JP2001173670A - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置

Info

Publication number
JP2001173670A
JP2001173670A JP36157199A JP36157199A JP2001173670A JP 2001173670 A JP2001173670 A JP 2001173670A JP 36157199 A JP36157199 A JP 36157199A JP 36157199 A JP36157199 A JP 36157199A JP 2001173670 A JP2001173670 A JP 2001173670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thrust plate
boss
thrust
bearing device
bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36157199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hida
泰宏 飛田
Naoto Sannomiya
直人 三宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP36157199A priority Critical patent/JP2001173670A/ja
Publication of JP2001173670A publication Critical patent/JP2001173670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スラストプレートをボス部材と相手方部材に
対して廻止め状態で安定して取付ける。 【解決手段】 アームボス22の端面22Bには径方向
に離間して一対の係合突部32を設けると共に、第1の
スラストプレート30の裏面側には切欠部31を受け
る。そして、アームボス22側の係合突部32を第1の
スラストプレート30の切欠部31に係合させることに
より、スラストプレート30をアームボス22に対し廻
止め状態で保持する。また、ブラケット26の端面26
Bには複数の係合ピン34を設け、この係合ピン34を
第2のスラストプレート33の裏面側に設けた有底のピ
ン穴部33Bに係合させることにより、このスラストプ
レート33の廻止めを行う。そして、第1,第2のスラ
ストプレート30,33を互いに摺接させることによ
り、スラスト方向の荷重を両者間で受承する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば油圧ショベ
ル等の建設機械に装備される作業装置のピン結合部等に
好適に用いられる軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、油圧ショベル等の建設機械は、
例えば作業装置のブーム、アームおよびバケットをそれ
ぞれ軸受装置により回動可能に連結し、土砂等の掘削作
業時にブームシリンダ、アームシリンダおよびバケット
シリンダを伸縮させることによって、ブーム、アームお
よびバケットを回動し、土砂の掘削を行う。
【0003】ここで、軸受装置は、例えばアームの先端
側に設けられたボス部材と、バケット側に設けられた相
手方部材となる一対のブラケットと、前記ボス部材を該
各ブラケット間に相対回転可能に連結した連結ピンとに
よって構成される。
【0004】この種の従来技術による軸受装置では、土
砂等の掘削作業時にバケットに対してスラスト荷重が加
わると、ボス部材と各ブラケットとの端面が互いに摺接
するため、これらの端面が摩耗、損傷することがある。
【0005】そこで、他の従来技術として、ボス部材と
ブラケットとの互いに対向する端面側にそれぞれスラス
トプレートを設け、これらのスラストプレートを互いに
摺接させることにより、両者間でスラスト荷重を受承
し、ボス部材とブラケットとの端面をそれぞれ保護する
構成としたものが知られている(例えば、特開平10−
245868号公報等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した他
の従来技術では、例えばボス部材の端面に径方向に離間
して一対の係合部を突設し、これらの係合部間にボス部
材側のスラストプレートを係合させることにより、この
スラストプレートをボス部材に対して廻止めする構成と
している。
【0007】このため、ボス部材側のスラストプレート
がブラケット側のスラストプレートに表面側で摺接する
ときに、ボス部材側のスラストプレートは前記各係合部
により摺接面積が小さく制限されることになり、接触面
圧が大となって摩耗、損傷が生じ易くなる。
【0008】特に、このような係合部を用いたスラスト
プレートの廻止め機構を、連結ピンの外径(以下、ピン
径という)が小さな小型の軸受装置に適用した場合に
は、一対の係合部間に設けるスラストプレートをピン径
に対応して小さく形成せざるを得なくなり、スラストプ
レートの耐久性、寿命が低下するという問題がある。
【0009】また、ブラケット側のスラストプレートに
は、このスラストプレートをブラケット側に取付けるた
めの複数のボルト挿通穴を、厚さ方向に貫通して設けて
いるから、これらのボルト挿通穴により、ブラケット側
のスラストプレートも摺接面積が小さくなり、接触面圧
が大となって早期に摩耗、損傷し易いという問題があ
る。
【0010】本発明は上述した従来技術の問題に鑑みな
されたもので、本発明の目的は、装置全体を小型化して
形成した場合でも、ボス部材と相手方部材との間で作用
するスラスト荷重を各スラストプレート間で安定して受
承でき、スラストプレートの寿命、耐久性等を高めるこ
とができるようにした軸受装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために請求項1の発明による軸受装置は、ボス部材と、
該ボス部材と軸方向で対向して配置される相手方部材
と、該ボス部材と相手方部材とを相対回転可能に連結す
る連結ピンと、該連結ピンの外周側に位置して前記ボス
部材と相手方部材との互いに対向する端面側にそれぞれ
設けられ表面側が互いに摺接する摺接面となった2枚の
スラストプレートとによって構成している。
【0012】そして、請求項1の発明が採用する構成の
特徴は、前記ボス部材と相手方部材のうち少なくとも一
方の部材の端面側には係合部を設け、前記各スラストプ
レートのうち少なくとも一方のスラストプレートには該
係合部を含めて前記一方の部材の全端面を覆う状態で該
係合部に係合する被係合部を設ける構成としたことにあ
る。
【0013】このように構成したことにより、ボス部材
と相手方部材とを連結ピンを中心に相対回転したときに
は、例えばボス部材の端面に設けられた係合部がスラス
トプレートの裏面側に設けられた被係合部に係合するこ
とにより、スラストプレートをボス部材に対して廻止め
状態に保持することができる。
【0014】そして、スラストプレートは、前記係合部
を含めてボス部材の全端面を外側から覆うように大きく
形成できるため、このスラストプレートを表面側で相手
方のスラストプレートに広く摺接させ、各スラストプレ
ート間の接触面圧を小さくすることができる。
【0015】また、請求項2の発明は、係合部は一方の
スラストプレートの板厚よりも小さい突出寸法をもって
一方の部材の端面から突出する係合突部からなり、被係
合部は該係合突部に係合する切欠部によって構成してい
る。
【0016】これにより、スラストプレートの裏面側に
設けた切欠部を、一方の部材の端面に設けた被係合部に
嵌合状態で係合でき、スラストプレートを一方の部材の
端面に廻止め状態で安定して取付けることができる。
【0017】また、請求項3の発明は、係合部は一方の
部材に設けられ軸方向に突出する複数の係合ピンからな
り、被係合部は一方のスラストプレートの裏面側に形成
され該各係合ピンが係合する有底穴からなる複数のピン
穴部により構成している。
【0018】これにより、一方の部材の端面から突出し
た複数の係合ピンを、スラストプレートに設けた複数の
ピン穴部内に嵌合させ、この状態でスラストプレートを
一方の部材に対して廻止め状態に安定して保持すること
ができる。
【0019】さらに、請求項4の発明は、ボス部材の内
周側には連結ピンが摺動可能に挿嵌されるボス側のブッ
シュを設け、該ブッシュの端部外周側には鍔部を設け、
前記ボス部材側のスラストプレートの内周側には該鍔部
に係合して軸方向に位置決めされる環状溝を設けてい
る。
【0020】これにより、ボス側のスラストプレートの
組付時には、スラストプレートの内周側をボス側のブッ
シュの鍔部に挿嵌し、スラストプレートの内周側に設け
た環状溝をブッシュの鍔部に係合することにより、スラ
ストプレートを軸方向に位置決めすることができる。
【0021】さらに、請求項5の発明は、相手方部材の
内周側には連結ピンが摺動可能に挿嵌される相手方のブ
ッシュを設け、該ブッシュの端部外周側には鍔部を設
け、前記相手方部材側のスラストプレートの内周側には
該鍔部に係合して軸方向に位置決される環状溝を設ける
構成としている。
【0022】これにより、相手方部材側のスラストプレ
ートの組付時には、スラストプレートの内周側を相手方
のブッシュの鍔部に挿嵌し、スラストプレートの内周側
に設けた環状溝をブッシュの鍔部に係合することによ
り、スラストプレートを軸方向に位置決めすることがで
きる。
【0023】さらに、請求項6の発明は、各スラストプ
レートを互いに異なる硬度をもった材料を用いて形成し
ている。これにより、例えば一方のスラストプレートを
他方のスラストプレートよりも高い硬度の材料を用いて
形成することにより、一方のスラストプレートの摩耗を
殆どなくすことができ、この場合、他方のスラストプレ
ートのみを交換すればよいことになる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態による
軸受装置を油圧ショベルに適用した場合を例に挙げ、図
1ないし図10の添付図面に従って詳細に説明する。
【0025】図中、1は油圧ショベルの下部走行体、2
は該下部走行体1上に旋回可能に搭載された上部旋回体
で、該上部旋回体2は旋回フレーム3を有し、該旋回フ
レーム3上には、運転席を画成するキャブ4、建屋カバ
ー5およびカウンタウエイト6等が設けられている。
【0026】7は上部旋回体2の前部側に俯仰動可能に
設けられた作業装置で、該作業装置7は、上部旋回体2
の旋回フレーム3にピン結合されたブーム8と、該ブー
ム8の先端側にピン結合されたアーム9と、該アーム9
の先端側にピン結合されたバケット10とによって大略
構成されている。
【0027】そして、ブーム8はピン結合部を介して連
結されたブームシリンダ11によって回動され、アーム
9はピン結合部を介して連結されたアームシリンダ12
によって回動され、バケット10はバケットシリンダ1
3によりリンク14,14等を介して回動されるように
なっている。
【0028】ここで、これら各ピン結合部には軸受装置
が装備されており、例えばアーム9とバケット10と
は、図2に示す軸受装置21を介して回動可能に連結さ
れている。そして、この軸受装置21は、後述のアーム
ボス22、各ブラケット26、連結ピン29および第
1,第2のスラストプレート30,33によって大略構
成されている。
【0029】22はアーム9の先端側に溶接等により一
体に設けられたボス部材としてのアームボスを示し、該
アームボス22は、例えば800N/mm2 程度の抗張
力をもった高抗張力鋼を用いて略円筒状に形成され、そ
の内周側はブッシュ嵌合穴22Aとなっている。また、
アームボス22は軸方向の両側に各ブラケット26と対
向する端面22B,22Bを有し、この端面22Bには
後述の係合突部32が設けられている。さらに、アーム
ボス22のブッシュ嵌合穴22Aには、軸方向に離間し
て環状突起22C,22Cが突設されている。
【0030】23,23はアームボス22のブッシュ嵌
合穴22A内に軸方向に離間して設けられた左,右のボ
ス側ブッシュで、該ボス側ブッシュ23は、例えば硬質
のクロムモリブデン鋼等を用いて円筒状に形成され、ア
ームボス22のブッシュ嵌合穴22A内に圧入状態で嵌
合されている。
【0031】また、ボス側ブッシュ23の端部外周側に
は環状の段付鍔部23Aが一体形成され、この段付鍔部
23Aは、後述する第1のスラストプレート30に係合
することにより、このスラストプレート30をアームボ
ス22の端面22Bとの間で軸方向に位置決めする位置
決め部を構成している。
【0032】さらに、ボス側ブッシュ23の端部内周側
にはシール装着穴23Bが拡径して設けられている。そ
して、このシール装着穴23B内にはボス側のダストシ
ール24が装着され、このダストシール24は、ちりよ
け付きのオイルシールとして構成され、外部のダストが
ボス側ブッシュ23と連結ピン29との間に侵入するの
を防止すると共に、両者間にグリースを封止するもので
ある。
【0033】25はアームボス22の軸方向中間に位置
してブッシュ嵌合穴22A内に嵌合して設けられた中間
ブッシュで、該中間ブッシュ25は、例えばボス側ブッ
シュ23とほぼ同様の金属材料を用いた円筒体を径方向
に分割することにより、例えば一対の半割体として構成
されている。そして、中間ブッシュ25は、その両端が
アームボス22の各環状突起22Cに係合することによ
り、ブッシュ嵌合穴22A内に軸方向に位置決めされて
いる。
【0034】26,26はバケット10に溶接等により
一体に設けられた相手方部材としての左,右のブラケッ
トを示し、該ブラケット26は、アームボス22とほぼ
同様に高抗張力鋼等からなる鋼板を用いて平板状に形成
され、アームボス22と軸方向で対向して配置されてい
る。そして、このブラケット26には、アームボス22
のブッシュ嵌合穴22Aと対応した位置にブッシュ嵌合
穴26Aが穿設されている。
【0035】また、ブラケット26はアームボス22と
軸方向で対向した端面26Bを有し、この端面26B側
に後述する第2のスラストプレート33が設けられてい
る。さらに、ブラケット26には、ブッシュ嵌合穴26
Aの外周側に周方向に間隔をおいて例えば4個のピン取
付穴26C,26C,…が軸方向に貫通して設けられて
いる。
【0036】27,27はブラケット26のブッシュ嵌
着穴26Aに設けられたブラケット側ブッシュで、該ブ
ラケット側ブッシュ27は、ボス側ブッシュ23とほぼ
同様に硬質のクロムモリブデン鋼等を用いて円筒状に形
成され、ブラケット26のブッシュ嵌合穴26A内に圧
入状態で嵌合されている。
【0037】また、ブラケット側ブッシュ27の端部外
周側には環状の段付鍔部27Aが一体形成され、この段
付鍔部27Aは後述する第2のスラストプレート33に
係合することにより、このスラストプレート33をブラ
ケット26の端面26Bとの間で軸方向に位置決めする
位置決め部を構成している。
【0038】さらに、ブラケット側ブッシュ27の端部
内周側にはシール装着穴27Bが拡径穴として形成され
ている。そして、このシール装着穴27B内にはブラケ
ット側のダストシール28が装着され、このダストシー
ル28は、ダストシール24と同様にちりよけ付きのオ
イルシールとして構成され、外部のダストがブラケット
側ブッシュ27と連結ピン29との間に侵入するのを防
止すると共に、両者間にグリースを封止する構成となっ
ている。
【0039】29はアームボス22と各ブラケット26
とを相対回転可能に連結した連結ピンで、該連結ピン2
9は、軸方向の中間部がボス側ブッシュ23および中間
ブッシュ25内に摺動可能に挿嵌され、軸方向の両端側
がブラケット側ブッシュ27,27内に摺動可能に挿嵌
されている。
【0040】また、連結ピン29の外周側にはグリース
を貯える複数の油溝29A,29Aが設けられ、該各油
溝29Aは、連結ピン29とボス側ブッシュ23、中間
ブッシュ25との間、連結ピン29とブラケット側ブッ
シュ27との間にそれぞれグリースを供給し、これらの
ブッシュ23,25,27と連結ピン29との間を潤滑
状態に保持するものである。
【0041】30,30は連結ピン29の外周側に位置
して、アームボス22の各端面22Bにそれぞれ着脱可
能に設けられた第1のスラストプレートで、該第1のス
ラストプレート30は、図3ないし図7に示す如く、例
えば機械構造用炭素鋼材(S45C)等からなる鋼板材
に焼入れ、焼戻し処理を施すことにより、板厚寸法d1
(図7参照)をもった円環状の平板体として形成されて
いる。また、この第1のスラストプレート30は、アー
ムボス22に用いた高抗張力鋼よりも軟質で、かつ第2
のスラストプレート33よりも硬質の材料により形成さ
れるものである。
【0042】ここで、第1のスラストプレート30は、
表面側が第2のスラストプレート30に摺接する摺接面
30Aとなり、裏面側には後述の各切欠部31が設けら
れている。また、このスラストプレート30は、各切欠
部31によって切欠かれた部位が薄肉部30B,30B
となっている。さらに、第1のスラストプレート30の
内周側には環状溝30Cが全周に亘って形成され、該環
状溝30Cをボス側ブッシュ23の段付鍔部23Aに嵌
合することにより、スラストプレート30はアームボス
22の端面22Aに当接した状態で軸方向に位置決めれ
る。
【0043】また、スラストプレート30は、切欠部3
1を後述の係合突部32に嵌合することによりアームボ
ス22に対して廻止めされ、この状態で各係合突部32
を含めたアームボス22の端面22B全体を外側から覆
う構成となっている。そして、第1のスラストプレート
30は第2のスラストプレート33と摺接することによ
り、この第2のスラストプレート33との間でスラスト
荷重を受承し、各係合突部32を含めたアームボス22
の端面22B全体を保護する構成となっている。
【0044】31,31は第1のスラストプレート30
の裏面側に設けられた被係合部としての一対の弓形状切
欠部(以下、切欠部という)で、該切欠部31は、第1
のスラストプレート30の裏面側外周に例えば直線状の
切込みを入れた切削加工を施すことにより、図3ないし
図7に示す如く形成されている。
【0045】そして、これら各切欠部31は、アームボ
ス22の端面22Bに設けた係合突部32と嵌合する円
弧状(三日月状)の嵌合段部として構成され、径方向で
対向して互いに平行に延びる当接面31A,31Aを有
している。
【0046】32,32はアームボス22の端面22B
外周側に径方向に離間して設けられた係合部としての一
対の弓形状係合突部(以下、係合突部という)で、該係
合突部32は、図4、図7に示す如く、切欠部31に対
応して半円弧状(三日月状)に形成されている。そし
て、係合突部32は、図7に示す如くアームボス22の
端面22Bから第1のスラストプレート30の板厚寸法
d1 よりも小さな寸法d2 (d2 <d1 )をもって突出
している。
【0047】また、各係合突部32は、径方向で互いに
対向して平行に延びる当接面32Aを有している。そし
て、係合突部32は、当接面32Aが第1のスラストプ
レート30の裏面側に設けた切欠部31の当接面31A
に対して当接(係合)することにより、該スラストプレ
ート30をアームボス22に対し廻止め状態に保持する
構成となっている。
【0048】33は連結ピン29の外周側に位置して、
ブラケット26の各端面26Bにそれぞれ着脱可能に設
けられた第2のスラストプレートで、該第2のスラスト
プレート33は、図4、図8に示す如く、第1のスラス
トプレート30とほぼ同様に例えば機械構造用炭素鋼材
(S45C)等の鋼板材に焼入れ、焼戻し処理を施すこ
とにより円環状の平板体として形成されている。そし
て、この第2のスラストプレート33は、ブラケット2
6に用いた高抗張力鋼よりも軟質で、かつ第1のスラス
トプレート30よりも軟質に形成されるものである。
【0049】ここで、第2のスラストプレート33は、
表面側が第1のスラストプレート30に摺接する摺接面
33Aとなっている。また、第2のスラストプレート3
3の裏面側には周方向に離間して被係合部となる例えば
4個のピン穴部33Bが凹設され、該ピン穴部33B
は、円錐状の有底穴として形成されるものである。
【0050】また、第2のスラストプレート33の内周
側には環状溝33Cが全周に亘って形成され、該環状溝
33Cをブラケット側ブッシュ27の段付鍔部27Aに
嵌合することにより、スラストプレート33は、ブラケ
ット26の端面26Bに当接した状態で軸方向に位置決
めされる。
【0051】さらに、スラストプレート33は、後述の
各係合ピン34によりブラケット26に対して廻止めさ
れ、この状態で各係合ピン34を含めたブラケット26
の端面26B全体を外側から覆う構成となっている。そ
して、第2のスラストプレート33は第1のスラストプ
レート30と摺接することにより、アームボス22とブ
ラケット26との間でスラスト荷重を受承し、ブラケッ
ト26の端面26B全体を保護する構成となっている。
【0052】一方、第1,第2のスラストプレート3
0,33は、ボス側ブッシュ23とブラケット側ブッシ
ュ27の段付鍔部23A,27Aよりも大きな板厚をも
って形成されている。このため、ボス側ブッシュ23と
ブラケット側ブッシュ27の段付鍔部23A,27A
は、互いに径方向に離間して非接触の状態におかれ、ス
ラスト荷重が該段付鍔部23A,27Aに作用すること
はない。
【0053】34,34,…はブラケット26のピン取
付穴26C内に取付けられた係合部としての例えば4個
の係合ピンで、該各係合ピン34は、基端側がピン取付
穴26C内に例えば圧入状態で固定され、先端側はブラ
ケット26の端面26Bから軸方向に突出している。そ
して、係合ピン34は、先端側がスラストプレート33
のピン穴部33B内に嵌合することにより、スラストプ
レート33をブラケット26に対して廻止め状態に保持
するものである。
【0054】35は第1,第2のスラストプレート3
0,33の外周側に嵌合して設けられたOリングで、該
Oリング35は、第1,第2のスラストプレート30,
33の摺接面30A,33A間に外部からダストが侵入
するのを防止すると共に、摺接面30A,33Aからの
グリースの漏洩を防止するものである。
【0055】36,36は各ブラケット26に着脱可能
に設けられた蓋板で、該蓋板36は、連結ピン29とブ
ラケット側ブッシュ27との間からグリースが漏洩する
のを防止すると共に、連結ピン29の両端に当接するこ
とにより、連結ピン29を抜止め状態に保持するストッ
パプレートとして構成されるものである。
【0056】本実施の形態による油圧ショベルの軸受装
置21は上述の如き構成を有するもので、油圧ショベル
の掘削作業時には、軸受装置21を介してアーム9の先
端側にピン結合されたバケット10が、バケットシリン
ダ13の伸縮動作に応じて連結ピン29を中心として回
動動作を行う。
【0057】また、この掘削作業時にアーム9のアーム
ボス22とバケット10のブラケット26との連結部に
スラスト方向の荷重が作用したときには、アームボス2
2の端面22Bに設けられた第1のスラストプレート3
0と、ブラケット26の端面26Bに設けられた第2の
スラストプレート33とがそれぞれの摺接面30A,3
3Aで互いに摺接し、両者の間でスラスト荷重を受承す
る。
【0058】そして、このときに第1のスラストプレー
ト30は、係合突部32に係合することによりアームボ
ス22の端面22Bに対する相対回転が規制されると共
に、第2のスラストプレート33は係合ピン34に係合
することにより、ブラケット26の端面26Bに対する
相対回転が規制され、これにより端面22B,26Bと
第1,第2のスラストプレート30,33との間の摩
耗、損傷を防止することができる。
【0059】ここで、本実施の形態では、第1のスラス
トプレート30の裏面側に切欠部31を設け、この切欠
部31をアームボス22の端面22Bに設けた係合突部
32に嵌合状態で係合させることにより、スラストプレ
ート30は切欠部31を含めてアームボス22の端面2
2B全体を覆う構成としている。
【0060】このため、第1のスラストプレート30
は、切欠部31を含めたアームボス22の端面22B全
体を覆うように円環状に大きく形成でき、薄肉部30B
を含めたスラストプレート30全体を相手方となる第2
のスラストプレート33にそれぞれの摺接面30A,3
3Aで広く摺接させることができる。
【0061】また、本実施の形態では、第2のスラスト
プレート33の裏面側に有底穴からなるピン穴部33B
を設け、このピン穴部33Bをブラケット26側の係合
ピン34に嵌合させることにより、第2のスラストプレ
ート33は係合ピン34を含めてブラケット26の端面
26B全体を覆う構成としている。
【0062】このため、第2のスラストプレート33に
は、ピン穴部33Bを摺接面33A側に開口させる必要
がなくなり、第2のスラストプレート33全体を相手方
となる第1のスラストプレート30に広く摺接させるこ
とができる。
【0063】かくして、本実施の形態では、第1,第2
のスラストプレート30,33の摺接面積を増やして、
両者間の接触面圧を低減でき、これらのスラストプレー
ト30,33の摩耗、損傷等を低減することができる。
【0064】そして、第1,第2のスラストプレート3
0,33の摺接面積を減らすことなく、第1のスラスト
プレート30の裏面側には切欠部31を広い範囲に亘っ
て形成できると共に、アームボス22の端面22B側に
は係合突部32を広い範囲に亘って形成できる。
【0065】これにより、切欠部31と係合突部32と
の当接面31A,32A間の接触面積を増やして、両者
間の面圧を低減でき、スラストプレート30の摩耗、損
傷を一層低減することができる。
【0066】従って、本実施の形態によれば、軸受装置
21全体を径方向に小型化して形成した場合でも、第
1,第2のスラストプレート30,33をアームボス2
2,ブラケット26にそれぞれ廻止め状態で安定して取
付けることができ、装置の寿命、耐久性等を高め、信頼
性等を向上することができる。
【0067】また、第1,第2のスラストプレート3
0,33の交換時には、まず、蓋板36を取外して連結
ピン29をアームボス22およびブラケット26から抜
取る。そして、次に、ボス側ブッシュ23またはブラケ
ット側ブッシュ27をアームボス22、ブラケット26
から取外すことにより、第1,第2のスラストプレート
30,33の交換を容易に行うことができる。
【0068】特に、第1のスラストプレート30は第2
のスラストプレート33よりも硬質に形成したから、第
1のスラストプレート30の摩耗を殆どなくすことがで
き、軟質な第2のスラストプレート33のみを交換すれ
ばよく、スラストプレート30の交換作業を実質的に不
要にでき、メンテナンス性を高めることができる。
【0069】また、第1,第2のスラストプレート3
0,33は、それぞれアームボス22、ブラケット26
よりも軟質な材料を用いて形成したので、これらの端面
22B,26Bを良好に保護することができ、例えば端
面22B,26Bに対して肉盛加工等の補修作業を行う
必要がなくなり、メンテナンス性を向上することができ
る。
【0070】さらに、ボス側ブッシュ23には、第1の
スラストプレート30を軸方向に位置決めする段付鍔部
23Aを設けると共に、ブラケット側ブッシュ27に
は、第2のスラストプレート33を軸方向に位置決めす
る段付鍔部27Aを設ける構成としたので、第1,第2
のスラストプレート30,33の組付時には、スラスト
プレート30,33を段付鍔部23A,27Aの外周側
に挿嵌することにより、これらのスラストプレート3
0,33を軸方向に容易に位置決めでき、組付性を高め
ることができる。
【0071】なお、実施の形態では、第2のスラストプ
レート33を、係合ピン34を用いることによりブラケ
ット26に対して廻止めする場合を例に挙げて説明した
が、これに替えて、例えば図9に示す第1の変形例のよ
うに、第2のスラストプレート33′には、実施の形態
で述べたピン穴部33Bに替えて、第1のスラストプレ
ート30の切欠部31とほぼ同様の弓形状切欠部41を
設けると共に、ブラケット26の端面26Bには、実施
の形態で述べた係合ピン34に替えて、アームボス22
の係合突部32とほぼ同様の弓形状係合突部42を設け
る構成としてもよい。
【0072】そして、この場合でも、第2のスラストプ
レート33′に設けた弓形状切欠部41の当接面41A
を、ブラケット26に設けた弓形状係合突部42の当接
面42Aに対して当接(係合)することにより、スラス
トプレート33′をブラケット26に対し廻止め状態に
保持することができる。
【0073】ここで、第2のスラストプレート33′
は、実施の形態による第1のスラストプレート30とほ
ぼ同様に、摺接面33A′、薄肉部33B′および環状
溝33C′を有するものである。
【0074】また、実施の形態では、第1のスラストプ
レート30側に被係合部としての切欠部31を設け、ア
ームボス22の端面22B側に係合部としての係合突部
32を設ける場合を例に挙げて説明したが、これに替え
て、例えば図10に示す第2の変形例のように、第1の
スラストプレート30′側に被係合部としての弓形状係
合突部51を設け、アームボス22の端面22B側に係
合部としての弓形状切欠部52を設ける構成としてもよ
い。
【0075】ここで、第1のスラストプレート30′
は、実施の形態による第1のスラストプレート30とほ
ぼ同様に、摺接面30A′および環状溝30B′を有す
るものである。
【0076】さらに、実施の形態では、第1のスラスト
プレート30を第2のスラストプレート33よりも硬質
に形成する場合を例に挙げて説明したが、これに替え
て、例えば第1のスラストプレートを第2のスラストプ
レートよりも軟質に形成してもよいし、また両者のスラ
ストプレートをほぼ同等の硬度を有する材料によって形
成してもよい。
【0077】さらに、実施の形態では、軸受装置を大型
の油圧ショベルに適用した場合を例に挙げて説明した
が、これに替えて、当該軸受装置を例えば中型の油圧シ
ョベルまたは小型の油圧ショベルに適用する構成として
もよい。
【0078】一方、実施の形態では、軸受装置を油圧シ
ョベルに適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明
はこれに限らず、例えば、油圧クレーン等の他の建設機
械に適用してもよい。
【0079】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1の発明によ
れば、2枚のスラストプレートをそれぞれボス部材と相
手方部材との端面に設けると共に、ボス部材と相手方部
材のうち少なくとも一方の部材の端面には係合部を設
け、前記各スラストプレートのうち一方のスラストプレ
ートの裏面側には、該係合部に係合する被係合部を設け
る構成としたので、一方のスラストプレートは、係合部
を含めた一方の部材の全端面を覆うように大きく形成で
き、一方のスラストプレートを相手方のスラストプレー
トに広く摺接させ、各スラストプレート間の摺接面積を
増やすことができる。そして、スラストプレートの裏面
側に設けた被係合部は、一方の部材に設けた係合部に広
い面積をもって係合することができ、係合部と被係合部
との間の接触面積も増やすことができる。
【0080】これにより、当該軸受装置全体を径方向に
小型化して形成した場合でも、ボス部材と相手方部材の
うち少なくともいずれか一方の部材に対してスラストプ
レートを廻止め状態で安定して取付けることができ、装
置の寿命、耐久性等を高め、信頼性等を向上することが
できる。
【0081】また、請求項2の発明によると、係合部は
一方の部材の端面から突出する係合突部として構成し、
被係合部は該係合突部に係合する切欠部として構成した
ので、スラストプレートの切欠部を一方の部材に設けた
係合突部に嵌合状態で広く係合させることができ、スラ
ストプレートを一方の部材に対して廻止め状態でより安
定して取付けることができる。
【0082】また、請求項3の発明にように、係合部
は、一方の部材から軸方向に突出する複数の係合ピンに
よって構成し、被係合部は一方のスラストプレートの裏
面側に形成された有底穴からなる複数のピン穴部により
構成した場合でも、係合ピンとピン穴部によりスラスト
プレートを一方の部材に対して廻止め状態に安定して保
持することができ、スラストプレートの摩耗、損傷を減
らして、その耐久性を高めることができる。
【0083】さらに、請求項4の発明は、ボス部材側の
スラストプレートの内周側には、ボス側のブッシュの鍔
部に係合する環状溝を設ける構成としたので、スラスト
プレートの組付時には、スラストプレートの内周側をボ
ス側のブッシュの鍔部に挿嵌することにより、スラスト
プレートを軸方向に位置決めでき、該スラストプレート
の組付性を高めることができる。
【0084】さらに、請求項5の発明は、相手方部材側
のスラストプレートの内周側には、相手方のブッシュの
鍔部に係合する環状溝を設ける構成としたので、スラス
トプレートの組付時には、スラストプレートの内周側を
相手方のブッシュの鍔部に挿嵌することにより、スラス
トプレートを軸方向に位置決めでき、該スラストプレー
トの組付性を高めることができる。
【0085】さらに、請求項6の発明は、各スラストプ
レートを互いに異なる硬度をもった材料を用いて形成し
たので、例えば一方のスラストプレートを他方のスラス
トプレートよりも高い硬度の材料を用いて形成すること
により、一方のスラストプレートの摩耗を殆どなくすこ
とができ、この場合、他方のスラストプレートのみを交
換すればよく、各スラストプレート全体の交換回数を減
らすことができ、メンテナンス性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による軸受装置が適用され
る油圧ショベルを示す正面図である。
【図2】図1中の矢示II−II方向から軸受装置を拡大し
てみた断面図である。
【図3】図2中のアームボス、ブラケットおよび第1,
第2のスラストプレート等を拡大して示す断面図であ
る。
【図4】図3中の第1,第2のスラストプレート等を拡
大して示す要部拡大断面図である。
【図5】図2中の矢示V−V方向からみた拡大断面図で
ある。
【図6】図2中の第1のスラストプレートを単体で示す
拡大断面図である。
【図7】図2中のアームボスおよび第1のスラストプレ
ートを拡大して示す分解斜視図である。
【図8】図2中のブラケットおよび第2のスラストプレ
ートを拡大して示す分解斜視図である。
【図9】本発明の第1の変形例による軸受装置の第1,
第2のスラストプレート等を図4と同様位置からみた要
部断面図である。
【図10】本発明の第2の変形例による軸受装置の第
1,第2のスラストプレート等を図4と同様位置からみ
た要部断面図である。
【符号の説明】
21 軸受装置 22 アームボス(ボス部材) 22B,26B 端面 23 ボス側ブッシュ 23A,27A 段付鍔部 26 ブラケット(相手方部材) 27 ブラケット側ブッシュ 29 連結ピン 30,30′ 第1のスラストプレート 30A,30′,33A,33A′ 摺接面 30C,30B′,33C,33C′ 31,41 弓形状切欠部(被係合部) 32,42 弓形状係合突部(係合部) 33,33′ 第2のスラストプレート 33B ピン穴(被係合部) 34 係合ピン(係合部) 51 弓形状係合突部(被係合部) 52 弓形状切欠部(係合部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D015 AA01 3J011 AA01 AA12 BA02 BA08 DA02 3J016 AA02 AA03 AA07 BB02 BB03 3J017 AA01 CA01 DA01 DA02 DB10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボス部材と、該ボス部材と軸方向で対向
    して配置される相手方部材と、該ボス部材と相手方部材
    とを相対回転可能に連結する連結ピンと、該連結ピンの
    外周側に位置して前記ボス部材と相手方部材との互いに
    対向する端面側にそれぞれ設けられ表面側が互いに摺接
    する摺接面となった2枚のスラストプレートとからなる
    軸受装置において、 前記ボス部材と相手方部材のうち少なくとも一方の部材
    の端面側には係合部を設け、前記各スラストプレートの
    うち少なくとも一方のスラストプレートの裏面側には該
    係合部を含めて前記一方の部材の全端面を覆う状態で該
    係合部に係合する被係合部を設ける構成としたことを特
    徴とする軸受装置。
  2. 【請求項2】 前記係合部は一方のスラストプレートの
    板厚よりも小さい突出寸法をもって一方の部材の端面か
    ら突出する係合突部からなり、前記被係合部は該係合突
    部に係合する切欠部からなる請求項1に記載の軸受装
    置。
  3. 【請求項3】 前記係合部は前記一方の部材に設けられ
    軸方向に突出する複数の係合ピンからなり、前記被係合
    部は一方のスラストプレートの裏面側に形成され該各係
    合ピンが係合する有底穴からなる複数のピン穴部により
    構成してなる請求項1に記載の軸受装置。
  4. 【請求項4】 前記ボス部材の内周側には前記連結ピン
    が摺動可能に挿嵌されるボス側のブッシュを設け、該ブ
    ッシュの端部外周側には鍔部を設け、前記ボス部材側の
    スラストプレートの内周側には該鍔部に係合して軸方向
    に位置決めされる環状溝を設けてなる請求項1,2また
    は3に記載の軸受装置。
  5. 【請求項5】 前記相手方部材の内周側には前記連結ピ
    ンが摺動可能に挿嵌される相手方のブッシュを設け、該
    ブッシュの端部外周側には鍔部を設け、前記相手方部材
    側のスラストプレートの内周側には該鍔部に係合して軸
    方向に位置決される環状溝を設けてなる請求項1,2,
    3または4に記載の軸受装置。
  6. 【請求項6】 前記各スラストプレートは互いに異なる
    硬度をもった材料を用いて形成してなる請求項1,2,
    3,4または5に記載の軸受装置。
JP36157199A 1999-12-20 1999-12-20 軸受装置 Pending JP2001173670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36157199A JP2001173670A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36157199A JP2001173670A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001173670A true JP2001173670A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18474118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36157199A Pending JP2001173670A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001173670A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1686290A1 (de) * 2005-02-01 2006-08-02 Zf Friedrichshafen Ag Planetengetriebe mit Anlaufscheibe für einen Planeten
EP1580459A3 (de) * 2004-03-25 2010-02-24 Zf Friedrichshafen Ag Planetengetriebe
WO2020207666A1 (de) * 2019-04-09 2020-10-15 Zf Friedrichshafen Ag Pendel-anlaufscheibe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1580459A3 (de) * 2004-03-25 2010-02-24 Zf Friedrichshafen Ag Planetengetriebe
EP1686290A1 (de) * 2005-02-01 2006-08-02 Zf Friedrichshafen Ag Planetengetriebe mit Anlaufscheibe für einen Planeten
WO2020207666A1 (de) * 2019-04-09 2020-10-15 Zf Friedrichshafen Ag Pendel-anlaufscheibe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3766384B2 (ja) シール装置
JPH10230720A (ja) ピン保持器を有するトラツクリンク組立体
JP5898896B2 (ja) 作業機械の軸部シール構造
JP2001173670A (ja) 軸受装置
US6298933B1 (en) Equalizer bar stop assembly for limiting movement of the equalizer bar relative to the main frame of a track-type work machine
JPH09151482A (ja) 軸受装置
JP2004028203A (ja) 2部材連結装置
JP3149381B2 (ja) 軸受装置
JP2003176815A (ja) 軸受装置
JP2001303608A (ja) アタッチメント連結装置
JPH10122235A (ja) 軸受装置
JP2008075382A (ja) 軸受装置
WO2018105487A1 (ja) リンクアセンブリ及びシールアセンブリ
JP3512941B2 (ja) 軸受装置
JPH0468129A (ja) ピン結合装置
CN112543829B (zh) 轴承装置和施工机器
JPH0932844A (ja) 軸受装置
JPH09229066A (ja) 軸受装置
JP5558397B2 (ja) 軸受装置
JPH11148560A (ja) 建設機械のフロントの軸受シール装置
JPH11107305A (ja) 軸受装置
CN109715996B (zh) 具有加强唇部和配合端面的端面密封件
JPH10311334A (ja) 建設機械用軸受
JP2002155922A (ja) 軸受装置
JPH07190044A (ja) 作業機構のピン連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715