JPS5920695B2 - ポリエステル弾性体組成物 - Google Patents

ポリエステル弾性体組成物

Info

Publication number
JPS5920695B2
JPS5920695B2 JP50077545A JP7754575A JPS5920695B2 JP S5920695 B2 JPS5920695 B2 JP S5920695B2 JP 50077545 A JP50077545 A JP 50077545A JP 7754575 A JP7754575 A JP 7754575A JP S5920695 B2 JPS5920695 B2 JP S5920695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
weight
styrene
glycol
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50077545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS523646A (en
Inventor
紀次 斉木
和嘉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP50077545A priority Critical patent/JPS5920695B2/ja
Publication of JPS523646A publication Critical patent/JPS523646A/ja
Publication of JPS5920695B2 publication Critical patent/JPS5920695B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は柔軟性と弾性とに優れたポリエステル弾性体組
成物に関する。
芳香族ポリエステル単位と脂肪族エーテルエステル単位
及び/又は脂肪族ポリエステル単位とを有するブロック
共重合体エラストマー、いわゆるポリエステルエラスト
マーは成形性の良さ耐熱性、耐寒性の良さ等の為に種々
の用途に最近興味を持たれている素材である。
しかし、これらの用途において、例えば無音ギア等の如
き用途のように表面の柔かさがあり、なお且つ弾性率を
向上せしめることが要望されている。本発明者はかかる
柔かさと高弾性率の相反する性質を有するポリエステル
弾性体組成物を見出すべく検討を重ねた結果、ポリエス
テルエラストマーと特定のジエン系共重体(ゴム)とを
混合して得られた組成物が上記の如き相反する性質を共
に有することを見出し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は芳香族ポリエステル単位から主とし
てなる高融点結晶性セグメント八と脂肪族エーテル単位
(a)又は脂肪族ポリエステル単位(b)から主として
なる低融点重合体セグメント(B)とを有するポリエス
テルブロック共重合体(1)20〜95重量%及びスチ
レン−ジエン系化合物グラフト共重合体(W60〜10
重量%よりなることを特徴とするポリエステル弾性体組
成物である。
本発明に用いられるポリエステル共重合体のハードセグ
メントである高融点結晶性セグメント八のエステル単位
は酸成分とグリコール成分とから形成されるがこの酸成
分は実質的にテレフタール酸及び/又は2・6−ナフタ
レンジカルボン酸である。なお、テレフタレート酸又は
2・6−ナフタレンジカルボン酸の他に少割合のイソフ
タール酸等の他の芳香族ジカルボン酸あるいはアジピン
酸、セバチン酸、シクロヘキサンー1 ・ 4−ジカル
ボン酸等の脂肪族ジカルボン酸を併用してもよい。
゜ 又該エステル単位を形成するグリコール成分は炭素
数2〜12のグリコールすなわち、エチレングリコール
、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、
ネオペンチルグリコール、ヘキサンジオール、デカンジ
オール等である。なお、融点の下限は特に限定がないが
、一般的には150℃以上が好ましく、180℃以上が
特に好ましい。
ソフトセグメントである低融点重合体セグメント(B)
のエーテル単位(a)はポリアルキレングリコールから
形成されるが、このポリアルキレングリコールは、例え
ばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコ
ールーポリプロピレングリコールプロツク共重合体等で
あり、特にポリテトラメチレングリコールが好ましい。
これらは炭素数対酸素数の比が2.0〜4.5であれば
単独ではもちろん混合物として用いることも出来る。こ
れらの平均分子量は約400〜6000の範囲である。
脂肪族ポリエステル単位(b)は脂肪族ジカルボン酸と
グリコールとから主として形成されるが、酸成分は主た
る酸成分は、例えばコハク酸、アジピン酸、セバチン酸
、デカンジカルボン酸の如き脂肪酸ジカルボン酸である
上記酸の他に少割合のィソフタール酸等の芳香族ジカル
ボン酸を併用してもよい。又該脂肪族ポリエステル単位
(b)を形成するグリコール成分は炭素数2〜12のグ
リコール成分であり、上記高融点結晶性セグメント(4
)のエステル単位のグリコール成分に例示したものと同
様である。この脂肪族ポリエステルは、上記酸成分とグ
リコール成分とを通常の方法で重縮合せしめて得られる
ものであり、ホモポリエステルでも共重合ポリエステル
でもよい。
なお、融点の上限は特に限定はないが、一般的には13
0℃以下が好ましく、特に好ましくは100℃以下であ
る。本発明に用いられるポリエステルプロツク共重 5
合体におけるハードセグメント囚とソフトセグメント(
6)との組成比は重量比で1対9乃至9対1であること
が好ましく、更に1対4乃至4対1であることが特に好
ましい。
又該プロツク共重合体は、20%伸長して5分間緩和し
た後の伸び回復率が 350%以上であつて、且つ軟化
点が100℃以上であるエラストマーが特に好適である
。更に該エラストマーは、オルソクロロフエノール溶媒
中にて35℃で測定した還元比粘度が0.5以上好まし
くは0.8以上、更に好ましくは1.0以上のもので
4ある。本発明で特に好ましく用いられるポリエステル
プロツク共重合体としてはハードセグメント(4)とし
て、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリトリメチ
レンテレフタレート、ポリテトラメフチレン一2・6−
ナフタレートを用い、ソフトセグメント(B)としてポ
リテトラメチレングリコール又はポリテトラメチレンア
ジペート、ポリエチレンアジペート等の脂肪族ポリエス
テルを用いたものである。
本発明で用いるスチレン−ジエン系グラフト化合物共重
合体哄ポリブタジエンの如きジエン系化合物の重合体あ
るいは共重合体にビニル系単量体をグラフト共重合した
ものの中で、スチレンをジエン系化合物と共重合した幹
部分を用いたもの又はスチレンをグラフト成分の少なく
とも一部とするもののいずれか又は両方である。
かかるスチレン−ジエン系グラフト共重合体は幹部分が
下記一般式〔但し、R,、R2、R3、R4、R5、R
6は水素、炭素数1〜3のアルキル基、シアノ基、ニト
ロ基、カルボキシル基及びそのエステル又はハロゲンを
示す。
又、R1、R2、R3、R4、R5、R6は同じでも異
つていても良い。〕で表わされるジエン系重合体、好ま
しくはブタジエン系重合体(イ)、もしくは、これ等重
合体を50重量%以上含有するジエン系共重合体(イY
が好ましく、これにメタクリル酸エステル単量体(口)
、芳香族ビニル単量体(ハ)、及びシアン化ビニル単量
体(ニ)からなるビニル系単量体の1種以上をグラフト
共重合して得られたグラフト共重合体が好ましく、特に
スチレンを共重合したものであることが好ましい。
前記ゴム成分〔(イ)もしくは(イY成分〕にグラフト
重合するビニル系単量体の具体例は、メタクリル酸エス
テル単量体、(例えばメタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イ
ソプロピル、メタクリル酸ブチル)、芳香族ビニル単量
体(例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトル
エン、ビニルキシレン、トリメチルスチレン、ハロゲン
化スチレン)及びメタクリロニトリル)であり、そのう
ちメタクリル酸エステル単量体としてはメタクリル酸メ
チル(又はエチル)、芳香族ビニル単量体としてはスチ
レン及びシアン化ビニル単量体としてはアクリロニトリ
ルがそれぞれ好ましく、特にスチレンを含有することが
好ましい。
これらの幹成分又はグラフト成分のいずれかはスチレン
を共重合成分として含有する必要がある。
このスチレン量は、グラフト共重合体の5重量%以上、
好ましくは10重量%〜70重量%である。その重合法
は塊状重合、溶液重合、懸濁重合乳化重合又はそれらを
組み合わせた重合、例えば塊状一懸濁重合のいずれの方
法でも製造することができる。特にゴム成分含量の多い
グラフト共重合体を製造する場合には、乳化グラフト重
合によつて製造することが好ましい。グラフト共重合体
の製造の際には、ジエン系重合体〔(イ)あるいは(イ
)′成分(ゴム成分)〕の量は1〜80重量%、好まし
くは5〜70重量%、を用いることが好ましい。
その使用量が1重量%より少ない場合及び80重量%よ
り多い場合は、得られる樹脂組成物の柔軟性及び/又は
弾性が不充分である。これらのビニル系単量体はその小
割合を他のビニル系単量体で置き換えて使用しても良い
本発明に用いられるスチレン−ジエン系化合物グラフト
共重合体は硬質熱可塑性樹脂と併用したものであつても
良い。その硬質熱可塑性樹脂とは、メタクリル酸エステ
ル(例えばメチルエステル)、芳香族モノビニル化合物
(例えばスチレン)及びシアン化ビニル化合物(例えば
アクリロニトリル)よりなる群から選ばれたピニル系単
量体の1種以上を重合して得られた熱可塑性樹脂であり
、その量は、スチレン−ジエン系化合物グラフト共重合
体のO〜30重量%が好適である。本発明に用いられる
ポリエステルプロツク共重合体の製造法は、例えばテレ
フタール酸のジメチルエステルとポリテトラメチレング
リコール及びテトラメチレングリコールをエステル交換
触媒の存在下に反応せしめ、次いで得られた予備重合体
を減圧下に過剰のテトラメチレングリコールを蒸溜せし
めることにより高分子量のポリマーとする方法により製
造される。
高融点結晶性重合体セグメント囚のエステル単位並びに
低融点の脂肪族ポリエステル単位(b)よりなるプロツ
ク共重合体は、例えばポリブチレンテレフタレート及び
ポリエチレンアジペートを夫々公知の方法により重合せ
しめ得られたポリマーを溶融混合しプロツク化反応をせ
しめることにより行なわれる。
プロツク化反応はチタン系触媒の存在下に行なわれる。
プロツク化反応は、反応せしめる2種のポリエステルの
種類、その末端基濃度、反応温度、反応系内の水分率等
種々の条件により異なるが、一般には5〜120分、1
50℃以上、殊に200′C以上、更には230℃以上
であつてポリエステルの融点以上の温度で行なわれる。
前記した最も好ましい2種以上のポリエステルの組合せ
では230゜C以上260℃未満の温度が最適である。
本発明の組成物の調製は、かかるポリエステルプロツク
共重合体とスチレン−ジエン系化合物グラフト共重合体
を緊密に混合すればよく、通常ポリエステルプロツク共
重合体とスチレン−ジエン系化合物グラフト共重合体(
ゴム)とを混合して溶融することによつて達成される。
この方法として例えば押出機により溶融混合する方法が
とられる。本発明のポリエステル弾性体組成物における
ゴムの量は60〜10重量%である。
ゴムの量が10重量%未満では弾性の向上効果が不充分
であり、一方60重量%を超えた場合は引張強度が低く
好ましくない。かくして得られる組成物は前記の如く柔
軟でしかも弾性率が高いという特徴を有すると共に表面
の粘着性がなくなるという特徴も合せもつものである。
本発明の組成物は安定剤、核剤、滑剤又は補強剤その他
の添加物を含んでも何らさしつかえない。
例えばヒンダードフエノール、いおう系、アミン系ある
いはトリアゾール系の安定剤、石けを、ワツクス等の添
加剤又はガラス繊維等の補強剤、染料、顔料等である。
以下に本発明の実施例をかかげて詳述する。
なお例中「部」は重量部を意味し、還元比粘度(μSp
/c)はO−クロロフエノール100m1に試料ポリマ
ーを120即溶解し、35゜Cで測定した値である。実
施例1〜3、比較例 ジメチルフタレート70部、テトラメチレングリコール
70部、ポリテトラメチレングリコール130部、ペン
タエリスリトール0.2部をテトラブトキシチタネート
触媒の存在下で通常の方法によつて反応せしめ、重合終
了時にイルガノツクス1035(チバガイギ一社製)を
小量添加し還元比粘度2,55ポリエステルプロツク共
重合体を得た。
これをポリマー(A−1)とする。一方、ポリブタジエ
ンラテツクス60部(固形分として)、不均化ロジン酸
カリウム1部、水100部(ラテツクス中の水を含む)
、硫酸第1鉄0.005部、エチレンジアミン四酢酸二
ナトリウム0.01部及びホルムアルデヒドナトリウム
スルホキシラード0.19部を重合容器に入れ、60℃
で攪拌しながらメタクリル酸メチル24部、スチレン1
6部及びクメンハイドロパーオキサイド0.2部からな
る溶液を2時間かけて添加し、更に2時間攪拌して重合
をほぼ完結させた。
重合終了後のラテツクスにヒンダードフエノール0.5
PHRを添加し、常法に従つて硫酸アルミニウム水溶液
中で凝固させ、次いで沢過、洗滌、乾燥してグラフト率
約43%のグラフト共重合体を得た。
これをポリマー(B−1)とする。かくして得られたポ
リエステルエラストマーとグラフト共重合体とを表−1
に示した各比率で押ノ 出機で混合して得られたペレツ
トを日鋼アンカーベルク製3.5オンスの成形機を用い
、シリンダー温度200℃、金型温度60℃で成型して
各物囲を調べた結果を表1に示した。なお比較のためポ
リマー(A−1)のみの特性を測定し、その結果を表−
1に示した。実施例 4〜12 実施例1と同様にして得られたポリエステルエラストマ
ーとゴム成分としてブタジエンとスチレンの共重合体ラ
テツクスを用い、表−2に示した如き組成のグラフト共
重合体を用いて押出機を用いて溶融混合して得られた組
成物についての結果を表−2に示した。
又、比較の為にグラフト共重合体を用いないものについ
ての表面硬度及び50%伸長時応力に関する測定結果も
合せ示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 芳香族ポリエステル単位から主としてなる高融点結
    晶性セグメント(A)と脂肪族ポリエーテル単位(a)
    又は脂肪族ポリエステル単位(b)から主としてなる低
    融点重合体セグメント(B)とを有するポリエステルブ
    ロック共重合体( I )40〜90重量%及びスチレン
    −ジエン系化合物グラフト共重合体(II)60〜10重
    量%よりなることを特徴とするポリエステル弾性体組成
    物。
JP50077545A 1975-06-25 1975-06-25 ポリエステル弾性体組成物 Expired JPS5920695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50077545A JPS5920695B2 (ja) 1975-06-25 1975-06-25 ポリエステル弾性体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50077545A JPS5920695B2 (ja) 1975-06-25 1975-06-25 ポリエステル弾性体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS523646A JPS523646A (en) 1977-01-12
JPS5920695B2 true JPS5920695B2 (ja) 1984-05-15

Family

ID=13636964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50077545A Expired JPS5920695B2 (ja) 1975-06-25 1975-06-25 ポリエステル弾性体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920695B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144089A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP2008144090A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442262A (en) * 1980-11-22 1984-04-10 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition of polyester-block copolymer
JPS57117556A (en) * 1981-01-12 1982-07-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Thermoplastic resin composition
US5047470A (en) * 1989-07-28 1991-09-10 General Electric Company High impact blends of copolyether-ester elastomers, rubber graft polymers and styrene-acrylonitrile rigid polymers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889240A (ja) * 1972-02-29 1973-11-21
JPS4931558A (ja) * 1972-07-22 1974-03-22
JPS4997081A (ja) * 1972-12-21 1974-09-13
JPS5819696A (ja) * 1981-07-29 1983-02-04 Hitachi Ltd 熱交換器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507058Y1 (ja) * 1970-12-16 1975-03-01

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4889240A (ja) * 1972-02-29 1973-11-21
JPS4931558A (ja) * 1972-07-22 1974-03-22
JPS4997081A (ja) * 1972-12-21 1974-09-13
JPS5819696A (ja) * 1981-07-29 1983-02-04 Hitachi Ltd 熱交換器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144089A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体
JP2008144090A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Du Pont Toray Co Ltd 熱可塑性エラストマ樹脂組成物および成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS523646A (en) 1977-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1166388A (en) Thermoplastic polyester moulding compositions containing grafted polyacrylates
US4292233A (en) High-impact polybutylene terephthalate
US4877831A (en) Polycarbonate resin composition
JPS60231757A (ja) ポリエステル組成物
JPS6051740A (ja) 組成物
JPH0115534B2 (ja)
US4968746A (en) Polyesters modified with polyorganosiloxane/polyvinyl-based graft polymers
US5340875A (en) Blends of polybutylene terephthalate resins and methacrylic acid-containing styrenic copolymers
JPS5920695B2 (ja) ポリエステル弾性体組成物
JP2004524422A (ja) ポリエステル−ポリアミド成形組成物
JPH03258850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0232143A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006273877A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
US5478889A (en) Thermoplastic compositions based on nylon and polyacrylic rubber
JPS62129350A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6128540A (ja) 重合体組成物
JP2993183B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62129345A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0391557A (ja) 予想外に低い吸水性を有する新規ポリエステル成形組成物
JPS62942B2 (ja)
JPS6144110B2 (ja)
US5006604A (en) ABS/copolyester blends
JPS6363742A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6129427B2 (ja)
JPH01163249A (ja) 熱可塑性樹脂組成物