JP2001172411A - 熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム - Google Patents

熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム

Info

Publication number
JP2001172411A
JP2001172411A JP36149899A JP36149899A JP2001172411A JP 2001172411 A JP2001172411 A JP 2001172411A JP 36149899 A JP36149899 A JP 36149899A JP 36149899 A JP36149899 A JP 36149899A JP 2001172411 A JP2001172411 A JP 2001172411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycol
copolymerized
polyester elastomer
thermoplastic polyester
thf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36149899A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Nakayama
誠治 中山
Nobuhiro Ide
伸弘 井出
Shoichi Gyobu
祥一 形舞
Mitsuhiro Kuwata
光啓 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP36149899A priority Critical patent/JP2001172411A/ja
Publication of JP2001172411A publication Critical patent/JP2001172411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透湿性と低温での柔軟性に優れ、加工安定性に
も優れた熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルムを
提供する。 【解決手段】特定の構造を持ったソフトセグメントを用
い、特定のパラメータを有するポリエステルエラストマ
ーフィルムを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性エラスト
マーを用いたフィルムに関するものである。更に詳しく
は、低温での柔軟性と透湿性の両方に優れた特定の構造
を有する熱可塑性ポリエステルエラストマーを用いたフ
ィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコール
のポリエステルをハードセグメントとし、ポリ(アルキ
レンオキシド)グリコールをソフトセグメントとするポ
リエステル−ポリエーテル型のブロック共重合体は、耐
寒性、耐熱性、耐油性、耐屈曲疲労性、機械的強度に優
れた飽和ポリエステルエラストマーとして自動車部品、
工業用部品、電気・電子部品等に使用されているが、最
近では該共重合体の持つ透湿性を利用して、透湿性フィ
ルム等の用途にも利用されており、防水性があり、かつ
透湿性を有する衣料等の関係にもその用途は広がってい
る。
【0003】例えば、特公平1−48872号公報に
は、短鎖エステル単位を50〜70重量%にしたポリエ
ステルのフィルムが開示されている。しかしながら、短
鎖エステル単位を50重量%以上含有しているため、耐
熱性には優れているものの、透湿性や柔軟性を十分に確
保することができていない。
【0004】また、特公平2−20425公報には、共
重合ポリエーテルエステル中にポリ(アルキレンオキシ
ド)グリコールによって導入されるエチレンオキサイド
基の量が約25〜68重量%であるフィルムが開示され
ている。このエチレンオキサイド基は、重合体に水蒸気
を容易に透過させる特性を有しせしめ、一般に共重合ポ
リエーテルエステル中のエチレンオキサイドのパーセン
トが高くなればなる程、水蒸気の透過の程度が高くなる
ことが掲示されている。このフィルムは透湿性には優れ
るものの、ポリ(エチレンオキサイド)グリコール成分
を多く含有しているため、低温での柔軟性に劣る。
【0005】通常、ポリエステルエラストマーフィルム
のソフトセグメントとしてポリ(エチレンオキサイド)
グリコールやポリ(テトラメチレンオキサイド)グリコ
ール及びその混合物が広く使用されているが、得られた
ポリエステルエラストマーフィルムの低温特性が劣るた
め、例えば、創傷用フィルム等に用いた場合、極寒の地
では、皮膚の伸縮運動に十分追随できなくて破れたり、
剥がれたりすることがある。
【0006】ポリエーテルグリコールの低温特性を向上
させる目的で、側鎖にアルキル基のついたもの、例えば
ポリ(プロピレンオキサイド)グリコールをソフトセグ
メントとして使用する発明等が公知である。しかしなが
ら、2級のOH基をもったソフトセグメントを重合した
場合、従来のポリ(テトラメチレンオキサイド)グリコ
ールなどを用いたポリエステルエラストマーに比べ、重
合性が低いため、溶融時の粘度が低くなり、フィルムと
しての加工性が非常に悪い問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のポリエステルエラストマーフィルムでは透湿性と低温
での柔軟性の両方に優れたフィルムは得られておらず、
その両方を満足するポリエステルエラストマーフィルム
が望まれているのである。また、該ポリエステルエラス
トマーの溶融時の粘度が低いと、フィルムに加工しにく
いことが問題となっており、その解消が望まれている。
本発明は、このような背景のもと、透湿性と低温での柔
軟性に優れ、加工安定性に優れた熱可塑性ポリエステル
エラストマーを用いたフィルムを提供することを課題と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定の構造
を持ったソフトセグメントを用い、特定のパラメータを
有するポリエステルエラストマーフィルムを用いること
で上記の課題が解決されることを見いだし、本発明に到
達した。また、本発明において、特定の構造を持ったソ
フトセグメントを用いることで、テトラヒドロフラン
(THF)の含有量が抑制されたポリエステルエラストマ
ーが得られることを見いだした。
【0009】すなわち本発明は、以下の通りである。 1.JISZ208に規定する透湿度が4000(g/
2・24hr)以上であって、且つ貯蔵弾性係数の相
対比α(−30℃における貯蔵弾性係数/23℃におけ
る貯蔵弾性係数)が0<α≦3.0であることを特徴と
する熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム。 2.熱可塑性ポリエステルエラストマー中のテトラヒド
ロフラン(以下、THFと称する)含有量が15ppm
以下であることを特徴とする上記1に記載の熱可塑性ポ
リエステルエラストマーフィルム。 3.熱可塑性ポリエステルエラストマーが下記A,B,
Cの構成成分からなることを特徴とする上記1又は2の
いずれかに記載の熱可塑性ポリエステルエラストマーフ
ィルム。 A.芳香族ジカルボン酸成分 B.短鎖グリコール成分 C.異なる2種以上のアルキレン単位からなる共重合ポ
リエーテルグリコール成分であって、アルキレン単位が
ランダム及びブロックに配列している分子量500〜4
000の共重合ポリエーテルグリコール。 4.共重合ポリエーテルグリコール成分がテトラヒドロ
フラン(THF)とエチレンオキサイド(EO)から成るラ
ンダム共重合グリコールであって、ランダム共重合グリ
コール中のTHF/EOのmol比が80/20〜30
/70の範囲にある上記1〜3いずれかに記載の熱可塑
性ポリエステルエラストマーフィルム。 5.共重合ポリエーテルグリコール成分がテトラヒドロ
フラン(THF)とエチレンオキサイド(EO)から成るラ
ンダム共重合グリコールであって、ランダム共重合グリ
コール中のTHF/EOのmol比が70/30〜50
/50の範囲にある上記1〜3いずれかに記載の熱可塑
性ポリエステルエラストマーフィルム。 6.共重合ポリエーテルグリコール成分がテトラヒドロ
フラン(THF)とエチレンオキサイド(EO)から成るラ
ンダム共重合グリコールであって、ランダム共重合グリ
コールの含有量が全ポリマー中、25〜85重量%の範
囲にある上記4、5いずれかに記載の熱可塑性ポリエス
テルエラストマーフィルム。 7.共重合ポリエーテルグリコール成分がテトラヒドロ
フラン(THF)とエチレンオキサイド(EO)から成るラ
ンダム共重合グリコールであって、ランダム共重合グリ
コールの含有量が全ポリマー中、50〜80重量%の範
囲にある上記4、5いずれかに記載の熱可塑性ポリエス
テルエラストマーフィルム。 8.共重合ポリエーテルグリコール成分が両末端にエチ
レンオキサイド(EO)を付加したプロピレンオキサイド
(PO)から成るブロック共重合グリコールであって、ブ
ロック共重合グリコール中のPO/EOのmol比が9
0/10〜30/70の範囲にある上記1〜3いずれか
に記載の熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム。 9.共重合ポリエーテルグリコール成分が両末端にエチ
レンオキサイド(EO)を付加したプロピレンオキサイド
(PO)から成るブロック共重合グリコールであって、ブ
ロック共重合グリコール中のPO/EOのmol比が8
0/20〜50/50の範囲にある上記1〜3いずれか
に記載の熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム。 10.共重合ポリエーテルグリコール成分が両末端にエ
チレンオキサイド(EO)を付加したプロピレンオキサイ
ド(PO)から成るブロック共重合グリコールであって、
ブロック共重合グリコール中の含有量が全ポリマー中、
25〜85重量%の範囲にある上記8、9いずれかに記
載の熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム。 11.共重合ポリエーテルグリコール成分が両末端にエ
チレンオキサイド(EO)を付加したプロピレンオキサイ
ド(PO)から成るブロック共重合グリコールであって、
ブロック共重合グリコール中の含有量が全ポリマー中、
50〜80重量%の範囲にある上記8、9いずれかに記
載の熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム。 12.上記1〜11いずれかに記載の熱可塑性ポリエス
テルエラストマーフィルムを用いた創傷用フィルム。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。本発明のポリエステルにおいて、酸成分は、芳香
族ジカルボン酸を主体とするが、テレフタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、イソフタ
ル酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸およびそれらの
エステル形成性誘導体を用いることができる。エステル
形成性誘導体としては、例えばテレフタル酸、ナフタレ
ンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、イソフタル
酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸のジアルキルエス
テル、ジアリールエステルなどが挙げられる。このうち
テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸およびそれらの
エステル形成性誘導体が特に好ましい。これら芳香族ジ
カルボン酸あるいはそのエステル形成性誘導体は、一種
もしくは二種以上の組み合わせを用いることが好まし
く、芳香族ジカルボン酸は全酸成分の70mo%以上、
好ましくは80mol%以上である。その他の酸成分と
しては、脂環族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸が用
いられ、脂環族ジカルボン酸としてはシクロヘキサンジ
カルボン酸、テトラヒドロ無水フタル酸などが挙げられ
る。脂肪族ジカルボン酸としては、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
二酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸などが挙げられる。
これらは樹脂の融点を大きく低下させない範囲で用いら
れ、その量は全酸成分の30mol%未満、好ましくは
20mol%未満である。
【0011】本発明の熱可塑性ポリエステルエラストマ
ーにおけるソフトセグメントを構成する共重合ポリエー
テルグリコールは、異なる2種以上のアルキレン単位か
らなる共重合ポリエーテルグリコール成分であって、ア
ルキレン単位がランダム及びブロックに配列している分
子量500〜4000の共重合ポリエーテルである。
【0012】本発明の熱可塑性ポリエステルエラストマ
ーに用いられる共重合ポリエーテルグリコールとしては
流動点が低いグリコールがあげられる。流動点は0℃以
下が好ましく、より好ましくは−30℃以下である。流
動点が0℃より高いポリエーテルグリコールを用いた場
合、得られるポリエステルエラストマーの低温での柔軟
性が劣るので好ましくない。共重合ポリエーテルグリコ
ールとしてはランダム型、例えば、テトラヒドロフラン
(THF)とエチレンオキサイド(EO)からなるランダム
共重合グリコールまたはエチレンオキサイド(EO)とプ
ロピレンオキサイド(PO)から成るランダム共重合グリ
コールの両末端にエチレンオキサイド(EO)が付加した
共重合グリコール、またはブロック型、例えば、両末端
にエチレンオキサイド(EO)が付加したプロピレンオキ
サイド(PO)から成るブロック共重合グリコール、また
はこれらの混合物があげられる。このうちランダム型が
好ましく、テトラヒドロフラン(THF)とエチレンオキ
サイド(EO)から成るランダム共重合グリコールが特に
好ましい。ランダム共重合グリコールの具体例として
は、たとえば三洋化成(株)社製AS−200(THF
とEOからなるランダム共重合ポリエーテルグリコー
ル;分子量2000)が挙げられるが、もちろんこれに
限定されるわけではない。これらの共重合ポリエーテル
グリコールの分子量は500〜4000のものが用いら
れ、800〜3000のものが好ましく、1000〜2
000であればより好ましい。
【0013】THFとEOからなるランダム共重合グリ
コール中のTHF/EOのmol比は80/20〜30
/70が好ましく、より好ましくは70/30〜50/
50である。EO量が70mol%より大きいと、低温
での柔軟性に劣り、EO量が20mol%より小さい
と、低温特性のみならず透湿性にも劣る。またエチレン
オキサイド(EO)とプロピレンオキサイド(PO)から成
るランダム共重合グリコールの両末端にエチレンオキサ
イド(EO)が付加した共重合グリコール中のPO/EO
のmol比は90/10〜30/70が好ましく、より
好ましくは80/20〜50/50である。EO量が7
0mol%より大きいと、低温での柔軟性に劣り、EO
量が10mol%より小さいと、重合性が低いため、溶
融時の粘度が低くなり、フィルムとしての加工性が低下
する。一方、ブロック共重合グリコール中のPO/EO
のmol比は90/10〜30/70が好ましく、より
好ましくは80/20〜50/50である。EO量が7
0mol%より大きいと、低温での柔軟性に劣り、EO
量が10mol%より小さいと、重合性が低いため、溶
融時の粘度が低くなり、フィルムとしての加工性が低下
する。
【0014】上記共重合ポリエーテルグリコールの含有
量は全ポリマー中、5〜95重量%が好ましい。さらに
好ましくは、その含有量が25〜85重量%であり、よ
りさらに好ましくは50〜80重量%である。共重合ポ
リエーテルグリコールが5重量%未満では相分離しやす
く、低温での柔軟性が不十分である。また95重量%を
越えると得られるエラストマーフィルムの加工安定性が
低下する。
【0015】本発明の熱可塑性ポリエステルエラストマ
ーにおいて、共重合ポリエーテルグリコール以外の長鎖
グリコール成分としては、分子量400〜6000のポ
リ(エチレンオキサイド)グリコール、ポリ(プロピレ
ンオキサイド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキ
サイド)グリコール等のポリアルキレンエーテルグリコ
ール及びこれらの混合物さらにこれらのポリエーテルグ
リコール構成成分を共重合した共重合ポリエーテルグリ
コールなどを用いることができる。これらの長鎖グリコ
ールの使用量は本発明の効果を損なわない範囲であれば
特に限定はしないが、共重合ポリエーテルグリコールに
対して20重量%以下であることが好ましい。また炭素
数2〜12の脂肪族ジカルボン酸と炭素数2〜10の脂
肪族グリコールから製造されるポリエステル、例えばポ
リエチレンアジペート、ポリテトラメチレンアジペー
ト、ポリエチレンセバケート、ポリネオペンチルセバゲ
ート、ポリテトラメチレンドデカネート、ポリテトラメ
チレンアゼレート、ポリヘキサメチレンアゼレート、さ
らにはポリ−ε−カプロラクトンなどのポリラクトン類
を長鎖グリコールと組み合わせて用いることもできる。
これらのポリエステルは各種特性のバランスにより適切
な組み合わせで用いられるため、その使用量は特に限定
はしないが、共重合ポリエーテルグリコールに対して2
0重量%以下であることが好ましい。
【0016】本発明における短鎖グリコール成分として
は、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-
ブタンジオール、1,6-シクロヘキサンジメタノールが好
ましく、このうち1,4-ブタンジオールがハードセグメン
トの結晶性を向上させる面から特に好ましい。主成分と
なる短鎖グリコール以外の短鎖グリコールとしては炭素
数が1〜25のグリコール及びそのエステル形成性誘導体
を用いることができる。炭素数が1〜25のグリコールと
は、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-
ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサン
ジオール、1,9-ノナンジオール、1,6-シクロヘキサンジ
メタノール、ネオペンチルグリコール、ジメチロールヘ
プタン、ジメチロールペンタン、トリシクロデカンジメ
タノール、ビスフェノールXのエチレンオキサイド誘導
体(XはA,S,F)及びこれらのエステル形成性誘導体が挙げ
られる。これらは樹脂の融点を大きく低下させない範囲
で用いられ、その量は全グリコール成分の30mol%
未満、好ましくは20mol%未満である。
【0017】本発明の共重合ポリエステルにおいては、
少量に限って三官能以上のポリカルボン酸やポリオール
成分を含むこともできる。例えば無水トリメリット酸、
ベンゾフェノンテトラカルボン酸、トリメチロールプロ
パン、グリセリン、無水ピロメリット酸などを使用する
ことができる。三官能以上のポリカルボン酸やポリオー
ル成分の使用量は合計量で、ポリエステルの全ポリカル
ボン酸成分およびポリオール成分の合計を100mol
%とすると3mol%以下、好ましくは1mol%以
下、特に好ましくは0.5mol%以下である。これら
の成分を用いることによりポリエステルの溶融粘度を容
易に増大させることができるため、重合時間の短縮、お
よび/または成形性の改善が可能となる。
【0018】本発明の共重合ポリエステルにおいて、還
元粘度は1.0〜4.0であることが望ましい。還元粘
度が1.0以下だと機械特性に劣り、溶融成形で製膜す
る際に取り扱いにくく、工業的に好ましくない。4.0
を越えると流動性が悪いため成形性に劣り、成形材料と
しての使用範囲が限られてくる。
【0019】本発明の共重合ポリエステルの製造には、
公知の任意の方法が適用できる。例えば、溶融重合法、
溶液重合法、固相重合法などいずれも適宜用いられる。
溶融重合法の場合、エステル交換法でも直接重合法であ
ってもよい。樹脂の粘度を向上させるため、溶融重合後
に固相重合を行うことはもちろん望ましいことである。
また、ポリエステルの重合後、イソシアネート化合物や
エポキシ化合物等で鎖延長してもよい。
【0020】反応に用いる触媒としては、アンチモン触
媒、ゲルマニウム触媒、チタン触媒が良好である。特に
チタン触媒、詳しくはテトラブチルチタネート、テトラ
メチルチタネートなどのテトラアルキルチタネート、シ
ュウ酸チタンカリなどのシュウ酸金属塩などが好まし
い。またその他の触媒としては公知の触媒であれば特に
限定はしないが、ジブチルスズオキサイド、ジブチルス
ズジラウリレートなどのスズ化合物、酢酸鉛などの鉛化
合物が挙げられる。
【0021】また得られたポリエステルエラストマーに
は公知のヒンダードフェノール系、硫黄系、燐系、など
の酸化防止剤、ヒンダートアミン系、トリアゾール系、
ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、ニッケル系、サリ
チル系などの光安定剤、帯電防止剤、滑剤、過酸化物な
どの分子調整剤、金属不活性剤、有機及び無機系の核
剤、中和剤、制酸剤、防菌剤、蛍光増白剤、ガラス繊
維、カーボン繊維シリカ繊維、アルミナ繊維などの無機
質繊維状物質、カーボンブラック、シリカ、石英粉末、
ガラスビーズ、ガラス粉、ケイ酸カルシウム、カオリ
ン、タルク、クレー、珪藻土、ウォラストナイトの如き
ケイ酸塩、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナの
如き金属の酸化物、炭酸カルシウム、炭酸バリウムの如
き金属の炭酸塩、その他の各種金属粉などの紛粒状充填
剤、マイカ、ガラスフレーク、各種の金属粉末などの板
状充填剤、難燃剤、難燃助剤、有機・無機の顔料などを
一種類以上添加することができる。
【0022】本発明において配合できるヒンダードフェ
ノール系酸化防止剤としては、3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−トルエン、n−オクタデシル−β−
(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェ
ニル)プロピオネート、テトラキス〔メチレン−3−
(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕メタン、1,3,5−トリメチ
ル−2,4,6’−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、カルシウム(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル−モノ
エチル−フォスフェート)、トリエチレングリコール−
ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート〕、ペンタエリスリチル
−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチルアニリ
ノ)−1,3,5−トリアジン、3,9−ビス〔1,1
−ジメチル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチ
ル〕2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕
ウンデカン、ビス〔3,3−ビス(4’−ヒドロキシ−
3’−t−ブチルフェニル)酪酸〕グリコールエステ
ル、トリフェノール、2,2’−エチリデンビス(4,
6−ジ−t−ブチルフェノール)、N,N’−ビス〔3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニル〕ヒドラジン、2,2’−オキサミド
ビス〔エチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,1,3−ト
リス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシ
ベンジル)−S−トリアジン−2,4,6(1H,3
H,5H)−トリオン、1,3,5−トリス(4−t−
ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)
イソシアヌレート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシヒドロシンナミックアヒドトリエステルウイズ−
1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−S−ト
リアジン−2,4,6(1H,3H,5H)、N,N−
ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−ヒドロシンナアミド)、3,9−ビス〔2−
{3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
フェニル)プロピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエ
チル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.
5〕ウンデカンなどを挙げることができる。
【0023】本発明において配合できる硫黄系酸化防止
剤としては、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオン
酸エステル、ジミリスチル−3,3’−チオジウロピオ
ン酸エステル、ジステアリル−3,3’−チオジプロピ
オン酸エステル、ラウリルステアリル−3,3’−チオ
ジプロピオン酸エステル、ジラウリルチオジプロピオネ
ート、ジオクタデシルサルファイド、ペンタエリストリ
ール−テトラ(β−ラウリル−チオプロピオネート)エ
ステル等を挙げることができる。
【0024】本発明において配合できる燐系酸化防止剤
としては、トリス(ミックスド、モノ及びジノリルフェ
ニル)フォスファイト、トリス(2,3−ジ−t−ブチ
ルフェニル)フォスファイト、4,4’−ブチリデン−
ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリ
デシル)フォスファイト、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ジ−トリデシルフォスファイト−5−t−ブ
チルフェニル)ブタン、トリス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)フォスファイト、ビス(2,4−ジ−t−
ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−フォスフ
ァイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−4,4’−ビフェニレンフォスファナイト、ビス
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペン
タエリストール−ジ−フォスファイト、テトラキス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4’−ビフェ
ニレンジホスフォナイト、トリフェニルホスファイト、
ジフェニルデシルホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、トリオクチルホスファイト、トリドデシルホスファ
イト、トリオクタデシルフォスファイト、トリノニルフ
ェニルホスファイト、トリドデシルトリチオホスファイ
ト等を挙げることができる。
【0025】本発明に配合できるアミン系酸化防止剤と
しては、N,N−ジフェニルエチレンジアミン、N,N
−ジフェニルアセトアミジン、N,N−ジフェニルフル
ムアミジン、N−フェニルピペリジン、ジベンジルエチ
レンジアミン、トリエタノールアミン、フェノチアジ
ン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジ
アミン、4,4’−テトラメチル−ジアミノジフェニル
メタン、P,P’−ジオクチル−ジフェニルアミン、
N,N’−ビス(1,4−ジメチル−ペンチル)−p−
フェニレンジアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、
フェニル−β- ナフチルアミン、4,4’−ビス(4−
α,α−ジメチル−ベンジル)ジフェニルアミン等のア
ミン類及びその誘導体やアミンとアルデヒドの反応生成
物、アミンとケトンの反応生成物から挙げることができ
る。
【0026】本発明において配合できるヒンダードアミ
ン系光安定剤としては、琥珀酸ジメチル−1−(2−ヒ
ドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−
テトラメチルピペリジンとの重縮合物、ポリ〔〔6−
(1,1,3,3−テトラブチル)イミノ−1,3,5
−トリアジン−2,4−ジイル〕ヘキサメチレン
〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミル〕〕、2−n−ブチルマロン酸のビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)エステ
ル、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)セバケート、N,N’−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレ
ンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの重縮合物、ポ
リ〔(N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン)−(4−
モノホリノ−1,3,5−トリアジン−2,6−ジイ
ル)−ビス(3,3,5,5−テトラミチルピペラジノ
ン)〕、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)−ドデシル−1,2,3,4−ブタンテト
ラカルボキシレート、トリス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)−ドデシル−1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート、1,6,11−トリス〔{4,6−ビス(N−
ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペ
リジン−4−イル)アミノ−1,3,5−トリアジン−
2−イル)アミノ}ウンデカン、1−〔2−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ルオキシ〕−2,2,6,6−テトロメチルピペリジ
ン、8−ベンジル−7,7,9,9−テトラメチル−3
−オクチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕ウ
ンデカン−2,4−ジオン、4−ベンゾイルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、N,N’−
ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン−2,4
−ビス〔N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)アミノ〕−6−クロロ−
1,3,5−トリアジン縮合物などを挙げることができ
る。
【0027】本発明で配合できるベンゾフェノン系、ベ
ンゾトリアゾール系、トリアゾール系、ニッケル系、サ
リチル系光安定剤としては、2,2’−ジヒドロキシ−
4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n
−オクトキシベンゾフェノン、p−t−ブチルフェニル
サリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2
−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−
ジ−t−アミル−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−
〔2’−ヒドロキシ−3’、5’−ビス(α,α−ジメ
チルベンジルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチル
フェニル)−5−クロロベンアゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾチリアゾール、2,5−ビス
−〔5’−t−ブチルベンゾキサゾリル−(2)〕−チ
オフェン、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル燐酸モノエチルエステル)ニッケル塩、2
−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチルオキサリッ
クアシッド−ビス−アニリド85〜90%と2−エトキ
シ−5−t−ブチル−2’−エチル−4’−t−ブチル
オキサリックアシッド−ビス−アニリド10〜15%の
混合物、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α
−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリア
ゾール、2−エトキシ−2’−エチルオキサザリックア
シッドビスアニリド、2−〔2’−ヒドロオキシ−5’
−メチル−3’−(3’’,4’’,5’’,6’’−
テトラヒドロフタルイミド−メチル)フェニル〕ベンゾ
トリアゾール、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ
−2−メトキシフェニル)メタン、2−(2’−ヒドロ
キシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−ヒドロキシ−4−i−オクトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシベンゾフ
ェノン、サリチル酸フェニル等の光安定剤を挙げること
ができる。
【0028】本発明において配合できる滑剤として炭化
水素系、脂肪酸系、脂肪酸アミド系、エステル系、アル
コール系、金属石鹸系、天然ワックス系、シリコーン
系、フッ素系化合物が挙げられる。具体的には、流動パ
ラフィン、合成パラフィン、合成硬質パラフィン、合成
イソパラフィン石油炭化水素、塩素化パラフィン、パラ
フィンワックス、マイクロワックス、低重合ポリエチレ
ン、フルオロカルボン油、炭素数12以上のラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラ
キジン酸、ベヘニン酸等の脂肪酸化合物、ヘキシルアミ
ド、オクチルアミド、ステアリルアミド、パルミチルア
ミド、オレイルアミド、エルシルアミド、エチレンビス
ステアリルアミド、ラウリルアミド、ベヘニルアミド、
メチレンビスステアリルアミド、リシノールアミド等の
炭素数3〜30の飽和或いは不飽和脂肪族アミド及びそ
の誘導体、脂肪酸の低級アルコールエステル、脂肪酸の
多価アルコールエステル、脂肪酸のポリグリコールエス
テル、脂肪酸の脂肪アルコールエステルであるブチルス
テアレート、硬化ヒマシ油、エチレングリコールモノス
テアレート等、セチルアルコール、ステアリルアルコー
ル、エチレングリコール、分子量200ないし1000
0以上のポリエチレングリコール、ポリグリセロール、
カルナウバロウ、カンデリラロウ、、モンタンロウ、ジ
メチルシリコーン、シリコンガム、四フッ化エチレンな
どの滑剤が挙げられる。また、直鎖飽和脂肪酸、側鎖
酸、シノール酸を有する化合物からなる金属塩で金属が
(Li,Mg,Ca,Sr,Ba,Zn,Cd,Al,
Sn,Pb)から選ばれた金属石鹸も挙げることができ
る。
【0029】本発明において配合できる充填剤として
は、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化珪素、
酸化カルシウム、酸化チタン(ルチル型、アナターゼ
型)、酸化クロム(三価)、酸化鉄、酸化亜鉛、シリ
カ、珪藻土、アルミナ繊維、酸化アンチモン、バリウム
フェライト、ストロンチウムフェライト、酸化ベリリウ
ム、軽石、軽石バルーン等の酸化物や水酸化マウネシウ
ム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム等の
塩基性物又は水酸化物又は、炭酸マグネシウム、炭酸カ
ルシウウム、炭酸バリウム、炭酸アンモニウム、亜硫酸
カルシウム、ドロマイト、ドーソナイト等の炭酸塩又
は、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸アンモニウ
ム、亜硫酸カルシウム、塩基性硫酸マグネシウム等の
(亜)硫酸塩又は、珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウ
ム、珪酸アルミニウム、珪酸カリウム、珪酸カルシウ
ム、タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラス繊
維、モンモリナイト、ガラスバルーン、ガラスビーズ、
ペントナイト等の珪酸塩又は、カオリン(陶土)、パー
ライト、鉄粉、銅粉、鉛粉、アルミニウム粉、タングス
テン粉、硫化モリブデン、カーボンブラック、ボロン繊
維、炭化珪素繊維、黄銅繊維、チタン酸カリウム、チタ
ン酸ジルコン酸鉛、硼酸亜鉛、硼酸アルミニウム、メタ
硼酸バリウム、硼酸カルシウム、硼酸ナトリウム等を挙
げることができる。
【0030】本発明で配合できるエポキシ基を有する化
合物としては、ソルビオール−ポリグリシジル−エーテ
ル、ポリグリセロール−ポリグリシジル−エーテル、ト
リグリシジル−トリス(2−ハイドロキシエチル)イソ
シアヌレート等のポリエポキシ化合物、ジエチレングリ
コールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグ
リシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグ
リシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジ
ルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエ
ーテル、ヘキサヒドロオフタル酸ジグリシジルエステ
ル、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンの縮合物、
ビスフェノールFとエピクロルヒドリンの縮合物、ビス
フェノールFとエピクロルヒドリンの縮合物等のジエポ
キシ化合物、高級アルコールグリシジルエーテル、ブチ
ルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ス
テアリルグリシジルエーテル、メチルグリシジルエーテ
ル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリ
レート、p−t−ブチルフェニルグリシジルエーテル等
のモノエポキシ化合物等が挙げられる。
【0031】本発明で配合できるハロゲン置換されたフ
ェニル基を有する化合物としては、テトラブロムビスフ
ェノールA(TBA)、テトラブロムビスフェノールS
(TBS)、ビス(ジブロモプロピル)テトラブロモビ
スフェノールAエーテル、TBAエポキシ、TBAエチ
ルエーテルオリゴマー、TBAビス(2,3−ジブロモ
プロピルエーテル)、TBA(アリルエーテル)、TB
Aビス(2−ヒドロキシエチルエーテル)、TBAカー
ボネートオリゴマー、TBSビス(2,3−ジブロモプ
ロピルエーテル)、ヘキサブロモベンゼン、テトラブロ
モ無水フタル酸、デカブロモジフェニンオキサイド、ト
リス(トリブロモフェノキシ)トリアジン、ビス(ペン
タブロモフェニル)エタン、ビス(トリブロモフェノキ
シ)エタン、ビス(ペンタブロモフェノキシ)エタン、
ブロム化フェノキシ、エチレンビス(テトラブロモフタ
ル)イミド、臭素化ジフェニルオキサイド、ブロム化ポ
リスチレン等が挙げられる。
【0032】本発明で配合できる難燃助剤としては、三
酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモ
ン、ピロアンチモン酸ソーダ、二酸化錫、メタ硼酸亜
鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化ジ
ルコニウム、酸化モリブデン、赤燐系化合物、ポリリン
酸アンモニウム塩、メラミンシアヌレート、四フッ化エ
チレン等が挙げられる。
【0033】本発明で配合できるトリアジン基を有する
化合物及び/又はその誘導体としては、メラミン、メラ
ミンシアヌレート、燐酸メラメン、スルファミン酸グア
ニジン等が挙げられる。
【0034】本発明で配合できる燐化合物の無機系燐化
合物としては、赤燐系化合物、ポリリン酸アンモニウム
塩等が挙げられる。赤燐系化合物としては、赤燐に樹脂
をコートしたもの、アルミニウムとの複合化合物等が挙
げられる。有機系燐化合物としては、燐酸エステル、燐
酸メラミン等が挙げられる。燐酸エステルとしては、ホ
スフェート類、ホスホネート類、ホスフィネート類のト
リメチルホスフェート、トリエチルフォスフェート、ト
リブチルフォスフェート、トリオクチルホスフェート、
トリオクチルフォスフィート、トリブトキシエチルフォ
スフェート、オクチルジフェニルフォスフェート、トリ
クレジルホスフェート、クレジルジフェニルフォスフェ
ート、トリフェニルフォスフェート、トリキシレニルフ
ォスフェート、トリス・イソプロピルフェニルフォスフ
ェート、ジエチル−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)アミノメチルホスホネート、ビス(1,3−フェニ
レンジフェニル)フォスフェート、芳香族縮合燐酸エス
テルの1,3−〔ビス(2,6−ジメチルフェノキシ)
ホスフェニルオキシ〕ベンゼン、1,4−〔ビス(2,
6−ジメチルフェノキシ)ホスフェニルオキシ〕ベンゼ
ン等が耐加水分解や熱安定性、難燃性から好ましい。
【0035】これらの添加物の配合方法としては、加熱
ロール、押出機、バンバリミキサー等の混練機を用いて
配合することができる。また、熱可塑性ポリエステルエ
ラストマー樹脂組成物を製造する際のエステル交換反応
の前又は重縮合反応前のオリゴマー中に、添加及び混合
することができる。
【0036】本発明の熱可塑性ポリエステルエラストマ
ー中のテトラヒドロフラン(以下、THFと称する)含
有量は15ppm/g以下であることが好ましい。より
好ましくは10ppm/g以下である。なぜなら、TH
F含有量が多いと、成形加工時にTHFが発生し、作業
員への害毒、臭気、大気汚染、場合によっては火災の原
因となるからである。また、成形加工製品中のTHF
は、使用中に製品表面へ滲出して接触する他の製品を汚
染したり、腐蝕の原因となる。特に、創傷用フィルムな
どに用いた場合、フィルム中のTHFが滲出し、傷口が
炎症をおこす可能性があるので、好ましくない。
【0037】THFはポリオキシテトラメチレングリコ
ール(PTMG)を含有するセグメントの分解及び1,4
−ブタンジオール(BD)を用いる場合はその閉環により
副生すると考えられるが、本特許のように共重合ポリエ
ーテルグリコール成分の使用量が多い場合はPTMGを
含有するソフトセグメントの分解により副生するTHF
が大部分を占めると考えられる。PTMGを含有するソ
フトセグメントの分解によるTHFの副生は共重合ポリ
エーテルグリコールの両末端がテトラメチレングリコー
ル以外のものであれば抑制することができると考えられ
るが、本特許でTHF副生が抑制されている理由として
はランダム共重合グリコール及びブロック共重合グリコ
ールの両末端の大部分がエチレンオキサイド(EO)であ
るためと推定している。
【0038】THFの副生を抑制するために、ポリエス
テルエラストマーを加熱、減圧下で処理する方法が工業
上取られている。この手法によれば確かに一時的にはポ
リエステルエラストマー中のTHFを低減させることは
可能であるが、再加熱あるいは再溶融によりTHFは容
易に再生するため、問題が解決されているとはいえな
い。例えば成形前に該処理を施しても成形後にはポリエ
ステルエラストマー中のTHF量は処理前とほぼ同じレ
ベルになってしまう。
【0039】かくして本発明の熱可塑性ポリエステルエ
ラストマーが得られるわけであるが、本発明は、かかる
熱可塑性ポリエステルエラストマーをフィルム化したポ
リエステルエラストマーフィルムであり、かかるフィル
ムについて説明する。
【0040】本発明の熱可塑性ポリエステルエラストマ
ーフィルムは、従来から知られている溶融成形法や溶液
流延法などの製膜方法を用いて製造することができる。
【0041】溶融成形法でフィルムを作成する場合は、
Tダイを用いた方法やインフレーション法などの溶融押
出法、カレンダー法、熱プレス法、射出成形法などがあ
る。中でも、厚さムラが小さくできるTダイを用いた溶
融押出法が好ましい。溶融成形法の条件は、成形方法に
応じて適宜選択されるが、例えば、Tダイを用いる溶融
成形法では、樹脂温度が、結晶融点以上分解温度以下の
範囲で適宜選択されるが、通常、結晶融点より10〜3
0℃高い温度範囲で成形される。
【0042】溶液流延法を用いてフィルムを作成する場
合は、常法に従って行うことができ、例えば、各成分を
溶媒に溶解または分散させた液状組成物を、適当なキャ
リアー(支持体)上に流延し、次いで、溶剤を乾燥除去
することで行うことができる。キャリアーとしては、格
別制限はなく、一般的な溶液流延法で用いられるものが
使用され、例えば、ガラス板、金属ドラム、スチールベ
ルト、フッ素樹脂ベルト、金属箔などの平板、ベルトま
たはロールなどを挙げることができる。溶剤としては、
例えば、フェノール、o−クロロフェノール、m−クロ
ロフェノール、p−クロロフェノール、o−クレゾー
ル、m−クレゾール、p−クレゾールなどのフェノール
類;塩化メチレン、クロロホルム、テトラクロロエタ
ン、四塩化炭素、二塩化エチレン、ヘキサフルオロイソ
プロパノールなどのハロゲン化溶剤;など用いることが
できる。これらの溶剤は、それぞれ単独で、あるいは2
種以上を組み合わせて用いることができる。溶剤中のポ
リエステルエラストマーの濃度は、製造するフィルム厚
に応じて適宜選択されるが、通常0.1〜60重量%、
好ましくは1〜50重量%、より好ましくは5〜45重
量%の範囲である。
【0043】液状組成物をキャリアー上に流延する方法
としては、格別制限されないが、例えば、バーコーダ
ー、Tダイ、バー付きTダイ、ドクターナイフ、メイア
・バー、ロール・コート、ダイ・コートなどを用いて行
うことができる。液状組成物の流延は、スプレー、ハ
ケ、ロール、スピンコート、ディッピングなどで塗布す
ることにより行ってもよい。1回の塗布で所望の膜厚が
得られない場合は、繰り返し塗布することができる。
【0044】溶剤の乾燥除去には、格別制限はなく、常
法にしたがって行うことができるが、残留溶剤濃度が5
重量%以下、好ましくは2重量%以下、より好ましくは
1重量%以下、最も好ましくは0.5重量%以下にす
る。乾燥としては平板またはロール上のフィルムを室温
〜100℃、好ましくは室温〜80℃の温度範囲で、残
留溶剤濃度が5重量%以下、好ましくは2重量%以下、
より好ましくは1重量%以下、最も好ましくは0.5重
量%以下になるまで乾燥する。この場合、乾燥温度が高
すぎると、溶剤の揮発に際し、フィルムが発泡する。溶
剤の乾燥は、必要に応じて、減圧で行うことができる。
【0045】得られるフィルムは、単独またはいくつか
の他のポリマーからなるフィルム、面状の支持体、例え
ば、多孔性のフィルムや不織布、紙状物、織編物等を積
層して使用してもよく、積層方法としては、格別制限は
ないが、押出ラミネート法、ドライラミネート法、ホッ
トメルトラミネート法、無溶剤ラミネート法、共押出ラ
ミネート法などが挙げられる。
【0046】本発明の熱可塑性ポリエステルエラストマ
ーフィルムは未延伸フィルムで用いることができ、また
所望により一軸または二軸方向に延伸した延伸フィルム
として用いることができる。また一般にかかる延伸加工
後、熱処理を行うことやコロナ放電処理の表面処理等を
行う事もできる。フィルムの厚みは透湿性能に直接的に
影響する特性であるが、一般に0.5〜200μm程度
であり、更に1〜100μm、特に10〜50μm程度
が好ましい。0.5μmより薄いフィルムはピンホール
なしに工業的に生産するのが困難であり、また200μ
mを越える厚みのフィルムは透湿性が十分でない。
【0047】かくして得られたポリエステルエラストマ
ーフィルムは透湿性と低温での柔軟性の両方に優れてお
り、医療用途(救急絆創膏,サージカルテープ,リハビ
リテープ等の医療補助用テープの基材、消炎・鎮痛・血
行促進等の疾患治療用テープの基材、手術用手袋等)、
衛生用途(紙おむつ固定用テープの基材、ナプキン固定
用テープの基材)、スポーツ衣料用途等においても大変
有用である。
【0048】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明
するが、本発明は、その要旨を越えない限り、これらの
実施例に制約されるものではない。なお、実施例中、
{%}、{部}とあるのは、特に断りのない限り重量部
を意味する。
【0049】実施例1 ジメチルテレフタレート(DMT)317.4g、1,4
−ブタンジオール(BD)245.4g、THFとEOの
ランダム共重合体(三洋化成(株)製AS−200、分子
量2000,THF/EO=70/30(mol比))4
40.0g、イルガノックス−1330(日本チバガイ
ギー社製) 1.60g、テトラブチルチタネート(TB
T)0.80gをオートクレーブに仕込み、室温から2
20℃まで3時間かけて昇温しエステル交換反応を行っ
た。次いで缶内を徐々に減圧すると共に更に昇温し、4
5分かけて245℃、1torr以下にして初期縮合反
応を行った。さらに245℃、1torr以下の状態で
2時間重合反応を行い、ポリマーをペレット状に取り出
した。
【0050】上記で得られた熱可塑性ポリエステルエラ
ストマーのペレットを用いて、以下の評価を行った。 (1)還元粘度 ポリマー0.05gを25mlの混合溶媒(フェノール
/テトラクロロエタン=60/40)に溶かして、オス
トワルド粘度計を用いて30℃で測定した。 (2)透湿度 得られたポリエステルエラストマーをクロロホルムとヘ
キサフルオロイソプロパノールの混合溶液に溶かし、フ
ッ素樹脂シート上にバーコーダーを用いて流延加工後、
乾燥した後、厚さ20μmのポリエステルエラストマー
フィルムを得た。得られたポリエステルエラストマーフ
ィルムの透湿度をJIS Z0208のCUP法に準拠
して、温度40±0.5℃、湿度90±2%の測定条件
で測定した。 (3)貯蔵弾性係数 20×5×2mmの試料片をRHEOVIBRON(DYNAMIC VISC
OELASTOMETER)にて、−150〜200℃まで昇温速度
2℃/分、周波数110Hzで測定した。 (4)THF含有量 得られたポリエステルエラストマー10.0gをN,N
−ジメチルホルムアミドと酢酸 n−プロピルの混合溶
液中に浸し、60℃に設定したウオーターバスで6時間
加熱、溶出させた後、THF含有量をガスクロマトグラ
フにて150℃の雰囲気温度で測定した。 (5)製膜性評価 得られたポリエステルエラストマーをTダイを取り付け
た35mmφ一軸押出し機を用いて溶融成形し、厚さ5
0μmのフィルムとした。樹脂温度は結晶融点+20℃
とした。この際、フィルムの製膜性を次の3段階評価で
表した。結果を表1に示す。 ○:製膜しやすい。 △:やや製膜しにくい。 ×:製膜しにくい。
【0051】実施例2 ジメチルテレフタレート(DMT)317.4g、1,4
−ブタンジオール(BD)245.4g、THFとEOの
ランダム共重合体(分子量2000,THF/EO=5
0/50(mol比))440.0g、イルガノックス−
1330(日本チバガイギー社製) 1.60g、テトラ
ブチルチタネート(TBT)0.80gをオートクレー
ブに仕込み、室温から220℃まで3時間かけて昇温し
エステル交換反応を行った。次いで缶内を徐々に減圧す
ると共に更に昇温し、45分かけて245℃、1tor
r以下にして初期縮合反応を行った。さらに245℃、
1torr以下の状態で2時間重合反応を行い、ポリマ
ーをペレット状に取り出した。得られたポリエステルエ
ラストマーを用いて、実施例1と同様に評価を行った。
結果を表1に示す。
【0052】実施例3 ジメチルテレフタレート(DMT)211.6g、1,4
−ブタンジオール(BD)151.6g、THFとEOの
ランダム共重合体(分子量2000,THF/EO=7
0/30(mol比))560.0g、イルガノックス−
1330(日本チバガイギー社製) 1.60g、テトラ
ブチルチタネート(TBT)0.80gをオートクレー
ブに仕込み、室温から220℃まで3時間かけて昇温し
エステル交換反応を行った。次いで缶内を徐々に減圧す
ると共に更に昇温し、45分かけて245℃、1tor
r以下にして初期縮合反応を行った。さらに245℃、
1torr以下の状態で2時間重合反応を行い、ポリマ
ーをペレット状に取り出した。得られたポリエステルエ
ラストマーを用いて、実施例1と同様に評価を行った。
結果を表1に示す。
【0053】実施例4 ジメチルテレフタレート(DMT)211.6g、1,4
−ブタンジオール(BD)151.6g、THFとEOの
ランダム共重合体(分子量2000,THF/EO=5
0/50(mol比))560.0g、イルガノックス−
1330(日本チバガイギー社製) 1.60g、テトラ
ブチルチタネート(TBT)0.80gをオートクレー
ブに仕込み、室温から220℃まで3時間かけて昇温し
エステル交換反応を行った。次いで缶内を徐々に減圧す
ると共に更に昇温し、45分かけて245℃、1tor
r以下にして初期縮合反応を行った。さらに245℃、
1torr以下の状態で2時間重合反応を行い、ポリマ
ーをペレット状に取り出した。得られたポリエステルエ
ラストマーを用いて、実施例1と同様に評価を行った。
結果を表1に示す。
【0054】実施例5 ジメチルテレフタレート(DMT) 317.4g、1,
4−ブタンジオール(BD)245.4g、両末端エチレ
ンオキサイド付加ポリオキシプロピレングリコール(P
PG−EO付加体、グリコール中のエチレンオキサイド
含量40重量%、分子量2000)440.0g、イル
ガノックス−1330(日本チバガイギー社製)1.60
g、テトラブチルチタネート(TBT)0.80gをオ
ートクレーブに仕込み、熱可塑性ポリエステルエラスト
マーを重合した。反応温度は適宜適正化した。得られた
ポリエステルエラストマーを用いて、実施例1と同様に
評価を行った。結果を表1に示す。
【0055】実施例6 ジメチルナフタレート (DMN)319.4g、1,4
−ブタンジオール(BD)192.4g、THFとEOの
ランダム共重合体(分子量2000,THF/EO=7
0/30(mol比))440.0g、イルガノックス−
1330(日本チバガイギー社製) 1.60g、テトラ
ブチルチタネート(TBT)0.80gをオートクレー
ブに仕込み、室温から220℃まで3時間かけて昇温し
エステル交換反応を行った。次いで缶内を徐々に減圧す
ると共に更に昇温し、45分かけて245℃、1tor
r以下にして初期縮合反応を行った。さらに245℃、
1torr以下の状態で2時間重合反応を行い、ポリマ
ーをペレット状に取り出した。得られたポリエステルエ
ラストマーを用いて、実施例1と同様に評価を行った。
結果を表1に示す。
【0056】実施例7 ジメチルナフタレート (DMN)212.9g、1,4
−ブタンジオール(BD)116.2g、THFとEOの
ランダム共重合体(分子量2000,THF/EO=7
0/30(mol比))560.0g、イルガノックス−
1330(日本チバガイギー社製) 1.60g、テトラ
ブチルチタネート(TBT)0.80gをオートクレー
ブに仕込み、室温から220℃まで3時間かけて昇温し
エステル交換反応を行った。次いで缶内を徐々に減圧す
ると共に更に昇温し、45分かけて245℃、1tor
r以下にして初期縮合反応を行った。さらに245℃、
1torr以下の状態で2時間重合反応を行い、ポリマ
ーをペレット状に取り出した。得られたポリエステルエ
ラストマーを用いて、実施例1と同様に評価を行った。
結果を表1に示す。
【0057】比較例1 DMT 317.4g、BD 245.4g、ポリオキ
シテトラメチレングリコール(PTMG、分子量200
0)440.0g、イルガノックス−1330(日本チ
バガイギー社製) 1.60g、テトラブチルチタネート
(TBT)0.80gをオートクレーブに仕込み、熱可
塑性ポリエステルエラストマーを重合した。反応温度は
適宜適正化した。得られたポリエステルエラストマーを
用いて、実施例1と同様に評価を行った。結果を表2に
示す。
【0058】比較例2 DMT 317.4g、BD 245.4g、ポリオキ
シテトラメチレングリコール(PTMG、分子量200
0)220.0g、ポリオキシエチレングリコール(P
EG、分子量2000)220.0g、イルガノックス
−1330(日本チバガイギー社製) 1.60g、テト
ラブチルチタネート(TBT)0.80gをオートクレ
ーブに仕込み、熱可塑性ポリエステルエラストマーを重
合した。反応温度は適宜適正化した。得られたポリエス
テルエラストマーを用いて、実施例1と同様に評価を行
った。結果を表2に示す。
【0059】比較例3 DMN 319.4g、BD 192.4g、ポリオキ
シテトラメチレングリコール(PTMG、分子量200
0)440.0g、イルガノックス−1330(日本チ
バガイギー社製) 1.60g、テトラブチルチタネート
(TBT)0.80gをオートクレーブに仕込み、熱可
塑性ポリエステルエラストマーを重合した。反応温度は
適宜適正化した。得られたポリエステルエラストマーを
用いて、実施例1と同様に評価を行った。結果を表2に
示す。
【0060】比較例4 DMT 317.4g、BD 245.4g、両末端エ
チレンオキサイド付加ポリオキシプロピレングリコール
(PPG−EO付加体、グリコール中のエチレンオキサ
イド含量40重量%、分子量2000)176.0g、
ポリオキシエチレングリコール(PEG、分子量200
0)264.0g、イルガノックス−1330(日本チ
バガイギー社製) 1.60g、テトラブチルチタネート
(TBT)0.80gをオートクレーブに仕込み、熱可
塑性ポリエステルエラストマーを重合した。反応温度は
適宜適正化した。得られたポリエステルエラストマーを
用いて、実施例1と同様に評価を行った。結果を表2に
示す。
【0061】実施例1〜7と比較例1〜4に関して行っ
た評価結果を表1及び表2に示す。
【表1】
【0062】
【表2】 *透湿度の単位は、g/m2・24hr・20μm
【0063】
【発明の効果】本発明の熱可塑性ポリエステルエラスト
マーフィルムは、透湿性と低温での柔軟性の両方に優
れ、加工安定性にも優れている。かつ、THF含有量が
少ないという利点を有している。また、かかる熱可塑性
ポリエステルエラストマーフィルムは、医療用途(救急
絆創膏,サージカルテープ,リハビリテープ等の医療補
助用テープの基材、消炎・鎮痛・血行促進等の疾患治療
用テープの基材、手術用手袋等)、衛生用途(紙おむつ
固定用テープの基材、ナプキン固定用テープの基材)、
スポーツ衣料用途等においても大変有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑田 光啓 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4F071 AA43 AA47 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB09 BC01 4J029 AA03 AB07 AC02 AC03 AD10 AE03 BA02 BA03 BA04 BA05 BA10 BB12A BB13A BD02 BD06A BF27 CA02 CA04 CA05 CA06 CA09 CB05A CB05B CB06A CB10A CC05A CD03 DB02 FC03 FC05 FC14 FC35 FC36 JB131 JB171 JC751 JE182 JF321 JF361 JF371 JF381 JF471 KE02 KE03 KE05 KE09 KE12

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】JISZ208に規定する透湿度が400
    0(g/m2・24hr)以上であって、且つ貯蔵弾性
    係数の相対比α(−30℃における貯蔵弾性係数/23
    ℃における貯蔵弾性係数)が0<α≦3.0であること
    を特徴とする熱可塑性ポリエステルエラストマーフィル
    ム。
  2. 【請求項2】熱可塑性ポリエステルエラストマー中のテ
    トラヒドロフラン(以下、THFと称する)含有量が1
    5ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載の
    熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム。
  3. 【請求項3】熱可塑性ポリエステルエラストマーが下記
    A,B,Cの構成成分からなることを特徴とする請求項
    1又は請求項2のいずれかに記載の熱可塑性ポリエステ
    ルエラストマーフィルム。 A.芳香族ジカルボン酸成分 B.短鎖グリコール成分 C.異なる2種以上のアルキレン単位からなる共重合ポ
    リエーテルグリコール成分であって、アルキレン単位が
    ランダム及びブロックに配列している分子量500〜4
    000の共重合ポリエーテルグリコール。
  4. 【請求項4】共重合ポリエーテルグリコール成分がテト
    ラヒドロフラン(THF)とエチレンオキサイド(EO)か
    ら成るランダム共重合グリコールであって、ランダム共
    重合グリコール中のTHF/EOのmol比が80/2
    0〜30/70の範囲にある請求項1〜3いずれかに記
    載の熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム。
  5. 【請求項5】共重合ポリエーテルグリコール成分がテト
    ラヒドロフラン(THF)とエチレンオキサイド(EO)か
    ら成るランダム共重合グリコールであって、ランダム共
    重合グリコール中のTHF/EOのmol比が70/3
    0〜50/50の範囲にある請求項1〜3いずれかに記
    載の熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム。
  6. 【請求項6】共重合ポリエーテルグリコール成分がテト
    ラヒドロフラン(THF)とエチレンオキサイド(EO)か
    ら成るランダム共重合グリコールであって、ランダム共
    重合グリコールの含有量が全ポリマー中、25〜85重
    量%の範囲にある請求項4、5いずれかに記載の熱可塑
    性ポリエステルエラストマーフィルム。
  7. 【請求項7】共重合ポリエーテルグリコール成分がテト
    ラヒドロフラン(THF)とエチレンオキサイド(EO)か
    ら成るランダム共重合グリコールであって、ランダム共
    重合グリコールの含有量が全ポリマー中、50〜80重
    量%の範囲にある請求項4、5いずれかに記載の熱可塑
    性ポリエステルエラストマーフィルム。
  8. 【請求項8】共重合ポリエーテルグリコール成分が両末
    端にエチレンオキサイド(EO)を付加したプロピレンオ
    キサイド(PO)から成るブロック共重合グリコールであ
    って、ブロック共重合グリコール中のPO/EOのmo
    l比が90/10〜30/70の範囲にある請求項1〜
    3いずれかに記載の熱可塑性ポリエステルエラストマー
    フィルム。
  9. 【請求項9】共重合ポリエーテルグリコール成分が両末
    端にエチレンオキサイド(EO)を付加したプロピレンオ
    キサイド(PO)から成るブロック共重合グリコールであ
    って、ブロック共重合グリコール中のPO/EOのmo
    l比が80/20〜50/50の範囲にある請求項1〜
    3いずれかに記載の熱可塑性ポリエステルエラストマー
    フィルム。
  10. 【請求項10】共重合ポリエーテルグリコール成分が両
    末端にエチレンオキサイド(EO)を付加したプロピレン
    オキサイド(PO)から成るブロック共重合グリコールで
    あって、ブロック共重合グリコール中の含有量が全ポリ
    マー中、25〜85重量%の範囲にある請求項8、9い
    ずれかに記載の熱可塑性ポリエステルエラストマーフィ
    ルム。
  11. 【請求項11】共重合ポリエーテルグリコール成分が両
    末端にエチレンオキサイド(EO)を付加したプロピレン
    オキサイド(PO)から成るブロック共重合グリコールで
    あって、ブロック共重合グリコール中の含有量が全ポリ
    マー中、50〜80重量%の範囲にある請求項8、9い
    ずれかに記載の熱可塑性ポリエステルエラストマーフィ
    ルム。
  12. 【請求項12】請求項1〜11いずれかに記載の熱可塑
    性ポリエステルエラストマーフィルムを用いた創傷用フ
    ィルム。
JP36149899A 1999-12-20 1999-12-20 熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム Pending JP2001172411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36149899A JP2001172411A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36149899A JP2001172411A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001172411A true JP2001172411A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18473829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36149899A Pending JP2001172411A (ja) 1999-12-20 1999-12-20 熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001172411A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013769A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Lg Chem Ltd 熱可塑性エラストマーを用いた装飾的なシート用樹脂フィルム及びその製造方法
JP2008291238A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Toyobo Co Ltd ポリエステルエラストマー組成物及びその用途、並びにポリエステルエラストマー組成物の製造方法
EP1601326A4 (en) * 2003-02-12 2011-05-11 Ceremed Inc RANDOM ALKYLENE OXIDE COPOLYMERS FOR MEDICAL AND SURGICAL USES
JP2013513692A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル コポリエーテルエステルエラストマー
JP2013513689A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル 改良エラストマー組成物
TWI413653B (zh) * 2007-04-24 2013-11-01 Toyo Boseki 聚酯彈性體組成物及其製法
JP5569516B2 (ja) * 2009-03-09 2014-08-13 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物、およびフィルム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1601326A4 (en) * 2003-02-12 2011-05-11 Ceremed Inc RANDOM ALKYLENE OXIDE COPOLYMERS FOR MEDICAL AND SURGICAL USES
JP2008013769A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Lg Chem Ltd 熱可塑性エラストマーを用いた装飾的なシート用樹脂フィルム及びその製造方法
JP2008291238A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Toyobo Co Ltd ポリエステルエラストマー組成物及びその用途、並びにポリエステルエラストマー組成物の製造方法
TWI413653B (zh) * 2007-04-24 2013-11-01 Toyo Boseki 聚酯彈性體組成物及其製法
JP5569516B2 (ja) * 2009-03-09 2014-08-13 東レ株式会社 ポリエステル樹脂組成物、およびフィルム
KR101735592B1 (ko) * 2009-03-09 2017-05-15 도레이 카부시키가이샤 폴리에스테르 수지 조성물, 그 제조 방법, 및 필름
JP2013513692A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル コポリエーテルエステルエラストマー
JP2013513689A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 インビスタ テクノロジーズ エス エイ アール エル 改良エラストマー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3784520A (en) Segmented thermoplastic copolyesters
EP0688813A1 (en) A polyester film for thermal lamination
JP2001206939A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JP4543293B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JP2001172411A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム
US3775375A (en) Thermoplastic copolyetheresters based on 2,6-naphthalene-dicarboxylic acid
JP3947943B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー樹脂組成物及びその製造法
US5545364A (en) Process for the preparation of heat resistant polyester film
WO2000001759A1 (fr) Film (co)polymere de trimethylene-2,6-naphtalenedicarboxylate, copolymere de sulfanate de phosphonium quatrenaire et compositions renfermant ces composes
JPH10279676A (ja) 難燃熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2004195833A (ja) 熱可塑性エステルエラストマー積層体
JPH06287287A (ja) ポリエステル組成物
JPH11171984A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JP4631134B2 (ja) 接着剤用難燃性ポリエステル樹脂及びその接着剤
JP2004202844A (ja) 耐候性に優れた熱可塑性ポリエステルエラストマー積層体
JP4972828B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JP2000281766A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JP2004189979A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム
JP2004204040A (ja) 耐候性に優れた熱可塑性ポリエステルエラストマーフィルム
JP2003002961A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JP2004204039A (ja) 耐候性に優れた熱可塑性ポリエステルエラストマー組成物
JPH07330856A (ja) 熱可塑性ポリウレタン及びその製造方法
JP3382121B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその成形品
JP3083136B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物およびその用途
JP3204497B2 (ja) ポリエステルエラストマーフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060901