JP2001170259A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン

Info

Publication number
JP2001170259A
JP2001170259A JP36390099A JP36390099A JP2001170259A JP 2001170259 A JP2001170259 A JP 2001170259A JP 36390099 A JP36390099 A JP 36390099A JP 36390099 A JP36390099 A JP 36390099A JP 2001170259 A JP2001170259 A JP 2001170259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
game
special bonus
stop position
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36390099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Ataka
賢祐 安宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP36390099A priority Critical patent/JP2001170259A/ja
Publication of JP2001170259A publication Critical patent/JP2001170259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別ボーナスゲーム中の遊技において、一定
条件下で技術介入の難易度を変化させることにより、遊
技内容をより多様化する。 【解決手段】 役抽選手段61の抽選結果に対応して複
数設けられ、ストップスイッチ41の操作タイミングに
基づいたリール31の停止位置を定めた停止位置決定用
テーブル62と、役抽選手段61の抽選結果に基づい
て、所定の停止位置決定用テーブル62を選択する停止
位置決定用テーブル選択手段63とを備える。停止位置
決定用テーブル選択手段63は、特別ボーナスゲーム中
の遊技で特定役が当選した場合において、特別ボーナス
役の入賞態様が特定態様であるときは、特定役を構成す
る図柄を特定有効ラインに停止させるようにリール31
の停止位置を定めた特定停止位置決定用テーブル62を
選択し、特別ボーナス役の入賞態様が特定態様でないと
きは、他の停止位置決定用テーブル62を選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特別ボーナスゲー
ム中の特定役が当選した遊技で、一定条件下で特定の停
止位置決定用テーブルを用いてリールの停止位置を決定
するようにしたスロットマシンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のスロットマシンでは、役の抽選結
果に対応してリールの停止位置を定めた停止位置決定用
テーブルが選択される。そして、この停止位置決定用テ
ーブルを用い、ストップスイッチが操作されたときのタ
イミングに従って、リールの停止位置を決定していた。
また、役の抽選において特別ボーナス役に当選するとと
もに、特別ボーナス役の図柄の組合せ(例えば「7」−
「7」−「7」)が有効ラインに停止したときに、通常
遊技から特別ボーナスゲームに移行させるものが知られ
ている。
【0003】この特別ボーナスゲームでは、最初に特別
ボーナスゲーム中の一般遊技を開始させ、この一般遊技
中に、ボーナスゲームに移行させるためのシフト役の図
柄の組合せが有効ラインに停止すると、ボーナスゲーム
に移行する。そして、このボーナスゲームでは、高確率
で所定役が入賞する遊技状態となり、この所定役の入賞
が規定入賞回数に到達するか、又はボーナスゲームの遊
技回数が規定回数に到達したときにボーナスゲームが終
了し、再度、特別ボーナスゲーム中の一般遊技に戻る。
【0004】以上のようにして、特別ボーナスゲーム中
は、一般遊技からボーナスゲームへの移行、及びボーナ
スゲームから一般遊技への移行を繰り返し、所定の終了
条件を満たしたときに、特別ボーナスゲームが終了し、
通常遊技に戻るように設定されている。そして、今日で
は、特別ボーナス役が入賞して特別ボーナスゲームに移
行したときには、技術介入によってより多くのメダルを
獲得できるようにしているが、その中でも「リプレイ外
し」と称される技術介入が大半を占めている。
【0005】ここで、リプレイ外しとは、特別ボーナス
ゲーム中の一般遊技回数を最大限利用して、小役の入賞
をより多くする手法である。特別ボーナスゲーム中は、
一般遊技の上限遊技回数及び一般遊技からボーナスゲー
ムへの最大移行回数が予め定められており、例えば一般
遊技の上限遊技回数を30回、一般遊技からボーナスゲ
ームへの最大移行回数を3回としている。
【0006】この場合に遊技者は、ボーナスゲームへの
移行を2回行った後の特別ボーナスゲーム中の一般遊技
においては、3回目のボーナスゲームに移行するのを意
図的に妨げ、一般遊技回数を上限の30回付近まで行う
ようにする。そして遊技者は、この一般遊技で小役をで
きだけ多く入賞させた後に、3回目のボーナスゲームに
移行させるようにすることで、より多くのメダルを獲得
するようにしている。
【0007】最後の3回目のボーナスゲームへの移行を
意図的に妨げる場合は、ボーナスゲームに移行するため
のシフト役の入賞を避ければ良い。このシフト役を構成
する図柄の組合せは、再遊技役であるリプレイの図柄の
組合せと同じものを採用していることが多い。このた
め、ボーナスゲームに移行するシフト役の入賞を意図的
に避けることがリプレイ外しと称されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の従来の
スロットマシンでは、特別ボーナスゲーム中は、リプレ
イ外しを用いて、より多く小役を入賞させることのみと
なっている。よって、特別ボーナスゲームのゲーム内容
が多くの機種で似たものとなっているという問題があっ
た。そして、リプレイ外しについて一定以上の技能を有
する遊技者間では、メダルの獲得枚数にあまり差がつか
ないという問題があった。なお、特別ボーナス役の図柄
の組合せを複数種類設けているものも知られている。し
かし、特別ボーナス役が入賞したときの図柄の組合せに
よって、特別ボーナスゲームの内容に変化を持たせたも
のではなかった。
【0009】したがって、本発明が解決しようとする課
題は、特別ボーナスゲーム中の遊技において、一定条件
下で技術介入の難易度を変化させることにより、遊技内
容をより多様化することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、以下の解決手
段によって、上述の課題を解決する。 (請求項1)請求項1の発明は、複数種類の図柄を表示
した複数のリールと、各前記リールに対応して設けら
れ、前記リールの回転を停止させるときに遊技者が操作
するストップスイッチと、役の抽選を行う役抽選手段
と、前記役抽選手段の抽選結果に対応して複数設けら
れ、前記ストップスイッチの操作タイミングに基づいた
前記リールの停止位置を定めた停止位置決定用テーブル
と、前記役抽選手段の抽選結果に基づいて、所定の前記
停止位置決定用テーブルを選択する停止位置決定用テー
ブル選択手段と、前記停止位置決定用テーブル選択手段
で選択された前記停止位置決定用テーブルを用いて、前
記ストップスイッチが操作されたときの操作タイミング
に基づき、前記リールの停止位置を決定するリール停止
位置決定手段と、前記リール停止位置決定手段で決定さ
れた停止位置に、前記リールを停止制御するリール停止
制御手段と、前記役抽選手段で特別ボーナス役が当選
し、特別ボーナス役の図柄の組合せが有効ラインに停止
したことを条件として、通常遊技から特別ボーナスゲー
ムに移行させる特別ボーナスゲーム移行手段とを備える
スロットマシンである。
【0011】そして、このスロットマシンにおいて、前
記停止位置決定用テーブル選択手段は、前記特別ボーナ
スゲーム移行手段により移行した特別ボーナスゲーム中
の遊技で特定役が当選した場合において、特別ボーナス
役の図柄の組合せが有効ラインに停止したときの入賞態
様が特定態様であるときは、特定役を構成する図柄を特
定有効ラインに停止させるように前記リールの停止位置
を定めた特定停止位置決定用テーブルを選択し、特別ボ
ーナス役の図柄の組合せが有効ラインに停止したときの
入賞態様が特定態様でないときは、前記特定停止位置決
定用テーブル以外の停止位置決定用テーブルを選択する
ことを特徴とする。
【0012】請求項1の発明においては、役抽選手段に
より役の抽選が行われると、停止位置決定用テーブル選
択手段は、その抽選結果に応じた停止位置決定用テーブ
ルを選択する。そして、遊技者によりストップスイッチ
が操作されると、リール停止位置決定手段は、選択され
た停止位置決定用テーブルを用いて、ストップスイッチ
の操作タイミングに基づいたリールの停止位置を決定す
る。次いで、リール停止制御手段は、その位置にリール
を停止制御する。
【0013】また、役抽選手段で特別ボーナス役が当選
し、かつ特別ボーナス役の図柄の組合せが有効ラインに
停止すると、特別ボーナス役の入賞となり、特別ボーナ
スゲーム移行手段は、通常遊技から特別ボーナスゲーム
に移行させる。ここで、特別ボーナス役の図柄の組合せ
が有効ラインに停止したときの入賞態様は、特定態様
と、それ以外の入賞態様(通常態様)とを有する。
【0014】そして、特別ボーナスゲーム中の遊技で特
定役が当選した場合は、停止位置決定用テーブル選択手
段は、特別ボーナス役の入賞が特定態様であるときは特
定停止位置決定用テーブルを選択する。これに対し、特
別ボーナス役の入賞が特定態様でないときは特定停止位
置決定用テーブル以外の停止位置決定用テーブルを選択
する。特定停止位置決定用テーブルは、特定役を構成す
る図柄を特定有効ラインに停止させるように前記リール
の停止位置を定めたものである。
【0015】そして、例えば特定役が特定有効ラインで
最も入賞しやすくなるようにリールの図柄を配列すれ
ば、特定停止位置決定用テーブルが選択されたときは、
特別ボーナスゲーム中でより多くの小役の入賞を期待で
きるようになる。
【0016】(請求項2)請求項2の発明は、請求項1
に記載のスロットマシンにおいて、前記停止位置決定用
テーブル選択手段は、特定ストップスイッチが最初に操
作されたときに、前記特定停止位置決定用テーブルを選
択することを特徴とする。
【0017】請求項2の発明においては、特別ボーナス
役の入賞態様が特定態様であって、特別ボーナスゲーム
中に特定役が当選した場合において、特定ストップスイ
ッチが最初に操作されたときは、特定停止位置決定用テ
ーブルが選択され、それ以外の場合は、他の停止位置決
定用テーブルが選択される。したがって、例えば特定ス
トップスイッチ以外のストップスイッチに対応するリー
ルの図柄配列を、特定役が特定有効ラインで最も入賞し
やすくなるようにすれば、特定停止位置決定用テーブル
が選択されたときは特定役を入賞しやすくし、それ以外
の場合は特定役を入賞しにくくすることができる。
【0018】(請求項3、請求項4)請求項3の発明
は、請求項1又は請求項2に記載のスロットマシンにお
いて、特別ボーナス役の図柄の組合せは、複数種類設け
られており、特別ボーナス役の所定の図柄の組合せが有
効ラインに停止したときに、入賞態様を特定態様とする
ことを特徴とする。また、請求項4の発明は、請求項1
から請求項3までのいずれか1項に記載のスロットマシ
ンにおいて、有効ラインは、複数設けられており、特別
ボーナス役の図柄の組合せが所定の有効ラインに停止し
たときに、入賞態様を特定態様とすることを特徴とす
る。
【0019】請求項3の発明においては、特別ボーナス
役の複数の図柄の組合せのうち、有効ラインに停止した
図柄の組合せが所定の図柄の組合せであるときに、特定
態様の入賞になる。また、請求項4の発明においては、
特別ボーナス役の図柄の組合せが所定の有効ラインに停
止したときに、特定態様の入賞になる。したがって、遊
技者は、特定態様での入賞であるか否かを容易に知るこ
とができる。また、リールの図柄配列等により、特別ボ
ーナス役の特定態様での入賞の困難性を設定することが
できる。
【0020】(請求項5)請求項5の発明は、請求項1
から請求項4までのいずれか1項に記載のスロットマシ
ンにおいて、特別ボーナスゲームの一般遊技中に、ボー
ナスゲームに移行させるためのシフト役の図柄の組合せ
が有効ラインに停止したことを条件として、ボーナスゲ
ームに移行させるボーナスゲーム移行手段を備え、前記
停止位置決定用テーブル選択手段は、特別ボーナスゲー
ムの一般遊技中に、シフト役が当選した遊技で前記特定
停止位置決定用テーブルを選択し、前記特定停止位置決
定用テーブルは、シフト役を構成する図柄を特定有効ラ
インに停止させるように前記リールの停止位置を定めた
ものであることを特徴とする。
【0021】請求項5の発明においては、特別ボーナス
ゲームの一般遊技中に、シフト役が入賞したときは、ボ
ーナスゲームに移行する。そして、このシフト役が本発
明の特定役となる。したがって、特別ボーナス役が特定
態様で入賞した場合において、特別ボーナスゲームの一
般遊技中にシフト役に当選したときは、特定停止位置決
定用テーブルが選択され、シフト役の図柄の組合せが特
定有効ラインに停止するように制御される。
【0022】これにより、例えば特定有効ラインではシ
フト役の入賞を避けやすくなるとともに、特定有効ライ
ン以外の有効ラインではシフト役の入賞を避けにくくな
るように、リールの図柄を配列すれば、特別ボーナス役
の特定態様での入賞時は、特別ボーナスゲームの一般遊
技回数をより多く行うことが可能になる。よって、特別
ボーナスゲームの一般遊技中で、より多くの小役の入賞
を期待できるようになる。
【0023】(請求項6)請求項6の発明は、請求項5
に記載のスロットマシンにおいて、少なくとも1つのシ
フト役を構成する図柄を特定有効ラインに停止させると
他の役を構成する図柄の組合せがいずれかの有効ライン
に停止してしまうように図柄を配列することにより、そ
のシフト役を構成する図柄を特定有効ラインに停止させ
ることができないようにしたことを特徴とする。
【0024】請求項6の発明においては、特定停止位置
決定用テーブルが選択された場合において、シフト役と
小役との重複当選及び重複入賞が認められないものした
ときは、シフト役を構成する図柄を特定有効ラインに停
止させると、いずれかの小役も同時に入賞してしまい、
そのシフト役を構成する図柄を特定有効ラインに停止さ
せることができない場合がある。この場合は、シフト役
を構成する図柄は、特定有効ラインには停止しないよう
に制御される。したがって、遊技者は、シフト役の入賞
を容易に避けることができるようになる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面等を参照して、本発明
の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態の
スロットマシンにおける制御の概略を示すブロック図で
ある。 (ゲーム制御手段)ゲーム制御手段60は、スロットマ
シン10の遊技の進行等、スロットマシン10全体の制
御を司る部分であり、例えばCPU、ROM及びRAM
等を有する制御基板から構成されたものである。このゲ
ーム制御手段60の出力側には、各リール31に連結さ
れたモータ32等が電気的に接続されている。
【0026】リール31は、外周面に複数種類の図柄
(入賞役を構成する図柄)を印刷したリールテープを貼
付したリング状のものである。ここで、入賞役として
は、例えば、特別ボーナス役(ビックボーナス;B
B)、レギュラーボーナス(RB)、複数種類の小役、
及びリプレイ(再遊技役)が挙げられる。特別ボーナス
役とは、通常遊技から特別ボーナスゲーム(ビックボー
ナス(BB)ゲーム)に移行させる役である。また、レ
ギュラーボーナス(RB)とは、通常遊技からレギュラ
ーボーナス(RB)ゲームに移行させる役である。さら
にまた、小役とは、予め定めた枚数のメダルの払出しを
行う役である。さらに、リプレイとは、通常遊技中は、
当該遊技での賭数(メダルのベット枚数)を維持した再
遊技を行うことができるようにした役である。
【0027】スロットマシン10の筐体前面部には、3
つの透明な表示窓(図示せず)が設けられるとともに、
各リール31は、それぞれ表示窓の後方に配置されてい
る。さらに、各表示窓からは、リール31の上下に連続
する3図柄が見えるようになっている。そして、3つの
リール31の停止時に、所定の有効ライン(後述)に停
止したリール31の図柄の組合せが、予め定められたい
ずれかの役の図柄の組合せと一致するときは、役の入賞
となり、成立役に応じた利益が遊技者に与えられる。
【0028】モータ32は、リール31の回転中心部に
連結されており、ゲーム制御手段60によって制御され
る。モータ32の回転によってリール31が回転される
と、スロットマシン10の表示窓内において、リール3
1上の図柄が所定の速度で上下方向に移動表示される。
【0029】さらに、ゲーム制御手段60の入力側に
は、スタートスイッチ41、及びストップスイッチ42
等が電気的に接続されている。スタートスイッチ41
は、遊技者がリール31の回転をスタートさせるときに
操作するスイッチである。ストップスイッチ42は、各
リール31ごとに独立して3つ並設され、遊技者がそれ
ぞれのリール31の回転を停止させるときに操作するス
イッチである。
【0030】ゲーム制御手段60は、以下の役抽選手段
61等を備える。なお、ゲーム制御手段60は、本実施
形態で示すものに限定されるものではない。 (役抽選手段)役抽選手段61は、役(特別ボーナス
役、レギュラーボーナス、小役又はリプレイ)の抽選を
行うものである。役抽選手段61は、例えば、役抽選用
の乱数発生手段(ハード乱数等)と、この乱数発生手段
が発生する乱数を抽出する乱数抽出手段と、乱数抽出手
段が抽出した乱数値に基づいて、役の当選の有無及び当
選役を判定する判定手段とを備えている。
【0031】役抽選手段61の乱数発生手段は、所定の
領域(例えば10進法で0〜65535)の乱数を発生
させる。乱数抽出手段は、乱数発生手段によって発生し
た乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりスタ
ートスイッチ41がオンされた時に抽出する。判定手段
は、乱数抽出手段により抽出された乱数値を確率テーブ
ルと照合することにより、その乱数値が属する領域に対
応する役を決定する。例えば、抽出した乱数値が特別ボ
ーナス役の当選領域に属する場合は、特別ボーナス役の
当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選と判
定する。
【0032】(停止位置決定用テーブル)停止位置決定
用テーブル62は、遊技状態ごとに、役抽選手段61の
抽選結果に対応して複数設けられ、ストップスイッチ4
2の操作タイミングに基づいたリール31の停止位置を
定めたものである。すなわち停止位置決定用テーブル6
2は、第1に、遊技状態によって異なるものが予め準備
されている。例えば、通常遊技時には、通常遊技用の停
止位置決定用テーブル62が用いられ、特別ボーナスゲ
ームの一般遊技時には、特別ボーナスゲームの一般遊技
用の停止位置決定用テーブル62が用いられる。
【0033】停止位置決定用テーブル62は、第2に、
役抽選手段61での抽選結果ごとに異なるものが予め準
備されている。例えば、何らかの小役の当選時は、その
小役当選用の停止位置決定用テーブル62が用いられ、
非当選時は、非当選用の停止位置決定用テーブル62が
用いられる。また、それぞれの停止位置決定用テーブル
62には、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリ
ール31の位置に応じて、どの位置でリール31を停止
させるかが定められている。
【0034】したがって、例えば小役当選用の停止位置
決定用テーブル62では、その小役の図柄の組合せが有
効ラインに停止しやすくなるように、ストップスイッチ
42の操作タイミングに基づいたリール31の停止位置
が定められている。これに対し、非当選用の停止位置決
定用テーブル62では、何らかの役の図柄の組合せが有
効ラインに停止してしまわないように、ストップスイッ
チ42の操作タイミングに基づいたリール31の停止位
置が定められている。
【0035】(停止位置決定用テーブル選択手段)停止
位置決定用テーブル選択手段63は、遊技状態と、役抽
選手段61の抽選結果とに基づいて、複数設けられた停
止位置決定用テーブル62の中から、所定の停止位置決
定用テーブル62を選択するものである。なお、本実施
形態では、停止位置決定用テーブル選択手段63は、特
別ボーナスゲームの一般遊技中に、特定の条件が成立し
たときは、特定停止位置決定用テーブル62を選択する
が、これについては後述する。
【0036】(リール停止位置決定手段)リール停止位
置決定手段64は、停止位置決定用テーブル選択手段6
3で選択された停止位置決定用テーブル62を用いて、
ストップスイッチ42が操作されたときの操作タイミン
グに基づき、リール31の停止位置を決定するものであ
る。すなわち、ストップスイッチ42が操作された瞬間
のリール31の位置を検知し、選択された停止位置決定
用テーブル62を参照してリール31の停止位置を決定
する。
【0037】(リール停止制御手段)リール停止制御手
段65は、リール停止位置決定手段64で決定された停
止位置に、リール31を停止制御するものである。すな
わち、モータ32の駆動を制御して、リール31を所定
の位置に停止させ、所定の図柄の組合せが有効ラインに
停止表示されるようにする。例えばモータ32の停止位
置(角度)とそのモータ32に連結されたリール31の
図柄とが対応するように記憶しておき、モータ32の停
止角度をセンサ等で検出することで、有効ラインに停止
させる図柄を制御する。
【0038】(特別ボーナスゲーム移行手段)特別ボー
ナスゲーム移行手段66は、役抽選手段61で特別ボー
ナス役が当選し、かつ特別ボーナス役の図柄の組合せが
有効ラインに停止して入賞したときに、通常遊技から特
別ボーナスゲームに移行させるものである。 (フラグ)フラグ67は、特別ボーナス役の図柄の組合
せが有効ラインに停止したときの入賞態様が特定態様で
あるか否かの判別に用いられるものである。特別ボーナ
ス役の入賞態様が特定態様であるときはオンにされ、そ
れ以外のときはオフにされる。なお、特別ボーナス役の
入賞態様がどのような場合に特定態様となるかについて
は、後述する。
【0039】(ボーナスゲーム移行手段)ボーナスゲー
ム移行手段68は、特別ボーナスゲームの一般遊技中
に、ボーナスゲームに移行させるためのシフト役の図柄
の組合せが有効ラインに停止したときに、特別ボーナス
ゲームの一般遊技からボーナスゲームに移行させるもの
である。 (特別ボーナスゲーム中ゲーム制御手段)特別ボーナス
ゲーム中ゲーム制御手段69は、特別ボーナスゲーム中
の一般遊技やボーナスゲームにおいて遊技の進行等を制
御するものである。例えば、特別ボーナスゲーム中の一
般遊技回数や、ボーナスゲーム回数をカウントする手
段、ボーナスゲーム中の所定役の入賞回数をカウントす
る手段、特別ボーナスゲーム中において一般遊技からボ
ーナスゲームに移行した回数をカウントする手段、等を
備える。
【0040】(特別ボーナスゲーム終了手段)特別ボー
ナスゲーム終了手段70は、特別ボーナスゲーム中に、
特別ボーナスゲームの終了条件を満たしたか否かを判別
し、満たしたと判別したときは、特別ボーナスゲームを
終了して、再度、通常遊技に戻るように制御するもので
ある。本実施形態では、特別ボーナスゲームの終了条件
としては、特別ボーナスゲーム中の一般遊技回数が30
回に到達した場合、及び一般遊技からボーナスゲームへ
の移行回数が3回目であるときのボーナスゲームが終了
した場合が挙げられる。
【0041】次に、本実施形態のスロットマシン10の
ゲーム概要について説明する。先ず、通常遊技において
は、遊技者は、スロットマシン10のメダル投入口(図
示せず)からメダルを投入し、有効ラインを有効化し
て、スタートスイッチ41をオンにすることで、リール
31の始動操作を行う。これにより、ゲーム制御手段6
0は、スタートスイッチ41からの入力信号を検知する
ので、モータ32を駆動して各リール31を始動させる
とともに、役抽選手段61による役の抽選等を行う。
【0042】役抽選手段61による抽選の結果、及び遊
技状態(通常遊技、特別ボーナスゲームの一般遊技等)
から、停止位置決定用テーブル選択手段63は、所定の
停止位置決定用テーブル62を選択する。一方、遊技者
は、ストップスイッチ42をオンにすることで、リール
31の回転を停止させる操作を行う。
【0043】これにより、ゲーム制御手段60は、スト
ップスイッチ42からの入力信号を検知する。そして、
リール停止位置決定手段64は、ストップスイッチ42
からの入力信号を検知したときのリール31の位置を判
別し、選択した停止位置決定用テーブル62に基づい
て、どの位置でリール31を停止させるかを決定する。
次いで、リール停止制御手段65は、決定された位置に
リール31が停止するように、モータ32を駆動制御し
て、リール31を所定位置に停止させる。そして、有効
ラインに停止したリール31の図柄の組合せが予め定め
られた何らかの役の図柄の組合せと一致するときは入賞
となり、成立役に応じてメダルの払出し等が行われる。
【0044】例えば、特別ボーナス役の図柄の組合せが
有効ラインに停止すると、特別ボーナス役の入賞とな
り、所定枚数の払出しを行った後、通常遊技とは異なる
特別ボーナスゲームを開始させる。特別ボーナスゲーム
では、最初に特別ボーナスゲーム中の一般遊技に移行さ
せる。そして、この一般遊技中に、シフト役の図柄の組
合せが有効ラインに停止したときは、ボーナスゲームに
移行させる。
【0045】このボーナスゲームでは、高確率で所定役
が入賞する遊技状態となる。また、ボーナスゲームの遊
技回数が規定回数に到達したとき、又はボーナスゲーム
での入賞回数が規定回数に到達したときは、ボーナスゲ
ームを終了させ、再度特別ボーナスゲーム中の一般遊技
に移行させる。以上のようにして、特別ボーナスゲーム
中は、一般遊技とボーナスゲームとを繰り返し、一般遊
技回数が規定回数に到達したとき、又はボーナスゲーム
への移行回数が規定回数になったときのボーナスゲーム
の終了時に、特別ボーナスゲームを終了させ、再度、通
常遊技に戻るようにする。
【0046】同様に、レギュラーボーナスの図柄の組合
せが有効ラインに停止すると、通常遊技とは異なるレギ
ュラーボーナスゲームを開始させる。このレギュラーボ
ーナスゲームは、上述の特別ボーナスゲーム中のボーナ
スゲームに相当するゲームを1回行わせるものである。
【0047】また、通常遊技や特別ボーナスゲームの一
般遊技中において、小役の図柄の組合せが有効ラインに
停止すると、小役の入賞となり、その小役に応じた枚数
のメダルを払い出すようにする。さらにまた、通常遊技
において、リプレイの図柄の組合せが有効ラインに停止
すると、前遊技での賭数を維持した再遊技を行えるよう
にする。
【0048】さらに本発明では、特別ボーナス役の入賞
態様が特定態様のときは、フラグ67がオンにされる。
図2は、特別ボーナス役の入賞態様を説明する図であ
る。図2では、各リール31の上下に連続する3図柄が
表示窓21から見えるようになっているが、「赤7」及
び「青7」以外の図柄は図示を省略している。また、有
効ライン22は、水平方向の中段の有効ライン22a、
水平方向の上段及び下段の有効ライン22b及び22
c、並びに斜め方向の2本の有効ライン22d及び22
eの合計5本から構成されている。
【0049】図2の左リール31及び中リール31で
は、水平方向の上段及び下段の有効ライン22b及び2
2cに、それぞれ「青7」及び「赤7」の図柄が停止し
ており、右リール31は回転中であるものとする。な
お、右リール31の右側には、説明の便宜上、図柄番号
(1番〜4番)を付している。
【0050】ここで、特別ボーナス役の図柄の組合せ
は、「青7」−「青7」−「青7」、又は「赤7」−
「赤7」−「赤7」であるものとする。よって、図2の
例では、右リール31の「青7」が水平方向上段の有効
ライン22bに停止すれば特別ボーナス役の入賞にな
る。同様に、右リール31の「赤7」が水平方向下段の
有効ライン22cに停止しても、特別ボーナス役の入賞
になる。
【0051】そして、本実施形態では、「青7」−「青
7」−「青7」の図柄の組合せが、5本の有効ライン2
2のうち、水平方向上段の有効ライン22bに停止した
ときの入賞態様が特定態様に設定されている。それ以外
の入賞態様、すなわち、「青7」−「青7」−「青7」
の図柄の組合せが水平方向上段の有効ライン22b以外
の有効ライン22に停止したとき、及び「赤7」−「赤
7」−「赤7」の図柄の組合せがいずれかの有効ライン
22に停止したときの入賞態様は、通常態様に設定され
ている。よって、図2に示す位置で右リール31が停止
したときは、特別ボーナス役が特定態様で入賞したこと
になる。
【0052】また、この特定態様での入賞は、それ以外
の通常態様での入賞より難しくなるように設定されてい
る。図2の例では、右リール31の1番と3番との図柄
が「赤7」である。これにより、4番の「青7」が図2
で示したように水平方向上段の有効ライン22bに停止
すれば、特別ボーナス役の特定態様の入賞になる。しか
し、右リール31の停止位置が、図2の位置から1図柄
だけ下方にずれると、右リールの3番の「赤7」が水平
方向下段の有効ライン22cに停止する。そしてこのと
きは、水平方向上段の有効ライン22bには「青7」−
「青7」−「青7」の図柄の組合せは停止しないが、水
平方向下段の有効ライン22cに「赤7」−「赤7」−
「赤7」の図柄の組合せが停止し、特別ボーナス役の通
常態様での入賞になる。
【0053】また、図2の位置から右リール31が1図
柄だけ手前で停止すると、右リールの1番の「赤7」が
水平方向下段の有効ライン22cに停止する。そしてこ
のときは、水平方向上段の有効ライン22bには「青
7」−「青7」−「青7」の図柄の組合せは停止しない
が、水平方向下段の有効ライン22cに「赤7」−「赤
7」−「赤7」の図柄の組合せが停止し、特別ボーナス
役の通常態様での入賞になる。
【0054】以上のように、図2に示す位置で右リール
31が停止すると、特別ボーナス役の入賞態様が特定態
様になるが、上又は下に1図柄ずれてしまうと、特定態
様にはならない。したがって、遊技者は、特別ボーナス
役を特定態様で入賞させたい場合は、正確にストップス
イッチ42を操作しなければならない。
【0055】なお、後述するが、特別ボーナス役の入賞
が特定態様であるときは、通常態様であるときと比較し
て、特別ボーナスゲームの一般遊技中に、シフト役が当
選したとき、その入賞を避けやすくなるように設定され
ている。したがって、シフト役の入賞が避けやすけれ
ば、遊技者は、一般遊技回数を最大限利用することが容
易になるので、遊技者によってより有利となる。
【0056】したがって、遊技者は、特別ボーナス役が
通常態様で入賞する直前の状態となったとき、例えば、
有効ライン22aに、2つのリール31の「赤7」図柄
が停止したときは、最後のリール31の「赤7」図柄が
有効ライン22aに停止しないようにそのリール31の
ストップスイッチ42を操作することで、その入賞を避
けることができる。
【0057】さらに、特別ボーナスゲーム中の一般遊技
中においても、通常遊技中と同様に、役抽選手段61に
よる役の抽選が行われ、その抽選結果に基づいて、停止
位置決定用テーブル62が選択される。そして本実施形
態では、特別ボーナス役の入賞が上述の特定態様で入賞
したか否か、及び最初に遊技者により操作されたストッ
プスイッチ42がどのストップスイッチ42であるかに
より、所定の停止位置決定用テーブル62が選択され
る。
【0058】図3は、特別ボーナスゲームの一般遊技中
において、選択される停止位置決定用テーブル62(テ
ーブル1〜テーブル9)を示す図である。図3中、当選
役の下にかっこ書で示すものは、それぞれの役の図柄の
組合せを示している。図3に示すように、本実施形態に
おいては、先ず、特別ボーナスゲームの一般遊技中にお
いて、最初にオンされたストップスイッチ42が左リー
ル31のものであるか、又は中リール31若しくは右リ
ール31のもの(本発明の特定ストップスイッチに相当
するもの)であるかにより、選択される停止位置決定用
テーブル62が異なる。さらに後者の場合は、特別ボー
ナス役の入賞が通常態様であるか特定態様であるかによ
り、シフト役に当選した場合に選択される停止位置決定
用テーブル62が異なる。
【0059】例えば、役抽選手段61による抽選で、小
役1が当選した場合において、左リール31のストップ
スイッチ42が最初にオンされたときは、テーブル1が
選択され、中リール31又は右リール31のストップス
イッチ42が最初にオンされたときは、テーブル5が選
択される。また、左リール31のストップスイッチ42
が最初にオンされたときは、小役2の当選時はテーブル
2、小役3の当選時はテーブル3、シフト役の当選時は
テーブル4がそれぞれ選択される。
【0060】一方、中リール31又は右リール31のス
トップスイッチ42が最初にオンされた場合において、
小役1、小役2及び小役3の当選時は、特別ボーナス役
の入賞態様が通常態様であるか特定態様であるかに拘わ
らず、それぞれテーブル5、テーブル6及びテーブル7
が選択される。これに対し、シフト役(本発明の特定役
に相当するもの)の当選時は、特別ボーナス役が通常態
様で入賞したものであるときはテーブル8が選択され、
特定態様で入賞したものであるときはテーブル9(本発
明の特定停止位置決定用テーブルに相当するもの)が選
択される。
【0061】ここで、テーブル8は、当選したシフト役
の図柄の組合せ(「リプレイ」−「リプレイ」−「リプ
レイ」)が水平方向上段の有効ライン22bに停止する
ように、リール31の停止位置を定めたものである。こ
れに対し、テーブル9は、当選したシフト役の図柄の組
合せが水平方向中段の有効ライン22a(本発明の特定
有効ラインに相当するもの)に停止するように、リール
31の停止位置を定めたものである。
【0062】以上のように、シフト役の図柄の組合せが
停止すべき有効ライン22が変化したときについて説明
する。図4は、3つの表示窓21と、その後方に位置す
るリール31とを重ね合わせて示す平面図である。図4
では、水平方向上段の有効ライン22bに、中リール3
1及び右リール31の「リプレイ」図柄が停止した状態
を示しており、左リール31は、図中、上側から下側に
向かって回転中の状態を示している。また、左リール3
1のみ、表示窓21外の図柄を平面状に展開して図示す
るとともに、説明の便宜上、各図柄に対応する番号(1
番〜8番)を付している。なお、中リール31及び右リ
ール31の図柄は、水平方向上段の有効ライン22bに
停止した「リプレイ」図柄のみを図示している。
【0063】図4に示すように、左リール31の「リプ
レイ」図柄が有効ライン22bに停止したときは、3つ
のリール31の「リプレイ」の図柄が揃って有効ライン
22bに停止するので、シフト役の入賞になる。ここ
で、シフト役が当選した遊技では、リール停止制御手段
65は、左リール31の「リプレイ」図柄を有効ライン
22bに停止させるように引き込み制御を行う。図柄の
引き込み可能範囲を、例えばストップスイッチ42がオ
ンされた瞬間の図柄を含めて5図柄先までの範囲とす
る。このとき、左リール31の1番の「青7」が有効ラ
イン22bに位置する瞬間にストップスイッチ42がオ
ンされたときは、この図柄から数えて3図柄先に3番の
「リプレイ」図柄が位置するので、この「リプレイ」図
柄を有効ライン22bに引き込むことができ、シフト役
を入賞させることができる(図4の状態)。
【0064】同様に、左リール31の2番の「ベル」図
柄や、3番の「リプレイ」図柄が有効ライン22bに位
置する瞬間にストップスイッチ42がオンされたときで
も、3番の「リプレイ」図柄が有効ライン22bに位置
するように左リール31を停止制御することができる。
【0065】次に、4番の「チェリー」が有効ライン2
2bに位置する瞬間にストップスイッチ42がオンされ
たときは、この図柄から数えて4図柄先に7番の「リプ
レイ」が位置する。よって、この位置でストップスイッ
チ42がオンされたときは、7番の「リプレイ」図柄を
有効ライン22bに引き込むことができ、シフト役を入
賞させることができる。同様に、5番、6番及び7番の
図柄が有効ライン22bに位置する瞬間にストップスイ
ッチ42がオンされたときでも、7番の「リプレイ」図
柄が有効ライン22bに位置するように左リール31を
停止制御し、シフト役を入賞させることができる。
【0066】以上により、左リール31においては、有
効ライン22bに1番から7番までの図柄が位置してい
る瞬間にストップスイッチ42がオンされれば、リール
停止制御手段65は、左リール31の「リプレイ」図柄
を有効ライン22bに停止させ、シフト役を入賞させる
ことができる。
【0067】このように、左リール31の図柄のうち、
「リプレイ」図柄が5図柄以内の間隔で配置されている
範囲では、リール停止制御手段65は、「リプレイ」図
柄が有効ライン22bに位置するように左リール31を
停止制御することができる。さらに、中リール31及び
右リール31についても同様に「リプレイ」図柄を配置
すれば、シフト役を構成する「リプレイ」図柄が有効ラ
イン22bに位置するように中リール31及び右リール
31をそれぞれ停止制御することができる。したがっ
て、全てのリール31の全ての図柄範囲で、「リプレ
イ」図柄を5図柄以内の間隔で配置すれば、シフト役の
図柄の引き込み率は100%となり、遊技者は、シフト
役が当選したときは、シフト役の入賞を避けることは不
可能になる。
【0068】これに対し、テーブル9が選択された場合
について説明する。図5は、図4に対応する図であり、
中リール31及び右リール31の「リプレイ」図柄が有
効ライン22aに停止し、左リール31が回転中の状態
を示す。シフト役が当選してテーブル9が選択されたと
きは、リール停止制御手段65は、シフト役の「リプレ
イ」図柄を有効ライン22aに停止させるように引き込
み制御を行う。
【0069】ここで、図5に示す位置、すなわち左リー
ル31の3番の「リプレイ」図柄が有効ライン22aに
位置する瞬間に、左リール31のストップスイッチ42
がオンされたとする。このとき、左リール31の3番の
「リプレイ」図柄がそのまま有効ライン22aに停止す
れば、全てのリール31の「リプレイ」図柄が有効ライ
ン22aに停止し、シフト役が入賞することになる。し
かし、この位置で左リール31を停止させると、4番の
「チェリー」図柄が有効ライン22bに停止してしまう
ことになる。
【0070】図3で示したように、左リール31の「チ
ェリー」図柄がいずれかの有効ライン22に停止した場
合は、中リール31及び右リール31の停止図柄に関係
なく、小役3の入賞となる。ここで、スロットマシン1
0ではシフト役と小役との重複当選及び重複入賞が認め
られないものとした場合は、この位置で停止すれば小役
3とシフト役との重複入賞となってしまう。よって、左
リール31をこの位置で停止させることはできない。シ
フト役が当選しているということは、小役3は当選して
いないのであるから、4番の「チェリー」が表示窓21
外に位置するように、左リール31を停止させる必要が
ある。
【0071】そうすると、図5の位置にある瞬間に左リ
ール31のストップスイッチ42がオンされたときは、
4番の「チェリー」図柄を表示窓21外になるまで左リ
ール31を移動制御し、表示窓21内に5番、6番及び
7番の図柄が位置するように左リール31を停止させれ
ば良い。この位置は、ストップスイッチ42がオンされ
た位置から数えて4図柄先であるので、この位置まで左
リール31を移行制御することができる。ただし、それ
以上左リール31を移動制御すると、8番の「チェリ
ー」図柄が表示窓21内に現れ、有効ライン22に停止
してしまうので、この位置までは左リール31を移動制
御することができない。
【0072】よって、左リール31を、表示窓21内に
5番、6番及び7番の図柄が位置するようにしか停止さ
せることができない。これにより、水平方向上段の有効
ライン22bには7番の「リプレイ」が、水平方向中段
の有効ライン22aには6番の「BAR」が、水平方向
下段の有効ライン22cには5番の「赤7」が、それぞ
れ停止する。すなわち、このときの左リール31の有効
ライン22aには、シフト役を構成する「リプレイ」図
柄が停止しないので、シフト役は当選しても入賞しない
ことになる。
【0073】なお、図5の位置から左リール31が1図
柄だけ手前にあるときにストップスイッチ42がオンさ
れたときは、その位置、すなわち表示窓21内に1番、
2番及び3番の図柄が位置するか、又はストップスイッ
チ42がオンされた位置から5図柄分、左リール31を
移動制御して上記のように表示窓21内に5番、6番及
び7番の図柄が位置するように、左リール31が停止制
御される。これにより、遊技者は、左リール31の少な
くとも2番から6番までの図柄が有効ライン22aに位
置する瞬間に、左リール31のストップスイッチ42を
オンすれば、シフト役の入賞を避けることができる。
【0074】よって、左リール31については、図5で
は図示しない他の位置に「リプレイ」図柄が有効ライン
22aに停止可能にしておくとともに、1番から8番ま
では図5のように図柄を配列すれば良い。これにより、
遊技者は、左リール31を停止させるときにシフト役の
入賞を避けたいときは、2番から6番までの図柄が有効
ライン22aに位置する瞬間にストップスイッチ42を
オンすれば、シフト役の入賞を避けることができる。
【0075】以上により、特別ボーナス役の入賞態様が
通常態様であるときは、シフト役の当選時は、シフト役
の入賞を避けることは不可能になる。これに対し、特別
ボーナス役の入賞態様が特定態様であるときは、中リー
ル31又は右リール31のストップスイッチ42を最初
にオンすれば、シフト役の当選時であっても、シフト役
の入賞を避けたいときは容易に避けることができる。よ
って、特別ボーナス役の入賞態様が特定態様であるとき
は、通常態様での入賞と比較して、より長く特別ボーナ
スゲームの一般遊技を行うことができるようになる。し
たがって、特別ボーナス役の入賞態様が特定態様である
か否かで、特別ボーナスゲーム中のメダルの獲得枚数に
差を設けることができる。
【0076】なお、左リール31を、水平方向上段の有
効ライン22bでのシフト役の入賞を避けることができ
る図柄配列としても良い。例えば2つの「リプレイ」図
柄の間に他の図柄を5図柄配置し、最初の「リプレイ」
図柄が有効ライン22bを通り過ぎた瞬間、すなわちそ
の「リプレイ」図柄の次の図柄が有効ライン22bに位
置する瞬間にストップスイッチ42をオンすれば、次に
ある「リプレイ」図柄を引き込むことができないように
する。このようにすれば、上記のようにタイミング良く
ストップスイッチ42をオンしたときに限って、シフト
役の入賞を避けることができるようになる。したがっ
て、特別ボーナス役の入賞態様が特定態様でないときで
あっても、遊技者の技能により、特別ボーナスゲーム中
のメダルの獲得枚数に差を設けることができる。
【0077】続いて、スロットマシン10の特別ボーナ
スゲームの流れについて、フローチャートに基づいて説
明する。図6から図8までは、本実施形態の特別ボーナ
スゲームの流れを示すフローチャートである。図7は図
6に続くフローチャートであり、図8は図7に続くフロ
ーチャートである。なお、以下のフローチャートの説明
では、特別ボーナス役をBBと略称し、特別ボーナスゲ
ームをBBゲームと略称する。
【0078】先ず、図6のステップS1において、ゲー
ム制御手段60は、スタートスイッチ41がオンされた
か否かを検知し続ける。そして、遊技者によりスタート
スイッチ41がオンされたことを検知すると、リール3
1の始動を行うとともに、ステップS2に進んで、役抽
選手段61は、役の抽選を行う。
【0079】次に、ゲーム制御手段60は、遊技者によ
りストップスイッチ42がオンされたか否かを検知し続
け、検知したときは、停止位置決定用テーブル選択手段
63は、役抽選手段61での抽選結果、及び遊技状態か
ら、所定の停止位置決定用テーブル62を選択する。そ
して、リール停止位置決定手段64は、ストップスイッ
チ42の操作タイミングに基づいて、選択された停止位
置決定用テーブル62を用いてリール31の停止位置を
決定する。次いで、リール停止制御手段65は、その決
定された位置にリール31を停止制御する。
【0080】そして、ステップS3では、ゲーム制御手
段60は、全リール31が停止したか否かを検知し続
け、全リール31が停止したことを検知したときは、ス
テップS4に進み、BBが入賞したか否か、すなわちB
Bの図柄の組合せが有効ライン22に停止したか否かを
判別する。入賞していないときは図中、「A」に進む。
一方、BBが入賞したときは、次のステップS5に進
む。
【0081】ステップS4から「A」に進んだときは、
小役やリプレイが入賞したか否かが判別される。小役が
入賞したとき、すなわち小役の図柄の組合せが有効ライ
ン22に停止したときは、その小役に応じた枚数のメダ
ルの払出し(又はクレジットへの加算)処理を行い、図
4のステップS1に戻る。また、リプレイが入賞したと
き、すなわちリプレイの図柄の組合せが有効ライン22
に停止したときは、当該遊技でのメダルの賭け枚数を自
動投入する再遊技処理を行い、ステップS1に戻る。さ
らにまた、何らの役にも当選していないときは、メダル
の払出しや再遊技処理等を行うことなく、ステップS1
に戻る。
【0082】ステップS5では、ゲーム制御手段60
は、BBの入賞態様が特定態様であるか否かを判別す
る。図2で示したように、水平方向上段の有効ライン2
2bに、「青7」−「青7」−「青7」の図柄の組合せ
が停止したときは、特定態様であると判別される。一
方、これ以外の入賞態様であるときは、通常態様である
と判別される。そして、BBの入賞態様が特定態様であ
るときはステップS6に進み、フラグ67をオンにし
て、次のステップS7に進む。一方、BBの入賞態様が
通常態様であったときはステップS6の処理を行うこと
なくステップS7に進む。
【0083】ステップS7では、特別ボーナスゲーム移
行手段66は、通常遊技からBBゲームの一般遊技に移
行させ、特別ボーナスゲーム中ゲーム制御手段69は、
BBゲーム中の一般遊技回数Nを初期化するとともに
(N=0)、BBゲーム中の一般遊技からボーナスゲー
ムへの移行回数Cを初期化する(C=0)。そして、ス
テップS8に進み、特別ボーナスゲーム中ゲーム制御手
段69は、BBゲーム中の一般遊技を開始させる。
【0084】次のステップS9では、ゲーム制御手段6
0は、スタートスイッチ41がオンされたか否かを検知
し続け、オンが検知されると、リール31の始動を行う
とともに、図7のステップS10に進んで、役抽選手段
61は、役の抽選を行う。また、次のステップS11で
は、ゲーム制御手段60は、当選役の有無及び当選があ
るときはその当選役の種類を判定し、さらに次のステッ
プS12ではフラグ67がオンであるか否かを判定す
る。
【0085】次のステップS13では、最初のストップ
スイッチ42がオンされたか否かを検知し続ける。オン
が検知されるとステップS14に進み、当選役の有無及
び種類、フラグ67のオンの有無、並びにどのストップ
スイッチ42が最初にオンされたかを判別する。そし
て、停止位置決定用テーブル選択手段63は、この結果
に応じた所定の停止位置決定用テーブル62を選択す
る。例えば、図3で示したように、左リール31のスト
ップスイッチ42が最初にオンされた場合において、フ
ラグ67がオフのとき(BBの入賞態様が通常態様のと
き)における小役1の当選時は、テーブル1が選択され
る。また、中リール31又は右リール31のストップス
イッチ42が最初にオンされた場合において、フラグ6
7がオンのとき(BBの入賞態様が特定態様のとき)に
おけるシフト役の当選時は、テーブル9が選択される。
【0086】そして、リール停止位置決定手段64は、
ストップスイッチ42の操作タイミングに基づいて、選
択された停止位置決定用テーブル62を用いてリール3
1の停止位置を決定する。次いで、リール停止制御手段
65は、その決定された位置にリール31を停止制御す
る。
【0087】次のステップS15では、ゲーム制御手段
60は、全リール31が停止したか否かを検知し続け、
全リール31が停止したことを検知したときは、ステッ
プS16に進み、小役等(本実施形態では、小役1〜小
役3)の入賞があるか否かが判別される。入賞有りと判
別されたときは、ステップS18に進み、入賞した小役
等に応じた払出し等の処理が行われた後、ステップS1
9に進む。一方、ステップS16で小役等の入賞無しと
判別されたときはステップS17に進み、シフト役の入
賞があるか否かが判別される。シフト役の入賞有りと判
別されたときは図8のステップS21に進み、シフト役
の入賞無しと判別されたとき、すなわち非当選時はステ
ップS19に進む。
【0088】ステップS19では、特別ボーナスゲーム
中ゲーム制御手段69は、BBゲーム中の一般遊技回数
Nに1を加算して、ステップS20に進む。ステップS
20では、特別ボーナスゲーム中ゲーム制御手段69
は、一般遊技回数Nが30回に到達したか否か(BBゲ
ーム中の一般遊技回数が上限遊技回数になったか否か)
を判別する。一般遊技回数Nが30回に到達したとき
は、BBゲームの終了条件を満たすので、図8のステッ
プS25に進み、特別ボーナスゲーム終了手段70は、
BBゲームを終了させ、ステップS27に進んで通常遊
技に移行させる。一方、ステップS20で一般遊技回数
Nが30回に未だ到達していないと判別されたときは、
図6のステップS9に戻って、BBゲーム中の一般遊技
を継続する。
【0089】ステップS17でシフト役の入賞があると
判別されたときは、ステップS21において、ボーナス
ゲーム移行手段68は、BBゲーム中のボーナスゲーム
に移行させる。そして、ボーナスゲームでの入賞回数X
及び遊技回数Yをそれぞれ初期化し(X=0、Y=
0)、ステップS22に進んでボーナスゲームを開始さ
せる。このボーナスゲームでは、本実施形態では所定役
が高確率で入賞する遊技状態となる。ボーナスゲーム中
での所定役の入賞時は、通常の小役の入賞時と同様に、
その所定役に定められた枚数のメダルの払出しが行われ
る。また、特別ボーナスゲーム中ゲーム制御手段69
は、ボーナスゲーム中の入賞回数及び遊技回数をカウン
トする。
【0090】次のステップS23では、ボーナスゲーム
での入賞回数Xが8回に到達したか否か、及び遊技回数
Yが12回に到達したか否か(ボーナスゲームの終了条
件を満たしたか否か)が判別される。少なくとも一方の
条件を満たすまでボーナスゲームが継続され、少なくと
も一方の条件を満たしたときは、ボーナスゲームを終了
させ、次のステップS24に進む。
【0091】ステップS24では、ボーナスゲームへの
移行回数Cが3回に到達したか否か(BBゲームの終了
条件を満たしたか否か)が判別される。移行回数Cが3
回に到達したときは、ステップS25に進み、特別ボー
ナスゲーム終了手段70は、BBゲームを終了させる。
一方、ステップS24で、移行回数Cが未だ3回に到達
していないと判別されたときは、ステップS26に進
み、特別ボーナスゲーム中ゲーム制御手段69は、移行
回数Cに1を加算する。そして、図6のステップS8に
戻って、再度、BBゲーム中の一般遊技を開始させる。
【0092】以上、本発明の一実施形態について説明し
たが、本発明は、上述した実施形態に限定されることな
く、以下のような種々の変形が可能である。 (1)特別ボーナスゲームの一般遊技中にテーブル9が
選択された場合において、シフト役の入賞を避けやすく
するために、左リール31のストップスイッチ42をオ
ンするタイミングの目安となるような図柄を左リール3
1に配置しても良い。
【0093】(2)リール31の図柄配列は、本実施形
態で示したものに限定されるものではない。本実施形態
では、特別ボーナスゲームの一般遊技中にテーブル9が
選択された場合において、シフト役の入賞を避けるため
に、「チェリー」の図柄に係る小役3がシフト役と重複
入賞してしまうような図柄配列とした。しかしこれに限
らず、例えば各リール31において、「リプレイ」図柄
の1つ上に「ベル」図柄を設け、水平方向中段の有効ラ
イン22aに3つの「リプレイ」図柄が揃うと、水平方
向上段の有効ライン22bに3つの「ベル」図柄が揃っ
てしまい、シフト役と小役2とが重複入賞してしまうよ
うな図柄配列としても良い。
【0094】(3)また、シフト役を構成する図柄を停
止させる有効ライン22は、本実施形態で示したものに
限定されるものではなく、リール31の図柄配列によっ
て異なるものである。例えばリール31の図柄配列によ
っては、テーブル9が選択されたときは、水平方向下段
の有効ライン22cにシフト役の図柄の組合せが停止す
るようにし、テーブル8が選択されたときは水平方向中
段の有効ライン22aにシフト役の図柄の組合せが停止
するようにすることもできる。
【0095】(4)さらに本実施形態では、特別ボーナ
スゲームの一般遊技中において、シフト役の当選時に、
その入賞を避けることができるような構成としたが、こ
れに限られるものではない。例えば、特別ボーナスゲー
ムの一般遊技中に特定小役が当選した場合において、特
定停止位置決定用テーブル62が選択されたときは、そ
の特定小役が入賞しやすくなる有効ライン22にその特
定小役を構成する図柄を停止させるようにし、他の停止
位置決定用テーブル62が選択されたときは、その特定
小役が入賞しにくくなる有効ライン22にその特定小役
を構成する図柄を停止させるようにすることも可能であ
る。
【0096】(5)特別ボーナス役の入賞態様である特
定態様と通常態様とは、本実施形態で示したものに限定
されるものではない。例えば、「赤7」−「赤7」−
「赤7」の図柄の組合せを特定態様とし、「青7」−
「青7」−「青7」の図柄の組合せを通常態様としても
良い。また、図柄の組合せには限定せず、特定有効ライ
ン22に特別ボーナス役の図柄の組合せが停止したとき
の入賞態様を特定態様とし、その他の入賞態様を通常態
様としても良い。
【0097】(6)本実施形態では、特別ボーナス役が
特定態様で入賞した場合において、シフト役の当選時
は、中リール31又は右リール31のストップスイッチ
42が最初にオンされたときに、左リール31のストッ
プスイッチ42の操作によってシフト役の入賞を避ける
ことができるようにした。しかしこれに限らず、全ての
リール31について本実施形態で示した左リール31の
ような図柄配列とすれば、ストップスイッチ42がどの
ような順序で操作されても、シフト役の入賞を避けるこ
とができるようになる。
【0098】
【発明の効果】(請求項1)請求項1の発明によれば、
例えば特定役が特定有効ラインで最も入賞しやすくなる
ようにリールの図柄を配列すれば、特定停止位置決定用
テーブルが選択されたときは、特別ボーナスゲーム中で
より多くの小役の入賞を期待できるようになる。これに
より、特別ボーナスゲーム中の遊技において、一定条件
下で技術介入の難易度を変化させることができ、遊技内
容をより多様化することができる。
【0099】(請求項2)請求項2の発明によれば、例
えば特定ストップスイッチ以外のストップスイッチに対
応するリールの図柄配列を、特定役が特定有効ラインで
最も入賞しやすくなるようにすれば、特定停止位置決定
用テーブルが選択されたときは特定役を入賞しやすく
し、それ以外の場合は特定役を入賞しにくくすることが
できる。
【0100】(請求項3、請求項4)請求項3又は請求
項4の発明によれば、遊技者は、特定態様での入賞であ
るか否かを容易に知ることができる。また、リールの図
柄配列等により、特別ボーナス役の特定態様での入賞の
困難性を設定することができる。
【0101】(請求項5)請求項5の発明によれば、例
えば特定有効ラインではシフト役の入賞を避けやすくな
るとともに、特定有効ライン以外の有効ラインではシフ
ト役の入賞を避けにくくなるように、リールの図柄を配
列すれば、特別ボーナス役の特定態様での入賞時は、特
別ボーナスゲームの一般遊技回数をより多く行うことが
可能になる。よって、特別ボーナスゲームの一般遊技中
で、より多くの小役の入賞を期待できるようになる。 (請求項6)請求項6の発明によれば、シフト役を構成
する図柄を特定有効ラインに停止させることができない
ように少なくとも1つのリールの図柄を配列したので、
遊技者は、シフト役の入賞を容易に避けることができる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のスロットマシンにおける制御の概
略を示すブロック図である。
【図2】特別ボーナス役の入賞態様を説明する図であ
る。
【図3】特別ボーナスゲームの一般遊技中において、選
択される停止位置決定用テーブルを示す図である。
【図4】3つの表示窓と、その後方に位置するリールと
を重ね合わせて示す平面図であり、水平方向上段の有効
ラインに中リール及び右リールの「リプレイ」図柄が停
止した状態を示す。
【図5】3つの表示窓と、その後方に位置するリールと
を重ね合わせて示す平面図であり、水平方向上中段の有
効ラインに中リール及び右リールの「リプレイ」図柄が
停止した状態を示す。
【図6】本実施形態の特別ボーナスゲームの流れを示す
フローチャートである。
【図7】本実施形態の特別ボーナスゲームの流れを示す
フローチャートであり、図6に続くものである。
【図8】本実施形態の特別ボーナスゲームの流れを示す
フローチャートであり、図7に続くものである。
【符号の説明】
10 スロットマシン 21 表示窓 22(22a、22b、22c、22d、22e) 有
効ライン 31 リール 32 モータ 41 スタートスイッチ 42 ストップスイッチ 60 ゲーム制御手段 61 役抽選手段 62 停止位置決定用テーブル 63 停止位置決定用テーブル選択手段 64 リール停止位置決定手段 65 リール停止制御手段 66 特別ボーナスゲーム移行手段 67 フラグ 68 ボーナスゲーム移行手段 69 特別ボーナスゲーム中ゲーム制御手段 70 特別ボーナスゲーム終了手段

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類の図柄を表示した複数のリール
    と、 各前記リールに対応して設けられ、前記リールの回転を
    停止させるときに遊技者が操作するストップスイッチ
    と、 役の抽選を行う役抽選手段と、 前記役抽選手段の抽選結果に対応して複数設けられ、前
    記ストップスイッチの操作タイミングに基づいた前記リ
    ールの停止位置を定めた停止位置決定用テーブルと、 前記役抽選手段の抽選結果に基づいて、所定の前記停止
    位置決定用テーブルを選択する停止位置決定用テーブル
    選択手段と、 前記停止位置決定用テーブル選択手段で選択された前記
    停止位置決定用テーブルを用いて、前記ストップスイッ
    チが操作されたときの操作タイミングに基づき、前記リ
    ールの停止位置を決定するリール停止位置決定手段と、 前記リール停止位置決定手段で決定された停止位置に、
    前記リールを停止制御するリール停止制御手段と、 前記役抽選手段で特別ボーナス役が当選し、特別ボーナ
    ス役の図柄の組合せが有効ラインに停止したことを条件
    として、通常遊技から特別ボーナスゲームに移行させる
    特別ボーナスゲーム移行手段とを備えるスロットマシン
    において、 前記停止位置決定用テーブル選択手段は、 前記特別ボーナスゲーム移行手段により移行した特別ボ
    ーナスゲーム中の遊技で特定役が当選した場合におい
    て、特別ボーナス役の図柄の組合せが有効ラインに停止
    したときの入賞態様が特定態様であるときは、特定役を
    構成する図柄を特定有効ラインに停止させるように前記
    リールの停止位置を定めた特定停止位置決定用テーブル
    を選択し、特別ボーナス役の図柄の組合せが有効ライン
    に停止したときの入賞態様が特定態様でないときは、前
    記特定停止位置決定用テーブル以外の停止位置決定用テ
    ーブルを選択することを特徴とするスロットマシン。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のスロットマシンにおい
    て、 前記停止位置決定用テーブル選択手段は、特定ストップ
    スイッチが最初に操作されたときに、前記特定停止位置
    決定用テーブルを選択することを特徴とするスロットマ
    シン。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載のスロット
    マシンにおいて、 特別ボーナス役の図柄の組合せは、複数種類設けられて
    おり、 特別ボーナス役の所定の図柄の組合せが有効ラインに停
    止したときに、入賞態様を特定態様とすることを特徴と
    するスロットマシン。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3までのいずれか1
    項に記載のスロットマシンにおいて、 有効ラインは、複数設けられており、 特別ボーナス役の図柄の組合せが所定の有効ラインに停
    止したときに、入賞態様を特定態様とすることを特徴と
    するスロットマシン。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4までのいずれか1
    項に記載のスロットマシンにおいて、 特別ボーナスゲームの一般遊技中に、ボーナスゲームに
    移行させるためのシフト役の図柄の組合せが有効ライン
    に停止したことを条件として、ボーナスゲームに移行さ
    せるボーナスゲーム移行手段を備え、 前記停止位置決定用テーブル選択手段は、特別ボーナス
    ゲームの一般遊技中に、シフト役が当選した遊技で前記
    特定停止位置決定用テーブルを選択し、 前記特定停止位置決定用テーブルは、シフト役を構成す
    る図柄を特定有効ラインに停止させるように前記リール
    の停止位置を定めたものであることを特徴とするスロッ
    トマシン。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のスロットマシンにおい
    て、 少なくとも1つの前記リールは、少なくとも1つのシフ
    ト役を構成する図柄を特定有効ラインに停止させると他
    の役を構成する図柄の組合せがいずれかの有効ラインに
    停止してしまうように図柄を配列することにより、その
    シフト役を構成する図柄を特定有効ラインに停止させる
    ことができないようにしたことを特徴とするスロットマ
    シン。
JP36390099A 1999-12-22 1999-12-22 スロットマシン Pending JP2001170259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36390099A JP2001170259A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36390099A JP2001170259A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 スロットマシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001170259A true JP2001170259A (ja) 2001-06-26

Family

ID=18480475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36390099A Pending JP2001170259A (ja) 1999-12-22 1999-12-22 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001170259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350925A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Samii Kk 回胴式遊技機及び回胴式遊技機に設けられる外部集中端子基板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357201U (ja) * 1989-10-06 1991-05-31
JPH04329978A (ja) * 1991-01-18 1992-11-18 Kunihiro Shimizu スロットマシン
JPH04329976A (ja) * 1991-01-18 1992-11-18 Kunihiro Shimizu スロットマシン
JPH0518594B2 (ja) * 1989-04-26 1993-03-12 Takasago Denki Sangyo Kk
JPH06304300A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Yamasa Kk スロットマシン
JPH0716329A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 L I C:Kk 遊技機
JPH11151345A (ja) * 1997-09-18 1999-06-08 West C:Kk スロットマシン
JPH11333055A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Takasago Electric Ind Co Ltd シンボル可変表示遊技機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518594B2 (ja) * 1989-04-26 1993-03-12 Takasago Denki Sangyo Kk
JPH0357201U (ja) * 1989-10-06 1991-05-31
JPH04329978A (ja) * 1991-01-18 1992-11-18 Kunihiro Shimizu スロットマシン
JPH04329976A (ja) * 1991-01-18 1992-11-18 Kunihiro Shimizu スロットマシン
JPH06304300A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Yamasa Kk スロットマシン
JPH0716329A (ja) * 1993-07-02 1995-01-20 L I C:Kk 遊技機
JPH11151345A (ja) * 1997-09-18 1999-06-08 West C:Kk スロットマシン
JPH11333055A (ja) * 1998-05-29 1999-12-07 Takasago Electric Ind Co Ltd シンボル可変表示遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350925A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Samii Kk 回胴式遊技機及び回胴式遊技機に設けられる外部集中端子基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878122B2 (ja) スロットマシン
JP4711252B2 (ja) スロットマシン
JP2009254555A (ja) 遊技機
JP2004105623A (ja) スロットマシン
JP2002191755A (ja) スロットマシン
JP4488327B2 (ja) スロットマシン
JP2002191756A (ja) スロットマシン
JP4721381B2 (ja) スロットマシン
JP4780630B2 (ja) スロットマシン
JP4793799B2 (ja) スロットマシン
JP4853854B2 (ja) スロットマシン
JP4711247B2 (ja) スロットマシン
JP4507222B2 (ja) スロットマシン
JP4721175B2 (ja) スロットマシン
JP4721433B2 (ja) スロットマシン
JP4878076B2 (ja) スロットマシン
JP2006006423A (ja) スロットマシン
JP2004041567A (ja) 遊技機
JP5224258B2 (ja) スロットマシン
JP2006175250A5 (ja)
JP2001170259A (ja) スロットマシン
JP3302976B2 (ja) スロットマシン
US20080085758A1 (en) Gaming machine
JP4671157B2 (ja) スロットマシン
JP7440919B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315