JP2001160893A - 原稿読み取り装置及び画像形成装置 - Google Patents

原稿読み取り装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001160893A
JP2001160893A JP34192199A JP34192199A JP2001160893A JP 2001160893 A JP2001160893 A JP 2001160893A JP 34192199 A JP34192199 A JP 34192199A JP 34192199 A JP34192199 A JP 34192199A JP 2001160893 A JP2001160893 A JP 2001160893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
shading correction
glass
reference density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34192199A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishii
宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP34192199A priority Critical patent/JP2001160893A/ja
Publication of JP2001160893A publication Critical patent/JP2001160893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スリット露光用ガラス上での移動原稿読み取
りと、原稿台ガラス上での静止原稿読み取りにおいて
も、安定して正確なシェーディング補正を行い、原稿を
精度良く読み取ることが出来る読み取り性能の高い原稿
読み取り装置を提供する。 【解決手段】 走査露光読み取り方式と、原稿移動読み
取り方式とを有する原稿読み取り装置において、原稿台
ガラス11上に、走査露光読み取り方式での第1のシェ
ーディング補正用の第1の基準濃度シート151を設け
ると共に、スリット露光用ガラス12上に、前記原稿移
動読み取り方式での第2のシェーディング補正用の第2
の基準濃度シート152を設けた原稿読み取り装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スリット露光用ガ
ラスの上方を通過する原稿の画像を読み取る原稿移動読
み取り方式(シートスルー方式)と、原稿台ガラスの上
に載置された原稿を光学系により走査露光して画像を読
み取る走査露光読み取り方式(フラットベッド方式)と
を有する原稿読み取り装置に関する。更に、本発明は、
前記原稿読み取り装置を備えた電子写真複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置、及び複合機能を有
する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】原稿移動読み取り方式と走査露光読み取
り方式とを備えた従来の原稿読み取り装置としては、例
えば、特開平3−23137号公報に記載されたものが
ある。
【0003】この原稿読み取り装置は、原稿読み取り装
置の上面に自動原稿送り装置(以下、ADFとも称す)
が装着されていて、このADFによって原稿束から1枚
の原稿を分離してスリット露光用ガラス上に搬送し、こ
のスリット露光用ガラスの下方で停止した光学系によ
り、前記スリット露光用ガラス上を移動する原稿を読み
取る原稿移動読み取り方式と、ADFを開放して原稿台
ガラス上に原稿を載置した後、光学系を移動させること
により、原稿を読み取る走査露光読み取り方式と、を有
している。
【0004】従来のアナログ複写機やデジタル複写機の
原稿読み取り装置の上部には、シェーディング補正用の
基準濃度シートを保持する透明板が、原稿画像を読み取
る光学系に対向して所定位置に配置されている。透明板
は、原稿載置のための透明な原稿台ガラス及びスリット
露光用ガラスの近傍に配置されている。基準濃度シート
は、透明板上に透明接着剤等により貼り付けられてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の原稿読み取り装
置には、以下の問題がある。 (1)原稿台ガラス(プラテンガラス)とスリット露光
用ガラスの他に、シェーディング補正用の基準濃度シー
トに対向する専用の透明板を備えた原稿読み取り装置で
は、部品点数が増し、製造コスト高になる。 (2)原稿移動読み取り方式の原稿読み取り装置に設け
たスリット露光用ガラスは、原稿搬送時に発生する紙粉
がスリット露光用ガラスに付着することを防止するた
め、表面に導電性物質を処理した導電性処理ガラスを用
いている。この導電性処理ガラスの光透過率は、導電性
処理を施さないか、又は異なる導電性処理を行った原稿
台ガラスの光透過率と差異があるため、画像処理部にお
いて、画像処理パラメータを変化させて、原稿台ガラス
部とスリット露光用ガラス部との出力を合わせるように
しているが、両者を完全に一致させることは困難であ
る。従って、正確なシェーディング補正が行われない。
【0006】本発明は、上記の問題を解消し、原稿移動
読み取り方式でのスリット露光用ガラス上で原稿を読み
取る場合と、走査露光読み取り方式での原稿台ガラス上
で原稿を読み取る場合との何れの場合においても、安定
して正確なシェーディング補正を行い、原稿を精度良く
読み取ることが出来る読み取り性能の高い原稿読み取り
装置を提供することを目的とするものである。
【0007】また、本発明は、シェーディング補正のた
めの正確な基準濃度測定を達成し、適正な画像濃度が得
られる画像形成装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の原稿読み取り装置は、原稿台ガラス上に載置された
原稿を光学系により走査露光して原稿画像を読み取る走
査露光読み取り方式と、スリット露光用ガラスの下方で
停止した光学系により前記スリット露光用ガラス上を移
動する原稿を読み取る原稿移動読み取り方式とを有する
原稿読み取り装置において、前記原稿台ガラス上に、前
記走査露光読み取り方式での第1のシェーディング補正
用の第1の基準濃度シートを設けると共に、前記スリッ
ト露光用ガラス上に、前記原稿移動読み取り方式での第
2のシェーディング補正用の第2の基準濃度シートを設
けたことを特徴とするものである。(請求項1)。
【0009】また、上記目的を達成する本発明の画像形
成装置は、原稿台ガラス上に載置する原稿を、原稿突き
当て板に当接させて位置決めし、該原稿を光学系により
走査露光して原稿画像を読み取る走査露光読み取り方式
と、スリット露光用ガラスの下方で停止した光学系によ
り前記スリット露光用ガラス上を移動する原稿を読み取
る原稿移動読み取り方式とを有する原稿読み取り装置を
備えた画像形成装置において、前記原稿台ガラス上に、
前記走査露光読み取り方式での第1のシェーディング補
正用の第1の基準濃度シートを設けると共に、前記スリ
ット露光用ガラス上に、前記原稿移動読み取り方式での
第2のシェーディング補正用の第2の基準濃度シートを
設けたことを特徴とするものである(請求項5)。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の原稿読み取り装置
及び原稿読み取り装置を備えた画像形成装置を図面に基
づいて説明する。
【0011】図1は、原稿読み取り装置(スキャナ)1
0と自動原稿送り装置20とを装備した画像形成装置の
全体構成図である。
【0012】図示の画像形成装置本体Aは、画像形成部
1、画像処理部2、画像書き込み部3、高圧電源部4、
給紙搬送部5、定着部6、排紙部7、自動両面コピーの
ための再搬送手段(ADU)8を備えている。画像形成
装置本体Aの図示の左上部の排紙部7側には、排紙トレ
イ7C、又は図示しない用紙後処理装置が連結可能であ
る。
【0013】自動原稿送り装置20の原稿給紙台21上
に第1面を上向きにして載置された原稿d2は、給紙ロ
ーラ22、分離ローラ23により送り出されて、レジス
トローラ24を経て搬送路25を通過して、原稿案内部
材26とスリット露光用ガラス12の上面とが対向する
位置において、原稿読み取り装置10の光学系により原
稿d2の片面又は両面の画像が読み取られる。読み取り
処理後の原稿d2は排紙ローラ27により排出され、排
紙皿28上に載置される。
【0014】自動原稿送り装置20は、片面原稿読み取
り機能と両面原稿読み取り機能とを有する。
【0015】原稿読み取り装置10の光学系は、光源と
第1ミラー161を備える露光ユニット16、第2ミラ
ー171と第3ミラー172から成るVミラーユニット
17、結像レンズ18、CCDイメージセンサ19によ
り構成されている。
【0016】自動原稿送り装置20による原稿読み取り
は、露光ユニット16がスリット露光用ガラス12の下
方に停止した位置において行われる。原稿読み取りは、
停止している露光ユニット16を原稿d2が通過すると
きに行われる。
【0017】原稿台ガラス11上に載置された原稿d1
の読み取りは、露光ユニット16、Vミラーユニット1
7を移動させながら走査露光する。
【0018】CCDイメージセンサ19により光電変換
されたアナログ信号は、画像処理部2において、アナロ
グ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処
理等を行った後、画像書き込み部3に信号を送る。
【0019】画像書き込み部3においては、半導体レー
ザからの出力光が画像形成部1の像担持体1Aに照射さ
れ、潜像を形成する。画像形成部1においては、帯電、
露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行わ
れ、給紙搬送部5の給紙カセット5Aから給紙された用
紙Sに画像が転写される。画像を担持した用紙Sは、定
着部6により定着され、排紙部7から排紙トレイ7Cに
排出される。或いは排紙路切り替え板7Aにより再搬送
手段8に送り込まれた片面画像処理済みの用紙Sは、再
び画像形成部1において両面画像処理された後、排紙部
7の排紙ローラ7Bにより排紙トレイ7Cに排出され
る。
【0020】図2は、自動原稿送り装置20を揺動させ
て、原稿台ガラス11の上面を開放状態にした画像形成
装置本体Aの斜視図である。
【0021】画像形成装置本体Aの上部には、原稿台ガ
ラス11、スリット露光用ガラス12、後述の第1のシ
ェーディング補正用の第1の基準濃度シートを内蔵する
原稿突き当て板13、奥側原稿突き当て板14が配置さ
れている。
【0022】原稿突き当て板13は、原稿台ガラス11
の短辺方向に平行して設置され、原稿台ガラス11上に
載置される原稿の一方の側縁を当接させて、位置決めす
る。
【0023】奥側原稿突き当て板14は、原稿台ガラス
11の長辺方向に平行して設置され、原稿台ガラス11
上に載置される原稿の他方の側縁を当接させて、位置決
めする。
【0024】原稿突き当て板13の原稿突き当て端面1
3aと、奥側原稿突き当て板14の原稿突き当て端面1
4aとは、直交するように配設されている。
【0025】図3は、走査露光読み取り方式にて原稿台
ガラス11上に載置される原稿を読み取る時の、第1の
シェーディング補正を示す原稿台及び光学系を示す拡大
断面図である。
【0026】原稿読み取り装置10の露光ユニット16
は、走行体160、第1ミラー161、光源162等か
ら成る。Vミラーユニット17は、走行体170、第2
ミラー171、第3ミラー172から成る。
【0027】原稿台ガラス11の端部には、原稿突き当
て板13が接着剤、又は両面粘着テープ等により固定さ
れる。原稿突き当て板13の内側に第1のシェーディン
グ補正用の第1の基準濃度シート151が両面粘着テー
プ等により原稿台ガラス11の上面に位置決め固定され
る。第1の基準濃度シート151の基準濃度面は、原稿
台ガラス11の上面に密接する。
【0028】第1の基準濃度シート151は、原稿台ガ
ラス11の上面と原稿突き当て板13の底面とが両面粘
着テープ等により接着された接合面の内部に密封装着さ
れる。これにより、原稿突き当て板13内に外部から塵
埃や液体等が進入することがなく、第1の基準濃度シー
ト151の塵埃付着や汚れによる誤検出が防止される。
【0029】光源162により照明された第1の基準濃
度シート151の反射光は、露光ユニット16、Vミラ
ーユニット17、結像レンズ18を経て、撮像素子とし
てのCCDイメージセンサ19に入射する。CCDイメ
ージセンサ19により光電変換されたアナログ信号は、
画像処理部2において、アナログ処理、A/D変換さ
れ、第1のシェーディング補正用データとして保持され
る。
【0030】原稿読み取り装置10の光学系により、第
1の基準濃度シート151で読み取った基準読み取りデ
ータに基づいて、光源の光量が常に正確に補正され、原
稿の画像は、画像書き込み部3及び画像形成部1により
複写画像として、記録用紙上に高品位の画像が形成され
る。
【0031】図4は、スリット露光による原稿移動読み
取り方式で原稿を読み取る時の、第2のシェーディング
補正を示す原稿台及び光学系を示す拡大断面図である。
【0032】自動原稿送り装置20により搬送された原
稿d2は、スリット露光用ガラス12上を移動中に、ス
リット露光用ガラス12の下方で停止した光学系によ
り、原稿画像が読み取られる(原稿移動読み取り方式で
の原稿読み取り装置)。
【0033】スリット露光用ガラス12の上面には、原
稿d2を露光部に案内する原稿案内部材120が接着固
定されている。原稿案内部材120の上面の傾斜面12
1は、原稿d2を露光部に案内する案内面である。
【0034】原稿案内部材120の内部には、前記原稿
突き当て板13の凹部と同様な凹部が形成され、該凹部
に第2のシェーディング補正用の第2の基準濃度シート
152が両面粘着テープ等によりスリット露光用ガラス
12の上面に位置決め固定される。第2の基準濃度シー
ト152の基準濃度面は、スリット露光用ガラス12の
上面に密接する。
【0035】光源162により照明された第2の基準濃
度シート152の反射光は、露光ユニット16、Vミラ
ーユニット17、結像レンズ18を経て、撮像素子とし
てのCCDイメージセンサ19に入射する。CCDイメ
ージセンサ19により光電変換されたアナログ信号は、
画像処理部2において、アナログ処理、A/D変換さ
れ、第2のシェーディング補正用データとして保持され
る。
【0036】一般に、一次元のラインセンサであるCC
Dイメージセンサにより原稿の画像を読み取る原稿読み
取り装置では、光源の配光分布が一様ではない。結像レ
ンズのcos4θ則による周辺光量の低下やCCDイメ
ージセンサを構成する画素のバラツキ等に対する影響を
排除するため、基準となる輝度のデータを取り込み、補
正を行っている(シェーディング補正)。
【0037】しかし、原稿移動読み取り方式の自動原稿
送り装置と、原稿台ガラスとを備えた画像形成装置にお
いては、スリット露光用ガラス上を通過する原稿画像読
み取りと、原稿台ガラス上の原稿画像読み取りとで条件
が異なり、例えば、スリット露光用ガラスと原稿台ガラ
スの透過率や板厚の差異等により、最適な補正値に違い
が生じる。
【0038】この問題を解消するため、原稿台ガラス1
1上の原稿画像読み取り時の第1のシェーディング補正
と、原稿移動読み取り方式の自動原稿送り装置20によ
る原稿画像読み取り時の第2のシェーディング補正と
を、第1の基準濃度シート151と第2の基準濃度シー
ト152とで別個に補正を行う。これにより、従来のよ
うな画像処理パラメータを変化させることなく、原稿台
ガラス11上の原稿画像読み取り時の第1のシェーディ
ング補正と、原稿移動読み取り方式の自動原稿送り装置
20による原稿画像読み取り時の第2のシェーディング
補正とを正確に補正することが可能となった。
【0039】シェーディング補正の場合の補正データ
は、図5に示す補正回路により求められる。図5は本発
明の実施の形態に係る原稿読み取り装置の要部のブロッ
ク図である。第1の基準濃度シート151及び第2の基
準濃度シート152を読み取ったCCDイメージセンサ
19からのアナログ出力は、A/D変換器ADによりデ
ジタル出力に変換される。
【0040】第1のシェーディング補正用データ及び第
2のシェーディング補正用データは、保持部であるメモ
リMRに別個に保持される。シェーディング補正のため
のシェーディング補正用データは、例えば、電源投入時
に第1の基準濃度シート151のデータと、第2の基準
濃度シート152のデータとを読み込み、メモリMRに
保持(保存)される。
【0041】第1の基準濃度シート151のデータをA
/D変換器ADを通して読み込み、各画素に対応した輝
度値(例えば、600dpi(1インチ当たりのドット
数)で、A4判幅であるなら、主走査方向に約7063
画素の各画素に対する輝度データ)を書込読出回路WR
を介してメモリMR内に格納する。図6は、第1のシェ
ーディング補正データと輝度値との特性図である。
【0042】また更に、第2の基準濃度シート152の
データをA/D変換器ADを通して読み込み、各画素に
対応した輝度値を書込読出回路WRを介してメモリMR
内に格納する。図7は、第2のシェーディング補正デー
タと輝度値との特性図である。
【0043】画像形成工程では、メモリMRに格納され
たシェーディング補正用データを用い、画素毎に演算回
路OPにより演算して出力する(図6,7参照)。入力
画素に対する出力データNは、A/D変換器ADを通し
ての入力データn1と、メモリMR内に格納されたシェ
ーディング補正用データを書込読出回路WRを介して読
み出したシェーディング補正用データn2とを用い、演
算回路OPにより下記の式の演算を行い算出する。 出力データN=(入力データn1/シェーディング補正
用データn2)×255 このときに使用するシェーディング補正用データn2
は、原稿台ガラス11上の原稿を読み取る場合には、図
6のデータを使用し、原稿移動読み取り方式の自動原稿
送り装置20による原稿を読み取る場合には、図7のデ
ータを使用する。出力データNは、画像処理部2に送ら
れる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の原稿読み
取り装置及び画像形成装置により以下の効果が奏せられ
る。 (1)原稿移動読み取り方式のスリット露光用ガラス上
で原稿を読み取る場合と、走査露光読み取り方式の原稿
台ガラス上で原稿を読み取る場合との何れの場合におい
ても、安定して正確なシェーディング補正が行われ、何
れの原稿も精度良く読み取ることが出来る読み取り性能
の高い原稿読み取り装置が提供される。 (2)本発明の原稿読み取り装置を備えた画像形成装置
により、シェーディング補正のための正確な基準濃度補
正が達成され、適正な画像濃度の高画質の画像が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】原稿読み取り装置と自動原稿送り装置とを装備
した画像形成装置の全体構成図。
【図2】原稿台ガラスの上面を開放状態にした画像形成
装置本体の斜視図。
【図3】走査露光読み取り方式にて原稿台ガラス上に載
置される原稿を読み取る時の、第1のシェーディング補
正を示す原稿台及び光学系を示す拡大断面図。
【図4】スリット露光による原稿移動読み取り方式で原
稿を読み取る時の、第2のシェーディング補正を示す原
稿台及び光学系を示す拡大断面図。
【図5】本発明の実施の形態に係る原稿読み取り装置の
要部のブロック図。
【図6】第1のシェーディング補正データと輝度値との
特性図。
【図7】第2のシェーディング補正データと輝度値との
特性図。
【符号の説明】
2 画像処理部 3 画像書き込み部 10 原稿読み取り装置(スキャナ) 11 原稿台ガラス 12 スリット露光用ガラス 120 原稿案内部材 13 原稿突き当て板 14 奥側原稿突き当て板 151 第1の基準濃度シート 152 第2の基準濃度シート 16 露光ユニット 161 第1ミラー 162 光源 17 Vミラーユニット 171 第2ミラー 172 第3ミラー 18 結像レンズ 19 CCDイメージセンサ 20 自動原稿送り装置 A 画像形成装置本体 S 用紙 d1,d2 原稿 N 出力データ n1 入力データ n2 シェーディング補正データ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿台ガラス上に載置された原稿を光学
    系により走査露光して原稿画像を読み取る走査露光読み
    取り方式と、スリット露光用ガラスの下方で停止した光
    学系により前記スリット露光用ガラス上を移動する原稿
    を読み取る原稿移動読み取り方式とを有する原稿読み取
    り装置において、前記原稿台ガラス上に、前記走査露光
    読み取り方式での第1のシェーディング補正用の第1の
    基準濃度シートを設けると共に、前記スリット露光用ガ
    ラス上に、前記原稿移動読み取り方式での第2のシェー
    ディング補正用の第2の基準濃度シートを設けたことを
    特徴とする原稿読み取り装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の基準濃度シートは、前記原稿
    台ガラス上の原稿突き当て板内に設けることを特徴とす
    る請求項1に記載の原稿読み取り装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の基準濃度シートは、前記スリ
    ット露光用ガラスの上の原稿案内部材内に設けることを
    特徴とする請求項1に記載の原稿読み取り装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の基準濃度シートの読み取りに
    よる第1のシェーディング補正用データと、前記第2の
    基準濃度シートの読み取りによる第2のシェーディング
    補正用データとを別個に保持する保持部を有することを
    特徴とする請求項1に記載の原稿読み取り装置。
  5. 【請求項5】 原稿台ガラス上に載置する原稿を、原稿
    突き当て板に当接させて位置決めし、該原稿を光学系に
    より走査露光して原稿画像を読み取る走査露光読み取り
    方式と、スリット露光用ガラスの下方で停止した光学系
    により前記スリット露光用ガラス上を移動する原稿を読
    み取る原稿移動読み取り方式とを有する原稿読み取り装
    置を備えた画像形成装置において、前記原稿台ガラス上
    に、前記走査露光読み取り方式での第1のシェーディン
    グ補正用の第1の基準濃度シートを設けると共に、前記
    スリット露光用ガラス上に、前記原稿移動読み取り方式
    での第2のシェーディング補正用の第2の基準濃度シー
    トを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記走査露光読み取り方式では、前記第
    1の基準濃度シートの読み取りによる第1のシェーディ
    ング補正用データによりシェーディング補正を行い、前
    記原稿移動読み取り方式では、前記第2の基準濃度シー
    トの読み取りによる第2のシェーディング補正用データ
    によりシェーディング補正を行って画像形成することを
    特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のシェーディング補正用データ
    と、前記第2のシェーディング補正用データとを別個に
    保持する保持部を有することを特徴とする請求項6に記
    載の画像形成装置。
JP34192199A 1999-12-01 1999-12-01 原稿読み取り装置及び画像形成装置 Pending JP2001160893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34192199A JP2001160893A (ja) 1999-12-01 1999-12-01 原稿読み取り装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34192199A JP2001160893A (ja) 1999-12-01 1999-12-01 原稿読み取り装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001160893A true JP2001160893A (ja) 2001-06-12

Family

ID=18349794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34192199A Pending JP2001160893A (ja) 1999-12-01 1999-12-01 原稿読み取り装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001160893A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277581A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2008072584A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Canon Electronics Inc 画像読取装置及びそのシェーディング補正用白基準部材
JP2009016903A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Canon Electronics Inc 画像読取装置
US8164804B2 (en) 2006-03-22 2012-04-24 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, image reading unit thereof, and reference member thereof for shading correction
JP2014036364A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Canon Inc 画像読取装置
KR101622290B1 (ko) 2015-06-22 2016-05-18 주식회사 신도리코 자동 원고 급지 장치용 이미지 센서 보정 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005277581A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
US8164804B2 (en) 2006-03-22 2012-04-24 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, image reading unit thereof, and reference member thereof for shading correction
JP2008072584A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Canon Electronics Inc 画像読取装置及びそのシェーディング補正用白基準部材
JP2009016903A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Canon Electronics Inc 画像読取装置
JP2014036364A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Canon Inc 画像読取装置
KR101622290B1 (ko) 2015-06-22 2016-05-18 주식회사 신도리코 자동 원고 급지 장치용 이미지 센서 보정 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI231138B (en) Sheet transport apparatus and image reading apparatus
JP2000284641A (ja) 画像形成装置
JP3788128B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り方法及び画像形成装置
JP2001160893A (ja) 原稿読み取り装置及び画像形成装置
JP4232698B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2007201642A (ja) 画像読取装置およびそれを備える画像形成装置
JP2002290686A (ja) 画像読取装置、画像形成装置及びファクシミリ装置
JP2001094739A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2000029253A (ja) 画像形成装置
JP2001253613A (ja) 用紙搬送機構
JP4208470B2 (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4412906B2 (ja) 光走査装置、および画像形成装置
JP4326733B2 (ja) 画像読取装置
JP2002062693A (ja) 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP6812259B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2006115294A (ja) 原稿読取装置
JP2023137084A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、および画像読取方法
JP3884630B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2001245102A (ja) 読取センサ及び画像読取装置及び画像形成装置
JP3964277B2 (ja) 画像読取装置
JP2005049737A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2001197265A (ja) 画像読み取り装置の調整方法、画像読み取り装置及び画像形成装置
JPH05110765A (ja) 画像読取装置
JPS61277249A (ja) 画像記録装置
JP2002057849A (ja) 自動原稿送り装置を搭載した画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614