JP2001164817A - 窓用開口制限装置 - Google Patents

窓用開口制限装置

Info

Publication number
JP2001164817A
JP2001164817A JP35193799A JP35193799A JP2001164817A JP 2001164817 A JP2001164817 A JP 2001164817A JP 35193799 A JP35193799 A JP 35193799A JP 35193799 A JP35193799 A JP 35193799A JP 2001164817 A JP2001164817 A JP 2001164817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
stopper
slider
opening
protruding shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35193799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3401676B2 (ja
Inventor
Koichi Nakanishi
好一 中西
Kenkichi Matsubara
健吉 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakanishi Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nakanishi Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakanishi Engineering Co Ltd filed Critical Nakanishi Engineering Co Ltd
Priority to JP35193799A priority Critical patent/JP3401676B2/ja
Publication of JP2001164817A publication Critical patent/JP2001164817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401676B2 publication Critical patent/JP3401676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窓用開口制限装置において、窓を全開できる
ようにする。 【解決手段】 窓障子の開閉に伴ってトラック(3)を
摺動するスライダ(5)がある。このスライダ(5)に
突軸(7)を設ける。この突軸(7)に係合する長溝(1
6)を有するストッパ−(12)を設ける。上記長溝(16)に
は、上記スライダ(5)が静止位置側にあるとき、長溝
と突軸の係合を外すことができるよう挿通口(17)が形成
されている。ストッパ−(12)を揺動させ、上記長溝を上
記突軸に係合する位置から外すと、窓障子を全開するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窓障子を制限され
た角度まで窓枠の内側、外側等に内倒し、外倒し等して
開口することができるようにした窓用開口制限装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、換気用窓として使用されている
窓は、窓障子を窓枠に対して、例えば15度程度開口し
た位置まで開閉して換気できるように構成されている。
このような窓の開き角度を制限する装置としては、窓障
子に摺動可能にスライダを設け、該スライダにア−ムを
枢着し、このア−ムを窓枠に枢着して窓障子を開閉する
際に上記スライダが連動するようにし、上記窓障子の適
宜部位に上記スライダが当るストッパ−を設けることに
より、スライダの移動を阻止し、上記窓障子が制限され
た位置まで開口するようにした装置が用いられている。
【0003】上述の如き窓用開口制限装置を用いた場
合、上記窓障子を清掃したり、窓枠に取付けた網戸を修
理したり、掃除する際、窓障子を制限された開口位置以
上に広く開口させることができないので清掃作業等がと
ても面倒であった。また、上記スライダの移動を阻止す
るストッパ−を外せば、窓障子を広く開口させることも
できるが、簡単にストッパ−を外せるようにすると、外
部から手を差し込んで該ストッパ−を外せることも可能
になるので、防犯上問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決課題は、
上記のような窓用開口制限装置において、通常は制限さ
れた位置まで窓障子を開閉でき、清掃等の際は、制限位
置を越えて窓障子を広く開口でき、防犯機能も有する窓
用開口制限装置を提供することである。
【0005】また、本発明の解決課題は、上記制限位置
を越えて開口させた状態から閉鎖位置に窓障子を戻した
とき、その後は通常の開口制限装置に自動的に復帰する
機能を有する上記窓用開口制限装置を提供することであ
る。
【0006】さらに、本発明の解決課題は、制限位置を
越えて窓障子を開く際、該窓障子が急激に転倒して開口
しないようにした上記窓用開口制限装置を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、窓障子
に摺動可能に設けたスライダと窓枠をア−ムで連結し、
該窓障子の開閉に伴って上記スライダを静止位置から制
限位置まで移動させることにより窓障子を制限された開
き角度まで開閉できるようにした窓用開口制限装置にお
いて、上記スライダに突軸を形成し、上記制限位置まで
上記突軸を移動させることができるよう上記突軸に係合
する長溝を形成したストッパ−を設け、上記スライダが
上記静止位置側にあるとき上記突軸から上記長溝が外れ
る位置へ上記ストッパ−を移動できるよう上記長溝に挿
通口を形成したことを特徴とする窓用開口制限装置が提
供される。この装置は窓障子が閉鎖位置にあるときの
み、ストッパ−を操作することができるので、上記課題
を解決することができる。
【0008】また、本発明によれば、上記窓用開口制限
装置において、上記ストッパ−に制御突起を設け、該制
御突起に係合する第1係止部と第2係止部を一端に有し
他端に押圧部を有するリセット板を形成し、上記ストッ
パ−が上記突軸から外れる方向へ移動したとき上記制御
突起が第1係止部から外れて第2係止部に係合し上記リ
セット板は押圧部が上記突軸の走行路に突出する位置に
揺動し、上記押圧部が上記突軸で押圧された際上記第2
係止部が上記ストッパ−の制御突起から外れ上記第1係
止部に該制御突起が係合する位置に上記リセット板及び
上記ストッパ−が移動するよう上記リセット板及び上記
ストッパ−を揺動可能に設けた上記装置が提供される。
この装置によれば、ストッパ−の保持機能を有し、窓障
子を閉鎖位置に戻すときストッパ−が自動復帰するの
で、上記課題を解決することができる。
【0009】さらに、本発明によれば、上記スライダを
トラックの摺動溝に嵌挿し、該スライダを該摺動溝壁に
弾性的に圧着する圧着手段を設けた上記窓用開口制限装
置が提供される。この装置によれば、スライダは圧着手
段による摩擦抵抗を伴って移動するので、窓障子が急激
に転倒して開口することはなく、上記課題を解決するこ
とができる。
【0010】なお、本発明の特許請求の範囲及び発明の
詳細な説明において、窓障子の「閉鎖位置」及びスライ
ダの「静止位置」とは、窓障子が窓枠内に実質的に閉じ
られた位置及びそのときのスライダの位置を意味し、さ
らにわずかに開口しているが、この開口から侵入者が手
指等を窓障子の内側、特に上記ストッパ−の操作部位に
差し込むことができない程度に窓障子が開口している位
置及びそのときのスライダの位置を含むものとする。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の窓用開口制限装
置を適用した内倒し式の窓の一例を示し、窓枠(1)に
開閉可能に取付けられた窓障子(2)の両側には、図2
に示すようなトラック(3)が設けられ、該トラック
(3)の摺動溝(4)に摺動可能にスライダ(5)が嵌
挿されている。該スライダ(5)にはア−ム(6)の一
端が軸(7)で枢着され、該ア−ム(6)の他端は窓枠
(1)に軸(8)で枢着されている。上記の構成により
窓障子(2)を閉鎖位置から開き角度が制限された制限
位置まで移動させると、上記スライダ(5)は、上記ト
ラック(3)に沿って静止位置から制限位置まで従動す
る。
【0012】上記スライダ(5)は、適度の摩擦抵抗を
伴って移動するよう上記摺動溝の壁面に圧着手段により
弾性的に圧着された状態で摺動する。圧着手段は、種々
に構成することができるが、図に示す実施例において
は、上記スライダ(5)をプラスチック材料で構成し、
一端に切溝を形成して該端部を左右の端片(9),(10)に
分離する(図3)。そして、上記端片(9),(10)間にテ
−パ−ねじ(11)をねじ込んで該端片(9),(10)間を押し
広げ、該端片(9),(10)を摺動溝の側壁に圧着させてい
る(図4)。上記テ−パ−ねじ(11)のねじ込み量を変え
ることにより、上記圧着力を調整し、窓障子を開く際、
該窓障子がバタンと急激に倒れるように開口しないよう
にしてある。上記摺動溝の底壁等に弾性的に圧着させる
ようにしてもよい(図示略)。
【0013】上記スライダ(5)には、制限位置で後記
するストッパ−(12)に係合するよう突軸が設けられてい
る。該突軸は、図においては上記ア−ム(6)を枢着す
る軸(7)を突軸(7)としているが、上記ア−ム
(6)を枢着する軸とは別に突軸を設けてもよい。
【0014】上記ストッパ−(12)は、上記トラック
(3)に直接に、若しくは該トラック(3)に固着した
スペ−サ(13)に、軸(14)により枢着されている(図
6)。該ストッパ−(12)は、図7に示すように、上記制
限位置で上記突軸(7)が溝端(15)に当接してスライダ
の移動を停止するよう上記突軸(7)に係合する長溝(1
6)が形成されている。該長溝(16)を形成する側壁の一方
には、上記スライダ(5)が静止位置側にあるとき上記
長溝(16)を突軸(7)の走行路から外す方向にストッパ
−(12)を移動できるよう挿通口(17)が形成されている。
該ストッパ−(12)の先端は、舌片状に形成されており、
該舌片(18)の周囲には、突軸が下方から上方へ移動する
ときの通過を案内するよう斜面(19)が形成されている。
【0015】上記ストッパ−(12)の一端の側方に突設し
た操作部片(20)は、上記トラック(3)に取付けた断面
略コ字状のカバ−(21)の起立片(22),(22) 間に突出して
いる。図2に示すように、つまみ(23)を窓孔(24)に摺動
可能に設けたつまみカバ−(25)は、爪片(26),(26) を取
付孔(27)に係合させることより上記起立片(22),(22)に
取付けられる。この状態で該つまみ(23)内に上記操作部
片(20)が嵌合する。これにより、図において、上記つま
み(23)を上下動させると、上記ストッパ−(12)は上記軸
(14)を中心として揺動する。なお、図5に示すように、
上記カバ−(21)の一部は、上記ストッパ−(12)の長溝(1
6)に連通して上記突軸(7)を挿入できるよう凹みが形
成されている。
【0016】上記ストッパ−(12)は揺動位置で自由状態
にしておくこともできるが、好ましくは揺動した位置を
保持する保持機能と、該保持状態にあるストッパ−を最
初の位置に自動的に戻すようにした自動復帰機能を設け
ることができる。該ストッパ−の保持機構と自動復帰機
構は、種々に構成することができるが、図においては下
記するように該ストッパ−に隣接してリセット板(28)を
設け、該リセット板により上記保持機能と自動復帰機能
を奏するようにしてある。
【0017】すなわち、上記ストッパ−(12)を枢着して
いる上記軸(14)の周囲にト−ションばね(29)を設け、該
ばね(29)の一端(30)をストッパ−(12)の受片(31)に係合
させ、他端(32)をリセット板(28)の受片(33)に係合さ
せ、図において該ストッパ−(12)を反時計方向に回動す
る方向に付勢する。この際、上記ト−ションばねに代え
てコイルばねその他の付勢手段を設けることもできる。
また、ばね等を設けないで、該ストッパ−(12)を揺動さ
せた際、自重により上記長溝(16)の先端が突軸(7)の
走行路に戻る方向に復帰するようにしてもよい。
【0018】上記ストッパ−(12)の上記操作部片(20)に
対向する側面には、制御突起(34)が形成されている。リ
セット板(28)は、一端に該制御突起(34)リセット板(28)
に係合する係止部(35)を有し、他端に押圧部(36)を有
し、軸(37)により上記カバ−(21)に揺動可能に枢着され
ている。該係止部(35)は、図8に示すように第1係止部
(38)と該第1係止部(38)より外方に位置する第2係止部
(39)を有している。該係止部(35)の下面側には、上述し
たように、ト−ションばね(29)の他端(32)が係合する受
片(33)が形成され、上記リセット板(28)を、図において
反時計方向へ回動する方向に付勢し、上記押圧部(36)が
突軸(7)の走行路に突出する位置に揺動できるように
してある。
【0019】上記押圧部(36)は、図においては上記突軸
(7)がトラック(3)に沿って上方から下方へ移動す
るときは該突軸が当っても上記リセット板(28)を揺動さ
せることがなく、該突軸が下方かつ上方へ移動するとき
は該突軸によって側方に押圧されて上記リセット板(28)
を時計方向へ揺動させるように構成されている。
【0020】図においては、図8に示すように、揺動片
(40)をリセット板(28)に軸(41)で枢着し、該軸(41)に設
けたト−ションばね(42)の一端(43)を該揺動片(40)に突
設した受片(44)に係合し、他端(45)をリセット板(28)に
突設した受片(46)に係合し、該揺動片(40)を上記リセッ
ト板(28)に形成した回動阻止片(47)に当る位置まで反時
計方向に回動するよう付勢している。上記揺動片(40)
は、時計方向へは、ばね(42)に抗して回動するが、反時
計方向には上記回動阻止片(47)に当って回動しない。該
揺動片(40)の下縁には、突軸(7)が下方から上方へ移
動するとき該突軸の移動を案内するよう斜面(48)が形成
されている。
【0021】上記の構成により、ストッパ−(12)は、窓
障子の開口を制限する位置にあるときは、リセット板(2
8)の第1係止部(38)に制御突起(34)が係合した状態で保
持されている(図5)。この状態から該ストッパ−(12)
を回動すると、制御突起(34)が上記第1係止部(38)から
外れ、リセット板(28)が反時計方向に回動するから、上
記制御突起(34)はリッセト板の第2係止部(39)に係合
し、回動した位置にストッパ−(12)を保持する(図
9)。同時に、該リセット板(28)の押圧部(36)は突軸
(7)の走行路に突出する。
【0022】図9に示す状態では、ストッパ−は突軸の
移動を制限しない。また、上記リセット板(28)の押圧部
(36)も、突軸の上方から下方への移動を阻止しない。そ
して、該突軸(7)がトラックの下方から上方に向かっ
て移動する際、上記リセット板(28)の押圧部(36)に該突
軸(7)が当り、該リセット板(28)は時計方向に回動す
るから、上記第2係止部(39)は上記制御突起(34)から外
れる(図10)。該制御突起(34)を設けた上記ストッパ−
(12)は、ばね(29)等の作用で反時計方向に回動し、一方
上記押圧部への押圧力が解放されると上記リセット板(2
8)は上記ばね(29)により反時計方向に回動し、上記スト
ッパ−(12)の制御突起(34)は上記リセット板(28)の第1
係止部(38)に係合し、上記ストッパ−(12)は、図5に示
す状態に自動復帰する。
【0023】ストッパ−に保持機能や自動復帰機能を設
けない場合は、窓障子の開閉の際、該ストッパ−を手動
で操作すればよい。
【0024】而して、窓の開口を制限するときは、図5
に示す状態で使用する。この状態では、つまみ(23)は図
2に示すようにつまみカバ−(25)の窓孔(24)の上端に当
って停止している。窓障子(2)を開くと、上記突軸
(7)を設けたスライダ(5)はトラック(3)に沿っ
て静止位置から下方に移動し、該突軸(7)がストッパ
−(12)の長溝(16)の溝端(15)に当る制限位置まで開口す
る。図においては、この制限位置は窓障子(2)が約1
5°程度の開き角度で内側に倒れた位置としてあるが、
用途に応じて適宜に定めることができる。制限位置から
窓障子(2)を閉鎖位置に回動させれば、上記スライダ
(5)は上記静止位置に戻る。
【0025】制限位置を越えて窓障子を開口させたい場
合は、窓障子が閉鎖位置にある状態で上記つまみ(23)を
窓孔(24)の下方へ移動させる。窓障子の閉鎖位置におい
て、上記スライダは静止位置にあり、上記ストッパ−(1
2)の長溝(16)の側方には挿通口(17)が形成されているか
ら、該ストッパ−(12)は突軸(7)に当ることなく、時
計方向に回動する(図9)。そして、上記ストッパ−(1
2)の長溝(16)が上記突軸(7)の走行路から外れるの
で、該突軸を設けたスライダ(5)は制限位置を越えて
移動可能である。このとき、窓障子(2)は、上記スラ
イダ(5)がトラック(3)の端部に設けたストップ片
(49)に当る全開位置まで開口する(図2,鎖線)。上記
スライダに圧着手段を設けると、徐々に開口する。この
全開位置は、図に示す実施例では、約60°程度の開き
角度にしてあるが、適宜に構成することができる。
【0026】上記全開位置から窓障子を閉鎖位置に回動
させると、図に示すように自動復帰機能を設けた場合
は、スライダ(5)が静止位置に戻るときに突軸(7)
によってリセット板(28)を動作させ、上記ストッパ−(1
2)は図5に示す状態に自動復帰する。
【0027】ストッパ−に、保持機能や自動復帰機能を
設けない場合は、上記つまみ(23)を指先等で持ったまま
で上記ストッパ−の操作を行い、窓障子を開閉させれば
よい。なお、上記実施例においては、ストッパ−を枢着
して揺動するように構成したが、トラックに対して横方
向に水平移動するように構成してもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明は上記のように構成され、窓障子
に摺動可能に設けたスライダと窓枠をア−ムで連絡し、
該窓障子の開閉に伴って上記スライダを静止位置から制
限位置まで移動させることにより窓障子を制限された開
き角度まで開閉できるようにした窓用開口制限装置にお
いて、上記スライダに突軸を形成し、上記制限位置まで
上記突軸を移動させることができるよう上記突軸に係合
する長溝を形成したストッパ−を設け、上記スライダが
上記静止位置側にあるとき上記突軸から上記長溝が外れ
る位置へ上記ストッパ−を移動できるよう上記長溝に挿
通口を形成したので、通常はストッパ−の長溝が突軸に
係合する状態に該ストッパ−を位置させることにより、
上記窓障子を制限させた開口位置まで開閉することがで
き、上記ストッパ−の長溝が突軸から外れる状態に上記
ストッパ−を位置させると、上記突軸は挿通口を通って
移動できるから、上記窓障子を制限された開口位置を越
えて全開させることができ、この際、上記挿通口は、上
記スライダが静止位置側にあるとき突軸から外れる位置
へ上記ストッパ−を移動できるような位置に設けられて
いるので、全開するには窓障子を必ず閉鎖位置に戻さな
ければならず、防犯上安全である。
【0029】また、上記ストッパ−に関連してリセット
板を設け、上記ストッパ−を移動した位置で保持し、か
つ該保持位置から自動復帰するように構成すると、上記
ストッパ−の操作がきわめて容易になり、使い易く、そ
の上、上記スライダの移動に摩擦抵抗をもたせるように
すると、窓障子を開く際、バタンと倒れて急激に開くよ
うなことがなく、安全に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】窓障子の一実施例を示す斜視図。
【図2】本発明の一実施例を示す一部切欠分解斜視図。
【図3】スライダとトラック部分の斜視図。
【図4】スライダとトラック部分の断面図。
【図5】カバ−を断面した正面図。
【図6】図5のA−A線拡大断面図。
【図7】ストッパ−部分の分解斜視図。
【図8】リセット板部分の分解斜視図。
【図9】ストッパ−を揺動させた状態の正面図。
【図10】スライダが静止位置側に戻る際の動きを説明す
る正面図。
【符号の説明】
1 窓枠 2 窓障子 3 トラック 5 スライダ 6 ア−ム 7 突軸 12 ストッパ− 16 長溝 17 挿通口 28 リセット板 34 制御突起 35 係止部 36 押圧部 38 第1係止部 39 第2係止部 40 揺動片

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窓障子に摺動可能に設けたスライダと窓
    枠をア−ムで連結し、該窓障子の開閉に伴って上記スラ
    イダを静止位置から制限位置まで移動させることにより
    窓障子を制限された開き角度まで開閉できるようにした
    窓用開口制限装置において、上記スライダに突軸を形成
    し、上記制限位置まで上記突軸を移動させることができ
    るよう上記突軸に係合する長溝を形成したストッパ−を
    設け、上記スライダが上記静止位置側にあるとき上記突
    軸から上記長溝が外れる位置へ上記ストッパ−を移動で
    きるよう上記長溝に挿通口を形成したことを特徴とする
    窓用開口制限装置。
  2. 【請求項2】 上記ストッパ−に制御突起を設け、該制
    御突起に係合する第1係止部と第2係止部を一端に有し
    他端に押圧部を有するリセット板を形成し、上記ストッ
    パ−が上記突軸から外れる方向へ移動したとき上記制御
    突起が第1係止部から外れて第2係止部に係合し上記リ
    セット板は押圧部が上記突軸の走行路に突出する位置に
    揺動し、上記押圧部が上記突軸で押圧された際上記第2
    係止部が上記ストッパ−の制御突起から外れ上記第1係
    止部に該制御突起が係合する位置に上記リセット板及び
    上記ストッパ−が移動するよう上記リセット板及び上記
    ストッパ−を揺動可能に設けた請求項1に記載の窓用開
    口制限装置。
  3. 【請求項3】 上記スライダは、窓障子に取付けたトラ
    ックの摺動溝に嵌挿され、該スライダを上記摺動溝壁に
    弾性的に圧着する圧着手段を設けた請求項1または2に
    記載の窓用開口制限装置。
JP35193799A 1999-12-10 1999-12-10 窓用開口制限装置 Expired - Fee Related JP3401676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35193799A JP3401676B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 窓用開口制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35193799A JP3401676B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 窓用開口制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001164817A true JP2001164817A (ja) 2001-06-19
JP3401676B2 JP3401676B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=18420652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35193799A Expired - Fee Related JP3401676B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 窓用開口制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401676B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144883A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Ykk Ap株式会社 開度規制装置及び建具
CN104420743A (zh) * 2013-09-10 2015-03-18 吉田建材(苏州)有限公司 滑槽自锁装置、半开限制组件及门窗
JP2018040552A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 中西産業株式会社 換気開口部の蓋開閉装置及びそれを備えた躯体開口部建材
JP2018040191A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 Ykk Ap株式会社 開閉制御装置及び建具
JP2019124093A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 Ykk Ap株式会社 建具
JP2020133280A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 中央発條株式会社 開閉窓

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144883A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Ykk Ap株式会社 開度規制装置及び建具
CN104420743A (zh) * 2013-09-10 2015-03-18 吉田建材(苏州)有限公司 滑槽自锁装置、半开限制组件及门窗
JP2018040552A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 中西産業株式会社 換気開口部の蓋開閉装置及びそれを備えた躯体開口部建材
JP2018040191A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 Ykk Ap株式会社 開閉制御装置及び建具
JP2019124093A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 Ykk Ap株式会社 建具
JP2020133280A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 中央発條株式会社 開閉窓
JP7208818B2 (ja) 2019-02-21 2023-01-19 中央発條株式会社 開閉窓

Also Published As

Publication number Publication date
JP3401676B2 (ja) 2003-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101947919B1 (ko) 반자동 클로저 및 스토퍼 기능을 갖는 도어힌지
JP7360457B2 (ja) 扉開閉装置
US6516568B2 (en) Safety door barrier with locking hinge and automatic latch
JP2001164817A (ja) 窓用開口制限装置
JP3814703B2 (ja) 開き障子の開き止め
JP6697189B2 (ja) 窓用の開閉装置
JP4538413B2 (ja) 錠装置および建具
JPH08240062A (ja) 引戸の振れ止め装置
JP4220540B2 (ja) 錠装置および建具
JP3304074B2 (ja) 内倒し窓の障子開き状態保持装置
JP4907363B2 (ja) すべり出し窓用のステー
JP4328188B2 (ja) クレセント錠
JP2005061000A (ja) 障子開閉用ハンドル
JP3689844B2 (ja) 内倒し窓
JP2003035061A (ja) 窓障子の施錠装置
JP2001295546A (ja) 扉用安全装置
JP2004211529A (ja) プシュ・プル錠
JP2593403Y2 (ja) ガードアーム装置
JP3777460B2 (ja) 窓用ロック装置
KR20230049870A (ko) 문 스토퍼
JP4224014B2 (ja) 錠装置および建具
JP4475461B2 (ja) 引戸用引手及び引戸
JP2001355372A (ja) 窓ステー
JPH1088889A (ja) ワンウェイロック式の開量調整器
KR20230049871A (ko) 문 스토퍼

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3401676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees