JP2001150347A - 砥液供給装置 - Google Patents

砥液供給装置

Info

Publication number
JP2001150347A
JP2001150347A JP33731999A JP33731999A JP2001150347A JP 2001150347 A JP2001150347 A JP 2001150347A JP 33731999 A JP33731999 A JP 33731999A JP 33731999 A JP33731999 A JP 33731999A JP 2001150347 A JP2001150347 A JP 2001150347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additive
polishing
polishing liquid
supply
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33731999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778747B2 (ja
JP2001150347A5 (ja
Inventor
Kiyotaka Kawashima
清隆 川島
Mutsumi Tanigawa
睦 谷川
Hiroshi Shimomoto
博 下元
Keiko Chono
恵子 丁野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP33731999A priority Critical patent/JP3778747B2/ja
Priority to US09/724,999 priority patent/US6358125B2/en
Publication of JP2001150347A publication Critical patent/JP2001150347A/ja
Publication of JP2001150347A5 publication Critical patent/JP2001150347A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778747B2 publication Critical patent/JP3778747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/49Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B57/00Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
    • B24B57/02Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 研磨ユニットへ、添加剤を安定的に含む砥液
を供給することができる砥液供給装置を提供する。 【解決手段】 研磨部12に砥液を供給する砥液供給装
置であって、所定の濃度の砥液を貯留する供給タンク1
8と、該供給タンクから砥液を前記研磨部の砥液ノズル
146に送る砥液配管46と、所定の濃度の添加剤を貯
留する添加剤タンク203と、前記添加剤タンクから前
記砥液供給タンク又は前記砥液配管を含む砥液経路の所
定箇所において添加剤を砥液に添加する添加剤配管22
0とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、研磨ユニットに用
いる砥液供給装置に関し、特に、添加剤を安定的に含ん
だ砥液を供給することができる砥液供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの高集積化が進む
につれて回路の配線が微細化し、配線間距離もより狭く
なりつつある。特に線幅が0.5μm以下の光リソグラ
フィの場合、許容される焦点深度が浅くなるためステッ
パーの結像面の平坦度を必要とする。そこで、半導体ウ
エハの表面を平坦化することが必要となるが、この平坦
化法の1手段として研磨ユニット(研磨部)を備えた研
磨装置により研磨することが行われている。
【0003】図5は、研磨ユニットの一例の主要部を示
す図である。研磨ユニットは、上面に研磨布140を貼
ったターンテーブル142と、回転および押圧可能に研
磨対象物である半導体ウエハWを保持するトップリング
144と、研磨布140に砥液Qを供給する砥液供給ノ
ズル146を備えている。トップリング144はトップ
リングシャフト148に連結され、図示しないエアシリ
ンダにより上下動可能に支持されている。
【0004】トップリング144はその下面にポリウレ
タン等の弾性マット150を備えており、この弾性マッ
ト150に密着させて半導体ウエハWを保持するように
なっている。さらにトップリング144は、研磨中に半
導体ウエハWがトップリング144の下面から外れない
ようにするため、円筒状のガイドリング152を外周縁
部に備えている。ガイドリング152はトップリング1
44に対して固定され、その下端面はトップリング14
4の保持面から突出しており、その内側の凹所に研磨対
象物である半導体ウエハWを保持するようになってい
る。
【0005】このような構成により、半導体ウエハWを
トップリング144の下面の弾性マット150の下部に
保持し、ターンテーブル142上の研磨布140に半導
体ウエハWをトップリング144によって押圧するとと
もに、ターンテーブル142およびトップリング144
を回転させて研磨布140と半導体ウエハWを相対運動
させて研磨する。このとき、砥液供給ノズル146から
研磨布140上に砥液Qを供給する。砥液は、例えばア
ルカリ溶液に微粒子からなる砥粒を懸濁したものを用
い、アルカリによる化学的研磨作用と、砥粒を用いた機
械的研磨作用との複合作用によって半導体ウエハWを研
磨する。
【0006】このような研磨装置において良好な研磨を
行なうには、一定の濃度及び流量の砥液を研磨ユニット
に安定に供給することが要求される。砥液供給系は、例
えばKOH,NHOH等と粉末シリカを混合した原液
を貯蔵する原液タンクと、この原液を純水や薬液等で希
釈して所定の濃度に調整する調整タンクと、この調整タ
ンクで調整した砥液を一時的に貯蔵して供給する供給タ
ンクと、これらのタンク間及び供給タンクから研磨ユニ
ットのノズルに砥液を供給するための砥液供給配管等を
備えている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような砥液には、
半導体ウエハの研磨面の改質を目的として酸化剤のよう
な添加剤が用いられる。具体的には半導体ウエハに付け
られた銅やタングステンの金属膜を酸化させることを目
的としてH(過酸化水素水)等の酸化剤を添加す
る。このような添加剤は、従来、砥液を製造する時点で
加えられていた。このため、添加剤が酸化剤等の薬品性
状の不安定なものである場合、添加剤の入った砥液を長
期間ストックすることにより砥液の性状を変化させてし
まい、研磨性能を著しく不安定にしてしまうという問題
点があった。
【0008】また、供給系で添加剤を添加する場合は、
添加剤供給ユニットに純水等の溶媒で薄めた所定濃度の
添加剤をポリエチレン容器等で準備し、添加剤供給ユニ
ットから所定濃度のまま供給系に送っていた。このた
め、添加剤供給ユニットが大きくなってしまい、多くの
ユニット設置スペースが必要となっていた。さらに、供
給系では添加剤の添加量が少量であるため、高い供給精
度が要求されていた。
【0009】本発明は、上述の問題点を解決するため
に、研磨ユニットへ、添加剤を安定的に含む砥液を供給
することができる砥液供給装置を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、研磨部に砥液を供給する砥液供給装置であって、所
定の濃度の砥液を貯留する供給タンクと、該供給タンク
から砥液を前記研磨部の砥液ノズルに送る砥液配管と、
所定の濃度の添加剤を貯留する添加剤タンクと、前記添
加剤タンクから前記砥液供給タンク又は前記砥液配管を
含む砥液経路の所定箇所において添加剤を砥液に添加す
る添加剤配管とを有することを特徴とする砥液供給装置
である。
【0011】これにより、添加剤をそれが使用される研
磨部に近い位置で砥液に供給することができるので、酸
化剤のように経時的な劣化や変質が起きやすい添加剤の
場合であっても、安定な品質の添加剤を必要な濃度で含
む砥液を供給することができ、従って、安定で高品質な
研磨を行なうことができる。添加剤としては、硝酸鉄や
過酸化水素水等の酸化剤や、砥粒の粒径分布を安定化さ
せるヘキサメタル酸ナトリウム(粉末)等が有る。
【0012】請求項2に記載の発明は、前記濃度調整手
段は、さらに、添加剤の粉体原料と溶媒とを混合する添
加剤調製手段を備えていることを特徴とする請求項1に
記載の砥液供給装置である。これにより、使用直前に添
加剤を原料から調製するので、添加剤の経時的な劣化や
変質をさらに防止することができる。
【0013】請求項3に記載の発明は、前記添加剤タン
クには、添加剤の濃度を調整する添加剤濃度調整手段又
は添加剤の添加量を調整する添加剤流量調整手段が設け
られていることを特徴とする請求項1に記載の砥液供給
装置である。これにより、砥液中の添加剤濃度を状況に
合わせた適当な値に維持することができる。
【0014】請求項4に記載の発明は、前記砥液配管に
は添加剤の濃度を検知するセンサが設けられ、このセン
サの出力に応じて前記添加剤濃度調整手段又は前記添加
剤流量調整手段を制御する制御手段が設けられているこ
とを特徴とする砥液供給装置が設けられていることを特
徴とする請求項3に記載の砥液供給装置である。
【0015】請求項5に記載の発明は、ウエハの研磨に
用いる研磨システムであって、基板を保持して研磨工具
に押圧して研磨する研磨部と、請求項1ないし請求項4
のいずれかに記載の砥液供給装置を備えたことを特徴と
する研磨装置である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る添加剤供給ユ
ニットを備えた研磨システムの実施の形態を図面を参照
しつつ説明する。この研磨システムは、図1に示すよう
に、研磨ユニット(研磨部)12と、これに砥液を供給
する砥液供給ユニット10と、これに添加剤を供給する
添加剤供給ユニット200から構成されている。研磨ユ
ニット12は、研磨テーブル142と砥液ノズル146
が図示されているが、図5に示す従来の装置と同じと考
えてよい。
【0017】砥液供給ユニット10は、図1には供給タ
ンク18より下流側が示されているが、その詳細を図2
を参照して説明する。砥液供給ユニット10は、砥液原
液の入った複数の原液タンク14と、砥液原液を純水あ
るいは薬液により希釈して濃度を調整する調整タンク1
6と、この調整タンク16で濃度が調整された砥液を一
旦貯蔵し、研磨ユニット12に供給する供給タンク18
とを備え、これらの各タンク14,16,18の内部に
は、モータ20の駆動に伴って回転する攪拌翼22が配
置されている。各原液タンク14と調整タンク16に
は、純水ライン24が接続され、これら原液タンク14
と調整タンク16は、原液ポンプ26を有する原液配管
28で連絡されている。
【0018】調整タンク16と供給タンク18は、送液
ポンプ30及び開閉弁32aを有する送液配管32で連
絡されている。この送液配管32には戻り配管33が分
岐して設けられ、これは開閉弁33aを介して調整タン
ク16の上部に戻るように接続されている。供給タンク
18は、供給ポンプ34を有する供給配管36によって
研磨ユニット12の砥液配管46に連絡されている。こ
の供給配管36には、戻り配管37が分岐して設けら
れ、これは開閉弁(循環弁)50を介して供給タンク1
8の上部に戻るように接続されている。
【0019】送液配管32と供給配管36はそれぞれポ
ンプ30,34の上流側で分岐しており、これは開閉弁
38a,38bを介して排水ライン38に接続されてい
る。供給配管36から延びる排水ライン38には、排水
ポンプ40と排水弁42とを有する強制排水ライン44
が併設されている。また、供給配管36の下流側は、研
磨ユニット12の研磨テーブル142に向けて砥液を供
給する砥液配管46になっており、この砥液配管46に
砥液供給弁48が、供給配管36の砥液配管46の分岐
点の下流側に循環弁50がそれぞれ設けられている。
【0020】供給配管36には、それぞれ砥液の粒子径
分布測定器52、粗大粒子測定器54、酸化還元電位計
56を有する抽出管62a,62a,62bが分岐して
設けられ、これらの配管は測定器52,54,56の下
流側で合流してさらに排水ライン38に合流している。
また、供給配管36には測定用配管62a,62bとの
分岐点の下流側に固形分濃度測定器58が取付けられて
いる。これらの各測定器の測定結果は、コントローラ6
0に入力されるようになっている。
【0021】添加剤供給ユニット200を、図1及び図
3に基づいて説明する。添加剤供給ユニット200は、
原料カートリッジ201に収納された添加剤の原料であ
る粉体を受け入れ、定量ずつ切り出す定量フィーダ20
2と、原料粉体が供給される濃度調整タンク203と、
添加剤供給ポンプ219で構成される。原料カートリッ
ジ201は底部に開閉蓋を有する密閉容器であり、定量
フィーダ202の上部に載置可能となっている。
【0022】定量フィーダ202は、計量機211上に
載置された容器であり、その上部には、原料カートリッ
ジ201の載置部と、その下方に原料カートリッジ20
1の底部の開閉蓋を開くハンドバルブ204及びホッパ
205が設けられている。定量フィーダ202の中央部
には、供給された粉体を攪拌して圧密させるアジテータ
206が設けられ、その下方には、粉体を定量フィーダ
202の下部側方から突出して形成された粉体供給管2
09から排出するスクリューフィーダ208が設けられ
ている。アジテータ206は、モータ207によって回
転する水平な駆動軸に取り付けられた撹拌羽根を有して
おり、粉体を一定の密度となるように圧密してスクリュ
ーフィーダ208に供給する。
【0023】供給管209はL字状であり、水平部には
スクリューフィーダ208が挿入され、その先端から下
降する垂直部は濃度調整タンク203の蓋の開口部21
5に挿入されている。粉体供給管209の先端には、タ
ンク内の蒸気が供給管内に進入しないように、粉体の供
給時に開き、粉体を供給していない時に閉じる湿気防止
ダンパ216が設けられている。
【0024】濃度調整タンク203は、定量フィーダ2
02の下方に位置し、その蓋には、粉体供給管209の
他に、溶媒を供給する溶媒供給管212が挿入され、こ
れには、オリフィス213及び流量調整弁214が設け
られている。濃度調整タンク203内には、粉体原料と
溶媒を混合して均一濃度の添加剤とする撹拌機218が
設けられており、これは、タンク蓋217より垂下する
駆動軸に取り付けられた撹拌翼と、蓋上部に設けられた
駆動モータを有している。駆動軸を有する攪拌機の代わ
りに、濃度調整タンク203下部にマグネットスターラ
を取り付けて攪拌しても良い。
【0025】濃度調整タンク203の底部には、添加剤
を添加剤供給ポンプ219で砥液供給系に送る添加剤配
管220が設けられている。添加剤供給ポンプ219
は、ダイヤフラムポンプ、プランジャポンプ、チュービ
ングポンプ等の適宜のポンプを使用して一定流量にコン
トロールして供給するが、より高い流量安定性を得るた
めにプランジャポンプを使用するのが好ましい。なお、
砥液供給系とは、供給タンク18、供給ポンプ34、供
給配管36のループより下流を指す。
【0026】添加剤供給ポンプ219の吐出口は、添加
剤配管221及びエアオペレートバルブ300を介して
砥液供給タンク18に、あるいは添加剤配管222及び
バルブ301を介して供給ノズル146に直接接続され
ている。添加剤配管222には、研磨装置が休止する際
に添加剤を濃度調整タンク203に戻す戻り配管223
が分岐しており、これは戻りバルブ302を介して濃度
調整タンク203に接続されている。砥液供給タンク1
8又は供給ノズル146あるいは他の箇所のいずれに供
給するかは砥液の種類や添加剤の特性によって決めれば
よく、砥液が一定である場合には、配管を構成する段階
でいずれかを施工してもよい。
【0027】供給系に、設定した通りの添加剤量が供給
されているか否かを確認するために、砥液配管46に流
量センサ303および濃度センサ305が、そして、添
加剤配管222に流量センサ304が取り付けられてい
る。添加剤配管222に添加剤濃度センサを取り付けて
もよいが、通常は添加剤単体での測定が困難であるた
め、砥液と添加剤を混合した後の濃度センサ305で砥
液の代表特性を検知する。濃度センサ305は例えば超
音波方式を用いた濃度センサであり、流量センサ30
3,304も例えば超音波方式を用いた流量センサであ
る。
【0028】これらのセンサ303,304,305の
出力はコントローラ60に入力され、コントローラ60
は添加剤濃度センサで得られた値を基に、濃度調整タン
ク203での濃度調整や添加剤供給ポンプ219の吐出
量をフィードバック制御する信号を出力し、これによ
り、一定の添加剤濃度を有する砥液を供給することがで
きる。
【0029】上記のように構成した研磨システムの動作
について説明する。原液タンク14に入った砥液原液
は、原液ポンプ26の駆動に伴って調整タンク16に送
られ、純水ライン24から供給される純水により希釈さ
れて所定の濃度に調整される。そして、所定の濃度に調
整された砥液は、送液ポンプ30の駆動に伴って供給タ
ンク18に送られる。
【0030】供給タンク18に貯蔵された砥液は、供給
ポンプ34の駆動に伴って供給配管36内を流れ、研磨
時には、砥液供給弁48を開いて、砥液配管46、砥液
ノズル146から研磨ユニット12の研磨テーブル14
2に供給される。研磨が終了すると、砥液供給弁48が
閉、循環弁50が開とされて、砥液は供給タンク18、
供給配管36、戻り配管37によって構成される循環流
路を循環して流れる。これにより、砥液が供給されない
状態でもこれらの配管内に砥液が滞流することがなく、
砥液中の砥粒の配管内への沈積を防止することができ
る。これは、調整タンク16においても同様である。
【0031】添加剤供給装置では、原料カートリッジ2
01を定量フィーダ202の上部にセットし、ハンドバ
ルブ204をまわして原料カートリッジ201の底を開
き、粉体を定量フィーダ202のホッパ205内に供給
する。ホッパ205に供給された粉体はアジテータ20
6で攪拌・圧密されて一定の密度になり、スクリューフ
ィーダ208のフィーダ駆動用モータ210の回転数を
調整することにより制御された所定の流量が供給管20
9より濃度調整タンク203に供給される。粉体の供給
量は定量フィーダ202下部に設けられた計量機211
により確認される。
【0032】粉体は、タンク蓋217の開口部215よ
り濃度調整タンク203に供給され、溶媒供給管212
から供給された溶媒と撹拌機218により均一に混合さ
せられ、所定の濃度の添加剤が調製される。調製された
添加剤は、供給ポンプ219の作動により配管を介して
例えば供給タンクに供給される。この場合の添加剤の供
給量は、供給タンク18内の砥液の添加剤濃度が一定に
なるように、例えば、流量センサ303によって検知さ
れる抜き出し流量や、濃度センサ305によって検知さ
れる濃度自体等を指標として調整する。添加剤が経時劣
化しやすいものを使用する場合には、添加剤配管222
を介して砥液ノズル146に直接に添加剤を供給するこ
とが好ましい。
【0033】なお、供給配管36内を流れる砥液につい
ては、粒子径分布測定器52、粗大粒子測定器54、酸
化還元電位計56及び固形分濃度測定器58で粒子径分
布、粗大粒子の数、酸化還元電位及び固形分濃度が測定
され、この測定データはコントローラ60に入力されて
モニタされ、コントローラ60は、入力される測定デー
タから粒子径分布の変化が生じたか、さらに粗大粒子の
発生が生じたか否かを判断し、粒子径分布の変化が生じ
たと判断した場合には、超音波発振器94a,94bを
動作させる等の必要な措置を採る。
【0034】このように、この発明の添加剤供給装置を
備えた砥液供給装置により、酸化剤等の添加剤を使用さ
れる研磨ユニットに近い下流側で、添加量を調整しつつ
添加することができるので、経時劣化や経時変質の無
い、安定した品質と濃度の添加剤を含有する砥液を研磨
部に供給することができ、従って、良好な研磨を安定的
に行うことができる。
【0035】図4は、本発明の第2の実施の形態の砥液
供給装置を有する研磨システムを示すもので、これは、
複数の研磨ユニット12に共通の供給タンクから砥液を
供給するものである。図4に2基の研磨ユニット12が
接続されているが、もちろんこれ以上の台数を接続して
もよい。この実施の形態の砥液供給ユニット10は、円
筒状の容器であるバッファチューブ110と、このバッ
ファチューブ110の底部から各研磨ユニット12の近
傍を通過してバッファチューブ110の頂部に戻る循環
配管112と、この循環配管112から各研磨ユニット
12に向けて分岐する抜き出し配管114とを有してい
る。
【0036】循環配管112には、これに所定量の砥液
を常時循環させる循環ポンプ116、配管内圧力を一定
圧力以上に保つための背圧弁118、圧力センサ120
等が設けられている。各抜き出し配管114には、砥液
供給弁122と、それぞれに砥液を循環配管112から
個別に抜き出す抜き出しポンプ124が設けられてい
る。
【0037】バッファチューブ110は、第1の実施の
形態の調整タンク16と供給タンク18を兼ねるもの
で、その頂部に、原液配管28、純水ライン24、薬液
供給ライン106が接続されている。バッファチューブ
110には、第1の砥液性状安定化手段である超音波発
振器94、液面のレベルを検知するレベル検知器126
a,126b,126cと、伸縮可能な素材から形成さ
れたエアバッグ128が設けられている。エアバッグ1
28は、バッファチューブ110内の空間を外気に対し
て気密状態に保ちつつ内部の液面レベルの変動による内
圧変動を抑えるものである。
【0038】この実施の形態では、循環配管112の所
定箇所、すなわち循環ポンプ116の下流側に、粒子径
分布測定器52、粗大粒子測定器54、酸化還元電位計
56及び固形分濃度測定器58が設置され、フィルタ1
00を備えたバイパスライン98が並列配置されてい
る。また、砥液の性状が異常である場合に、バッファチ
ューブ110内の砥液を排出する排水ライン38も設け
られている。そして、添加剤供給装置からの添加剤供給
配管は、バッファチューブにバルブ300を介して接続
し、あるいはノズルに直接に配管及びバルブを介して接
続されている。センサの配置は先の実施の形態と同様で
ある。
【0039】この実施の形態の運転方法は、先の実施の
形態と基本的に同じなので、重複した説明は省く。この
実施の形態の砥液供給ユニットによれば、砥液を研磨ユ
ニット12の近傍に導くための配管内の砥液を常時循環
させることにより、配管内での滞留による液濃度変化や
固形物の沈積による詰まりを防止することができる。こ
れに伴い、全体の配管を長くすることができるので、1
つの砥液供給源(バッファチューブ)110から多くの
研磨ユニット12に砥液を安定に供給することができ、
装置コストを低下させることができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
粉体である添加剤を、使用する直前に溶媒に溶かして砥
液の供給系に供給するので、砥液の保存に伴う添加剤の
分解や変質等の劣化のおそれがなく、研磨テーブルに一
定の濃度と一定の流量の添加剤を供給することができ、
結果として安定した研磨特性を得ることができる。従っ
て、半導体基板等の研磨装置における良好な研磨作業を
促進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の砥液供給装置を備
えた研磨システムの全体構成を示す図である。
【図2】図1の実施の形態の砥液供給装置の構成を示す
図である。
【図3】図1の実施の形態の添加剤供給ユニットの構成
を示す図である。
【図4】砥液供給装置の他の実施の形態を示す図であ
る。
【図5】研磨ユニットの概略を示す断面図である。
【符号の説明】
10 砥液供給ユニット 12 研磨ユニット(研磨部) 14 原液タンク 16 調整タンク 18 供給タンク 18 砥液供給タンク 20 モータ 22 攪拌翼 24 純水ライン 26 原液ポンプ 28 原液配管 30 送液ポンプ 32a 開閉弁 32 送液配管 33a 開閉弁 33 配管 34 供給ポンプ 36 供給配管 37 配管 38 排水ライン 38a,38b 開閉弁 40 排水ポンプ 42 排水弁 44 強制排水ライン 46 砥液配管 48 砥液供給弁 50 循環弁 52 粒子径分布測定器 54 粗大粒子測定器 56 酸化還元電位計 58 固形分濃度測定器 60 コントローラ 62a,62b 測定用配管 62a,62a,62b 抽出管 94 超音波発振器 94a,94b 超音波発振器 98 バイパスライン 100 フィルタ 106 薬液供給ライン 110 バッファチューブ 112 循環配管 114 配管 116 循環ポンプ 118 背圧弁 120 圧力センサ 122 砥液供給弁 124 ポンプ 126a,126b,126c レベル検知器 128 エアバッグ 140 研磨布 142 ターンテーブル、研磨テーブル 144 トップリング 146 供給ノズル 146 砥液ノズル 146 砥液供給ノズル 148 トップリングシャフト 150 弾性マット 152 ガイドリング 200 添加剤供給ユニット 201 原料カートリッジ 202 定量フィーダ 203 濃度調整タンク 204 ハンドバルブ 205 ホッパ 206 アジテータ 207 モータ 208 スクリューフィーダ 209 供給管 209 粉体供給管 210 フィーダ駆動用モータ 211 計量機 212 溶媒供給管 213 オリフィス 214 流量調整弁 215 開口部 216 湿気防止ダンパ 217 タンク蓋 218 撹拌機 219 添加剤供給ポンプ 220 添加剤配管 221 添加剤配管 222 添加剤配管 223 配管 300 エアオペレートバルブ 301 バルブ 302 バルブ 303 流量センサ 304 流量センサ 305 濃度センサ Q 砥液 W 半導体ウエハ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下元 博 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 (72)発明者 丁野 恵子 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内 Fターム(参考) 3C047 FF08 FF11 GG14 GG15 GG17 GG18 GG19 GG20 3C058 AA07 AC04 CB03 DA17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 研磨部に砥液を供給する砥液供給装置で
    あって、 所定の濃度の砥液を貯留する供給タンクと、 該供給タンクから砥液を前記研磨部の砥液ノズルに送る
    砥液配管と、 所定の濃度の添加剤を貯留する添加剤タンクと、 前記添加剤タンクから前記砥液供給タンク又は前記砥液
    配管を含む砥液経路の所定箇所において添加剤を砥液に
    添加する添加剤配管とを有することを特徴とする砥液供
    給装置。
  2. 【請求項2】 前記濃度調整手段は、さらに、添加剤の
    粉体原料と溶媒とを混合する添加剤調製手段を備えてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の砥液供給装置。
  3. 【請求項3】 前記添加剤タンク又は添加剤配管には、
    添加剤の濃度を調整する添加剤濃度調整手段又は添加剤
    の添加量を調整する添加剤流量調整手段が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の砥液供給装置。
  4. 【請求項4】 前記砥液配管には添加剤の濃度を検知す
    るセンサが設けられ、このセンサの出力に応じて前記添
    加剤濃度調整手段又は前記添加剤流量調整手段を制御す
    る制御手段が設けられていることを特徴とする請求項3
    に記載の砥液供給装置。
  5. 【請求項5】 ウエハの研磨に用いる研磨システムであ
    って、基板を保持して研磨工具に押圧して研磨する研磨
    部と、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の砥液
    供給装置を備えたことを特徴とする研磨装置。
JP33731999A 1999-11-29 1999-11-29 砥液供給装置 Expired - Lifetime JP3778747B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33731999A JP3778747B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 砥液供給装置
US09/724,999 US6358125B2 (en) 1999-11-29 2000-11-29 Polishing liquid supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33731999A JP3778747B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 砥液供給装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001150347A true JP2001150347A (ja) 2001-06-05
JP2001150347A5 JP2001150347A5 (ja) 2004-12-16
JP3778747B2 JP3778747B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=18307518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33731999A Expired - Lifetime JP3778747B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 砥液供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6358125B2 (ja)
JP (1) JP3778747B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003170034A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Fujitsu Ltd 薬液供給装置及びスラリーの調合方法
JP2003188123A (ja) * 2001-11-28 2003-07-04 Samsung Electronics Co Ltd 溶液供給方法および溶液供給システム
JP2003197577A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Matsushita Environment Airconditioning Eng Co Ltd 研磨用流体の供給装置及び供給方法
WO2004113023A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Fujitsu Limited 薬液供給装置
KR100723586B1 (ko) * 2005-06-03 2007-06-04 후지쯔 가부시끼가이샤 약액 공급 장치
JP2014000644A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Disco Abrasive Syst Ltd 混合液供給システム
JP2014097559A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Disco Abrasive Syst Ltd 混合液供給装置
JP2018187750A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ディスコ 研磨液の製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3426149B2 (ja) * 1998-12-25 2003-07-14 富士通株式会社 半導体製造における研磨廃液再利用方法及び再利用装置
WO2001053039A1 (en) * 2000-01-18 2001-07-26 Rodel Holdings, Inc. Dissolution of metal particles produced by polishing
US6721628B1 (en) * 2000-07-28 2004-04-13 United Microelectronics Corp. Closed loop concentration control system for chemical mechanical polishing slurry
JP2002178261A (ja) * 2000-12-13 2002-06-25 Ebara Corp 砥液供給装置及び砥液供給装置への添加剤補充方法及び研磨装置
US6554467B2 (en) * 2000-12-28 2003-04-29 L'air Liquide - Societe' Anonyme A'directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Process and apparatus for blending and distributing a slurry solution
US6672943B2 (en) 2001-01-26 2004-01-06 Wafer Solutions, Inc. Eccentric abrasive wheel for wafer processing
US6632012B2 (en) * 2001-03-30 2003-10-14 Wafer Solutions, Inc. Mixing manifold for multiple inlet chemistry fluids
JP3704054B2 (ja) * 2001-05-01 2005-10-05 東京エレクトロン株式会社 処理液の濃度を変更する方法及び処理液供給装置
US20030098069A1 (en) * 2001-11-26 2003-05-29 Sund Wesley E. High purity fluid delivery system
JP2003205463A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Tokyo Seimitsu Co Ltd Cmp研磨装置における研磨剤の調合装置及び調合方法
TW538853U (en) * 2002-05-03 2003-06-21 Nanya Technology Corp Device for mixing polishing solvent with consistent property and slurry supply system
US20040049301A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 M Fsi Ltd. Apparatus and method for preparing and supplying slurry for CMP machine
FR2867696B1 (fr) * 2004-03-18 2006-12-22 Air Liquide Procede pour determiner la concentration d'une suspension en differents lots
US20090274596A1 (en) * 2006-02-24 2009-11-05 Ihi Compressor And Machinery Co., Ltd. Method and apparatus for processing silicon particles
JP4852323B2 (ja) * 2006-03-07 2012-01-11 株式会社荏原製作所 液供給方法、液供給装置、基板研磨装置、液供給流量測定方法
EP2155373A4 (en) * 2007-05-09 2014-10-22 Foresight Proc Llc SYSTEMS AND METHOD FOR THE MIXTURE AND DISTRIBUTION OF MATERIALS
AU2008335308A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-18 Foresight Processing, Llc Systems and methods for delivery of fluid-containing process material combinations
KR100985861B1 (ko) * 2008-09-24 2010-10-08 씨앤지하이테크 주식회사 반도체용 슬러리 공급장치 및 슬러리 공급방법
CN102204280A (zh) * 2008-10-31 2011-09-28 西门子医疗器械公司 助听器
US20110017230A1 (en) * 2009-07-27 2011-01-27 Memc Electronic Materials, Inc. Method and System for Processing Abrasive Slurry
DE102010028461B4 (de) * 2010-04-30 2014-07-10 Globalfoundries Dresden Module One Limited Liability Company & Co. Kg Einebnung eines Materialsystems in einem Halbleiterbauelement unter Anwendung eines nicht-selektiven in-situ zubereiteten Schleifmittels
US9770804B2 (en) 2013-03-18 2017-09-26 Versum Materials Us, Llc Slurry supply and/or chemical blend supply apparatuses, processes, methods of use and methods of manufacture
US9278423B2 (en) * 2013-10-08 2016-03-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMP slurry particle breakup
EP2871399A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-13 Nordson Corporation Closed loop fluid buffer for a bi-component mixing system mounted for movement with a dispenser
US10155208B2 (en) * 2014-09-30 2018-12-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Liquid mixing system for semiconductor fabrication
JP6622578B2 (ja) * 2015-12-08 2019-12-18 不二越機械工業株式会社 ワーク加工装置およびこれに用いる薬液収納バッグ
CN106926138B (zh) * 2017-03-23 2019-02-12 大连理工大学 一种抛光液性能连续实时调控装置
US11642754B2 (en) * 2018-08-30 2023-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Slurry recycling for chemical mechanical polishing system
US11772234B2 (en) 2019-10-25 2023-10-03 Applied Materials, Inc. Small batch polishing fluid delivery for CMP
CN111730500A (zh) * 2020-06-28 2020-10-02 四川炬科光学科技有限公司 一种光学研磨抛光机用储液桶
CN116301087A (zh) * 2023-02-13 2023-06-23 中环领先半导体材料有限公司 一种新型的抛光液ph值自动调节装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4059929A (en) 1976-05-10 1977-11-29 Chemical-Ways Corporation Precision metering system for the delivery of abrasive lapping and polishing slurries
JPH0752045A (ja) 1993-08-17 1995-02-28 Ebara Corp ポリッシング装置の砥液供給装置
US5478435A (en) 1994-12-16 1995-12-26 National Semiconductor Corp. Point of use slurry dispensing system
US6059920A (en) 1996-02-20 2000-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device polishing apparatus having improved polishing liquid supplying apparatus, and polishing liquid supplying method
US5957759A (en) * 1997-04-17 1999-09-28 Advanced Micro Devices, Inc. Slurry distribution system that continuously circulates slurry through a distribution loop
JPH1110540A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Speedfam Co Ltd Cmp装置のスラリリサイクルシステム及びその方法
JPH11254298A (ja) * 1998-03-06 1999-09-21 Speedfam Co Ltd スラリー循環供給式平面研磨装置
JP2000071172A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Nec Corp 化学機械研磨用スラリーの再生装置及び再生方法
JP3432161B2 (ja) * 1998-12-24 2003-08-04 シャープ株式会社 研磨液供給装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003188123A (ja) * 2001-11-28 2003-07-04 Samsung Electronics Co Ltd 溶液供給方法および溶液供給システム
JP2003170034A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Fujitsu Ltd 薬液供給装置及びスラリーの調合方法
US7863195B2 (en) 2001-12-05 2011-01-04 Fujitsu Semiconductor Limited Chemical solution feeding apparatus and method for preparing slurry
JP2003197577A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Matsushita Environment Airconditioning Eng Co Ltd 研磨用流体の供給装置及び供給方法
WO2004113023A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Fujitsu Limited 薬液供給装置
KR100723586B1 (ko) * 2005-06-03 2007-06-04 후지쯔 가부시끼가이샤 약액 공급 장치
JP2014000644A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Disco Abrasive Syst Ltd 混合液供給システム
JP2014097559A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Disco Abrasive Syst Ltd 混合液供給装置
JP2018187750A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社ディスコ 研磨液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3778747B2 (ja) 2006-05-24
US20010002361A1 (en) 2001-05-31
US6358125B2 (en) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001150347A (ja) 砥液供給装置
JP3748731B2 (ja) 砥液供給装置
US6709313B2 (en) Apparatus for producing polishing solution and apparatus for feeding the same
US6659634B2 (en) Chemical solution feeding apparatus and method for preparing slurry
JP3432161B2 (ja) 研磨液供給装置
KR100557134B1 (ko) 슬러리 혼합 공급장치 및 슬러리 혼합 공급방법
US6406364B1 (en) Polishing solution feeder
US6802762B2 (en) Method for supplying slurry to polishing apparatus
JP2003282499A (ja) 化学的機械的研磨設備のスラリ供給装置及び方法
JP3774681B2 (ja) スラリー混合供給装置及びスラリー混合供給方法
JP2002178261A (ja) 砥液供給装置及び砥液供給装置への添加剤補充方法及び研磨装置
KR20030061312A (ko) 씨엠피 연마장치에 있어서의 연마제 조합장치 및 조합방법
JP4362473B2 (ja) 薬液供給装置及び供給装置
JP4527956B2 (ja) Cmp装置用スラリー調製供給装置および方法
JP2001144058A (ja) 研磨方法および研磨装置
JPH09290368A (ja) スラリ供給装置
JPH0957609A (ja) 化学的機械研磨のための研磨材液供給装置
KR100723586B1 (ko) 약액 공급 장치
KR20030061313A (ko) 씨엠피 연마장치에 있어서의 연마제 조합장치 및 공급장치
JP2003197575A (ja) 研磨剤供給装置および研磨剤供給方法
JP4179448B2 (ja) 研磨剤循環供給方法
JP2005313266A (ja) スラリーの供給装置と供給方法
JP2000317811A (ja) スラリ供給装置とスラリ供給方法、及びポリッシング装置とポリッシング方法
TWI252533B (en) Chemical liquid supply apparatus
KR101122536B1 (ko) Cmp장치용 슬러리 공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7