JP2001166810A - 立体モデル提供装置及び方法 - Google Patents

立体モデル提供装置及び方法

Info

Publication number
JP2001166810A
JP2001166810A JP2000021596A JP2000021596A JP2001166810A JP 2001166810 A JP2001166810 A JP 2001166810A JP 2000021596 A JP2000021596 A JP 2000021596A JP 2000021596 A JP2000021596 A JP 2000021596A JP 2001166810 A JP2001166810 A JP 2001166810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional model
shape data
dimensional
dimensional shape
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000021596A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Matsumoto
幸則 松本
Kota Fujimura
恒太 藤村
Kazuhide Sugimoto
和英 杉本
Yasuhiro Ogami
靖弘 大上
Toru Kitamura
徹 北村
Osamu Ota
修 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000021596A priority Critical patent/JP2001166810A/ja
Priority to EP00904032A priority patent/EP1153638A4/en
Priority to US09/913,095 priority patent/US7006952B1/en
Priority to PCT/JP2000/000929 priority patent/WO2000048700A1/ja
Publication of JP2001166810A publication Critical patent/JP2001166810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/60Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H9/00Special methods or compositions for the manufacture of dolls, toy animals, toy figures, or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44BMACHINES, APPARATUS OR TOOLS FOR ARTISTIC WORK, e.g. FOR SCULPTURING, GUILLOCHING, CARVING, BRANDING, INLAYING
    • B44B1/00Artist's machines or apparatus equipped with tools or work holders moving or able to be controlled three-dimensionally for making single sculptures or models
    • B44B1/006Artist's machines or apparatus equipped with tools or work holders moving or able to be controlled three-dimensionally for making single sculptures or models using computer control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44BMACHINES, APPARATUS OR TOOLS FOR ARTISTIC WORK, e.g. FOR SCULPTURING, GUILLOCHING, CARVING, BRANDING, INLAYING
    • B44B1/00Artist's machines or apparatus equipped with tools or work holders moving or able to be controlled three-dimensionally for making single sculptures or models
    • B44B1/02Artist's machines or apparatus equipped with tools or work holders moving or able to be controlled three-dimensionally for making single sculptures or models wherein three-dimensional copies are made
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/22Removing surface-material, e.g. by engraving, by etching
    • B44C1/222Removing surface-material, e.g. by engraving, by etching using machine-driven mechanical means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/4202Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model
    • G05B19/4207Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model in which a model is traced or scanned and corresponding data recorded
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33209Protocol, mailbox, email, mail system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37557Camera for coarse, acoustic array for fine vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45212Etching, engraving, sculpturing, carving
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49007Making, forming 3-D object, model, surface

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実立体モデルを効果的に顧客に提供すること
ができなかった。 【解決手段】 データ入力部(10)において、対象物
の三次元形状データを得る。このデータをネットワーク
接続されたサーバで管理し適切な成形部(14)を選択
して、このデータに基づいた実立体モデルを成形する。
更に完了表示パネル(260)或いは携帯電話(26
1)などを通じ、成形完了通知を顧客に自動的に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】対象物の三次元形状データを
入力し、対象物の立体モデルを供給する立体モデル供給
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種の三次元スキャナが知ら
れており、これを利用して各種物体の三次元形状データ
を得ることができる。また、この三次元形状データに基
づいて駆動される切削マシンがあり、これを利用すれば
実立体モデルを作成することができる。
【0003】そこで、人物や、胸像などの対象物に、レ
ーザ光を照射して、三次元形状データを得、これに基づ
いて、対象物を切削マシンにより作成するシステムが知
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実立体
モデルを生成し、顧客に提供する装置は未だ商用化され
ていない。その問題点の一つは、三次元形状データの入
力から、実立体モデル生成までに相当の時間がかかり、
顧客に不快感を与えることなく待たせることは容易では
なかった点である。また、生成完了時に顧客に通知する
好適な手段の提案もなされていなかった。更に、大量の
三次元形状データを管理し、これを効率的かつ効果的に
顧客に提示する手法も開発されていなかった。
【0005】本発明は前述の課題に鑑みなされたもので
あり、実立体モデル及び三次元形状データを顧客に効率
的、効果的に提供する実用的なシステムを実現すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る立体モデ
ル提供装置の発明は、対象物の立体モデルを顧客に供給
する立体モデル提供装置であって、対象物の三次元形状
データを入力する入力部と、得られた三次元形状データ
に基づいて実立体モデルを成形する成形部と、前記三次
元形状データ入力時に、情報の記録/読み出し可能な記
録媒体を発行する、記録媒体発行部と、を有し、前記記
録媒体は、前記立体モデル提供装置、及び/又は前記立
体モデル提供装置以外の第三の装置で読み出し可能であ
ることを特徴とする。
【0007】請求項2に係る立体モデル提供装置の発明
は、請求項1に記載の装置において、前記記録媒体は、
データ識別情報を記録することが可能であることを特徴
とする。
【0008】請求項3に係る立体モデル提供装置の発明
は、請求項1及び2に記載の装置において、前記記録媒
体は、前記立体モデル提供装置、及び/又は前記立体モ
デル提供装置以外の第三の装置で新たな情報を書き込む
ことが可能であることを特徴とする。
【0009】請求項4に係る立体モデル提供装置の発明
は、請求項1〜3のいずれか1つに記載の装置におい
て、前記第三の装置は遊技機器であり、前記新たな情報
は遊技の結果、該遊技機器によって評価される得点であ
ることを特徴とする。
【0010】請求項5に係る立体モデル提供装置の発明
は、請求項4に記載の装置は、前記第三の装置で新たな
情報が書き込まれた記録媒体から再度その情報を読み出
すことが可能な記録媒体情報再入力部をもつことを特徴
とする。
【0011】請求項6に係る立体モデル提供装置の発明
は、請求項5に記載の装置は、前記記録媒体情報再入力
部から入力された情報に基づき、成形パラメータを変更
して実物体モデルを成形することを特徴とする。
【0012】請求項7に係る立体モデル提供装置の発明
は、請求項1〜6のいずれか1つに記載の装置におい
て、前記記録媒体には、前記入力部によって入力された
三次元形状データが記録されることを特徴とする。
【0013】請求項8に係る立体モデル提供装置の発明
は、請求項7に記載の装置において、前記第三の装置は
遊技機器であり、前記記録媒体に記録された三次元形状
データを読み込み、前記遊技機器の遊技プログラムで利
用することを特徴とする。
【0014】請求項9に係る立体モデル提供装置の発明
は、対象物の立体モデルを顧客に供給する立体モデル提
供装置であって、対象物の三次元形状データを入力する
入力部と、得られた三次元形状データに基づいて実立体
モデルを成形する成形部と、ネットワークを介して前記
立体モデル提供装置、及び/又は前記立体モデル提供装
置以外の第三の装置と通信可能な通信部と、前記成形部
の成形処理経過情報を前記装置に送信する成形処理経過
情報送信部と、を有することを特徴とする。
【0015】請求項10に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項9に記載の装置において、前記成形部の成
形処理経過情報は成形完了時間情報を含み、前記装置に
設けられた表示部において表示されることを特徴とす
る。
【0016】請求項11に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項9及び10に記載の装置において、前記通
信部は、前記装置における情報を受信し、その情報に基
づいて、実立体モデル成形時のパラメータを変更し、前
記成形部では変更されたパラメータに基づいて実立体モ
デルを成形することを特徴とする。
【0017】請求項12に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項9〜11のいずれか1つ記載の装置におい
て、前記装置に対し、前記通信部を経由して三次元形状
データを送信することを特徴とする。
【0018】請求項13に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項12に記載の装置において、前記装置は遊
技機器であり、前記送信された立体モデル形状データは
前記遊技機器において利用されることを特徴とする。
【0019】請求項14に係る立体モデル提供装置の発
明は、対象物の立体モデルを顧客に供給する立体モデル
提供装置であって、対象物の三次元形状データを入力す
る入力部と、得られた三次元形状データに基づいて実立
体モデルを成形する成形部と、顧客に対する情報連絡手
段を入力する連絡手段入力部と、を有し、モデリング情
報を前記情報連絡手段に対して通知する情報通知部を有
することを特徴とする。
【0020】請求項15に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項14に記載の装置において、前記顧客に対
する情報連絡手段は携帯電話であり、前記連絡手段入力
部では携帯電話番号を入力し、前記モデリング情報は、
成形部の成形処理経過情報であることを特徴とする。
【0021】請求項16に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項14に記載の装置において、前記顧客に対
する情報連絡手段は電子メールであり、前記連絡手段入
力部では電子メールアドレスを入力し、前記モデリング
情報は、成形完了情報であることを特徴とする。
【0022】請求項17に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項16に記載の装置において、前記モデリン
グ情報は、成形完了情報と共に、三次元形状データが格
納されたサーバへアクセスするための識別情報であるこ
とを特徴とする。
【0023】請求項18に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項16に記載の装置において、前記モデリン
グ情報は、三次元形状データであることを特徴とする。
【0024】請求項19に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項9〜18のいずれか1つに記載の装置は、
最短の成形完了推定時間を表示する推定完了時間表示部
と、前記最短の成形完了時間以降の時間を指定する成形
完了時間指定部と、を有し、前記成形完了時間指定部に
おいて顧客が指示した完了時間に適合するように成形処
理のスケジューリングを行うことを特徴とする。
【0025】請求項20に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項19に記載の装置は、成形処理開始時間を
受け付ける処理開始受け付け部を有し、顧客が指示した
開始時刻に基づいて成形処理を開始することを特徴とす
る。
【0026】請求項21に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項9〜20のいずれか1つに記載の装置は、
更に、実立体モデルの配送先アドレスを入力するアドレ
ス手段入力部と、配送先アドレスを印刷する配送先印刷
部と、を有することを特徴とする。
【0027】請求項22に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項9〜21のいずれか1つに記載の装置は、
ネットワークによって複数の成形部と接続されており、
前記入力されたアドレスに基づいて適切な成形機を選択
する成形機選択部を有し、前記選択された成型機に対し
て三次元形状データを送信することを特徴とする。
【0028】請求項23に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項1〜22のいずれか1つに記載の装置は、
ネットワークを介して三次元形状データを格納するデー
タベース部と通信可能な通信部を有し、前記三次元形状
データを前記データベース部に記録することを特徴とす
る。
【0029】請求項24に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項23に記載の装置において、前記データベ
ース部に予め記録されている三次元形状データを読み出
し、複数の三次元形状データを統合した新たな三次元形
状データを生成する三次元形状データ合成部を有するこ
とを特徴とする。
【0030】請求項25に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項1〜24のいずれか1つに記載の装置にお
いて、複数の成形部と、前記入力部から入力された三次
元形状データを管理するサーバ部と、を有し、前記サー
バ部では、前記成形部を選択し、前記入力部から入力さ
れた三次元形状データを割り当てることを特徴とする。
【0031】請求項26に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項25に記載の装置において、前記成形部の
選択は、前記複数の成形部の作業状況に基づいて行うこ
とを特徴とする。
【0032】請求項27に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項25に記載の装置は、更に、成型物の材料
或いは大きさについて顧客が指定できるパラメータ指定
部を有し、前記成形部の選択は、前記パラメータ指定部
で指定されたパラメータに基づいて行うことを特徴とす
る。
【0033】請求項28に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項25〜27のいずれか1つに記載の装置に
おいて、前記入力部、成形部、サーバ部のうち、少なく
とも二つは、ネットワークを介して接続されていること
を特徴とする。
【0034】請求項29に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項25〜28のいずれか1つに記載の装置
は、更に、前記三次元形状データを任意視点から見た映
像を表示する表示部を有することを特徴とする。
【0035】請求項30に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項25〜29のいずれか1つに記載の装置
は、更に、前記三次元形状データに基づいて実立体モデ
ルを着色する着色部を有することを特徴とする。
【0036】請求項31に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項29及び30に記載の装置において、前記
表示部は、立体表示可能な表示装置であることを特徴と
する。
【0037】請求項32に係る立体モデル提供装置の発
明は、対象物の立体モデルを顧客に供給する立体モデル
提供装置であって、対象物の三次元形状データを入力す
るデータ入力部と、得られた三次元形状データに基づい
て実立体モデルを成形する成形部と、を有し、前記実立
体モデルは複数の部分から構成され、その一部は、計測
された前記対象物の三次元形状データに基づき、予め用
意された複数の部品から選択されることを特徴とする。
【0038】請求項33に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項32記載の装置において、前記選択された
部品は、更に加工されることを特徴とする。
【0039】請求項34に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項32及び33記載の装置において、前記実
立体モデルは、少なくとも3つの部位から構成され、第
1部位と第2部位は同じ第1材質で構成され、第3部位
は第1材質とは異なる材質で構成され、前記入力部で
は、少なくとも第1部位に対応した三次元形状データを
入力し、前記成形部では、前記入力された三次元形状デ
ータに基づいて第1部位を成形し、前記成形された第1
部位と第2部位、及び第2部位と第3部位を互いに接合
することによって一体化することを特徴とする。
【0040】請求項35に係る立体モデル提供装置の発
明は、対象物の立体モデルを顧客に供給する立体モデル
提供装置であって、対象物の三次元形状データを入力す
る入力部と、入力部から入力された三次元形状データを
複数記録しておく記録部と、前記記録された三次元形状
データを表示するための識別番号入力を行う識別番号入
力部と、前記入力された識別番号を判定する識別番号判
定部と、前記記録された三次元形状データを表示・出力
するデータ表示・出力部と、を有することを特徴とす
る。
【0041】請求項36に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項35に記載の装置において、前記データ表
示部における三次元形状データの表示処理に際して、予
め定められた視点範囲から表示可能であることを特徴と
する。
【0042】請求項37に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項36に記載の装置において、前記予め定め
られた視点範囲は複数存在し、前記識別番号に応じて視
点範囲が選択され、選択された視点範囲に基づいて三次
元形状データがデータ表示・出力部において表示される
ことを特徴とする。
【0043】請求項38に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項35〜37のいずれか1つに記載の装置
は、更に、前記記録部に記録された三次元形状データを
読み出して修正し、修正されたデータを記録部に書き込
む修正部を含むことを特徴とする。
【0044】請求項39に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項35〜38のいずれか1つに記載の装置に
おいて、前記入力部、記録部、識別番号入力部、識別番
号判定部、データ表示・出力部、修正部のうち、少なく
とも二つは、ネットワークを介して接続されていること
を特徴とする。
【0045】請求項40に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項35〜39のいずれか1つに記載の装置に
おいて、前記データ表示・出力部は、立体表示可能な表
示装置であることを特徴とする。
【0046】請求項41に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項35〜40のいずれか1つに記載の装置に
おいて、前記対象物は人間であって、前記入力部では、
更に対象人物の音声を入力し、前記記録部には、前記三
次元形状データの他に音声を記録し、前記表示・出力部
は、前記三次元形状データ、及び/又は音声を表示・出
力可能であることを特徴とする。
【0047】請求項42に係る立体モデル提供装置は、
請求項35〜41のいずれか1つに記載の装置におい
て、前記入力部では、同一人物の複数の表情を入力し、
前記記録部には、前記複数の表情を記録し、前記表示・
出力部は、前記複数の表情を、顧客の指示に応じて順次
表示可能であることを特徴とする。
【0048】請求項43に係る立体モデル提供装置の発
明は、対象物の立体モデルを顧客に供給する立体モデル
提供装置であって、対象物の三次元形状データを入力す
る入力部と、前記入力部から入力された三次元形状デー
タ及びその属性情報を登録しておくデータベース部と、
前記登録された三次元形状データを表示する表示部と、
を有することを特徴とする。
【0049】請求項44に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項43に記載の装置において、更に、前記デ
ータベース部に登録された三次元形状データを読み出し
て修正し、修正されたデータをデータベース部に再登録
する修正部を含むことを特徴とする。
【0050】請求項45に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項44に記載の装置において、前記データベ
ース部には、各三次元形状データのサムネイル画像を登
録することを特徴とする。
【0051】請求項46に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項45に記載の装置において、前記サムネイ
ル画像は、前記三次元形状データに対し、一つの視点を
与え、その視点から見た二次元画像として生成されるこ
とを特徴とする。
【0052】請求項47に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項45に記載の装置において、前記サムネイ
ル画像は、前記三次元形状データに対し、複数の視点を
与え、その視点から見た二次元画像の系列として生成さ
れることを特徴とする。
【0053】請求項48に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項45に記載の装置において、前記サムネイ
ル画像は、前記三次元形状データを入力する際に撮影さ
れた二次元画像の一つを選択し、これを縮小して生成す
ることを特徴とする。
【0054】請求項49に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項45に記載の装置において、前記サムネイ
ル画像は、前記三次元形状データのデータ量を削減した
縮小三次元形状データであることを特徴とする。
【0055】請求項50に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項43〜49のいずれか1つに記載の装置に
おいて、更に、データベース部に登録されている各デー
タに対し、そのアクセス回数を更に登録することを特徴
とする。
【0056】請求項51に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項50に記載の装置において、更に、課金装
置を有し、前記アクセス回数に基づき、各データベース
に登録されている課金対象に対して、課金処理を行うこ
とを特徴とする。
【0057】請求項52に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項51に記載の装置において、更に、返金装
置を有し、前記アクセス回数に基づき、各データベース
に登録されている返金対象に対して、返金処理を行うこ
とを特徴とする。
【0058】請求項53に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項43〜52のいずれか1つに記載の装置に
おいて、前記データ表示・出力部は、立体表示可能な表
示装置であることを特徴とする。
【0059】請求項54に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項1〜53のいずれか1つに記載の装置にお
いて、更に、前記入力部から入力された三次元形状デー
タの動き情報を入力する動き入力部と、前記入力部から
入力された三次元形状データを複数の部分に分割する分
割部と、前記動き情報と複数の部分とを関連づけて記録
する動き記録部と、を有することを特徴とする。
【0060】請求項55に係る立体モデル提供方法の発
明は、対象物の立体モデルを立体モデル提供装置を介し
て顧客に供給する立体モデル提供方法であって、対象物
の三次元形状データを入力する入力ステップと、得られ
た三次元形状データに基づいて実立体モデルを成形する
成形ステップと、前記三次元形状データ入力時に、情報
の記録/読み出し可能な記録媒体を発行する、記録媒体
発行ステップと、を有し、前記記録媒体は、前記立体モ
デル提供装置、及び/又は前記立体モデル提供装置以外
の第三の装置で読み込み可能であることを特徴とする。
【0061】請求項56に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項55に記載の方法において、前記記録媒体
は、前記三次元形状データの他にデータ識別情報を記録
することが可能であることを特徴とする。
【0062】請求項57に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項55及び56に記載の方法において、前記
記録媒体は、前記立体モデル提供装置、及び/又は前記
立体モデル提供装置以外の第三の装置で新たな情報を書
き込むことが可能であることを特徴とする。
【0063】請求項58に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項57に記載の方法において、更に、前記新
たな情報が書き込まれた記録媒体を再度読み込む記録媒
体情報再入力ステップをもつことを特徴とする。
【0064】請求項59に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項58に記載の方法は、前記記録媒体情報再
入力ステップで入力された情報に基づき、成形パラメー
タを変更して実物体モデルを成形することを特徴とす
る。
【0065】請求項60に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項55〜59のいずれか1つに記載の方法に
おいて、前記記録媒体には、入力された三次元形状デー
タが記録されることを特徴とする。
【0066】請求項61に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項60に記載の方法において、前記第三の装
置は遊技機器であり、前記記録媒体に記録された三次元
形状データを読み込み、前記遊技機器の遊技プログラム
で利用することを特徴とする。
【0067】請求項62に係る立体モデル提供方法の発
明は、対象物の立体モデルを立体モデル提供装置を介し
て顧客に供給する立体モデル提供方法であって、対象物
の三次元形状データを入力する入力ステップと、得られ
た三次元形状データに基づいて実立体モデルを成形する
成形ステップと、ネットワークを介して前記立体モデル
提供装置、及び/又は前記立体モデル提供装置以外の第
三の装置と通信する通信ステップと、成形処理経過情報
を前記別の装置に送信する成形処理経過情報送信ステッ
プと、を有することを特徴とする。
【0068】請求項63に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項62に記載の方法において、前記成形ステ
ップの成形処理経過情報は成形完了時間情報を含み、前
記装置に設けられた表示部において表示されることを特
徴とする。
【0069】請求項64に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項62及び63に記載の方法において、前記
通信ステップは、前記装置における情報を受信し、その
情報に基づいて、実立体モデル成形時のパラメータを変
更し、前記成形部では変更されたパラメータに基づいて
実立体モデルを成形することを特徴とする。
【0070】請求項65に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項62〜64のいずれか1つ記載の方法にお
いて、前記装置に対し、前記通信部を経由して三次元形
状データを送信することを特徴とする。
【0071】請求項66に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項65に記載の方法において、前記装置は遊
技機器であり、前記送信された三次元形状データは前記
遊技機器において利用されることを特徴とする。
【0072】請求項67に係る立体モデル提供方法の発
明は、対象物の立体モデルを立体モデル提供装置を介し
て顧客に供給する立体モデル提供方法であって、対象物
の三次元形状データを入力する入力ステップと、得られ
た三次元形状データに基づいて実立体モデルを成形する
成形ステップと、顧客に対する情報連絡手段を入力する
連絡手段入力ステップと、を有し、モデリング情報を前
記情報連絡手段に対して通知する情報通知ステップを有
することを特徴とする。
【0073】請求項68に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項67に記載の方法において、前記顧客に対
する情報連絡手段は携帯電話であり、前記連絡手段入力
部では携帯電話番号を入力し、前記モデリング情報は、
前記成形ステップの成形処理経過情報であることを特徴
とする。
【0074】請求項69に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項67に記載の方法において、前記顧客に対
する情報連絡手段は電子メールであり、前記連絡手段入
力部では電子メールアドレスを入力し、前記モデリング
情報は、成形処理完了情報であることを特徴とする。
【0075】請求項70に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項69に記載の方法において、前記モデリン
グ情報は、成形処理完了情報と共に、三次元形状データ
が格納されたサーバへアクセスするための識別情報であ
ることを特徴とする。
【0076】請求項71に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項69に記載の方法において、前記モデリン
グ情報は、三次元形状データであることを特徴とする。
【0077】請求項72に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項62〜71のいずれか1つに記載の方法
は、最短の成形完了推定時間を表示する推定完了時間表
示ステップと、前記最短の成形完了時間以降の時間を指
定する成形完了時間指定ステップを有し、前記成形完了
時間指定部において顧客が指示した完了時間に適合する
ように成形処理のスケジューリングを行うことを特徴と
する。
【0078】請求項73に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項72に記載の方法は、成形処理開始時間を
受け付ける処理開始受け付けステップを有し、顧客が指
示した開始時刻に基づいて成形処理を開始することを特
徴とする。
【0079】請求項74に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項62〜73のいずれか1つに記載の方法
は、更に、実立体モデルの配送先アドレスを入力するア
ドレス手段入力ステップと、配送先アドレスを印刷する
配送先印刷ステップと、を有することを特徴とする。
【0080】請求項75に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項62〜73のいずれか1つに記載の方法
は、ネットワークによって接続されている複数の成形部
の中から、前記入力されたアドレスに基づいて適切な成
形部を選択する成形機選択ステップを有し、前記選択さ
れた成型部に対して三次元形状データを送信することを
特徴とする。
【0081】請求項76に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項55〜75のいずれか1つに記載の方法
は、ネットワークを介してデータベース部と通信可能な
通信ステップを有し、三次元形状データを前記データベ
ース部に記録することを特徴とする。
【0082】請求項77に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項76に記載の方法において、前記データベ
ース部に記録されている三次元形状データを読み出し、
複数の三次元形状データを統合した新たな三次元形状デ
ータを生成する三次元形状データ合成ステップを有する
ことを特徴とする。
【0083】請求項78に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項55〜77のいずれか1つに記載の方法
が、前記入力ステップで入力された三次元形状データを
管理する管理ステップを有し、前記管理ステップでは、
複数の成形部の中から一つの成形部を選択し、前記入力
ステップで入力された三次元形状データを割り当てるこ
とを特徴とする。
【0084】請求項79に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項78に記載の方法において、前記成形部の
選択は、前記複数の成形部の作業状況に基づいて行うこ
とを特徴とする。
【0085】請求項80に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項78に記載の方法において、更に成型物の
材料或いは大きさについて顧客が指定できるパラメータ
指定ステップを有し、前記成形部の選択は、前記パラメ
ータ指定ステップで指定されたパラメータに基づいて行
うことを特徴とする。
【0086】請求項81に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項78〜80のいずれか1つに記載の方法に
おいて、前記入力ステップ、成形ステップ、管理ステッ
プの少なくとも一組において、相互でのデータ送受信
は、ネットワークを介して行うことを特徴とする。
【0087】請求項82に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項78〜81のいずれか1つに記載の方法に
おいて、更に、前記三次元形状データを任意視点から見
た映像を表示する表示ステップを有することを特徴とす
る。
【0088】請求項83に係る立体モデル提供装置の発
明は、請求項78〜82のいずれか1つに記載の方法に
おいて、更に、前記三次元形状データに基づいて実立体
モデルを着色する着色ステップを有することを特徴とす
る。
【0089】請求項84に係る立体モデル提供方法の発
明は、対象物の立体モデルを顧客に供給する立体モデル
提供方法であって、対象物の三次元形状データを入力す
るデータ入力ステップと、得られた三次元形状データに
基づいて実立体モデルを成形する成形ステップと、を有
し、前記実立体モデルは複数の部分から構成され、その
一部は、計測された前記対象物の三次元形状データに基
づき、予め用意された複数の部品から選択されることを
特徴とする。
【0090】請求項85に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項84記載の方法において、前記選択された
部品は、更に加工されることを特徴とする。
【0091】請求項86に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項84及び85記載の方法において、前記実
立体モデルは、少なくとも3つの部位から構成され、第
1部位と第2部位は第1材質で構成され、第3部位は第
1材質とは異なる材質で構成され、前記入力部では、少
なくとも第1部位に対応した三次元形状データを入力
し、前記成形部では、前記入力された三次元形状データ
に基づいて第1部位を成形し、前記成形された第1部位
と第2部位、及び第2部位と第3部位を互いに接合する
ことによって一体化することを特徴とする。
【0092】請求項87に係る立体モデル提供方法の発
明は、対象物の立体モデルを顧客に供給する立体モデル
提供方法であって、対象物の三次元形状データを入力す
る入力ステップと、入力部から入力された三次元形状デ
ータを複数記録しておく記録ステップと、前記記録され
た三次元形状データを表示するための識別番号入力を行
う識別番号入力ステップと、前記入力された識別番号を
判定する識別番号判定ステップと、前記記録された三次
元形状データを表示・出力するデータ表示・出力ステッ
プと、を有することを特徴とする。
【0093】請求項88に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項87に記載の方法において、前記三次元形
状データのデータ表示・出力ステップでは、予め定めら
れた視点範囲から表示可能であることを特徴とする。
【0094】請求項89に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項88に記載の方法において、前記予め定め
られた視点範囲は複数存在し、前記識別番号に応じて視
点範囲が選択され、選択された視点範囲に基づいて三次
元形状データがデータ表示・出力部において表示される
ことを特徴とする。
【0095】請求項90に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項87〜89のいずれか1つに記載の方法に
おいて、更に、前記記録部に記録された三次元形状デー
タを読み出して修正し、修正されたデータを記録部に書
き込む修正部を含むことを特徴とする。
【0096】請求項91に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項87〜90のいずれか1つに記載の方法に
おいて、前記入力ステップ、記録ステップ、識別番号入
力ステップ、識別番号判定ステップ、データ表示・出力
ステップ、及び修正ステップの少なくとも一組におい
て、相互でのデータ送受信は、ネットワークを介して行
うことを特徴とする。
【0097】請求項92に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項87〜91のいずれか1つに記載の方法に
おいて、前記対象物は人間であって、前記入力ステップ
では、更に対象人物の音声を入力し、前記記録ステップ
には、前記音声を含めて記録し、前記表示・出力ステッ
プは、前記音声を含めて表示することを特徴とする。
【0098】請求項93に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項87〜92のいずれか1つに記載の方法に
おいて、前記入力ステップでは、同一人物の複数の表情
を入力し、前記記録ステップには、前記複数の表情を記
録し、前記表示・出力ステップは、前記複数の表情を、
顧客の指示に応じて順次表示することを特徴とする。
【0099】請求項94に係る立体モデル提供方法の発
明は、対象物の立体モデルを顧客に供給する立体モデル
提供方法であって、対象物の三次元形状データを入力す
る入力ステップと、前記入力部から入力された三次元形
状データ及びその属性情報を登録しておくデータ管理ス
テップと、前記登録された三次元形状データを表示する
表示ステップと、を有することを特徴とする。
【0100】請求項95に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項94に記載の方法において、更に、前記デ
ータ管理ステップにおいて登録された三次元形状データ
を読み出して修正し、修正されたデータを再度登録する
修正ステップを含むことを特徴とする。
【0101】請求項96に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項95に記載の装置において、前記データ管
理ステップでは、各三次元形状データのサムネイル画像
も含めて登録することを特徴とする。
【0102】請求項97に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項96に記載の方法において、前記サムネイ
ル画像は、前記三次元形状データに対し、一つの視点を
与え、その視点から見た二次元画像として生成されるこ
とを特徴とする。
【0103】請求項98に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項97に記載の方法において、前記サムネイ
ル画像は、前記三次元形状データを入力する際に撮影さ
れた二次元画像の一つを選択し、これを縮小して生成す
ることを特徴とする。
【0104】請求項99に係る立体モデル提供方法の発
明は、請求項94〜98のいずれか1つに記載の方法に
おいて、更に、登録されている各データに対し、そのア
クセス回数を更に登録することを特徴とする。
【0105】請求項100に係る立体モデル提供方法の
発明は、請求項99に記載の方法において、更に、課金
ステップを有すると共に、前記データ管理ステップでは
課金対象を登録し、前記アクセス回数に基づき、前記記
録されている課金対象に対して、課金処理を行うことを
特徴とする。
【0106】請求項101に係る立体モデル提供方法の
発明は、請求項99に記載の方法において、更に、返金
ステップを有すると共に、前記データ管理ステップでは
返金対象を登録し、前記アクセス回数に基づき、前記登
録されている返金対象に対して、返金処理を行うことを
特徴とする。
【0107】請求項102に係る立体モデル提供方法の
発明は、請求項55〜101のいずれか1つに記載の方
法において、更に、前記入力ステップから入力された三
次元形状データの動き情報を入力する動き入力ステップ
と、前記入力ステップから入力された三次元形状データ
を複数の部分に分割する分割ステップと、前記動き情報
と複数の部分とを関連づけて記録する動き記録ステップ
と、を有することを特徴とする。
【0108】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
「実施形態」という。)について、図面に基づいて説明
する。
【0109】図1及び2は、実施形態に係る実立体モデ
ル作成装置の構成を示す図である。
【0110】データ入力部10は、例えば人物や人物の
顔である対象物を撮影し、この画像データを生成する。
このデータ入力部10は、図2に示すように固定された
複数のカラーCCDカメラからなり、複数位置での対象
物のカラー画像データを得る。
【0111】データ入力部10により得られた色彩情報
を含むカラーの画像データは、モデリング部12に入力
される。このモデリング部12は、パーソナルコンピュ
ータなどからなり、複数の位置から撮影した対象物につ
いての複数の画像データに基づいて、三次元モデリング
を行い、対象物の三次元形状データを得る。
【0112】また、この三次元形状データは、対象物に
ついての色彩データを含むものである。この三次元モデ
リングには、例えば特開平10−124704号公報に
記載されている手法が用いられる。
【0113】このようにして得た三次元形状データは、
成形部14に入力される。この成形部14は、例えばx
yzの3軸移動の切削ドリルであって、これによってワ
ークを切削し、入力されてきた三次元形状データに基づ
いて実立体モデルを作成する。
【0114】このようにして得られた実立体モデルは、
色づけ部16に供給される。この色づけ部は、実立体モ
デルに色づけを行うもので、対象物が人物であれば、少
なくとも目、口などの色づけを行う。
【0115】このように、実施形態においては、カメラ
を用いて対象物を撮影し画像データを得る。従って、人
物などを対象物とする場合であっても非常に安全であ
る。また、色彩データを得、これに基づいて色づけ部に
おいて色づけする。色情報を持った個性豊かな実立体モ
デルを作成することができる。
【0116】尚、以下の説明において、「三次元形状デ
ータ」とは、対象物の三次元形状情報のデータであり、
色彩情報を含む場合もある。三次元形状データは、デー
タ入力部で画像を入力し、これをモデリング部において
モデリング処理を行うことで得る。また、データ入力部
が三次元形状計測機の場合、データ入力部において三次
元形状データを得る場合もある。更に得られた三次元形
状データを変形、修正、統合、加工したものも三次元形
状データに含む。
【0117】一方、「実立体モデル」とは、得られた三
次元形状データに基いて、成形部で作成する立体物であ
り、さらに、色づけ部により該立体物に色づけされたも
のも含む。
【0118】また、「立体データ」とは、三次元形状デ
ータ(色情報を含む場合もある)と同義に用いている。
これに対し、「擬似立体データ」とは、対象物の三次元
形状情報は持たないが、あたかも三次元的に対象物を表
示可能なデータを意味し、具体的にはQuickTim
eVRなどが相当する。さらに、「立体モデル」とは、
前記の実立体モデル及び立体データをともに意味する。 「データ入力部及びモデリング部の構成」データ入力部
10は、カメラを用いて対象物を撮影する。三次元形状
データを得るためには、基本的に1つの動かない対象物
について、複数の方向からの画像データが必要である。
そこで、複数のカメラを予め定められた位置に固定して
おき、対象物を同時に撮影することが好適である。しか
し、レール上にカメラを移動可能に設置し、カメラを移
動して複数の画像データを得てもよい。
【0119】また、複数のカメラの固定は、絶対位置を
確実に検出すればよいが、これは難しい場合も多い。そ
こで、図3に示すように、所定のパターンが描かれた基
準物体をカメラ視野に置きこの基準物体の画像データを
基に、カメラ位置のキャリブレーションを行うことが好
適である。これによって、カメラの取り付け自体は、簡
単にして、その位置を正確検出することができる。この
キャリブレーションは適当な頻度で、繰り返し行うとよ
い。
【0120】また、対象物における三次元形状データな
どを正確に得るためには、対象物の各部が複数の方向か
ら見たときに変化する必要がある。そこで、図4に示す
ようにプロジェクタを用いて、対象物に所定のパターン
を投影することが好ましい。これによって、平坦で色の
変化のないような部分であっても、正確な三次元形状デ
ータを得ることができる。尚、このパターンはデータ処
理によって、色彩データから除去してもよいし、色彩デ
ータはパターンを投影しない場合の撮影データから得て
もよい。この投影パターンとしては、図5に示すような
ランダムパターンが好適に利用できる。
【0121】尚、このようなランダムパターンを利用し
て、三次元形状データを得る場合、複数のカメラによる
ステレオ法によって、奥行きデータを得ることで、凹部
についても高精度なモデリングが可能になる。
【0122】また、カメラとしては、広角のレンズのも
のを利用することが好適である。これによって、比較的
小さな空間にカメラを配置することができる。
【0123】このデータ入力部10は、カメラで対象物
を撮影し、その後画像データから対象物についての部分
を抽出する。そこで、背景色を一定のものとして、対象
物部分を切り出しやすくすることが好適である。
【0124】例えば、一色の四方が取り囲まれた部屋を
設け、その中心部に対象物を載置することが好適であ
る。特に、人物が対象物である場合には、中心部に椅子
を置き、ここに座ってもらうことも好適である。また、
人物の場合、後ろからの画像は、比較的重要度が低い。
【0125】そこで、部屋の1側面に入口を設け、この
入口に向いて、人物を座らせ、入口側以外の面を同一色
とすることが好ましい。そして、人物については、後ろ
からの画像データは省略することも好適である。
【0126】更に、対象物と背景色が同一色の場合切り
出しが困難になる。そこで、背景色(部屋の壁の色)を
変更できるようにすることも好適である。例えば、プロ
ジェクタによって、外側から所定の色の光線を投射する
ことによって、壁の色を変更するとよい。
【0127】更に、背景の色を少なくとも2色変更し
て、2種類の背景色での画像データを得、両方の背景色
での抽出結果の和集合により、対象物の部分を切り出す
ことも好適である。これによって、対象物がどのような
色であっても、確実に対象物部分の切り出しが行える。
【0128】更に、対象物に対する照明が均一になるよ
うに、照明装置を部屋の四隅に設け、対象物全体に影が
できないように、ライトアップすることが好ましい。 「成形部の構成」成形部14は、三次元形状データに基
づいて、実立体モデルを作成する。この成形部14に
は、上述のように三次元加工が可能な切削ドリルが利用
できる。対象物が、人物の顔であれば、ドリルの軸方向
を一方向として加工も可能である。しかし、鼻の穴等の
加工も確実に行うためには、ドリル軸方向の回転も行え
る加工機の方が好ましい。
【0129】実立体モデルの元になる材料としては、角
材や、丸棒などが考えられるが、人物の顔など対象物が
ある程度特定されている場合には、その形状に近いテン
プレート(加工対象となるワークの原型)を用意してお
き、これを加工することが好適である。これによって、
加工に要する時間を短縮することができる。更に、図6
に示すように、テンプレートを複数種類用意しておき、
得られた三次元形状データに近いテンプレートを選択
し、これを加工することが更に好適である。
【0130】図6の例では、丸顔の人用のテンプレート
と細長の顔のテンプレートを別に用意しておき、対象と
なった人が丸顔であった場合にそのテンプレートを選択
し、加工する。これによって、加工を容易にし、加工時
間のさらなる短縮を図ることができる。また、このよう
に、テンプレートを持つことで、削りかすの量も減少で
きる。更に、選択されたテンプレートの形状に近づくよ
うに、得られた三次元形状データをモーフィングするこ
とで変形した後、テンプレートを加工することで、より
加工時間を短縮できる。
【0131】更に、頭髪部分に関しては、成形せずに予
め用意されたテンプレートをそのまま利用することも可
能である。即ち、頭髪部分は、それ程重要でなく、ある
程度の種類があれば、問題がない場合も多い。そこで、
この部分を複数種類予め用意しておき、その中から選択
して、採用することができる。もちろん、頭髪部分のテ
ンプレートと顔部分のテンプレートとは分離して準備し
ておいてもよい。
【0132】この場合、頭髪部分のテンプレートは、黒
色に始めからしておくこともできる。これによって、頭
髪部分については色づけが省略できる。また、色づけを
行うにしても、頭髪部分の色づけを別に行うことで、そ
の色づけが全体として容易となる。尚、頭髪部分は、か
つらと同様に顔の部分に上部にかぶせるようにして全体
を形成することが好適である。また、頭髪部分は糸を頭
髪としたかつら状のものにしてもよい。
【0133】また、成形型を作成し、これを用いて実立
体モデルを作成することも好適である。図7に、フレキ
シブルフィルム30とピン山32を利用した成形型を示
す。ピン山32は、多数のピン34から構成されてお
り、その1つ1つが移動自在、かつ固定自在になってい
る。そこで、図に示しように、アクチュエータで1つ又
は複数のピン36の位置を決定し、これをフレキシブル
フィルム30を介し押し当てることで、ピン山32のそ
れぞれのピン34の位置をセットすることができる。そ
して、ピン山32の形状が決まれば、それをカバーする
フレキシブルフィルム30の形状が決定される。
【0134】そこで、ピン34の位置を固定したピン山
32とフレキシブルフィルム30で決定されたものを成
形型として、ここに材料を充填し、固化させることで、
実立体モデルを作成することができる。このように、型
を形成することで、複数個の実立体モデルの作成も容易
である。
【0135】例えば、フレキシブルフィルム30を耐熱
性のフィルムとすれば、熱硬化性の樹脂などを材料とし
て用い加熱成形することができる。
【0136】また、リセット用板38をピン山32の反
対側から押し当てることによって、ピン36によって押
されたピン山32のピン34を元の位置に復帰させるこ
とができ、次の成形に備えることができる。尚、対象物
が人の顔などある程度決まった形状であれば、リセット
用板38をこれに対応した形状にしておき、ピン山32
のデフォルト形状を最終形状に近いものにすることも好
ましい。
【0137】また、ピン山32のピン34は、すべて同
一方向に向くことはなく、予め曲面を支持するように各
ピンに軸方向を変更して配置してもよい。
【0138】図7の例では、ピンを従動的に移動させた
が、図8に示すように、アクチュエータ40を各ピン3
4に対応して設けピン山32の形状を複数のアクチュエ
ータ40の駆動によって制御することもできる。この場
合もピン34の上面にフレキシブルフィルム30を設け
ることが好適である。
【0139】更に、図9に示したのは、各ピン34を球
面に対応して設けたものである。このように配置するこ
とによって、各ピン34は半径方向外側に延び、そこに
アクチュエータ40が配置される。そこで、各アクチュ
エータ40の配置スペースを大きくとることができ、か
つ各ピン34の先端の密度を大きくとることができる。
【0140】また、人の顔などは、元々球面に近いた
め、このような配置が好適である。また、ピン34の先
端を合わせた形状は、完全な球面にする必要はなく、対
象物の形状に応じて適切な配置にすることができる。
【0141】この構成によっても、アクチュエータ40
の個別の駆動によって、ピン34の先端の位置を個別に
決定し、これらで支持されるフレキシブルフィルム30
の形状を所望のものにすることができ、所望の実立体モ
デルの成形を達成することができる。
【0142】また、成形する際には、三次元形状データ
をそのまま用いず、奥行き方向に圧縮して、実立体モデ
ルを作成してもよい。これによって、レリーフ的な実立
体モデルを形成することができる。また、レリーフ的な
実立体モデルは、その成形が容易であり、切削機を利用
した場合の削りかすを減少することもできる。
【0143】また、特徴部分を抽出して、成形すること
も好適である。例えば、三次元形状データについてエッ
ジ強調処理を施すことで、三次元形状データについての
特徴部分の強調ができる。そこで、このような特徴部分
を強調した実立体モデルの作成によって、対象物の特徴
を捉えた実立体モデルを作成することができる。
【0144】また、粘土などを用いて成形型を作成する
こともできる。この場合、粘土などは再利用するとよ
い。 「色づけ部の構成」色づけ部16は、色彩データに基づ
いて実立体モデルに色づけを施す。この色づけとして
は、各種の方法があるが、これについて以下に説明す
る。
【0145】まず、実立体モデルにレジストを塗布し、
これを利用して色づけすることができる。これについ
て、図10に基づいて説明する。まず、実立体モデルの
表面にレジストを塗布する(S11)。対象物が人の顔
の場合、顔のみを色づけすればよく、この場合には顔の
部分のみが対象になる。次に、所定のパターンで、必要
な部分を露光する、或いはドリルなどで薄く切削するこ
とで、この部分のレジストを部分剥離する(S12)。
この部分剥離は、一色についての色づけ部分について行
う。そして、この剥離部分について一色の色づけを行う
(S13)。
【0146】そして、色づけを全色終了したかを判定し
(S14)、終了していなかった場合にS11に戻り次
の色づけを行う。ここで、レジストは、色づけを行う塗
料をはじく材質を用いることで、レジストを剥離しない
部分のみ色づけすることができる。また、レジストはか
なり薄いものであり、剥離しない部分についてはそのま
ま残しておいて問題ない。すべての色づけが終了した場
合に、全体を耐久性のある保護膜などで覆うことも好適
である。また、この方法では、色の種類はなるべく少な
い方がよい。そこで、人の顔であれば、目を黒で色づけ
し、唇を赤で色づけするなど、ある程度単純化すること
が好ましい。
【0147】また、前記の色づけ手法を用いる場合、対
象物に色づけする際の色数に制限が発生する。従って、
得られた画像データに含まれるもともとの色データに対
し、色数の削減処理が必要になる。例えば、以下のステ
ップを経ることで、公的な削減が可能となる。
【0148】 1:得られた画像データに対し、領域分割を施す、 2:同じ領域内の色の平均値を得る、 3:各領域について、前記色の平均値と、予め指定され
た使用可能色すべてとを比較し、最も近い使用可能色を
得る、 4:この領域の色を全て3で求めた使用可能色に置き換
える。
【0149】また、感光剤を利用して、色づけを行うこ
とが好適である。これについて、図11に基づいて説明
する。まず、実立体モデルに感光剤を塗布する(S2
1)。そして、色彩データに基づいてパタンを照射し、
感光剤を感光する(S22)。
【0150】次に、感光剤について定着処理し、色を定
着する(S23)。ここで、パタンの照射は、図12に
示すように、光源からの光を投射パタンを介し感光剤を
塗布した実立体モデル(立体物)に照射すればよい。こ
の投射パタンは、例えば透過型の液晶パネルを利用する
ことができる。
【0151】尚、CRTより直接パタンを実立体モデル
に照射することもできる。この例では、実立体モデルは
顔であり、正面からの一回の照射で感光を行う。特に、
長焦点レンズを用い、立体物でも十分な焦点深度を確保
することで、1つの投射パタンを利用して、顔の部分全
体(半周部)の露光を行うことができる。
【0152】尚、奥行き方向を圧縮し実立体モデルをレ
リーフ状とした場合には、この感光の場合にも均一な感
光を達成しやすい。また、感光剤としては、臭化銀、塩
化銀、ヨウ化銀などのハロゲン化銀を用いることができ
る。これら感光剤は、実立体モデルの表面に塗布、乾燥
させた後、露光する。
【0153】実立体モデルは立体物であり、表面の向き
により十分均一な感光ができない場合も多い。そこで、
図13に示すように、複数の投射パタンを実立体モデル
の表面の方向に対応して設け、複数の方向から感光剤を
感光することも好適である。
【0154】この場合、複数の投射パタンからの光が重
畳される部分について光量が多くなりすぎないように、
マスキングを行うことが好適である。この場合、光源、
投射パタンの位置を固定としておき、実立体モデルに応
じて、マスキングを可変とすることが好適である。
【0155】更に、色づけを全体に行った後不要部分を
剥離することも好適である。即ち、図14に示すよう
に、実立体モデルに色づけする(S31)。次に不要部
分をドリルなどで剥離する(S32)。このようにし
て、必要部分のみの色づけが行える。例えば、図15に
示すように、人物の頭部について、口より上の部分を原
材料自体の色を黒としておき、口より下の部分を赤にし
ておく。そして、全体に肌色の塗料を塗布する。そし
て、目、頭髪部分、口の部分の塗料を切削除去すること
で、黒の目及び頭髪部分、赤の唇が形成される。
【0156】また、図16に示すように、熱収縮性のフ
ィルムにパタンをプリントし、これを実立体モデルに貼
り付けることも好適である。この場合、プリントの際
に、形状から収縮率を計算し、より収縮率の高いところ
ほど色を薄くしてプリントしておく必要がある。これに
よって、収縮後の色を正常なものにできる。フィルムを
伸ばすと色割れなどの問題が生じるが、収縮であれば、
このような心配はなく、より濃い色づけが可能になる。
【0157】フィルムとしては、ポリ塩化ビニルや、フ
ッ素樹脂形成のフィルムに対し、PVA(ポリビニルア
ルコール)などの水溶性ポリマーを薄くコーティング
し、プリント性を出す(プリントする)ことが好適であ
る。尚、フィルムの代わりに伸縮性のある布を用いても
よい。
【0158】更に、次のような色づけも可能である。
【0159】人物の顔の場合、特徴となるのは、目、口
である。そこで、この目、口のみを色づけすることも好
適である。この場合、その形状より配置位置の方が特徴
を表す場合も多い。そこで、図17に示すように、2つ
の目用スタンプ、1つの口用スタンプを設けておき、こ
れを実立体モデルの表面に押しつけ色づけすることも好
適である。この場合、目用スタンプは、顔の横方向に移
動可能となっており、口用スタンプは、顔の上下方向に
移動可能になっており、スタンプの位置が調節可能にな
っている。スタンプをスポンジ状の材質等変形可能な物
質で形成すれば、表面が平坦でなくても、容易に色づけ
ができる。また、スポンジ状の材質は着色剤を含ませる
ことが容易である。
【0160】更に、目、口などについて、複数種類の形
を用意し、最も似ているものを選択し、色づけすること
も好適である。また、各色の筆をデータに基づいて駆動
して色づけすることも可能である。
【0161】図18に示すように、インクジェットのノ
ズルを3軸(実立体モデルの回転、ノズルのy,z方向
の移動)で駆動することも好適である。これによって、
所定の場所に所定の色づけをすることができる。また、
図19に示すように、インクジェットのノズルを成形ド
リルを有する切削ヘッドと併設することもできる。これ
によって成形と色づけがほぼ同時にでき制御機構が1つ
でよいという効果が得られる。尚、一旦成形を行った
後、色づけをする場合でも、同一のデータに基づいて同
一の動きをすればよいため、効果的な色づけを行うこと
ができる。
【0162】ワイヤドットと、インクリボンを利用する
インパクトドット方式により実立体モデルに色づけする
こともできる。
【0163】更に、このような色づけの際に、接触ピン
センサで、実立体モデルの表面位置を検出し、これに基
づいて色づけすることも好適である。これにより成形の
精度が不十分でも正確な色づけが行える。
【0164】更に、色づけ処理したフィルムで転写する
こともできる。
【0165】また、得られた三次元形状データを複数の
紙を積層接着することで立体成形することも好適であ
る。この場合、まず、対象形状を、積層接着する各々の
紙に対応する互いに平行な複数の面で分割する。例え
ば、このような面は、三次元形状データに割り当てられ
たY軸(縦軸)に直交する面とすれば良い。
【0166】そして、各面と対象形状との交線上の色彩
を、それぞれの紙に印刷した後、これらの紙の交線を切
断し、これらを重ね合わせて行く。このようにして、色
の付いた立体物の成形が可能になる。 「その他」三次元形状データが得られた段階で、三次元
形状を色彩も含めて、ディスプレイに表示し、これから
作成される実立体モデルを予め見せることも好適であ
る。圧縮処理や、特徴の強調処理、色の限定などをした
場合などは、なるべく最終的にできあがる実立体モデル
に近いものを見せることが好適である。
【0167】更に、眼鏡、髪型等、実際の対象物とは異
なる各種のオプション品を用意し、これらを装着可能と
することも好適である。
【0168】また、最終的な実立体モデルは、人物の場
合において、頭部のみでもよいし、全体でもよい。例え
ば、全体の場合、顔が小さくなりすぎるため、2頭身な
どとすることが好適であり、このようなバリエーション
をいくつか容易し、選択可能とすることも好適である。
【0169】対象物として犬などのペットを採用する場
合、ペットを鎖などにつないでおく必要がある。そこ
で、撮影場所に鎖を設けておくことが好適である。この
場合、鎖の色を背景色と同一にすることで、撮影画像デ
ータにおける対象物の抽出が容易になる。
【0170】本装置は、1つの装置として一体化して、
ゲームセンタなどに設置することが好適である。これに
よって、ユーザが本装置に入り、写真を撮るのと同様に
して画像データが得られる。そして、しばらく待つこと
により、実立体モデルの人形が取り出し口に現れる。写
真シール等と同様にして、ユーザの人形を作成すること
ができる。また、作成までにある程度の時間が必要であ
り、カードを発行し、このカードにより人形と引き替え
ることも好適である。この場合、カードリーダによりそ
のユーザの人形を自動的に取り出し口に排出するとよ
い。
【0171】図20は、別の実施形態に係る立体データ
生成装置の構成を示す図である。
【0172】光照射部200は、例えば人物や、人物の
顔である対象物に対し、パネル201上に割り当てられ
たランダムパタン、スリットパタン、或いはコード化パ
タンなどを照射する。照射されたパタン光は、反射部2
02において一旦反射したのち、対象物203に投射す
る。
【0173】そして、パタン光が照射された対象物の像
をCCDカメラなどの画像入力部204で撮影し、モデリ
ング部205では、得られた複数の画像から、すでに説
明した方法によって、対象物の立体データを生成する。
【0174】ここで、光照射部200の光源から対象物
までの距離が近く、かつ、対象物に対して、直接パタン
を照射する場合、対象物自身が陰になって、パタンが照
射されない部位が存在する。即ち、光源から死角になる
部分が存在する。図21(a)の場合、顎の陰になり、首
の一部にはパタンが投射されない。
【0175】従って、この部分の形状計測は極めて困難
或いは不正確なものになる。
【0176】このような死角の可能性をできるだけ防ぐ
には、図21(b)に示すように、光源と対象物の距離を
十分に大きくなるように設定すれば良い。しかし、この
場合、装置全体のサイズが極めて大きくなってしまう。
【0177】そこで、照射パタンを反射部202におい
て一旦反射したのち、対象物に投射する。
【0178】このようにすることで、装置全体のサイズ
を小さく抑えつつ、光照射部200から対象物までの光
路の距離を大きくとることが可能になる。
【0179】当然ながら、光照射部200からは前述の
ようにパタン光の他に、レーザ光を照射しても良い。レ
ーザ光照射機器は、基本的に図22に示すような構造を
持つ。
【0180】即ち、図22(a)では、ビーム状のレーザ
光の進行方向をガルバノミラー或いはポリゴンミラーを
用いて変化させることで、二次元的なスキャンを可能に
している。
【0181】また、図22(a)では、ビーム状のレーザ
光を円筒レンズで一旦スリット光にした後、その進行方
向をガルバノミラー或いはポリゴンミラーを用いて変化
させることで、二次元的なスキャンを可能にしている。
【0182】しかし、この場合でも、対象物との距離が
不十分だと、前述と同様の死角の問題は発生する。従っ
て、反射部を用いて光路の距離を大きくとることは死角
を減らす観点から有効な手法となる。
【0183】一方、死角の問題は、同様にパタンを照射
された物体の入力時においても発生する。例えば、図2
3(a)に示すように、CCDカメラを用いてパタン照射され
た物体を撮像する場合、前述と全く同じ原理で、顎の陰
になるような首の部分は入力できない。この場合も、図
23(b)に示すように、焦点距離を長くしたレンズを用
い、カメラと対象物の距離を十分に大きくなるように設
定すれば良い。しかし、この場合も装置全体のサイズが
極めて大きくなるという問題がある。
【0184】そこで、パタン照射された対象物が反射部
に写った像をカメラで撮影することにする。これによ
り、装置全体のサイズを小さく抑えつつ、対象物からカ
メラまでの距離を大きくとることが可能になり、その結
果死角を少なく抑えることが可能になる。
【0185】図24は、更に別の実施形態に関わる立体
データ生成装置の構成を示す図である。
【0186】データ入力部240は、対象物を複数の方
向から撮影し画像データを入力するものであり、複数存
在する。データ入力部240は、更に画像入力部241
を持つ。画像入力部241としては、アナログ或いはデ
ジタルのカラーCCDカメラなどが用いられる。
【0187】また、データ入力部の一部には、データ入
力の際のパラメータ、具体的にはホワイトバランスや露
出などを適切に決定するデータ入力基準パラメータ決定
部242を持つ。
【0188】一方、この他のデータ入力部は、データ入
力基準パラメータ決定部で定められたパラメータを設定
するパラメータ設定部243を持つ。これらのデータ入
力部では、設定されたパラメータに基づいて画像入力を
行う。
【0189】そして、モデリング部244では、前記デ
ータ入力部で得られた複数の画像に基づいて、対象物の
三次元形状データを計算する。このモデリング処理は、
例えば特開平10ー124704号公報に記載されてい
る手法が用いられる。
【0190】続いて、データ入力の流れについて、図2
5に従って説明する。
【0191】まず、一つのデータ入力部において、ホワ
イトバランスや露出などのパラメータを自動決定する
(S10)。これは、通常のカメラに備わっているオー
トホワイトバランスや自動露出などの機能を用いること
で容易に決定できる。
【0192】続いて、決定されたパラメータを、他のデ
ータ入力部に通知する(S11)。
【0193】そして、各データ入力部では、通知された
パラメータを、それぞれのデータ入力部の内部のパラメ
ータ設定部に設定する(S12)。即ち、これらのデー
タ入力部では、それぞれが自動的にパラメータを決定す
るのではなく、外部から通知されたパラメータを設定す
ることになる。
【0194】そして、設定されたパラメータに基づい
て、全てのデータ入力部で画像を入力する(S13)。
【0195】このように、一つのデータ入力部で決定さ
れたパラメータを共通のパラメータとして、これに基づ
いて、全てのデータ入力部で画像を入力することによ
り、品質の一定した画像入力が可能になる。
【0196】これに対し、たとえば、各データ入力部が
個別に適切なパラメータを設定した場合、 1:各入力部から見える対象物の部位が異なる、 2:各入力部から見える背景部(対象物以外の部分)が
異なる、 という理由から、それぞれ異なったパラメータが適切な
ものとして設定されてしまう。
【0197】このため、本来、同じ部位の色彩は同じで
あるべきにもかかわらず、データ入力部毎に異なるとい
う現象が発生する。これは、最終的に一つの三次元形状
データを生成する際に、大きな問題となる。しかしなが
ら、前述のように、一つの基準となるパラメータを決定
し、これを共通のものとすることで、同じ部位の色彩は
同一という性質を満たした画像入力が可能となる。
【0198】尚、ここでは、基準となるパラメータを一
つのデータ入力部で自動決定する場合を述べたが、これ
とは別に、オペレータが決定しても良い。オペレータは
経験に基づいて、あるは特殊な効果を求めて、データ入
力部で自動決定される値とは別のより適切なパラメータ
値を設定したい場合がある。このような場合には手動設
定の方が好適となる。
【0199】また、前記の例では、対象物の三次元形状
データを作る場合について述べたが、この他に、対象物
の疑似立体データ即ちQuickTime VRなどのデータを作る
場合にも、本手法は有効である。本手法を用いることに
よって、対象物を回転表示させた場合に、色合いが変化
するという問題を回避できる。さて、上述のようにして
人の顔或いは全身を入力し、成形することで実立体モデ
ルを作り、顧客に提供する際、入力から成形完了までに
ある程度の時間が必要となる。このような立体モデル提
供装置を例えばゲームセンターに設置する場合、以下の
ような形態が好適である。以下、人の顔を入力する場合
について説明する。
【0200】立体モデル提供装置は、データを入力する
入力部と、成形部とからなる。これらは一体となってい
ても良いし、図26に示すようにネットワーク接続され
ていても良い。入力部はメモリカード発行部を持ち、立
体モデル提供装置は、顔を入力した際に顧客に対して、
メモリカードを発行する。このメモリカードには、入力
した顔の三次元形状データの識別番号や、実際の三次元
形状データが記録されている。
【0201】顧客は、別のゲーム機器を利用しながら成
形処理の終了を待つ。ここで、別のゲーム機器を利用す
る際、発行されたメモリカードの内容を別のゲーム機器
に読み取らせ、記録されている三次元形状データを別の
ゲーム機器において表示或いはゲーム内のキャラクター
との置換を可能とすることが好適である。更には、得点
記録の際、従来は名前入力のみであったが、メモリカー
ドに記録されている三次元形状データを得点記録に併せ
て表示することも好適である。以上のようにすること
で、成形の待ち時間を有効に、かつ顧客が不満を抱かな
い形で経過させることが可能になる。
【0202】一方、前記メモリカードに対し、別のゲー
ム機器での遊技得点を更に追加記録することも好適であ
る。記録された得点に応じて、成形される実立体モデル
の大きさ、色づけパラメータ、或いは生成個数などが決
定されるようにしておけば、顧客に対し、より多くのゲ
ーム機器の利用を促すことが可能になる。
【0203】尚、この場合、成形処理の開始は、顧客が
再度メモリカードを成型機に挿入するなどして開始命令
を発行する必要がある。
【0204】更には、ゲームセンター内のゲーム機器が
互いにネットワークで接続されている場合、前記メモリ
カードには識別番号のみ記入され、三次元形状データは
ネットワーク経由で各ゲーム機器に配信するのが好適で
ある。或いは、顔入力時に、顧客を特定する識別番号を
装置が発行し、これを顧客が各ゲーム機器において入力
すれば、メモリカードの発行も不要となる。具体的に
は、顧客が入力した電子メールアドレスや携帯電話番号
を識別番号としたり、営業開始時からの通算番号を識別
番号とすれば良い。
【0205】一方、実際の成形処理が終了したことを顧
客に通知することも重要である。ゲームセンター内のゲ
ーム機器がネットワーク接続されている場合、顧客が利
用しているゲーム機上に、成形処理の終了を通知するメ
ッセージを表示することは好適である。また、顧客がゲ
ーム機器を利用していない場合も考慮し、ゲームセンタ
ー内に別途表示盤(完了表示パネル260)を設けて、
ここに成形完了物の識別番号を表示することも好適であ
る。
【0206】以上に加え、顔入力の際、携帯電話番号を
入力しておけば、成形修了時に携帯電話に対して成形完
了通知の電話がかかるようにしておくことも好適であ
る。また、電子メール機能を持つ携帯電話261或いは
携帯端末に電子メールによって成形完了通知をしても良
い。
【0207】この他、顔入力時に、実立体モデル成形完
了の最短時間を表示し、それ以降で顧客が望む時刻を指
定すると、それに併せて実立体モデル成形を開始するこ
とも好適である。このようにすることで、顧客は実立体
モデルを入手できる時間が予測でき、かつ、望んだ時間
に入手できるという利点を生じさせることができる。
【0208】また、上述のように、他のゲーム機での得
点が実立体モデルの成形結果に影響する場合、顔入力時
に、成形開始時間を予め指定しておき、この時間までに
獲得した得点を実立体モデルの成形結果に影響するよう
に設定することも好適である。
【0209】また、顔を入力した際、実立体モデルが不
要であるが、三次元形状データのみ必要な顧客に対し、
三次元形状データを電子メールにて送信することも好適
である。或いは、三次元形状データをサーバに保存して
おき、サーバへのアクセスのための識別情報を電子メー
ルにて通知することも好適である。後者の場合、顧客は
データが必要になった時点でサーバにftp或いはwe
b経由その他でアクセスし、送られた識別番号を入力す
ることで、必要データをダウンロードすることが可能で
ある。
【0210】更には、実立体モデルを直接配送するため
に、顔入力の際に、顧客が配送先アドレスを入力し、こ
のアドレスを実立体モデルの成型に併せて、印刷出力す
ることは好適である。成形処理の後、出来上がった実立
体モデルを梱包し、印刷出力された配送先ラベルを貼り
付け、適切な配送業者へ引き継ぐことで、極めて簡便に
配送手続きを行うことができる。また、ネットワークを
介して、複数の成形部が広範囲に存在している場合、前
記の配送先アドレスに基づき、地理的に最も近い成型機
に対して三次元形状データを送信し、この成型機にて成
形処理を行った後、指定配送先へ配送することが好適で
ある。このような方法により、実立体モデルが顧客に配
送されるまでの時間やコストが削減できる。実立体モデ
ルを成形する際、入力された顔一つだけではなく、複数
の顔やその他の小物と共に成形することで、より付加価
値を高めることができる。このために、立体モデル提供
装置はネットワークを介し、データベースと接続されて
いる。データベースには、すでに入力された著名人の顔
の三次元形状データや、アニメーションヒーローなどの
CG合成による三次元形状データ、或いは顧客の友人の三
次元形状データ、更には眼鏡、イアリングなど小物の三
次元形状データが記録され、管理されている。
【0211】また、立体モデル提供装置はユーザインタ
ーフェース部を持ち、顧客は、ユーザインターフェース
部から、前記データベース上に登録されている種々のデ
ータを一覧でき、好みのデータを指定する。指定された
データは、顧客自身の三次元形状データと統合され、成
形部にて実立体モデルの生成処理が行われる。以上の処
理により、顧客はアイドルと自分とがよりそっているよ
うな仮想的な実立体モデルを生成できる。また、実際に
は着けていない装身具を着用した仮想的な実立体モデル
を生成できる。尚、このような立体モデル提供装置で
は、成形装置は一つだけでなく複数存在している場合が
ある。これら複数の成形装置は、おのおの同一の仕様で
も良いし、異なった仕様でもよい。異なった仕様として
は、たとえば、成形できる実立体モデルのサイズが異な
る、成形対象の材質が異なる、成形方式が異なる(切削
方式のものと光造形のものなど)など種々の場合が考え
られる。
【0212】このように、複数の成形装置が接続されて
いる場合、これらのスケジューリングを行うことが好適
である。より具体的には、スケジューリング部はパーソ
ナルコンピュータなど計算機で構成され、ここでは、接
続されている各成形装置での処理進行状況、及び処理待
ちの状態にあるデータの情報が管理されている。また、
それぞれの成形装置において、三次元形状データひとつ
あたりの平均成形時間の情報も予め持っている。
【0213】モデリング部でモデリング処理が終わった
三次元形状データは、一旦スケジューリング部に送られ
る。そして、各成形装置の作業状況に応じて、適切な成
形装置にデータが送信される。ここで適切な成形装置と
は、通常は、最も処理待ちの短い成形装置となる。もち
ろん、顧客は、予め成型サイズなど成型時のパラメータ
をユーザインターフェース部で指定することができる。
この場合には、スケジューリング部ではかならずしも処
理待ちの短いものが選択されるわけではなく、顧客から
指定されたパラメータを満たす成形装置のうちで、処理
待ちの短いものが選択されることになる。
【0214】さて、必ずしもデータ入力時と成形開始時
が近いことが常に望まれるとは限らない。例えば、葬式
において故人の胸像を展示するような応用を考えればよ
い。この場合、生前にデータ入力を行っておき、そのデ
ータをサーバに保存しておく。そして、しかるべき時に
再度成形依頼手続きが行なわ、ここではじめて成形処理
が開始される。
【0215】したがって、この場合、サーバではデータ
を複数、それも非常に多くのものを保存しておく必要が
ある。また、成形依頼手続きは、例えば電子メールなど
電子的に行うことが可能であり、成形部では成形要求を
受け付けると共に、成形された実物を配送する配送先も
受け付ける。以上、三次元入力から成形までを自動的に
行うことで顧客に実立体モデルを供給する装置について
述べた。次に、成形された実立体モデルに色づけを行っ
た後に顧客に実立体モデルを供給する方法について述べ
る。
【0216】色づけは、すでに述べたように自動的に行
う方法もあるが、ここでは、より顧客の要望に沿った柔
軟な色づけが可能な人手による色づけを行う場合につい
て述べる。例えば、冠婚葬祭時に記念碑的な人形製作を
行う場合であり、より具体的には子供に似せた五月人形
の製作や、結婚式における新郎新婦の人形製作、或いは
葬式における故人の人形製作などがこれに相当する。
【0217】すでに述べた実立体モデル供給装置により
生成された、色づけされていない実立体モデルが、色づ
けを行う側(色づけ職人)に送付される。送付された実
立体モデルに対し、それぞれの職人が色づけ作業を行
い、色づけされた実立体モデルは最終的に顧客に配送さ
れる。このような職人による色づけ作業を効率的に行う
には、三次元的なデータを任意の角度から見ながら色づ
け作業を行うことが好適である。このため、色づけステ
ップには、色づけ前の実立体モデルが送付されるだけで
なく、三次元形状データが送付され、送付された三次元
形状データに基づいて、その対象物が任意の視点から表
示されるための表示装置が必要となる。
【0218】この表示装置は例えば、パーソナルコンピ
ュータのディスプレイが相当する。パーソナルコンピュ
ータは、前記の送付された三次元形状データを一時的に
記憶しておき、これに基づいて任意視点からの映像を、
色づけ職人の指示にしたがって生成し、ディスプレ以上
に表示する。より好ましくは、ディスプレイは立体表示
可能なディスプレイである。具体的には、液晶シャッタ
或いは変更眼鏡を用いた立体ディスプレイ、或いはレン
チキュラレンズやパララックスバリヤをによる眼鏡無し
方式の立体ディスプレイなどがある。
【0219】また、色づけ処理が終了した実立体モデル
は、直接顧客に配送されることが望ましい。このため、
入力部に含まれるユーザインターフェースでは顧客が希
望する配送先が入力可能であり、この配送先は、ラベル
に印刷され、前記色づけ前の実立体モデルと共に色づけ
職人に送付される。当然、このデータはネットワークを
介して色づけ職人に送られ、色づけ職人側でラベル印刷
しても良い。
【0220】尚、このような場合も、色づけを行う職人
は複数存在しており、ここでも既に述べたスケジューリ
ングを行うことが好適であるのは言うまでもない。
【0221】また、このような実立体モデルを作成する
際、頭部のみ個別に入力されたデータに基づいて成形さ
れた部品を用い、胴体部は予め準備された部品を組み合
わせて用いてもよい。一般に、個人の特徴は頭部(顔部
分)に最も強くあらわれる。したがって、特徴の少ない
胴体部は共通物を利用することで、制作コストを抑える
ことが可能である。例えば、予め準備された部品として
は市販の人形の胴体部などが考えられる。この場合、胴
体部に対し個別に制作した頭部を組み込む際、以下のよ
うな、頭部組み込みのための部品(首部品と呼ぶ)を予
め準備しておき、これを用いることが好適である。
【0222】1:首部品は、人形胴体部に対して固定で
きる形状である。
【0223】2:首部品は、人形頭部と取り付け可能な
形状である。
【0224】3:首部品と人形頭部とは取り付け後、回
転可能である。
【0225】4:首部品と人形頭部との材質は同じであ
る。
【0226】すなわち、図27に示すように、人形頭
部、首部品、及び胴体部を接続して一体となった人形が
形成される。また、一般の人形のように首に対して頭部
は回転可能である。更に、通常は人形に衣服を着せる
が、この時、一般に、首部部品の少なくとも一部は頭部
と共に衣服の外部に出る。首部品と頭部との材質が異な
ると、違和感を生じるため、これらの材質は同じである
ことが望ましい。以上の他、入力された三次元形状デー
タに基いた実物体モデルを作成せず、三次元形状データ
そのものを提供することも好適である。具体的な利用分
野としては、結婚紹介所やインターネット向け三次元商
品カタログなどがある。
【0227】さて、結婚紹介所のような分野でのデータ
提供の場合、データへのアクセスや、表示視点に関して
制限を設けると良い。具体的には、メンバーのみがデー
タにアクセスできることであり、また、三次元形状デー
タを提供した人の希望に応じて、許可された表示視点の
みの表示を可能にすることである。後者に関しては、よ
り具体的には本人を見せたくない視点(具体的には下か
ら上を見上げる視点など)が一般に存在しているため、
重要となる。
【0228】尚、許可された視点範囲については、ゲス
トユーザと正規メンバーとでその範囲に差を設けること
も好適である。これにより、正規メンバーになることへ
の意欲を増大させることができる。
【0229】また、入力時には同じ人物においても、種
々の表情で複数のデータを入力しておき、表示の際に、
視聴者の要望に応じて複数の表情の三次元形状データを
次々と表示することが好適である。とくにこの際、人物
の胴体部に関しては共通のデータを利用し、顔部分のみ
を置換して表示することで、人物の複数表情データの三
次元表示をを高速に行うことが可能になる。
【0230】以上に加え、三次元形状データ入力の際に
音声も含めて入力しておき、前記三次元形状データと組
み合わせることで、音声付で表示することが好適であ
る。現在、コンピュータグラフィック技術において、音
声に合わせて顔の三次元形状データを変形(口を動作さ
せる)し、あたかも三次元形状データが音声を発してい
るかのごとく表示することが可能になっており、このよ
うな表示方法も好適である。
【0231】一方、結婚紹介所での三次元形状データに
加え、インターネット向け三次元商品カタログなどで
は、大量のデータを管理する必要がある。当然、顧客に
対し、大量のデータから特定のものを選択して表示する
必要がある。このような目的のため、立体モデル供給装
置には、データベースシステムが必要になる。
【0232】図28に示すように、データベースには入
力された三次元形状データが登録されていると共に、そ
の属性情報が記録される。属性情報はアプリケーション
に依存するが、結婚紹介所の場合、身長、体重、体型の
サイズの他、個人の嗜好、趣味、学歴情報などが相当す
る。また、インターネット向け三次元商品カタログの場
合、商品サイズ、色彩情報の他、商品の仕様や価格など
が属性情報に相当する。尚、サイズ情報に関しては、得
られた三次元形状データから自動的に抽出することも容
易であり、自動抽出された情報がそのまま属性として登
録されても良い。
【0233】加えて、三次元形状データの他、それぞれ
のサムネイル画像もデータベースで管理されていること
が好適である。なぜなら、顧客が特定のキーワードによ
り、データベースに登録されている物件を絞り込んだ
後、それぞれの画像の概要をサムネイル画像で一覧した
いという要望がある。サムネイル画像を生成する方法と
しては、 1:三次元形状データに基づき、特定の視点からみた画
像を生成し、これをサムネイル画像とする、 2:三次元形状データに基づき、複数の視点からみた画
像を複数生成し、これを一つの系列にして動画像的なサ
ムネイル画像とする、 3:三次元形状データ入力の際の二次元画像を縮小し、
これをサムネイル画像とする、 4:もとの三次元形状データから更にデータを削減した
縮小三次元形状データを生成し、これをサムネイル画像
とする、 などがある。また、ネットワーク経由で不特定多数の人
にデータアクセスを許可する場合、各データへのアクセ
ス回数を記録し、これに基づいて課金/返金を行うシス
テムが好適である。データベースには、各データに関連
した課金/返金対象情報が記録されている。そして、デ
ータのアクセス回数を月単位で集計し、このアクセス回
数にしたがい、前記の課金/返金対象に対して課金/返
金処理を行う。商品カタログの場合、より多くのアクセ
スを得たものについては、相応の広告効果があったと判
断し、より高額の課金を行なうなどの方法が考えられ
る。また、反対に、データベース登録時に、データ供給
システム者に対して一定額を納付し、アクセスが多いほ
ど返金額を多くするという方法も考えられる。後者は、
アクセスされないで記憶領域を使用されるデータに対し
ペナルティを課するという考え方である。尚、場合によ
っては、返金を褒賞金とみなしても良い。以上、種々の
実施の形態について説明したが、三次元形状データを供
給する場合のいずれにおいても、表示側で立体表示装置
を用いることは極めて好適である。立体表示装置は三次
元形状データの表示に最も適しているものの一つであ
る。また、入力の際、いずれも音声を含めて入力するこ
とはもちろん、三次元の動き情報も合わせて入力するこ
とは極めて効果的である。人体は関節において動きを生
じるため、これに合わせて入力された三次元形状データ
を関節部分で切り分けてパーツ化する。そして各パーツ
ごとの相対的な動き情報を記録しておくと効率的に動き
情報が記録できる。そして、顧客に対して三次元画像を
提示する際、入力された動きデータに基づき、各パーツ
単位で動くように三次元形状データも動作表示すれば、
極めて効果的な三次元画像提示を行うことができる。
【0234】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
自動的に作成される実立体モデル及び三次元形状データ
を顧客に効率的、効果的に提供する実用的なシステムが
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】実施形態の構成を示す概念図である。
【図3】キャリブレーションを示す図である。
【図4】ランダムパタンの照射の構成を示す図である。
【図5】ランダムパタンの例を示す図である。
【図6】テンプレートの利用を示す図である。
【図7】成形型の構成を示す図である。
【図8】成形型の他の構成を示す図である。
【図9】成形型の更に他の構成を示す図である。
【図10】レジストを用いる色づけを示すフローチャー
トである。
【図11】感光剤を用いる色づけを示すフローチャート
である。
【図12】パタン投射の構成を示す図である。
【図13】パタン投射の他の構成を示す図である。
【図14】不要部分剥離による色づけを示すフローチャ
ートである。
【図15】不要部分剥離による色づけを示す図である。
【図16】熱収縮性フィルムを用いる色づけを示す図で
ある。
【図17】スタンプを用いる色づけを示す図である。
【図18】インクジェットノズルを用いた3軸駆動によ
る色づけを示す図である。
【図19】インクジェットノズルと切削ヘッドを併設し
た例を示す図である。
【図20】本発明の別の実施形態に係る立体データ生成
装置の構成を示す図である。
【図21】照明光源の位置を説明するための図である。
【図22】レーザ光照射機器を説明するための図であ
る。
【図23】照明光源の位置を説明するための図である。
【図24】本発明の別の実施形態に関わる立体データ生
成装置の構成を示す図である。
【図25】データ入力の流れを示す図である。
【図26】本発明の別の実施形態に関わる立体モデル供
給装置の構成例を示す図である。
【図27】実立体モデルを一体化する方法の説明図であ
る。
【図28】データベース内容の一例を示す図である。
【符号の説明】
10…データ入力部 12…モデリング部 14…成形部 16…色づけ部 260…完了表示パネル 261…携帯電話 262…ネットワークゲートウェイ 263…パーソナルコンピュータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01B 11/24 G01B 11/24 A G06T 7/00 G06F 15/62 415 (72)発明者 杉本 和英 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 大上 靖弘 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 北村 徹 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 太田 修 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 2C150 CA01 CA02 CA04 FD22 FD31 FD35 FD40 2F065 AA53 BB05 CC16 DD06 EE00 FF01 FF02 FF05 FF09 FF61 GG04 HH04 HH05 HH07 JJ03 JJ05 JJ07 JJ26 LL08 LL13 LL15 LL62 MM16 NN20 QQ23 QQ32 QQ38 QQ42 SS02 SS13 5B057 AA05 AA20 BA02 BA19 BA21 BA23 CA01 CA08 CA13 CA16 CD14 CE16 DA07 DA08 DA17 DB03 DB06 DB09 DC25 DC34 DC36 5H269 AB03 AB11 AB19 CC02 DD01 9A001 DD13 HH29 HH31 JJ14 JJ76

Claims (102)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物の立体モデルを顧客に供給する立
    体モデル提供装置であって、 対象物の三次元形状データを入力する入力部と、 得られた三次元形状データに基づいて実立体モデルを成
    形する成形部と、 前記三次元形状データ入力時に、情報の記録/読み出し
    可能な記録媒体を発行する、記録媒体発行部と、を有
    し、 前記記録媒体は、前記立体モデル提供装置、及び/又は
    前記立体モデル提供装置以外の第三の装置で読み出し可
    能であることを特徴とする立体モデル提供装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、 前記記録媒体は、データ識別情報を記録することが可能
    であることを特徴とする立体モデル提供装置。
  3. 【請求項3】 請求項1及び2に記載の装置において、 前記記録媒体は、前記立体モデル提供装置、及び/又は
    前記立体モデル提供装置以外の第三の装置で新たな情報
    を書き込むことが可能であることを特徴とする立体モデ
    ル提供装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の装
    置において、 前記第三の装置は遊技機器であり、前記新たな情報は遊
    技の結果、該遊技機器によって評価される得点であるこ
    とを特徴とする立体モデル提供装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の装置は、 前記第三の装置で新たな情報が書き込まれた記録媒体か
    ら再度その情報を読み出すことが可能な記録媒体情報再
    入力部をもつことを特徴とする立体モデル提供装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の装置は、 前記記録媒体情報再入力部から入力された情報に基づ
    き、成形パラメータを変更して実物体モデルを成形する
    ことを特徴とする立体モデル提供装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1つに記載の装
    置において、 前記記録媒体には、前記入力部によって入力された三次
    元形状データが記録されることを特徴とする立体モデル
    提供装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の装置において、 前記第三の装置は遊技機器であり、前記記録媒体に記録
    された三次元形状データを読み込み、前記遊技機器の遊
    技プログラムで利用することを特徴とする立体モデル提
    供装置。
  9. 【請求項9】 対象物の立体モデルを顧客に供給する立
    体モデル提供装置であって、 対象物の三次元形状データを入力する入力部と、 得られた三次元形状データに基づいて実立体モデルを成
    形する成形部と、 ネットワークを介して前記立体モデル提供装置、及び/
    又は前記立体モデル提供装置以外の第三の装置と通信可
    能な通信部と、 前記成形部の成形処理経過情報を前記装置に送信する成
    形処理経過情報送信部と、を有することを特徴とする立
    体モデル提供装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の装置において、 前記成形部の成形処理経過情報は成形完了時間情報を含
    み、前記装置に設けられた表示部において表示されるこ
    とを特徴とする立体モデル提供装置。
  11. 【請求項11】 請求項9及び10に記載の装置におい
    て、 前記通信部は、前記装置における情報を受信し、その情
    報に基づいて、実立体モデル成形時のパラメータを変更
    し、前記成形部では変更されたパラメータに基づいて実
    立体モデルを成形することを特徴とする立体モデル提供
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項9〜11のいずれか1つ記載の
    装置は、 前記装置に対し、前記通信部を経由して三次元形状デー
    タを送信することを特徴とする立体モデル提供装置。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の装置において、 前記装置は遊技機器であり、前記送信された立体モデル
    形状データは前記遊技機器において利用されることを特
    徴とする立体モデル提供装置。
  14. 【請求項14】 対象物の立体モデルを顧客に供給する
    立体モデル提供装置であって、 対象物の三次元形状データを入力する入力部と、 得られた三次元形状データに基づいて実立体モデルを成
    形する成形部と、 顧客に対する情報連絡手段を入力する連絡手段入力部
    と、を有し、 モデリング情報を前記情報連絡手段に対して通知する情
    報通知部を有することを特徴とする立体モデル提供装
    置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の装置において、 前記顧客に対する情報連絡手段は携帯電話であり、 前記連絡手段入力部では携帯電話番号を入力し、 前記モデリング情報は、成形部の成形処理経過情報であ
    ることを特徴とする立体モデル提供装置。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の装置において、 前記顧客に対する情報連絡手段は電子メールであり、 前記連絡手段入力部では電子メールアドレスを入力し、 前記モデリング情報は、成形完了情報であることを特徴
    とする立体モデル提供装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の装置において、 前記モデリング情報は、成形完了情報と共に、三次元形
    状データが格納されたサーバへアクセスするための識別
    情報であることを特徴とする立体モデル提供装置。
  18. 【請求項18】 請求項16に記載の装置において、 前記モデリング情報は、三次元形状データであることを
    特徴とする立体モデル提供装置。
  19. 【請求項19】 請求項9〜18のいずれか1つに記載
    の装置は、 最短の成形完了推定時間を表示する推定完了時間表示部
    と、 前記最短の成形完了時間以降の時間を指定する成形完了
    時間指定部と、を有し、 前記成形完了時間指定部において顧客が指示した完了時
    間に適合するように成形処理のスケジューリングを行う
    ことを特徴とする立体モデル提供装置。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の装置は、 成形処理開始時間を受け付ける処理開始受け付け部を有
    し、 顧客が指示した開始時刻に基づいて成形処理を開始する
    ことを特徴とする立体モデル提供装置。
  21. 【請求項21】 請求項9〜20のいずれか1つに記載
    の装置は、更に、 実立体モデルの配送先アドレスを入力するアドレス手段
    入力部と、 配送先アドレスを印刷する配送先印刷部と、を有するこ
    とを特徴とする立体モデル提供装置。
  22. 【請求項22】 請求項9〜21のいずれか1つに記載
    の装置は、 ネットワークによって複数の成形部と接続されており、 前記入力されたアドレスに基づいて適切な成形機を選択
    する成形機選択部を有し、 前記選択された成型機に対して三次元形状データを送信
    することを特徴とする立体モデル提供装置。
  23. 【請求項23】 請求項1〜22のいずれか1つに記載
    の装置は、 ネットワークを介して三次元形状データを格納するデー
    タベース部と通信可能な通信部を有し、 前記三次元形状データを前記データベース部に記録する
    ことを特徴とする立体モデル提供装置。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の装置は、 前記データベース部に予め記録されている三次元形状デ
    ータを読み出し、複数の三次元形状データを統合した新
    たな三次元形状データを生成する三次元形状データ合成
    部を有することを特徴とする立体モデル提供装置。
  25. 【請求項25】 請求項1〜24のいずれか1つに記載
    の装置は、 複数の成形部と、 前記入力部から入力された三次元形状データを管理する
    サーバ部と、を有し、 前記サーバ部では、前記成形部を選択し、前記入力部か
    ら入力された三次元形状データを割り当てることを特徴
    とする立体モデル提供装置。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の装置において、 前記成形部の選択は、前記複数の成形部の作業状況に基
    づいて行うことを特徴とする立体モデル提供装置。
  27. 【請求項27】 請求項25に記載の装置は、更に、 成型物の材料或いは大きさについて顧客が指定できるパ
    ラメータ指定部を有し、 前記成形部の選択は、前記パラメータ指定部で指定され
    たパラメータに基づいて行うことを特徴とする立体モデ
    ル提供装置。
  28. 【請求項28】 請求項25〜27のいずれか1つに記
    載の装置において、 前記入力部、成形部、サーバ部のうち、少なくとも二つ
    は、ネットワークを介して接続されていることを特徴と
    する立体モデル提供装置。
  29. 【請求項29】 請求項25〜28のいずれか1つに記
    載の装置は、更に、 前記三次元形状データを任意視点から見た映像を表示す
    る表示部を有することを特徴とする立体モデル提供装
    置。
  30. 【請求項30】 請求項25〜29のいずれか1つに記
    載の装置は、更に、 前記三次元形状データに基づいて実立体モデルを着色す
    る着色部を有することを特徴とする立体モデル提供装
    置。
  31. 【請求項31】 請求項29及び30に記載の装置にお
    いて、 前記表示部は、立体表示可能な表示装置であることを特
    徴とする立体モデル提供装置。
  32. 【請求項32】 対象物の立体モデルを顧客に供給する
    立体モデル提供装置であって、 対象物の三次元形状データを入力するデータ入力部と、 得られた三次元形状データに基づいて実立体モデルを成
    形する成形部と、を有し、 前記実立体モデルは複数の部分から構成され、その一部
    は、計測された前記対象物の三次元形状データに基づ
    き、予め用意された複数の部品から選択されることを特
    徴とする立体モデル提供装置。
  33. 【請求項33】 請求項32記載の装置において、前記
    選択された部品は、更に加工されることを特徴とする立
    体モデル提供装置。
  34. 【請求項34】 請求項32及び33記載の装置におい
    て、 前記実立体モデルは、少なくとも3つの部位から構成さ
    れ、 第1部位と第2部位は同じ第1材質で構成され、 第3部位は第1材質とは異なる材質で構成され、 前記入力部では、少なくとも第1部位に対応した三次元
    形状データを入力し、 前記成形部では、前記入力された三次元形状データに基
    づいて第1部位を成形し、 前記成形された第1部位と第2部位、及び第2部位と第
    3部位を互いに接合することによって一体化することを
    特徴とする立体モデル提供装置。
  35. 【請求項35】 対象物の立体モデルを顧客に供給する
    立体モデル提供装置であって、 対象物の三次元形状データを入力する入力部と、 入力部から入力された三次元形状データを複数記録して
    おく記録部と、 前記記録された三次元形状データを表示するための識別
    番号入力を行う識別番号入力部と、 前記入力された識別番号を判定する識別番号判定部と、 前記記録された三次元形状データを表示・出力するデー
    タ表示・出力部と、を有することを特徴とする立体モデ
    ル提供装置。
  36. 【請求項36】 請求項35に記載の装置において、 前記データ表示部における三次元形状データの表示処理
    に際して、予め定められた視点範囲から表示可能である
    ことを特徴とする立体モデル提供装置。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載の装置において、 前記予め定められた視点範囲は複数存在し、 前記識別番号に応じて視点範囲が選択され、選択された
    視点範囲に基づいて三次元形状データがデータ表示・出
    力部において表示されることを特徴とする立体モデル提
    供装置。
  38. 【請求項38】 請求項35〜37のいずれか1つに記
    載の装置は、更に、 前記記録部に記録された三次元形状データを読み出して
    修正し、修正されたデータを記録部に書き込む修正部を
    含むことを特徴とする立体モデル提供装置。
  39. 【請求項39】 請求項35〜38のいずれか1つに記
    載の装置において、 前記入力部、記録部、識別番号入力部、識別番号判定
    部、データ表示・出力部、修正部のうち、少なくとも二
    つは、ネットワークを介して接続されていることを特徴
    とする立体モデル提供装置。
  40. 【請求項40】 請求項35〜39のいずれか1つに記
    載の装置において、 前記データ表示・出力部は、立体表示可能な表示装置で
    あることを特徴とする立体モデル提供装置。
  41. 【請求項41】 請求項35〜40のいずれか1つに記
    載の装置において、 前記対象物は人間であって、 前記入力部では、更に対象人物の音声を入力し、 前記記録部には、前記三次元形状データの他に音声を記
    録し、 前記表示・出力部は、前記三次元形状データ、及び/又
    は音声を表示・出力可能であることを特徴とする立体モ
    デル提供装置。
  42. 【請求項42】 請求項35〜41のいずれか1つに記
    載の装置において、 前記入力部では、同一人物の複数の表情を入力し、 前記記録部には、前記複数の表情を記録し、 前記表示・出力部は、前記複数の表情を、顧客の指示に
    応じて順次表示可能であることを特徴とする立体モデル
    提供装置。
  43. 【請求項43】 対象物の立体モデルを顧客に供給する
    立体モデル提供装置であって、 対象物の三次元形状データを入力する入力部と、 前記入力部から入力された三次元形状データ及びその属
    性情報を登録しておくデータベース部と、 前記登録された三次元形状データを表示する表示部と、
    を有することを特徴とする立体モデル提供装置。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載の装置は、更に、 前記データベース部に登録された三次元形状データを読
    み出して修正し、修正されたデータをデータベース部に
    再登録する修正部を含むことを特徴とする立体モデル提
    供装置。
  45. 【請求項45】 請求項44に記載の装置において、 前記データベース部には、各三次元形状データのサムネ
    イル画像を登録することを特徴とする立体モデル提供装
    置。
  46. 【請求項46】 請求項45に記載の装置において、 前記サムネイル画像は、前記三次元形状データに対し、
    一つの視点を与え、その視点から見た二次元画像として
    生成されることを特徴とする立体モデル提供装置。
  47. 【請求項47】 請求項45に記載の装置において、 前記サムネイル画像は、前記三次元形状データに対し、
    複数の視点を与え、その視点から見た二次元画像の系列
    として生成されることを特徴とする立体モデル提供装
    置。
  48. 【請求項48】 請求項45に記載の装置において、 前記サムネイル画像は、前記三次元形状データを入力す
    る際に撮影された二次元画像の一つを選択し、これを縮
    小して生成することを特徴とする立体モデル提供装置。
  49. 【請求項49】 請求項45に記載の装置において、 前記サムネイル画像は、前記三次元形状データのデータ
    量を削減した縮小三次元形状データであることを特徴と
    する立体モデル提供装置。
  50. 【請求項50】 請求項43〜49のいずれか1つに記
    載の装置は、更に、 データベース部に登録されている各データに対し、その
    アクセス回数を更に登録することを特徴とする立体モデ
    ル提供装置。
  51. 【請求項51】 請求項50に記載の装置は、更に、 課金装置を有し、 前記アクセス回数に基づき、各データベースに登録され
    ている課金対象に対して、課金処理を行うことを特徴と
    する立体モデル提供装置。
  52. 【請求項52】 請求項51に記載の装置は、更に、 返金装置を有し、 前記アクセス回数に基づき、各データベースに登録され
    ている返金対象に対して、返金処理を行うことを特徴と
    する立体モデル提供装置。
  53. 【請求項53】 請求項43〜52のいずれか1つに記
    載の装置において、 前記データ表示・出力部は、立体表示可能な表示装置で
    あることを特徴とする立体モデル提供装置。
  54. 【請求項54】 請求項1〜53のいずれか1つに記載
    の装置は、更に、 前記入力部から入力された三次元形状データの動き情報
    を入力する動き入力部と、 前記入力部から入力された三次元形状データを複数の部
    分に分割する分割部と、前記動き情報と複数の部分とを
    関連づけて記録する動き記録部と、を有することを特徴
    とする立体モデル提供装置。
  55. 【請求項55】 対象物の立体モデルを立体モデル提供
    装置を介して顧客に供給する立体モデル提供方法であっ
    て、 対象物の三次元形状データを入力する入力ステップと、 得られた三次元形状データに基づいて実立体モデルを成
    形する成形ステップと、 前記三次元形状データ入力時に、情報の記録/読み出し
    可能な記録媒体を発行する、記録媒体発行ステップと、
    を有し、 前記記録媒体は、前記立体モデル提供装置、及び/又は
    前記立体モデル提供装置以外の第三の装置で読み込み可
    能であることを特徴とする立体モデル提供方法。
  56. 【請求項56】 請求項55に記載の方法において、 前記記録媒体は、前記三次元形状データの他にデータ識
    別情報を記録することが可能であることを特徴とする立
    体モデル提供方法。
  57. 【請求項57】 請求項55及び56に記載の方法にお
    いて、 前記記録媒体は、前記立体モデル提供装置、及び/又は
    前記立体モデル提供装置以外の第三の装置で新たな情報
    を書き込むことが可能であることを特徴とする立体モデ
    ル提供方法。
  58. 【請求項58】 請求項57に記載の方法は、更に、 前記新たな情報が書き込まれた記録媒体を再度読み込む
    記録媒体情報再入力ステップをもつことを特徴とする立
    体モデル提供方法。
  59. 【請求項59】 請求項58に記載の方法は、 前記記録媒体情報再入力ステップで入力された情報に基
    づき、成形パラメータを変更して実物体モデルを成形す
    ることを特徴とする立体モデル提供方法。
  60. 【請求項60】 請求項55〜59のいずれか1つに記
    載の方法において、前記記録媒体には、入力された三次
    元形状データが記録されることを特徴とする立体モデル
    提供装置。
  61. 【請求項61】 請求項60に記載の方法において、 前記第三の装置は遊技機器であり、前記記録媒体に記録
    された三次元形状データを読み込み、前記遊技機器の遊
    技プログラムで利用することを特徴とする立体モデル提
    供方法。
  62. 【請求項62】 対象物の立体モデルを立体モデル提供
    装置を介して顧客に供給する立体モデル提供方法であっ
    て、 対象物の三次元形状データを入力する入力ステップと、
    得られた三次元形状データに基づいて実立体モデルを成
    形する成形ステップと、 ネットワークを介して前記立体モデル提供装置、及び/
    又は前記立体モデル提供装置以外の第三の装置と通信す
    る通信ステップと、 成形処理経過情報を前記別の装置に送信する成形処理経
    過情報送信ステップと、を有することを特徴とする立体
    モデル提供方法。
  63. 【請求項63】 請求項62に記載の方法において、 前記成形ステップの成形処理経過情報は成形完了時間情
    報を含み、前記装置に設けられた表示部において表示さ
    れることを特徴とする立体モデル提供方法。
  64. 【請求項64】 請求項62及び63に記載の方法にお
    いて、 前記通信ステップは、前記装置における情報を受信し、
    その情報に基づいて、実立体モデル成形時のパラメータ
    を変更し、前記成形部では変更されたパラメータに基づ
    いて実立体モデルを成形することを特徴とする立体モデ
    ル提供方法。
  65. 【請求項65】 請求項62〜64のいずれか1つ記載
    の方法は、 前記装置に対し、前記通信部を経由して三次元形状デー
    タを送信することを特徴とする立体モデル提供方法。
  66. 【請求項66】 請求項65に記載の方法において、 前記装置は遊技機器であり、前記送信された三次元形状
    データは前記遊技機器において利用されることを特徴と
    する立体モデル提供方法。
  67. 【請求項67】 対象物の立体モデルを立体モデル提供
    装置を介して顧客に供給する立体モデル提供方法であっ
    て、 対象物の三次元形状データを入力する入力ステップと、 得られた三次元形状データに基づいて実立体モデルを成
    形する成形ステップと、 顧客に対する情報連絡手段を入力する連絡手段入力ステ
    ップと、を有し、 モデリング情報を前記情報連絡手段に対して通知する情
    報通知ステップを有することを特徴とする立体モデル提
    供方法。
  68. 【請求項68】 請求項67に記載の方法において、 前記顧客に対する情報連絡手段は携帯電話であり、 前記連絡手段入力部では携帯電話番号を入力し、 前記モデリング情報は、前記成形ステップの成形処理経
    過情報であることを特徴とする立体モデル提供方法。
  69. 【請求項69】 請求項67に記載の方法において、 前記顧客に対する情報連絡手段は電子メールであり、 前記連絡手段入力部では電子メールアドレスを入力し、 前記モデリング情報は、成形処理完了情報であることを
    特徴とする立体モデル提供方法。
  70. 【請求項70】 請求項69に記載の方法において、 前記モデリング情報は、成形処理完了情報と共に、三次
    元形状データが格納されたサーバへアクセスするための
    識別情報であることを特徴とする立体モデル提供方法。
  71. 【請求項71】 請求項69に記載の方法において、 前記モデリング情報は、三次元形状データであることを
    特徴とする立体モデル提供方法。
  72. 【請求項72】 請求項62〜71のいずれか1つに記
    載の方法は、 最短の成形完了推定時間を表示する推定完了時間表示ス
    テップと、 前記最短の成形完了時間以降の時間を指定する成形完了
    時間指定ステップを有し、 前記成形完了時間指定部において顧客が指示した完了時
    間に適合するように成形処理のスケジューリングを行う
    ことを特徴とする立体モデル提供方法。
  73. 【請求項73】 請求項72に記載の方法は、 成形処理開始時間を受け付ける処理開始受け付けステッ
    プを有し、 顧客が指示した開始時刻に基づいて成形処理を開始する
    ことを特徴とする立体モデル提供方法。
  74. 【請求項74】 請求項62〜73のいずれか1つに記
    載の方法は、更に、 実立体モデルの配送先アドレスを入力するアドレス手段
    入力ステップと、 配送先アドレスを印刷する配送先印刷ステップと、を有
    することを特徴とする立体モデル提供方法。
  75. 【請求項75】 請求項62〜73のいずれか1つに記
    載の方法は、 ネットワークによって接続されている複数の成形部の中
    から、前記入力されたアドレスに基づいて適切な成形部
    を選択する成形機選択ステップを有し、 前記選択された成型部に対して三次元形状データを送信
    することを特徴とする立体モデル提供方法。
  76. 【請求項76】 請求項55〜75のいずれか1つに記
    載の方法は、 ネットワークを介してデータベース部と通信可能な通信
    ステップを有し、 三次元形状データを前記データベース部に記録すること
    を特徴とする立体モデル提供方法。
  77. 【請求項77】 請求項76に記載の方法は、 前記データベース部に記録されている三次元形状データ
    を読み出し、 複数の三次元形状データを統合した新たな三次元形状デ
    ータを生成する三次元形状データ合成ステップを有する
    ことを特徴とする立体モデル提供方法。
  78. 【請求項78】 請求項55〜77のいずれか1つに記
    載の方法は、 前記入力ステップで入力された三次元形状データを管理
    する管理ステップを有し、 前記管理ステップでは、複数の成形部の中から一つの成
    形部を選択し、前記入力ステップで入力された三次元形
    状データを割り当てることを特徴とする立体モデル提供
    方法。
  79. 【請求項79】 請求項78に記載の方法において、 前記成形部の選択は、前記複数の成形部の作業状況に基
    づいて行うことを特徴とする立体モデル提供方法。
  80. 【請求項80】 請求項78に記載の方法は、 更に成型物の材料或いは大きさについて顧客が指定でき
    るパラメータ指定ステップを有し、 前記成形部の選択は、前記パラメータ指定ステップで指
    定されたパラメータに基づいて行うことを特徴とする立
    体モデル提供方法。
  81. 【請求項81】 請求項78〜80のいずれか1つに記
    載の方法において、 前記入力ステップ、成形ステップ、管理ステップの少な
    くとも一組において、相互でのデータ送受信は、ネット
    ワークを介して行うことを特徴とする立体モデル提供方
    法。
  82. 【請求項82】 請求項78〜81のいずれか1つに記
    載の方法は、更に、 前記三次元形状データを任意視点から見た映像を表示す
    る表示ステップを有することを特徴とする立体モデル提
    供方法。
  83. 【請求項83】 請求項78〜82のいずれか1つに記
    載の方法は、更に、 前記三次元形状データに基づいて実立体モデルを着色す
    る着色ステップを有することを特徴とする立体モデル提
    供装置。
  84. 【請求項84】 対象物の立体モデルを顧客に供給する
    立体モデル提供方法であって、 対象物の三次元形状データを入力するデータ入力ステッ
    プと、得られた三次元形状データに基づいて実立体モデ
    ルを成形する成形ステップと、を有し、 前記実立体モデルは複数の部分から構成され、 その一部は、計測された前記対象物の三次元形状データ
    に基づき、予め用意された複数の部品から選択されるこ
    とを特徴とする立体モデル提供方法。
  85. 【請求項85】 請求項84記載の方法において、 前記選択された部品は、更に加工されることを特徴とす
    る立体モデル提供方法。
  86. 【請求項86】 請求項84及び85記載の方法におい
    て、 前記実立体モデルは、少なくとも3つの部位から構成さ
    れ、 第1部位と第2部位は第1材質で構成され、 第3部位は第1材質とは異なる材質で構成され、 前記入力部では、少なくとも第1部位に対応した三次元
    形状データを入力し、 前記成形部では、前記入力された三次元形状データに基
    づいて第1部位を成形し、 前記成形された第1部位と第2部位、及び第2部位と第
    3部位を互いに接合することによって一体化することを
    特徴とする立体モデル提供方法。
  87. 【請求項87】 対象物の立体モデルを顧客に供給する
    立体モデル提供方法であって、 対象物の三次元形状データを入力する入力ステップと、 入力部から入力された三次元形状データを複数記録して
    おく記録ステップと、 前記記録された三次元形状データを表示するための識別
    番号入力を行う識別番号入力ステップと、 前記入力された識別番号を判定する識別番号判定ステッ
    プと、 前記記録された三次元形状データを表示・出力するデー
    タ表示・出力ステップと、を有することを特徴とする立
    体モデル提供方法。
  88. 【請求項88】 請求項87に記載の方法において、 前記三次元形状データのデータ表示・出力ステップで
    は、予め定められた視点範囲から表示可能であることを
    特徴とする立体モデル提供方法。
  89. 【請求項89】 請求項88に記載の方法において、 前記予め定められた視点範囲は複数存在し、 前記識別番号に応じて視点範囲が選択され、選択された
    視点範囲に基づいて三次元形状データがデータ表示・出
    力部において表示されることを特徴とする立体モデル提
    供方法。
  90. 【請求項90】 請求項87〜89のいずれか1つに記
    載の方法は、更に、 前記記録部に記録された三次元形状データを読み出して
    修正し、修正されたデータを記録部に書き込む修正部を
    含むことを特徴とする立体モデル提供方法。
  91. 【請求項91】 請求項87〜90のいずれか1つにに
    記載の方法において、 前記入力ステップ、記録ステップ、識別番号入力ステッ
    プ、識別番号判定ステップ、データ表示・出力ステッ
    プ、及び修正ステップの少なくとも一組において、相互
    でのデータ送受信は、ネットワークを介して行うことを
    特徴とする立体モデル提供方法。
  92. 【請求項92】 請求項87〜91のいずれか1つに記
    載の方法において、前記対象物は人間であって、 前記入力ステップでは、更に対象人物の音声を入力し、 前記記録ステップには、前記音声を含めて記録し、 前記表示・出力ステップは、前記音声を含めて表示する
    ことを特徴とする立体モデル提供方法。
  93. 【請求項93】 請求項87〜92のいずれか1つに記
    載の方法において、 前記入力ステップでは、同一人物の複数の表情を入力
    し、 前記記録ステップには、前記複数の表情を記録し、 前記表示・出力ステップは、前記複数の表情を、顧客の
    指示に応じて順次表示することを特徴とする立体モデル
    提供方法。
  94. 【請求項94】 対象物の立体モデルを顧客に供給する
    立体モデル提供方法であって、 対象物の三次元形状データを入力する入力ステップと、 前記入力部から入力された三次元形状データ及びその属
    性情報を登録しておくデータ管理ステップと、 前記登録された三次元形状データを表示する表示ステッ
    プと、を有することを特徴とする立体モデル提供方法。
  95. 【請求項95】 請求項94に記載の方法は、更に、 前記データ管理ステップにおいて登録された三次元形状
    データを読み出して修正し、修正されたデータを再度登
    録する修正ステップを含むことを特徴とする立体モデル
    提供方法。
  96. 【請求項96】 請求項95に記載の装置において、 前記データ管理ステップでは、各三次元形状データのサ
    ムネイル画像も含めて登録することを特徴とする立体モ
    デル提供方法。
  97. 【請求項97】 請求項96に記載の方法において、 前記サムネイル画像は、前記三次元形状データに対し、
    一つの視点を与え、その視点から見た二次元画像として
    生成されることを特徴とする立体モデル提供方法。
  98. 【請求項98】 請求項97に記載の方法において、 前記サムネイル画像は、前記三次元形状データを入力す
    る際に撮影された二次元画像の一つを選択し、これを縮
    小して生成することを特徴とする立体モデル提供方法。
  99. 【請求項99】 請求項94〜98のいずれか1つに記
    載の方法は、更に、 登録されている各データに対し、そのアクセス回数を更
    に登録することを特徴とする立体モデル提供方法。
  100. 【請求項100】 請求項99に記載の方法は、更に、 課金ステップを有すると共に、 前記データ管理ステップでは課金対象を登録し、 前記アクセス回数に基づき、前記記録されている課金対
    象に対して、課金処理を行うことを特徴とする立体モデ
    ル提供方法。
  101. 【請求項101】 請求項99に記載の方法は、更に、 返金ステップを有すると共に、 前記データ管理ステップでは返金対象を登録し、 前記アクセス回数に基づき、前記登録されている返金対
    象に対して、返金処理を行うことを特徴とする立体モデ
    ル提供方法。
  102. 【請求項102】 請求項55〜101のいずれか1つ
    に記載の方法は、更に、 前記入力ステップから入力された三次元形状データの動
    き情報を入力する動き入力ステップと、 前記入力ステップから入力された三次元形状データを複
    数の部分に分割する分割ステップと、 前記動き情報と複数の部分とを関連づけて記録する動き
    記録ステップと、を有することを特徴とする立体モデル
    提供方法。
JP2000021596A 1999-02-19 2000-01-31 立体モデル提供装置及び方法 Pending JP2001166810A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021596A JP2001166810A (ja) 1999-02-19 2000-01-31 立体モデル提供装置及び方法
EP00904032A EP1153638A4 (en) 1999-02-19 2000-02-18 DEVICE FOR DELIVERING 3D MODELS
US09/913,095 US7006952B1 (en) 1999-02-19 2000-02-18 3-D model providing device
PCT/JP2000/000929 WO2000048700A1 (fr) 1999-02-19 2000-02-18 Dispositif de fourniture de modeles tridimensionnels

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4238999 1999-02-19
JP11-42389 1999-09-29
JP27709999 1999-09-29
JP11-277099 1999-09-29
JP2000021596A JP2001166810A (ja) 1999-02-19 2000-01-31 立体モデル提供装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001166810A true JP2001166810A (ja) 2001-06-22

Family

ID=27291195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021596A Pending JP2001166810A (ja) 1999-02-19 2000-01-31 立体モデル提供装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7006952B1 (ja)
EP (1) EP1153638A4 (ja)
JP (1) JP2001166810A (ja)
WO (1) WO2000048700A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243307A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Makoto Kobayashi 3次曲面表現装置
JP2006337355A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Inus Technology Inc 3次元スキャナーを用いる実時間検査案内システム及び方法
JP2007529792A (ja) * 2004-02-03 2007-10-25 ベルトラ,パオロ 三次元の物体の外面を、バーチャルに、もしくはプラスチック、合成物または薄い材料に、調査、デジタル化、再生する、電子写真光学系
WO2009025323A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Katsunori Shimomura 3次元画像データ生成システムおよび生成方法
JP2009294804A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Atect Corp 造形作製システム
JP2014025935A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Google Inc ピクセル・ディスプレイの色及び輝度変調の使用
JP2015197648A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 株式会社三城ホールディングス 埋葬用眼鏡の製造方法
JP2015205461A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置
JP2015231744A (ja) * 2015-06-30 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 データ変換システム及び造形方法
JP2019188818A (ja) * 2019-06-24 2019-10-31 キヤノン株式会社 システム、および制御方法
JP2021066184A (ja) * 2021-01-19 2021-04-30 キヤノン株式会社 サーバー、データ、サーバーの制御方法、プログラム

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE555743T1 (de) 2000-11-08 2012-05-15 Straumann Inst Ag (dentale) oberflächenerfassung und erzeugung
JP2002259762A (ja) * 2001-03-02 2002-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd データ管理方法および装置並びに記録媒体
US6903736B1 (en) 2002-06-25 2005-06-07 Tim Stefan Visual display device and method of manufacture
JP4138425B2 (ja) 2002-09-25 2008-08-27 シャープ株式会社 画像表示装置および方法
DE10394004D2 (de) * 2002-10-18 2005-09-08 Willytec Gmbh Einrichtungen und Verfahren zur Herstellung von Zahnersatzteilen
US7330577B2 (en) * 2004-01-27 2008-02-12 Densys Ltd. Three-dimensional modeling of the oral cavity by projecting a two-dimensional array of random patterns
US7447558B2 (en) * 2004-09-18 2008-11-04 The Ohio Willow Wood Company Apparatus for determining a three dimensional shape of an object
US20110096182A1 (en) * 2009-10-25 2011-04-28 Prime Sense Ltd Error Compensation in Three-Dimensional Mapping
US8400494B2 (en) * 2005-10-11 2013-03-19 Primesense Ltd. Method and system for object reconstruction
US7574018B2 (en) * 2005-12-07 2009-08-11 Trw Automotive U.S. Llc Virtual reality scene generator for generating training images for a pattern recognition classifier
CN101496033B (zh) * 2006-03-14 2012-03-21 普莱姆森斯有限公司 利用散斑图案的三维传感
CN101501442B (zh) * 2006-03-14 2014-03-19 普莱姆传感有限公司 三维传感的深度变化光场
JP2007271395A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Brother Ind Ltd 3次元色形状計測装置
GB2441349B (en) * 2006-09-04 2010-04-07 Univ Plymouth Method for sculpting
JP4457316B2 (ja) * 2006-12-01 2010-04-28 富士フイルム株式会社 画像再生装置及び方法
DE102006061143A1 (de) * 2006-12-22 2008-07-24 Aepsilon Rechteverwaltungs Gmbh Verfahren, computerlesbares Medium und Computer betreffend die Herstellung von Zahnersatzteilen
DE102006061134A1 (de) * 2006-12-22 2008-06-26 Aepsilon Rechteverwaltungs Gmbh Verfahren betreffend den Transport von Zahnersatzteilen
US8350847B2 (en) * 2007-01-21 2013-01-08 Primesense Ltd Depth mapping using multi-beam illumination
TWI433052B (zh) * 2007-04-02 2014-04-01 Primesense Ltd 使用投影圖案之深度製圖
US8150142B2 (en) * 2007-04-02 2012-04-03 Prime Sense Ltd. Depth mapping using projected patterns
US8494252B2 (en) * 2007-06-19 2013-07-23 Primesense Ltd. Depth mapping using optical elements having non-uniform focal characteristics
US8456517B2 (en) * 2008-07-09 2013-06-04 Primesense Ltd. Integrated processor for 3D mapping
CN101746198B (zh) * 2008-12-17 2012-06-20 比亚迪股份有限公司 获取镭雕图案位置坐标参数的装置、镭雕方法及镭雕系统
US8462207B2 (en) * 2009-02-12 2013-06-11 Primesense Ltd. Depth ranging with Moiré patterns
US8786682B2 (en) * 2009-03-05 2014-07-22 Primesense Ltd. Reference image techniques for three-dimensional sensing
US8717417B2 (en) * 2009-04-16 2014-05-06 Primesense Ltd. Three-dimensional mapping and imaging
US8223196B2 (en) * 2009-06-10 2012-07-17 Disney Enterprises, Inc. Projector systems and methods for producing digitally augmented, interactive cakes and other food products
US9582889B2 (en) * 2009-07-30 2017-02-28 Apple Inc. Depth mapping based on pattern matching and stereoscopic information
US8830227B2 (en) 2009-12-06 2014-09-09 Primesense Ltd. Depth-based gain control
US8619122B2 (en) * 2010-02-02 2013-12-31 Microsoft Corporation Depth camera compatibility
US8982182B2 (en) * 2010-03-01 2015-03-17 Apple Inc. Non-uniform spatial resource allocation for depth mapping
CN103053167B (zh) 2010-08-11 2016-01-20 苹果公司 扫描投影机及用于3d映射的图像捕获模块
US8704879B1 (en) 2010-08-31 2014-04-22 Nintendo Co., Ltd. Eye tracking enabling 3D viewing on conventional 2D display
US9898776B2 (en) 2010-09-24 2018-02-20 Amazon Technologies, Inc. Providing services related to item delivery via 3D manufacturing on demand
US20150052000A1 (en) * 2010-09-24 2015-02-19 Amazon Technologies, Inc. Customization and other features for item delivery via 3d manufacturing on demand
US8412588B1 (en) 2010-09-24 2013-04-02 Amazon Technologies, Inc. Systems and methods for fabricating products on demand
US9684919B2 (en) 2010-09-24 2017-06-20 Amazon Technologies, Inc. Item delivery using 3D manufacturing on demand
US9672550B2 (en) 2010-09-24 2017-06-06 Amazon Technologies, Inc. Fulfillment of orders for items using 3D manufacturing on demand
US9858604B2 (en) 2010-09-24 2018-01-02 Amazon Technologies, Inc. Vendor interface for item delivery via 3D manufacturing on demand
US9066087B2 (en) 2010-11-19 2015-06-23 Apple Inc. Depth mapping using time-coded illumination
US9131136B2 (en) 2010-12-06 2015-09-08 Apple Inc. Lens arrays for pattern projection and imaging
US8579620B2 (en) * 2011-03-02 2013-11-12 Andy Wu Single-action three-dimensional model printing methods
US9030528B2 (en) 2011-04-04 2015-05-12 Apple Inc. Multi-zone imaging sensor and lens array
KR20120117165A (ko) * 2011-04-14 2012-10-24 삼성전자주식회사 3차원 영상의 생성 방법 및 이를 이용하는 내시경 장치
WO2013121366A1 (en) 2012-02-15 2013-08-22 Primesense Ltd. Scanning depth engine
WO2013156530A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 3Shape A/S 3d scanner using merged partial images
JP2014097217A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Kuwagata:Kk 成形物
US9104298B1 (en) 2013-05-10 2015-08-11 Trade Only Limited Systems, methods, and devices for integrated product and electronic image fulfillment
MX2016009531A (es) * 2014-01-23 2017-05-10 Performance Sk8 Holding Inc Sistema y metodo para fabricar un cuerpo de tabla.
US20160070822A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-10 Primesmith Oy Method, Apparatus and Computer Program Code for Design and Visualization of a Physical Object
US20160098824A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Tyco Electronics Corporation Three dimensional printing inspection apparatus and method
JP6893632B2 (ja) 2015-06-26 2021-06-23 株式会社アナリティックウェア 複合物体、および複合物体の製造方法
US10157408B2 (en) 2016-07-29 2018-12-18 Customer Focus Software Limited Method, systems, and devices for integrated product and electronic image fulfillment from database
US20180182270A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Displays representative of remote subjects
US10308430B1 (en) 2016-12-23 2019-06-04 Amazon Technologies, Inc. Distribution and retrieval of inventory and materials using autonomous vehicles
US10310500B1 (en) 2016-12-23 2019-06-04 Amazon Technologies, Inc. Automated access to secure facilities using autonomous vehicles
US10310499B1 (en) 2016-12-23 2019-06-04 Amazon Technologies, Inc. Distributed production of items from locally sourced materials using autonomous vehicles
US10147249B1 (en) 2017-03-22 2018-12-04 Amazon Technologies, Inc. Personal intermediary communication device
US10573106B1 (en) 2017-03-22 2020-02-25 Amazon Technologies, Inc. Personal intermediary access device
US10248971B2 (en) 2017-09-07 2019-04-02 Customer Focus Software Limited Methods, systems, and devices for dynamically generating a personalized advertisement on a website for manufacturing customizable products
US11392130B1 (en) 2018-12-12 2022-07-19 Amazon Technologies, Inc. Selecting delivery modes and delivery areas using autonomous ground vehicles
US10796562B1 (en) 2019-09-26 2020-10-06 Amazon Technologies, Inc. Autonomous home security devices
US11260970B2 (en) 2019-09-26 2022-03-01 Amazon Technologies, Inc. Autonomous home security devices

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3696456A (en) * 1971-02-22 1972-10-10 Intern Nominees Bahamas Ltd Custom shoe construction system
DE3101226A1 (de) 1981-01-16 1982-09-02 Josef M. 8934 Großaitingen Röhrich Verfahren und vorrichtung zur herstellung von bildhauererzeugnissen
JPS584114A (ja) 1981-06-30 1983-01-11 Canon Inc 視度調整可能な一眼レフレツクスカメラのフアインダ−
FR2553039A1 (fr) 1983-03-16 1985-04-12 David Claude Appareil a recopier les formes en relief
ES2063737T3 (es) * 1986-06-03 1995-01-16 Cubital Ltd Aparato y metodo para modelizacion tridimensional.
JPS6446496A (en) * 1987-08-17 1989-02-20 Enomoto Kk Production of doll
JP2637819B2 (ja) 1989-03-28 1997-08-06 株式会社アマダ Icカードによる加工データの管理方法
JPH02303900A (ja) * 1989-05-19 1990-12-17 Gojigen Kikaku:Kk 自動彫刻装置
US5237647A (en) * 1989-09-15 1993-08-17 Massachusetts Institute Of Technology Computer aided drawing in three dimensions
JPH04329470A (ja) * 1991-05-01 1992-11-18 Hitachi Ltd 自動取引装置
JPH0520227A (ja) 1991-07-16 1993-01-29 Amada Metrecs Co Ltd 加工ラインの制御システム
JPH0723123A (ja) 1993-07-02 1995-01-24 Kitamura Mach Co Ltd データオンラインシステム
US5526478A (en) * 1994-06-30 1996-06-11 Silicon Graphics, Inc. Three dimensional model with three dimensional pointers and multimedia functions linked to the pointers
JP3523338B2 (ja) * 1994-09-14 2004-04-26 富士通株式会社 立体モデル作成方法および装置
JP3761211B2 (ja) * 1995-02-28 2006-03-29 富士通株式会社 顧客情報管理装置
JPH09231413A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Suzuki Nobuo 体格プロセッサ
JPH09270789A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サービス異常時の払戻装置及び払戻方法
US5894310A (en) * 1996-04-19 1999-04-13 Visionary Design Systems, Inc. Intelligent shapes for authoring three-dimensional models
JPH09311707A (ja) 1996-05-22 1997-12-02 Matsuo:Kk 自動加工システム
JPH104022A (ja) 1996-06-17 1998-01-06 Matsushita Electric Works Ltd 安定器
US5771950A (en) * 1996-06-18 1998-06-30 Thermwood Corporation Carving machine and workpiece retaining and positioning means therefor
JP2943703B2 (ja) * 1996-07-22 1999-08-30 日本電気株式会社 3次元キャラクタ作成装置および3次元キャラクタ作成方法
JP3625622B2 (ja) 1996-08-30 2005-03-02 三洋電機株式会社 立体モデル作成装置、立体モデル作成方法および立体モデル作成プログラムを記録した媒体
JP4476368B2 (ja) * 1996-10-03 2010-06-09 株式会社ニコン 情報処理装置、情報処理方法、および、記録媒体
JP3642923B2 (ja) * 1996-11-14 2005-04-27 富士通株式会社 映像生成処理装置及びその装置で用いられる構造化データを作成する構造化データ作成装置
JP3620208B2 (ja) 1997-03-27 2005-02-16 株式会社日立製作所 オンライン・ショッピング・サービス方法およびシステム
JPH10320589A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 3次元グラフィック表示装置
JP3265234B2 (ja) * 1997-07-04 2002-03-11 株式会社スクウェア ビデオ・ゲーム装置および方法
JP3975370B2 (ja) * 1997-07-09 2007-09-12 株式会社オギハラ Nc切削機械の加工完了時間予測方法及びその装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529792A (ja) * 2004-02-03 2007-10-25 ベルトラ,パオロ 三次元の物体の外面を、バーチャルに、もしくはプラスチック、合成物または薄い材料に、調査、デジタル化、再生する、電子写真光学系
JP4805171B2 (ja) * 2004-02-03 2011-11-02 ベルトラ,パオロ 三次元の物体の外面を、バーチャルに、もしくはプラスチック、合成物または薄い材料に、調査、デジタル化、再生する、電子写真光学系
JP4555123B2 (ja) * 2005-03-03 2010-09-29 眞 小林 3次曲面表現装置
JP2006243307A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Makoto Kobayashi 3次曲面表現装置
JP2006337355A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Inus Technology Inc 3次元スキャナーを用いる実時間検査案内システム及び方法
WO2009025323A1 (ja) * 2007-08-22 2009-02-26 Katsunori Shimomura 3次元画像データ生成システムおよび生成方法
JP2009294804A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Atect Corp 造形作製システム
JP2014025935A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Google Inc ピクセル・ディスプレイの色及び輝度変調の使用
JP2015197648A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 株式会社三城ホールディングス 埋葬用眼鏡の製造方法
JP2015205461A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形装置
JP2015231744A (ja) * 2015-06-30 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 データ変換システム及び造形方法
JP2019188818A (ja) * 2019-06-24 2019-10-31 キヤノン株式会社 システム、および制御方法
JP2021066184A (ja) * 2021-01-19 2021-04-30 キヤノン株式会社 サーバー、データ、サーバーの制御方法、プログラム
JP7066883B2 (ja) 2021-01-19 2022-05-13 キヤノン株式会社 サーバー、サーバーの制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1153638A1 (en) 2001-11-14
WO2000048700A1 (fr) 2000-08-24
EP1153638A4 (en) 2008-04-09
US7006952B1 (en) 2006-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001166810A (ja) 立体モデル提供装置及び方法
EP1151778B1 (en) Real 3-d model forming device
JP6785282B2 (ja) アバタによる生放送方法及び装置
US20060188145A1 (en) Apparatus and method for producing a personalized 3D object
US9492750B2 (en) Digital imaging method and apparatus
Foster et al. Integrating 3D modeling, photogrammetry and design
US9174383B2 (en) Method and system of making digital image transfer thermoformed objects
US20100023155A1 (en) Method for the automated production of three-dimensional objects and textured substrates from two-dimensional or three-dimensional objects
US20080258339A1 (en) Method for the Production of a Substrate Having a Holographic Appearance
US10561943B2 (en) Digital imaging method and apparatus
JP6458460B2 (ja) 画像生成装置および方法、並びにプログラム
JP2001165638A (ja) 三次元モデル提供装置及びその方法
JP2011113421A (ja) 3次元モデリングシステム
US20060003111A1 (en) System and method for creating a 3D figurine using 2D and 3D image capture
JP2003200697A (ja) 本物酷似の模型形成システムおよび本物酷似の模型の受注納品管理システム
KR100924598B1 (ko) 3차원 모델 생성 방법
JP6880394B2 (ja) 写真作成ゲーム機および撮影方法
JP5737790B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US7415204B1 (en) Photo booth and method for personalized photo books and the like
JP2007014693A (ja) 人形、人形注文システムおよび人形の製造方法
JP2011085686A (ja) 立体表示方法及び装置
CN109285201A (zh) 肖像画自助绘制系统及自助绘制机
JP6303561B2 (ja) 画像処理装置および撮影方法
CN107784537A (zh) 基于虚拟技术的配镜系统
JP2000293710A (ja) 三次元似顔絵作成方法ならびに装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080509

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080530