JP2001148919A - コンバインの刈取機昇降装置 - Google Patents

コンバインの刈取機昇降装置

Info

Publication number
JP2001148919A
JP2001148919A JP33290599A JP33290599A JP2001148919A JP 2001148919 A JP2001148919 A JP 2001148919A JP 33290599 A JP33290599 A JP 33290599A JP 33290599 A JP33290599 A JP 33290599A JP 2001148919 A JP2001148919 A JP 2001148919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaper
speed
mowing
cutting
reaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33290599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001148919A5 (ja
Inventor
Takahiko Kamimura
孝彦 上村
Yoshinobu Furukawa
好伸 古川
Takeshi Takekata
毅 武方
Hirohiko Yubihara
宏彦 指原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP33290599A priority Critical patent/JP2001148919A/ja
Publication of JP2001148919A publication Critical patent/JP2001148919A/ja
Publication of JP2001148919A5 publication Critical patent/JP2001148919A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】刈取機の昇降速度を切換可能にしようとするも
のである。 【解決手段】走行車台の前部の穀稈を刈取る刈取機を昇
降操作する刈調節レバ−17を設け、この刈取調節レバ
−17の操作位置により、調節装置6で該刈取機の昇降
速度を変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、走行車台の前部
の穀稈を刈取る刈取機を昇降操作する刈取調節レバ−を
設け、この刈取調節レバ−の操作位置により、調節装置
で該刈取機の昇降速度を変更する技術であり、コンバイ
ンの刈取機昇降装置として利用できる。
【0002】
【従来の技術】コンバインで立毛穀稈を刈取り収穫作業
のときに、このコンバインの前部に設けた刈取機で穀稈
を標準刈高さでの刈取り作業から、畦ぎわでの高刈りの
刈取作業に変えるときには、該刈取機は刈取調節レバ−
を、例えば、後方の所定位置へ倒し操作すると、この倒
し操作に連動して、一定の上昇速度で、該刈取機は所定
の高刈り位置へ上昇されて、高刈り状態で畦ぎわの刈取
り作業を行う。
【0003】又、前記コンバインで畦ぎわでの刈取り作
業が終了すると、刈取調節レバ−を元の位置へ復元操作
すると、この復元操作に連動して、刈取機は元の位置へ
一定の下降速度で下降されて、標準刈高さ位置へ復元す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】高年齢者、及び婦人
は、現在の刈取機を昇降する昇降速度が早く、このため
に、後作業操作への移行が困難であったり、又、危険で
あったが、この発明により、これらの問題を解決しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このために、この発明
は、走行車台2の前部に穀稈を刈取る刈取機3と、該刈
取機3を昇降操作する刈取調節レバ−17とを設けたコ
ンバインにおいて、該刈取調節レバ−17の操作位置に
よって該刈取機3の昇降速度を変更する調節装置6を設
けたことを特徴とするコンバインの刈取機昇降装置の構
成である。
【0006】
【発明の作用】コンバインで立毛穀稈を刈取り収穫作業
のときに、このコンバインの前部に設けた刈取機3で穀
稈を標準刈高さでの刈取作業から、畦ぎわでの高刈りの
刈取り作業へ変えるときには、該刈取機3は刈取調節レ
バ−17を、例えば、後方の所定位置へ倒し操作する
と、この倒し操作に連動して、調節装置6により、遅い
側の上昇速度で該入刈取機3は所定の高刈り位置へ上昇
されて、高刈り状態で畦ぎわの刈取りを行う。
【0007】前記コンバインで畦ぎわでの高刈り作業が
終了すると、刈取調節レバ−17を元の位置へ復元操作
すると、この復元操作に連動して、調節装置6により、
刈取機3は元の位置へ上昇のときと同じ遅い側の下降速
度で下降されて、標準刈高さ位置へ復元する。
【0008】又、前記刈取機3を前記より、更に高刈り
すべく超高刈り位置へ刈取調節レバ−17を後方へ倒し
操作すると、この倒し操作に連動して、調節装置6によ
り、早い側の上昇速度で該刈取機3は更に超高刈り位置
へ上昇され、更に高い超高刈り状態で畦ぎわの刈取り作
業を行う。
【0009】前記コンバインで畦ぎわでの更に高い超高
刈り作業が終了すると、刈取調節レバ−17を元の位置
へ復元操作すると、この復元操作に連動して、調節装置
6により、刈取機3は元の位置へ上昇のときと同じ早い
側の下降速度で下降され、標準刈高さ位置へ復元する。
【0010】
【発明の効果】刈取調節レバ−17の操作位置により、
刈取機3は遅い側、又は早い側へ調節装置6により、昇
降制御されることにより、高年齢者、及び婦人でも後作
業への移行を容易に行うことができると共に、安全に操
作ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。コンバイン1の走行車台2の前側に
装着した刈取機3は、操作装置4に設けた刈取調節レバ
−17の前後方向への倒し操作位置により、この操作位
置に連動して、調節装置6で該刈取機3の昇降速度を変
更する刈取昇降装置7を図示して説明する。
【0012】前記コンバイン1の走行車台2の下側に
は、土壌面を走行する左右一対の走行クロ−ラ8aを張
設した走行装置8を配設している。該走行車台2の上側
には、フィ−ドチエン9と挾持杆9a等により、刈取機
3で移送される刈取り穀稈を引継ぎ挾持移送して、移送
中に脱穀して選別する脱穀機11を載置すると共に、脱
穀済みで選別済みの穀粒を回収して一時貯留する穀粒貯
留タンク10は、該脱穀機11の平面視右横側に装着し
て、該走行車台2の上側に載置した構成である。
【0013】前記穀粒貯留タンク10の後側には、縦移
送螺旋12aを内装した排出支持筒12を略垂直姿勢で
回動可能に支承して設け、この排出支持筒12の上端部
には、その全長がコンバイン1の前後長に亘る機外へ穀
粒を排出する排出螺旋13aを収縮自在に内装した排出
オ−ガ13を伸縮自在、上下回動、及び左右旋回自在に
横方向へ配設した構成である。
【0014】前記脱穀機11の前部で走行車台2の前側
には、立毛穀稈を刈取る刈取機3を設けた構成である。
該脱穀機11側には、コンバイン1の走行操作、及び各
種操作等を行う操作装置4と、操縦者が搭乗する操縦席
14とを設け、この操縦席14の下部には、エンジン1
5を載置すると共に、後方部には、穀粒貯留タンク10
を設置した構成である。
【0015】前記走行装置8と、刈取機3と、脱穀機1
1と、穀粒貯留タンク10と、エンジン15等により、
コンバイン1の機体1aを形成した構成である。前記操
作装置4は、図3、及び図4で示す如く各種操作レバ−
と、各種操作スイッチと、各種操作ダイヤル等を表面板
16に設けた構成であるが、本発明に関連する部品、及
び主要部品名のみを表示して説明する。
【0016】前記操作装置4の表面板16部には、図4
で示す如く刈取機3を昇降、及び左右旋回のときに操作
する刈取調節レバ−17と、前後進、及び走行速度を切
換操作する変速レバ−18aと、該刈取調節レバ−17
の上端部近傍に設けた上下スピ−ド切換スイッチ17a
と、スピ−ドメ−タ18等を設けた構成である。
【0017】前記刈取調節レバ−17の下端部には、図
1〜図3で示す如く回動ボス19に設けた受板19a
と、調節装置6のロ−タリバルブ20に設けた上下側に
切欠部21bを有する回動軸21に装着した回転板21
aとの間には、連接ワイヤ22を設けて接続させた構成
である。
【0018】前記ロ−タリバルブ20は、刈取機3を昇
降操作する後述する上下シリンダ23の近傍に設けると
共に、このロ−タリバルブ20の横側には、中立用バル
ブ24を設けた構成である。該上下シリンダ23作動用
の油圧用オイルは、この中立用バルブ24から該ロ−タ
リバルブ20を経て該上下シリンダ23内へ送油され、
又は逆の経路で排油され、この上下シリンダ23が伸縮
作動する構成である。この上下シリンダ23の伸縮作動
により、刈取機3を昇降作動する構成である。
【0019】前記ロ−タリバルブ20は、図1、及び図
2で示す如く中央部の油圧用オイル室25を設け、この
油圧用オイル室25へ接続する側面視横方向に横通路2
5aと、縦方向の縦通路25bとを設けると共に、これ
ら横通路25aと縦通路25bとを接続する傾斜通路2
5cを設け、この横通路25aは中立バルブ24に接続
させた構成である。又、この縦通路25bは上下シリン
ダ23へ接続させた構成である。例えば、これら横通路
25aには、内径0.8mmの絞り弁24aを設け、傾
斜通路25cには、内径1.0mmの絞り弁24bを設
けた構成である。
【0020】前記刈取調節レバ−17は、後方(作業者
側)へ向けて倒し操作すると、刈取機3は上下シリンダ
23の作動により、上昇制御される構成であり、又、前
方へ向けて倒し操作すると、該刈取機3は該上下シリン
ダ23の作動により、下降制御される構成である。
【0021】前記刈取調節レバ−17の操作により、図
1で示す如く中立から前後方向に所定角度(α)、
(α)へ倒し操作すると、この所定角度(α)、(α)
の範囲内の間は、油圧用オイル室25に接続する横通路
25aは、回動軸21が回動されることにより、塞ぐ状
態となり、油圧用オイルは傾斜通路25cのみへ送油、
又は排油されて、上下シリンダ23へ送油、又はこの上
下シリンダ23から排油され、これにより、この上下シ
リンダ23の伸縮作動が遅くなり、この上下シリンダ2
3の作動が遅いことにより、刈取機3の昇降作動が遅い
側の速度で作動制御されて、昇降する構成である。
【0022】前記刈取調節レバ−17の操作により、図
2で示す如く前後方向に所定角度(α)、(α)以上の
所定角度(β)、(β)へ倒し操作すると、この所定角
度(β)、(β)の範囲内の間は、油圧オイル室25に
接続する横通路25aは、回動軸21が回動されること
により、開き状態となり、油圧用オイルは横通路25a
と、傾斜通路25cとの両者を流れて、上下シリンダ2
3内へ送油、又はこの上下シリンダ23から排油され、
これにより、この上下シリンダ23の伸縮作動が早くな
り、この上下シリンダ23の作動が早いことにより、刈
取機3の昇降作動が早い側の速度で作動制御されて、昇
降する構成である。
【0023】前記刈取調節レバ−17を前後側の所定位
置(α)範囲内へ倒し操作すると、刈取機3は遅い速度
側で昇降制御される。又、前後側の所定位置(β)の範
囲内へ倒し操作すると、該刈取機3は早い速度側で昇降
制御される。
【0024】前記刈取調節レバ−17を左側、又は右側
へ倒し操作すると、刈取機3を左側、又は右側へ調節移
動させることができる構成である。前記ロ−タリバルブ
20は、図13で示す如く横通路25aには、内径0.
8mmのチョ−クバルブ26aを設け、傾斜通路25c
には、内径1.0mmのチョ−クバルブ27bを設け、
又、横通路25aで該傾斜通路25cの前側には、内径
1.3mmのチョ−クバルブ26cを設けた構成であ
る。
【0025】前記刈取調節レバ−17を前側(下降側)
への倒し操作で、所定角(α)の範囲に操作したときに
は、該傾斜通路25c側へ排油され、遅い速度で刈取機
3は下降制御される構成である。又、所定角(β)の範
囲に操作したときは、傾斜通路25c側と、横通路25
a側との両者へ排油され、早い速度で刈取機3は下降制
御される構成である。
【0026】前記刈取調節レバ−17を後側(上昇側)
へ倒し操作で、所定角(α)範囲、又は所定角(β)範
囲に操作したときには、横通路25aのチョ−クバルブ
26aの作動により、同じ上昇速度で刈取機3は上昇制
御される構成である。
【0027】これにより、下降制御だけを2段階の下降
にしたことにより、條合せ等を容易に行うことができ
る。前記刈取調節レバ−17には、図14で示す如く上
下スピ−ド切換スイッチ17aを設け、この上下スピ−
ド切換スイッチ17aと、正逆回転する切換モ−タ27
とはハ−ネス27aで接続させて、通過させた構成であ
る。
【0028】前記切換モ−タ27の軸端部に設けた切換
板27bと、回動軸21に設けた回動板21aとは、接
続ピン27cで接続させた構成である。前記上下スピ−
ド切換スイッチ17aをON操作して、刈取調節レバ−
17を前側、又は後側へ倒し操作することにより、刈取
機3は遅い側の速度で昇降制御される構成である。又、
この昇降制御中に該切換スイッチ17aをOFF操作し
て、該刈取調節レバ−17を更に前側、又は後側へ倒し
操作することにより、該刈取機3は早い側の速度で昇降
制御される構成である。
【0029】これにより、簡単な操作で前記刈取機3の
昇降速度を2段に変更することができて、便利であり、
又、安全である。前記スロ−リタ−ンバルブ30は、図
15で示す如く油圧用オイル室30aを設け、この油圧
用オイル室30aに接続する横通路25aと、縦通路2
5bとを設けると共に、この横通路路25aの通路を開
閉する調節弁28を設け、この調節弁28をスプリング
28aを介して調節ボルト28bを手動で締込み量を調
節する構成である。この締込み量により、中立バルブ2
4からの送油量、及び上下シリンダ23からの排油量が
調節され、刈取機3の昇降速度を変更する構成である。
【0030】又、調節ボルト28bには、図15で示す
如く調節レバ−29を固着して設け、この調節レバ−2
9と、刈取調節レバ−(図示せず)とを接続させた構成
として、この刈取調節レバ−の前後側への倒し操作位置
により、刈取機3の昇降速度を変更する構成とするもよ
い。
【0031】これらにより、簡単な操作で前記刈取機3
の昇降速度を変更することができて便利であり、又、安
全である。前記脱穀機11の前部で走行車台2の前側に
は刈取る立毛穀稈を分離するナロ−ガイド31a、及び
分草体31bと、分離れた穀稈を引起す引起装置32
と、引起された穀稈を掻込みする穀稈掻込装置33と、
掻込された穀稈を刈取る刈刃装置34と、刈取りされた
穀稈を移送する移送装置35等よりなる刈取機3は、油
圧による上下シリンダ23により、土壌面に対して昇降
自在な構成である。
【0032】前記刈取機3の刈取部の左右移動構成は、
図5で示す如く後フレ−ム36の前端部にスライドケ−
ス36aを設け、このスライドケ−ス36aには、左右
両側から左・右スライドパイプ37、38を左右移動自
在に内装して設け、これら左・右スライドパイプ37、
38の外側端部には、左・右支持ケ−ス37a,38a
を設け、この左・右支持ケ−ス37a,38aの前側面
には、左・右支持ア−ム39a,39bを設けた構成で
ある。該左・右スライドパイプ37、38に分割して組
立、及び分解を容易にした構成である。
【0033】前記左・右スライドパイプ37、38の前
側面には、中支持ア−ム39c,39cを設け、この中
支持ア−ム39c,39c,左・右支持ア−ム39a,
39bの前端部は、前フレ−ム40の後側面へ固着した
構成である。この前フレ−ム40の前側面には、分草体
31bの分草杆31cを固着して設けた構成である。
【0034】前記後フレ−ム36、及びスライドケ−ス
36a内には、伝動機構36b,36cを内装した構成
である。これにより、左右別々の前記左・右スライドパ
イプ37、38にしたことにより、分解、及び組立が容
易であり、又、左・右スライドパイプ37、38に伝動
を取るための長孔が不用となり、コスト低減になる。
【0035】前記刈取機3の前刈取部45が図6、及び
図7で示す構成で左右移動自在な構成であり、この刈取
機3の移送装置35の根元移送チエン35aと、穂先送
ラグを所定間隔に装着した穂先移送ベルト35bとで移
送される刈取り穀稈を脱穀機11のフィ−ドチエン9
と、挾持杆9aとへ受け渡しする構成である。
【0036】左右移動しない前記後フレ−ム36には、
前支持杆41を設け、この前支持杆41には、後支持杆
41aを設け、これら前・後支持杆41、41aの上部
には、上支持杆41bを設け、これら前・後・上支持杆
41、41a、41bで支持する防塵カバ−42を左右
移動しない状態に移送装置35の上端部の上側に設けた
構成である。
【0037】前記防塵カバ−42用の上支持杆41bに
は、下方へ向けて取付板43を装着した構成であり、こ
の取付板43の下端部には、丸棒材よりなる引継ぎガイ
ド44と、ピアノ線材等よりなる案内ガイド44bとの
両者をボルト等により、共締した構成である。
【0038】前記移送装置35で移送される刈取り穀稈
をフィ−ドチエン9へ供給のときに、このフィ−ドチエ
ン9の左右方向略中央近傍の上側で、挾持杆9aの移送
始部の挾持位置近傍部まで延長して設けた引継ぎガイド
44で、この刈取り穀稈を上から押さえつけて、この刈
取り穀稈の穀稈こぼれを防止しながら該フィ−ドチエン
9へ供給する構成である。又、案内ガイド44aは該フ
ィ−ドチエン9の左側の外側に設け、刈取り穀稈を上か
ら押さえ付ける補助する構成である。
【0039】これにより、前記刈取機3が上下、及び左
右移動しても、移動しない防塵カバ−42を受ける上支
持杆41bに取付板43を介して、引継ぎガイド44を
設けたことにより、この引継ぎガイド44は所定位置へ
固定された状態であり、このために、安定した刈取り穀
稈の引継ぎができる。又、圃場の4隅を枕刈取りした枕
刈り穀稈は、この引継ぎガイド44の上側へ供給するこ
とにより、枕刈り穀稈の手動供給が容易である。
【0040】前記刈取機3の前部の前刈取部45は、図
8、及び図9で示す如く左・右フレ−ム装置46、47
を設け、この左フレ−ム装置46は左上・下支持パイプ
48a,48bに2分割すると共に、この左上支持パイ
プ48aの下端部には左上取付板50aを固着して設
け、又、この左下支持パイプ48bの上端部には、左下
取付板50bを固着して設け、これら左上・下取付板5
0a,50bはボルト、及びナット等で装着して一体に
形成した構成である。
【0041】前記右フレ−ム装置47は、図8、及び図
9で示す如く右上・下支持パイプ49a,49bに2分
割すると共に、この右上支持パイプ49aの下端部に
は、右上取付板51aを固着して設け、又、この右下支
持パイプ49bの上端部には、右下取付板51bを固着
して設け、これら右上・下取付板51a,51bはボル
ト、及びナット等で装着して一体に形成した構成であ
る。
【0042】前記左右両側の穀稈掻込装置33の左右両
側の掻込ラグ付ベルト33a等を交換するときは、左右
両側の左・右下支持パイプ48b,49b,又は左・右
上支持パイプ48a,49aを取り外しすることによ
り、容易に交換ができる構成である。
【0043】これにより、前記左右両側の穀稈掻込装置
33の左右両側の掻込ラグ付ベルト33aの交換、及び
組立が容易になると共に、この穀稈掻込装置33部の点
検が容易になった。
【0044】前記刈取機3の前部の前刈取部45の上部
に固定して設けた受パイプ52には、図10、及び図1
1で示す如くスライドケ−ス36aの上側で、引起支持
パイプ53の上側に設けた支持杆53aの上端部には、
断面形状がコ字形状の取付板54を設け、この取付板5
4の前部側には、ロ−ラ54aを2個回転自在に軸支し
て設けると共に、後部側には、該ロ−ラ54aを1個回
転自在に軸支して設け、該受パイプ52の外径部に回転
自在に当接させて3点支持とし構成として、左右移動自
在な構成であり、この前刈取部45が左右移動のとき
に、スム−ズに移動できる構成である。
【0045】これにより、前記刈取機3の前刈取部45
が左右移動させるときは、この前刈取部45の上部に3
点支持構成に各ロ−ラ54aを設けたことにより、左右
移動がスム−ズに行える。
【0046】穀稈貯留タンク55は、図16〜図19で
示す如く後端部を回動中心として、前部を右側外方向へ
回動自在な構成である。前記穀粒貯留タンク55の底部
に設けた移送螺旋55aを装着した螺旋軸55bの前端
部には、爪クラッチ55cを軸支して設けた構成であ
る。この爪クラッチ55cは前部の伝動ケ−ス56の伝
動機構56aと、後部の受メタル56bと間に設けた伝
動軸56cの後端部に軸支して設けた爪クラッチ57と
が噛合する構成である。
【0047】前記爪クラッチ57の前側のボス部57a
の切欠部57b部には、開閉用レバ−58の支持プレ−
ト58aに設けた支持ピン58bに挿入したコイルスプ
リング59の一方側の端部が支持され、又、このコイル
スプリング59の他方側の端部は、該支持プレ−ト58
aで支持させた構成である。
【0048】前記開閉用ハンドル58を開操作すると、
コイルスプリング59により、爪クラッチ57の左右両
側の爪部57c,57cは、図18で示す如く略水平状
態に保持される構成である。この状態で該爪クラッチ5
7の該爪部57c,57cが保持されていることによ
り、穀粒貯留タンク55を開操作した後に、閉操作を行
なったときには、この穀粒貯留タンク55側の爪クラッ
チ55cの両側の爪部55d,55dと、該爪クラッチ
57の該爪部57c,57cとは、容易に噛合する構成
である。
【0049】前記穀粒貯留タンク55を閉状態に固定す
る固定レバ−60と、固定用ピン60aと支持ピン60
bである。これにより、前記穀粒貯留タンク55を開状
態にするために、開閉用レバ−58を開操作すると、伝
動ケ−ス56側のクラッチ爪57の爪部57cは、コイ
ルスプリング59により、常に一定位置へ保持されるこ
とにより、該穀粒貯留タンク55を開状態から閉状態に
操作したときには、この穀粒貯留タンク55側の爪クラ
ッチ55cの爪部55dと、該クラッチ爪57の爪部5
7cとは、確実に噛合する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 刈取昇降装置部の低速作用拡大側面図
【図2】 刈取昇降装置部の高速作用拡大側面図
【図3】 刈取調節レバ−部の拡大側面図
【図4】 操作装置部の拡大平面図
【図5】 刈取機スライドケ−ス部の拡大平面図
【図6】 刈取機引継ぎガイド部の拡大側面図
【図7】 刈取引継ぎガイド部の拡大平面図
【図8】 前刈取部の拡大平面図
【図9】 前刈取部の拡大側面図
【図10】 刈取機左右スライド部の拡大平面図
【図11】 刈取機左右スライド部の拡大側面図
【図12】 コンバインの全体側面図
【図13】 他の実施例を示す図で、刈取昇降装置部の
作用拡大側面図
【図14】 他の実施例を示す図で、刈取昇降装置部の
作用拡大側面図
【図15】 他の実施例を示す図で、刈取昇降装置部の
作用拡大側面図
【図16】 他の実施例を示す図で、穀粒貯留タンク部
の拡大平面図
【図17】 他の実施例を示す図で、穀粒貯留タンク開
閉部の拡大側断面図
【図18】 他の実施例を示す図で、穀粒貯留タンク爪
クラッチ部の拡大正面図
【図19】 他の実施例を示す図で、穀粒貯留タンク開
閉用レバ−部の拡大正面図
【符号の説明】
2 走行車台 3 刈取機 6 調節装置 17 刈取調節レバ−
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 指原 宏彦 愛媛県伊予郡砥部町八倉1番地 井関農機 株式会社技術部内 Fターム(参考) 2B304 KA17 LA02 LA13 LC03 MA02 MB02 MC06 PA01 PC08 PD02 PD08 PD13 QA03 QA08 QA22 RA27 2B382 GA09 GC03 GC12 GC18 GD02 HB02 HF02 HF14 JA02 JA23 JD04 JD08 LA23 3D042 AA05 AB11 BC10 BC14 BC15 BD04

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車台2の前部に穀稈を刈取る刈取機
    3と、該刈取機3を昇降操作する刈取調節レバ−17と
    を設けたコンバインにおいて、該刈取調節レバ−17の
    操作位置によって該刈取機3の昇降速度を変更する調節
    装置6を設けたことを特徴とするコンバインの刈取機昇
    降装置。
JP33290599A 1999-11-24 1999-11-24 コンバインの刈取機昇降装置 Withdrawn JP2001148919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33290599A JP2001148919A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 コンバインの刈取機昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33290599A JP2001148919A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 コンバインの刈取機昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001148919A true JP2001148919A (ja) 2001-06-05
JP2001148919A5 JP2001148919A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=18260124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33290599A Withdrawn JP2001148919A (ja) 1999-11-24 1999-11-24 コンバインの刈取機昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001148919A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107347383B (zh) 履带行进装置和收割机
CN107439140B (zh) 联合收割机
JP3294752B2 (ja) コンバインの操縦塔構造
JP2001148919A (ja) コンバインの刈取機昇降装置
JP2004344053A (ja) コンバイン
JP2001245524A (ja) 汎用コンバイン
JP4363023B2 (ja) コンバイン
JP2002112616A (ja) コンバインの穀稈分離装置
JP4259085B2 (ja) コンバイン
JP4635546B2 (ja) コンバイン
JP2001148919A5 (ja)
JPH0331134Y2 (ja)
JPH0423378Y2 (ja)
JPS623000Y2 (ja)
JPH0216916A (ja) 普通型コンバイン
JPH10150842A (ja) コンバインの穀粒排出オーガ
JP2003009631A (ja) コンバインの穀稈分離装置
JP3294753B2 (ja) コンバイン
JP2001238520A (ja) 汎用コンバイン
JP2004147554A (ja) コンバインの穀稈案内装置
JP4110705B2 (ja) コンバイン
JP2004215582A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP2020195301A (ja) 収穫機
JP2004113192A (ja) コンバイン
JP2003143925A (ja) コンバインの走行操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061128