌回転数150rpmにて
2時間エステル交換反応を行った。留出してきたメタノ
−ル量は理論量の95%であった。
【0086】ついで温度を250℃にし、50rpmの
撹拌回転数にて30分かけて0.5mmHgまで減圧
し、その後約4時間、トルク上昇が起こらなくなるまで
縮合反応を行った。リアクタ−下部より抜き出しを行な
ったところ透明な粘稠な重合体が得られた。ペレットと
して得られたエラストマ−のMFRは24であり、1
−NMRから求めたソフトセグメント量は60.4重量
%であった。得られたエラストマ−の融点は193℃
(DSCのピ−ク温度)であり、硬度(D)は35であ
った。
【0087】(製造例3)製造例2で仕込のジメチルテ
レフタレ−トを2469g、1,4−ブタンジオ−ルを
1,718g、製造例1で得られたポリエ−テルグリコ
−ルを2,200g用いた以外は同様に行った。トルク
上昇が起こらなくなるまで要した縮合反応時間は約3時
間であった。得られたエラストマ−のMFRは11であ
り、1 H−NMRから求めたソフトセグメント量は4
4.7重量%であった。得られたエラストマ−の融点は
206℃であり、硬度(D)は50であった。
【0088】本発明の実施例、比較例で使用するエラス
トマ−を以下に示す。 (i)ポリエーテルエステルエラストマ− 製造例1のポリエーテルエステルエラストマ−;硬
度(D)=35 製造例2のポリエーテルエステルエラストマ−;硬
度(D)=50 東レ・デュポン社製ハイトレル4767 ;硬
度(D)=49 東洋紡(株)製ペルプレンP−40B ;硬
度(D)=30 (ii)水添ジエン系ブロック共重合体 旭化成(株)製タフテックH−1041;硬度(J
ISA)=84 旭化成(株)製タフテックM−1913(酸変性タ
イプ);硬度(JISA)=84 旭化成(株)製タフテックZ−513(エポキシ変
性タイプ);硬度(JISA)=83
【0089】(iii)他のエラストマ− 旭化成(株)製タフプレンA(スチレン/ブタジエ
ンブロック共重合体);硬度(JISA)=84 なお、実施例、比較例に於て測定した評価項目について
以下に説明する。 (イ)(硬度):ショアD硬度にて測定した。 (ロ)(MFR);230℃、荷重2160gで測定し
た。 (ハ)(引張強度、伸度):JISK-6301 JI
S3号ダンベルにて引張試験を行ない引張強度と伸度を
記録した。
【0090】(ニ)(10%モジュラス):JISK−
6301に従い引張試験を行い、10%伸長時のモジュ
ラスを記録した。 (ホ)(剛性率):JISK-6745に従い、クラッ
シュ−バーグ試験を行いねじり剛性率を求めた。 (ヘ)(針侵入温度):加重10g、昇温速度5℃/
分、試料厚み2mmでTMA測定を行なった時に、検出
棒(0.5 φ)が0.1 mm侵入した時の温度を記録した。
【0091】(ト)(分解温度):昇温速度10℃/分
でDTA/TG測定を行なった時に、TG曲線の重量減
少時のオンセットの温度を記録した。 (ヘ)(耐油性):JIS3号油中、70℃、7日間処
理した後、JISK−6301に従い引張試験を行い、
引張強度を求め、耐油試験前の引張強度に対する変化率
(%)で示した。 (ト)(耐熱水性):蒸留水中、100℃、7日間処理
した後、JISK−6301に従い引張試験を行い、引
張強度を求め、耐熱水試験前の引張強度に対する変化率
(%)で示した。
【0092】(チ)(射出成形性):射出成形機で2m
m厚のシートを成形した時に、外観不良がなく、金型離
型性が良い場合を◎とした。以下、順次○△×で射出成
形性を評価した。(×射出成形困難なもの)
【0093】(実施例1〜3)製造例1で得られたポリ
エーテルエステルエラストマーとタフテックM1913
を、表1に示す割合(重量%)で2軸押出機(温度;2
20℃、回転数;200rpm)を用いて混練し、ペレ
ット化した。得られたペレットを、80℃、5時間真空
乾燥した後、シリンダー温度220℃で射出成形を行
い、2mm厚のシートを得た。
【0094】(比較例1)製造例1で得られたポリエー
テルエステルエラストマーのペレットを80℃、5時間
真空乾燥した後、シリンダー温度220℃で射出成形を
行い、2mm厚のシートを得た。
【0095】(比較例2)タフテックM1913のペレ
ットを温度200℃で圧縮成形し、2mm厚のシートを
得た。 (比較例3)ペルプレンP−40Bのペレットをシリン
ダー温度210℃で射出成形を行い、2mm厚のシート
を得た。
【0096】(比較例4)ペルプレンP−40Bとタフ
テックM1913を、70/30(重量比)で2軸押出
機(温度;210℃,回転数;150rpm)を用いて
混練し、ペレット化した。得られたペレットを80℃、
5時間真空乾燥した後、シリンダー温度210℃で射出
成形を行い、2mm厚のシートを得た。 以上、実施例1〜3、比較例1〜4の評価結果を下記表
1にまとめた。
【0097】
【表1】
【0098】実施例1〜3の組成物はポリエーテルエス
テルエラストマーの耐熱性、耐油性、低温物性を維持し
つつ耐熱水性が大幅に改善されている。同時に新たにゴ
ムらしさが付与され、成形性も良く、製品外観に優れて
いる。比較例1のポリエステルエラストマー単独では若
干耐熱水性が劣り、用途が限定される場合がある。比較
例2のスチレン系エラストマーは射出成形が困難で、ま
た、耐熱性、耐油性も十分でなく、エラストマー単独で
用いる上では困難な時がある。比較例4の組成物はポリ
エステルエラストマーが低温で硬化するため低温物性の
点で十分でない。
【0099】(実施例4〜6)製造例2で得られたポリ
エーテルエステルエラストマーとタフテックH1041
(実施例4)、タフテックM1913(実施例5)、タ
フテックZ513(実施例6)をそれぞれ、70/30
(重量比)で2軸押出機(温度;240℃、回転数;1
50rpm)を用いて混練し、ペレット化した。得られ
たペレットを、80℃、5時間真空乾燥した後、シリン
ダー温度230℃で射出成形を行い、2mm厚のシート
を得た。
【0100】(比較例5)ハイトレル4767のペレッ
トをシリンダー温度230℃で射出成形を行い、2mm
厚のシートを得た。 (比較例6)ハイトレル4767とタフテックM191
3を、70/30(重量比)で2軸押出機(温度;24
0℃、回転数;150rpm)を用いて混練し、ペレッ
ト化した。得られたペレットを80℃、5時間真空乾燥
した後、シリンダー温度230℃で射出成形を行い、2
mm厚のシートを得た。
【0101】(比較例7)製造例2で得られたポリエー
テルエステルエラストマーとタフプレンAを70/30
(重量比)で2軸押出機(温度;240℃、回転数;1
50rpm)を用いて混練を試みたが、押出機中でゲル
化がおこりペレットで回収できなかった。 以上、実施例4〜6、比較例5〜7の評価結果を表2に
まとめた。
【0102】
【表2】
【0103】実施例4〜6の組成物は低温物性に優れる
とともに、針侵入温度で見る耐熱性もポリエステルエラ
ストマー単独(比較例5)とほとんど変わっていない。
さらに、分解温度で比較すると、実施例の組成物が大幅
に上がり、溶融加工時の分解反応が起きにくいものであ
ることがわかる。比較例7のスチレン系エラストマーと
して非水添のポリマーを用いたとき、押出機内での混練
時にゲル化反応が併発し、ペレットで得ることができな
かった。
【0104】
【発明の効果】本発明の新規ポリエーテルエステルエラ
ストマーとスチレン系飽和型熱可塑性エラストマーから
なる熱可塑性エラストマー組成物は成形性、柔軟性、耐
油性、耐加水分解性に優れ、かつ、耐熱性と低温性能を
合わせ持つため、使用温度範囲が広い材料である。この
熱可塑性エラストマー組成物は上記のような優れた特性
を有する材料であり、ホース、チューブ、工業部品、自
動車内外装品、電気部品、日用品等に好適に使用でき、
工業的に非常に価値の高い材料である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−116379(JP,A) 特開 平6−87951(JP,A) 特開 平4−323250(JP,A) 特開 平3−43433(JP,A) 特開 平6−65467(JP,A) 特開 平3−100045(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 53/00 - 53/02 C08G 63/672 C08L 67/02 - 67/03

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)(a−1)短鎖ジカルボン酸成分が
    芳香族ジカルボン酸及びそのエステル形成性誘導体であ
    るジカルボン酸成分と、(a−2)短鎖ジオ−ル成分が
    脂肪族ジオ−ル及びそのエステル形成性誘導体である短
    鎖ジオ−ル成分と、(a−3)長鎖ジオ−ル成分が下式
    (1) に示すネオペンチレンオキシド構造単位(以下Nと
    略す)と下式(2) に示すテトラメチレンオキシ構造単
    位(以下Tと略す)よりなり、Nの比率が5〜100モ
    ル%であるポリエ−テルであって、両末端がアルコ−ル
    性水酸基であり、数平均分子量が400〜6,000で
    あるポリエ−テルグリコ−ルとを共重合してなるポリエ
    −テルエステルブロック共重合体が5〜95重量%と、 (B)少なくとも2個のビニル芳香族化合物ブロックA
    と少なくとも1個の不飽和度が20%を越えないオレフ
    ィン化合物ブロックBからなり、しかもビニル芳香族化
    合物の含有量が10〜90重量%であるブロック共重合
    体95〜5重量%を含んでなる熱可塑性エラストマ−組
    成物。 【化1】 【化2】
  2. 【請求項2】(a−3)の長鎖ジオ−ル成分中のNが長
    鎖ジオ−ルの末端でない場合は、Nを挟んで隣接する構
    造単位がTであり、Nが末端にある場合には、水酸基が
    結合していて、その水酸基の反対側でNに隣接する構造
    単位がTである構造を有し、かつNが5〜50モル%の
    ポリエ−テルグリコ−ルであることを特徴とする、請求
    項1記載の熱可塑性エラストマ−組成物。
JP06645194A 1994-03-11 1994-03-11 熱可塑性エラストマー組成物 Expired - Lifetime JP3322985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06645194A JP3322985B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 熱可塑性エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06645194A JP3322985B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 熱可塑性エラストマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07247406A JPH07247406A (ja) 1995-09-26
