JP2001151941A - トランス1,4‐ポリブタジェン、溶液sbr、ポリイソプレン及び限定量のカーボンブラック及び無定形シリカから成るシリカ‐補強トレッドを有するタイヤ - Google Patents

トランス1,4‐ポリブタジェン、溶液sbr、ポリイソプレン及び限定量のカーボンブラック及び無定形シリカから成るシリカ‐補強トレッドを有するタイヤ

Info

Publication number
JP2001151941A
JP2001151941A JP2000307047A JP2000307047A JP2001151941A JP 2001151941 A JP2001151941 A JP 2001151941A JP 2000307047 A JP2000307047 A JP 2000307047A JP 2000307047 A JP2000307047 A JP 2000307047A JP 2001151941 A JP2001151941 A JP 2001151941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phr
silica
rubber
carbon black
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000307047A
Other languages
English (en)
Inventor
David John Zanzig
デーヴィッド・ジョン・ザンジグ
Paul Harry Sandstrom
ポール・ハリー・サンドストローム
John Joseph A Verthe
ジョン・ジョーゼフ・アンドレ・ヴァース
Edward John Blok
エドワード・ジョン・ブローク
Gregory Martin Holtzapple
グレゴリー・マーティン・ホルツァップル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JP2001151941A publication Critical patent/JP2001151941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/905Tread composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤの耐磨耗性を改善し、反発弾性値を高
め、転がり抵抗を下げ、そして粘着摩擦力を増大させ
る。 【解決手段】 キャップ/ベース構造のトレッドを有す
るタイヤに関し、このトレッドキャップはトランス1,
4‐ポリブタジェン、溶液重合で調製されたスチレン/
ブタジェン共重合体ゴム、シス1,4‐ポリイソプレン
ゴム及び限定量のカーボンブラック及び無定形シリカ補
強材から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャップ/ベース
構造のトレッドを有するタイヤに関し、このトレッドキ
ャップはトランス1,4‐ポリブタジェン、溶液重合で
調製されたスチレン/ブタジェン共重合体ゴム、シス
1,4‐ポリイソプレン及び限定量のカーボンブラック
及び無定形シリカ補強材から成る。
【0002】
【従来の技術】タイヤはしばしばキャップ/ベース構造
のトレッドを用いて製造され、この場合、外側のトレッ
ドは道路に接触するように設計され、また下側のベース
はトレッドキャップを支持するように、そして道路には
接触しないように設計される。
【0003】種々の目的のために、比較的高い耐久性を
有し、良好な比較的低い転がり抵抗を有し、良好な比較
的高い粘着摩擦力と良好な比較的低いトレッド磨耗を有
するゴム組成物を用いてタイヤトレッドキャップを提供
することが時々望まれる。
【0004】このような目的のためには、トレッドキャ
ップゴム組成物中にシス1,4‐ポリブタジェンゴムを
用いてトレッド磨耗を高めることがむしろ一般的である
と考えられている。
【0005】また種々の目的のために、場合によって
は、種々の量の無定形シリカ補強材とカーボンブラック
を有するタイヤトレッドキャップゴム組成物を提供する
ことが望ましい。
【0006】特に、粘着摩擦力特性とトレッド磨耗特性
のバランスを高めたタイヤトレッドキャップを提供する
ことが求められる場合、シス1,4‐ポリイソプレンゴ
ムとシリカ補強材がその組成物中に含まれてもよい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、種々の
目的のために、耐久性が向上し、引裂きの始まり及び伝
播に対する抵抗性があり、特にタイヤがオフロードの使
用条件で使用される場合、粘着摩擦力とトレッド磨耗と
のバランスを有することが求められる。
【0008】従来より、トランス1,4‐ポリブタジェ
ンはタイヤ側壁(米国特許番号5,626,697及び5,386,86
5)、キャップ/ベース構造のタイヤトレッドベース
(米国特許番号5,229,195)、並びに一部が路面に接触
するトレッド(日本の公告番号60-133; 60-101,504; 及
び60-143,453及び米国特許番号4,510,291及び5,025,05
9)を含む種々のタイヤ構成要素に使用されている。ま
た米国特許番号5,174,838、5,386,865、5,229,459、及
び5,885,389を参照。
【0009】トランス1,4‐ポリブタジェンは加硫さ
れた場合、エラストマー状になる熱可塑性重合体に類似
するであろうことを認識することが重要である。エラス
トマーとしてのトランス1,4‐ポリブタジェンは、多
くのエラストマーと相違して、低い歪(低い伸び)の条
件下で歪んで結晶化する傾向があるため、これはタイヤ
トレッドの動的な操作を通じてモジュラス強度を高める
であろう。この現象は引裂き抵抗、特に使用状態でのタ
イヤトレッドの接地表面の不規則な磨耗に対する抵抗を
改良できる。
【0010】トランス1,4‐ポリブタジェン樹脂の調
製及びその特性表示は米国特許番号5,089,574中に容易
に発見できる。本発明の記述において、ここで使用され
る用語の“ゴム”及び“エラストマー”は、特に断らな
い限り、互換性をもって用いられる。用語の“ゴム組成
物”、“配合ゴム”、及び“ゴム配合物”は、ここで使
用される場合、互換性をもって“種々の成分及び物質を
ブレンド又は混合されたゴム”を意味し、そしてこれら
の用語はゴム混合又はゴム配合の技術分野の当業者によ
く知られている。
【0011】本発明で使用され、そして従来のプラクチ
スに従う用語の“phr”は本発明の上記トランス1,
4‐ポリブタジェン樹脂を含む“ゴム、又はエラストマ
ーの100重量部当たりのそれぞれの物質の部”を意味す
る。
【0012】エラストマーのTgは毎分10℃の加熱速
度において示差走査熱量計により良好に決定できるガラ
ス転移温度を意味する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、トレッ
ドキャップが地面に接触するゴムであることを意図され
るキャップ/ベース構造のトレッドを有するタイヤが提
供され、このトレッドキャップは100重量部(ph
r)のゴムに基づく、ゴム組成物であり、このゴム組成
物は(A)、(B)、及び(C)を含み、上記(A)
は、100phrのゴムであって、(1)約80〜約9
0パーセントの範囲のトランス 1,4‐含量を有する
約5〜約50、又は約10〜約30phrのトランス
1,4‐ポリブタジェン重合体、(2)約5〜約40、
又は約5〜約15重量パーセント構成単位スチレンを含
む約30〜約70、又は約40〜約60、phrの有機
溶液重合で調製されたスチレン/ブタジェン共重合体ゴ
ム、及び(3)約5〜約50、又は約20〜約40、p
hrのシス1,4‐ポリイソプレンゴムを含み、上記
(B)は、カーボンブラック及び無定形シリカのような
約40〜約95phrの補強充填剤であって、この充填
剤は(i)約35〜約75phrのカーボンブラック及
び約5〜約20phrの上記無定形シリカ、又は(i
i)約5〜約30phrのカーボンブラック及び約35
〜約90phrの上記無定形シリカを含み、そして上記
(C)は少なくとも1つのシリカカップリング剤であっ
て、上記シリカ表面上の水酸基(例えば、シラノール
基)と反応する部分及び上記エラストマーと相互作用す
る別の部分を有する。
【0014】本発明の重要な特徴はタイヤトレッドゴム
が所定量の無定形シリカ補強材を含有し、カーボンブラ
ックとシリカに関する限りにおいて、(i)シリカが半
数以下であるか、又は(ii)シリカが過半数を占める
ような環境下でタイヤトレッドゴム組成物中の通常使用
されているシス1,4‐ポリイソプレンゴムのかなりの
部分を交換するために、トランス1,4‐ポリブタジェ
ンを利用することにある。
【0015】1つの態様では、トレッドゴム組成物の耐
磨耗性を最大にするために、カーボンブラックとシリカ
補強材に関する限りにおいて、シリカは半数以下である
ことが望ましい。
【0016】別の態様では、タイヤ自体の転がり抵抗の
低減を最大にするために、カーボンブラックとシリカ補
強材に関する限りにおいて、シリカは過半数を占めるこ
とが望ましい。
【0017】トレッドキャップゴム組成物中で使用され
ているシス1,4‐ポリイソプレンゴムの一部を交換す
るためには、トランス1,4‐ポリブタジェンは、例え
ば、硬化したゴム状態において、低い歪(例えば、約5
〜20パーセントの伸びのように、低い伸び)の条件下
で歪んで結晶化する傾向があるという著しい利点がある
と考えられる。これに対して、通常用いられているシス
1,4‐ポリイソプレンは上記低い歪みよりも少し高い
歪み、即ち、約25パーセント以上の伸びで歪んで結晶
化する傾向があると考えられる。これはゴム組成物の低
い歪抵抗が、例えば、トレッド磨耗抵抗とハンドリング
のためのタイヤトレッドに求められる場合に重要であ
る。
【0018】従って、この現象はトランス1,4‐ポリ
ブタジェン重合体を含有するトレッドゴムに対して優れ
たトレッド磨耗性と優れたタイヤハンドリング特性を付
与するであろう。
【0019】トランス1,4‐ポリブタジェンをトレッ
ドキャップゴム組成物中に導入すると、通常使用されて
いるシス1,4‐ポリイソプレンゴムに比べて、トラン
ス1,4‐ポリブタジェン構造が耐磨耗性を改善し、反
発弾性値を高め、このようなゴム組成物のトレッドを有
するタイヤの転がり抵抗を下げるという大きな利点を生
じると考えられる。
【0020】本発明のその他の重要な特徴は溶液重合か
ら誘導されたスチレン/ブタジェン共重合体エラストマ
ー(S‐SBR)をトランス1,4‐ポリブタジェンと
組合せて使用することである。これは重要であると考え
られる。何故ならば、ゴム組成物中に上記S‐SBRを
存在させると、転がり抵抗の低減を増進させ、そしてこ
のようなゴム組成物のトレッドを有するタイヤの粘着摩
擦力とハンドリングを増大させると考えられるからであ
る。
【0021】上記S‐SBRにおいて約5〜約15重量
パーセントの範囲の比較的低い通常のスチレン含量を使
用した場合には、上記S‐SBRの比較的低いスチレン
含量がこのようなゴム組成物のトレッドを有するタイヤ
の転がり抵抗の低減を増進させると考えられるため、重
要である。
【0022】上記S‐SBRにおいて約25〜約40重
量パーセントの範囲の比較的高いスチレン含量を使用し
た場合には、上記S‐SBRの比較的高いスチレン含量
がこのようなゴム組成物のトレッドを有するタイヤの粘
着摩擦力を増進させと考えられるため、重要である。
【0023】実際には、使用される比較的少量のシス
1,4‐ポリイソプレンは好ましくは天然ゴムである。
一般に、無定形シリカは沈降シリカ及び約100〜約3
00m2/gの範囲のBET表面積と約100〜約35
0、好ましくは約150〜約300m2/gの範囲のD
BP値を有する沈降アルミノシリケートから典型的に選
択される。
【0024】約−70℃〜約−80℃の範囲のTgを有
するトランス1,4‐ポリブタジェン重合体はトレッド
キャップの粘着摩擦力を低下させることなく、耐トレッ
ド磨耗性を増大させるのに重要であり、有益であると考
えられる。これに対し、約−100℃〜約−105℃の
範囲のTgを有するゴム組成物中においてシス1,4‐
ポリブタジェンゴムを使用すると、このゴム組成物のタ
イヤトレッドの粘着摩擦力がかなり低下することが予想
される。タイヤトレッドゴム組成物中にシス1,4‐ポ
リブタジェンゴムを使用した場合のこのような現象はこ
の技術分野の専門家によく知られていると思われる。
【0025】本発明のトレッドキャップを補強するため
に用いられる無定形シリカは好ましくは、上述したよう
に、沈降シリカであり、そしてアルミノシリケートを含
む。このような沈降シリカは、例えば、可溶性珪酸塩、
例えば、珪酸ナトリウムの制御された酸性化により調製
されてもよい。
【0026】表面積を測定するBET法は米国化学協会の
雑誌の60巻、304頁(1930)に記述されてい
る。種々の商業的に入手可能なシリカが本発明のトレッ
ド、特にトレッドキャップに使用されてもよい。例え
ば、限定なしに、例えばRhodiaから商業的に入手可能な
Zeosil 1165MPのようなRhodiaから入手可能なシリカ;D
egussa AGから入手可能な、例えば、BV3370GRのような
シリカ;J.M.HuberからZeopol 8745として入手可能なシ
リカ;およびPPG工業から、例えば、HiSil 210として入
手可能なシリカが挙げられる。
【0027】トレッドゴムのゴム組成物は、ゴム配合技
術で一般によく知られている方法により配合されるであ
ろうことは当業者により容易に理解できる。この配合方
法は、例えば、種々の硫黄-加硫可能な成分ゴムを一般
に使用される種々の添加剤物質、例えば、硫黄のような
硬化助剤、活性剤、遅延剤、促進剤、油のような加工添
加剤、粘着付与樹脂を含む樹脂、シリカ、可塑剤、充填
材、顔料、脂肪酸、酸化亜鉛、ワックス、酸化防止剤、
オゾン亀裂防止剤、及び解こう剤と混合することからな
る。当業者に知られているように、加硫可能及び加硫さ
れた物質(ゴム)の用途に基づいて、上記添加剤が選択
され、そして公知の量で一般に使用される。
【0028】カーボンブラック、シリカ、及びシリカカ
ップリング剤の典型的な添加は上述されている。実際
は、上記トランス1,4‐ポリブタジェン重合体は好ま
しくは約80〜約90パーセントのトランス1,4‐含
量、約10〜約15パーセントのビニル1,2‐含量、
及び約1〜約5パーセントのシス1,4‐含量を有する
ことにより特徴づけられる微細構造を有する。
【0029】好ましくは、上記トランス1,4‐ポリブ
タジェン重合体は約150,000〜約210,000
の範囲の数平均分子量(Mn)を有することにより更に
特徴づけられる。
【0030】このようなトランス1,4‐ポリブタジェ
ン重合体は好ましくは比較的狭い不均一性指数の代表例
である約2〜約2.5の範囲の不均一性指数(HI)−
その数平均分子量(Mn)に対するその重量平均分子量
(Mw)の比率を有する。狭い不均一性指数はしばしば
種々の目的のために望ましい。
【0031】好ましくは、上記トランス1,4‐ポリブ
タジェン重合体は毎分10℃の加熱速度において示差走
査熱量計(DSC)の測定により決定されるように、約
38℃〜約42℃の範囲の融点を有する。
【0032】典型的には、上記トランス1,4‐ポリブ
タジェン重合体は約−70℃〜約−80℃の範囲のTg
を有する。本発明の全ての内容が十分に理解できないと
しても、上述のトランス1,4‐ポリブタジェン重合体
の微細構造はその熱可塑性重合体型の特性、特に約20
℃〜25℃のように、約30℃より低い温度におけるか
なり堅い外観特性、及び約30℃〜約50℃の温度範囲
内での融点特性に対して実質的に寄与する。
【0033】またその特徴ある数平均分子量(Mn)並
びにその比較的狭い不均質性指数はそれを他のエラスト
マーと混合する前にその上述の樹脂状の性質にいくぶん
寄与できると考えられる。
【0034】タイヤ部品の形成は一般的な手段、例え
ば、ゴム組成物を押出成形して成形された未加硫のゴム
部品、例えば、タイヤトレッドを形成することにより実
施される。このようなタイヤトレッドの成形は当業者に
よく知られている。
【0035】従って、量的にシリカで補強され、そして
規定された微細構造を有するトランス1,4‐ポリブタ
ジェンと溶液SBRの組合せを含むタイヤトレッドゴム
組成物は新規で発明性があると考えられる。
【0036】製造された製品としてのタイヤはその成分
の組合せ物を成形し、そして適当な型内で高温(例え
ば、140℃〜160℃)及び高圧で硫黄硬化すること
により製造されることが理解される。このような方法は
当業者によく知られている。
【0037】従って、本発明の更に具体的な態様では、
地面に接触する外側の円周トレッドであって、本発明に
従って調製されたゴム組成物から成るトレッド成分を有
するタイヤが提供される。
【0038】実際には、上記組成物のゴムはトランス
1,4‐ポリブタジェン、シス1,4‐ポリイソプレン
ゴム及び上記溶液SBRから実質的に成ることが好まし
いが、少量の別のジェンを主成分とするエラストマーが
特定の用途、特に粘着摩擦力の高いタイヤが求められる
場合に、使用されてもよい。
【0039】このような別のジェンを主成分とするエラ
ストマーの代表例は、例えば、5以上の、10を含み、
15までのphrの1又はそれ以上の3,4‐ポリイソ
プレン及びスチレン/イソプレン/ブタジェンターポリ
マーである。
【0040】上記タイヤトレッドキャップゴム組成物用
のゴム補強カーボンブラックの代表例は、例えば、約8
0〜約140、又は約100〜約150g/kgの範囲
のヨウ素価(ASTMD1510)を有すると共に、約
70〜約200又は約100〜約180cm3/100
gのDBP(フタル酸ジブチル)値(ASTMD241
4)を有するものである。このようなカーボンブラック
の代表例は Vanderbiltゴム便覧、1978年版、41
7頁に容易に発見できる。
【0041】実際には、シリカはシリカカップリング剤
と組合せて使用して、シリカをエラストマーと連結し、
これによりシリカのエラストマー補強効果を高める。特
に、このようなカップリング剤は時々はシランから構成
され、このシランはシリカ表面と反応できる構成成分、
又は部分(シランの一部)を有し、またゴム、特に炭素
‐炭素二重結合、即ち不飽和結合を含有する硫黄‐加硫
可能なゴムと反応できる構成成分、又は部分を有する。
このようにして、上記カップラーはシリカとゴムとの間
の連結橋として働き、その結果シリカのゴム補強作用を
向上させる。
【0042】多数のカップリング剤がシリカとゴムを結
合するために使用されており、例えば、シランカップリ
ング剤は平均約2.2〜2.6又は3.5〜4の連結硫
黄原子をそのポリスルフィド橋中に有するビス‐(3‐
トリアルコキシシリルアルキル)ポリスルフィドのよう
なポリスルフィド成分、又は構造を含む。このような物
質の例はビス‐(3‐トリエトキシシリルプロピル)ポ
リスルフィドである。
【0043】ゴム組成物は、ゴム配合技術で一般によく
知られている方法により配合されるであろうことは当業
者により容易に理解できる。この配合方法は、例えば、
種々の硫黄-加硫可能な成分ゴムを一般に使用される種
々の添加剤物質、例えば、硫黄のような硬化助剤、活性
剤、遅延剤、促進剤、油のような加工添加剤、粘着付与
樹脂を含む樹脂、シリカ、可塑剤、充填材、顔料、脂肪
酸、酸化亜鉛、ワックス、酸化防止剤、オゾン亀裂防止
剤、及び解こう剤と混合することからなる。当業者に知
られているように、加硫可能及び加硫された物質(ゴ
ム)の用途に基づいて、上記添加剤が選択され、そして
公知の量で一般に使用される。
【0044】本発明の補強型のカーボンブラックの典型
的な量については上述の通りである。粘着付与樹脂の典
型的な量は、使用される場合、約0.5〜約10ph
r、通常は約1〜約5phrを含む。加工助剤の典型的
な量は約1〜約50phrを含む。このような加工助剤
は、例えば、芳香族系、ナフテン系、及び/又はパラフ
ィン系加工油を含む。酸化防止剤の典型的な量は約1〜
約5phrを含む。
【0045】代表的な酸化防止剤は、例えば、ジフェニ
ル‐p‐フェニレンジアミン及びその他のもの、例え
ば、Vanderbiltゴム便覧、(1978)、344〜34
6頁に開示されているものである。オゾン亀裂防止剤の
典型的な量は約1〜約5phrを含む。脂肪酸の典型的
な量は、使用される場合、ステアリン酸を含むことがで
き、約0.5〜約3phrを含む。酸化亜鉛の典型的な
量は約1〜約5phrを含む。ワックスの典型的な量は
約1〜約5phrを含む。マイクロワックスもしばしば
使用される。解こう剤の典型的な量は約0.1〜約1p
hrを含む。典型的な解こう剤は、例えば、ペンタクロ
ロチオフェノール及びジベンズアミドジフェニルジスル
フィドであってもよい。
【0046】加硫は硫黄‐加硫剤の存在下で実施され
る。適当な硫黄‐加硫剤の例は元素硫黄(遊離硫黄)又
は硫黄を生じる加硫剤、例えば、アミンジスルフィド、
高分子ポリスルフィド又は硫黄オレフィン附加物を含
む。好ましくは、硫黄‐加硫剤は元素硫黄である。当業
者にはよく知られているように、硫黄‐加硫剤は約0.
5〜約4phrの範囲の量で使用され、ある環境下で
は、約8phrまで使用され、約1.5〜約2.5、時
々は約2〜約2.5phrの範囲が好ましい。
【0047】促進剤は加硫に必要な時間及び/又は温度
を制御し、そして加硫ゴムの性質を改善するために使用
される。1つの態様では、単一の促進剤系、即ち、一次
促進剤が使用されてもよい。一般にそして好ましくは、
一次促進剤は約0.5〜約4、好ましくは約0.8〜約
1.5phrの範囲の合計量で使用される。別の態様で
は、一次及び二次促進剤を組み合わせて使用してもよ
く、この二次促進剤は上記加硫ゴムの特性を活性化し、
そして改良するために、少量(約0.05〜約3ph
r)の量で使用される。これらの促進剤を組み合わせる
ことにより、最終的な特性に相乗効果を生じることが期
待され、この効果はどちらか一方の促進剤を用いて得ら
れるものよりも多少良好である。また遅延作用の促進剤
が使用されてもよく、これは標準加工温度で影響されず
に、通常の加硫温度で満足な硬化を生じる。加硫遅延剤
も使用できる。本発明で使用できる促進剤の好ましい典
型例はアミン、二硫化物、グアニジン、チオ尿素、チア
ゾール、チウラム、スルフェンアミド、ジチオカルバメ
ート、及びキサントゲン酸塩である。好ましくは、一次
促進剤はスルフェンアミドである。二次促進剤が使用さ
れる場合、これは好ましくはグアニジン、ジチオカルバ
メート又はチウラム化合物である。
【0048】上記添加剤の存在及び相対量は本発明の特
徴であるとは考えられない。本発明の特徴は主にキャッ
プ/ベース構造のタイヤトレッドの製造に関するもので
ある。このトレッドキャップはトランス1,4‐ポリブ
タジェン及びSBRの組合せを含有するゴム組成物であ
って、シリカ及びカーボンブラックで補強され、シリカ
又はカーボンブラックが過半数を占める。
【0049】ゴム組成物の混合はゴム混合技術の専門家
により公知の方法で実施できる。例えば、上記各構成成
分は少なくとも2段階で、即ち、少なくとも1つの非-
生産的な工程と次の生産的な混合工程で混合される。最
終の硬化剤は一般に“生産的な”混合段階と呼ばれる最
終段階で典型的に混合され、ここで、上記混合が特定の
温度、即ち、先行の非-生産的な混合段階よりも低い混
合温度である最終温度で生じる。用語の“非-生産的
な”及び“生産的な”混合段階はゴム混合技術分野の専
門家によく知られている。
【0050】本発明は下記の実施例を参照して更によく
理解できるであろう。実施例において、部およびパーセ
ントは特に指定しない限り重量である。実施例I この実施例では、溶液SBR及びシス1,4‐ポリイソ
プレン天然ゴムから成る第1のゴム組成物を調製し、こ
れを“比較例サンプルA”と呼ぶ。
【0051】シス1,4‐ポリイソプレンゴムの一部を
トランス1,4‐ポリブタジェンゴムと置き換えた類似
のゴム組成物を調製し、これを“サンプルB〜D”と呼
ぶ。ゴムサンプルを補強するために、カーボンブラック
及び無定形シリカが使用され、この場合、この無定形シ
リカは半数以下、即ち、シリカは17phrであり、カ
ーボンブラックは43phrに、カップリング剤複合物
に含有される1.8phrのカーボンブラックの量をプ
ラスしたものである。
【0052】ゴム組成物を独立した添加(混合)の3工
程、即ち、約150℃の温度まで2つの連続する非生産
的混合工程(硫黄及び硬化促進剤を用いない)及び約1
15℃の温度までの1つの最終の生産的混合工程(硫黄
及び硬化促進剤を用いた)を用いて密閉式ゴムミキサー
中で調製した。
【0053】
【表1】
【0054】1.約−75℃のTg及び約40℃の融点
を有するトランス1,4‐ポリブタジェンエラストマ
ー。 2.グッドイヤータイヤ&ゴム社のSOLFLEX12
16(登録商標)のように、約12パーセントのスチレ
ン含量と約−42℃のTgを有する有機溶液重合で調製
されたスチレン/ブタジェン共重合体エラストマー。 3.天然ゴム。 4.N299カーボンブラック、ASTSM表示。 5.パラフィン系ゴムプロセス油及び微結晶質パラフィ
ンワックス。 6.フェニレンジアミン型。 7.PPG Industries社からHiSil 210とし
て得られる沈降シリカ。 8.ビス(3‐トリエトキシシリルプロピル)テトラス
ルフィド(上記テトラスルフィドはDegussa S.A.から別
々にSi69として入手できる)とカーボンブラックと
の50/50ブレンドの形状のX50SとしてDegussa
S.A.から商業的に入手できる複合材料であり、従って、
上記テトラスルフィドは上記表1に記載された複合材料
の50%であると考えられる。
【0055】ゴムサンプルの物理的性質を加硫ゴムサン
プルについて実施される応力‐歪、反発弾性、硬度、D
IN磨耗、及び引裂抵抗の試験を有する下記の表2に示
す。
【0056】
【表2】
【0057】トランス1,4‐ポリブタジェン重合体を
添加すると反発弾性値が改良され、従って、それぞれの
サンプルB〜Dのヒステリシスが改良されることが表2
から容易に判明する。これはこのような組成のトレッド
を有するタイヤの転がり抵抗の低下を示し、従って、こ
のタイヤを装着した車の良好な燃料節約を示す。
【0058】またサンプルB〜Dに示すように、トラン
ス1,4‐ポリブタジェン重合体を添加すると磨耗抵抗
が改良されることが表2から判る。更に、サンプルB〜
Dに示すように、トランス1,4‐ポリブタジェン重合
体を添加すると引裂抵抗が改良されることが表2から判
る。これはこのようなゴム組成物のトレッドを有するタ
イヤの良好なタイヤ耐久性を示すものとして重要である
と考えられる。
【0059】実施例II カーボンブラックが補強充填物の過半数を占める実施例
IのサンプルA〜Dにそれぞれ相当するゴム組成物のト
レッドを用いて、P195/75R14サイズのタイヤ
を製造した。
【0060】サンプルAのトレッドを有する比較例タイ
ヤAのそれぞれの特性に割り当てられた100の値に標
準化された値を有する下記の表3にそれぞれのタイヤの
試験情報を示す。
【0061】
【表3】
【0062】1.トレッド磨耗はトレッド幅を横断して
トレッド溝の上面から底まで測定したトレッド深さの平
均的な減少として測定した。高い値はトレッドがより少
なく失われたことを意味し、従ってトレッドの少ない磨
耗を示し、これはより好ましい。
【0063】上記表3において、転がり抵抗は比較例タ
イヤに割り当てられた値の100に比較した相対等級と
して示される。これらの報告された結果から、高い値は
低い転がり抵抗に等しく、従ってより好ましい。
【0064】その結果、この実施例においては、報告さ
れた高い転がり抵抗の値は比較例のタイヤに比べて、そ
れぞれのタイヤの低い転がり抵抗を示すものとしてより
優れている。
【0065】表3において、車が“ピーク”及び“スラ
イド”の両方に関して停止するまで、それぞれの車の速
度の32kph、64kph、及び96kphで車にブ
レーキをかけることによりタイヤの湿潤粘着摩擦力を測
定する。上記“ピーク”は粘着摩擦力測定のピーク部分
を得るためのピーク又は最大の粘着摩擦力の値を意味
し、また上記“スライド”は車がタイヤ粘着摩擦力測定
の滑り部分を得るために停止するまでの滑り距離を意味
する。従って、より高く報告された値は比較例のタイヤ
に比べて、横滑り抵抗が大きいことを示すものとして優
れている。
【0066】表3において、特定のタイヤのトレッド磨
耗に関する用語の“n/a”はトレッド磨耗がそれぞれ
のタイヤについて評価されなかったことを単に意味す
る。タイヤトレッドゴム組成物にトランス1,4‐ポリ
ブタジェンを添加すると、トレッド磨耗ならびにこのよ
うなゴム組成物を有するタイヤについて良好な燃料経済
性を示唆する転がり抵抗が大幅に向上することが表3か
ら容易に判る。
【0067】実施例III この実施例では、溶液SBRとシス1,4‐ポリイソプ
レン天然ゴムから成るゴム組成物が調製され、これは下
記の表4で示すように“比較例サンプルI”と呼ばれ
る。上記シス1,4‐ポリイソプレンゴムの一部がトラ
ンス1,4‐ポリブタジェンゴムで置換され、そして下
記の表5に示すように“サンプルE−G”と呼ばれる類
似のゴム組成物が調製される。
【0068】上記ゴムサンプルを補強するために、カー
ボンブラック及び無定形シリカが使用され、ここで上記
シリカは過半数、即ち、54phrを占め、そして6p
hrのカーボンブラックに加えてカップリング剤中に含
まれる5phrのカーボンブラックが存在する。
【0069】3つの連続的な内部ゴム混合段階、即ち、
約160℃の温度で加工熱混合を用いた2つの非‐生産
的混合段階(硫黄及び硬化促進剤を用いない)及びこれ
に続く約110℃の温度までの1つの最終内部混合生産
的混合段階(硫黄及び硬化促進剤を用いる)を用いた内
部ゴム混合機中でゴム組成物を調製した。
【0070】
【表4】
【0071】1.グッドイヤータイヤ&ゴム社からの約
−75℃のTgを有するトランス1,4‐ポリブタジェ
ンエラストマー。 2.グッドイヤータイヤ&ゴム社のSOLFLEX12
16(登録商標)のように、約12パーセントのスチレ
ン含量と約−42℃のTgを有する有機溶液重合で調製
されたスチレン/ブタジェン共重合体エラストマー。 3.シス1,4‐ポリイソプレン天然ゴム。 4.PPG Industries社からHiSil 210とし
て得られる沈降シリカ。 5.ビス(3‐トリエトキシシリルプロピル)テトラス
ルフィド(上記テトラスルフィドはDegussa S.A.から別
々にSi69として入手できる)とカーボンブラックと
の50/50ブレンドの形状のX50SとしてDegussa
S.A.から商業的に入手できる複合材料であり、従って、
上記テトラスルフィドは上記表4に記載された複合材料
の50%であると考えられる。 6.パラフィン系ゴムプロセス油及び微結晶質パラフィ
ンワックス。 7.フェニレンジアミン型。 8.N299カーボンブラック、ASTSM表示。
【0072】表4のサンプルを約150℃、約18分間
で加硫(硬化)した。次の表5は硬化したサンプルの種
々の物理的特性を示す。
【0073】
【表5】
【0074】トランス1,4‐ポリブタジェン重合体を
添加すると、比較例サンプルEと比べて、サンプルFお
よびGに示されるゴム組成物の磨耗抵抗が改良されるこ
とが表5から容易に判る。
【0075】これは重要であると考えられる。なぜなら
ば、ゴム組成物の磨耗抵抗が増大することはこのゴム組
成物のタイヤトレッド磨耗が改良されてタイヤの寿命が
延びることを示すからである。
【0076】また比較例サンプルEと比べて、サンプル
FおよびGの引裂抵抗が高いことから明らかなように、
トランス1,4‐ポリブタジェン重合体を添加すると硬
化したゴム組成物の引裂抵抗が改良されることが表5か
ら容易に判る。
【0077】引裂抵抗が増大することはタイヤの良好な
タイヤ耐久性を示すものとして重要であると考えられ
る。代表的な具体例と詳細な記述が本発明を説明するた
めに示されたが、種々の変更と修正を本発明の精神又は
範囲を逸脱することなく行うことができることは当業者
にとって明らかであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/36 C08K 3/36 5/548 5/548 //(C08L 9/06 (C08L 9/06 9:00) 9:00) (71)出願人 590002976 1144 East Market Stre et,Akron,Ohio 44316− 0001,U.S.A. (72)発明者 ポール・ハリー・サンドストローム アメリカ合衆国オハイオ州44278,トール マッジ,ミルトン・ドライブ 96 (72)発明者 ジョン・ジョーゼフ・アンドレ・ヴァース アメリカ合衆国オハイオ州44240,ケント, シルバー・メドウズ・ブールバード 509 (72)発明者 エドワード・ジョン・ブローク アメリカ合衆国オハイオ州44281,ワヅワ ース,ダーリング・ドライブ 154 (72)発明者 グレゴリー・マーティン・ホルツァップル アメリカ合衆国オハイオ州44240,ケント, サンディー・レイク・ロード 800

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッドキャップが地面に接触するゴム
    であることを意図されるキャップ/ベース構造のトレッ
    ドを有するタイヤであって、100重量部(phr)の
    ゴムに基づく、ゴム組成物を含むトレッドキャップによ
    り特徴づけられ、このゴム組成物は、(A)、(B)、
    及び(C)を含み、 (A)は100phrのゴムであって、このゴムは (1)80〜90パーセントの範囲のトランス 1,4
    ‐含量を有する5〜50phrのトランス1,4‐ポリ
    ブタジェン重合体、 (2)スチレンから誘導された5〜40重量パーセント
    の構成単位を含む30〜70phrの有機溶液重合で調
    製されたスチレン/ブタジェン共重合体ゴム、及び (3)5〜50phrのシス1,4‐ポリイソプレンゴ
    ム、から構成され、 (B)はカーボンブラック及び無定形シリカのような4
    0〜95phrの補強充填剤であって、上記無定形シリ
    カは沈降シリカ及び沈降アルミノシリケートの少なくと
    も1つから選ばれ、上記充填剤は(1)25〜75ph
    rのカーボンブラック及び5〜20phrの上記無定形
    シリカ、又は(2)5〜30phrのカーボンブラック
    及び35〜90phrの上記無定形シリカを含み、そし
    て(C)は上記シリカ表面上の水酸基と反応する部分及
    び上記エラストマーと相互作用する別の部分を有する少
    なくとも1つのシリカカップリング剤であることを特徴
    とするゴム組成物のトレッドキャップにより特徴づけら
    れる上記タイヤ。
  2. 【請求項2】 (A)上記カーボンブラックは25〜7
    5phrの量で存在し、そして上記無定形シリカは5〜
    20phrの量で存在し、これにより、上記カーボンブ
    ラックと上記シリカに関する限りにおいて、上記カーボ
    ンブラックは過半数を占め、又は(B)上記カーボンブ
    ラックは5〜30phrの量で存在し、そして上記無定
    形シリカは35〜90phrの量で存在し、これによ
    り、上記カーボンブラックと上記シリカに関する限りに
    おいて、上記シリカは過半数を占め、そして上記トラン
    ス1,4‐ポリブタジェンは−70℃〜−80℃の範囲
    のTgを有し、150,000〜210,000の範囲
    の分子量(Mn)を有し、2〜2.5の範囲の不均一性
    指数を有し、そして80〜90パーセントのトランス
    1,4‐含量、10〜15パーセントのビニル1,2‐
    含量、及び1〜5パーセントのシス1,4‐含量から成
    る微細構造を有することを特徴とする請求項1のタイ
    ヤ。
  3. 【請求項3】 上記カップリング剤はポリスルフィド架
    橋中に平均2.2〜2.6又は3.5〜4の連結硫黄原
    子を有するビス(3‐トリアルコキシシリルアルキル)
    ポリスルフィドである前述の請求項のいずれかのタイ
    ヤ。
JP2000307047A 1999-10-11 2000-10-06 トランス1,4‐ポリブタジェン、溶液sbr、ポリイソプレン及び限定量のカーボンブラック及び無定形シリカから成るシリカ‐補強トレッドを有するタイヤ Pending JP2001151941A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/416,179 US6581659B1 (en) 1999-10-11 1999-10-11 Tire with silica-reinforced tread comprised of trans 1,4-polybutadiene, solution, SBR polyisoprene and defined amount of carbon black and amorphous silica
US09/416179 1999-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001151941A true JP2001151941A (ja) 2001-06-05

Family

ID=23648901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000307047A Pending JP2001151941A (ja) 1999-10-11 2000-10-06 トランス1,4‐ポリブタジェン、溶液sbr、ポリイソプレン及び限定量のカーボンブラック及び無定形シリカから成るシリカ‐補強トレッドを有するタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6581659B1 (ja)
EP (1) EP1092565B1 (ja)
JP (1) JP2001151941A (ja)
BR (1) BR0004580A (ja)
CA (1) CA2316011A1 (ja)
DE (1) DE60011010T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158833A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007197671A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030004262A1 (en) * 2001-05-04 2003-01-02 Drvol Charles Edward Tire with tread of rubber composition containing carbon black with silicon domains on its surface
EP1593529B1 (en) * 2004-05-03 2007-08-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Natural rubber-rich composition and tire with tread thereof
US20050245688A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-03 Sandstrom Paul H Tire with tread of specialized trans 1,4-polybutadiene polymer and CIS 1,4-polyisoprene natural rubber
US20070144644A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 David John Zanzig Pneumatic tire
DE102006024035A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Continental Aktiengesellschaft Kautschukmischung und Reifen
US20080027162A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Kuo-Chih Hua Silica reinforced rubber composition and use in tires
KR101111249B1 (ko) * 2008-09-29 2012-03-14 금호석유화학 주식회사 방향족 유기황화합물로 분지화 및 기능화된 고 1,4-트랜스 폴리부타디엔
US8302643B2 (en) * 2010-07-28 2012-11-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having tread with zoned cap layer
US9022084B2 (en) * 2010-11-10 2015-05-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Passenger tire having low rolling resistance with improved wet traction and treadwear
IT1404141B1 (it) 2010-11-26 2013-11-15 Pirelli Pneumatico ad elevate prestazioni
US8701727B2 (en) 2011-08-31 2014-04-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck drive tire
US9879131B2 (en) 2012-08-31 2018-01-30 Soucy Techno Inc. Rubber compositions and uses thereof
WO2015054779A1 (en) 2013-10-18 2015-04-23 Soucy Techno Inc. Rubber compositions and uses thereof
US9487604B2 (en) 2013-11-25 2016-11-08 Korea Kumho Petrochemical Co., Ltd. Bimetallic cobalt-aluminum adduct catalyst system for preparing high trans-1,4-polybutadiene
WO2015089647A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Soucy Techno Inc. Rubber compositions and uses thereof
BR112017005775B1 (pt) * 2014-09-30 2021-08-17 Pirelli Tyre S.P.A. Pneu para rodas de veículo, material semi-finalizado, processos para produção e armazenamento de um material semifinalizado e para produção de pneus para rodas de veículo
CN104448431B (zh) * 2014-12-18 2017-05-17 山东玲珑轮胎股份有限公司 耐刺扎、抗崩花掉块的轮胎胎面胶料及其制法和应用
EP3286019B1 (en) 2015-04-24 2019-07-10 Pirelli Tyre S.p.A. High-performance tyre
MX2017012768A (es) 2015-04-24 2018-06-04 Pirelli Neumatico de alto rendimiento.
US10759226B2 (en) 2015-07-31 2020-09-01 Pirelli Tyre S.P.A. High performance tyre
US20170057285A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck tire with tread composite
CN106674655B (zh) * 2015-11-11 2019-05-31 中国石油化工股份有限公司 橡胶组合物和硫化橡胶及其制备方法和应用
DE102016225581A1 (de) * 2016-12-20 2018-06-21 Continental Reifen Deutschland Gmbh Schwefelvernetzbare Kautschukmischung, Vulkanisat der Kautschukmischung und Fahrzeugreifen
JP6253822B1 (ja) * 2017-02-20 2017-12-27 住友ゴム工業株式会社 キャップトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN107129609A (zh) * 2017-06-28 2017-09-05 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种轮胎胎面及其制备方法
IT201800007028A1 (it) * 2018-07-09 2020-01-09 Battistrada di pneumatici tbr di ruote motrici
US20230145159A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-11 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire rubber composition with balanced reinforcement network

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149951A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 軽量化タイヤ用トレッドゴム組成物
JPH08295759A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Goodyear Tire & Rubber Co:The キャップ/ベース構造のトレッドを有するタイヤ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3768537A (en) * 1972-11-09 1973-10-30 Ppg Industries Inc Tire
JPS5945341A (ja) 1982-09-09 1984-03-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JPS60133036A (ja) 1983-12-22 1985-07-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤトレツド用ゴム組成物
JPS60143453A (ja) 1983-12-28 1985-07-29 Olympus Optical Co Ltd 光学式情報記録再生用ピツクアツプ装置
JPS62101504A (ja) 1985-10-30 1987-05-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US5229195A (en) 1987-08-26 1993-07-20 Lintec Corporation Composite body having a blister-free pressure-sensitive adhesive sheet attached thereto
JPH0218431A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 低温性能の良好なタイヤトレツド用ゴム組成物
JPH02308834A (ja) 1989-05-23 1990-12-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US5174838A (en) 1991-03-27 1992-12-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with tread base rubber blend
JPH0596651A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ用未加硫トレツド素材および空気入りタイヤの製造方法
US5229459A (en) 1991-10-17 1993-07-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber stock containing high trans polybutadiene
US5386865A (en) 1991-10-21 1995-02-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with rubber sidewall
US5393821A (en) * 1993-02-23 1995-02-28 Cabot Corporation Carbon blacks
CA2171393A1 (en) 1995-04-21 1996-10-22 Jennifer Leigh Gabor Tire with tread of cap-base construction
US5739198A (en) * 1996-03-18 1998-04-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition and tire with tread thereof
US5772807A (en) 1996-09-16 1998-06-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck tire with thread of rib/groove configuration
US5753761A (en) * 1996-12-27 1998-05-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of preparing trans polybutadiene blend for use in tires
US5885389A (en) 1997-03-06 1999-03-23 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with chafer composition
US6046266A (en) * 1998-09-24 2000-04-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with silica reinforced tread and/or sidewall components

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149951A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 軽量化タイヤ用トレッドゴム組成物
JPH08295759A (ja) * 1995-04-21 1996-11-12 Goodyear Tire & Rubber Co:The キャップ/ベース構造のトレッドを有するタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001158833A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Bridgestone Corp ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2007197671A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US6581659B1 (en) 2003-06-24
BR0004580A (pt) 2001-05-29
DE60011010T2 (de) 2005-06-02
EP1092565A1 (en) 2001-04-18
EP1092565B1 (en) 2004-05-26
DE60011010D1 (de) 2004-07-01
CA2316011A1 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001151941A (ja) トランス1,4‐ポリブタジェン、溶液sbr、ポリイソプレン及び限定量のカーボンブラック及び無定形シリカから成るシリカ‐補強トレッドを有するタイヤ
JP3414827B2 (ja) シリカにより強化されたトレッドを有するタイヤ
US8459319B2 (en) Tire with rubber tread containing combination of resin blend and functionalized elastomer
US5877249A (en) Tire with tread having silica reinforcement field
US5723530A (en) Tire with tread of elastomer composition
JP2000103907A (ja) シリカ強化トレッドおよび/またはサイドウォ―ル成分を有するタイヤ
US20070293619A1 (en) Tire with silica-rich rubber tread for winter performance
US6022922A (en) Tire with silica reinforced tread
JPH08302072A (ja) キャップ/ベース構造のトレッドを有するタイヤ
US20130237659A1 (en) Pneumatic tires for commercial vehicles
JPH09227722A (ja) シリカ強化ゴム組成物及びそのトレッドを有するタイヤ
JPH07179666A (ja) シリカにより強化されたトレッドを備えたタイヤ
US8247487B2 (en) Tire with tread containing carboxylated styrene/butadiene rubber
JPH08259736A (ja) シリカ強化ゴム配合物及びそのトレッドを有するタイヤ
US20100186859A1 (en) Tire with tread of spatially defined elastomer composition
US7001946B2 (en) Tire with tread of natural rubber-rich rubber composition
US20160200141A1 (en) Sulfur-crosslinkable rubber mixture
US6465560B1 (en) Tire with tread of spatially defined elastomer composition
US8242194B2 (en) Preparation of high silica rubber composition, resulting rubber composition and tire having component thereof
JPH1045951A (ja) シリカ強化トレッドを有するタイヤ
EP2878622A1 (en) Pneumatic tire with rubber component containing thermoplastic/filler composite
JPH1025369A (ja) シリカ強化トレッドを有するタイヤ
US20040054062A1 (en) Tire with component of rubber composition comprised of a combination of functionalized emulsion SBR and coupled solution SBR
JP2023145415A (ja) 冬用タイヤ用のゴム組成物および冬用タイヤ
AU699188B2 (en) Tire with silica reinforced tread

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110204