JP2001158808A - 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Info

Publication number
JP2001158808A
JP2001158808A JP34238099A JP34238099A JP2001158808A JP 2001158808 A JP2001158808 A JP 2001158808A JP 34238099 A JP34238099 A JP 34238099A JP 34238099 A JP34238099 A JP 34238099A JP 2001158808 A JP2001158808 A JP 2001158808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
synthesis example
silacyclohexyl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34238099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3965547B2 (ja
Inventor
Jun Hatakeyama
畠山  潤
Takeshi Kanou
剛 金生
Mutsuo Nakajima
睦雄 中島
Koji Hasegawa
幸士 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP34238099A priority Critical patent/JP3965547B2/ja
Priority to KR10-2000-0071838A priority patent/KR100519406B1/ko
Priority to US09/726,592 priority patent/US6492089B2/en
Priority to TW089125640A priority patent/TW554246B/zh
Publication of JP2001158808A publication Critical patent/JP2001158808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965547B2 publication Critical patent/JP3965547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F32/00Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F32/08Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having two condensed rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • G03F7/0758Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 下記一般式(1)又は(2)で表される
環状の珪素含有基を含むことを特徴とする高分子化合
物。 【化1】 (式中、R1,R2,R3,R6,R7,R10,R11
12,R13は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、
分岐状もしくは環状のアルキル基、R4,R5,R8,R9
は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは
環状のアルキル基、フッ素化した炭素数1〜20のアル
キル基、又は炭素数6〜20のアリール基、p,q,
r,sは0〜10の整数、1≦p+q+s≦20であ
る。) 【効果】 本発明のレジスト材料は、高エネルギー線に
感応し、300nm以下の波長における感度、解像性、
酸素プラズマエッチング耐性に優れている。従って、本
発明の高分子化合物及びレジスト材料は、これらの特性
により、特に優れた2層レジスト用の材料となり得るも
ので、微細でしかも基板に対して垂直なパターンを容易
に形成でき、このため超LSI製造用の微細パターン形
成材料として好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子などの
製造工程における微細加工に用いられる化学増幅ポジ型
レジスト材料のベース樹脂として好適な高分子シリコー
ン化合物、及び遠紫外線、KrFエキシマレーザー光
(248nm)、ArFエキシマレーザー光(193n
m)、電子線、X線などの高エネルギー線を露光光源と
して用いる際に好適な化学増幅ポジ型レジスト材料、並
びにパターン形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの
微細化が求められている中、現在汎用技術として用いら
れている光露光では、光源の波長に由来する本質的な解
像度の限界に近づきつつある。g線(436nm)もし
くはi線(365nm)を光源とする光露光では、およ
そ0.5μmのパターンルールが限界とされており、こ
れを用いて製作したLSIの集積度は、16MビットD
RAM相当までとなる。しかし、LSIの試作はすでに
この段階まできており、更なる微細化技術の開発が急務
となっている。
【0003】パターンの微細化を図る手段の一つとして
は、レジストパターン形成の際に使用する露光光を短波
長化する方法があり、256Mビット(加工寸法が0.
25μm以下)DRAM(ダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリー)の量産プロセスには、露光光源とし
てi線(365nm)に代わって短波長のKrFエキシ
マレーザー光(248nm)の利用が現在積極的に検討
されている。しかし、更に微細な加工技術(加工寸法が
0.2μm以下)を必要とする集積度1G以上のDRA
Mの製造には、より短波長の光源が必要とされ、特にA
rFエキシマレーザー光(193nm)を用いたフォト
リソグラフィーが最近検討されてきている。
【0004】IBMのイトー(Ito)、G.C.Wi
llsonらが、ポリヒドロキシスチレンの水酸基をt
ert−ブトキシカルボニルオキシ基(t−Boc基)
で保護したPBOCSTという樹脂にオニウム塩の酸発
生剤を加えた化学増幅ポジ型レジスト材料を提案して以
来、種々の高感度で高解像度のレジスト材料が開発され
ている。しかし、これらの化学増幅ポジ型レジスト材料
は、いずれも高感度で高解像度のものではあるが、微細
な高アスペクト比のパターンを形成することは、これら
から得られるパターンの機械的強度を鑑みると困難であ
った。
【0005】また、上記のようなポリヒドロキシスチレ
ンをベース樹脂として使用し、遠紫外線、電子線及びX
線に対して感度を有する化学増幅ポジ型レジスト材料
は、従来より数多く提案されている。しかし、段差基板
上に高アスペクト比のパターンを形成するには、2層レ
ジスト法が優れているのに対し、上記レジスト材料はい
ずれも単層レジスト法によるものであり、未だ基板段差
の問題、基板からの光反射の問題、高アスペクト比のパ
ターン形成が困難な問題があり、実用に供することが難
しいのが現状である。
【0006】一方、従来より、段差基板上に高アスペク
ト比のパターンを形成するには2層レジスト法が優れて
いることが知られており、更に、2層レジスト膜を一般
的なアルカリ現像液で現像するためには、ヒドロキシ基
やカルボキシル基等の親水基を有する高分子シリコーン
化合物であることが必要であるということが知られてい
る。
【0007】近年、シリコーン系化学増幅ポジ型レジス
ト材料として、安定なアルカリ可溶性シリコーンポリマ
ーであるポリヒドロキシベンジルシルセスキオキサンの
フェノール性水酸基の一部をt−Boc基で保護したも
のをベース樹脂として使用し、これと酸発生剤とを組み
合わせたシリコーン系化学増幅ポジ型レジスト材料が提
案されている(特開平7−118651号公報、SPI
E vol.1952(1993),377等)。ま
た、珪素含有アクリルモノマーを用いたシリコーン含有
ポリマーも提案されている(特開平9−110938号
公報)。
【0008】しかし、アクリルペンダント型の珪素含有
ポリマーの欠点として、酸素プラズマにおけるドライエ
ッチング耐性がシルセスキオキサン系ポリマーに比べて
弱いという点が挙げられている。これは、珪素含有率が
低いことが理由として挙げられる。
【0009】そこで、トリシランあるいはテトラシラン
ペンダント型で、珪素含有率を高め、更に珪素含有置換
基に酸脱離性を持たせたモノマーを含むポリマーの提案
がなされている(SPIE vol.3678 p.2
14,p.241,p.562)。しかしながら、Ar
Fの波長においては、ジシラン以上のシラン化合物は、
強い吸収があるため、導入率を多くすると透過率が低下
するといった欠点がある。また、酸不安定基珪素を含有
させるといった試みも上記以外にもなされているが(S
PIE vol.3678 p.420)、酸脱離性能
が低いため、環境安定性が低く、T−トッププロファイ
ルになり易いなどの欠点があった。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、高感度、高解像度を有し、特に高アスペクト比のパ
ターンを形成するのに適した2層レジスト法の材料とし
て好適に使用できるのみならず、耐熱性に優れたパター
ンを形成することができる化学増幅ポジ型レジスト材料
のベースポリマーとして有用な新規高分子化合物及び該
化合物をベースポリマーとして含有する化学増幅ポジ型
レジスト材料並びにパターン形成方法を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った
結果、一般式(1)又は(2)で表される珪素含有置換
基を含むことによって効果的に珪素含有率を高めること
ができ、ArF光における透過率の低下を防ぐことがで
きることを見出した。この式(1),(2)の珪素含有
置換基は、一般式(3)〜(8)に示すようなフェノー
ルや、カルボキシル基の水酸基を置換することによって
酸脱離性置換基として機能する。この置換基の酸脱離性
は極めて良好であるため、露光後の環境安定性に優れ、
これによって、T−トッププロファイルを防止できる。
更にひとつの環状炭化水素基内に珪素を2個以上導入し
ていることでドライエッチング耐性を高めることが可能
である。また、珪素原子間に炭素原子を存在させ、ジシ
ラン結合を発生させずに、ArF光での透過率を低下さ
せる心配がないという特徴も併せ持つ。
【0012】従って、本発明は、下記高分子化合物、化
学増幅レジスト材料、パターン形成方法を提供する。
【0013】請求項1:下記一般式(1)又は(2)で
表される環状の珪素含有基を含むことを特徴とする高分
子化合物。
【化5】 (式中、R1,R2,R3,R6,R7,R10,R11
12,R13は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、
分岐状もしくは環状のアルキル基、R4,R5,R8,R9
は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは
環状のアルキル基、フッ素化した炭素数1〜20のアル
キル基、又は炭素数6〜20のアリール基、p,q,
r,sは0〜10の整数、1≦p+q+s≦20であ
る。)
【0014】請求項2:下記一般式(3)〜(8)で示
される繰り返し単位の1種又は2種以上を含むことを特
徴とする請求項1記載の高分子化合物。
【化6】
【化7】
【化8】 (式中、R14は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖
状、分岐状もしくは環状のアルキル基を示し、R15は水
素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、t,
u,wは1≦t≦5、uは0又は1、0≦w≦5であ
る。R1〜R13,p,q,r,sは上記と同じ意味を示
す。)
【0015】請求項3: (A)請求項1又は2記載の高分子化合物、(B)酸発
生剤、(C)有機溶剤を含有してなる化学増幅ポジ型レ
ジスト材料。
【0016】請求項4: (A)請求項1又は2記載の高分子化合物、(B)酸発
生剤、(C)有機溶剤、(D)酸不安定基を有する溶解
阻止剤を含有してなる化学増幅ポジ型レジスト材料。
【0017】請求項5: (E)塩基性化合物を添加してなる請求項3又は4記載
の化学増幅ポジ型レジスト材料。
【0018】請求項6: (1)請求項3,4又は5記載のレジスト材料を被加工
基板上の有機膜上に塗布し、ベークしてレジスト膜を形
成する工程、(2)上記レジスト膜にフォトマスクを介
して放射線を照射する工程、(3)必要によりベークし
た後、アルカリ水溶液で現像して上記レジスト膜の照射
部分を溶解させ、レジストパターンを形成する工程、
(4)露呈した有機膜部分を酸素プラズマを発生させる
ドライエッチング装置で加工する工程を含むパターン形
成方法。
【0019】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の高分子化合物は、下記一般式(1)又は(2)
で表される珪素含有基を含むものである。
【0020】
【化9】 (式中、R1,R2,R3,R6,R7,R10,R11
12,R13は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、
分岐状もしくは環状のアルキル基、R4,R5,R8,R9
は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは
環状のアルキル基、フッ素化した炭素数1〜20のアル
キル基、又は炭素数6〜20のアリール基、p,q,
r,sは0〜10の整数、1≦p+q+s≦20であ
る。)
【0021】ここで、直鎖状、分岐状、環状のアルキル
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シク
ロヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ス
テアリル基等が挙げられ、中でも炭素数1〜20、特に
1〜10のものが好ましい。また、フッ素化したアルキ
ル基としては、これらアルキル基の水素原子の一部又は
全部がフッ素原子で置換したものが挙げられる。アリー
ル基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナ
フチル基等が挙げられ、中でも炭素数6〜12、特に6
〜10のものが好ましい。
【0022】p,q,sは0〜10の整数であり、1≦
p+q+s≦20であるが、好ましくはpは0〜8、特
に0〜6であり、qは0〜8、特に0〜6であり、sは
0〜8、特に0〜6であって、p+q+sは1〜10、
特に1〜8である。更にrは0〜10の整数であるが、
好ましくは0〜8、特に0〜6である。
【0023】上記一般式(1)又は(2)の珪素含有基
は、例えば下記一般式(3)〜(8)で示される繰り返
し単位として組み込むことができ、本発明の高分子化合
物は、これら式(3)〜(8)で示される繰り返し単位
の1種又は2種以上を含むものとすることが好ましい。
【0024】
【化10】
【0025】
【化11】
【0026】
【化12】 (式中、R14は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖
状、分岐状もしくは環状のアルキル基を示し、R15は水
素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、t,
u,wは1≦t≦5、uは0又は1、0≦w≦5であ
る。R1〜R13,p,q,r,sは上記と同じ意味を示
す。)
【0027】ここで、R14のアルキル基としては、上述
したものと同様のものを挙げることができ、中でも水素
原子又は炭素数1〜10、特に1〜8のものを挙げるこ
とができる。R15のアルキル基も上述したものと同様の
ものを挙げることができ、中でも水素原子又は炭素数1
〜8、特に1〜6のものを挙げることができる。tは好
ましくは0〜6であり、wは好ましくは0〜6、特に0
〜2である。
【0028】上記一般式(3)〜(8)の繰り返し単位
としては、下記のものを例示することができる。
【0029】
【化13】
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】本発明の高分子化合物は、上記単位(3)
〜(8)に加え、密着性を向上させるための置換基を含
む単位、特にヒドロキシスチレン、酸無水物、エステル
(ラクトン)、カーボネート、アルコール、アミド、ケ
トンなどの親水性置換基を含む下記群[I]から選ばれ
る1種又は2種以上の単位を含んでもよい。
【0033】
【化16】
【0034】
【化17】 (式中、R14,R15は上記と同じ。)
【0035】ここで、本発明の高分子化合物において、
上記式(3)〜(8)の単位は、5〜100モル%、よ
り好ましくは10〜90モル%、更に好ましくは20〜
80モル%含有することが好ましく、残部は上記群
[I]の単位とすることができる。
【0036】また、更に珪素含有量を増やすことによっ
てドライエッチング耐性を高めることができるモノマー
を共重合することができる。このものは、珪素を含むモ
ノマーであり、例えば下記に示すものが例示される。
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】
【化20】
【0039】本発明の高分子化合物の重量平均分子量
は、1,000〜1,000,000、特に2,000
〜100,000であることが好ましい。
【0040】本発明の高分子化合物を製造する場合、上
記単位(3)〜(8)を与えるモノマー、更には上記群
[I]の単位を与えるモノマーの所用量を用い、常法に
従い、これらモノマー類と溶媒を混合し、触媒を添加し
て、場合によっては加熱あるいは冷却しながら重合反応
を行う。重合反応は、開始剤(あるいは触媒)の種類、
開始の方法(光、熱、放射線、プラズマなど)、重合条
件(温度、圧力、濃度、溶媒、添加物)などによっても
支配される。本発明の高分子化合物の重合においては、
AIBNなどのラジカルによって重合が開始されるラジ
カル共重合、アルキルリチウムなどの触媒を用いたイオ
ン重合(アニオン重合)などが一般的である。これらの
重合は、その常法に従って行うことができる。
【0041】なお、本発明の式(1),(2)の珪素含
有置換基は、式(1a),(1b)で示されるアルコー
ル化合物を用い、エステル化反応などの常法によって導
入することで、式(3)〜(8)の単位を与えるモノマ
ーを合成することができる。
【0042】
【化21】
【0043】また、この式(1a),(1b)のアルコ
ール化合物は、式(2a)のケトン化合物にグリニャー
ル試薬RMgX(Xはハロゲン原子)や有機リチウム試
薬RLiのような有機金属試薬を反応させるか、又は式
(2b)の化合物にRMgX、RLiのような有機金属
化合物を反応させることによって得ることができる。
【0044】
【化22】 (R’はメチル、エチル等のアルキル基。)
【0045】本発明の高分子化合物は、化学増幅ポジ型
レジスト材料のベース樹脂として好適であり、この場
合、本発明の化学増幅ポジ型レジスト材料は、(A)ベ
ース樹脂として上記高分子化合物、(B)酸発生剤、
(C)有機溶剤を含有し、更に好ましくは(D)酸不安
定基を有する溶解阻止剤、(E)塩基性化合物を添加し
てなるものが好適である。
【0046】ここで、本発明で使用される(C)成分の
有機溶剤としては、酸発生剤、ベース樹脂(本発明の高
分子化合物)、溶解阻止剤等が溶解可能な有機溶媒であ
ればいずれでもよい。このような有機溶剤としては、例
えばシクロヘキサノン、メチル−2−n−アミルケトン
等のケトン類、3−メトキシブタノール、3−メチル−
3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノ
ール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール
類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、
乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メト
キシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エ
チル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸tert−
ブチル、プロピレングリコール−モノ−tert−ブチ
ルエーテルアセテート等のエステル類が挙げられ、これ
らの1種を単独で又は2種以上を混合して使用すること
ができるが、これらに限定されるものではない。本発明
では、これらの有機溶剤の中でもレジスト成分中の酸発
生剤の溶解性が最も優れているジエチレングリコールジ
メチルエーテルや1−エトキシ−2−プロパノール、乳
酸エチルの他、安全溶剤であるプロピレングリコールモ
ノメチルエーテルアセテート及びそれらの混合溶剤が好
ましく使用される。
【0047】なお、有機溶剤の使用量は、ベース樹脂1
00重量部に対して200〜5,000重量部、特に4
00〜3,000重量部である。
【0048】(B)成分の酸発生剤としては、下記一般
式(9)のオニウム塩、式(10)のジアゾメタン誘導
体、式(11)のグリオキシム誘導体、β−ケトスルホ
ン誘導体、ジスルホン誘導体、ニトロベンジルスルホネ
ート誘導体、スルホン酸エステル誘導体、イミド−イル
スルホネート誘導体等が挙げられる。
【0049】(R30b+- (9) (但し、R30は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環
状のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素
数7〜12のアラルキル基を表し、M+はヨードニウ
ム、スルホニウムを表し、K-は非求核性対向イオンを
表し、bは2又は3である。)
【0050】R30のアルキル基としてはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基、2−
オキソシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチ
ル基等が挙げられる。アリール基としてはフェニル基、
p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o
−メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p−te
rt−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフ
ェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニ
ル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、
エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、
4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等のアルキ
ルフェニル基が挙げられる。アラルキル基としてはベン
ジル基、フェネチル基等が挙げられる。K-の非求核性
対向イオンとしては塩化物イオン、臭化物イオン等のハ
ライドイオン、トリフレート、1,1,1−トリフルオ
ロエタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネー
ト等のフルオロアルキルスルホネート、トシレート、ベ
ンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼンスルホネー
ト、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼンスル
ホネート等のアリールスルホネート、メシレート、ブタ
ンスルホネート等のアルキルスルホネートが挙げられ
る。
【0051】
【化23】 (但し、R31,R32は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状
又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素
数6〜12のアリール基、又はハロゲン化アリール基又
は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。)
【0052】R31,R32のアルキル基としてはメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、ア
ダマンチル基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基と
してはトリフルオロメチル基、1,1,1−トリフルオ
ロエチル基、1,1,1−トリクロロエチル基、ノナフ
ルオロブチル基等が挙げられる。アリール基としてはフ
ェニル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェ
ニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル
基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert
−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−
メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチル
フェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチル
フェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル
基等のアルキルフェニル基が挙げられる。ハロゲン化ア
リール基としてはフルオロベンゼン基、クロロベンゼン
基、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼン基等
が挙げられる。アラルキル基としてはベンジル基、フェ
ネチル基等が挙げられる。
【0053】
【化24】 (但し、R33,R34,R35は炭素数1〜12の直鎖状、
分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル
基、炭素数6〜12のアリール基又はハロゲン化アリー
ル基又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。また、
34,R35は互いに結合して環状構造を形成してもよ
く、環状構造を形成する場合、R34,R35はそれぞれ炭
素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を表
す。)
【0054】R33,R34,R35のアルキル基、ハロゲン
化アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、ア
ラルキル基としては、R31,R32で説明したものと同様
の基が挙げられる。なお、R34,R35のアルキレン基と
してはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレ
ン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
【0055】具体的には、例えばトリフルオロメタンス
ルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニ
ルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨ
ードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−
ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオ
ロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェ
ニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェ
ニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリ
ス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、
p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p
−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニ
ル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸
ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスル
ホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−ter
t−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブ
タンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスル
ホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスル
ホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキ
シル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘ
キシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルス
ルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニル
スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロ
ヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン
酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム等のオニウム
塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシ
レンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメ
タン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(t
ert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−
アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルス
ルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニ
ル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1
−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−
シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルス
ルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホ
ニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタ
ン等のジアゾメタン誘導体、ビス−o−(p−トルエン
スルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−
(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキ
シム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジ
シクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエ
ンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシ
ム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2−メチ
ル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−
(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェ
ニルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニ
ル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−
(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオング
リオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2
−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス
−o−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(トリフルオロメタンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(1,1,1−ト
リフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキ
シム、ビス−o−(tert−ブタンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(パーフルオロオ
クタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス
−o−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグ
リオキシム、ビス−o−(ベンゼンスルホニル)−α−
ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−フルオロベン
ゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−
o−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(キシレンスルホ
ニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(カン
ファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグ
リオキシム誘導体、2−シクロヘキシルカルボニル−2
−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソプロ
ピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロ
パン等のβ−ケトスルホン誘導体、ジフェニルジスルホ
ン、ジシクロヘキシルジスルホン等のジスルホン誘導
体、p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジ
ル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル
等のニトロベンジルスルホネート誘導体、1,2,3−
トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,
3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベ
ンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニル
オキシ)ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体、フタ
ルイミド−イル−トリフレート、フタルイミド−イル−
トシレート、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ
イミド−イル−トリフレート、5−ノルボルネン−2,
3−ジカルボキシイミド−イル−トシレート、5−ノル
ボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−イル−n−ブ
チルスルホネート等のイミド−イル−スルホネート誘導
体等が挙げられるが、トリフルオロメタンスルホン酸ト
リフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン
酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスル
ホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−
tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トル
エンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエ
ンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフ
ェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス
(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム等の
オニウム塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブ
チルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジ
アゾメタン等のジアゾメタン誘導体、ビス−o−(p−
トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビ
ス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリ
オキシム等のグリオキシム誘導体が好ましく用いられ
る。なお、上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を
組み合わせて用いることができる。オニウム塩は矩形性
向上効果に優れ、ジアゾメタン誘導体及びグリオキシム
誘導体は定在波低減効果に優れるが、両者を組み合わせ
ることにより、プロファイルの微調整を行うことが可能
である。
【0056】酸発生剤の配合量は、全ベース樹脂100
重量部に対して0.2〜15重量部、特に0.5〜8重
量部とすることが好ましく、0.2重量部に満たないと
露光時の酸発生量が少なく、感度及び解像力が劣る場合
があり、15重量部を超えるとレジストの透過率が低下
し、解像力が劣る場合がある。
【0057】(E)成分の塩基性化合物は、酸発生剤よ
り発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を
抑制することができる化合物が適しており、このような
塩基性化合物の配合により、レジスト膜中での酸の拡散
速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を
抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度
やパターンプロファイル等を向上することができる(特
開平5−232706号、同5−249683号、同5
−158239号、同5−249662号、同5−25
7282号、同5−289322号、同5−28934
0号公報等記載)。
【0058】このような塩基性化合物としては、第一
級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、
芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有す
る含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、
ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニ
ル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合
物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられるが、特
に脂肪族アミンが好適に用いられる。
【0059】具体的には、第一級の脂肪族アミン類とし
て、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、ter
t−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミル
アミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シク
ロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、
ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチル
アミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラ
エチレンペンタミン等が例示され、第二級の脂肪族アミ
ン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブ
チルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチル
アミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、
ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチ
ルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシ
ルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N
−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレ
ンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミ
ン等が例示され、第三級の脂肪族アミン類として、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピル
アミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルア
ミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルア
ミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、
トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニル
アミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリ
セチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテト
ラエチレンペンタミン等が例示される。
【0060】また、混成アミン類としては、例えばジメ
チルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベン
ジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミ
ン等が例示される。芳香族アミン類及び複素環アミン類
の具体例としては、アニリン誘導体(例えばアニリン、
N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピ
ルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルア
ニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エ
チルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリ
ン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニ
トロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジ
ニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−
ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)ア
ミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、
フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタ
レン、ピロール誘導体(例えばピロール、2H−ピロー
ル、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、
2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロール等)、
オキサゾール誘導体(例えばオキサゾール、イソオキサ
ゾール等)、チアゾール誘導体(例えばチアゾール、イ
ソチアゾール等)、イミダゾール誘導体(例えばイミダ
ゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フ
ェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン
誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル
−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリ
ジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチ
ルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジ
ン誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピ
リジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピ
リジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチ
ルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジ
ン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリ
ジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリ
ジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシ
ピリジン、ジメトキシピリジン、1−メチル−2−ピリ
ドン、4−ピロリジノピリジン、1−メチル−4−フェ
ニルピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、
アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダ
ジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラ
ゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導
体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール
誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘
導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノ
リン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン
誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキ
サリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテ
リジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン
誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,1
0−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノ
シン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラ
シル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
【0061】更に、カルボキシ基を有する含窒素化合物
としては、例えばアミノ安息香酸、インドールカルボン
酸、アミノ酸誘導体(例えばニコチン酸、アラニン、ア
ルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、
ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、ロイシ
ン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、リジ
ン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メトキシア
ラニン)等が例示され、スルホニル基を有する含窒素化
合物として3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸ピリジニウム等が例示され、ヒドロキシ基を有す
る含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素
化合物、アルコール性含窒素化合物としては、2−ヒド
ロキシピリジン、アミノクレゾール、2,4−キノリン
ジオール、3−インドールメタノールヒドレート、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジ
エチルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、2,2’−イミノジエタノール、2−アミノエタノ
−ル、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1
−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリ
ン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、1−(2
−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、ピペリジンエ
タノール、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、
1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノン、3
−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−ピロリ
ジノ−1,2−プロパンジオール、8−ヒドロキシユロ
リジン、3−クイヌクリジノール、3−トロパノール、
1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−アジリジ
ンエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイ
ミド、N−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチンアミ
ド等が例示される。アミド誘導体としては、ホルムアミ
ド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルム
アミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズ
アミド等が例示される。イミド誘導体としては、フタル
イミド、サクシンイミド、マレイミド等が例示される。
【0062】更に、下記一般式(12)及び(13)で
示される塩基性化合物を配合することもできる。
【0063】
【化25】 (式中、R41,R42,R43,R47,R48はそれぞれ独立
して直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数1〜20のアル
キレン基、R44,R45,R46,R49,R50は水素原子、
炭素数1〜20のアルキル基又はアミノ基を示し、R44
とR45、R45とR 46、R44とR46、R44とR45とR46
49とR50はそれぞれ結合して環を形成してもよい。
S,T,Uはそれぞれ0〜20の整数を示す。但し、
S,T,U=0のとき、R44,R45,R46,R49,R50
は水素原子を含まない。)
【0064】ここで、R41,R42,R43,R47,R48
アルキレン基としては、炭素数1〜20、好ましくは1
〜10、更に好ましくは1〜8のものであり、具体的に
は、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソ
プロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、n−
ペンチレン基、イソペンチレン基、ヘキシレン基、ノニ
レン基、デシレン基、シクロペンチレン基、シクロへキ
シレン基等が挙げられる。
【0065】また、R44,R45,R46,R49,R50のア
ルキル基としては、炭素数1〜20、好ましくは1〜
8、更に好ましくは1〜6のものであり、これらは直鎖
状、分岐状、環状のいずれであってもよい。具体的に
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ノ
ニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0066】更に、R44とR45、R45とR46、R44とR
46、R44とR45とR46、R49とR50が環を形成する場
合、その環の炭素数は1〜20、より好ましくは1〜
8、更に好ましくは1〜6であり、またこれらの環は炭
素数1〜6、特に1〜4のアルキル基が分岐していても
よい。
【0067】S,T,Uはそれぞれ0〜20の整数であ
り、より好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜8の
整数である。
【0068】上記(12),(13)の化合物として具
体的には、トリス{2−(メトキシメトキシ)エチル}
アミン、トリス{2−(メトキシエトキシ)エチル}ア
ミン、トリス[2−{(2−メトキシエトキシ)メトキ
シ}エチル]アミン、トリス{2−(2−メトキシエト
キシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メトキシエ
トキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキシ
エトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エトキ
シプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−{(2−
ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミン、4,
7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10
−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン、4,
7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジアザビシ
クロ[8.5.5]エイコサン、1,4,10,13−
テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオクタデカ
ン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ−15−
クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6等が挙げ
られる。特に第三級アミン、アニリン誘導体、ピロリジ
ン誘導体、ピリジン誘導体、キノリン誘導体、アミノ酸
誘導体、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキ
シフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒
素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体、トリス{2−
(メトキシメトキシ)エチル}アミン、トリス{(2−
(2−メトキシエトキシ)エチル}アミン、トリス[2
−{(2−メトキシエトキシ)メチル}エチル]アミ
ン、1−アザ−15−クラウン−5等が好ましい。
【0069】なお、上記塩基性化合物は1種を単独で又
は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合
量は全ベース樹脂100重量部に対して0.01〜2重
量部、特に0.01〜1重量部が好適である。配合量が
0.01重量部より少ないと配合効果がなく、2重量部
を超えると感度が低下しすぎる場合がある。
【0070】次に、(D)成分の溶解阻止剤としては、
酸の作用によりアルカリ現像液への溶解性が変化する分
子量3,000以下の化合物、特に2,500以下の低
分子量のフェノールあるいはカルボン酸誘導体の一部あ
るいは全部を酸に不安定な置換基で置換した化合物を挙
げることができる。
【0071】分子量2,500以下のフェノールあるい
はカルボン酸誘導体としては、ビスフェノールA、ビス
フェノールH、ビスフェノールS、4,4−ビス(4’
−ヒドロキシフェニル)吉草酸、トリス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、1,1,1−トリス(4’−ヒド
ロキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−
ヒドロキシフェニル)エタン、フェノールフタレイン、
チモールフタレイン等が挙げられ、酸に不安定な置換基
としては、上記と同様のものが挙げられる。
【0072】好適に用いられる溶解阻止剤の例として
は、ビス(4−(2’テトラヒドロピラニルオキシ)フ
ェニル)メタン、ビス(4−(2’テトラヒドロフラニ
ルオキシ)フェニル)メタン、ビス(4−tert−ブ
トキシフェニル)メタン、ビス(4−tert−ブトキ
シカルボニルオキシフェニル)メタン、ビス(4−te
rt−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)メタ
ン、ビス(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニル)
メタン、ビス(4−(1’−エトキシプロピルオキシ)
フェニル)メタン、2,2−ビス(4’−(2’’テト
ラヒドロピラニルオキシ))プロパン、2,2−ビス
(4’−(2’’テトラヒドロフラニルオキシ)フェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4’−tert−ブトキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−tert
−ブトキシカルボニルオキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−
(1’’−エトキシエトキシ)フェニル)プロパン、
2,2−ビス(4’−(1’’−エトキシプロピルオキ
シ)フェニル)プロパン、4,4−ビス(4’−
(2’’テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)吉草
酸tert−ブチル、4,4−ビス(4’−(2’’テ
トラヒドロフラニルオキシ)フェニル)吉草酸tert
−ブチル、4,4−ビス(4’−tert−ブトキシフ
ェニル)吉草酸tert−ブチル、4,4−ビス(4−
tert−ブトキシカルボニルオキシフェニル)吉草酸
tert−ブチル、4,4−ビス(4’−tert−ブ
トキシカルボニルメチルオキシフェニル)吉草酸ter
t−ブチル、4,4−ビス(4’−(1’’−エトキシ
エトキシ)フェニル)吉草酸tert−ブチル、4,4
−ビス(4’−(1’’−エトキシプロピルオキシ)フ
ェニル)吉草酸tert−ブチル、トリス(4−(2’
テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)メタン、トリ
ス(4−(2’テトラヒドロフラニルオキシ)フェニ
ル)メタン、トリス(4−tert−ブトキシフェニ
ル)メタン、トリス(4−tert−ブトキシカルボニ
ルオキシフェニル)メタン、トリス(4−tert−ブ
トキシカルボニルオキシメチルフェニル)メタン、トリ
ス(4−(1’−エトキシエトキシ)フェニル)メタ
ン、トリス(4−(1’−エトキシプロピルオキシ)フ
ェニル)メタン、1,1,2−トリス(4’−(2’’
テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)エタン、1,
1,2−トリス(4’−(2’’テトラヒドロフラニル
オキシ)フェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’
−tert−ブトキシフェニル)エタン、1,1,2−
トリス(4’−tert−ブトキシカルボニルオキシフ
ェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−tert
−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)エタン、
1,1,2−トリス(4’−(1’−エトキシエトキ
シ)フェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−
(1’−エトキシプロピルオキシ)フェニル)エタン等
が挙げられる。
【0073】本発明のレジスト材料中の溶解阻止剤
[(D)成分]の添加量としては、レジスト材料中の固
形分100重量部に対して20重量部以下、好ましくは
15重量部以下である。20重量部より多いとモノマー
成分が増えるためレジスト材料の耐熱性が低下する。
【0074】本発明のレジスト材料には、上記成分以外
に任意成分として塗布性を向上させるために慣用されて
いる界面活性剤を添加することができる。なお、任意成
分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量と
することができる。
【0075】ここで、界面活性剤としては非イオン性の
ものが好ましく、パーフルオロアルキルポリオキシエチ
レンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフル
オロアルキルアミンオキサイド、含フッ素オルガノシロ
キサン系化合物等が挙げられる。例えばフロラード「F
C−430」、「FC−431」(いずれも住友スリー
エム(株)製)、サーフロン「S−141」、「S−1
45」、「S−381」、「S−383」(いずれも旭
硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「DS
−403」、「DS−451」(いずれもダイキン工業
(株)製)、メガファック「F−8151」、「F−1
71」、「F−172」、「F−173」、「F−17
7」(いずれも大日本インキ工業(株)製)、「X−7
0−092」、「X−70−093」(いずれも信越化
学工業(株)製)等を挙げることができる。好ましく
は、フロラード「FC−430」(住友スリーエム
(株)製)、「X−70−093」(信越化学工業
(株)製)が挙げられる。
【0076】本発明のレジスト材料を使用してパターン
を形成するには、公知のリソグラフィー技術を採用して
行うことができ、例えばシリコンウェハー等の基板上に
0.1〜10.0μm程度の厚さに形成されたノボラッ
ク等の有機膜上にスピンコーティング等の手法で膜厚が
0.01〜1.0μmとなるように塗布し、これをホッ
トプレート上で60〜200℃、10秒〜10分間、好
ましくは80〜150℃、30秒〜5分間プリベークす
る。次いで目的のパターンを形成するためのマスクを上
記のレジスト膜上にかざし、波長300nm以下の遠紫
外線、エキシマレーザー、X線等の高エネルギー線もし
くは電子線を露光量1〜200mJ/cm2程度、好ま
しくは10〜100mJ/cm2程度となるように照射
した後、ホットプレート上で60〜150℃、10秒〜
5分間、好ましくは80〜130℃、30秒〜3分間ポ
ストエクスポージャベーク(PEB)する。更に、0.
1〜5%、好ましくは2〜3%テトラメチルアンモニウ
ムハイドロオキサイド(TMAH)等のアルカリ水溶液
の現像液を用い、10秒〜3分間、好ましくは30秒〜
2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)
法、スプレー(spray)法等の常法により現像する
ことにより基板上に目的のパターンが形成される。な
お、本発明材料は、特に高エネルギー線の中でも254
〜120nmの遠紫外線又はエキシマレーザー、特に1
93nmのArF、157nmのF2、146nmのK
r2、134nmのKrAr、126nmのAr2など
のエキシマレーザー、X線及び電子線による微細パター
ンニングに最適である。また、上記範囲を上限及び下限
から外れる場合は、目的のパターンを得ることができな
い場合がある。
【0077】次いで、露呈した上記有機膜部分を酸素プ
ラズマを発生させるドライエッチング装置により常法に
従って加工することができる。
【0078】
【発明の効果】本発明のレジスト材料は、高エネルギー
線に感応し、300nm以下の波長における感度、解像
性、酸素プラズマエッチング耐性に優れている。従っ
て、本発明の高分子化合物及びレジスト材料は、これら
の特性により、特に優れた2層レジスト用の材料となり
得るもので、微細でしかも基板に対して垂直なパターン
を容易に形成でき、このため超LSI製造用の微細パタ
ーン形成材料として好適である。
【0079】
【実施例】以下、合成例及び実施例を示して本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記例に制限されるもので
はない。
【0080】[モノマー合成例1]メタクリル酸1,
4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシル 1.0Mメチルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフ
ラン溶液に、氷冷下、4,4−ジメチル−4−シラシク
ロヘキサノン(このものの合成は特開平7−30987
8号公報に記載)14.2gを滴下した。2時間撹拌
後、塩化アンモニウム水溶液を加え、加水分解した。通
常の抽出・洗浄・濃縮の後処理操作の後、昇華により精
製して、1,4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキ
シサノール14.2g(収率90%)を得た。 IR νmax:3346,2920,1248,11
00,892cm-11 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ:0.00
(3H,s),0.02(3H,s),0.47〜0.
58(2H,m),0.67〜0.79(2H,m),
1.17(3H,s),1.30(1H,s),1.6
1〜1.82(4H,m)ppm。
【0081】このものとトリエチルアミン15gを塩化
メチレン100mlに溶かした溶液に、氷冷下、メタク
リル酸クロリド10.5gを加えた後、室温で12時間
撹拌してエステル化した。反応混合物に水を加え、通常
の抽出・洗浄・濃縮の後処理操作の後、減圧蒸留して、
メタクリル酸1,4,4−トリメチル−4−シラシクロ
ヘキシル15.3g(収率75%)を得た。 沸点:65℃/0.8トル IR νmax:2926,1714,1294,12
48,1162,840cm-11 H−NMR(270MHz,CDCl3)δ:0.00
(3H,s),0.03(3H,s),0.50〜0.
74(4H,m),1.48(3H,s),1.51〜
1.64(2H,m),1.92(3H,s),2.4
2〜2.52(2H,m),5.48(1H,t),
6.04(1H,s)ppm。
【0082】同様の反応により、又は常法に従い、以下
の重合性モノマー化合物を得た。 [モノマー合成例2]アクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシル [モノマー合成例3]2−ノルボルネン−5−カルボン
酸1,4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシル [モノマー合成例4]p−(1,4,4−トリメチル−
4−シラシクロヘキシルオキシ)スチレン [モノマー合成例5]p−ビニルフェノキシ酢酸1,
4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシル [モノマー合成例6]メタクリル酸1−エチル−4,4
−ジメチル−4−シラシクロヘキシル [モノマー合成例7]2−ノルボルネン−5−カルボン
酸1−エチル−4,4−ジメチル−4−シラシクロヘキ
シル [モノマー合成例8]メタクリル酸1−イソプロピル−
4,4−ジメチル−4−シラシクロヘキシル [モノマー合成例9]2−ノルボルネン−5−カルボン
酸1−イソプロピル−4,4−ジメチル−4−シラシク
ロヘキシル [モノマー合成例10]テトラシクロドデセンカルボン
酸1−イソプロピル−4,4−ジメチル−4−シラシク
ロヘキシル [モノマー合成例11]メタクリル酸1−エチル−3,
3−ジメチル−3−シラシクロヘキシル [モノマー合成例12]アクリル酸1−エチル−3,3
−ジメチル−3−シラシクロヘキシル [モノマー合成例13]p−(1−エチル−3,3−ト
リメチル−3−シラシクロヘキシルオキシ)スチレン [モノマー合成例14]p−ビニルフェノキシ酢酸1,
3,3−トリメチル−3−シラシクロヘキシル [モノマー合成例15]2−ノルボルネン−5−カルボ
ン酸1−エチル−3,3−ジメチル−3−シラシクロヘ
キシル [モノマー合成例16]2−ノルボルネン−5−カルボ
ン酸1,3,3−トリエチル−3−シラシクロヘキシル [モノマー合成例17]メタクリル酸1−エチル−3,
3,5,5−テトラメチル−3,5−ジシラシクロヘキ
シル [モノマー合成例18]アクリル酸1−エチル−3,
3,5,5−テトラメチル−3,5−ジシラシクロヘキ
シル [モノマー合成例19]2−ノルボルネン−5−カルボ
ン酸1−エチル−3,3,5,5−テトラメチル−3,
5−ジシラシクロヘキシル [モノマー合成例20]メタクリル酸1−エチル−3,
3,4,5,5−ペンタメチル−3,5−ジシラシクロ
ヘキシル [モノマー合成例21]アクリル酸1−エチル−3,
3,4,4,5,5−ヘキサメチル−3,5−ジシラシ
クロヘキシル [モノマー合成例22]2−ノルボルネン−5−カルボ
ン酸1−エチル−3,3,4,4,5,5−ヘキサメチ
ル−3,5−ジシラシクロヘキシル [モノマー合成例23]メタクリル酸1−エチル−3,
3−ジメチル−3−シラシクロペンチル [モノマー合成例24]アクリル酸1−エチル−3,3
−ジメチル−3−シラシクロペンチル [モノマー合成例25]p−(1−エチル−3,3−ジ
メチル−3−シラシクロペンチルオキシ)スチレン [モノマー合成例26]p−(1−エチル−3,3−ジ
メチル−3−シラシクロペンチルオキシ)−α−メチル
スチレン [モノマー合成例27]メタクリル酸4,4−ジメチル
−4−シラシクロヘキシルジメチルカルビニル [モノマー合成例28]p−(3,3−ジメチル−3−
シラシクロヘキシルジメチルカルビニルオキシ)スチレ
ン [モノマー合成例29]2−ノルボルネン−5−カルボ
ン酸2,2,6,6−テトラメチル−2,6−ジシラシ
クロヘキシルジエチルカルビニル [モノマー合成例30]テトラシクロドデセンカルボン
酸3,3−ジメチル−3−シラシクロブチルジメチルカ
ルビニル
【0083】[ポリマー合成例1]メタクリル酸1,
4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシルとメタク
リル酸5−オキソ−オキサトリシクロ[4.2.1.0
3,7]ノナン−2−イル共重合体(7:3)の合成 2Lのフラスコ中でメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシル70gとメタクリル酸5−
オキソ−オキサトリシクロ[4.2.1.03, 7]ノナ
ン−2−イル35gをトルエン560mlに溶解させ、
十分に系中の酸素を除去した後、開始剤AIBNを5.
5g仕込み、60℃まで昇温して24時間重合反応を行
った。得られたポリマーを精製するために、反応混合物
をヘキサン/エーテル(3:2)混合溶媒中に注ぎ、得
られた重合体を沈殿・分離したところ、97gの白色重
合体メタクリル酸1,4,4−トリメチル−4−シラシ
クロヘキシル−メタクリル酸5−オキソ−オキサトリシ
クロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル共重合体
(7:3)が得られた。このようにして得られた白色重
合体メタクリル酸1,4,4−トリメチル−4−シラシ
クロヘキシル−メタクリル酸5−オキソ−オキサトリシ
クロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル共重合体
(7:3)は光散乱法により重量平均分子量が9,80
0g/molであり、GPC溶出曲線より分散度(=M
w/Mn)が1.60の重合体であることが確認でき
た。更に、1H−NMRを測定することにより、ポリマ
ー中にほぼ7:3で含まれていることが確認できた。
【0084】[ポリマー合成例2]アクリル酸1,4,
4−トリメチル−4−シラシクロヘキシルとアクリル酸
5−オキソ−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7
ノナン−2−イル共重合体(7:3)の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをアクリル酸1,4,4−
トリメチル−4−シラシクロヘキシルに代えて同様の方
法で合成した。光散乱法により重量平均分子量が12,
000g/molであり、GPC溶出曲線より分散度
(=Mw/Mn)が1.60の重合体であることが確認
できた。更に、1H−NMRを測定することにより、ポ
リマー中にほぼ7:3で含まれていることが確認でき
た。
【0085】[ポリマー合成例3]2−ノルボルネン−
5−カルボン酸1,4,4−トリメチル−4−シラシク
ロヘキシルと無水マレイン酸共重合体(5:5)の合成 2Lのフラスコ中で2−ノルボルネン−5−カルボン酸
1,4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシル70
gと無水マレイン酸30gをトルエン560mlに溶解
させ、十分に系中の酸素を除去した後、開始剤AIBN
を5.5g仕込み、60℃まで昇温して24時間重合反
応を行った。以下同様の方法でポリ2−ノルボルネン−
5−カルボン酸1,4,4−トリメチル−4−シラシク
ロヘキシル−ポリ無水マレイン酸共重合体(5:5)が
得られた。光散乱法により重量平均分子量が7,000
g/molであり、GPC溶出曲線より分散度(=Mw
/Mn)が1.50の重合体であることが確認できた。
更に、1H−NMRを測定することにより、ポリマー中
にほぼ5:5で含まれていることが確認できた。
【0086】[ポリマー合成例4]p−(1,4,4−
トリメチル−4−シラシクロヘキシルオキシ)スチレン
とヒドロキシスチレンの共重合体(3:7)の合成 2Lのフラスコ中でp−(1,4,4−トリメチル−4
−シラシクロヘキシルオキシ)スチレン30gとアセト
キシスチレン45gをトルエン560mlに溶解させ、
十分に系中の酸素を除去した後、開始剤AIBNを5.
5g仕込み、60℃まで昇温して24時間重合反応を行
った。以下同様の方法でp−(1,4,4−トリメチル
−4−シラシクロヘキシルオキシ)スチレン−ポリヒド
ロキシスチレンの共重合体(3:7)が得られた。この
ポリマーを3Lのフラスコに移し、メタノール500
g、アセトン400gに溶解させた後、トリエチルアミ
ン97g、純水50gを添加し、60℃まで昇温して2
0時間加水分解反応を行った。反応液を濃縮後、酢酸1
50gを溶かした純水20L中に注いでポリマーを沈殿
させた。得られたポリマーをアセトンに溶かし、純水2
0L中に注いでポリマーを沈殿させる操作を二回繰り返
した後、重合体を分離し、乾燥させた。光散乱法により
重量平均分子量が13,000g/molであり、GP
C溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.70の重
合体であることが確認できた。更に、1H−NMRを測
定することにより、ポリマー中にほぼ3:7で含まれて
いることが確認できた。
【0087】[ポリマー合成例5]p−ビニルフェノキ
シ酢酸1,4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシ
ルヒドロキシスチレンの共重合体(3:7)の合成 ポリマー合成例4のp−(1,4,4−トリメチル−4
−シラシクロヘキシルオキシ)スチレンをp−ビニルフ
ェノキシ酢酸1,4,4−トリメチル−4−シラシクロ
ヘキシルヒドロキシスチレンに代えて同様の方法で合成
を行った。光散乱法により重量平均分子量が13,00
0g/molであり、GPC溶出曲線より分散度(=M
w/Mn)が1.70の重合体であることが確認でき
た。更に、 1H−NMRを測定することにより、ポリマ
ー中にほぼ3:7で含まれていることが確認できた。
【0088】[ポリマー合成例6]メタクリル酸1−エ
チル−4,4−ジメチル−4−シラシクロヘキシルとメ
タクリル酸5−オキソ−オキサトリシクロ[4.2.
1.03, 7]ノナン−2−イル共重合体(7:3)の合
成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをメタクリル酸1−エチル
−4,4−ジメチル−4−シラシクロヘキシルに代えて
同様の方法で合成を行った。光散乱法により重量平均分
子量が12,000g/molであり、GPC溶出曲線
より分散度(=Mw/Mn)が1.50の重合体である
ことが確認できた。更に、1H−NMRを測定すること
により、ポリマー中にほぼ7:3で含まれていることが
確認できた。
【0089】[ポリマー合成例7]2−ノルボルネン−
5−カルボン酸1−エチル−4,4−ジメチル−4−シ
ラシクロヘキシルと無水マレイン酸共重合体(5:5)
の合成 ポリマー合成例3の2−ノルボルネン−5−カルボン酸
1,4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシルを2
−ノルボルネン−5−カルボン酸1−エチル−4,4−
ジメチル−4−シラシクロヘキシルに代えて同様の方法
で合成を行った。光散乱法により重量平均分子量が8,
000g/molであり、GPC溶出曲線より分散度
(=Mw/Mn)が1.60の重合体であることが確認
できた。更に、1H−NMRを測定することにより、ポ
リマー中にほぼ7:3で含まれていることが確認でき
た。
【0090】[ポリマー合成例8]メタクリル酸1−イ
ソプロピル−4,4−ジメチル−4−シラシクロヘキシ
ルとメタクリル酸5−オキソ−オキサトリシクロ[4.
2.1.03,7]ノナン−2−イル共重合体(7:3)
の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをメタクリル酸1−エチル
−4,4−ジメチル−4−シラシクロヘキシルに代えて
同様の方法で合成を行った。光散乱法により重量平均分
子量が14,000g/molであり、GPC溶出曲線
より分散度(=Mw/Mn)が1.65の重合体である
ことが確認できた。更に、1H−NMRを測定すること
により、ポリマー中にほぼ7:3で含まれていることが
確認できた。
【0091】[ポリマー合成例9]2−ノルボルネン−
5−カルボン酸1−イソプロピル−4,4−ジメチル−
4−シラシクロヘキシルと無水マレイン酸共重合体
(5:5)の合成 ポリマー合成例3の2−ノルボルネン−5−カルボン酸
1,4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシルを2
−ノルボルネン−5−カルボン酸1−イソプロピル−
4,4−ジメチル−4−シラシクロヘキシルに代えて同
様の方法で合成を行った。光散乱法により重量平均分子
量が7,000g/molであり、GPC溶出曲線より
分散度(=Mw/Mn)が1.70の重合体であること
が確認できた。更に、1H−NMRを測定することによ
り、ポリマー中にほぼ5:5で含まれていることが確認
できた。
【0092】[ポリマー合成例10]テトラシクロドデ
センカルボン酸1−イソプロピル−4,4−ジメチル−
4−シラシクロヘキシルと無水マレイン酸共重合体
(5:5)の合成 ポリマー合成例3の2−ノルボルネン−5−カルボン酸
1,4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシルをテ
トラシクロドデセンカルボン酸1−イソプロピル−4,
4−ジメチル−4−シラシクロヘキシルに代えて同様の
方法で合成を行った。光散乱法により重量平均分子量が
4,000g/molであり、GPC溶出曲線より分散
度(=Mw/Mn)が1.90の重合体であることが確
認できた。更に、1H−NMRを測定することにより、
ポリマー中にほぼ5:5で含まれていることが確認でき
た。
【0093】[ポリマー合成例11]メタクリル酸1−
エチル−3,3−ジメチル−3−シラシクロヘキシルと
メタクリル酸5−オキソ−オキサトリシクロ[4.2.
1.0 3,7]ノナン−2−イル共重合体(7:3)の合
成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをメタクリル酸1−エチル
−3,3−ジメチル−3−シラシクロヘキシルに代えて
同様の方法で合成を行った。光散乱法により重量平均分
子量が11,200g/molであり、GPC溶出曲線
より分散度(=Mw/Mn)が1.65の重合体である
ことが確認できた。更に、1H−NMRを測定すること
により、ポリマー中にほぼ7:3で含まれていることが
確認できた。
【0094】[ポリマー合成例12]アクリル酸1−エ
チル−3,3−ジメチル−3−シラシクロヘキシルとメ
タクリル酸5−オキソ−オキサトリシクロ[4.2.
1.03, 7]ノナン−2−イル共重合体(7:3)の合
成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをアクリル酸1−エチル−
3,3−ジメチル−3−シラシクロヘキシルに代えて同
様の方法で合成を行った。光散乱法により重量平均分子
量が13,000g/molであり、GPC溶出曲線よ
り分散度(=Mw/Mn)が1.75の重合体であるこ
とが確認できた。更に、1H−NMRを測定することに
より、ポリマー中にほぼ7:3で含まれていることが確
認できた。
【0095】[ポリマー合成例13]p−(1−エチル
−3,3−トリメチル−3−シラシクロヘキシルオキ
シ)スチレンとヒドロキシスチレンの共重合体(3:
7)の合成 ポリマー合成例4のp−(1,4,4−トリメチル−4
−シラシクロヘキシルオキシ)スチレンをp−(1−エ
チル−3,3−トリメチル−3−シラシクロヘキシルオ
キシ)スチレンに代えて同様の方法で合成を行った。光
散乱法により重量平均分子量が11,500g/mol
であり、GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が
1.65の重合体であることが確認できた。更に、1
−NMRを測定することにより、ポリマー中にほぼ3:
7で含まれていることが確認できた。
【0096】[ポリマー合成例14]p−ビニルフェノ
キシ酢酸1,3,3−トリメチル−3−シラシクロヘキ
シルとヒドロキシスチレンの共重合体(3:7)の合成 ポリマー合成例4のp−(1,4,4−トリメチル−4
−シラシクロヘキシルオキシ)スチレンをp−ビニルフ
ェノキシ酢酸1,3,3−トリメチル−3−シラシクロ
ヘキシルに代えて同様の方法で合成を行った。光散乱法
により重量平均分子量が13,200g/molであ
り、GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.
68の重合体であることが確認できた。更に、1H−N
MRを測定することにより、ポリマー中にほぼ3:7で
含まれていることが確認できた。
【0097】[ポリマー合成例15]2−ノルボルネン
−5−カルボン酸1−エチル−3,3−ジメチル−3−
シラシクロヘキシルと無水マレイン酸共重合体(5:
5)の合成 ポリマー合成例3の2−ノルボルネン−5−カルボン酸
1,4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシルを2
−ノルボルネン−5−カルボン酸1−エチル−3,3−
ジメチル−3−シラシクロヘキシルに代えて同様の方法
で合成を行った。光散乱法により重量平均分子量が7,
000g/molであり、GPC溶出曲線より分散度
(=Mw/Mn)が1.70の重合体であることが確認
できた。更に、1H−NMRを測定することにより、ポ
リマー中にほぼ5:5で含まれていることが確認でき
た。
【0098】[ポリマー合成例16]2−ノルボルネン
−5−カルボン酸1,3,3−トリエチル−3−シラシ
クロヘキシルと無水マレイン酸共重合体(5:5)の合
成 ポリマー合成例3の2−ノルボルネン−5−カルボン酸
1,4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシルを2
−ノルボルネン−5−カルボン酸1,3,3−トリエチ
ル−3−シラシクロヘキシルに代えて同様の方法で合成
を行った。光散乱法により重量平均分子量が8,000
g/molであり、GPC溶出曲線より分散度(=Mw
/Mn)が1.80の重合体であることが確認できた。
更に、1H−NMRを測定することにより、ポリマー中
にほぼ5:5で含まれていることが確認できた。
【0099】[ポリマー合成例17]メタクリル酸1−
エチル−3,3,5,5−テトラメチル−3,5−ジシ
ラシクロヘキシルとメタクリル酸5−オキソ−オキサト
リシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル共重
合体(7:3)の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをメタクリル酸1−エチル
−3,3,5,5−テトラメチル−3,5−ジシラシク
ロヘキシルに代えて同様の方法で合成を行った。光散乱
法により重量平均分子量が13,000g/molであ
り、GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.
77の重合体であることが確認できた。更に、1H−N
MRを測定することにより、ポリマー中にほぼ7:3で
含まれていることが確認できた。
【0100】[ポリマー合成例18]アクリル酸1−エ
チル−3,3,5,5−テトラメチル−3,5−ジシラ
シクロヘキシルとメタクリル酸5−オキソ−オキサトリ
シクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル共重合
体(7:3)の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをアクリル酸1−エチル−
3,3,5,5−テトラメチル−3,5−ジシラシクロ
ヘキシルに代えて同様の方法で合成を行った。光散乱法
により重量平均分子量が12,000g/molであ
り、GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.
60の重合体であることが確認できた。更に、1H−N
MRを測定することにより、ポリマー中にほぼ7:3で
含まれていることが確認できた。
【0101】[ポリマー合成例19]2−ノルボルネン
−5−カルボン酸1−エチル−3,3,5,5−テトラ
メチル−3,5−ジシラシクロヘキシルと無水マレイン
酸共重合体(5:5)の合成 ポリマー合成例3の2−ノルボルネン−5−カルボン酸
1,4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシルを2
−ノルボルネン−5−カルボン酸1−エチル−3,3,
5,5−テトラメチル−3,5−ジシラシクロヘキシル
に代えて同様の方法で合成を行った。光散乱法により重
量平均分子量が8,000g/molであり、GPC溶
出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.80の重合体
であることが確認できた。更に、1H−NMRを測定す
ることにより、ポリマー中にほぼ5:5で含まれている
ことが確認できた。
【0102】[ポリマー合成例20]メタクリル酸1−
エチル−3,3,4,5,5−ペンタメチル−3,5−
ジシラシクロヘキシルとメタクリル酸5−オキソ−オキ
サトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル
共重合体(7:3)の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをメタクリル酸1−エチル
−3,3,4,5,5−ペンタメチル−3,5−ジシラ
シクロヘキシルに代えて同様の方法で合成を行った。光
散乱法により重量平均分子量が13,000g/mol
であり、GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が
1.58の重合体であることが確認できた。更に、1
−NMRを測定することにより、ポリマー中にほぼ7:
3で含まれていることが確認できた。
【0103】[ポリマー合成例21]アクリル酸1−エ
チル−3,3,4,4,5,5−ヘキサメチル−3,5
−ジシラシクロヘキシルとメタクリル酸5−オキソ−オ
キサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イ
ル共重合体(7:3)の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをアクリル酸1−エチル−
3,3,4,4,5,5−ヘキサメチル−3,5−ジシ
ラシクロヘキシルに代えて同様の方法で合成を行った。
光散乱法により重量平均分子量が11,200g/mo
lであり、GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)
が1.78の重合体であることが確認できた。更に、1
H−NMRを測定することにより、ポリマー中にほぼ
7:3で含まれていることが確認できた。
【0104】[ポリマー合成例22]2−ノルボルネン
−5−カルボン酸1−エチル−3,3,4,4,5,5
−ヘキサメチル−3,5−ジシラシクロヘキシルと無水
マレイン酸共重合体(5:5)の合成 ポリマー合成例3の2−ノルボルネン−5−カルボン酸
1,4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシルを2
−ノルボルネン−5−カルボン酸1−エチル−3,3,
4,4,5,5−ヘキサメチル−3,5−ジシラシクロ
ヘキシルに代えて同様の方法で合成を行った。光散乱法
により重量平均分子量が7,500g/molであり、
GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.88
の重合体であることが確認できた。更に、1H−NMR
を測定することにより、ポリマー中にほぼ5:5で含ま
れていることが確認できた。
【0105】[ポリマー合成例23]メタクリル酸1−
エチル−3,3−ジメチル−3−シラシクロペンチルと
メタクリル酸5−オキソ−オキサトリシクロ[4.2.
1.0 3,7]ノナン−2−イル共重合体(7:3)の合
成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをメタクリル酸1−エチル
−3,3−ジメチル−3−シラシクロペンチルに代えて
同様の方法で合成を行った。光散乱法により重量平均分
子量が12,000g/molであり、GPC溶出曲線
より分散度(=Mw/Mn)が1.72の重合体である
ことが確認できた。更に、1H−NMRを測定すること
により、ポリマー中にほぼ7:3で含まれていることが
確認できた。
【0106】[ポリマー合成例24]アクリル酸1−エ
チル−3,3−ジメチル−3−シラシクロペンチルとメ
タクリル酸5−オキソ−オキサトリシクロ[4.2.
1.03, 7]ノナン−2−イル共重合体(7:3)の合
成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをアクリル酸1−エチル−
3,3−ジメチル−3−シラシクロペンチルに代えて同
様の方法で合成を行った。光散乱法により重量平均分子
量が13,200g/molであり、GPC溶出曲線よ
り分散度(=Mw/Mn)が1.85の重合体であるこ
とが確認できた。更に、1H−NMRを測定することに
より、ポリマー中にほぼ7:3で含まれていることが確
認できた。
【0107】[ポリマー合成例25]p−(1−エチル
−3,3−ジメチル−3−シラシクロペンチルオキシ)
スチレンとヒドロキシスチレンの共重合体(3:7)の
合成 ポリマー合成例4のp−(1,4,4−トリメチル−4
−シラシクロヘキシルオキシ)スチレンをp−(1−エ
チル−3,3−ジメチル−3−シラシクロペンチルオキ
シ)スチレンに代えて同様の方法で合成を行った。光散
乱法により重量平均分子量が11,000g/molで
あり、GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が
1.56の重合体であることが確認できた。更に、1
−NMRを測定することにより、ポリマー中にほぼ3:
7で含まれていることが確認できた。
【0108】[ポリマー合成例26]p−(1−エチル
−3,3−ジメチル−3−シラシクロペンチルオキシ)
−α−メチルスチレンとヒドロキシスチレンの共重合体
(3:7)の合成 ポリマー合成例4のp−(1,4,4−トリメチル−4
−シラシクロヘキシルオキシ)スチレンをp−(1−エ
チル−3,3−ジメチル−3−シラシクロペンチルオキ
シ)−α−メチルスチレンに代えて同様の方法で合成を
行った。光散乱法により重量平均分子量が11,000
g/molであり、GPC溶出曲線より分散度(=Mw
/Mn)が1.50の重合体であることが確認できた。
更に、1H−NMRを測定することにより、ポリマー中
にほぼ3:7で含まれていることが確認できた。
【0109】[ポリマー合成例27]メタクリル酸4,
4−ジメチル−4−シラシクロヘキシルジメチルカルビ
ニルとメタクリル酸5−オキソ−オキサトリシクロ
[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル共重合体
(7:3)の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをメタクリル酸4,4−ジ
メチル−4−シラシクロヘキシルジメチルカルビニルに
代えて同様の方法で合成を行った。光散乱法により重量
平均分子量が13,200g/molであり、GPC溶
出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.85の重合体
であることが確認できた。更に、1H−NMRを測定す
ることにより、ポリマー中にほぼ7:3で含まれている
ことが確認できた。
【0110】[ポリマー合成例28]p−(3,3−ジ
メチル−3−シラシクロヘキシルジメチルカルビニルオ
キシ)スチレンとヒドロキシスチレンの共重合体(3:
7)の合成 ポリマー合成例4のp−(1,4,4−トリメチル−4
−シラシクロヘキシルオキシ)スチレンをp−(3,3
−ジメチル−3−シラシクロヘキシルジメチルカルビニ
ルオキシ)スチレンに代えて同様の方法で合成を行っ
た。光散乱法により重量平均分子量が10,800g/
molであり、GPC溶出曲線より分散度(=Mw/M
n)が1.66の重合体であることが確認できた。更
に、1H−NMRを測定することにより、ポリマー中に
ほぼ3:7で含まれていることが確認できた。
【0111】[ポリマー合成例29]2−ノルボルネン
−5−カルボン酸2,2,6,6−テトラメチル−2,
6−ジシラシクロヘキシルジエチルカルビニルと無水マ
レイン酸共重合体(5:5)の合成 ポリマー合成例3の2−ノルボルネン−5−カルボン酸
1,4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシルを2
−ノルボルネン−5−カルボン酸2,2,6,6−テト
ラメチル−2,6−ジシラシクロヘキシルジエチルカル
ビニルに代えて同様の方法で合成を行った。光散乱法に
より重量平均分子量が7,700g/molであり、G
PC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.78の
重合体であることが確認できた。更に、1H−NMRを
測定することにより、ポリマー中にほぼ5:5で含まれ
ていることが確認できた。
【0112】[ポリマー合成例30]テトラシクロドデ
センカルボン酸3,3−ジメチル−3−シラシクロブチ
ルジメチルカルビニルと無水マレイン酸共重合体(5:
5)の合成 ポリマー合成例3の2−ノルボルネン−5−カルボン酸
1,4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシルをテ
トラシクロドデセンカルボン酸3,3−ジメチル−3−
シラシクロブチルジメチルカルビニルに代えて同様の方
法で合成を行った。光散乱法により重量平均分子量が
3,200g/molであり、GPC溶出曲線より分散
度(=Mw/Mn)が1.92の重合体であることが確
認できた。更に、1H−NMRを測定することにより、
ポリマー中にほぼ5:5で含まれていることが確認でき
た。
【0113】[ポリマー合成比較例1]メタクリル酸ト
リス(トリメチルシリル)シリルエチルとメタクリル酸
5−オキソ−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7
ノナン−2−イル共重合体(3:7)の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをメタクリル酸トリス(ト
リメチルシリル)シリルエチルに代えて同様の方法で合
成を行った。光散乱法により重量平均分子量が11,0
00g/molであり、GPC溶出曲線より分散度(=
Mw/Mn)が1.65の重合体であることが確認でき
た。更に、1H−NMRを測定することにより、ポリマ
ー中にほぼ7:3で含まれていることが確認できた。
【0114】[ポリマー合成比較例2]メタクリル酸3
−[トリス(トリメチルシリロキシ)シリル]プロピル
とメタクリル酸t−ブチルエステルとメタクリル酸5−
オキソ−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナ
ン−2−イル共重合体(2:5:3)の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをメタクリル酸3−[トリ
ス(トリメチルシリロキシ)シリル]プロピルとメタク
リル酸t−ブチルエステルに代えて同様の方法で合成を
行った。光散乱法により重量平均分子量が13,000
g/molであり、GPC溶出曲線より分散度(=Mw
/Mn)が1.78の重合体であることが確認できた。
更に、1H−NMRを測定することにより、ポリマー中
にほぼ2:5:3で含まれていることが確認できた。
【0115】[実施例、比較例]上記合成例で得られた
シリコーンポリマー1gをFC−430(住友スリーエ
ム(株)製)0.01重量%を含むプロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)10重
量部に溶解させ、0.1μmのテフロン製のフィルター
で濾過し、ポリマー溶液を調製した。ポリマー溶液を石
英基板上に塗布し、100℃で60秒ベーク後、0.2
μmの膜厚にし、分光光度計を用いて波長193nmと
248nmにおける透過率を測定した。結果を表1に示
す。
【0116】
【表1】
【0117】次に、下層材料としてm/p比6/4、M
w10,000のクレゾールノボラック樹脂10重量部
をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(PGMEA)60重量部に溶解したノボラック樹脂溶
液を用意した。ノボラック樹脂をSiウェハー上にスピ
ンコーティングし、300℃で5分間加熱し、硬化させ
て0.5μmの厚みにした。その上にDUV−30(ブ
リューワーサイエンス社製)をスピンコーティングし、
100℃/30秒、200℃/60秒ベークして中間膜
を作成した。
【0118】一方、ポリマー合成例で得られたシリコー
ンポリマー、PAG1,2で示される酸発生剤、塩基性
化合物、DRI1で示される溶解阻止剤をFC−430
(住友スリーエム(株)製)0.01重量%を含むプロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PG
MEA)溶媒中に溶解させ、0.1μmのテフロン製の
フィルターを濾過することによってレジスト液をそれぞ
れ調製した。
【0119】このレジスト液を上記中間膜上にスピンコ
ーティングし、ホットプレートを用いて100℃で90
秒ベークして0.2μmの厚さにした。これをKrFエ
キシマレーザーステッパー(ニコン社製,NA0.6
0、2/3輪帯照明)を用いて露光し、100℃で90
秒ベーク(PEB)し、2.38重量%テトラメチルア
ンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液による現像
を60秒行うと、ポジ型のパターンを得ることができ
た。0.20μmL/Sパターンのラインとスペースの
比が1:1になる露光量を求め、レジストの感度とし
た。この時に解像可能な最も小さな線幅を解像度とし
た。結果を表2に示す。
【0120】その後、平行平板型スパッタエッチング装
置で酸素ガスをエッチャントガスとしてエッチングを行
った。下層レジスト膜のエッチング速度が150nm/
分であるのに対して、本発明レジスト膜は15nm/分
以下であった。5分のエッチングによって本発明レジス
トに覆われていない部分の下層レジスト膜は完全に消失
し、0.5μm厚さの2層レジストパターンが形成でき
た。このエッチング条件を下記に示す。 ガス流量:50sccm ガス圧:1.3Pa rfパワー:50W dcバイアス:450V
【0121】
【化26】
【0122】
【表2】
【0123】表2の結果から、本発明の珪素含有置換基
を含むポリマーは、スチレン置換体を除く(メタ)アク
リル酸、ノルボルネンカルボン酸などの置換体において
は、ArF波長までの高い透明性と、現像液のはじきが
なく、高い解像力を得ることができた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年12月6日(2000.12.
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】近年、シリコーン系化学増幅ポジ型レジス
ト材料として、安定なアルカリ可溶性シリコーンポリマ
ーであるポリヒドロキシベンジルシルセスキオキサンの
フェノール性水酸基の一部をt−Boc基で保護したも
のをベース樹脂として使用し、これと酸発生剤とを組み
合わせたシリコーン系化学増幅ポジ型レジスト材料が提
案されている(特開平7−118651号公報、SPI
E vol.1925(1993),377等)。ま
た、珪素含有アクリルモノマーを用いたシリコーン含有
ポリマーも提案されている(特開平9−110938号
公報)。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】
【化17】 (式中、R14,R15は上記と同じ。)
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】同様の反応により、又は常法に従い、以下
の重合性モノマー化合物を得た。 [モノマー合成例2]アクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシル [モノマー合成例3]2−ノルボルネン−5−カルボン
酸1,4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシル [モノマー合成例4]p−(1,4,4−トリメチル−
4−シラシクロヘキシルオキシ)スチレン [モノマー合成例5]p−ビニルフェノキシ酢酸1,
4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシル [モノマー合成例6]メタクリル酸1−エチル−4,4
−ジメチル−4−シラシクロヘキシル [モノマー合成例7]2−ノルボルネン−5−カルボン
酸1−エチル−4,4−ジメチル−4−シラシクロヘキ
シル [モノマー合成例8]メタクリル酸1−イソプロピル−
4,4−ジメチル−4−シラシクロヘキシル [モノマー合成例9]2−ノルボルネン−5−カルボン
酸1−イソプロピル−4,4−ジメチル−4−シラシク
ロヘキシル [モノマー合成例10]テトラシクロドデセンカルボン
酸1−イソプロピル−4,4−ジメチル−4−シラシク
ロヘキシル [モノマー合成例11]メタクリル酸1−エチル−3,
3−ジメチル−3−シラシクロヘキシル [モノマー合成例12]アクリル酸1−エチル−3,3
−ジメチル−3−シラシクロヘキシル [モノマー合成例13]p−(1−エチル−3,3−ジ
メチル−3−シラシクロヘキシルオキシ)スチレン [モノマー合成例14]p−ビニルフェノキシ酢酸1,
3,3−トリメチル−3−シラシクロヘキシル [モノマー合成例15]2−ノルボルネン−5−カルボ
ン酸1−エチル−3,3−ジメチル−3−シラシクロヘ
キシル [モノマー合成例16]2−ノルボルネン−5−カルボ
ン酸1,3,3−トリエチル−3−シラシクロヘキシル [モノマー合成例17]メタクリル酸1−エチル−3,
3,5,5−テトラメチル−3,5−ジシラシクロヘキ
シル [モノマー合成例18]アクリル酸1−エチル−3,
3,5,5−テトラメチル−3,5−ジシラシクロヘキ
シル [モノマー合成例19]2−ノルボルネン−5−カルボ
ン酸1−エチル−3,3,5,5−テトラメチル−3,
5−ジシラシクロヘキシル [モノマー合成例20]メタクリル酸1−エチル−3,
3,4,5,5−ペンタメチル−3,5−ジシラシクロ
ヘキシル [モノマー合成例21]アクリル酸1−エチル−3,
3,4,4,5,5−ヘキサメチル−3,5−ジシラシ
クロヘキシル [モノマー合成例22]2−ノルボルネン−5−カルボ
ン酸1−エチル−3,3,4,4,5,5−ヘキサメチ
ル−3,5−ジシラシクロヘキシル [モノマー合成例23]メタクリル酸1−エチル−3,
3−ジメチル−3−シラシクロペンチル [モノマー合成例24]アクリル酸1−エチル−3,3
−ジメチル−3−シラシクロペンチル [モノマー合成例25]p−(1−エチル−3,3−ジ
メチル−3−シラシクロペンチルオキシ)スチレン [モノマー合成例26]p−(1−エチル−3,3−ジ
メチル−3−シラシクロペンチルオキシ)−α−メチル
スチレン [モノマー合成例27]メタクリル酸4,4−ジメチル
−4−シラシクロヘキシルジメチルカルビニル [モノマー合成例28]p−(3,3−ジメチル−3−
シラシクロヘキシルジメチルカルビニルオキシ)スチレ
ン [モノマー合成例29]2−ノルボルネン−5−カルボ
ン酸2,2,6,6−テトラメチル−2,6−ジシラシ
クロヘキシルジエチルカルビニル [モノマー合成例30]テトラシクロドデセンカルボン
酸3,3−ジメチル−3−シラシクロブチルジメチルカ
ルビニル
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0083
【補正方法】変更
【補正内容】
【0083】[ポリマー合成例1]メタクリル酸1,
4,4−トリメチル−4−シラシクロヘキシルとメタク
リル酸5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.
1.03,7]ノナン−2−イル共重合体(7:3)の合
成 2Lのフラスコ中でメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシル70gとメタクリル酸5−
オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7
ノナン−2−イル35gをトルエン560mlに溶解さ
せ、十分に系中の酸素を除去した後、開始剤AIBNを
5.5g仕込み、60℃まで昇温して24時間重合反応
を行った。得られたポリマーを精製するために、反応混
合物をヘキサン/エーテル(3:2)混合溶媒中に注
ぎ、得られた重合体を沈殿・分離したところ、97gの
白色重合体メタクリル酸1,4,4−トリメチル−4−
シラシクロヘキシル−メタクリル酸5−オキソ−4−オ
キサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イ
ル共重合体(7:3)が得られた。このようにして得ら
れた白色重合体メタクリル酸1,4,4−トリメチル−
4−シラシクロヘキシル−メタクリル酸5−オキソ−4
−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2
−イル共重合体(7:3)は光散乱法により重量平均分
子量が9,800g/molであり、GPC溶出曲線よ
り分散度(=Mw/Mn)が1.60の重合体であるこ
とが確認できた。更に、1H−NMRを測定することに
より、ポリマー中にほぼ7:3で含まれていることが確
認できた。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】[ポリマー合成例2]アクリル酸1,4,
4−トリメチル−4−シラシクロヘキシルとアクリル酸
5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.0
3,7]ノナン−2−イル共重合体(7:3)の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをアクリル酸1,4,4−
トリメチル−4−シラシクロヘキシルに代えて同様の方
法で合成した。光散乱法により重量平均分子量が12,
000g/molであり、GPC溶出曲線より分散度
(=Mw/Mn)が1.60の重合体であることが確認
できた。更に、1H−NMRを測定することにより、ポ
リマー中にほぼ7:3で含まれていることが確認でき
た。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0090
【補正方法】変更
【補正内容】
【0090】[ポリマー合成例8]メタクリル酸1−イ
ソプロピル−4,4−ジメチル−4−シラシクロヘキシ
ルとメタクリル酸5−オキソ−オキサトリシクロ[4.
2.1.03,7]ノナン−2−イル共重合体(7:3)
の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをメタクリル酸1−イソプ
ロピル−4,4−ジメチル−4−シラシクロヘキシルに
代えて同様の方法で合成を行った。光散乱法により重量
平均分子量が14,000g/molであり、GPC溶
出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.65の重合体
であることが確認できた。更に、1H−NMRを測定す
ることにより、ポリマー中にほぼ7:3で含まれている
ことが確認できた。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0093
【補正方法】変更
【補正内容】
【0093】[ポリマー合成例11]メタクリル酸1−
エチル−3,3−ジメチル−3−シラシクロヘキシルと
メタクリル酸5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.
2.1.03,7]ノナン−2−イル共重合体(7:3)
の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをメタクリル酸1−エチル
−3,3−ジメチル−3−シラシクロヘキシルに代えて
同様の方法で合成を行った。光散乱法により重量平均分
子量が11,200g/molであり、GPC溶出曲線
より分散度(=Mw/Mn)が1.65の重合体である
ことが確認できた。更に、1H−NMRを測定すること
により、ポリマー中にほぼ7:3で含まれていることが
確認できた。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】変更
【補正内容】
【0094】[ポリマー合成例12]アクリル酸1−エ
チル−3,3−ジメチル−3−シラシクロヘキシルとメ
タクリル酸5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.
2.1.03,7]ノナン−2−イル共重合体(7:3)
の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをアクリル酸1−エチル−
3,3−ジメチル−3−シラシクロヘキシルに代えて同
様の方法で合成を行った。光散乱法により重量平均分子
量が13,000g/molであり、GPC溶出曲線よ
り分散度(=Mw/Mn)が1.75の重合体であるこ
とが確認できた。更に、1H−NMRを測定することに
より、ポリマー中にほぼ7:3で含まれていることが確
認できた。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0095
【補正方法】変更
【補正内容】
【0095】[ポリマー合成例13]p−(1−エチル
−3,3−ジメチル−3−シラシクロヘキシルオキシ)
スチレンとヒドロキシスチレンの共重合体(3:7)の
合成 ポリマー合成例4のp−(1,4,4−トリメチル−4
−シラシクロヘキシルオキシ)スチレンをp−(1−エ
チル−3,3−ジメチル−3−シラシクロヘキシルオキ
シ)スチレンに代えて同様の方法で合成を行った。光散
乱法により重量平均分子量が11,500g/molで
あり、GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が
1.65の重合体であることが確認できた。更に、1
−NMRを測定することにより、ポリマー中にほぼ3:
7で含まれていることが確認できた。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0099
【補正方法】変更
【補正内容】
【0099】[ポリマー合成例17]メタクリル酸1−
エチル−3,3,5,5−テトラメチル−3,5−ジシ
ラシクロヘキシルとメタクリル酸5−オキソ−4−オキ
サトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル
共重合体(7:3)の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをメタクリル酸1−エチル
−3,3,5,5−テトラメチル−3,5−ジシラシク
ロヘキシルに代えて同様の方法で合成を行った。光散乱
法により重量平均分子量が13,000g/molであ
り、GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.
77の重合体であることが確認できた。更に、1H−N
MRを測定することにより、ポリマー中にほぼ7:3で
含まれていることが確認できた。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0100
【補正方法】変更
【補正内容】
【0100】[ポリマー合成例18]アクリル酸1−エ
チル−3,3,5,5−テトラメチル−3,5−ジシラ
シクロヘキシルとメタクリル酸5−オキソ−4−オキサ
トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル共
重合体(7:3)の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをアクリル酸1−エチル−
3,3,5,5−テトラメチル−3,5−ジシラシクロ
ヘキシルに代えて同様の方法で合成を行った。光散乱法
により重量平均分子量が12,000g/molであ
り、GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が1.
60の重合体であることが確認できた。更に、1H−N
MRを測定することにより、ポリマー中にほぼ7:3で
含まれていることが確認できた。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0102
【補正方法】変更
【補正内容】
【0102】[ポリマー合成例20]メタクリル酸1−
エチル−3,3,4,5,5−ペンタメチル−3,5−
ジシラシクロヘキシルとメタクリル酸5−オキソ−4−
オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−
イル共重合体(7:3)の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをメタクリル酸1−エチル
−3,3,4,5,5−ペンタメチル−3,5−ジシラ
シクロヘキシルに代えて同様の方法で合成を行った。光
散乱法により重量平均分子量が13,000g/mol
であり、GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)が
1.58の重合体であることが確認できた。更に、1
−NMRを測定することにより、ポリマー中にほぼ7:
3で含まれていることが確認できた。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0103
【補正方法】変更
【補正内容】
【0103】[ポリマー合成例21]アクリル酸1−エ
チル−3,3,4,4,5,5−ヘキサメチル−3,5
−ジシラシクロヘキシルとメタクリル酸5−オキソ−4
−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2
−イル共重合体(7:3)の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをアクリル酸1−エチル−
3,3,4,4,5,5−ヘキサメチル−3,5−ジシ
ラシクロヘキシルに代えて同様の方法で合成を行った。
光散乱法により重量平均分子量が11,200g/mo
lであり、GPC溶出曲線より分散度(=Mw/Mn)
が1.78の重合体であることが確認できた。更に、1
H−NMRを測定することにより、ポリマー中にほぼ
7:3で含まれていることが確認できた。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正内容】
【0105】[ポリマー合成例23]メタクリル酸1−
エチル−3,3−ジメチル−3−シラシクロペンチルと
メタクリル酸5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.
2.1.03,7]ノナン−2−イル共重合体(7:3)
の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをメタクリル酸1−エチル
−3,3−ジメチル−3−シラシクロペンチルに代えて
同様の方法で合成を行った。光散乱法により重量平均分
子量が12,000g/molであり、GPC溶出曲線
より分散度(=Mw/Mn)が1.72の重合体である
ことが確認できた。更に、1H−NMRを測定すること
により、ポリマー中にほぼ7:3で含まれていることが
確認できた。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】変更
【補正内容】
【0106】[ポリマー合成例24]アクリル酸1−エ
チル−3,3−ジメチル−3−シラシクロペンチルとメ
タクリル酸5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.
2.1.03,7]ノナン−2−イル共重合体(7:3)
の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをアクリル酸1−エチル−
3,3−ジメチル−3−シラシクロペンチルに代えて同
様の方法で合成を行った。光散乱法により重量平均分子
量が13,200g/molであり、GPC溶出曲線よ
り分散度(=Mw/Mn)が1.85の重合体であるこ
とが確認できた。更に、1H−NMRを測定することに
より、ポリマー中にほぼ7:3で含まれていることが確
認できた。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0113
【補正方法】変更
【補正内容】
【0113】[ポリマー合成比較例1]メタクリル酸ト
リス(トリメチルシリル)シリルエチルとメタクリル酸
5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.0
3,7]ノナン−2−イル共重合体(7:3)の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをメタクリル酸トリス(ト
リメチルシリル)シリルエチルに代えて同様の方法で合
成を行った。光散乱法により重量平均分子量が11,0
00g/molであり、GPC溶出曲線より分散度(=
Mw/Mn)が1.65の重合体であることが確認でき
た。更に、1H−NMRを測定することにより、ポリマ
ー中にほぼ7:3で含まれていることが確認できた。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0114
【補正方法】変更
【補正内容】
【0114】[ポリマー合成比較例2]メタクリル酸3
−[トリス(トリメチルシリロキシ)シリル]プロピル
とメタクリル酸t−ブチルエステルとメタクリル酸5−
オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7
ノナン−2−イル共重合体(2:5:3)の合成 ポリマー合成例1のメタクリル酸1,4,4−トリメチ
ル−4−シラシクロヘキシルをメタクリル酸3−[トリ
ス(トリメチルシリロキシ)シリル]プロピルとメタク
リル酸t−ブチルエステルに代えて同様の方法で合成を
行った。光散乱法により重量平均分子量が13,000
g/molであり、GPC溶出曲線より分散度(=Mw
/Mn)が1.78の重合体であることが確認できた。
更に、1H−NMRを測定することにより、ポリマー中
にほぼ2:5:3で含まれていることが確認できた。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0115
【補正方法】変更
【補正内容】
【0115】[実施例、比較例]上記合成例で得られた
シリコーンポリマー1gをFC−430(住友スリーエ
ム(株)製)0.01重量部を含むプロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)10重
量部に溶解させ、0.1μmのテフロン製のフィルター
で濾過し、ポリマー溶液を調製した。ポリマー溶液を石
英基板上に塗布し、100℃で60秒ベーク後、0.2
μmの膜厚にし、分光光度計を用いて波長193nmと
248nmにおける透過率を測定した。結果を表1に示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 睦雄 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 長谷川 幸士 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA09 AB16 AC05 AC06 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 CC03 CC20 FA03 FA12 FA17 FA41 4J100 AB07P AL08P AR09P AR11P BA02P BA15P BC51P CA01 CA03 JA38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)又は(2)で表される
    環状の珪素含有基を含むことを特徴とする高分子化合
    物。 【化1】 (式中、R1,R2,R3,R6,R7,R10,R11
    12,R13は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、
    分岐状もしくは環状のアルキル基、R4,R5,R8,R9
    は水素原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状もしくは
    環状のアルキル基、フッ素化した炭素数1〜20のアル
    キル基、又は炭素数6〜20のアリール基、p,q,
    r,sは0〜10の整数、1≦p+q+s≦20であ
    る。)
  2. 【請求項2】 下記一般式(3)〜(8)で示される繰
    り返し単位の1種又は2種以上を含むことを特徴とする
    請求項1記載の高分子化合物。 【化2】 【化3】 【化4】 (式中、R14は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖
    状、分岐状もしくは環状のアルキル基を示し、R15は水
    素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示し、t,
    u,wは1≦t≦5、uは0又は1、0≦w≦5であ
    る。R1〜R13,p,q,r,sは上記と同じ意味を示
    す。)
  3. 【請求項3】 (A)請求項1又は2記載の高分子化合
    物、(B)酸発生剤、(C)有機溶剤を含有してなる化
    学増幅ポジ型レジスト材料。
  4. 【請求項4】 (A)請求項1又は2記載の高分子化合
    物、(B)酸発生剤、(C)有機溶剤、(D)酸不安定
    基を有する溶解阻止剤を含有してなる化学増幅ポジ型レ
    ジスト材料。
  5. 【請求項5】 (E)塩基性化合物を添加してなる請求
    項3又は4記載の化学増幅ポジ型レジスト材料。
  6. 【請求項6】 (1)請求項3,4又は5記載のレジス
    ト材料を被加工基板上の有機膜上に塗布し、ベークして
    レジスト膜を形成する工程、(2)上記レジスト膜にフ
    ォトマスクを介して放射線を照射する工程、(3)必要
    によりベークした後、アルカリ水溶液で現像して上記レ
    ジスト膜の照射部分を溶解させ、レジストパターンを形
    成する工程、(4)露呈した有機膜部分を酸素プラズマ
    を発生させるドライエッチング装置で加工する工程を含
    むパターン形成方法。
JP34238099A 1999-12-01 1999-12-01 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 Expired - Fee Related JP3965547B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34238099A JP3965547B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
KR10-2000-0071838A KR100519406B1 (ko) 1999-12-01 2000-11-30 고분자 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US09/726,592 US6492089B2 (en) 1999-12-01 2000-12-01 Polymer, resist composition and patterning process
TW089125640A TW554246B (en) 1999-12-01 2000-12-01 Polymer, resist composition and patterning process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34238099A JP3965547B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001158808A true JP2001158808A (ja) 2001-06-12
JP3965547B2 JP3965547B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18353286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34238099A Expired - Fee Related JP3965547B2 (ja) 1999-12-01 1999-12-01 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6492089B2 (ja)
JP (1) JP3965547B2 (ja)
KR (1) KR100519406B1 (ja)
TW (1) TW554246B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264767A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
JP2004292781A (ja) * 2002-07-02 2004-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素含有高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2004339522A (ja) * 2000-02-28 2004-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 193nm用二層レジストに適するケイ素含有量の高いモノマーおよびポリマー
US6902772B2 (en) 2002-07-02 2005-06-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing polymer, resist composition and patterning process
US6919161B2 (en) 2002-07-02 2005-07-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing polymer, resist composition and patterning process
US6994946B2 (en) 2003-05-27 2006-02-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing polymer, resist composition and patterning process
US7135269B2 (en) 2003-01-30 2006-11-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, resist composition and patterning process
US7232638B2 (en) 2002-05-02 2007-06-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
JP2013227433A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 重合性モノマー、高分子化合物、ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP2015079261A (ja) * 2014-11-26 2015-04-23 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びレジスト膜
JP2019172650A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3965547B2 (ja) * 1999-12-01 2007-08-29 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
KR100389912B1 (ko) * 1999-12-08 2003-07-04 삼성전자주식회사 지환식 감광성 폴리머 및 이를 포함하는 레지스트 조성물
KR20020047490A (ko) * 2000-12-13 2002-06-22 윤종용 실리콘을 함유하는 감광성 폴리머 및 이를 포함하는레지스트 조성물
US7192681B2 (en) * 2001-07-05 2007-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition
KR101020164B1 (ko) 2003-07-17 2011-03-08 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 진보된 마이크로전자적 응용을 위한 평탄화 막, 및 이를제조하기 위한 장치 및 방법
KR100789247B1 (ko) * 2005-01-05 2008-01-02 주식회사 엘지화학 광반응성 중합체 및 이의 제조 방법
US7659050B2 (en) * 2005-06-07 2010-02-09 International Business Machines Corporation High resolution silicon-containing resist
JP5802369B2 (ja) * 2010-07-29 2015-10-28 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法
US9547743B2 (en) * 2015-02-25 2017-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method for a semiconductor device, pattern generating method and nontransitory computer readable medium storing a pattern generating program

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986001219A1 (en) * 1984-08-17 1986-02-27 Mc Carry, John, D. Alkylsilane contact lens and polymer
JPS62266537A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセル及びそれを使用した感光性記録材料
JP2737225B2 (ja) * 1989-03-27 1998-04-08 松下電器産業株式会社 微細パターン形成材料およびパターン形成方法
US5100762A (en) * 1989-07-10 1992-03-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Radiation-sensitive polymer and radiation-sensitive composition containing the same
JPH07102216A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Shin Etsu Chem Co Ltd プライマー
JPH07118651A (ja) 1993-10-20 1995-05-09 Nippon Steel Corp コークス炉の窯口集塵装置及び集塵方法
JP2697680B2 (ja) * 1995-05-31 1998-01-14 日本電気株式会社 珪素含有高分子化合物および感光性樹脂組成物
US5886119A (en) 1995-08-08 1999-03-23 Olin Microelectronic Chemicals, Inc. Terpolymers containing organosilicon side chains
KR970049025A (ko) * 1995-12-29 1997-07-29 김광호 이층 레지스트용 베이스 수지 및 그 제조방법
KR100261224B1 (ko) * 1998-05-07 2000-09-01 윤종용 실리콘을 함유하는 폴리머 및 이를 포함하는 화학증폭형 레지스트 조성물
KR100263910B1 (ko) * 1998-06-16 2000-09-01 윤종용 실리콘을 함유하는 감광성 폴리머 및 이를 포함하는 레지스트조성물
KR20010011604A (ko) * 1999-07-29 2001-02-15 윤종용 실리콘을 포함하는 포토레지스트 조성물
JP3965547B2 (ja) * 1999-12-01 2007-08-29 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
KR100520188B1 (ko) * 2000-02-18 2005-10-10 주식회사 하이닉스반도체 부분적으로 가교화된 2층 포토레지스트용 중합체
JP2001235865A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型フォトレジスト組成物
JP3838329B2 (ja) * 2000-09-27 2006-10-25 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339522A (ja) * 2000-02-28 2004-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 193nm用二層レジストに適するケイ素含有量の高いモノマーおよびポリマー
US7232638B2 (en) 2002-05-02 2007-06-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
JP2004292781A (ja) * 2002-07-02 2004-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素含有高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US6902772B2 (en) 2002-07-02 2005-06-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing polymer, resist composition and patterning process
US6919161B2 (en) 2002-07-02 2005-07-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing polymer, resist composition and patterning process
US7135269B2 (en) 2003-01-30 2006-11-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymer, resist composition and patterning process
JP2004264767A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物
US6994946B2 (en) 2003-05-27 2006-02-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing polymer, resist composition and patterning process
JP2013227433A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 重合性モノマー、高分子化合物、ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP2015079261A (ja) * 2014-11-26 2015-04-23 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物及びレジスト膜
JP2019172650A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法
JP7052612B2 (ja) 2018-03-27 2022-04-12 三菱ケミカル株式会社 (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010062004A (ko) 2001-07-07
JP3965547B2 (ja) 2007-08-29
US6492089B2 (en) 2002-12-10
US20010003772A1 (en) 2001-06-14
TW554246B (en) 2003-09-21
KR100519406B1 (ko) 2005-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829913B2 (ja) レジスト材料
JP4019247B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3965547B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3956088B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料
KR20010110169A (ko) 고분자 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US6780563B2 (en) Polymer, resist composition and patterning process
US6730451B2 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
JP3912512B2 (ja) 珪素含有高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3804756B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP3981803B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3956078B2 (ja) レジスト組成物用ベースポリマー並びにレジスト材料及びパターン形成方法
US6461791B1 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
JP3915870B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
US6117621A (en) Patterning method
JP3736606B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3839218B2 (ja) 珪素含有化合物、レジスト組成物およびパターン形成方法
US6156481A (en) Positive resist composition
JP3712048B2 (ja) レジスト材料
JP3687735B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP3874061B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2000128930A (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP3874080B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001163945A (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees