JP2001149042A - 安定な粉末状のビタミンおよび/またはカロチノイド製品ならびにその製法 - Google Patents

安定な粉末状のビタミンおよび/またはカロチノイド製品ならびにその製法

Info

Publication number
JP2001149042A
JP2001149042A JP2000287612A JP2000287612A JP2001149042A JP 2001149042 A JP2001149042 A JP 2001149042A JP 2000287612 A JP2000287612 A JP 2000287612A JP 2000287612 A JP2000287612 A JP 2000287612A JP 2001149042 A JP2001149042 A JP 2001149042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
vitamin
dry powder
water
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000287612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4571736B2 (ja
Inventor
Wolfgang Bewert
ベーヴェルト ヴォルフガング
Peter Schmitt
シュミット ペーター
Roland Dipl Ing Betz
ベッツ ローラント
David Kenneth Bower
ケネス バウアー デイヴィッド
Frederick Kenneth Chaundy
ケネス チャウンディ フレデリック
Harald Dr Laas
ラース ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001149042A publication Critical patent/JP2001149042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4571736B2 publication Critical patent/JP4571736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 粉末状の安定なビタミンおよび/またはカロ
チノイド製品の製造方法の提供。 【解決手段】 以下のような工程: A. 水性分散液を製造し B. 該分散液を乾燥粉末に変換し、 C. 該乾燥粉末を55〜180℃の温度範囲で加熱す
る から構成され、この際、リン酸アルカリ金属塩を無機塩
a3)として使用することにより、該乾燥粉末を100
℃の水に導入した後少なくとも3分間は水に溶解しない
程度にタンパク質を架橋させる、安定な乾燥粉末の製
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉末状の安定なビ
タミンおよび/またはカロチノイド製品とその製法に関
する。
【0002】粉末状のビタミンおよびカロチノイド製品
は一般的に公知であり、医薬品産業や動物用飼料および
ヒト用食品事業において大規模に使用されている。従っ
て、好適な製品を製造するための様々な方法が文献に記
載されている。
【0003】通常、油溶性ビタミンおよび/またはカロ
チノイドを、有機皮膜形成性コロイドの水溶液中に分散
させ、得られた分散液を最終的に粉末状の乾燥品に変換
する。
【0004】従来技術では、皮膜形成性コロイドとし
て、通常、ゼラチンが使用されている。
【0005】この主の製品の安定性は、これらがヒト用
食品または動物用飼料の添加物として使用される場合、
非常に多くの要求を満たさなくてはならない、というの
も、このように使用する場合には、壊れやすいビタミン
およびカロチノイドにとって非常に有害な、高温、湿
気、機械的摩擦または圧力などの様々な影響の下に曝露
されるからである。従って、特に熱および機械的に安定
な製品を提供する方法の開発は、常に試みられている。
【0006】例えば、GB993138には、ゼラチン
−含有ビタミン製品の安定化について記載されており、
粒子はホルムアルデヒド、グリオキサール、アセトアル
デヒドまたはジヒドロキシアセトンのようなゼラチン−
変性剤で処理され、次いで加熱するかまたは単に熱処理
を実施する。
【0007】EP−B−0285682には、水、ゼラ
チンおよび糖を使用してエマルションを形成し、該エマ
ルションを液滴に変換し、より好ましい形状が永続的に
形成されるまで液滴が個々に分離するように、該液滴を
デンプン粉末組成物に回収し、得られた粒子を過剰のデ
ンプン粉末から分離し、90〜180℃の温度で加熱し
て処理することにより、油溶性ビタミンを含む球状の製
品を製造する方法が記載されている。
【0008】さらに、EP−A−0494417には、
還元糖およびカルボン酸または無機酸の水溶性塩の存在
下に、55〜180℃の温度範囲でゼラチンを架橋させ
る方法が記載されている。
【0009】しかし、前記の方法では、架橋に必要な時
間がしばしば長すぎるかあるいは架橋温度が高すぎて、
製品中に存在する熱に不安定な油溶性ビタミンまたはカ
ロチノイドが損傷を受ける可能性があるという不利な点
を有する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
のような不利な点を有さない、粉末状の安定なビタミン
および/またはカロチノイド製品の製造方法を提供する
ことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題が、熱水に不溶
性でありかつ1つ以上の油溶性ビタミンおよび/または
1つ以上のカロチノイドを含有する乾燥粉末を、以下の
ような工程: A. a1)少なくとも1つのタンパク質 2〜50質量
% a2)少なくとも1つの糖 1〜30質量% a3)少なくとも1つの無機塩 0.2〜20質量% a4)少なくとも1つの油溶性ビタミンおよび/または
少なくとも1つのカロチノイド 0.1〜20質量% a5)水 5〜95質量% を含有する水性分散液を製造し、(ただし、質量%に関
する全てのデータは水性分散液の全量に対する値であ
り、a1)〜a5)までの個々の成分の割合のデータの
合計は100%となる) B. 該分散液を乾燥粉末に変換し、 C. 該乾燥粉末を55〜180℃の温度範囲で加熱す
る で製造し、この際、リン酸アルカリ金属塩を無機塩a
3)として使用することにより、該乾燥粉末を100℃
の水に導入した後少なくとも3分間は水に溶解しない程
度にタンパク質を架橋させる、安定な乾燥粉末の製法に
より達成できることが見出された。
【0012】工程(A)において水性分散液の製造時に
保護コロイドとして使用されるタンパク質a1)は、植
物および動物由来のいずれであってもよい。例として特
にゼラチンが挙げられ、有利には広いブルーム値(bloo
m value)を有するAおよびB型の骨ゼラチン、牛ゼラ
チン、アイシングラスであり、さらにペクチン、カゼイ
ンまたはカゼイン塩、大豆タンパク質およびトウモロコ
シタンパク質である。有利に使用されるゼラチンは50
〜300のブルーム値、特に有利に80〜150のブル
ーム値を示す。一般的に保護コロイドは、水性分散液の
全量あたり、約2〜50質量%、有利に3〜25質量
%、特に有利に5〜15質量%の量で使用される。
【0013】成分a2)として、あらゆる還元糖または
還元糖を含む糖シロップを使用できる。還元糖には、フ
ルクトース、グルコース、ラクトース、マルトース、キ
シロース、アラビノース、リボースおよびスクロース、
さらに蜂蜜、フルクトースシロップおよびグルコースシ
ロップが含まれる。
【0014】本発明の目的のために有利に使用される糖
類は、フルクトース、グルコースおよびスクロースさら
にそれらの混合物である。グルコースおよび/またはフ
ルクトースは特に有利な糖である。糖は、水性分散液の
全量あたり、通常約1〜30質量%、有利に2〜20質
量%、特に有利に3〜15質量%の量で使用される。
【0015】成分a4)の油溶性ビタミンには、ビタミ
ンA、E、DおよびK、さらにそれらの誘導体、例えば
ビタミンAアセテート、ビタミンAプロピオネート、ビ
タミンAパルミテートのようなビタミンAのエステル、
酢酸トコフェリルのようなビタミンEのエステルが含ま
れる。本発明において、これらを油中ビタミン溶液の形
で、プロビタミンとして、天然または合成由来の純粋な
ビタミンとして使用してよい。ビタミンAとその誘導体
は非常に重要であり、特に有利なのはビタミンAアセテ
ート、ビタミンAプロピオネートおよびビタミンAパル
ミテートさらにそれらの混合物であり、非常に有利なの
はビタミンAアセテートである。
【0016】カロチノイドは、β−カロチン、リコピ
ン、ビキシン、ゼアキサンチン、シトラナキサンチン、
カンタキサンチン、アスタキサンチン、ルテイン、カプ
サンチン、クリプトキサンチン、β−アポ−8'−カロ
チン酸およびそのエステル、β−アポ−8'−カロチナ
ール、β−アポ−12'−カロチナールおよびそのそれ
らの混合物のような中間化合物として認識されている。
有利なカロチノイドは、β−カロチン、リコピン、ルテ
イン、ゼアキサンチン、カンタキサンチンおよびアスタ
キサンチンである。
【0017】ビタミンおよび/またはカロチノイドの含
量は、工程(A)で得られる水性分散液の全量あたり、
通常0.1〜20質量%、有利に1〜15質量%、特に
有利に2〜12質量%である。
【0018】本発明によれば、少なくとも1つのリン酸
アルカリ金属塩を、無機塩a3)として使用して、前記
の水性分散液を製造する。その可能な例は、モノ−、ジ
−、トリリン酸およびポリリン酸のナトリウム塩、カリ
ウム塩またはリチウム塩である。
【0019】有利なリン酸アルカリ金属塩は、リン酸三
ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナ
トリウム、二リン酸二水素二ナトリウム、三リン酸五ナ
トリウム、ナトリウムトリメタホスフェート、リン酸三
カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウ
ム、二リン酸水素二カリウム、三リン酸五カリウム、カ
リウムトリメタホスフェートである。リン酸三ナトリウ
ム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウ
ム、リン酸三カリウム、リン酸二水素カリウムおよびリ
ン酸水素二カリウムが特に有利である。リン酸水素二ナ
トリウムが特に有利である。
【0020】リン酸アルカリ金属塩の含量は、工程
(A)で得られる水性分散液の全量あたり、通常0.2
〜20質量%、有利に0.3〜15質量%、特に有利に
0.4〜10質量%、非常に有利に0.5〜5質量%であ
る。
【0021】前記組成物に加え、活性物質の乾燥粉末を
製造する際に慣用されるその他の助剤および添加物を添
加することは可能かつ有利である。
【0022】活性物質が酸素と反応しやすい場合、動物
用飼料の添加物として乾燥粉末を使用する際に、エトキ
シクイン、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチ
ルヒドロキシアニソール(BHA)または場合により、
トコフェロール、およびクエン酸またはフィチン酸のよ
うな安定剤とそのアルカリ金属塩またはアルカリ土類金
属塩あるいはエチレンジアミン四酢酸(EDTA)また
はニトロ三酢酸(NTA)のような錯化剤を添加するこ
とは重要である。
【0023】しかし、グリセロール、ソルビトールまた
はポリエチレングリコールのような湿潤剤あるいはレシ
チンのような付加的な乳化剤も、しばしば、エマルショ
ンに添加する。
【0024】さらに、デンプン、特にコーンスターチま
たはマルトデキストリンのような添加物、あるいはアラ
ビアゴム、ガーゴム、アルギン酸塩、および特殊な減成
デンプンのような増粘剤は、エマルションの粘度を調節
するのに有効なことが公知である。
【0025】付加的な化合物a6)として、デンプン、
特にコーンスターチを、工程(A)で製造される水性分
散液に、0.5〜20質量%、有利に1〜10質量%で
添加することが有利であると判明した。
【0026】このような添加物の該リガンド、由来およ
び量の詳細は、専門家による適当な文献、例えば前記主
題に関する文献として“Fat-soluble Vitamins”第9刊
の特に128〜133頁に参照される。
【0027】本発明の方法の有利な実施様態には、工程
(A) a1) ブルーム値が50〜300であるゼラチン 5
〜15質量% a2) フルクトースおよびグルコースから成る群より
選択された少なくとも1つの糖 3〜15質量% a3) Na2HPO4 0.5〜5質量% a4) ビタミンA、ビタミンAアセテート、ビタミン
EおよびビタミンEアセテートから成る群より選択され
た少なくとも1つの油溶性ビタミン 2〜12質量% a5) 水 30〜85質量% a6) デンプン 1〜10質量% が適用される。
【0028】工程(A)の分散液を製造する際の、本発
明の方法の一般的手順は、少なくとも1つのタンパク質
a1)を温水中に温度50〜70℃で溶解し、この溶液
に少なくとも1つの糖a2)、リン酸アルカリ金属塩a
3)、油溶性ビタミンおよび/またはカロチノイド、安
定化剤およびその他の慣用の添加剤、場合により付加的
に水をそれぞれ添加し、高温で激しく攪拌して混合物を
分散させることである。最終工程(C)で実施される粉
末の加熱架橋の際には、最後に得られる分散液のpH
が、4〜10の範囲、有利に5〜8の範囲になるよう
に、NaOH、KOH、Ca(OH)2、MgO、炭酸
ナトリウムまたはNH4OHのような塩を任意に添加し
て調整する。
【0029】本発明の粉末を得るために分散液を更に加
工する場合、文献公知の方法を用いてよい。
【0030】所望される粉末の粒度分布が、0.1〜0.
6mm直径であるので、有利な方法において、形状が安
定するまで分散液のゼラチン化液滴が独立した状態で存
在できるように、気を付けなければならない。
【0031】例を挙げると、分散液を疎水性シリカまた
は高脂肪酸の金属塩中に噴霧する方法がEP−B−74
050に記載され、その他に、分散液をデンプン粉末中
に噴霧する方法がEP−B−285682中に記載され
る。粉剤として疎水性シリカを使用した噴霧方法が特に
有利であることが分かった。
【0032】乾燥(工程B)後に記載の方法で製造され
る粉末は、水を5〜15質量%、有利に5〜10質量%
含有する。この方法で得られる粉体製造物は、良好に成
形された表面を有する粒子から成る。このような粉体製
造物は約40℃の温水に速やかに溶解して不透明な分散
液となる。
【0033】方法(C)において、55〜180℃の温
度で加熱することにより、乾燥した粉末を熱硬化させ、
この際、架橋反応の速度は高温であるほど速くなる。架
橋は有利に温度70〜130℃、特に有利に85〜12
5℃で実施され、反応時間は5分〜3時間、有利に6〜
25分である。
【0034】このように製造された粉末は、水分含量が
0.1〜4質量%、有利に0.5〜3.5質量%、特に有
利に1〜3質量%であり、沸騰水に導入後少なくとも3
分は水に不溶性であり、貯蔵中も優れた安定性を示し
(実施例2および表2参照)、押出成形およびペレット
成形のような実質的な加圧状態にも非常に安定してい
る。
【0035】従来技術の加工方法との比較において、本
発明で架橋助剤として使用するリン酸アルカリ金属塩の
利点は、架橋時間の短縮(表1参照)であり、製造物へ
の負担の少ない方法である。EP−A−0494417
に記載される酢酸ナトリウムを使用する場合と比較する
と、ほぼ同等の架橋時間を得られるが、本発明により製
造される粉末の方が貯蔵安定性が勝っている。それ故、
架橋反応中および貯蔵中のいずれにおいても、不所望な
臭気、例えば酢酸ナトリウムを使用した場合には酢酸の
遊離による臭気、の形成を回避することができる。
【0036】本発明は、前記方法によって製造される熱
水に不溶性の安定な乾燥粉末に関し、これは a1)少なくとも1つのタンパク質 10〜70質量% a2)少なくとも1つの糖 5〜30質量% a3)少なくとも1つのリン酸アルカリ金属塩 0.5〜
25質量% a4)少なくとも1つの油溶性ビタミンおよび/または
少なくとも1つのカロチノイド 0.1〜60質量% a5)水 0.1〜4質量% から成る(ただし、質量%に関する全てのデータは水性
分散液の全量に対する値であり、a1)〜a5)までの
個々の成分の割合のデータの合計は100%となる)。
【0037】個々の成分a1)〜a5)のより正確な定
義については−一般的にも有利な実施態様としても−前
記に参考文献を明記している。
【0038】成分a1)〜a5)に加え、本発明の乾燥
粉末は、成分a6)としてデンプン0.5〜40質量%
を付加的に含有してよい。
【0039】本発明の目的として特記すべき乾燥粉末
は、 a1)ブルーム値50〜300のゼラチン 10〜70
質量%(ここでゼラチンは、100℃の水に導入後少な
くとも3分間は水に溶解しない程度に架橋されてい
る)、 a2)フルクトースおよびガラクトースから成る群より
選択された少なくとも1つの糖 5〜30質量% a3)Na2HPO4 0.5〜10質量% a4)ビタミンA、ビタミンAのエステル、ビタミンE
およびビタミンEのエステルから成る群より選択された
化合物 1〜50質量% a5)水 1〜30質量% から成る。
【0040】本発明は、さらに、前記の安定で熱水に不
溶性の乾燥粉末を含有するヒト用食品または動物用飼料
に関する。この明細書において、動物用飼料とは、あら
ゆるビタミンプレミックス、プレミックス、無機塩類含
有飼料および化合物含有飼料を意味する。
【0041】以下の実施例により、本発明を詳細に説明
する。
【0042】
【実施例】例1 ビタミンA乾燥粉末の製造 ブルーム値100のゼラチンA 34.1g(固体部30
g)を水300gに添加し、30分間膨潤させた後、6
0℃に加熱して溶解させた。フルクトースシロップ2
1.1g(固体部15g、糖含量70%のうち95%は
乾燥状態のフルクトースである)に続いて、コーンスタ
ーチ22.7g(固体部20g)Na2HPO4 3gおよ
びビタミンAアセテート25g(2.19×10000
00IU/g、ビタミンAアセテート2.9×1000
000IU/gより製造し、ビタミンA1000000
IUあたりエトキシクイン100mgおよびBHT1
4.5mgを用いて安定化した)を連続添加しながら、
混合物を60℃で激しく攪拌して乳化した。得られたエ
マルションを、シングルコンポーネントノズルを使用し
て5.5〜6.5bar下に、55℃で、噴霧塔中の疎水
性シリカのミストに向かって噴霧した。静止湿性製造物
(still moist product)をボルテックスドライヤーで
乾燥し、残留水分含量を5〜6%とし、過剰のシリカか
ら分離した。次いで、得られた粉末10gを、110℃
に加熱した油浴中にはめ込まれた回転アルミニウムフラ
スコ中で、加熱処理した。このような条件下での架橋ポ
イントは10分であった。得られた茶色の粉末は、ビタ
ミンA540000IU/gを含み、残留水分含量は
2.9質量%であった。
【0043】未架橋の粉末10gを、別に120℃で加
熱処理した。このような条件で得られた茶色の粉末は、
沸騰水に導入した7分後(=架橋ポイント)には、すで
に分散不可能である(粒子は完全に維持されている)。
【0044】比較例 表1に記載された組成物のエマルションを、例1の記載
と同様の方法で、それぞれ製造噴霧し、粉末を得、乾燥
させた。110℃および85℃で加熱処理した際の最短
架橋時間を測定した。
【0045】
【表1】
【0046】例2 250〜355μmの粒度のフラクションは、例1およ
び比較例a)で製造した各乾燥粉末から篩い分けられ、
標準的な予混合として安定性の試験を実施した。この
際、試験サンプル約100mgを試験管に測り入れ(各
サンプルおよび試験時間ごとに4個秤量)、ふすま60
%、シリカ上の塩化コリン30% 50%および微量成
分混合物(CuSO4×5H2O37.43%;FeSO4
×7H2O46.78%;ZnO11.79%;MnO3.
61%およびCoCO30.39%)から成るプレミック
ス4gと混合し、手動で注意深く混合する。
【0047】試験サンプルを、一定温度と一定湿度に保
たれた耐候チャンバー(40℃、湿度70%)中の開口
容器の中に、6週間貯蔵した。貯蔵開始時と貯蔵6週間
後に、各試験時間毎に製造された4個の試験サンプルを
とりだし、ビタミンA活性物質の残量を確認した。
【0048】試験結果を表2に示す:
【0049】
【表2】
【0050】*)安定性試験開始時における、乾燥粉末
中のビタミンA濃度。
【0051】**)貯蔵6週間後における、乾燥粉末中
のビタミンA濃度。含量は、UV分光計で測定した。値
は、開始時の濃度に対するビタミンAの含量を意味して
いる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A23K 1/16 303 A23K 1/16 303D 1/175 1/175 1/20 1/20 A23L 1/30 A23L 1/30 Z 1/303 1/303 1/304 1/304 1/305 1/305 A61K 9/14 A61K 9/14 31/015 31/015 31/07 31/07 31/355 31/355 47/02 47/02 47/26 47/26 47/36 47/36 47/42 47/42 A61P 3/02 101 A61P 3/02 101 102 102 109 109 // A01N 25/22 A01N 25/22 (72)発明者 ペーター シュミット ドイツ連邦共和国 ルートヴィッヒスハー フェン シュトックホルマー ヴェーク 24エー (72)発明者 ローラント ベッツ ドイツ連邦共和国 ニーダーキルヒェン イム ブリュール 5 (72)発明者 デイヴィッド ケネス バウアー アメリカ合衆国 ミシガン トレントン パインツリー ロード 2080 (72)発明者 フレデリック ケネス チャウンディ アメリカ合衆国 ミシガン グロッセ ア イル サウス ポイント ドライヴ 28731 (72)発明者 ハラルト ラース ドイツ連邦共和国 マックスドルフ ゾー ルシュトラーセ 105

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱水に不溶性でありかつ1つ以上の油溶
    性ビタミンおよび/または1つ以上のカロチノイドを含
    有する安定な乾燥粉末を、以下のような工程: A. a1)少なくとも1つのタンパク質 2〜50質量
    % a2)少なくとも1つの糖 1〜30質量% a3)少なくとも1つの無機塩 0.2〜20質量% a4)少なくとも1つの油溶性ビタミンおよび/または
    少なくとも1つのカロチノイド 0.1〜20質量% a5)水 5〜95質量% を含有する水性分散液を製造し、(ただし、質量%に関
    する全てのデータは水性分散液の全量に対する値であ
    り、a1)〜a5)までの個々の成分の割合のデータの
    合計は100%となる) B. 該分散液を乾燥粉末に変換し、 C. 該乾燥粉末を55〜180℃の温度範囲で加熱す
    る で製造する方法において、リン酸アルカリ金属塩を無機
    塩a3)として使用することにより、該乾燥粉末を10
    0℃の水に導入した後、少なくとも3分間は水に溶解し
    ない程度にタンパク質を架橋させることを特徴とする、
    安定な乾燥粉末の製法。
  2. 【請求項2】 タンパク質a1)が、ゼラチン、ペクチ
    ン、カゼインおよびカゼイン塩から成る群の少なくとも
    1つの化合物である、請求項1記載の製法。
  3. 【請求項3】 フルクトース、グルコースおよびスクロ
    ースから成る群より選択される少なくとも1つの糖を、
    成分a2)として使用する、請求項1または2記載の製
    法。
  4. 【請求項4】 ビタミンA、ビタミンAのエステル、ビ
    タミンEおよびビタミンEのエステルから成る群の少な
    くとも1つの化合物を、成分a4)として使用する、請
    求項1から3までのいずれか1項記載の製法。
  5. 【請求項5】 工程Aの水性分散液が、付加的な成分a
    6)としてデンプン0.5〜20質量%を含有する、請
    求項1から4までのいずれか1項記載の製法。
  6. 【請求項6】 工程Aで、 a1) ブルーム値が50〜300であるゼラチン 5
    〜15質量% a2) フルクトースおよびグルコースから成る群より
    選択された少なくとも1つの糖 3〜15質量% a3) Na2HPO4 0.5〜5質量% a4) ビタミンA、ビタミンAアセテート、ビタミン
    EおよびビタミンEアセテートから成る群より選択され
    た少なくとも1つの油溶性ビタミン 2〜12質量% a5) 水 30〜85質量%、および a6) デンプン 1〜10質量% を使用する、請求項1から5までのいずれか1項記載の
    製法。
  7. 【請求項7】 工程B)の乾燥粉末が5〜15質量%の
    範囲の水分含量を示す、請求項1から6までのいずれか
    1項記載の製法。
  8. 【請求項8】 工程C)の乾燥粉末が0.1〜4質量%
    の範囲の水分含量を示す、請求項1から7までのいずれ
    か1項記載の製法。
  9. 【請求項9】 a1)少なくとも1つのタンパク質 1
    0〜70質量% a2)少なくとも1つの糖 5〜30質量% a3)少なくとも1つのリン酸アルカリ金属塩 0.5〜
    25質量% a4)少なくとも1つの油溶性ビタミンおよび/または
    少なくとも1つのカロチノイド 0.1〜60質量% a5)水0.1〜4質量% から成り、(ただし、質量%に関する全てのデータは水
    性分散液の全量に対する値であり、a1)〜a5)まで
    の個々の成分の割合のデータの合計は100%となる)
    請求項1の方法で得られる、熱水に不溶性の安定な乾燥
    粉末。
  10. 【請求項10】 タンパク質として、ゼラチン、ペクチ
    ン、カゼインおよびカゼイン塩から成る群の少なくとも
    1つの化合物を含有する、請求項9記載の乾燥粉末。
  11. 【請求項11】 成分a2)として、フルクトース、グ
    ルコースおよびスクロースから成る群より選択された少
    なくとも1つの糖を含有する、請求項9または10記載
    の乾燥粉末。
  12. 【請求項12】 成分a6)として、付加的にデンプン
    0.5〜40質量%を含有する、請求項9から11まで
    のいずれか1項記載の乾燥粉末。
  13. 【請求項13】 a1) ブルーム値が50〜300の
    ゼラチン 10〜70質量%(ここで該ゼラチンは、1
    00℃の水中に導入した後少なくとも3分間は水に溶解
    しない程度に架橋されている)、 a2) フルクトースおよびグルコースから成る群より
    選択された少なくとも1つの糖 5〜30質量% a3) Na2HPO4 0.5〜10質量% a4) ビタミンA、ビタミンAのエステル、ビタミン
    EおよびビタミンEのエステルから成る群より選択され
    た化合物 1〜50質量% a5) 水 1〜3質量% から成る、請求項9から12までのいずれか1項記載の
    乾燥粉末。
  14. 【請求項14】 請求項9から13までのいずれか1項
    記載の乾燥粉末を含有する、ヒト用食品または動物用飼
    料。
JP2000287612A 1999-09-24 2000-09-21 安定な粉末状のビタミンおよび/またはカロチノイド製品ならびにその製法 Expired - Lifetime JP4571736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/404,600 US6328995B1 (en) 1999-09-24 1999-09-24 Stable vitamin and/or carotenoid products in powder form and process for their production
US09/404600 1999-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001149042A true JP2001149042A (ja) 2001-06-05
JP4571736B2 JP4571736B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=23600265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287612A Expired - Lifetime JP4571736B2 (ja) 1999-09-24 2000-09-21 安定な粉末状のビタミンおよび/またはカロチノイド製品ならびにその製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6328995B1 (ja)
EP (1) EP1088486B1 (ja)
JP (1) JP4571736B2 (ja)
CN (1) CN1149981C (ja)
AT (1) ATE319329T1 (ja)
DE (1) DE50012343D1 (ja)
DK (1) DK1088486T3 (ja)
ES (1) ES2259587T3 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500075A (ja) * 2001-08-23 2005-01-06 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 新規安定化カロテノイド組成物
JP2005538104A (ja) * 2002-07-26 2005-12-15 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド コレステロール吸収阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤および安定化剤を含有する組成物
JP2006510717A (ja) * 2002-12-17 2006-03-30 メディミューン・ヴァクシンズ・インコーポレーテッド 生物活性材料の高圧噴霧乾燥
JP2006512390A (ja) * 2002-12-26 2006-04-13 アディセオ・フランセ・エス・アー・エス カロテノイドを含む均一な固体細粒
JP2006516396A (ja) * 2003-01-31 2006-07-06 デーエスエム アイピー アセッツ ベー. ヴェー. カロテノイドを含む新規な組成物
JP2006521798A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 デーエスエム アイピー アセッツ ベー. ヴェー. 脂溶性活性成分の粉末状配合物
JP2007527862A (ja) * 2003-07-15 2007-10-04 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 脂溶性活性成分の粉末状製剤
JP2009045014A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Nitta Gelatin Inc ゼリー用材料、その製造方法および用途
JP2011157385A (ja) * 2003-03-27 2011-08-18 Dsm Ip Assets Bv 架橋ゼラチンマイクロビーズレットの製造方法
JP2013513591A (ja) * 2009-12-09 2013-04-22 アディッソ・フランス・エス.エー.エス. 安定な脂溶性活性成分粒子
JP2014503549A (ja) * 2010-12-27 2014-02-13 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 改良粉末ビタミンe製剤

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974592B2 (en) 2002-04-11 2005-12-13 Ocean Nutrition Canada Limited Encapsulated agglomeration of microcapsules and method for the preparation thereof
JPWO2004037293A1 (ja) * 2002-10-22 2006-02-23 大日本住友製薬株式会社 安定化組成物
DK1575561T3 (da) * 2002-11-04 2010-09-20 Ocean Nutrition Canada Ltd Mikrokapsel med flere kapper og fremgangsmåde til fremstilling heraf
US8034450B2 (en) * 2005-01-21 2011-10-11 Ocean Nutrition Canada Limited Microcapsules and emulsions containing low bloom gelatin and methods of making and using thereof
WO2006109194A2 (en) * 2005-01-27 2006-10-19 Ocean Nutrition Canada Ltd. Chromium-fatty acid compounds and methods of making and using thereof
CA2596023A1 (en) * 2005-01-27 2006-11-09 Ocean Nutrition Canada Ltd. Fatty acid-benzenediol derivatives and methods of making and using thereof
US9968120B2 (en) 2006-05-17 2018-05-15 Dsm Nutritional Products Ag Homogenized formulations containing microcapsules and methods of making and using thereof
KR20090029699A (ko) * 2006-04-07 2009-03-23 오션 뉴트리션 캐나다 리미티드 낮은 계면장력 물질을 가지는 에멀젼 및 마이크로캡슐, 제조방법 및 이용방법
KR20170042364A (ko) * 2006-06-05 2017-04-18 디에스엠 뉴트리셔널 프라덕츠 아게 개선된 쉘을 가지는 마이크로캡슐
US7435846B2 (en) 2006-08-18 2008-10-14 Industrial Organica, S.A. De C.V. Absorption and bioavailability of carotenoids, formulations and applications
CA2675123C (en) 2007-01-10 2017-04-11 Ocean Nutrition Canada Limited Vegetarian microcapsules
ES2379969T3 (es) 2007-07-06 2012-05-07 Basf Se Proceso para la producción de una solución de glucosa acuosa a partir de maíz
US20120157547A1 (en) 2010-12-21 2012-06-21 Ricardo Montoya-Olvera Compositions and applications of carotenoids of improved absorption and bioavailability
CN108697149A (zh) * 2016-03-02 2018-10-23 巴斯夫欧洲公司 振动液滴形成

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258807A (ja) * 1986-03-24 1988-10-26 エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー ビタミン製剤の製造方法
JPS6418439A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Nippon Oils & Fats Co Ltd Powdery fat coated with crosslinked coating and its manufacture
JPH0532941A (ja) * 1991-01-10 1993-02-09 Basf Corp 蛋白質を交叉結合させる方法及び交叉結合されたゼラチン生成物
JPH0665062A (ja) * 1991-12-14 1994-03-08 Basf Ag 安定な熱水不溶性乾燥粉末
JPH07502172A (ja) * 1992-04-23 1995-03-09 フアイザー・インコーポレイテツド イオン化性乳化剤とイオン化性ポリペプチド及び/又はイオン化性ヒドロコロイドとのイオン性錯体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4294856A (en) * 1977-01-04 1981-10-13 Tokai Regional Fisheries Research Laboratory Process for manufacture of artificial milk replacer for raising infant pigs and other infant animals
DE2822324C3 (de) * 1978-05-22 1981-02-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Herstellung von Vitamin-E-Trockenpulver
IL88961A (en) * 1988-01-29 1992-07-15 Basf Ag Stable mixtures containing oxidation-sensitive compounds
US5126328A (en) * 1991-01-10 1992-06-30 Bower David K Process for crosslinking gelatin
US5153177A (en) * 1991-01-10 1992-10-06 Basf Corporation Process for incorporating a material in a crosslinked gelatin, and product therefrom

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258807A (ja) * 1986-03-24 1988-10-26 エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー ビタミン製剤の製造方法
JPS6418439A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Nippon Oils & Fats Co Ltd Powdery fat coated with crosslinked coating and its manufacture
JPH0532941A (ja) * 1991-01-10 1993-02-09 Basf Corp 蛋白質を交叉結合させる方法及び交叉結合されたゼラチン生成物
JPH0665062A (ja) * 1991-12-14 1994-03-08 Basf Ag 安定な熱水不溶性乾燥粉末
JPH07502172A (ja) * 1992-04-23 1995-03-09 フアイザー・インコーポレイテツド イオン化性乳化剤とイオン化性ポリペプチド及び/又はイオン化性ヒドロコロイドとのイオン性錯体

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500075A (ja) * 2001-08-23 2005-01-06 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 新規安定化カロテノイド組成物
US7718643B2 (en) 2002-07-26 2010-05-18 Schering Corporation Pharmaceutical formulation
JP2005538104A (ja) * 2002-07-26 2005-12-15 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド コレステロール吸収阻害剤、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤および安定化剤を含有する組成物
JP2006510717A (ja) * 2002-12-17 2006-03-30 メディミューン・ヴァクシンズ・インコーポレーテッド 生物活性材料の高圧噴霧乾燥
JP4680601B2 (ja) * 2002-12-17 2011-05-11 メディミューン・エルエルシー 生物活性材料の高圧噴霧乾燥
JP2006512390A (ja) * 2002-12-26 2006-04-13 アディセオ・フランセ・エス・アー・エス カロテノイドを含む均一な固体細粒
JP2006516396A (ja) * 2003-01-31 2006-07-06 デーエスエム アイピー アセッツ ベー. ヴェー. カロテノイドを含む新規な組成物
JP2011177183A (ja) * 2003-01-31 2011-09-15 Dsm Ip Assets Bv カロテノイドを含む新規な組成物
JP2011157385A (ja) * 2003-03-27 2011-08-18 Dsm Ip Assets Bv 架橋ゼラチンマイクロビーズレットの製造方法
JP2006521798A (ja) * 2003-04-03 2006-09-28 デーエスエム アイピー アセッツ ベー. ヴェー. 脂溶性活性成分の粉末状配合物
JP4716982B2 (ja) * 2003-04-03 2011-07-06 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 脂溶性活性成分の粉末状配合物
JP2007527862A (ja) * 2003-07-15 2007-10-04 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 脂溶性活性成分の粉末状製剤
JP2009045014A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Nitta Gelatin Inc ゼリー用材料、その製造方法および用途
JP2013513591A (ja) * 2009-12-09 2013-04-22 アディッソ・フランス・エス.エー.エス. 安定な脂溶性活性成分粒子
JP2014503549A (ja) * 2010-12-27 2014-02-13 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 改良粉末ビタミンe製剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN1149981C (zh) 2004-05-19
US6328995B1 (en) 2001-12-11
CN1303670A (zh) 2001-07-18
EP1088486B1 (de) 2006-03-08
EP1088486A2 (de) 2001-04-04
ES2259587T3 (es) 2006-10-16
DE50012343D1 (de) 2006-05-04
DK1088486T3 (da) 2006-05-29
JP4571736B2 (ja) 2010-10-27
EP1088486A3 (de) 2002-09-11
ATE319329T1 (de) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001149042A (ja) 安定な粉末状のビタミンおよび/またはカロチノイド製品ならびにその製法
JP2519008B2 (ja) 安定な熱水不溶性乾燥粉末
EP0326026B1 (de) Stabiles Gemisch mit einem Gehalt oxidationsempfindlicher Verbindungen, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung einer Kombination von Stoffen zur Stabilisierung oxidationsempfindlicher Verbindungen
US5668183A (en) Water dispersible compositions
US4522743A (en) Preparation of finely divided pulverulent carotinoid and retinoid compositions
JP3884817B2 (ja) 微分散したカロチノイド又はレチノイド懸濁液の製法、カロチノイド又はレチノイド懸濁液及び食料品及び飼料の着色法
US4726955A (en) Preparation of finely divided, pulverulent carotenoid preparations
US5478569A (en) Fat-soluble composition of colloidal fish gelatin
EP3250315B1 (en) Method for preparing an encapsulated product and product
CA2274467C (en) Stable, aqueous dispersions and stable, water-dispersible dry xanthophyll powder, their production and use
DE60031208T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Mikroperlen die fettlösliche Substanzen enthalten
US7687068B2 (en) Particulate vitamin composition
EP0982038B1 (de) Stabile pulverförmige Vitamin- und Carotinoid-Zubereitungen und Vefahren zu deren Herstellung
JP5678089B2 (ja) 安定な脂溶性活性成分粒子
Finotelli et al. Microencapsulation of ascorbic acid in maltodextrin and capsul using spray-drying
KR101143708B1 (ko) 비드렛의 제조방법
JP2765694B2 (ja) 酸化感受性化合物の安定な組成物
WO2008077401A1 (en) Reactive powdering
US11980218B2 (en) Dust-free cold-water-dispersible preparations
JPH11158063A (ja) 脂溶性ビタミンおよび/またはカロチノイドを含有する乾燥粉末の製造方法
JPH11106333A (ja) 脂溶性ビタミンおよび/またはカロチノイドを含有する粉末の製造法
JP2003292437A (ja) 脂溶性ビタミン及び/またはカロチノイド含有粒状体の製造方法
JPH1112165A (ja) 脂溶性ビタミンおよび/またはカロチノイドを含有する粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4571736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term