JP2001162756A - 断熱包材およびそれを用いた断熱容器 - Google Patents

断熱包材およびそれを用いた断熱容器

Info

Publication number
JP2001162756A
JP2001162756A JP35380599A JP35380599A JP2001162756A JP 2001162756 A JP2001162756 A JP 2001162756A JP 35380599 A JP35380599 A JP 35380599A JP 35380599 A JP35380599 A JP 35380599A JP 2001162756 A JP2001162756 A JP 2001162756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
paper
heat
container
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35380599A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Aramaki
隆治 荒牧
Hiroshi Katayama
洋 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP35380599A priority Critical patent/JP2001162756A/ja
Publication of JP2001162756A publication Critical patent/JP2001162756A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 断熱性および耐熱性に優れ、しかも外観の良
好な断熱容器が容易に得られるようにする。 【解決手段】 基材紙1の片面に、坪量が40〜100
g/m2、密度が0.18〜0.20g/m3の超低密度
紙2が積層されており、この超低密度紙1の表面と前記
基材紙1の他面とにそれぞれ合成樹脂の表面層3a,3
bが積層された断熱包材で断熱容器を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば注湯や電子
レンジで調理されるインスタント食品の容器やホットコ
ーヒーなどのホットドリンク類の容器の構成材料として
用いられる断熱包材およびこの断熱包材を用いた断熱容
器に関するもので、特に廃棄処理が容易な紙を主材料と
した断熱包材および断熱容器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、断熱容器としては、発泡ポリス
チレンの成形品が広く知られているが、廃棄に伴う環境
問題から、廃棄しやすい紙を主材料とする断熱容器が求
められている。
【0003】従来、紙を主材料とした断熱容器として
は、基材層としての紙の片面に、シングルサイト触媒で
重合したエチレン−αオレフィン共重合体層を設け、紙
の他面に高密度または中密度ポリエチレンなどの熱可塑
性樹脂層を設けた積層シートで容器を成形した後、この
容器を加熱して、紙の含有水分の蒸気圧を利用して表面
のエチレン−αオレフィン共重合体層のみを発泡させた
ものが知られている(特開平10−128928号公
報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の断熱容器における発泡層の形成は、容器への成形
後、紙の含有水分の蒸気圧を利用して行われることか
ら、安定した発泡条件を設定しにくく、発泡が不十分で
断熱性が不足しやすい問題がある。また、例えば電子レ
ンジ加熱を行った場合などに発泡層が変形したり変質し
やすい問題もある。
【0005】ところで、耐熱性合成樹脂発泡シートを紙
の基材に積層した積層シートを用いて断熱容器を成形す
ることで、上記従来の断熱容器の欠点を解決することも
考えられる。
【0006】しかしながら、このような積層シートは、
断熱容器への加工が行いにくいと共に、加工時に発泡シ
ート表面にしわや筋が入りやすく、得られる断熱容器の
外観が悪化してしまう問題がある。
【0007】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、断熱性および耐熱性に優れ、しかも外観の
良好な断熱容器が容易に得られるようにすることを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、坪量が210〜250g/m2、密度が
0.8〜0.9g/m3の基材紙の片面に、坪量が40
〜100g/m2、密度が0.18〜0.20g/m3
超低密度紙が積層されており、この超低密度紙の表面と
前記基材紙の他面とにそれぞれ合成樹脂の表面層が積層
されていることを特徴とする断熱包材を提供するもので
ある。
【0009】また、上記本発明の断熱包材は、両表面層
が低密度ポリエチレンであること、この低密度ポリエチ
レンの表面層の厚みが30〜50μmであることを好ま
しい態様として含むものである。
【0010】さらに本発明は、上記断熱包材で構成され
ていることを特徴とする断熱容器を提供するものでもあ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】まず、図1に基づいて本発明の断
熱包材について説明する。
【0012】図中1は基材紙で、坪量が210〜250
g/m2、密度が0.8〜0.9g/m3のものであるこ
とが必要である。基材紙1は、強度や断熱容器への加工
性のベースとなる層を構成するものである。基材紙1の
坪量および/または密度が小さすぎると、この断熱包材
を用いて成形される断熱容器の強度が不足し、変形しや
すくなって持ちにくくなる。また、坪量および/または
密度が大きすぎると、断熱包材の剛性が強くなりすぎ
て、断熱容器への加工が行いにくくなる。
【0013】上記基材紙1の片面には、超低密度紙2が
積層されている。この超低密度紙2は、パルプ繊維を超
低密度抄造した紙で、包含される空気層によって断熱効
果をもたらす層を構成するものである。特に本発明にお
ける超低密度紙2は、坪量が40〜100g/m2、密
度が0.18〜0.20g/m3であることが必要であ
る。超低密度紙2の坪量が小さすぎたり密度が大きすぎ
ると、必要な断熱性が得にくくなる。また、超低密度紙
の坪量が大きすぎたり密度が小さすぎると、断熱容器へ
の加工時に、超低密度紙2の潰れや変形により、しわや
筋が発生しやすくなる。
【0014】上記低密度紙2と前記基材紙1の積層は接
着剤を用いて行うことができる。この接着剤は、紙に対
して接着性を有するものであれば特に制限はないが、本
断熱包材を食品用の断熱容器に加工する場合、食品衛生
上、例えばでんぷん糊など、人体に無害な材質のものを
用いることが好ましい。
【0015】上記超低密度紙2の表面と前記基材紙1の
他面には、それぞれ合成樹脂の表面層3a,3bが積層
されている。この表面層3a,3bは、超低密度紙2と
基材紙1の表面を覆って耐水性を付与すると共に、断熱
容器への加工時に端部同士を接着するためのシーラント
層としても機能するものである。また、特に超低密度紙
2側の表面層3aは、超低密度紙2の表面を押さえて、
しわや筋を発生しにくくする働きをもなす。本発明にお
いて、断熱容器への加工時に超低密度紙2にしわや筋が
発生しにくいのは、表面層3aが超低密度紙2の表面に
剛性を付与し、超低密度紙2の表面に局部的な折り目を
生じてしわまたは筋を発生させるのを防いでいるためと
考えられる。
【0016】上記表面層3a,3bの機能と、焼却時の
無公害性およびコストの点から、表面層3a,3bを構
成する合成樹脂としては低密度ポリエチレンが好まし
い。また、表面層3a,3bを低密度ポリエチレンで構
成する場合、その厚みは30〜50μmであることが好
ましい。厚みが小さすぎると、シーラント層として使用
する時に十分な接着力が得にくく、また超低密度紙2の
表面を押さえる剛性が不足して、超低密度紙2のしわや
筋の発生防止機能が得にくくなる。また、厚みを大きく
しすぎると、経済的に不利となるだけでなく、断熱容器
への加工が阻害されやすくなる。
【0017】本断熱包材は、基材紙1と超低密度紙2を
積層してからこの積層体の両面に表面層3a,3bをラ
ミネートすることで製造してもよいが、予め表面層3
a,3bをラミネートした超低密度紙2と基材紙1の非
ラミネート面同士を接着すると、製造が容易となる。表
面層3a,3bの積層は、ドライラミネート、押し出し
ラミネートなどの方法で行うことができる。
【0018】次に、本発明に係る断熱容器を図2に基づ
いて説明する。
【0019】本発明に係る断熱容器は、通常の紙容器と
同様にして得ることができる。図示される容器は、コッ
プ状容器で、円筒形の胴部4と、底板5とから構成され
ている。胴部4と底板5は共に上述の断熱包材で構成さ
れているものである。
【0020】胴部4は、上述の断熱包材の打ち抜き片を
筒状に丸めて、端部同士を表面層3a,3bを用いて融
着したもので、上部開口部周縁は、外側に折り丸められ
た縁部6となっている。また、底板5は、やはり上述の
断熱包材を打ち抜いた円盤状のもので、周縁部が下方に
折り返され、この折り返し部が、内側上向きに折り返さ
れた胴部4の下端部間に挟み込まれて固定されている。
【0021】上記コップ状容器の構成は通常の紙コップ
と同様のもので、本発明に係る断熱容器は、前述した断
熱包材を構成材料とし、通常の容器成形機などで容易に
製造することができる。また、本発明の断熱容器は、上
記コップ状容器の他に、カップラーメンなどの容器とし
て使用されるカップ状容器、インスタント焼きそばやス
パゲッティの容器として使用される箱または深皿状容器
などとすることもできる。
【0022】なお、本発明に係る断熱容器は、前述の断
熱包材の超低密度紙2側の表面層3aが外面側となるよ
うに成形することが好ましい。超低密度紙2側の表面層
3aを外面側とすることにより、断熱容器へ加工する時
のしわや筋の発生を抑制しやすくなる。
【0023】
【実施例】実施例1 坪量が200g/m2、密度が0.85g/m3の基材紙
の片面に低密度ポリエチレンを厚さ40μmで押し出し
ラミネートする一方、坪量が40g/m2、密度が0.
2g/m3の超低密度紙の片面にも同様の押し出しラミ
ネートを施した。この押し出しラミネートを施した基材
紙と超低密度紙の非ラミネート面同士をでんぷん糊を用
いて接着積層して断熱包材を得た。
【0024】上記断熱包材を用い、容器成形機によって
図2に示されるような紙コップを成形した。成形は、超
低密度紙側の低密度ポリエチレンラミネート層が外面側
になるようにして行った。
【0025】得られた紙コップを肉眼で観察し、断熱包
材の加工性を評価すると共に、80℃のお湯を紙コップ
内に7分目ほど注ぎ、1分後に紙コップの中央部をつま
んで持ち上げたときの熱さから断熱包材の断熱性を評価
した。結果を表1に示す。
【0026】なお、加工性の評価結果は、紙コップの表
面に全くしわが観察されないものを○、かすかなしわが
観察されたものを△、明らかなしわが観察されたものを
×とした。また、断熱性の評価結果は、苦痛なくコップ
を10秒以上持つことができたものを○、熱さで10秒
以上持つことが困難だったものを×とした。
【0027】実施例2 坪量が70g/m2、密度が0.2g/m3の超低密度紙
を用いた他は実施例1と同様にして同様の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0028】実施例3 坪量が100g/m2、密度が0.2g/m3の超低密度
紙を用いた他は実施例1と同様にして同様の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0029】比較例1 坪量が70g/m2、密度が0.1g/m3の超低密度紙
を用いた他は実施例1と同様にして同様の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0030】比較例2 坪量が70g/m2、密度が0.25g/m3の超低密度
紙を用いた他は実施例1と同様にして同様の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0031】比較例3 坪量が150g/m2、密度が0.2g/m3の超低密度
紙を用いた他は実施例1と同様にして同様の評価を行っ
た。結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明は、以上説明したとおりのもので
あり、次の効果を奏するものである。
【0034】(1)超低密度紙に含まれる空気層によ
り、優れた断熱性が得られる。
【0035】(2)超低密度紙はパルプ繊維で構成され
ているため、耐熱性に優れ、電子レンジによる加熱によ
っても変質したり変形することがなく、良好な断熱性を
維持することができる。
【0036】(3)断熱容器に加工する際にしわや筋を
生じにくく、良好な外観の断熱容器が得られる。
【0037】(4)紙を主材料としているため、廃棄が
容易で、環境に優しい断熱容器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る断熱包材の拡大断面図である。
【図2】本発明に係る断熱容器の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 基材紙 2 超低密度紙 3a 表面層 3b 表面層 4 胴部 5 底板 6 縁部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E067 AA03 AA11 AB01 AB26 BA07A BB01A BB14A BB15A BB25A CA17 CA18 4F100 AJ07G AK01C AK01D AK06C AK06D BA04 BA07 BA10C BA10D CB00 DG10A DG10B EH23 GB15 GB16 GB23 JA13A JA15B JJ02 YY00A YY00B 4L055 AJ01 BE14 EA08 EA25 FA16 GA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 坪量が210〜250g/m2、密度が
    0.8〜0.9g/m3の基材紙の片面に、坪量が40
    〜100g/m2、密度が0.18〜0.20g/m3
    超低密度紙が積層されており、この超低密度紙の表面と
    前記基材紙の他面とにそれぞれ合成樹脂の表面層が積層
    されていることを特徴とする断熱包材。
  2. 【請求項2】 両表面層が低密度ポリエチレンであるこ
    とを特徴とする請求項1の断熱包材。
  3. 【請求項3】 両表面層の厚みが30〜50μmである
    ことを特徴とする請求項2の断熱包材。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3いずれかの断熱包材で構成
    されていることを特徴とする断熱容器。
JP35380599A 1999-12-14 1999-12-14 断熱包材およびそれを用いた断熱容器 Withdrawn JP2001162756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35380599A JP2001162756A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 断熱包材およびそれを用いた断熱容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35380599A JP2001162756A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 断熱包材およびそれを用いた断熱容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001162756A true JP2001162756A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18433341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35380599A Withdrawn JP2001162756A (ja) 1999-12-14 1999-12-14 断熱包材およびそれを用いた断熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001162756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107849287A (zh) * 2015-07-15 2018-03-27 日立化成株式会社 气凝胶复合材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107849287A (zh) * 2015-07-15 2018-03-27 日立化成株式会社 气凝胶复合材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003070592A1 (fr) Contenant a couvercle ajuste
KR20140065372A (ko) 개선된 종이컵
KR100816458B1 (ko) 전자 레인지 대응 종이컵 및 그 제조 방법
JP3953584B2 (ja) 電子レンジ用紙カップ
JP2004315065A (ja) 断熱複合容器
WO2002074659A1 (fr) Gobelet en papier pour four à micro-ondes, gobelet en papier passant au four à micro-ondes et procédé de production du même
JP2002284136A (ja) 電子レンジ用紙カップ
JP2001162756A (ja) 断熱包材およびそれを用いた断熱容器
JP2000062753A (ja) 断熱性二重紙容器
JP4770018B2 (ja) 断熱電子レンジ対応紙カップ
JP3967129B2 (ja) 断熱紙容器
JP3149052U (ja) 分散構造体の複数層容器
JP2012091808A (ja) どんぶり型紙製容器
JP2000335548A (ja) 紙製断熱カップとその製造方法
JP2003128161A (ja) 電子レンジ用発泡紙カップ
JP4547743B2 (ja) パルプモールド二重容器の製造方法
KR20100083465A (ko) 일회용 단열용기와 그 제조방법
TWI224500B (en) Microwave oven-compatible paper cup and method of manufacturing the paper cup
JP3065505U (ja) 2重構造断熱紙カップ
JP3404513B2 (ja) 積層構造容器の製造方法
JP2007137447A (ja) 断熱複合容器
JP2002211534A (ja) 断熱電子レンジ対応紙カップ
JP2003026141A (ja) 電子レンジ対応紙カップおよびその製造方法
JP2001315751A (ja) 食品用カップ
JP3144799U (ja) 食品用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306