JP3322985B2 true JP3322985B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=13316158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06645194A Expired - Lifetime JP3322985B2 (ja) 1994-03-11 1994-03-11 熱可塑性エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322985B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999005553A1 (en) * 1997-07-23 1999-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical fiber retention and strain relief collar
JP2001002768A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Du Pont Toray Co Ltd ポリエステルエラストマ樹脂および樹脂組成物
JP2001172483A (ja) * 1999-10-06 2001-06-26 Toyobo Co Ltd ポリエステルエラストマー樹脂組成物
JP4862245B2 (ja) * 2004-05-14 2012-01-25 東レ・デュポン株式会社 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP4862246B2 (ja) * 2004-05-14 2012-01-25 東レ・デュポン株式会社 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP2008143962A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Hirakawa Hewtech Corp 樹脂組成物およびそれを使用した絶縁電線
JP5418857B2 (ja) * 2011-02-10 2014-02-19 東レ・デュポン株式会社 複合成形体
JP5418856B2 (ja) * 2011-02-10 2014-02-19 東レ・デュポン株式会社 複合成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07247406A (ja) 1995-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010041772A1 (en) Thermoplastic elastomer composition
AU627176B2 (en) Thermoplastic elastomeric compositions
JPH06145477A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2010535926A (ja) 改善された流動性および良好な機械的特性を有するポリエスエル混合物
JP3322985B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2001279067A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3596966B2 (ja) ポリエステルエラストマ組成物
JP2001207045A (ja) ポリエステルエラストマー組成物
JP2001207037A (ja) ポリエステルエラストマー組成物
EP0237306A2 (en) Semi-rigid thermoplastic polyester compositions
JP3419531B2 (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体
JP4114118B2 (ja) ポリエステルエラストマ樹脂組成物
JPH06107867A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3457991B2 (ja) エアーバッグ装置の収納カバー
KR102281235B1 (ko) 폴리에테르에스테르 엘라스토머 수지 조성물 및 그 성형품
JP2001207043A (ja) エラストマー状組成物
EP0621311B1 (en) Thermoplastic polymer composition
JP3418231B2 (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体及びその製造方法
JP2001207036A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP3402421B2 (ja) 熱可塑性組成物及びその成形体
JP2001207046A (ja) 熱可塑性エラストマー
JP3124366B2 (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH0543781A (ja) ポリエステルブロツク共重合体組成物
JPS5920695B2 (ja) ポリエステル弾性体組成物
JP2013544943A (ja) 二量化脂肪酸のモノマー単位を含むポリマーを含有するポリマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140628

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term