JP2001154467A - 現像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法 - Google Patents

現像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法

Info

Publication number
JP2001154467A
JP2001154467A JP33826999A JP33826999A JP2001154467A JP 2001154467 A JP2001154467 A JP 2001154467A JP 33826999 A JP33826999 A JP 33826999A JP 33826999 A JP33826999 A JP 33826999A JP 2001154467 A JP2001154467 A JP 2001154467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing roller
developer
roller
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33826999A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Morioka
昌也 森岡
Akira Higeta
明 日下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33826999A priority Critical patent/JP2001154467A/ja
Publication of JP2001154467A publication Critical patent/JP2001154467A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像装置を低コストで作業性良く再生産する
こと。 【構成】 画像形成装置に対して着脱自在で感光ドラム
(電子写真感光体)に形成された潜像を現像するための
装置であって、現像ローラ9cと、トナー容器(現像剤
収納部)11Aと、現像枠体12と、現像ブレード(現
像剤層厚規制部材)9dと、現像ローラ端部シール材
と、長手シール材とを有する現像装置9の再生産方法に
おいて、(1)前記現像ローラ9cを取り外す工程と、
(2)トナー(現像剤)を再充填する工程と、(3)前
記現像ローラ9cを再度取り付ける際、シート部材13
0を前記現像ローラ9cと前記現像ブレード9dとの
間、前記現像ローラ9cと前記現像ローラ端部シール材
との間及び前記現像ローラ9cと前記長手シール材との
間に挟み込む工程と、を経て現像装置9を再生産する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真画像形成
装置の現像装置とプロセスカートリッジの再生産方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真画像形成プロセスを用い
た画像形成装置においては、像担持体及びこれに作用す
るプロセス手段をカートリッジとして一体化し、このカ
ートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とするプロセ
スカートリッジ方式が多く採用されている。このプロセ
スカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサ
ービスマンによらずユーザー自身で行うことができるた
め、操作性を格段に向上させることができる。このた
め、このプロセスカートリッジ方式は画像形成装置にお
いて広く用いられている。
【0003】このようなプロセスカートリッジを構成す
る各種容器としては、例えば、 電子写真感光ドラムを回転可能に支持し、該感光ドラ
ム上に形成された現像剤像を転写材に転写した後に感光
体ドラム上に残った現像剤を回収する廃現像剤収納容器
と、 現像剤を収納した現像剤収納容器と、 現像ローラを支持し、前記現像剤収納容器の開口部か
ら現像剤を受けてこれを現像ローラに供給する現像容器
と、 がある。
【0004】そして、これらの容器のうち、現像剤収納
容器又は現像容器の何れか一方には溶着の際に溶解して
固着させる部分(所謂エネルギーダイレクター)が設け
られており、このエネルギーダイレクターを用いた超音
波溶着等により現像剤収納容器と現像容器とを結合して
電子写真感光ドラムの潜像を可視化する現像装置の主要
枠体(現像装置枠体)を構成している。現像剤収納容器
と現像容器とを結合して現像装置枠体を構成する理由
は、それらの容器を1つの部品として射出成形するには
成形上の制約(例えば、所謂アンダーカット等)のため
に一体成形が不可能若しくは極めて困難なためである。
そして、この現像装置枠体は更に廃現像剤収納容器と揺
動可能に結合されてプロセスカートリッジの枠体を構成
する。
【0005】又、現像剤収納容器には現像剤を封止する
ためのトナーシールが接着或は溶着等により取り付けら
れている。ここで、トナーシールは主に製造されたカー
トリッジがユーザーに届くまでの流通過程で現像剤が飛
散するのを防ぐための封止材であり、カートリッジをユ
ーザーが使用する際はトナーシールの一端を引いて取り
除くにようになっており、このトナーシールに関しては
今までに種々の提案がなされている(特開昭57−89
779号、特開平1−250975号公報等参照)。
【0006】ところで、トナーシールは現像剤収納容器
の開口部を塞ぐためにその周囲に取り付けられるのが一
般的であるため、現像剤を充填する前に現像剤収納容器
に接着或は溶着等によって取り付けられ、その後、現像
剤収納容器に現像剤が充填されると、該現像剤収納容器
は現像容器と結合される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記プロセスカートリ
ッジは、予め現像剤収納容器に充填された現像剤が消費
されて正常な画像が形成できなくなったとき、即ち、現
像剤がほぼ無くなり、部分的に画像がかすれるような状
態になったとき、或は電子写真感光ドラムが劣化して正
常な画像が得られなくなったとき、若しくは寿命検知手
段によって寿命が検知された時点で寿命となる。
【0008】こうして寿命を迎えたプロセスカートリッ
ジはゴミ削減や省資源を目的として再度利用可能なよう
に再生産されることが望まれている。再生産の具体的な
作業内容としては、廃現像剤収納容器からの廃現像剤の
除去、電子写真感光ドラム及び各種部品の交換、現像剤
収納容器への現像剤の再充填及びトナーシールの再取り
付け等が挙げられる。
【0009】ところで、前述のような容器構成から成る
プロセスカートリッジの場合、廃現像剤収納容器からの
廃現像剤の除去、電子写真感光ドラム及び各種部品の交
換等の作業は比較的容易にできるが、現像剤収納容器へ
の現像剤の再充填及びトナーシールの再取り付けには以
下に説明するような著しく煩雑な作業を要し、再生産に
必要な専用部品を用意しなければならない。
【0010】即ち、前述のようにトナーシールは現像剤
収納容器の開口部(現像剤を現像容器へ供給するための
開口部)の周囲に取り付けられた後に現像容器に溶着さ
れるため、該トナーシールは現像容器に覆われる構成に
ならざるを得ない。つまり、トナーシールの接着部或は
溶着部の外側に現像容器が溶着されることになる。従っ
て、再生産に際してトナーシールを再度取り付けようと
しても、現像容器がその取付部を覆っているためにトナ
ーシールを取り付けることができない。
【0011】そこで、トナーシールを再度取り付けるた
めには、先ず現像容器と現像剤収納容器との溶着部を切
断若しくは破断し、その後、現像剤収納容器をエアーブ
ロー等で清掃してトナーシールを再度取り付ける必要が
ある。そして、現像剤収納容器にトナーを再度充填して
該現像剤収納容器を現像容器と結合するが、この現像剤
収納容器を現像容器と再度結合するとき、溶着するため
のエネルギーダイレクターは最初の溶着で使われている
ためにほぼ消滅しており、エネルギーダイレクターを再
度使うことは事実上不可能である。
【0012】そこで、従来は現像剤収納容器と現像容器
の端部に設けられたフランジに断面コの字形の専用の結
合部材で挟み込んで取り付けたり、接着剤で結合する等
の結合方法が採用されていた。
【0013】しかしながら、上記専用の結合部材で挟み
込んで取り付けた場合、溶着に比べて結合部の密着性は
格段に低下するため、結合部に専用のシール材が必要に
なる。又、接着の場合には、結合部全面に隙間無く接着
剤を塗布しなければならない他、接着剤が或る程度固化
するまで次の作業ができない等、部品点数が増えたり作
業性が劣るという問題があった。
【0014】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、現像装置とプロセスカートリ
ッジを低コストで作業性良く再生産することができる現
像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法を提供す
ることにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、画像形成装置に対して着脱自在で電子写
真感光体に形成された潜像を現像するための装置であっ
て、現像ローラと、現像剤を収納するための現像剤収納
部と、前記現像ローラを回転可能に支持する現像枠体
と、現像剤の層厚を規制する現像剤層厚規制部材と、前
記現像ローラ両端部と前記現像枠体との隙間を塞ぐ現像
ローラ端部シール材と、前記現像ローラと前記現像枠体
との長手方向の隙間を防ぐ長手シール材とを有する現像
装置の再生産方法において、(1)前記現像ローラを取
り外す工程と、(2)前記現像剤を再充填する工程と、
(3)前記現像ローラを再度取り付ける際、シート部材
を前記現像ローラと前記現像剤層厚規制部材との間、前
記現像ローラと前記現像ローラ端部シール材との間及び
前記現像ローラと前記長手シール材との間に挟み込む工
程と、を経て現像装置を再生産することを特徴とする。
【0016】又、本発明は、画像形成装置に着脱自在で
あって、電子写真感光体と、現像ローラと、現像剤を収
納するための現像剤収納部と、前記現像ローラを回転可
能に支持する現像枠体と、現像剤の層厚を規制する現像
剤層厚規制部材と、前記現像ローラ両端部と前記現像枠
体との隙間を塞ぐ現像ローラ端部シール材と、前記現像
ローラと前記現像枠体との長手方向の隙間を防ぐ長手シ
ール材とを有するプロセスカートリッジの再生産方法に
おいて、(1)前記現像ローラを取り外す工程と、
(2)前記現像剤を再充填する工程と、(3)前記現像
ローラを再度取り付ける際、シート部材を前記現像ロー
ラと前記現像剤層厚規制部材との間、前記現像ローラと
前記現像ローラ端部シール材との間及び前記現像ローラ
と前記長手シール材との間に挟み込む工程と、を経てプ
ロセスカートリッジを再生産することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0018】以下の説明において、プロセスカートリッ
ジBの短手方向とは、該プロセスカートリッジBを装置
本体14へ着脱する方向であって、記録媒体2の搬送方
向と一致する方向を言う。又、プロセスカートリッジB
の長手方向とは、該プロセスカートリッジBを装置本体
14へ着脱する方向と交差する方向(略直交する方向)
であって、記録媒体2の搬送方向と交差(略直交)する
方向を言う。
【0019】図1は本発明方法が適用される電子写真画
像形成装置(レーザービームプリンタ)の縦断面図、図
2は同電子写真画像形成装置の外観斜視図である。又、
図3〜図8は本発明方法が適用されるプロセスカートリ
ッジに関する図面であり、図3はプロセスカートリッジ
の側断面図、図4は外観斜視図、図5は右側面図、図6
は左側面図、図7は上方(上面)から見た斜視図、図8
は下方(下面)から見た斜視図である。尚、以下の説明
においてプロセスカートリッジBの上面とは、該プロセ
スカートリッジBを装置本体14へ装着した状態で上方
に位置する面であり、下面とは下方に位置する面を言
う。
【0020】(電子写真画像形成装置及びプロセスカー
トリッジ)先ず、図1及び図2に基づいて電子写真画像
形成装置としてのレーザービームプリンタAについて説
明する。
【0021】図1及び図2に示すレーザービームプリン
タAは、電子写真画像形成プロセスによって記録媒体
(例えば、記録紙、OHPシート、布等)2に画像を形
成するものであって、ドラム形状の電子写真感光体(以
下、感光ドラムと称する)7にトナー像を形成する。即
ち、帯電手段としての帯電ローラ8によって感光ドラム
7に帯電を行い、次いでこの感光ドラム7に光学手段1
から画像情報に応じたレーザー光を照射して該感光ドラ
ム7に画像情報に応じた潜像を形成する。そして、この
潜像を現像装置9によって現像してこれをトナー像とし
て可視像化し、該トナー像の形成と同期して、カセット
3aにセットされた記録媒体2をピックアップローラ3
b、搬送ローラ対3c,3d及びレジストローラ対3e
で反転搬送する。
【0022】次に、プロセスカートリッジBの前記感光
ドラム7に形成したトナー像を転写手段としての転写ロ
ーラ4に電圧を印加することによって記録媒体2に転写
する。その後、トナー像の転写を受けた記録媒体2を搬
送ガイド3fに沿って定着装置5へと搬送する。この定
着装置5は、駆動ローラ5c及びヒータ5aを内蔵する
定着ローラ5bを有しており、通過する記録媒体2に熱
及び圧力を印加して転写されたトナー像を記録媒体2に
定着させる。そして、トナー像が定着された記録媒体2
を排出ローラ対3g,3h,3iによって搬送し、反転
経路3jを通って排出トレイ6へと排出する。尚、排出
トレイ6はレーザービームプリンタAの装置本体14の
上面に設けられている。又、揺動可能なフラッパ3kを
動作させ、排出ローラ対3mによって反転経路3jを介
することなく記録媒体2を排出することもできる。本実
施の形態においては、前記ピックアップローラ3b、搬
送ローラ対3c,3d、レジストローラ対3e、搬送ガ
イド3f、排出ローラ対3g,3h,3i及び排出ロー
ラ対3mによって搬送手段3が構成されている。
【0023】一方、前記プロセスカートリッジBにおい
ては、図3〜図8に示すように、感光ドラム7が回転駆
動され、その表面が帯電手段である帯電ローラ8への電
圧印加によって一様に帯電される。次いで光学手段1
(図1参照)からの画像情報に応じたレーザービーム光
が露光開口部1eを介して感光ドラム7へ照射されて該
感光ドラム7上に潜像が形成され、この潜像が現像装置
9によって現像されてトナー像として顕像化される。
【0024】即ち、帯電ローラ8は感光ドラム7に接触
して設けられており、この帯電ローラ8によって感光ド
ラム7が帯電される。又、現像装置9は、感光ドラム7
の現像領域へトナーを供給して該感光ドラム7に形成さ
れた潜像を現像する。尚、図1に示すように、光学手段
1は、レーザーダイオード1a、ポリゴンミラー1b、
レンズ1c及び反射ミラー1dを有している。
【0025】ここで、前記現像装置9は、トナー容器1
1A内のトナーをトナー送り部材9bの回転によって現
像ローラ9cへ送り出す。そして、固定磁石を内蔵した
現像ローラ9cを回転させるとともに、現像ブレード9
dによって摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現像ロー
ラ9cの表面に形成し、そのトナーを感光ドラム7の現
像領域へ供給する。そして、そのトナーを前記潜像に応
じて感光ドラム7へ転移させることによって潜像を現像
してこれをトナー像として可視像化する。尚、現像ブレ
ード9dは現像ローラ9cの周面のトナー量を規定する
ものであり、現像ローラ9cの近傍には、現像室内のト
ナーを循環させるトナー撹拌部材9e,9fが回動可能
に取り付けられている。
【0026】そして、転写ローラ4に前記トナー像と逆
極性の電圧を印加し、感光ドラム7に形成されたトナー
像を記録媒体2に転写した後、転写されないで感光ドラ
ム7上に残留するトナーをクリーニング手段10によっ
て除去する。ここで、クリーニング手段10は、感光ド
ラム7に当接して設けられた弾性クリーニングブレード
10aによって感光ドラム7に残留したトナーを掻き落
としてこれを廃トナー溜め10bへ集める。
【0027】尚、プロセスカートリッジBは、トナーを
収納するトナー容器(トナー収納部)11Aを有するト
ナー枠体11と現像ローラ9c等の現像装置9を保持す
る現像枠体12とを結合し、これに感光ドラム7、クリ
ーニングブレード10a等のクリーニング手段10及び
帯電ローラ8を取り付けたクリーニング枠体13を結合
して構成されている。そして、このプロセスカートリッ
ジBは操作者によって装置本体14に対して着脱され
る。
【0028】又、プロセスカートリッジBには、画像情
報に応じた光を感光ドラム7へ照射するための露光開口
部1e及び感光ドラム7を記録媒体2に対向させるため
の転写開口部13nが設けられている。詳しくは、露光
開口部1eはクリーニング枠体13に設けられており、
又、転写開口部13nは現像枠体12とクリーニング枠
体13との間に形成されている。
【0029】(プロセスカートリッジのハウジングの構
成)次に、本実施の形態に係るプロセスカートリッジB
のハウジングの構成について説明する。
【0030】本実施の形態に係るプロセスカートリッジ
Bは、トナー枠体11と現像枠体12とを結合し、これ
にクリーニング枠体13を回動可能に結合して構成され
るハウジング内に前記感光ドラム7、帯電ローラ8、現
像装置9、クリーニング手段10等を収納してカートリ
ッジ化したものである。そして、このプロセスカートリ
ッジBは装置本体14に設けられたカートリッジ装着手
段に対して取り外し可能に装着され。
【0031】本実施の形態に係るプロセスカートリッジ
Bは、前述したようにトナー枠体11と現像枠体12及
びクリーニング枠体13を結合してハウジングを構成し
ているが、次にその構成について説明する。
【0032】図3〜図9に示すように、トナー枠体11
には送り部材9bが回動可能に取り付けられており、
又、現像枠体12には現像ローラ9c及び現像ブレード
9dが取り付けられ、更に現像ローラ9cの近傍には現
像室内のトナーを循環させるトナー撹拌部材9e,9f
が回動可能に取り付けられている。又、現像ローラ9c
の長手方向と対向して該現像ローラ9cと略平行にアン
テナ棒9h(図3参照)が取り付けられている。そし
て、前記トナー枠体11と現像枠体12を溶着(本実施
の形態では超音波溶着)して一体的な第2枠体としての
現像ユニットD(図9参照)を構成している。
【0033】又、クリーニング枠体13には感光ドラム
7、帯電ローラ8及びクリーニング手段10の各部材が
取り付けられている。そして、プロセスカートリッジB
を装置本体14から取り外したときに感光ドラム7を覆
ってこれが長時間光に晒されること或は異物との接触等
から保護するドラムシャッター部材18を取り付けて第
1枠体としてのクリーニングユニットC(図9参照)を
構成している。
【0034】そして、前記現像ユニットDと上記クリー
ニングユニットCを結合部材22(図7参照)によって
互いに回動可能に結合することによってプロセスカート
リッジBが構成される。即ち、図9に示すように、現像
枠体12の長手方向(現像ローラ9cの軸線方向)両側
に形成されたアーム部19の先端には回動軸20が設け
られている(図9参照)。
【0035】一方、クリーニング枠体13の長手方向両
側2箇所には、前記回動軸20を位置決め係止するため
の凹部21が設けられている(図9参照)。この凹部2
1に前記回動軸20を係合せしめ、結合部材22をクリ
ーニング枠体13に取り付けることによって現像ユニッ
トDとクリーニングユニットCは回動軸20を中心に回
動可能に結合される。このとき、結合部材22に取り付
けられた圧縮バネ22a(図3参照)によって現像枠体
12を下方へ付勢することによって現像ローラ9cを感
光ドラム7へ確実に押し付ける。従って、現像ローラ9
cの長手方向両端に現像ローラ9cよりも大径のスペー
サコロ9i(図9参照)を取り付けることによって該ス
ペーサコロ9iが感光ドラム7に押し付けられ、感光ド
ラム7と現像ローラ9cとが一定間隔(約300μm程
度)を持って対向する。この結果、現像ユニットDとク
リーニングユニットCは回動軸20を中心として互いに
回動可能となり、圧縮バネ22aの弾性力によって感光
ドラム7の周面と現像ローラ9cの周面の位置関係を保
持することができる。
【0036】(現像枠体)次に、現像枠体12について
図3、図10、図11及び図14を用いて説明する。
尚、図10は溶着前のトナー枠体11と現像枠体12の
断面図、図11はトナー枠体11の斜視図、図14は現
像枠体12の分解斜視図である。
【0037】現像枠体12には、前述のように現像ロー
ラ9c、現像ブレード9d、トナー撹拌部材9e,9f
(図3参照)及びトナー残量を検出するためのアンテナ
棒9hが組み込まれている。
【0038】図14に示すように、上記現像ブレード9
dは厚さ1〜2mm程度の板金9d1にウレタンゴム9
d2をホットメルト、両面テープ等で固定して構成さ
れ、現像ローラ9c周面上のトナー量を規制する。現像
枠体12に設けられたブレード取付部としてのブレード
突き当て平面12iは平面度が0.05mm程度に規制
されている。そして、この平面12iにはネジ孔12i
1が設けられており、板金9d1に設けられたネジ孔9
d3に挿通するネジ9d4を前記ネジ孔12i1にネジ
込むことによって板金9d1を平面12iにネジ止めす
る。尚、現像枠体12には、トナーの侵入を防ぐために
板金9d1の上方長手方向に沿ってモルトプレーン等の
弾性シール部材が貼り付けられている。
【0039】(トナー枠体と現像枠体の溶着)ここで、
新品のプロセスカートリッジBを生産する際のトナー枠
体11と現像枠体12との結合について説明する。
【0040】トナー枠体11と現像枠体12は超音波溶
着によって結合されるものが多い。ここで、図11に示
すように、トナー枠体11の開口部11iにカバーフィ
ルム51を貼着して開口部11iを封鎖した後、トナー
枠体11と現像枠体12に超音波を加えると、現像枠体
12の溶着面長手方向に設けたリブ条12s(図10参
照)が溶けてトナー枠体11の溶着面に溶着し、トナー
枠体11と現像枠体12が結合される。
【0041】次に、溶着された新品のプロセスカートリ
ッジBを使い終り、トナー枠体11と現像枠体12を再
使用する方法の一例を説明する。
【0042】使用済みのプロセスカートリッジBを回収
・分解・洗浄し、再び新品と同様のトナー枠体11の開
口部11iにカバーフィルム51を貼着してトナーを再
充填する場合、カバーフィルム51を貼着するためにト
ナー枠体11と現像枠体12との溶着部分を例えば図1
2に示すようにカッター38、超音波切断加工、レーザ
ー加工等で切断する。その後、カバーフィルム51を貼
着し、トナーをトナー充填口から充填した後、再びトナ
ー枠体11と現像枠体12を固定する。尚、固定の方法
としては接着やクリップで止める等の方法が考えられ
る。
【0043】ここで、本発明による再生手順を図13〜
図15に基づいて説明する。尚、図13はトナー枠体1
1と現像枠体12が溶着されたままの状態でトナーを再
充填する方法を示す断面図、図14は輸送中等にトナー
が漏れるのを防ぐためのシール方法を示すプロセスカー
トリッジBの分解斜視図、図15は再シールした状態か
らユーザーが使用を開始するためにシート部材130を
引き抜く動作を説明するためのプロセスカートリッジB
の断面図である。
【0044】以下、使用済みのプロセスカートリッジB
の再生手順について説明する。
【0045】−分解工程− 先ず、プロセスカートリッジBをクリーニングユニット
Cと現像ユニットDに分ける(図9参照)。次に、現像
ローラ9cを現像枠体12から取り外す。
【0046】−洗浄・検査工程− 分解した部品の清掃・検査を行う。このとき必要に応じ
て現像ブレード9d等を交換することもできる。
【0047】−トナー再充填工程− 現像ローラ9cを現像枠体12から取り外すと、現像枠
体12の開口部12pが露出される。トナー枠体11の
開口部11iと現像枠体12の開口部12pが繋がって
いるため、図13に示すように漏斗93等を用いてトナ
ー枠体11の中へトナーを充填する。
【0048】そして、規定量のトナーを充填した後、組
立工程に入る。
【0049】−組立工程− 再び現像ユニットDを組み立てるとき、図14に示すよ
うに、現像枠体12の開口部を塞ぐようにシート部材1
30を挟み込む。
【0050】上記シート部材130は、現像ローラ9d
と吹き出し防止シート12s2(図14参照)との間
と、現像ローラ9cと現像ブレード9dとの間で挟まれ
ている。このシート部材130の一端はプロセスカート
リッジBを組み立てたときに露光開口部1eから外に出
るように組み込まれる。このとき、現像ローラ9cの軸
方向では、シート部材130がトナー洩れ防止シール1
2s1と現像ローラ9dに挟まれるように組み込まれ
る。その後、クリーニング枠体13等を組み付けてプロ
セスカートリッジBを組み上げる。
【0051】−シート部材を引き抜く− ユーザーがこのプロセスカートリッジBの使用を開始す
るには、図15に示すように、露光開口部1eから出て
いるシート部材130の端を引っ張り、シート部材13
0をプロセスカートリッジBから取り除く。このとき、
シート部材130を引き抜き易いように摘み130a
(図14参照)を設けることが望ましい。この作業によ
ってトナーが現像ローラ9cに供給されるようになり、
プロセスカートリッジBが使用可能な状態になる。
【0052】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、(1)前記現像ローラを取り外す工程と、
(2)前記現像剤を再充填する工程と、(3)前記現像
ローラを再度取り付ける際、シート部材を前記現像ロー
ラと前記現像剤層厚規制部材との間、前記現像ローラと
前記現像ローラ端部シール材との間及び前記現像ローラ
と前記長手シール材との間に挟み込む工程と、を経て現
像装置及びプロセスカートリッジを再生産するようにし
たため、現像装置とプロセスカートリッジを低コストで
作業性良く再生産することができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法が適用される電子写真画像形成装置
の断面図である。
【図2】本発明方法が適用される電子写真画像形成装置
の外観斜視図である。
【図3】本発明方法が適用されるプロセスカートリッジ
の側断面図である。
【図4】本発明方法が適用されるプロセスカートリッジ
の外観斜視図である。
【図5】本発明方法が適用されるプロセスカートリッジ
の右側面図である。
【図6】本発明方法が適用されるプロセスカートリッジ
の左側面図である。
【図7】本発明方法が適用されるプロセスカートリッジ
の外観斜視図である。
【図8】本発明方法が適用されるプロセスカートリッジ
の下方から見た外観斜視図である。
【図9】本発明方法が適用されるプロセスカートリッジ
の分解斜視図である。
【図10】本発明方法が適用されるプロセスカートリッ
ジの溶着前のトナー枠体と現像枠体の断面図である。
【図11】本発明方法が適用されるプロセスカートリッ
ジのトナー枠体の斜視図である。
【図12】本発明方法におけるプロセスカートリッジの
再シール方法の一例を示す断面図である。
【図13】本発明方法におけるプロセスカートリッジの
トナー枠体と現像枠体が溶着されたままの状態でトナー
を再充填する方法を示す断面図である。
【図14】本発明方法が適用されるプロセスカートリッ
ジの現像枠体の分解斜視図である。
【図15】再シールした状態からユーザーが使用を開始
するためにシート部材を引き抜く動作を説明するための
プロセスカートリッジの断面図である。
【符号の説明】
A 画像形成装置 B プロセスカートリッジ 1e 露光開口部 7 感光ドラム(電子写真感光体) 9 現像装置 9c 現像ローラ 9d 現像ブレード(現像剤層厚規制部材) 11 トナー枠体 11A トナー容器(現像剤収納部) 12 現像枠体 12S1 トナー洩れ防止シール(現像ローラ端部シー
ル材) 12S2 吹き出し防止シート(長手シール材) 14 画像形成装置本体 130 シート部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置に対して着脱自在で電子写
    真感光体に形成された潜像を現像するための装置であっ
    て、現像ローラと、現像剤を収納するための現像剤収納
    部と、前記現像ローラを回転可能に支持する現像枠体
    と、現像剤の層厚を規制する現像剤層厚規制部材と、前
    記現像ローラ両端部と前記現像枠体との隙間を塞ぐ現像
    ローラ端部シール材と、前記現像ローラと前記現像枠体
    との長手方向の隙間を防ぐ長手シール材とを有する現像
    装置の再生産方法において、(1)前記現像ローラを取
    り外す工程と、(2)前記現像剤を再充填する工程と、
    (3)前記現像ローラを再度取り付ける際、シート部材
    を前記現像ローラと前記現像剤層厚規制部材との間、前
    記現像ローラと前記現像ローラ端部シール材との間及び
    前記現像ローラと前記長手シール材との間に挟み込む工
    程と、を経て現像装置を再生産することを特徴とする現
    像装置の再生産方法。
  2. 【請求項2】 前記シート部材の一部が前記現像装置の
    外部に露出するようにすることを特徴とする請求項1記
    載の現像装置の再生産方法。
  3. 【請求項3】 画像形成装置に着脱自在であって、電子
    写真感光体と、現像ローラと、現像剤を収納するための
    現像剤収納部と、前記現像ローラを回転可能に支持する
    現像枠体と、現像剤の層厚を規制する現像剤層厚規制部
    材と、前記現像ローラ両端部と前記現像枠体との隙間を
    塞ぐ現像ローラ端部シール材と、前記現像ローラと前記
    現像枠体との長手方向の隙間を防ぐ長手シール材とを有
    するプロセスカートリッジの再生産方法において、
    (1)前記現像ローラを取り外す工程と、(2)前記現
    像剤を再充填する工程と、(3)前記現像ローラを再度
    取り付ける際、シート部材を前記現像ローラと前記現像
    剤層厚規制部材との間、前記現像ローラと前記現像ロー
    ラ端部シール材との間及び前記現像ローラと前記長手シ
    ール材との間に挟み込む工程と、を経てプロセスカート
    リッジを再生産することを特徴とするプロセスカートリ
    ッジの再生産方法。
  4. 【請求項4】 前記シート部材の一部が前記プロセスカ
    ートリッジの外部に露出するようにすることを特徴とす
    る請求項3記載のプロセスカートリッジの再生産方法。
  5. 【請求項5】 前記シート部材の一部が前記プロセスカ
    ートリッジの露光開口部から露出するようにすることを
    特徴とする請求項4記載のプロセスカートリッジの再生
    産方法。
JP33826999A 1999-11-29 1999-11-29 現像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法 Withdrawn JP2001154467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33826999A JP2001154467A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 現像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33826999A JP2001154467A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 現像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001154467A true JP2001154467A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18316545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33826999A Withdrawn JP2001154467A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 現像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001154467A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133270A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Canon Inc プロセスカートリッジの再生方法、分解方法およびプロセスカートリッジ
JP2011053528A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスユニット、画像形成装置及び現像装置の組立方法
CN102253623A (zh) * 2010-05-18 2011-11-23 佳能株式会社 显影装置、处理盒、以及显影装置和处理盒的再生产方法
JP2019045588A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 エネックス株式会社 使用済みトナーカートリッジの再生方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004133270A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Canon Inc プロセスカートリッジの再生方法、分解方法およびプロセスカートリッジ
JP2011053528A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスユニット、画像形成装置及び現像装置の組立方法
CN102253623A (zh) * 2010-05-18 2011-11-23 佳能株式会社 显影装置、处理盒、以及显影装置和处理盒的再生产方法
JP2012003239A (ja) * 2010-05-18 2012-01-05 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ、現像装置およびプロセスカートリッジの再生産方法
CN102253623B (zh) * 2010-05-18 2013-07-10 佳能株式会社 显影装置、处理盒、以及显影装置和处理盒的再生产方法
JP2019045588A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 エネックス株式会社 使用済みトナーカートリッジの再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970161B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3542569B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3445124B2 (ja) プロセスカートリッジ
KR100452907B1 (ko) 프로세스 카트리지에 대한 재제조 방법
KR100455321B1 (ko) 프로세스 카트리지의 재생산 방법
JP4047135B2 (ja) トナー補給容器の再生産方法
JP4054738B2 (ja) 現像装置の分解及び再生方法、及びプロセスカートリッジの分解及び再生方法
US6856775B2 (en) Remanufacturing method for a process cartridge and process cartridge having a drum, a drum frame, a developing frame, a developer frame, side covers, an image transfer opening, and a drum supporting shaft
JPH0962079A (ja) プロセスカートリッジのトナー再充填方法及びプロセスカートリッジ
JP2004157281A (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP2001249600A (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP4545877B2 (ja) 現像フレーム及びその溶着接合方法及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002214896A (ja) 現像剤収納容器及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3592312B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの再生産方法
JP3839986B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2001154467A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジの再生産方法
JP3368040B2 (ja) トナー容器のシール方法、現像装置、プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの再生方法及び画像形成装置
JP3542564B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP2002108175A (ja) プロセスカートリッジ及び現像装置の再生産方法
JP3363890B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP2004151228A (ja) 現像装置
JP3265065B2 (ja) 現像剤容器の開口部を再封鎖する方法
JPH09288413A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2006162946A (ja) 現像カートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジの再生産方法
JPH07295460A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060201

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206