JP2001172563A - 粉体塗料用樹脂組成物 - Google Patents

粉体塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001172563A
JP2001172563A JP35882799A JP35882799A JP2001172563A JP 2001172563 A JP2001172563 A JP 2001172563A JP 35882799 A JP35882799 A JP 35882799A JP 35882799 A JP35882799 A JP 35882799A JP 2001172563 A JP2001172563 A JP 2001172563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
powder coating
resin composition
polyurethane resin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35882799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4595149B2 (ja
Inventor
Tetsuro Agawa
哲朗 阿河
Akira Matsumoto
明 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP35882799A priority Critical patent/JP4595149B2/ja
Publication of JP2001172563A publication Critical patent/JP2001172563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4595149B2 publication Critical patent/JP4595149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 塗料の貯蔵安定性(耐ブロッキング性)、
塗膜の平滑性、柔軟性、付着性に優れる粉体塗料用樹脂
組成物を提供すること。 【解決手段】 水酸基および/またはカルボキシル基を
有し、180℃における溶融粘度が10pa・s以下、
かつ、結晶化ピーク温度が40〜150℃の結晶性ポリ
ウレタン樹脂(A)、と、その硬化剤(B)とを含んで
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規にして有用な
る粉体塗料用樹脂組成物に関し、より詳細には、特定の
結晶化ピーク温度を有する結晶性ポリウレタン樹脂と、
その硬化剤を必須の皮膜形成成分として含有することか
ら成る、とりわけ、塗膜の平滑性、柔軟性、低温硬化
性、塗料の貯蔵安定性(耐ブロッキング性)などに優れ
た粉体塗料を与えるという、極めて実用性の高い粉体塗
料用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】有機溶剤を含有しない塗料の一形態とし
て粉体塗料があるが、近年、大気汚染などの環境問題の
観点より、その低公害性が注目され、使用量も、年々増
加している。かかる粉体塗料の用途としては、家電・建
材用などのような金属製品の塗装用をはじめ、その用途
は多岐に亘るが、塗装時に揮発する溶剤が実質的に無い
という粉体塗料の特徴から、プラスチックや木材用塗装
剤などの耐熱性の低い素材要としても適用の検討が進ん
でいる。
【0003】現在、実用に供されている粉体塗料用樹脂
組成物には、ポリエステル樹脂系、エポキシ樹脂系、ア
クリル樹脂系のものが主に知られている。特に、水酸基
やカルボキシル基を有する非結晶性ポリエステル樹脂
と、硬化剤とを組み合わせて得られる組成物は、バラン
スのとれた塗膜性能を有しており、塗膜の美粧性や、可
撓性などの要求されるような用途、たとえば、家電製品
用や、建材用などの用途に、広く利用されている。
【0004】ところが、上掲したような、非結晶性ポリ
エステル樹脂と硬化剤とからなる形の粉体塗料用樹脂組
成物(以下、ポリエステル系粉体塗料という。)は、そ
の分子量が比較的高く、溶融時の粘度も高いため、得ら
れる塗膜の平滑性は、十分でなく、また、低温での硬化
には適していないのが実状である。
【0005】従来、ポリエステル系粉体塗料の塗膜表面
の平滑性を改良する方法としては、塗料の主成分である
ポリエステル樹脂の平均分子量を小さくして溶融時の粘
度を下げたり、柔軟性を付与する成分を共重合すること
によってポリエステル成分のガラス転移温度を下げたり
する方法が採られてきた。しかし、これらの方法は、い
ずれもポリエステル樹脂の軟化点やガラス転移温度を低
下させることになり、塗膜表面の平滑性が改善されるも
のの、塗料の貯蔵安定性(耐ブロッキング性)を悪くす
るという問題があった。
【0006】また、平滑性を改良する方法として、貯蔵
温度より高い融点を有し、かつ溶融時の粘度が低い結晶
性ポリエステル樹脂を使用したものが試みられてきた。
(特開昭62−240368号、特開平10−1953
42号)
【0007】しかし、これらの結晶性ポリエステル樹脂
では融点のコントロールが難しく、ごく限られた成分の
二塩基酸やジオールの組み合わせしか使用できないた
め、塗料のブロッキング性と柔軟性、優れた平滑性、低
温硬化性などを両立させることは困難であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来型の
技術に従う限りは、高度な塗膜平滑性と、優れた塗料の
貯蔵安定性(耐ブロッキング性)と柔軟性という、極め
て実用性の高い性能を成立させる粉体塗料と、そのため
の粉体塗料用樹脂組成物を提供するということは、頗
る、困難であった。
【0009】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、高度な塗膜平滑性と優れた塗料の貯蔵安定性(耐
ブロッキング性)を有し、かつ柔軟性とにもすぐれる極
めて実用性の高い粉体塗料用樹脂組成物を提供するとい
うことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述したような従来型技術における種々の欠点・問題点
を解消するべく、加えて、上述したような発明が解決し
ようとする課題に照準を合わせて、鋭意検討を重ねた結
果、硬化性官能基を有し、かつ、結晶化ピーク温度が3
0〜150℃の結晶性ポリウレタン樹脂、好ましくは1
80℃における溶融粘度が10Pa・s以下のポリウレ
タン樹脂と、その硬化剤とを必須の皮膜形成成分として
含有することから成る粉体塗料用樹脂組成物が、低温硬
化条件で高度な塗膜平滑性と、優れた塗料の貯蔵安定性
(耐ブロッキング性)と柔軟性という、極めて実用性の
高い性能を成立させる粉体塗料を与えること等を見い出
した。
【0011】1.硬化性官能基を有し、かつ、結晶化ピ
ーク温度が30〜150℃の結晶性ポリウレタン樹脂
(A)と、該硬化性官能基と反応する硬化剤(B)とを
含んでなることを特徴とする、粉体塗料用樹脂組成物、
【0012】2.結晶性ポリウレタン樹脂(A)が、1
80℃における溶融粘度が10Pa・s以下のポリウレ
タン樹脂である、上記1に記載の粉体塗料用樹脂組成
物、
【0013】3.結晶性ポリウレタン樹脂(A)が、ポ
リエステルポリオール及び/またはポリエーテルポリオ
ール(D1)と、ポリイソシアネート化合物(F)を必
須成分とし、必要により鎖伸長剤(G)とを反応させて
得られた水酸基含有のポリウレタン樹脂、または、この
水酸基含有のポリウレタン樹脂にポリカルボン酸化合物
もしくはその酸無水物を反応させて得られたカルボキシ
ル基含有のポリウレタン樹脂である、上記1または2に
記載の粉体塗料用樹脂組成物、
【0014】4.結晶性ポリウレタン樹脂(A)が、炭
素原子数2〜22のポリカルボン酸(C)と炭素原子数
2〜20のポリオール(D2)とから得られた水酸基含
有のポリエステル樹脂(E)と、ポリイソシアネート化
合物(F)を必須成分とし、必要により鎖伸長剤(G)
とを反応させて得られた水酸基含有のポリウレタン樹
脂、または、この水酸基含有のポリウレタン樹脂にポリ
カルボン酸化合物もしくはその酸無水物を反応させて得
られたカルボキシル基含有のポリウレタン樹脂である、
上記1または2に記載の粉体塗料用樹脂組成物、
【0015】5.結晶性ポリウレタン樹脂(A)の酸価
が、10〜200mgKOH/gである上記1、2、3
または4に記載の粉体塗料用樹脂組成物、
【0016】6.硬化剤(B)が、カルボキシル基と反
応する化合物である上記1〜5のいずれか1つに記載の
粉体塗料用樹脂組成物、
【0017】7.硬化剤(B)が、β−ヒドロキシアル
キルアミド、グリシジル基含有アクリル樹脂およびエポ
キシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上の化合物であ
る上記1〜5のいずれか1つに記載の粉体塗料用樹脂組
成物、
【0018】8.結晶性ポリウレタン樹脂(A)の水酸
基価が、10〜200mgKOH/gである請求項1、
2、3または4に記載の粉体塗料用樹脂組成物、
【0019】9.硬化剤(B)が、水酸基と反応する化
合物である上記1、2、3、4または8に記載の粉体塗
料用樹脂組成物、および、
【0020】10.硬化剤(B)が、ブロックイソシア
ネート化合物である上記1、2、3、4または8に記載
の粉体塗料用樹脂組成物、を提供するものである。
【0021】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明において、結晶性ポリウレタン樹脂(A)は、結晶
化ピーク温度が30〜150℃であることが必要であ
る。30℃未満では粉体塗料の貯蔵安定性が劣るものと
なる。また、150℃を越えると塗料化時の溶融混練が
困難になり、塗料化時に硬化反応しやすくなるため好ま
しくない。結晶化ピーク温度はJISK7121 プラ
スチックの転移温度測定方法に記載のDSC(示差走査
熱量測定)曲線のピーク温度により求めることができ
る。
【0022】結晶性ポリウレタン樹脂(A)の溶融粘度
は、良好な平滑性を得るためには硬化温度で低粘度であ
ることが求められるため、180℃で10Pa・s以下
であることが好ましく、より好ましくは0.005〜1
Pa・s以下であることが好ましい。
【0023】結晶性ポリウレタン樹脂(A)が有する硬
化性官能基としては、硬化剤(B)と反応して硬化する
ものであればよく、特に限定されないが、なかでもカル
ボキシル基および/または水酸基であることが好まし
く、その酸価および水酸基の水準は、硬化剤(B)との
反応性を考慮すると、酸価が10〜200mgKOH/
g、および/または、水酸基価が10〜200mgKO
H/gであることが好ましい。
【0024】硬化剤(B)は、結晶性ポリウレタン樹脂
(A)中のカルボキル基、水酸基などの硬化性官能基と
反応して硬化させる化合物であればよく、特に限定され
ないが、塗膜の平滑性、柔軟性、低温硬化性の点で、カ
ルボキル基との反応の場合には、グリシジル基含有アク
リル樹脂、β−ヒドロキシアルキルアミド、トリグリシ
ジルイソシアヌレート、ビスフェノールAのジグリシジ
ルエーテル型エポキシ樹脂等の使用が好ましく、水酸基
との反応の場合には、ブロックイソシアネート化合物、
たとえば、ε−カプロラクタムでブロックされたイソホ
ロンジイソシアネートやウレトジオン結合で内部ブロッ
ク化されたブロックイソシアネート化合物などのような
ブロックイソシアネート化合物、テトラアルコキシメチ
ルグリコーリル、ヘキサアルコキシメチルメラミンなど
が好ましい。結晶性ポリウレタン樹脂(A)がカルボキ
ル基と水酸基を併せて有する場合には、それぞれの硬化
剤を併用してもよい。
【0025】硬化剤(B)の配合量は、結晶性ポリウレ
タン樹脂(A)のカルボキル基および/または水酸基に
対して当量比〔(A)/(B)〕が1.3/1.0〜
1.0/1.3の範囲となることが好ましい。
【0026】つぎに、結晶性ポリウレタン樹脂(A)を
構成する成分について説明する。結晶性ポリウレタン樹
脂(A)は、ポリオール成分(D)および/または水酸
基含有ポリエステル樹脂(E)とポリイソシアネート化
合物(F)との反応により得られる。
【0027】ポリオール成分(D)としては、低分子量
のポリオール成分として代表的なものを例示すると、エ
チレングリコール、1,3−プロピレングリコール、
1,2−プロピレングリコール、2−メチル−1,3−
プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、
ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノール
Aのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプ
ロピレンオキサイド付加物、シクロヘキサンジメタノー
ル、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールAのエ
チレンオキサイド付加物、水添ビスフェノールAのプロ
ピレンオキサイド付加物、グリセリン、トリメチロール
プロパン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン、ペン
タエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビト
ールなどが挙げられ、なかでも炭素原子数が偶数である
直鎖状脂肪族ジオールの使用が好ましい。また、高分子
量ポリオール成分としては、ポリエーテルポリオール、
ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、エポキ
シポリオール、カーボネートポリオール、カプロラクト
ンポリエステルポリオール、ブタジエンポリオールなど
が挙げられ、なかでもポリエーテルポリオールおよび/
またはポリエステルポリオール(D1)の使用が好まし
く、特に結晶性のポリエステルポリオールの使用が好ま
しい。
【0028】水酸基含有ポリエステル樹脂(E)として
は、炭素原子数2〜22のポリカルボン酸(C)と炭素
原子数2〜20のポリオール(D2)とを、常法により
エステル化して得られたものが挙げられ、なかでも平均
分子量500〜10000の範囲のものが好ましい。
【0029】炭素原子数2〜22のポリカルボン酸
(C)として代表的なものを例示すると、シュウ酸、コ
ハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデ
カン二酸、エイコサン二酸等の脂肪族二塩基酸;テレフ
タル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類;1,4−シク
ロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸等の脂環式ジカルボン酸類;マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸類などが挙
げられる。また、少量のトリメリット酸やピロメリット
酸等の3価以上のカルボン酸を併用してもよいし、さら
にP−オキシ安息香酸、酒石酸などのヒドロキシカルボ
ン酸を少量併用してもよい。なかでも、炭素数が12以
下で、かつ、偶数で直鎖状の脂肪族ジカルボン酸類の使
用が、低溶融粘度化と結晶性ポリウレタン樹脂の結晶化
ピーク温度のコントロールの上で好ましい。
【0030】炭素原子数2〜20のポリオール成分(D
2)として代表的なものを例示すると、エチレングリコ
ール、1,3−プロピレングリコール、1,2−プロピ
レングリコール、2−メチル-1,3−プロピレングリコー
ル、1,4−ブチレングリコール、1,3−ブチレング
リコール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、トリエチレングリコール、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイ
ド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付
加物、シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノー
ルA、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加
物、水添ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加
物、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリスヒド
ロキシメチルアミノメタン、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール、ソルビトールなどがありなかで
も炭素原子数が偶数である直鎖状脂肪族ジオールが好ま
しい。
【0031】次に、ポリイソシアネート化合物(F)に
ついて説明する。ポリイソシアネート化合物(F)とし
て代表的なものを例示すると、ポリメチレンポリフェニ
ルイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、トリレンジイソシアネート、トリフェニルメタント
リイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメ
チレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、リジンジイソシアネ
ートなどが挙げられる。また、これらのジイソシアネー
トとポリオールのアダクト物や、ヌレート化物も使用で
きる。これらのなかでも、低粘度化の面と結晶化度の面
からジイソシアネート化合物が好ましく、特にヘキサメ
チレンジイソシアネートが好ましい。
【0032】ポリイソシアネート化合物(F)と、上記
ポリオール成分(D)および/または水酸基含有ポリエ
ステル樹脂(E)との反応は、水酸基含有ポリエステル
樹脂(E)が溶融流動化する100〜200℃で行い、
通常、ポリオール成分(D)および/または水酸基含有
ポリエステル樹脂(E)中の水酸基と、ポリイソシアネ
ート化合物(F)中のイソシアネート基との割合が、水
酸基が過剰になるようにして行われる。その際に錫化合
物などの反応触媒を用いることもできる。また、この反
応時にウレタン基濃度を向上させ、結晶性をコントロー
ルするために鎖伸長剤(G)を併用することができる。
【0033】鎖伸長剤(G)として代表的なものを挙げ
れば、上記に示したエチレングリコール、1,4−ブタ
ンジオールなどのポリオール類、ポリテトラメチレング
リコールなどのポリエーテル類、ヘキサメチレンジアミ
ンなどのジアミン類が挙げられる。
【0034】結晶性ウレタン樹脂(A)へのカルボン酸
基の導入方法については、ポリエステル樹脂(E)の調
製時にカルボン酸基を残しておく方法や、ウレタン化反
応終了後、残存した水酸基と、ポリカルボン酸とのエス
テル化反応や、カルボン酸無水物を用いての開環付加反
応により導入する方法を用いることができる。
【0035】結晶性ウレタン樹脂(A)および硬化剤
(B)を含んでなる、本発明の粉体塗料用樹脂組成物を
用いて、目的とする粉体塗料を調製するには、たとえば
公知慣用の種々の方法が、そのまま利用し適用できる。
【0036】すなわち、一般的には、結晶性ウレタン樹
脂(A)および硬化剤(B)と、さらに必要に応じて、
非結晶性のポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、顔料、硬
化促進剤、表面調整剤などのような、種々の添加剤成分
とを混合し、溶融混練せしめたのちに、さらに微粉砕せ
しめるという、いわゆる機械粉砕方式によるのが、特に
簡便であるので推奨される。
【0037】かくして得られる本発明に係る粉体塗料用
樹脂組成物、そして該粉体塗料用樹脂組成物から得られ
る粉体塗料は、公知慣用の種々の方法によって、被塗物
基材上に塗装され、しかるのち、焼き付けされるという
ことにより、目的とする硬化塗膜が、この被塗物基材上
に形成されるということになる。
【0038】ここにおいて、上記した被塗物基材として
特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、アルミ
ニウム、ステンレス・スチール、クロム・メッキ、トタ
ン板、ブリキ板の如き、各種の金属素材または金属製品
類;瓦類;ガラス類;各種の無機質建材類;耐熱性のあ
るプラスチック、木材などがあり、具体的には、自動車
車体または自動車(用)部品類;二輪車または二輪車
(用)部品類;門扉またはフェンス類の如き、各種の建
材類;アルミサッシ類の如き、各種の建築内外装用資材
類;アルミホイールなどのような種々の鉄ないしは非鉄
金属類の諸素材ないしはプラスチック製品、木工諸製品
類などがある。また、それらに化成処理、リン酸亜鉛処
理、クロメート処理などの表面処理したものや、電着塗
装を施されたものも含まれる。
【0039】本発明の粉体塗料用樹脂組成物を使用した
塗膜は、従来のポリエステル粉体塗料用組成物を使用し
た場合に比較して、塗膜の平滑性、柔軟性等が格段に向
上する。
【0040】
【実施例】次に、本発明を、参考例、実施例および比較
例により、一層、具体的に説明することにするが、本発
明は、決して、これらの例示例のみに限定されるもので
はない。なお、以下において、部および%は、特に断り
の無い限り、すべて、重量基準であるものとする。ま
た、参考例の特性値は、以下の方法により測定または評
価した。
【0041】・水酸基価:無水酢酸とピリジンとの混合
溶液に結晶性ウレタン樹脂試料を溶解して、100℃で
一時間加熱環流し、水酸基をアセチル化し、次いでイオ
ン交換水を加えてさらに加熱環流した後、冷却し、水酸
化カリウムのトルエン/メタノール溶液で逆滴定して求
めた(単位:mgKOH/g)。
【0042】・酸価:シクロヘキサノンに結晶性ウレタ
ン樹脂試料を溶解して、0.1規定の水酸化カリウムメ
タノール溶液で滴定して求めた(単位:mgKOH/
g)。
【0043】・結晶化ピーク温度:DSC−3100型
示差走査型熱量計〔マックサイエンス社(製)〕を用
い、JIS K7121に従って測定した(単位:℃)
【0044】・溶融粘度:コーンプレート型粘度計CV
−1S〔東亜工業株式会社(製)〕を用い、コーンCP
−5で回転数750rpmに設定して、プレート温度1
80℃での溶融粘度を測定した(単位:Pa・s)。
【0045】参考例1〜6〔ポリエステル樹脂(E)の
調製〕 第1表に示した原料化合物中のポリオール成分を第1表
(1)〜(2)に示した量で、撹拌機、温度計、精留塔
および窒素ガス導入口を備えた反応容器に仕込んで、窒
素雰囲気中で撹拌を続けながら150℃にまで昇温し
た。
【0046】ここへ、第1表(1)〜(2)に示した原
料化合物中のポリカルボン酸成分(C)の第1表に示し
た量、およびジブチル錫オキサイド0.5部を加えて、
240℃にまで昇温し、同温度で脱水縮合反応を続行せ
しめることによって、水酸基含有ポリエステル樹脂を得
た。以下、これらをポリエステル樹脂(E−1)〜(E
−6)と略記する。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】《第1表の脚註》 1)NPG :ネオペンチルグリコール 2)CHMD :1,4−シクロヘキサンジメタノール 3)1,4BG:1,4−ブタンジオール 4)EG :エチレングリコール
【0050】参考例7〜14〔結晶性ポリウレタン樹脂
(A)の調製〕ポリオール成分とポリエステル成分を第
2表(1)〜(3)に示した量で、撹拌機、温度計、精
留塔および窒素ガス導入口を備えた反応容器に仕込ん
で、窒素雰囲気中で撹拌を続けながら、150℃にまで
昇温した。
【0051】ここへ、必要により、鎖伸長剤と、ウレタ
ン化触媒としてジブチル錫ジラウレートを加えた後、ポ
リイソシアネート成分を発熱に注意して2時間で加え
て、同温度でウレタン化反応を続行せしめることによっ
て、水酸基含有ポリエステル樹脂を得た。さらに、第2
表(1)〜(3)に示した量のカルボン酸無水物を添
加、開環付加反応することによりカルボン酸基の導入を
行った。以下、これらを結晶性ポリエステルウレタン樹
脂(A−1)〜(A−9)と略記する。
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】
【表5】
【0055】実施例1〜8および比較例1〜2 (粉体塗料組成物および粉体塗料の調製)それぞれ、第
3表(1)〜(4)に示す割合で、各別に、粉体塗料用
樹脂組成物を配合せしめ、かくして得られた、それぞれ
の組成物を、「コ・ニーダーPR−46型」(スイス国
ブス社製の一軸混練機)を使用して、90℃で溶融混練
せしめたのちに、微粉砕し、さらに200メッシュの金
網で分級せしめることによって、平均粒径が30〜40
μmなる、各種の粉体塗料を調製した。これらの各粉体
塗料を(P−1)〜(P−10)、(p−1)〜(p−
2)と略記する。
【0056】
【表6】
【0057】
【表7】
【0058】
【表8】
【0059】《第3表の脚註》 1)B1530 :ドイツ国ヒュルス社製「VESTA
GON B1530」、イソホロンジイソシアネートの
ヌレート体をε−カプロラクタムでブロック化せしめた
形のブロック・ポリイソシアネート化合物。 2)BF1540:同上社製「VESTAGON BF
1540」、イソホンジイソシアネートをウレトジオン
結合でセルフ・ブロック化せしめたブロック・ポリイソ
シアネート化合物。 3)XL552 :スイス国エムス社製β−ヒドロキシ
アルキルアミド。 4)TGIC :スイス国社製のトリグリシジルイソ
シアヌレート。 5)ファインディックA−261:大日本インキ化学工
業(株)製グリシジル基含有の固形アクリル樹脂(エポ
キシ当量;500)。 6)エヒ゜クロン 4050 :大日本インキ化学工業(株)製ビス
フェノールAのポリグリシジルエーテル・タイプの固形
エポキシ樹脂。 7)アクロナール 4F :ドイツ国BASF社製表面調整剤。 8)キュアソ゛ール C17Z:四国化成(株)製固形イミダゾール
化合物。 9)CR−90 :石原産業(株)製ルチル型酸化チタ
ン「タイペーク CR−90」。 10)M−8900:大日本インキ化学工業(株)製、非
結晶性のカルボキシル基含有固形ポリエステル樹脂、酸
価34mgKOH/g。
【0060】次いで、得られた粉体塗料(P−1)〜
(P−8)、(p−1)〜(p−2)を使用して、下記
の塗膜形成方法に従って第4表に示す各種の塗膜を作製
した後、それぞれの塗膜について塗膜性能試験を行なっ
た。
【0061】被塗物として使用する基材としては、0.
8mm厚の「ボンデライト#3030」〔日本パーカラ
イジング(株)製の燐酸亜鉛系処理剤で処理された軟鋼
板〕を用いた。
【0062】粉体塗料(P−1)〜(P−10)、(p
−1)〜(p−2)を、それぞれ、基材に焼き付けた後
の膜厚が50μmとなるようにして静電粉体塗装せしめ
た後、180℃/20分間なる条件下に焼き付けを行な
い、粉体塗料からなる塗膜(以下、粉体塗膜と略記す
る。)を有する被塗物を得た。
【0063】かくして得られた、被塗物上の粉体塗膜に
ついては平滑性、耐衝撃性の評価を行った。それらの結
果をまとめて第4表(1)〜(3)に示した。
【0064】
【表9】
【0065】
【表10】
【0066】
【表11】
【0067】なお、評価判定の要領は、次の通りであ
る。 ・耐ブロッキング性:140メッシュのふるいを通過し
た粉体塗料を直径7cm、長さ10cmの有底ガラス管
に高さ4cmまで充填し、30℃の恒温器中に1週間放
置した後、ガラス管を逆さにして粉体塗料を取り出し、
塗料の状態を次の2段階で判定した。 ○:塗料に塊がない。 ×:塗料が凝集して固化した大きな塊がある。
【0068】・耐溶剤性 :キシレンを含ませた
ガーゼで塗膜表面を200回擦り、塗膜のツヤ引け程度
を目視判定した。 ○:良好。 ×:不良。
【0069】・平滑性 :下記の判定の基準
で、目視により判定した。 ○:非常にスムーズなる平滑な塗面。 ×:細かいチリ肌が認められる塗面。
【0070】・耐衝撃性 :塗膜面にDu−po
nt衝撃試験機で、1/2インチ径のポンチに500g
の重りを落下させてワレが発生する高さ(cm)で耐衝
撃性を判定した。
【0071】・耐屈曲性 :25℃で塗膜を90
°に折り曲げて折り曲げ部の塗膜のワレを下記の基準で
判定した。 ○:まったくワレが認められない。 ×:一部または全面にワレが認められる。
【0072】・耐湿性 :50℃、湿度98%
以上の条件下に240時間保存した後、カッターナイフ
で碁盤面にクロスカット(100/100)し、セロハ
ンテープでハクリ試験を行い、付着性を下記の基準で判
定した。 ○:まったくハガレが認められない。 ×:一部または全面にハガレが認められる。
【0073】
【発明の効果】本発明に係る粉体塗料用樹脂組成物は、
塗料の貯蔵安定性(耐ブロッキング性)に優れるととも
に、塗膜の平滑性、柔軟性、付着性にも優れる特徴を有
し、従来の粉体塗料組成物に比して塗膜外観、柔軟性、
等が格段に向上する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08G 18/62 C08G 18/62 18/83 18/83 Fターム(参考) 4J034 BA07 BA08 CA03 CA04 CA05 CA13 CA15 CA17 CB03 CB04 CB05 CB07 CB08 CC03 CC08 CC12 CC23 CC26 CC45 CC52 CC62 CC65 CC67 CD04 DA01 DB03 DB07 DF02 DF12 DF16 DF17 DF20 DF21 DF22 DF24 DF29 DG06 DH02 DH06 DH10 DP18 GA06 GA33 GA55 HA01 HA06 HA07 HA08 HB12 HC03 HC09 HC12 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC63 HC64 HC65 HC67 HC71 HC73 QA02 QA05 QA07 QB02 QC04 RA07 4J038 DB222 DG001 DG111 DG131 DG261 DG302 GA03 GA06 JB13 KA03 MA02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬化性官能基を有し、かつ、結晶化ピー
    ク温度が30〜150℃の結晶性ポリウレタン樹脂
    (A)と、該硬化性官能基と反応する硬化剤(B)とを
    含んでなることを特徴とする、粉体塗料用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 結晶性ポリウレタン樹脂(A)が、18
    0℃における溶融粘度が10Pa・s以下のポリウレタ
    ン樹脂である、請求項1に記載の粉体塗料用樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 結晶性ポリウレタン樹脂(A)が、ポリ
    エステルポリオール及び/またはポリエーテルポリオー
    ル(D1)と、ポリイソシアネート化合物(F)を必須
    成分とし、必要により鎖伸長剤(G)とを反応させて得
    られた水酸基含有のポリウレタン樹脂、または、この水
    酸基含有のポリウレタン樹脂にポリカルボン酸化合物も
    しくはその酸無水物を反応させて得られたカルボキシル
    基含有のポリウレタン樹脂である、請求項1または2に
    記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 結晶性ポリウレタン樹脂(A)が、炭素
    原子数2〜22のポリカルボン酸(C)と炭素原子数2
    〜20のポリオール(D2)とから得られた水酸基含有
    のポリエステル樹脂(E)と、ポリイソシアネート化合
    物(F)を必須成分とし、必要により鎖伸長剤(G)と
    を反応させて得られた水酸基含有のポリウレタン樹脂、
    または、この水酸基含有のポリウレタン樹脂にポリカル
    ボン酸化合物もしくはその酸無水物を反応させて得られ
    たカルボキシル基含有のポリウレタン樹脂である、請求
    項1または2に記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 結晶性ポリウレタン樹脂(A)の酸価
    が、10〜200mgKOH/gである請求項1、2、
    3または4に記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 硬化剤(B)が、カルボキシル基と反応
    する化合物である請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    粉体塗料用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 硬化剤(B)が、β−ヒドロキシアルキ
    ルアミド、グリシジル基含有アクリル樹脂およびエポキ
    シ樹脂からなる群から選ばれる1種以上の化合物である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の粉体塗料用樹脂組
    成物。
  8. 【請求項8】 結晶性ポリウレタン樹脂(A)の水酸基
    価が、10〜200mgKOH/gである請求項1、
    2、3または4に記載の粉体塗料用樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 硬化剤(B)が、水酸基と反応する化合
    物である請求項1、2、3、4または8に記載の粉体塗
    料用樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 硬化剤(B)が、ブロックイソシアネ
    ート化合物である請求項1、2、3、4または8に記載
    の粉体塗料用樹脂組成物。
JP35882799A 1999-12-17 1999-12-17 粉体塗料用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4595149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35882799A JP4595149B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 粉体塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35882799A JP4595149B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 粉体塗料用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001172563A true JP2001172563A (ja) 2001-06-26
JP4595149B2 JP4595149B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=18461320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35882799A Expired - Fee Related JP4595149B2 (ja) 1999-12-17 1999-12-17 粉体塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4595149B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124681A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Showa Denko Kk 末端カルボキシウレタン樹脂を用いる熱硬化性樹脂組成物
US7776440B2 (en) * 2006-01-26 2010-08-17 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Spring coated with powder coating of epoxy resin and thermoplastic resin
KR101278443B1 (ko) 2011-03-29 2013-07-01 주식회사 케이씨씨 결정성 폴리에스터 수지를 함유하는 저온 경화성이 우수한 열경화형 우레탄 분체 도료 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930869A (ja) * 1982-08-12 1984-02-18 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料用樹脂組成物
JPH07247448A (ja) * 1994-02-25 1995-09-26 Bayer Ag 粉末塗料組成物及び耐熱性基体を塗布するためのそれらの使用
JPH11335595A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Sanyo Chem Ind Ltd 粉体塗料組成物
JP2001192609A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Sanyo Chem Ind Ltd 粉体塗料用樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930869A (ja) * 1982-08-12 1984-02-18 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料用樹脂組成物
JPH07247448A (ja) * 1994-02-25 1995-09-26 Bayer Ag 粉末塗料組成物及び耐熱性基体を塗布するためのそれらの使用
JPH11335595A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Sanyo Chem Ind Ltd 粉体塗料組成物
JP2001192609A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Sanyo Chem Ind Ltd 粉体塗料用樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006124681A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Showa Denko Kk 末端カルボキシウレタン樹脂を用いる熱硬化性樹脂組成物
US7776440B2 (en) * 2006-01-26 2010-08-17 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Spring coated with powder coating of epoxy resin and thermoplastic resin
US8192840B2 (en) 2006-01-26 2012-06-05 Chuo Hatsujo Kabushiki Kaisha Spring with high durability and method of coating the same
KR101278443B1 (ko) 2011-03-29 2013-07-01 주식회사 케이씨씨 결정성 폴리에스터 수지를 함유하는 저온 경화성이 우수한 열경화형 우레탄 분체 도료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4595149B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1726621A1 (en) Thermosetting powder compositions
JPH04103678A (ja) 粉体塗料組成物
DE60206669T2 (de) Harzzusammensetzung für Pulverbeschichtung, Pulverbeschichtung und beschichtete Gegenstände
WO2008068068A1 (de) Lagerstabile pulverlackzusammensetzungen basierend auf säuregruppenhaltigen polyestern, ihre herstellung und ihre verwendung für trübungsarme und flexible pulverlacke
US6613840B2 (en) Resin composition for powder coating, powder coating, and coated article therewith
US20020032275A1 (en) Hot melt coating composition
JP2006070082A (ja) 艶消し粉体塗料用樹脂組成物
US20020061963A1 (en) Polyester triglycidyl isocyanurate resin powder coatings based on 1,3-propanediol
JP4035761B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物、粉体塗料及びそれを用いた塗装体
JP4595149B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP4817002B2 (ja) 艶消し粉体塗料用樹脂組成物、艶消し粉体塗料及びそれを用いた塗装体
JP4779210B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP3694205B2 (ja) 環境調和性と加工部耐食性に優れたプレコート鋼板およびその製造方法
JP3227001B2 (ja) 粉体塗料および粉体塗料用ポリエステル樹脂
JP3259150B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP2019011470A (ja) 粉体塗料、粉体塗料の製造方法、塗膜付き基材の製造方法、および塗膜付き基材
JP3308059B2 (ja) 粉体塗料および粉体塗料用ポリエステル樹脂
JP3636402B2 (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物及び粉体塗料
JP2000178353A (ja) 塗料用ポリエステル樹脂の製造法
JP2000239500A (ja) 塗料用ポリエステル樹脂の製造法
JP2002212496A (ja) 熱硬化性ポリエステル粉体塗料
JPH061841A (ja) ブロック共重合ポリエステルアミド樹脂およびそれを含有する塗装鋼板用塗料組成物
JPS62109824A (ja) ポリエステル樹脂及びそれからなる粉体塗料用樹脂組成物
JP2002241687A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH07316472A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees