JP2001168458A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JP2001168458A
JP2001168458A JP34852799A JP34852799A JP2001168458A JP 2001168458 A JP2001168458 A JP 2001168458A JP 34852799 A JP34852799 A JP 34852799A JP 34852799 A JP34852799 A JP 34852799A JP 2001168458 A JP2001168458 A JP 2001168458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical waveguide
semiconductor laser
laser device
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34852799A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Fukunaga
敏明 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34852799A priority Critical patent/JP2001168458A/ja
Priority to US09/731,702 priority patent/US20010017871A1/en
Priority to TW090110101A priority patent/TW507401B/zh
Priority to US09/876,128 priority patent/US6580738B2/en
Publication of JP2001168458A publication Critical patent/JP2001168458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/164Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising semiconductor material with a wider bandgap than the active layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/168Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising current blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/3436Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on InGa(Al)P
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34386Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers explicitly Al-free

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体レーザ装置において、高出力駆動時の
端面における発熱を防止し、信頼性を向上させる。 【解決手段】 n-GaAs基板11上に、n-Alz1Ga1-Z1As下部
クラッド層12、nあるいはi-In0.49Ga0.51P下部光導波層
13、Inx3Ga1-x3As1-y3Py3量子井戸活性層14、pあるいは
i- In0.49Ga0.51P上部第一光導波層15、GaAsキャップ層
16、SiO2膜17を積層する。劈開面から内側に20μm程度
の幅のSiO2膜17を除去する。このSiO2膜17をマスクとし
て、端面近傍のGaAsキャップ層およびpあるいはi-In
0.49Ga0.5 1P 上部第一光導波層を除去する。次に、SiO2
膜17を除去し、端面近傍のInx3Ga1 -x3As1-y3Py3量子井
戸活性層14と残ったGaAsキャップ層16を除去する。その
上に、pあるいはi-In0.49Ga0.51P 上部第二光導波層1
8、p-Alz1Ga1-Z1As上部クラッド層19、p-GaAsコンタク
ト層20を成長する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザ装
置、特に発振波長が0.7μmから1.2μmの半導体
レーザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、発振波長が0.7μmから
1.2μmの半導体レーザ装置において、基本横モード
を得るために、結晶層の内部に電流狭窄層と屈折率導波
機構を設けることが広くなされている。
【0003】例えば、1998年発行のApplied Physics Le
tters,Vol.72,No.1.pp.4-6において、J.KWade氏らによ
る6.1W continuous wave front-facet power from Al-
freeactive-region(λ=805nm)diode laserが報告され
ている。ここでは活性領域にAlを含まない、InGa
AsPを活性層とし、InGaPを光導波層とし、クラ
ッド層をInAlGaPとした構造を採用した805nm帯
の半導体レーザが報告されている。本文献においては、
高出力特性を改善するために、活性層の光密度を低減す
る構造として、光導波層の厚さを大きくした、LOC
(Large OpticalCavity)構造が考案されており、最高
光出力の増大が報告されている。ただし、最高光出力は
端面での光吸収により流れる電流によって生じる発熱に
よって、端面温度が上昇し、さらに端面でのバンドギャ
ップが小さくなり、さらに光吸収が多くなるという循環
により端面が破壊されるというCOMD(Catastrophic
optical mirror damage)現象が生じる。このCOMD
に達する光出力は経時で劣化し、また、このCOMDに
より半導体レーザの駆動が突然停止する可能性が高くな
り、高出力駆動時で高信頼性が得られないとい欠点があ
る。
【0004】一方、発振波長が0.8μm帯で活性層が
Alフリーとなる半導体レーザとして、1995年発行のJa
p.J.Appl.Phys.Vol.34.pp.L1175-1177において、本出願
人らによるHighly Reliable Operation of High-Power
InGaAsP/InGaP/AlGaAs 0.8μm Separate Confinement
Heterostructure Lasersが報告されている。この半導体
レーザでは、n−GaAs基板上に、n−AlGaAs
クラッド層、i−InGaP光導波層、InGaAsP
量子井戸活性層、i−InGaP光導波層、p−AlG
aAsクラッド層およびp−GaAsキャップ層が積層
された構造が紹介されているが、最高光出力は1.8W
と低いという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、発振波
長が0.8μm帯の半導体レーザ装置において、高出力
駆動時の端面破壊等により信頼性が低いという問題があ
った。
【0006】本発明は上記事情に鑑みて、発振波長が
0.7μm〜1.2μmの半導体レーザ装置において、
高出力下でも信頼性の高い半導体レーザ装置を提供する
ことを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体レーザ装
置は、第一導電型GaAs基板上に、少なくとも、第一
導電型下部クラッド層、第一導電型あるいはアンドープ
のInGaP下部光導波層、InGaAsPまたはIn
GaAsからなる活性層、第二導電型あるいはアンドー
プのInGaP上部第一光導波層、第二導電型あるいは
アンドープのInGaP上部第二光導波層、第二導電型
上部クラッド層および第二導電型コンタクト層がこの順
に積層された半導体層からなる半導体レーザ装置におい
て、前記活性層および前記InGaP上部第一光導波層
が、該半導体層が劈開されてなる端面のうち、レーザ光
が出射される2つの平行な端面に隣接する部分を除去さ
れており、該端面に隣接する部分が除去されたInGa
P上部第一光導波層の上に、該除去された部分を覆うよ
うに、前記InGaP上部第二光導波層が形成されてい
ることを特徴とするものである。
【0008】前記活性層の上部に、前記半導体層の一部
が前記InGaP上部第二光導波層の上面まで除去され
てできたリッジ部を備えていてもよく、その場合該リッ
ジ部の底辺の長さが1.5μm以上であることが望まし
い。
【0009】また、前記InGaP上部第二光導波層の
上に、電流注入窓となる部分がライン状に除去された第
一導電型InGaAlP層が形成されており、該第一導
電型InGaAlP層の上に、前記ライン状に除去され
た部分を埋めるように前記第二導電型上部クラッド層が
形成されていてもよく、該除去された部分の短辺方向の
底辺の長さは1.5μm以上であることが望ましい。
【0010】また、前記活性層は、組成比が0≦x1≦0.3
および0≦y1≦0.5であるInx1Ga 1-x1As1-y1y1
らなっていてもよく、その場合、該活性層の歪量と膜厚
の積が−0.15nm以上+0.15nm以下であるこ
とが望ましい。
【0011】ここで、活性層の歪量は、GaAs基板の
格子定数をcs、成長層の格子定数をcとすると、(c
−cs)/csで定義される。
【0012】また、前記活性層が歪量子井戸構造であ
り、該活性層に該活性層の歪と逆の歪を有するInGa
P障壁層が隣接していてもよく、該活性層の歪量と膜厚
の積と該障壁層の歪量と膜厚の積の和は−0.15nm
以上+0.15nm以下であることが望ましい。
【0013】前記各クラッド層は、いずれも、組成比が
0.55≦z1≦0.8であるAlz1Ga1-z 1As、あるいは組
成比がx3=0.49y3±0.01、0<y3≦1および0<z3≦1であ
るInx3(Alz3Ga1-z31-x3As1-y3y3からなっ
ていてもよい。
【0014】また、前記各光導波層は、組成比がx2=0.
49±0.01であるInx2Ga1-x2Pであることが望まし
い。
【0015】
【発明の効果】本発明の半導体レーザ装置によれば、出
射されるレーザ光に垂直な2つの平行な端面近傍の活性
層および上部第一光導波層が除去されており、その上
に、該活性層の結晶よりバンドギャップの大きい上部第
二光導波層を形成する構造を採っているため、端面近傍
に発振光に対して透明な領域を形成することができるの
で、端面での光吸収により生じる電流を阻止することが
できる。これにより、その電流による高出力動作時の端
面での発熱を低減でき、端面での発熱によって端面のバ
ンドギャップが小さくなり、さらに光吸収が多くなって
起こる端面破壊を抑制することができる。従って、端面
破壊する時の光出力レベルを大幅に向上することがで
き、高出力動作時であっても信頼性の高い半導体レーザ
装置を提供することができる。
【0016】また、上記のように、出射されるレーザ光
に対して非吸収となる構造を、リッジ型あるいは内部ス
トライプ型の屈折率導波機構を有する半導体レーザ装置
であって、発振領域幅が1.5μm以上の基本横モード
発振する半導体レーザの端面に形成することにより、同
様に高出力下であっても高い信頼性を得ることができ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
を用いて詳細に説明する。
【0018】本発明の第1の実施の形態による半導体レ
ーザ素子について説明し、その半導体レーザ素子のレー
ザ光に平行な積層方向の断面図を図1aに示し、その半
導体レーザ素子の断面図を図1bに示す。
【0019】図1aに示すように、有機金属気相成長法
により、n−GaAs基板11上に、n−Alz1Ga1-z1
As下部クラッド層(0.55≦z1≦0.8)12、nあるいは
i−In0.49Ga0.51P下部光導波層13、Inx3Ga
1-x3As1-y3y3量子井戸活性層14(0≦x3≦0.4、0≦y
3≦0.5)、pあるいはi−In0.49Ga0.51P上部第一
光導波層15、GaAsキャップ層16(厚さ10nm程
度)を積層する。続いて、SiO2膜17を積層する。
【0020】次に図1bに示すように、レーザの劈開端
面を含む領域のSiO2膜17を幅40μm程度で除去す
る。つまり、素子単体では劈開面から20μm程度のS
iO2膜17を除去することになる。このSiO2膜17をマ
スクとして、硫酸系エッチャントでGaAsキャップ層
16を除去し、塩酸系のエッチャントで、pあるいはi−
In0.49Ga0.51P上部第一光導波層15を除去する。こ
の後、SiO2膜17を除去し、引き続き、硫酸系のエッ
チャントで端面近傍のInx3Ga1-x3As1-y3y3量子
井戸活性層14と残ったGaAsキャップ層16を除去す
る。
【0021】次に、pあるいはi−In0.49Ga0.51
上部第一光導波層15の上に、pあるいはi−In0.49
0.51P上部第二光導波層18、p−Alz1Ga1-z1As
上部クラッド層19(0.55≦z1≦0.8)、p−GaAsコ
ンタクト層20を成長する。その後、p側電極22を形成
し、基板の研磨を行いn側電極23を形成する。その後、
この試料を劈開して形成した共振器に高反射率コート2
4、低反射率コート25を行い、チップ化して半導体レー
ザ素子を完成させる。
【0022】本実施の形態による半導体レーザ装置は、
高反射率コートされた端面と低反射率コートされた端面
により光が共振させられ、低反射率コートされた端面か
らレーザ光を出射する。出射端面近傍の活性層14が除去
されているので、端面での光吸収による発熱を抑制で
き、COMDを抑制することができる。
【0023】活性層は圧縮歪、あるいは基板に格子整合
するか、あるいは引張り歪のいずれの組成であってもよ
い。
【0024】活性層が歪量子井戸から構成される場合、
活性層に隣接して、活性層と逆の歪を有するInGaP
障壁層を配置し、活性層の歪を補償してもよく、その場
合、活性層の歪量と膜厚の積と障壁層の歪量と膜厚の積
の和を−0.15nm以上+0.15nm以下とするこ
とが望ましい。
【0025】本実施の形態では単純な全面電極の場合に
ついて記載しているが、本発明は、上記の構成に絶縁膜
ストライプが形成された利得導波ストライプレーザ、あ
るいは、上記の構成に通常のフォトリソグラフィやドラ
イエッチングによる加工を行ってできた屈折率導波機構
付き半導体レーザ、回折格子付きの半導体レーザ素子あ
るいは集積回路にも用いることができる。
【0026】また、本実施の形態においては、GaAs
基板にn型の導電性のものを用いているが、p型の導電
性の基板を用いてもよく、その場合、上記全ての層の導
電性を逆にして積層すればよい。
【0027】上記活性層はInGaP/InGaAsP
多重量子井戸であってもよいが、引張り歪量と厚さの積
の合計の絶対値は0.15nm以内とすることが望まし
い。この組成による多重量子井戸の場合は、硫酸系と塩
酸系のエッチャントを交互に使い分け、下部光導波層を
露出させてから、埋め込み成長を行うことが望ましい。
【0028】次に、本発明の第2の実施の形態による半
導体レーザ素子について説明し、その半導体レーザ素子
のレーザ光に平行な積層方向の断面図を図2aに示し、
この半導体レーザ素子の端面近傍(B−B´)の断面図
を図2bに示し、素子内部(A−A´)の断面図を図2
cに示す。
【0029】図2aに示すように、有機金属気相成長法
により、n−GaAs基板31上に、n−Alz1Ga1-z1
As下部クラッド層32(0.55≦z1≦0.8)、nあるいは
i−In0.49Ga0.51P下部光導波層33、Inx3Ga
1-x3As1-y3y3量子井戸活性層34(0≦x3≦0.3、0≦y
3≦0.5)、pあるいはi−In0.49Ga0.51P上部第一
光導波層35、GaAsキャップ層36(厚さ10nm程
度、図示せず)を積層する。その上にSiO2膜37(図
示せず)を積層し、レーザの劈開端面を含む領域のSi
2膜37を幅40μmで除去する。つまり、単体では劈
開面から素子内部へ幅20μm程度のSiO2膜37を除
去することになる。このSiO2膜37をマスクとして、
硫酸系エッチャントでGaAsキャップ層36を除去し、
塩酸系のエッチャントで、pあるいはi−In0.49Ga
0.51P上部第一光導波層35を除去する。この後、SiO
2膜37を除去し、引き続き、硫酸系のエッチャントで端
面近傍のInx3Ga1-x3As1-y3y3量子井戸活性層34
と残ったGaAsキャップ層36を除去する。
【0030】次に、pあるいはi−In0.49Ga0.51
上部第一光導波層35の上に、p−In0.49Ga0.51P上
部第二光導波層38、p−Alz1Ga1-z1As上部クラッ
ド層39、p−GaAsコンタクト層40を成長する。絶縁
膜41(図示せず)を形成する。その後、図2bに示すよ
うに、通常のリソグラフィにより、ストライプとなる幅
3μm程度の絶縁膜41を残すように、これに連続する平
行な幅6μm程度のストライプの絶縁膜41を除去し、こ
の残った絶縁膜41をマスクとして、ウェットエッチング
により、p−In0.49Ga0.51P上部第二光導波層38の
上部まで除去して、リッジストライプを形成する。エッ
チング液としては、硫酸と過酸化水素水系を用いる。こ
れにより、自動的にエッチングをp−In0.49Ga0.51
P上部第二光導波層38の上面で停止させることができ
る。
【0031】上部第一光導波層および上部第二光導波層
の合計厚さは、共振器中央部のリッジ構造の幅の導波路
で単一基本モードによる屈折率導波が高出力まで達成で
きるような厚さとする。
【0032】次に、絶縁膜42を形成し、通常のリソグラ
フィにより、リッジストライプ上の絶縁膜42を除去し、
p側電極44を形成し、その後、基板の研磨を行いn側電
極45を形成する。この試料を劈開して形成した共振器に
高反射率コート46、低反射率コート47を行い、チップ化
して半導体レーザ素子を完成させる。
【0033】この半導体レーザ素子は、図2bに示すよ
うに、端面から離れた素子内部では、Inx3Ga1-x3
1-y3y3量子井戸活性層34およびpあるいはi−In
0.49Ga0.51P上部第一光導波層35は存在しているが、
図2cに示すように、レーザ光の出射端面近傍において
は、前記活性層と上部第二光導波層が除去されており、
出射されるレーザ光に対して非吸収の端面となってい
る。これにより、端面での発熱が抑えられCOMDレベ
ルを向上させることができる。よって、高出力下であっ
ても高い信頼性が得られる。
【0034】本実施の形態では、基本横モード発振する
レーザについて述べたが、本発明を、発振領域幅が1.
5μm以上の半導体レーザ素子に適用することにより、
マルチモードであっても低雑音な高出力を得ることがで
きる。
【0035】また、本実施の形態においては、GaAs
基板にn型の導電性のものを用いているが、p型の導電
性の基板を用いてもよく、その場合、上記全ての層の導
電性を逆にして積層すればよい。
【0036】次に、本発明の第3の実施の形態による半
導体レーザ素子について説明し、その半導体レーザ素子
のレーザ光に平行な積層方向の断面図を図3aに示し、
この半導体レーザ素子の端面近傍(B−B´)の断面図
を図3bに示し、素子内部(A−A´)の断面図を図3
cに示す。
【0037】図3aに示すように、有機金属気相成長法
により、n−GaAs基板51上に、n−In0.49(Ga
1-z2Alz20.51P下部クラッド層52(0.1≦z2<z
3)、nあるいはi−In0.49Ga0.51P下部光導波層5
3、Inx3Ga1-x3As1-y3y3量子井戸活性層54(0≦
x3≦0.3、0≦y3≦0.5)、pあるいはi−In0.49Ga
0. 51P上部第一光導波層55、GaAsキャップ層56(厚
さ10nm程度、図示せず)を積層する。SiO2膜57
(図示せず)を積層し、レーザの劈開端面を含む領域の
SiO2膜57を幅40μm程度除去する。つまり、素子
単体では劈開面から素子内部へ20μm程度の幅のSi
2膜57を除去することになる。このSiO2膜57をマス
クとして、硫酸系エッチャントでGaAsキャップ層56
を除去し、塩酸系のエッチャントで、pあるいはi−I
0.49Ga0.51P上部第一光導波層55を除去する。この
後、 SiO2膜57を除去し、引き続き、硫酸系のエッチ
ャントで端面近傍のInx3Ga1-x3As1-y3y3量子井
戸活性層54と残ったGaAsキャップ層56(図示せず)
を除去する。
【0038】次に図3bに示すように、p−In0.49
0.51P上部第二光導波層58、p−Inx4Ga1-x4As
1-y4y4エッチング阻止層59(0≦x4≦0.3、0≦y4≦0.
6)、n−In0.49(Ga1-z3Alz30.51P電流狭窄
層60(z2<z3≦1)、n−GaAsキャップ層61(図示
せず)を成長する。この後、レジストを塗布し、通常の
リソグラフィにより、レーザの劈開面に垂直方向に幅3
μm程度の電流注入窓となる領域を除去する。このレジ
ストマスクを用い、硫酸系エッチャントでGaAsキャ
ップ層61を除去し、塩酸系のエッチャントでn−In
0.49(Ga1-z3Al z30.51P電流狭窄層60を除去す
る。レジスト除去後、硫酸系のエッチャントでp−In
x4Ga1-x4As1-y4y4エッチング阻止層59とn−Ga
Asキャップ層61を除去する。
【0039】電流狭窄層の上に、p−In0.49(Ga
1-z1Alz10.51P上部クラッド層63、p−GaAsコ
ンタクト層64を成長する。上部第一光導波層55および上
部第二光導波層58の合計の厚さは、共振器中央部の溝中
の導波路で単一基本モードによる屈折率導波が高出力ま
で達成できるような厚さとする。p側電極65を形成し、
基板の研磨を行いn側電極66を形成する。その後、この
試料を劈開して形成した共振器に高反射率コート67、低
反射率コート68を行い、チップ化して半導体レーザ素子
を完成させる。
【0040】図3bに示すように、本実施の形態による
半導体レーザ素子は電流狭窄層を設けた内部ストライプ
型の屈折率導波機構を備えており、素子内部は活性層54
と上部第一光導波層55を有しているが、図3cに示すよ
うに、端面近傍では、前記活性層54と第一光導波層55が
除去されており、出射されるレーザ光に対して非吸収な
端面構造となっている。これにより、端面での発熱が抑
えられCOMDレベルを向上させることができる。よっ
て、高出力下であっても高い信頼性が得られる。
【0041】本実施の形態による構造を採用することに
より、単一基本横モードを保ったまま、高いレベルの光
出力のレーザ光を発生させる。
【0042】本実施の形態では、基本横モード発振する
レーザについて述べたが、本発明を発振領域幅が1.5
μm以上の半導体レーザ素子に適用することにより、マ
ルチモードであっても低雑音な高出力を得ることができ
る。
【0043】また、本実施の形態においては、GaAs
基板にn型の導電性のものを用いているが、p型の導電
性の基板を用いてもよく、その場合、上記全ての層の導
電性を逆にして積層すればよい。
【0044】次に、本発明の第4の実施の形態による半
導体レーザ素子について説明し、その半導体レーザ素子
のレーザ光に平行な積層方向の断面図を図4aに示し、
その半導体レーザ素子の断面図を図4bに示す。
【0045】本実施の形態による半導体レーザ素子の構
成は、第1の実施の形態のn−GaAs基板11からp−
Alz1Ga1-z1As上部クラッド層19まで同一であり、
第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明する。
第1の実施の形態と同様に、p−Alz1Ga1-z1As上
部クラッド層19、p−GaAsコンタクト層20を形成し
た後、通常のリソグラフィにより端面近傍のコンタクト
層20を除去する。その後、絶縁膜26を形成し、電極との
接触を得るために電流注入窓となる部分の絶縁膜26を除
去する。その上にp側電極22を形成し、基板の研磨を行
い、n側電極23を形成し、半導体レーザ素子を完成させ
る。
【0046】また、上記すべての実施の形態による半導
体レーザ素子の発振する波長帯λに関してはInx3Ga
1-x3As1-y3y3圧縮歪量子井戸活性層(0≦x3≦0.3、
0≦y3≦0.5)より、700<λ<1200(nm)の範
囲で制御が可能である。
【0047】また、上記各層の成長法としては、固体あ
るいはガスを原料とする分子線エピタキシャル成長法で
あってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による半導体レーザ
素子を示す断面図
【図2】本発明の第2の実施の形態による半導体レーザ
素子を示す断面図
【図3】本発明の第3の実施の形態による半導体レーザ
素子を示す断面図
【図4】本発明の第4の実施の形態による半導体レーザ
素子を示す断面図
【符号の説明】
11,31,51 GaAs基板 12,32 n−Ga1-z1Alz1As下部クラッド層 13,33,53 nあるいはi−In0.49Ga0.51P下部光
導波層 14,34,54 Inx3Ga1-x3As1-y3y3圧縮歪量子井
戸活性層 15,35,55 pあるいはi−In0.49Ga0.51P上部第
一光導波層 16,36,56 GaAsキャップ層 18,38 pあるいはi−In0.49Ga0.51P上部第二
光導波層 19,39 n−Ga1-z1Alz1As上部クラッド層 20,40,64 p−GaAsコンタクト層 22,44,65 p側電極 23,45,66 n側電極 24,46,67 高反射率コート 25,47,68 低反射率コート 52 n−In0.49(Ga1-z2Alz20.51P下部クラ
ッド層 58 p−In0.49Ga0.51P上部第二光導波層 59 p−Inx4Ga1-x4As1-y4y4エッチング阻止
層 60 n−In0.49(Ga1-z3Alz30.51P電流狭窄
層 63 p−In0.49(Ga1-z1Alz10.51P上部クラ
ッド層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一導電型GaAs基板上に、少なくと
    も、 第一導電型下部クラッド層、 第一導電型あるいはアンドープのInGaP下部光導波
    層、 InGaAsPまたはInGaAsからなる活性層、 第二導電型あるいはアンドープのInGaP上部第一光
    導波層、 第二導電型あるいはアンドープのInGaP上部第二光
    導波層、 第二導電型上部クラッド層および第二導電型コンタクト
    層がこの順に積層された半導体層からなる半導体レーザ
    装置において、 前記活性層および前記InGaP上部第一光導波層が、
    該半導体層が劈開されてなる端面のうち、レーザ光が出
    射される2つの平行な端面に隣接する部分を除去されて
    おり、 該端面に隣接する部分が除去されたInGaP上部第一
    光導波層の上に、該除去された部分を覆うように、前記
    InGaP上部第二光導波層が形成されていることを特
    徴とする半導体レーザ装置。
  2. 【請求項2】 前記活性層の上部に、前記半導体層の一
    部が前記InGaP上部第二光導波層の上面まで除去さ
    れてできたリッジ部を備えており、該リッジ部の底辺の
    長さが1.5μm以上であることを特徴とする請求項1
    記載の半導体レーザ装置。
  3. 【請求項3】 前記InGaP上部第二光導波層の上
    に、電流注入窓となる部分がライン状に除去された第一
    導電型InGaAlP層が形成されており、該第一導電
    型InGaAlP層の上に、前記ライン状に除去された
    部分を埋めるように前記第二導電型上部クラッド層が形
    成されており、 該除去された部分の短辺方向の底辺の長さが1.5μm
    以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体レー
    ザ装置。
  4. 【請求項4】 前記活性層が、組成比が0≦x1≦0.3およ
    び0≦y1≦0.5であるInx1Ga1-x1As1-y1y1からな
    り、該活性層の歪量と膜厚の積が−0.15nm以上+
    0.15nm以下であることを特徴とする請求項1、2
    または3記載の半導体レーザ装置。
  5. 【請求項5】 前記活性層が歪量子井戸構造であり、該
    活性層に該活性層の歪と逆の歪を有するInGaP障壁
    層が隣接しており、該活性層の歪量と膜厚の積と該障壁
    層の歪量と膜厚の積の和が−0.15nm以上+0.1
    5nm以下であることを特徴とする請求項1から4いず
    れか1項記載の半導体レーザ装置。
  6. 【請求項6】 前記各クラッド層が、いずれも、組成比
    が0.55≦z1≦0.8であるAlz1Ga1-z1As、あるいは
    組成比がx3=0.49y3±0.01、0<y3≦1および0<z3≦1で
    あるInx3(Alz3Ga1-z31-x3As1-y3y3からな
    ることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の
    半導体レーザ装置。
  7. 【請求項7】 前記各光導波層が、組成比がx2=0.49±
    0.01であるInx2Ga1-x2Pであることを特徴とする請
    求項1から6いずれか1項記載の半導体レーザ装置。
JP34852799A 1999-12-08 1999-12-08 半導体レーザ装置 Pending JP2001168458A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34852799A JP2001168458A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 半導体レーザ装置
US09/731,702 US20010017871A1 (en) 1999-12-08 2000-12-08 High-power semiconductor laser device in which near-edge portions of active layer are removed
TW090110101A TW507401B (en) 1999-12-08 2001-04-27 High-power semiconductor laser device in which near-edge portions of active layer are removed
US09/876,128 US6580738B2 (en) 1999-12-08 2001-06-08 High-power semiconductor laser device in which near-edge portions of active layer are removed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34852799A JP2001168458A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001168458A true JP2001168458A (ja) 2001-06-22

Family

ID=18397620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34852799A Pending JP2001168458A (ja) 1999-12-08 1999-12-08 半導体レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20010017871A1 (ja)
JP (1) JP2001168458A (ja)
TW (1) TW507401B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043151A1 (fr) * 2001-11-15 2003-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif laser a semi-conducteurs et dispositif d'entrainement de disque optique
US6816524B2 (en) * 2001-09-05 2004-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. InGaAsP or InGaAs semiconductor laser element in which near-edge portion of active layer is substituted with GaAs optical waveguide layer having greater bandgap than active layer
US6856636B2 (en) 2001-08-27 2005-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser device
US7801194B2 (en) 2002-07-01 2010-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device and optical disk unit using the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004032296A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Sony Corporation 半導体レーザ装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856636B2 (en) 2001-08-27 2005-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser device
US6816524B2 (en) * 2001-09-05 2004-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. InGaAsP or InGaAs semiconductor laser element in which near-edge portion of active layer is substituted with GaAs optical waveguide layer having greater bandgap than active layer
WO2003043151A1 (fr) * 2001-11-15 2003-05-22 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif laser a semi-conducteurs et dispositif d'entrainement de disque optique
US7197056B2 (en) 2001-11-15 2007-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device and optical disc drive
US7801194B2 (en) 2002-07-01 2010-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device and optical disk unit using the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW507401B (en) 2002-10-21
US20010017871A1 (en) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753216B2 (ja) 半導体レーザ装置
US6580738B2 (en) High-power semiconductor laser device in which near-edge portions of active layer are removed
JP3317335B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2001053384A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP3859839B2 (ja) 屈折率導波型半導体レーザ装置
JP2002374042A (ja) 半導体レーザ素子
JP2002124739A (ja) 半導体レーザ素子
JP2001168458A (ja) 半導体レーザ装置
US6856636B2 (en) Semiconductor laser device
JP2002141610A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2001284704A (ja) 半導体レーザ装置
JP2002204032A (ja) 半導体レーザ素子
JP2001223436A (ja) 半導体レーザ装置
JP2001320135A (ja) 半導体レーザ装置
JPH11233874A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
KR100817487B1 (ko) 반도체 레이저 장치
EP1251609B1 (en) High-power semiconductor window laser device
JP2001230492A (ja) 半導体発光装置
JPH09246664A (ja) 半導体レーザ
JP2003023218A (ja) 半導体レーザ素子
JP2001148541A (ja) 半導体発光装置およびその半導体発光装置を励起光源に用いた固体レーザ装置
JP2003347679A (ja) 半導体レーザ素子
JP2001053382A (ja) 半導体レーザ装置
JP2001298241A (ja) 半導体レーザ装置
JP2003060312A (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016