JP2001158259A - スライドアジャスターのロックプレート付勢構造 - Google Patents

スライドアジャスターのロックプレート付勢構造

Info

Publication number
JP2001158259A
JP2001158259A JP34287199A JP34287199A JP2001158259A JP 2001158259 A JP2001158259 A JP 2001158259A JP 34287199 A JP34287199 A JP 34287199A JP 34287199 A JP34287199 A JP 34287199A JP 2001158259 A JP2001158259 A JP 2001158259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
lock plate
plate
spring
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34287199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320097B2 (ja
Inventor
Makoto Tarusawa
誠 樽澤
Yoshiharu Niimoto
義治 新本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP34287199A priority Critical patent/JP4320097B2/ja
Publication of JP2001158259A publication Critical patent/JP2001158259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320097B2 publication Critical patent/JP4320097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンパクト化を図った上で組み付け作業の自
動化を行い得るようにする。 【解決手段】 チャンネル21,26間の相対移動を規
制するロックプレート4は、アッパーチャンネル2の側
壁間に架設されたシャフト45回りに回動自在に軸支さ
れているとともに、ロアチャンネル21の長手方向の所
定範囲に等ピッチで設けられたロック歯25aに外嵌す
る後端部に形成されたロックプレート44とを有し、ロ
ックプレート4をロック位置に向けて付勢する付勢手段
は、ロックプレート44がロック歯25aに外嵌する方
向にロックプレート4を付勢する板ばね状のロックスプ
リング5によって形成され、上記ロックプレート4は、
このロックスプリング5がワンタッチで装着され得るよ
うに形状設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スライドレバーの
操作でシートの前後動のロックおよびロック解除を行い
得るように構成されたスライドアジャスターのロックプ
レート付勢構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平9-48268号公報に記
載されているようなシートのスライド装置が知られてい
る。このスライド装置は、フロアに固定されたロアチャ
ンネルと、このロアチャンネルに案内されて前後動す
る、シート支持用のアッパーチャンネルと、アッパーチ
ャンネルの前後動のロックおよびロック解除を操作する
スライドレバーと、このスライドレバーの操作でアッパ
ーチャンネルに設けられた軸回りに回動してロアチャン
ネルに形成された係止歯に対する係脱を行うロックプレ
ートとを備えて構成されている。
【0003】そして、普段は付勢手段の付勢力でロック
プレートが係止歯に係合していることによりアッパーチ
ャンネルの前後動が規制されている一方、付勢手段の付
勢力に抗してスライドレバーを操作し、ロックプレート
の係止歯に対する係合を解除することによりアッパーチ
ャンネルは前後動し得るようになるため、この状態で任
意の前後位置を選択し、その後スライドレバーを元に戻
すことにより、この位置で再度ロックプレートが係止歯
に係合して選択されたシートの位置がロックされること
になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の上記
のようなシートに採用されているスライドレバーの付勢
構造においては、付勢手段として、捩じれによる弾性変
形で付勢力を得る、いわゆるトーションバーが採用され
ていたが、捩じれで付勢力を得ようとすればトーション
バーを全体的に相当長尺にしなければならず、このため
ロックプレートを含めて付勢構造が大型化するという問
題点を有していた。
【0005】また、付勢構造の組み付け時に行われる、
長尺のトーションバーの一端をスライドレバーに連結す
るとともに、他端をロックプレートに連結する作業につ
いては人手を介さざるを得ず、これがネックになってシ
ートの組み付け作業の全体的な自動化を達成することが
できなくなるという問題点も有していた。
【0006】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたものであり、コンパクト化を図った上で
組み付け作業の自動化を行い得るスライドアジャスター
のロックプレート付勢構造を提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ロアチャンネルとアッパーチャンネルとの間にロックプ
レートが介設され、このロックプレートにスライドレバ
ーが連結され、このスライドレバーは、付勢手段の付勢
力でロックプレートが両チャンネル間の相対移動をロッ
クするロック位置と、付勢力に抗した操作で上記ロック
が解除されるロック解除位置との間で位置変更し得るよ
うに構成されたスライドアジャスターのロックプレート
付勢構造であって、上記ロックプレートは、一方のチャ
ンネルの支持軸回りに回動自在に軸支されているととも
に、他方のチャンネルに形成されたロック歯に噛合する
ロック孔とを有し、上記付勢手段は、ロックプレートを
ロック方向に付勢する板ばねによって形成される一方、
上記ロックプレートは、上面および下面の双方にそれぞ
れ開口を有し、上記板ばねは、先端部が一方のチャンネ
ルに当止されるとともに、後端部がロックプレートに当
止し、かつ、中間部がロックプレート支持軸に当止され
ていることを特徴とするものである。
【0008】この発明によれば、板ばねを一方の開口か
らロックプレートの内部に挿入し、その先端部を他方の
開口から外部に突出させて一方のチャンネルの内面に当
止させ、引き続き撓ませながらばね装着室に押し込むこ
とによって、板ばねは、略中央位置がロックプレート支
持軸に支持された状態で前端部が一方のチャンネルの内
面に押圧当止するとともに後端部がロックプレートの内
面に押圧当止し、これによる弾性変形でロックプレート
を軸回りに付勢してロックプレートのロック孔がチャン
ネルのロック歯に噛合し、各チャンネル間の相対移動が
ロックされた状態になる。
【0009】このように、板ばねは、ロックプレートの
一方の開口から内部に押し込むことによりワンタッチで
ロックプレートに装着されるため、付勢手段の装着が非
常に簡単になり、付勢手段の装着動作をロボット等の作
業機械を用いて自動的に行うことが可能になる。従っ
て、例えばトーションバーを用いることにより全体的に
複雑になった従来の付勢構造では、手作業によらなけれ
ば付勢手段の装着が行い得ないという不都合が解消し、
組み付け作業の効率化および部品コストの低減化が実現
する。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のスライドアジャ
スターのロックプレート付勢構造が適用されるシートの
一実施形態を示す斜視図である。この図に示すように、
シート1は、シートボトム11と、このシートボトム1
1の後端部に傾倒可能で、かつ、任意の傾倒位置を維持
し得るように設けられたシートバック12と、シートボ
トム11を前後動可能に支持する幅方向一対のスライダ
ー2とからなっている。
【0011】上記スライダー2は、フロアFに固定され
るロアチャンネル21と、このロアチャンネル21に案
内されつつ前後動するアッパーチャンネル26とからな
っている。ロアチャンネル21は正面視で凹字状に形成
され、前後方向に長尺の底板22と、この底板22の両
側部から立設された幅方向一対の側板23と、各側板2
3から互いに対向する方向に所定寸法だけ突設された幅
方向一対の天板24と、各天板24の対向縁部から下方
に向けて所定寸法だけ垂下された垂下板25とからなっ
ている。
【0012】また上記アッパーチャンネル26は、正面
視で逆U字形状を呈した逆U字部材27と、この逆U字
部材27の下端縁部から互いに反対方向に向けて先上が
りに突設された幅方向一対の翼部材28とからなってい
る。逆U字部材27は、幅寸法がロアチャンネル21の
垂下板25間の隙間寸法より僅かに小さく寸法設定され
ているとともに、長さ寸法がロアチャンネル21の長さ
より所定寸法短く設定され、これによって垂下板25間
に摺接状態で嵌まり込んでロアチャンネル21の長さの
範囲で前後動し得るようになっている。
【0013】また、上記一対の翼部材28は、対応した
垂下板25と側板23との間に嵌まり込むようにそれぞ
れ寸法および形状が設定されている。そして、各翼部材
28を、外部に露出した回転自在の鋼球を有するリテー
ナ29を介して側板23に支持されるように垂下板25
と側板23との間に嵌め込むことによって、アッパーチ
ャンネル26が円滑に前後動し得る状態でロアチャンネ
ル21に装着されるようになっている。
【0014】そして、パイプをU字形状に折り曲げるこ
とによって形成されたスライドレバー7の両端部がアッ
パーチャンネル26の前端部からアッパーチャンネル2
6内に差し入れられて後述するロックプレート4に接続
されることにより、スライドレバー7の引き上げ操作で
アッパーチャンネル26のロアチャンネル21に対する
ロックが解除されるようになっている。
【0015】そして、本発明に係るスライドレバー構造
は、一部が上記のようなアッパーチャンネル26の逆U
字部材27内に形成されるとともに、他の一部がロアチ
ャンネル21内に形成されるものである。図2は、スラ
イドレバー構造の一実施形態を示す分解斜視図であり、
図3は、その一部切欠き組立て斜視図である。また、図
4は、スライドレバー構造の構成要素であるロックプレ
ートの図であり、(イ)は側面図、(ロ)は平面図であ
る。なお、図4には、スライドレバー7が筒状スプリン
グ6を介して矢尻突片43に装着された状態も示してい
る。
【0016】図2および図3に示すように、スライドレ
バー構造3は、アッパーチャンネル26の逆U字部材2
7内に装着されるロックプレート4と、このロックプレ
ート4内に装着されるロックスプリング5と、上記ロッ
クプレート4の外側に取り付けられる筒状スプリング6
と、端部をこの筒状スプリング6に外嵌することにより
ロックプレート4に連結されるパイプ状のスライドレバ
ー7とを備えて構成されている。
【0017】上記ロックプレート4は、金属製の平板を
プレス処理して長手方向に延びる中心線を境に両側部を
折り曲げ処理することによって形成されるものであり、
正面視で円弧状を呈した所定長さ寸法の円弧板41と、
この円弧板41から前方(図2の左方)に向かうように
延設された幅方向一対の横板42と、各横板42の前端
部が積層されることによって形成した矢尻突片43と、
円弧板41の後部の下端縁から互いに反対方向に突設さ
れた幅方向一対の係止板44とからなっている。
【0018】上記横板42は、図4の(イ)に示すよう
に、円弧板41の長手方向の略中央位置より前方部分の
側縁部から下方に向かい、かつ、円弧板41の端部から
さらに前方に向けて延設されている。かかる各横板42
の前端部には、上方に膨出した膨出片42aがそれぞれ
設けられている。各膨出片42aには、幅方向で対向し
たシャフト孔42bが穿設されている一方、上記逆U字
部材27の一対の側壁には各シャフト孔42bに対応し
たシャフト孔27aが穿設され、これらのシャフト孔4
2b,27aにシャフト45を挿通してかしめることに
より、ロックプレート4がシャフト45回りに回動自在
にアッパーチャンネル26内に装着されるようになって
いる。
【0019】また、膨出片42aの一方側には、前方に
向かって突設されたストッパー片42cが設けられ、こ
のストッパー片42cが逆U字部材27の天井に当止す
ることによってロックプレート4のシャフト45回りの
それ以上の回動が阻止されるようになっている。
【0020】上記矢尻突片43は、図4の(ロ)に示す
ように、各横板42の先端部から前方に向けて延設され
た部分が、互いに当接するように折り曲げられることに
よって形成されている。かかる矢尻突片43には、先端
に矢尻部43aが形成されているともに、矢尻部43a
の基端部から後方に向けて上下の縁部が切り欠かれるこ
とにより形成した矢柄部43bが設けられている。
【0021】上記係止板44は、平面視で矩形状に形成
され、左右の互いに反対側の縁部間の寸法がロアチャン
ネル21の側板23間の内寸法より僅かに小さく寸法設
定されている一方、逆U字部材27の側壁および翼部材
28は、係止板44に対応する部分が切り欠かれ、この
部分に係止板44を嵌め込むプレート嵌込み溝27bが
凹設され、これによってロックプレート4がアッパーチ
ャンネル26に装着された状態で、係止板44がプレー
ト嵌込み溝27bから外方に向かって突出するようにな
っている。
【0022】そして、ロアチャンネル21の各垂下板2
5には、下縁部に長手方向の所定範囲に亘って等ピッチ
で形成された複数のロック歯25aが設けられている一
方、上記係止板44にはロック歯25aに対応したロッ
ク孔44aが穿設され、ロックプレート4がシャフト4
5回りに反時計方向に回動することによってこのロック
孔44aがロック歯25aに外嵌し、これによってアッ
パーチャンネル26の前後動がロックされるとともに、
ロックプレート4のシャフト45回りの時計方向の回動
でロック孔44aがロック歯25aから外れることによ
り、ロックプレート4のロックが解除されるようになっ
ている。
【0023】上記ロックスプリング5は、横板42と略
同一長さ寸法で、かつ、幅寸法が横板42間の内寸法よ
り僅かに小さく寸法設定された板ばねを、所定の形状に
折り曲げ成形することにより形成されている。以下図5
を基にロックスプリング5の側面視の形状について説明
する。
【0024】図5は、ロックスプリング5のロックプレ
ート4への装着状態を示す側面視の説明図である。この
図に示すように、ロックスプリング5は、曲折点Pを境
にして前方(図5の左方)に向けて先上がりの前方スプ
リング51と、曲折点Pから後方に向けて後上がりの後
方スプリング52とからなっている。
【0025】そして、スプリング51の上記曲折点Pに
隣接した位置には、この部分が上方に膨出することによ
って形成された係止凹部53が設けられ、この係止凹部
53がロックプレート4に装着されたシャフト45に嵌
まり込むことによってロックプレート4に対するロック
スプリング5の装着状態が安定するようになされてい
る。
【0026】また、装着前のロックスプリング5(図5
に二点鎖線で表示)の曲折角度αは、装着後の曲折角度
βより小さくなるように角度設定されている。従って、
アッパーチャンネル26に取り付けられているロックプ
レート4にロックスプリング5が装着されることにより
その曲折角度αが大きくなる方向に弾性変形し、これに
よってロックスプリング5には、ロックプレート4をシ
ャフト45回りに反時計方向に付勢する付勢力が形成さ
れることになる。
【0027】このようなロックスプリング5は、それを
ロックプレート4の下部後方(図5に二点鎖線で示す位
置)から、矢印で示すように、前方(図5の左方)に向
けて斜め上方に移動させてロックプレート4の下部開口
から横板42間に差し込み、斜め前方に向けて押圧する
ことにより、前端部がロックプレート4の上部開口から
上方に抜けてシャフト45を遣り過ごし、アッパーチャ
ンネル26の天井部に当接した状態になる。
【0028】この状態でさらにロックスプリング5を前
方に向けて斜め上方に押圧することにより、ロックスプ
リング5は、前端部がアッパーチャンネル26の天井部
に当接するとともに、後端部がロックプレート4の円弧
板41の天井部に当接した状態で曲折角度αが順次大き
くなるように弾性変形しつつロックプレート4内に装着
されていくことになる。そして、係止凹部53がシャフ
ト45に対向した状態になると、ロックスプリング5に
対する押圧を止める。そうすると、弾性変形しているロ
ックスプリング5は、その弾性力で元に復帰しようとし
て係止凹部53がシャフト45に係合し、これによって
ロックスプリング5のロックプレート4に対する装着が
完了する。
【0029】そして、ロックスプリング5がロックプレ
ート4内に装着された状態では、その曲折角度βが当初
の曲折角度αより大きくなっているため、元に戻ろうと
する付勢力でロックプレート4の円弧板41を上方に向
けて押圧するため、ロックプレート4はシャフト45回
りに反時計方向に付勢され、これによって、普段は係止
板44のロック孔44aがロアチャンネル21のロック
歯25aに外嵌してアッパーチャンネル26の前後動が
規制された状態になっている。
【0030】この状態でロックスプリング5の付勢力に
抗してロックプレート4をシャフト45回りに時計方向
に回動操作することにより、係止板44のロック歯25
aに対する係合が解除され、これによって、アッパーチ
ャンネル26を前後動させ得るようになる。
【0031】上記筒状スプリング6は、矢尻突片43の
矢柄部43bに装着されてスライドレバー7と矢尻突片
43との間に介設されるものであり、筒状スプリング6
の存在でスライドレバー7のロックプレート4に対する
がたつきが防止されるようになされている。以下、かか
る筒状スプリング6について図6を基に、必要に応じて
図4等を参照しながら説明する。
【0032】図6は、筒状スプリング6の一実施形態を
示す図であり、(イ)は正面図、(ロ)は側面図、
(ハ)は底面図である。図6に示すように、筒状スプリ
ング6は、各側端縁が上部で互いに対向するように板状
のばね材を筒状に折り曲げ成形することにより形成され
ている。
【0033】かかる筒状スプリング6は、円筒形を呈し
たスプリング本体61と、このスプリング本体61の両
側部に内側に向かうように切り起されて形成した幅方向
一対の側部切起し片62と、スプリング本体61底部に
前後方向に直列に並んで外方に向かって切り起された一
対の底部切起し片(切起し係止片63および切起し押圧
片64)とを備えて構成されている。
【0034】上記スプリング本体61は、内径寸法がロ
ックプレート4の矢柄部43bの正面視での対角寸法よ
り若干小さめに寸法設定されているとともに、外形寸法
がスライドレバー7の内径寸法より僅かに小さめに寸法
設定され、矢尻部43a(図4)から矢柄部43bに圧
入されることによって径寸法が僅かに大きくなり、これ
によってスライドレバー7を摺接状態でスプリング本体
61に外嵌させ得るようになっている。
【0035】上記各側部切起し片62は、図6の(ハ)
に点線で示すように、前方(図6の左方)側が互いに対
向する方向に折り曲げられて形成されている。これら筒
状スプリング6の先端間の隙間寸法は、矢柄部43bの
幅方向の厚み寸法より小さく寸法設定され、筒状スプリ
ング6を矢柄部43b(図4の(ロ))に外嵌した状態
で、矢柄部43bが一対の側部切起し片62を押圧挟持
し、これによって筒状スプリング6と矢柄部43bとの
間の左右方向のがたつきが防止されるとともに、筒状ス
プリング6が矢柄部43bに対して回り止めされた状態
になるようにしている。
【0036】上記一対の底部切起し片(切起し係止片6
3および切起し押圧片64の双方)は、図6の(ロ)に
示すように、後部(図6の右方)が外方に向かうように
切り起されて形成されている。一方、スライドレバー7
には、図4の(イ)に示すように、切起し係止片63に
対応した位置に抜止め孔71が穿設されている。従っ
て、スライドレバー7は、それを筒状スプリング6に外
嵌することにより、切起し係止片63の後端縁が抜止め
孔71の後縁部と干渉して抜け止め状態になるととも
に、切起し押圧片64がスプリング本体61内に向かう
ように弾性変形することにより、その弾性力で内周面が
押圧され、これによってスライドレバー7の筒状スプリ
ング6に対するがたつきが防止されるようになってい
る。
【0037】そして、図4に示すように、スライドレバ
ー7が筒状スプリング6を介してロック部材4に装着さ
れた状態では、切起し押圧片64の弾性力でスライドレ
バー7の下部内周面を押圧するため、この押圧力でスプ
リング本体61は矢尻突片43の矢柄部43bに対して
斜めになり、これによって切起し押圧片64とスプリン
グ本体61の下部前縁部とがスライドレバー7の下部内
周面に当止するとともに、スプリング本体61の上部後
縁部がスライドレバー7の上部内周面に当止し、結局、
切起し押圧片64の弾性力で上記各内周面がスプリング
本体61前後の対角位置の端縁部で押圧された状態にな
るため、スライドレバー7の上下方向に向かうがたつき
は抑制されることになる。
【0038】また、図4では図示の都合上、筒状スプリ
ング6の外周面とスライドレバー7の内周面とは密着し
た状態で示しているが、実際はスライドレバー7の内径
寸法は筒状スプリング6の外径寸法より僅かではあるが
大きく寸法設定されており、この寸法差を上記切起し押
圧片64によって吸収するようになされている。従っ
て、組付け作業時にスライドレバー7あるいはロック部
材4の寸法ばらつきがこの寸法差によって吸収され、こ
れによってスライドレバー7のロック部材4への組み付
け操作が容易に行われることになる。
【0039】上記の実施形態においては、ロアチャンネ
ル21が断面視で凹字状を呈し、アッパーチャンネル2
6がこれに対応するように逆U字状を呈しているが、本
発明は、ロアチャンネル21が断面視で凹字状を呈し、
アッパーチャンネル26が逆U字状を呈しているように
形状設定することに限定されるものではなく、逆U字状
のものをロアチャンネルとして用いるとともに、凹字状
のものをアッパーチャンネルとして採用するようにして
もよい。
【0040】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、付勢手段
として用いた板ばねを、一方の開口からロックプレート
の内部に挿入し、その先端部を他方の開口から外部に突
出させて一方のチャンネルの内面に当止させ、引き続き
撓ませながらばね装着室に押し込むことによって、板ば
ねは、略中央位置がロックプレート支持軸に支持された
状態で前端部が一方のチャンネルの内面に押圧当止する
とともに後端部がロックプレートの内面に押圧当止し、
これによる弾性変形でロックプレートを軸回りに付勢し
てロックプレートのロック孔がチャンネルのロック歯に
噛合し、各チャンネル間の相対移動をロックした状態に
することができる。
【0041】このように、板ばねを、ロックプレートの
一方の開口から内部に押し込むことによりワンタッチで
ロックプレートに装着することができるため、付勢手段
の装着が非常に簡単になり、付勢手段の装着動作をロボ
ット等の作業機械を用いて自動的に行うことができる。
従って、例えばトーションバーを用いることにより全体
的に複雑になった従来の付勢構造では、手作業によらな
ければ付勢手段の装着が行い得ないという不都合が解消
し、組み付け作業の効率化および部品コストの低減化を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロックプレート付勢構造が適用される
シートの一実施形態を示す斜視図である。
【図2】ロックプレート付勢構造の一実施形態を示す分
解斜視図である。
【図3】図2に示すロックプレート付勢構造の一部切欠
き組立て斜視図である。
【図4】ロックプレート付勢構造の構成要素であるロッ
クプレートの図であり、(イ)は側面図、(ロ)は平面
図である。
【図5】ロックスプリングのロックプレートへの装着状
態を示す側面視の説明図である。
【図6】筒状スプリングの一実施形態を示す図であり、
(イ)は正面図、(ロ)は側面図、(ハ)は底面図であ
る。
【符号の説明】
2 スライダー 21 ロアチャンネル 22 底板 25a ロック歯 26 アッパーチャンネル 3 スライドレバー構造 4 ロックプレート 43 矢尻突片 44 係止片 45 シャフト(ロックプレート支持軸) 5 ロックスプリング 6 筒状スプリング 62 側部切起し片 63 底部切起し片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロアチャンネルとアッパーチャンネルと
    の間にロックプレートが介設され、このロックプレート
    にスライドレバーが連結され、このスライドレバーは、
    付勢手段の付勢力でロックプレートが両チャンネル間の
    相対移動をロックするロック位置と、付勢力に抗した操
    作で上記ロックが解除されるロック解除位置との間で位
    置変更し得るように構成されたスライドアジャスターの
    ロックプレート付勢構造であって、上記ロックプレート
    は、一方のチャンネルの支持軸回りに回動自在に軸支さ
    れているとともに、他方のチャンネルに形成されたロッ
    ク歯に噛合するロック孔とを有し、上記付勢手段は、ロ
    ックプレートをロック方向に付勢する板ばねによって形
    成される一方、上記ロックプレートは、上面および下面
    の双方にそれぞれ開口を有し、上記板ばねは、先端部が
    一方のチャンネルに当止されるとともに、後端部がロッ
    クプレートに当止し、かつ、中間部がロックプレート支
    持軸に当止されていることを特徴とするスライドアジャ
    スターのロックプレート付勢構造。
JP34287199A 1999-12-02 1999-12-02 スライドアジャスターのロックプレート付勢構造 Expired - Fee Related JP4320097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34287199A JP4320097B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 スライドアジャスターのロックプレート付勢構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34287199A JP4320097B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 スライドアジャスターのロックプレート付勢構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001158259A true JP2001158259A (ja) 2001-06-12
JP4320097B2 JP4320097B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18357155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34287199A Expired - Fee Related JP4320097B2 (ja) 1999-12-02 1999-12-02 スライドアジャスターのロックプレート付勢構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320097B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6926443B2 (en) 2002-10-11 2005-08-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat slide apparatus for a vehicle
US7314204B2 (en) 2005-09-27 2008-01-01 Kabushikigaisha Imasen Denki Seisakusho Sliding rail system
DE102008058518A1 (de) * 2008-11-21 2010-05-27 Johnson Controls Gmbh Verbindungsmittel zwischen einer Handhabe und einem Entriegelungsmittel eines Fahrzeugsitzes
JP2011230715A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Shiroki Corp 車両用スライドレール装置
WO2013035536A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 アイシン精機 株式会社 車両用シートスライド装置
JP2013169892A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2014083890A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2014083889A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2014083888A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6926443B2 (en) 2002-10-11 2005-08-09 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Seat slide apparatus for a vehicle
DE10347490B4 (de) * 2002-10-11 2008-09-04 Aisin Seiki K.K., Kariya Sitzgleitvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US7314204B2 (en) 2005-09-27 2008-01-01 Kabushikigaisha Imasen Denki Seisakusho Sliding rail system
DE102008058518A1 (de) * 2008-11-21 2010-05-27 Johnson Controls Gmbh Verbindungsmittel zwischen einer Handhabe und einem Entriegelungsmittel eines Fahrzeugsitzes
DE102008058518B4 (de) * 2008-11-21 2017-10-26 Adient Luxembourg Holding S.à.r.l. Verbindungsmittel und Clip zwischen einer Handhabe und einem Entriegelungsmittel eines Fahrzeugsitzes
JP2011230715A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Shiroki Corp 車両用スライドレール装置
US8714509B2 (en) 2010-04-28 2014-05-06 Shiroki Corporation Slide rail device for vehicle
WO2013035536A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 アイシン精機 株式会社 車両用シートスライド装置
JP2013169892A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2014083890A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2014083889A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置
JP2014083888A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用シートスライド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4320097B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5762400A (en) Seat reclining mechanism
EP0978413B1 (en) Locking structure for a reclining seat
US4736986A (en) Seat recliner assembly
JP2007196870A (ja) 車両のシートスライド装置
JP2001158259A (ja) スライドアジャスターのロックプレート付勢構造
US6003945A (en) Seat reclining mechanism for vehicles
JP2000342370A (ja) シートのリクライナ構造
JP2001219768A (ja) シートのスライドレバー取付け構造
JP3579236B2 (ja) リクライニング装置
JP2005225262A (ja) シートスライド装置
JP2616332B2 (ja) 引出し施錠装置
JP3792942B2 (ja) リクライニング装置
JP2002120621A (ja) シート用のスライダー
EP1757482A1 (en) Recliner adjuster
JP2000342372A (ja) シートのリクライナ構造
JP4503273B2 (ja) シートのリクライニングアジャスタ
JP3909216B2 (ja) リクライニング装置
EP1235004A2 (en) Automatic transmission operating lever
JP4253554B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP2005225386A (ja) シートのスライドロック構造
JP2002120605A (ja) シート用のスライダー
JP3205676B2 (ja) シートリクライニング装置
JPH07116037A (ja) リクライニング装置
JP3009594B2 (ja) 車両用シートスライド装置におけるロック部材と操作ハンドルとの連結構造
JP3190258B2 (ja) 蝶 番

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees