JP2001171526A - 車両用ステアリングホイール - Google Patents

車両用ステアリングホイール

Info

Publication number
JP2001171526A
JP2001171526A JP35502299A JP35502299A JP2001171526A JP 2001171526 A JP2001171526 A JP 2001171526A JP 35502299 A JP35502299 A JP 35502299A JP 35502299 A JP35502299 A JP 35502299A JP 2001171526 A JP2001171526 A JP 2001171526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
core
vehicle
bracket
fragile portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35502299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786807B2 (ja
Inventor
Atsushi Terao
淳 寺尾
Yoshinori Maeda
佳則 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP35502299A priority Critical patent/JP3786807B2/ja
Priority to US09/735,917 priority patent/US6663142B2/en
Publication of JP2001171526A publication Critical patent/JP2001171526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786807B2 publication Critical patent/JP3786807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • B60R21/2037Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit the module or a major component thereof being yieldably mounted, e.g. for actuating the horn switch or for protecting the driver in a non-deployment situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/11Hand wheels incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 芯金の強度調整以外の部分で、車両衝突時に
おける更なる乗員の保護性を高めることができる車両用
ステアリングホイールを提供する。 【解決手段】 第2芯金Bの一部に脆弱部7を形成する
と共に、該脆弱部7よりも下側の第2芯金Bにパッド部
Pを取り付けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用ステアリ
ングホイールに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のステアリングホイールは、ステ
アリングシャフトに取り付けられたボス部と、リング状
のリム部とを、スポーク部を介して連結した構造をして
いる(類似技術として、特開平11−59435号公報
参照)。ステアリングシャフトが車体の前方下部から後
方上部へ向かって所定の角度で車体に取り付けられてい
るため、それに取り付けられるボス部及びリム部は、前
側に倒れた状態で傾斜しており、下端を後方へ突出させ
た状態になっている。そして、ボス部に取り付けられた
パッド部には、ホーンパッドやエアバッグモジュールが
設けられている。エアバッグモジュールを設けたもの
は、衝突時にエアバッグを乗員側へ向けて展開できる。
【0003】パッド部とスポーク部の内部には、ステア
リングシャフトからリム部まで延びる芯金が設けられ、
この芯金の強度により、リム部を支持している。リム部
は、前述のように、下端を後方に突出させた状態で傾斜
しているため、自動車の衝突時には、乗員の体は、真っ
先に、このリム部の下端に当たる。そのため、乗員保護
のために、リム部の下端が乗員と当たった際に、リム部
の下端が前側へ曲折しながら乗員に対する衝撃を緩和で
きるように、内部の芯金の強度を最適強度に調整してい
る。つまり、やわらかすぎるとリム部の支持強度が低下
し、固すぎると乗員保護の面で好ましくないため、両方
の条件が成立する最適な強度に調整されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の車
両用ステアリングホイールにあっては、内部の芯金の強
度を調整することにより、車両衝突時における乗員の保
護性を高めているが、近年、更なる保護性の向上が求め
られている。
【0005】この発明は、このような要請に応えるべ
く、芯金の強度調整以外の部分で、車両衝突時における
更なる乗員の保護性を高めることができる車両用ステア
リングホイールを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ステアリングシャフトに取り付けられたボス部と、リン
グ状のリム部とを、スポーク部を介して連結した構造
で、ステアリングシャフトからボス部及びスポーク部を
通過してリム部に延びる芯金が設けられていると共に、
リム部と前記芯金に取り付けられたパッド部とが下端を
後方へ突出させた傾斜状態になっている車両用ステアリ
ングホイールにおいて、前記芯金の一部に脆弱部を形成
すると共に、該脆弱部よりも下側の芯金にパッド部を取
り付けた。
【0007】請求項1記載の発明によれば、パッド部が
芯金における脆弱部よりも下側に取り付けられているた
め、車両衝突時に乗員の体がパッド部の下端に当たる
と、パッド部が脆弱部を中心に前側へ回転し、乗員が当
たった際の衝撃を緩和する。つまり、リム部の下端と乗
員との衝突を緩和するだけであった従来に比べ、この発
明では、乗員とボス部の下端との衝突も緩和でき、乗員
保護性が高まる。
【0008】請求項2記載の発明は、前記パッド部に、
エアバッグモジュールが設けられている。
【0009】請求項2記載の発明によれば、前記パッド
部が脆弱部を中心に回転することにより、パッド部に設
けたエアバッグモジュールからのエアバッグの展開方向
が下向きになり、エアバッグが前倒れする乗員に正対
し、エアバッグによる乗員保護性が向上する。
【0010】請求項3記載の発明は、芯金が、ステアリ
ングシャフトに固定されて横方向に延びる第1芯金と、
下方向に延びる第2芯金とから形成され、第2芯金の上
部に脆弱部が形成され、該脆弱部の下側にボス部が取り
付けられている。
【0011】請求項3記載の発明によれば、ボス部を上
下方向に延びる第2芯金に取り付けたため、ボス部の取
り付けが確実であると共に、脆弱部を中心にして、ボス
部をまっすぐ前側へ回転させることができる。
【0012】請求項4記載の発明は、第2芯金の上部
は、第1芯金のステアリングシャフトから離間した位置
から下方向に延びている。
【0013】請求項4記載の発明によれば、第2芯金
が、第1芯金のステアリングシャフトから離間した位置
に接続されているため、脆弱部の位置をステアリングシ
ャフトと同程度、或いは、それよりも高い位置に設定す
ることができる。
【0014】請求項5記載の発明は、脆弱部が芯金の一
部を細くした構造である。
【0015】請求項5記載の発明によれば、芯金の一部
を細くすることで脆弱部になるため、脆弱部の形成が容
易である。
【0016】請求項6記載の発明は、脆弱部が芯金の一
部を薄くした構造である。
【0017】請求項6記載の発明によれば、芯金の一部
を薄くすることで脆弱部になるため、脆弱部の形成が容
易である。
【0018】請求項7記載の発明は、芯金に、脆弱部本
来の機能を損なわないように、脆弱部を跨いだ状態のブ
ラケットを設け、該ブラケットの両端部を芯金に締結し
た。
【0019】請求項7記載の発明によれば、同じ芯金を
用いても、ブラケットの形状、材質を変えることによ
り、脆弱部の強度を調整することができる。従って、車
種により異なった強度の脆弱部を設定する際も、ブラケ
ットを変更するだけで済み、コストの面で有利である。
【0020】請求項8記載の発明は、ブラケットの上端
部を第1芯金に締結し、下端部を第2芯金に締結した。
【0021】請求項8記載の発明によれば、ブラケット
の上端部を、比較的高強度の第1芯金に締結しているた
め、ブラケットの取付剛性が高まり、同じ強度を得るに
しても、ブラケットの小型化・薄型化を図ることができ
る。従って、ステアリングホイールの軽量化に寄与でき
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を図1〜図6に基づいて説明する。この実施形態に係る
ステアリングホイール1は、ボス部2と、リング状のリ
ム部3とを、4本の短いスポーク部4で連結した構造を
している。ボス部2の中心には、ステアリングシャフト
5の上端が位置しており、このステアリングシャフト5
は、横方向に延びるリム部3の中央に固定されている。
この第1芯金Aは、ボス部2から上側のスポーク部4を
通過してリム部3に連結されている。尚、図5及び図6
中の符号6は、ステアリングシャフト5の上部を覆うカ
バーを示している。
【0023】第1芯金Aのステアリングシャフト5から
左右両側へ離れた位置からは、それぞれ第2芯金Bが下
側に延びており、その第2芯金Bは、ボス部2から下側
の2本のスポーク部4を経てリム部3に連結されてい
る。そして、この第2芯金Bの第1芯金Aに接続される
上端には、第2芯金Bの一部を細く且つ薄くした脆弱部
7が形成されている。この脆弱部7は、単に細くした
り、薄くしたりしたものなので、形成が容易である。し
かも、第2芯金Bが、第1芯金Aのステアリングシャフ
ト5から離間した位置(ステアリングシャフト5を避け
た位置)に接続されているため、脆弱部7の位置をステ
アリングシャフト5と同程度の高さに設定することがで
きる。
【0024】そして、このような脆弱部7の下側には、
左右両側に突出した取付片8が形成され、ここにパッド
部Pが取り付けられている。このパッド部Pは、ホーン
パッド兼用になっていると共に、内部にはエアバッグモ
ジュール9が設けられている。エアバッグモジュール9
内には、エアバッグ10が折りたたみ状態で収納され、
車両衝突時に、図示せぬインフレータからのガスにより
車室内側へ展開するようになっている。
【0025】また、各脆弱部7部分には、脆弱部7を跨
いだ状態で金属製のブラケット11が取り付けられてい
る。このブラケット11は、断面コ字形で、上端は、第
1芯金Aに、下端は、第2芯金Bの下部に、それぞれネ
ジ12により締結されている。このブラケット11は、
それほど高強度でなく、第2芯金Bが脆弱部7から折れ
曲がる際に、一緒に曲がる程度の強度である。ブラケッ
ト11がこのように脆弱部7と一緒に曲がるため、ブラ
ケット11の強度(形状・材質)を変更することによ
り、第2芯金Bが脆弱部7で折れ曲がる強度を調整する
ことができる。第2芯金Bの脆弱部7での折れ曲がり強
度を、ブラケット11の変更だけで調整することができ
るため、コストの面で有利である。また、ブラケット1
1の上端を、比較的高強度の第1芯金Aに締結している
ため、ブラケット11の取付剛性が高まり、同じ強度を
得るにしても、ブラケット11の小型化・薄型化を図る
ことができる。従って、ステアリングホイール1の軽量
化を寄与できる。
【0026】次に、この実施形態の作用を、主に図6に
基づいて説明する。車両が衝突を起こすと、乗員Mが慣
性力により前倒れする。そして、まずリム部3の下端に
乗員Mの体が当たる。この時、リム部3の下側を支持す
る第2芯金Bの上部に、脆弱部7が形成されているた
め、リム部3の下端が脆弱部7を中心にして前側へ折れ
曲がり、第一段階として、乗員Mがリム部3に当たった
際の衝撃を緩和する。
【0027】次に、乗員Mの体は、パッド部Pの下端に
当たるが、パッド部Pも上側の脆弱部7を中心に図6中
の角度θ分だけ回転する。特に、パッド部Pは、上下方
向に延びる第2芯金Bに取り付けられているため、パッ
ド部Pの取り付けが確実であると共に、脆弱部7を中心
にして、パッド部Pをまっすぐ前側へ回転させることが
できる。そして、パッド部Pが回転することにより、パ
ッド部Pの下端が前側へ移動する。従って、第二段階と
して、乗員Mがパッド部Pに当たった際の衝撃を緩和す
る。
【0028】また、パッド部Pが角度θ分だけ回転する
ことにより、パッド部Pに設けたエアバッグモジュール
9からのエアバッグ10の展開方向がその角度θ分だけ
下向きになり、エアバッグ10が前倒れする乗員Mに正
対し、エアバッグ10による乗員保護性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のステアリングホイールの内部構造を
示す正面図。
【図2】芯金の脆弱部部分を示す拡大図。
【図3】図1中矢示SA−SA線に沿う断面図。
【図4】図1中矢示SB−SB線に沿う断面図。
【図5】ステアリングホイールを示す側面図。
【図6】車両衝突時におけるステアリングホイールを示
す側面図。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール 2 ボス部 3 リム部 4 スポーク部 5 ステアリングシャフト 7 脆弱部 10 エアバッグモジュール 11 ブラケット A 第1芯金 B 第2芯金 M 乗員 P パッド部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 佳則 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D030 DB34 DB36 DB45 DB47

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングシャフトに取り付けられた
    ボス部と、リング状のリム部とを、スポーク部を介して
    連結した構造で、ステアリングシャフトからボス部及び
    スポーク部を通過してリム部に延びる芯金が設けられて
    いると共に、リム部と前記芯金に取り付けられたパッド
    部とが下端を後方へ突出させた傾斜状態になっている車
    両用ステアリングホイールにおいて、 前記芯金の一部に脆弱部を形成すると共に、該脆弱部よ
    りも下側の芯金に前記パッド部を取り付けたことを特徴
    とする車両用ステアリングホイール。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両用ステアリングホイ
    ールであって、 前記パッド部に、エアバッグモジュールが設けられてい
    ることを特徴とする車両用ステアリングホイール。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の車両用ステ
    アリングホイールであって、 前記芯金が、ステアリングシャフトに固定されて横方向
    に延びる第1芯金と、下方向に延びる第2芯金とから形
    成され、第2芯金の上部に脆弱部が形成され、該脆弱部
    の下側にボス部が取り付けられていることを特徴とする
    車両用ステアリングホイール。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の車両用ステアリングホイ
    ールであって、 第2芯金の上部は、第1芯金のステアリングシャフトか
    ら離間した位置から下方向に延びていることを特徴とす
    る車両用ステアリングホイール。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車
    両用ステアリングホイールであって、 脆弱部が芯金の一部を細くした構造であることを特徴と
    する車両用ステアリングホイール。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車
    両用ステアリングホイールであって、 脆弱部が芯金の一部を薄くした構造であることを特徴と
    する車両用ステアリングホイール。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車
    両用ステアリングホイールであって、 芯金に、脆弱部本来の機能を損なわないように、脆弱部
    を跨いだ状態のブラケットを設け、該ブラケットの両端
    部を芯金に締結したことを特徴とする車両用ステアリン
    グホイール。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の車両用ステアリングホイ
    ールであって、 ブラケットの上端部を第1芯金に締結し、下端部を第2
    芯金に締結したことを特徴とする車両用ステアリングホ
    イール。
JP35502299A 1999-12-14 1999-12-14 車両用ステアリングホイール Expired - Fee Related JP3786807B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35502299A JP3786807B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 車両用ステアリングホイール
US09/735,917 US6663142B2 (en) 1999-12-14 2000-12-14 Steering wheel for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35502299A JP3786807B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 車両用ステアリングホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001171526A true JP2001171526A (ja) 2001-06-26
JP3786807B2 JP3786807B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18441454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35502299A Expired - Fee Related JP3786807B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 車両用ステアリングホイール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6663142B2 (ja)
JP (1) JP3786807B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153535A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toshiba Elevator Co Ltd エスカレータガード板およびこれを用いたエスカレータ設備
JP2009040325A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用ステアリングホイール
US10202138B2 (en) 2016-06-23 2019-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle steering wheel

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10304197A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-19 Sai Automotive Sal Gmbh Innenverkleidungsteil
US8505410B2 (en) * 2006-08-31 2013-08-13 Autoliv Asp, Inc. Two-piece steering wheel back-cover for improved safety performance

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273767A (ja) * 1988-04-26 1989-11-01 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール芯金
DE3827794A1 (de) * 1987-08-31 1989-03-16 Toyoda Gosei Kk Lenkradkern
JPH082754B2 (ja) * 1989-04-22 1996-01-17 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
DE3921333A1 (de) * 1989-06-29 1991-01-10 Opel Adam Ag Fuer kraftfahrzeuge bestimmtes lenkrad
JP2537687B2 (ja) * 1989-12-26 1996-09-25 豊田合成株式会社 ステアリングホイ―ル
DE4110167C2 (de) * 1990-03-30 1994-11-24 Toyoda Gosei Kk Lenkrad
US5310218A (en) * 1990-11-27 1994-05-10 Mazda Motor Corporation Steering wheel structure for vehicle
JP2558911Y2 (ja) * 1991-02-14 1998-01-14 株式会社東海理化電機製作所 ステアリングホイール
JPH0519058A (ja) 1991-07-12 1993-01-26 Toshiba Corp 物品搬出モニタ
JPH0556735A (ja) 1991-08-30 1993-03-09 Yoshimasa Oonishi 生餌携行箱
JP2616616B2 (ja) * 1991-10-28 1997-06-04 豊田合成株式会社 エアバツグ装置を備えたステアリングホイール
DE69219996T2 (de) * 1991-10-28 1998-01-08 Toyoda Gosei Kk Lenkrad mit einbegriffener Luftsackeinheit
JPH05193503A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール
JP2760201B2 (ja) * 1992-03-12 1998-05-28 豊田合成株式会社 ステアリングホイール
JPH05278619A (ja) 1992-03-31 1993-10-26 Suzuki Motor Corp 衝撃吸収ステアリングホイール
JPH06144242A (ja) 1992-10-30 1994-05-24 Suzuki Motor Corp ステアリングホイール構造
JP3326848B2 (ja) * 1993-03-02 2002-09-24 豊田合成株式会社 ステアリングホイールの芯金構造
JPH072179A (ja) 1993-06-15 1995-01-06 Yasuo Ueno 鉛直軸風車型帆船
JPH08207782A (ja) 1995-01-31 1996-08-13 Suzuki Motor Corp 自動車のステアリングホイール構造
DE69725246T2 (de) * 1996-08-06 2004-07-29 Toyoda Gosei Co., Ltd., Haruhi Lenkrad
KR19980040189A (ko) * 1996-11-29 1998-08-17 박병재 자동차의 운전자보호용 조향핸들
US6079737A (en) * 1997-01-16 2000-06-27 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel and horn switch assembly for the steering wheel
JP3399306B2 (ja) 1997-08-25 2003-04-21 豊田合成株式会社 ステアリングホイールの芯金構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007153535A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Toshiba Elevator Co Ltd エスカレータガード板およびこれを用いたエスカレータ設備
JP2009040325A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用ステアリングホイール
US10202138B2 (en) 2016-06-23 2019-02-12 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle steering wheel

Also Published As

Publication number Publication date
US6663142B2 (en) 2003-12-16
US20010011814A1 (en) 2001-08-09
JP3786807B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5356178A (en) Energy absorbing steering wheel
JP2001171526A (ja) 車両用ステアリングホイール
US7398997B2 (en) Steering wheel arrangement for motor vehicles
US6073514A (en) Steering wheel
JPH0541465B2 (ja)
US5452915A (en) Anti-roll driver side airbag tether
JP2008296699A (ja) 車両用ステアリングホイール
JP3431012B2 (ja) ステアリングホイール
JP2005239092A (ja) 自動車のフード構造
US7673903B2 (en) Connecting device between the steering column and the body of a motor vehicle
JP3582406B2 (ja) ステアリングホイール構造
JP4389539B2 (ja) カウル構造
JP5240887B2 (ja) ステアリングホイールの芯金構造
JPH07257394A (ja) ステアリングホイール
JP2527285B2 (ja) エアバッグのカバ―体
JP5111768B2 (ja) ステアリングホイールの芯金構造
JP3112727B2 (ja) 自動車のステアリングホイール構造
JP2616616B2 (ja) エアバツグ装置を備えたステアリングホイール
JP4841260B2 (ja) ステアリングホイールの芯金構造
JPH0424262B2 (ja)
JP3005724B2 (ja) 自動車のステアリング構造
US6003406A (en) Steering wheel having a collapsible hub
JP2007196956A (ja) 自動車のステアリングホイール
JP3181637B2 (ja) 自動車のステアリングホイール構造
KR100986538B1 (ko) 차량용 스티어링 휠

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees