JPH0331134Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331134Y2
JPH0331134Y2 JP18004485U JP18004485U JPH0331134Y2 JP H0331134 Y2 JPH0331134 Y2 JP H0331134Y2 JP 18004485 U JP18004485 U JP 18004485U JP 18004485 U JP18004485 U JP 18004485U JP H0331134 Y2 JPH0331134 Y2 JP H0331134Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wagon
deflector
crop
transfer pipe
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18004485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6286834U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18004485U priority Critical patent/JPH0331134Y2/ja
Publication of JPS6286834U publication Critical patent/JPS6286834U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331134Y2 publication Critical patent/JPH0331134Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、作物収穫機において収穫物移送管か
ら吹き出される収穫物のワゴンへの放出を案内す
るデフレクターにより収穫物をワゴンへ均一に充
填させる積荷配分調整装置に関するものである。
(ロ) 従来の技術 従来より、走行装置で前進しながら最前部の植
立茎稈引起こし装置と茎稈刈取装置とで植立茎稈
を引き起こしては刈り取り、それを株元挟持搬送
装置と上部搬送装置とで茎稈刈取装置の後方に位
置する収穫物処理装置まで搬送し、そこでその植
立茎稈が細断処理を受けて生成される細断茎稈を
収穫物移送管でその直後にあるワゴン上方まで風
圧搬送し、次いで、収穫物移送管から吹き出され
た細断茎稈をその収穫物移送管の末端に装着した
デフレクターにより所定方向に向けてワゴン内へ
放出するようにした作物収穫機は周知である。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかしながら、この種の作物収穫機にあつては
収穫物をワゴン内へ均一に充填するには小刻みに
積荷の状況を監視しつつ、必要に応じて手動によ
りデフレクターの位置を変えてやらなければなら
ない。このようなことは煩に耐えないばかりか、
作業に夢中になつている時にはデフレクターの調
整を忘れることさえあり、その場合には積荷が極
度に不均一になつてワゴンからの流出や機体の安
定が害される等の不都合を生じる。
そこで、本考案は上記の問題点に鑑みて、作物
収穫機のデフレクターを手動操作しないでもワゴ
ン内に収穫物を均一に充填し得る作物収穫機の穫
荷配分調整装置を提供せんとするものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために本考案は次のような
手段を採る。
すなわち、第1,2図に示すように、作物収穫
機において、収穫物移送管11から吹き出される
収穫物を、前記収穫物移送管11の末端に装着さ
れたデフレクター12で案内させることにより、
その収穫物をワゴン10内の所定位置へ放出させ
るようにすることは従来と同様でる。
更に、本考案にあつては、一側が枢支されたワ
ゴン10をスプリング20で受け止め形式又は引
つ張り形式に支持することによりワゴン10がそ
の全体重量に応じて比例的に変位するようにす
る。そして、そのワゴン10と前記デフレクター
12とを所定関係に連動させるようにする。例え
ば、ワゴン10に収穫物が充填されるにしたがつ
て、デフレクター12による収穫物の放出位置が
ワゴン10の一側から他側へ順次移動するように
デフレクター12を連動させる。
(ホ) 作用 ワゴン10内の収穫物の量が変化するとワゴン
10はスプリング20の弾性によつてその変化に
応じて変位することになる。そして、このワゴン
10の変化はデフレクター12を連動させること
になり、結局、デフレクター12の変位量はワゴ
ン10の変位量に比例することとなる。
したがつて、デフレクター12の方向と変位量
を適正に選択すれば、収穫物はワゴン10へのそ
の充填量が変化するにしたがつて順次にその放出
場所を変化せしめられ、ワゴン10へ均一に充填
される。
(ヘ) 実施例 以下、本考案の具体例な実施例を図面に基づい
て詳細に説明する。
第1、第2図は植立茎稈を刈り取つて、それを
連続的に細断してはワゴンに充填する形式の作物
収穫機を示し、最前部には植立茎稈引起こし装置
1、穀稈刈取装置2、株元搬送装置3及び上部搬
送装置4等からなる前処理部5を配設され、その
後方にはクローラーを装着された走行装置6が設
けられる。また、走行装置6の上部には、前記前
処理部5から搬送される刈り取られた茎稈を受け
入れる取込装置7及びそれを細断するシリンダー
カツター8等からなる収穫物処理装置9が設けら
れると共に、その横方には操縦部等が配設され
る。更に、収穫物処理装置9の後方には前後方向
へ回動することにより内方の細断茎稈を外方へ排
出し得るようにその後端部を機体Aに枢着された
ワゴン10が配置されている。このワゴン10は
油圧シリンダー10aによつて後方へ強制回動さ
せられるが、油圧シリンダー10a内に油圧が無
くなると自在に回動する状態となる。
また、前記シリンダーカツター8からは細断茎
稈を、ワゴン10の上方であつてその回動軌跡の
外方近傍まで搬送するための収穫物移送管11が
起立され、その末端にはその収穫物移送管11で
搬送された細断茎稈をワゴン10の内方へ向かわ
せるデフレクター12が装着されている。また、
このデフレクター12は機体のコンパクト化やワ
ゴンの大容量化を図るため或いは細断茎稈のワゴ
ン10への充填を好適にするためにワゴン10の
回動軌跡内に張り出し状に位置せしめられてい
る。
ここまでは、従来の作物収穫機と変わるもので
ないが、本考案はこのような作物収穫機に適用す
る積荷配分調整装置に関するものである。
すなわち、上部板と側板とでコ字状に形成さた
デフレクター12を収穫物移送管11の末端に前
後方向へ回動自在なように枢着して、デフレクタ
ー11がワゴン10の回動軌跡の外方へ退避可能
なようにする。そして、このデフレクター12の
側部にデフレクター12と一体に固定された回動
用アーム13を設ける。この回動用アーム13に
はスプリング14が装着され、これによつてデフ
レクター12の先端を通常使用状態では常に下降
する側へ引張するようにする。
一方、ワゴン10の底部下方には、長さ中央部
に支点を有する揺動アーム15が機体A側に装設
され、その後端側は図中実線が基準位置であるワ
ゴン10の底面に所定範囲内で常に当接し、前端
側はスプリング16によつて下方へ引張されてい
る。そして、この揺動アーム15の前端側と上記
回動用アーム13とをリードワイヤー17で連結
して揺動アーム15の前端側が左回転して下行す
るとデフレクター12の先端が上昇するように両
者を連係させ、また、ワゴン内に収穫物が無いと
きはデフレクター12から放出される収穫物がワ
ゴンの後方へ達するようにデフレクター12の角
度を設定すると共に、ワゴン10内に収穫物が満
載された状態ではデフレクター12から放出され
れる収穫物はワゴン10の前方へ落下するように
デフレクター12の角度を設定する。また、それ
と同時に、ワゴン10が後方へ回動して図中実線
で表示されたデフレクター12の基準位置を通過
する際には、デフレクター12の先端が大きく上
昇してデフレクター12がワゴン10の回動軌跡
外へ退避した状態すなわち図中二点鎖線位置とな
るようにする。更に、前記スプリング16の付勢
力は揺動アーム15が自由状態にあるときにデフ
レクター12の先端を上昇させるに充分な強さと
し、他のスプリング14のそれは揺動アーム15
が基準位置にあるときデフレクター12の先端を
下降させるに充分な強さとする。18はワイヤー
ガイドであり、19はワイヤーガイド18の長さ
調整機構である。
20はワゴン10の底面下方にあつて機体上に
固定されたスプリングであり、ワゴン10の前方
荷重を支持するように装着され、且つワゴン10
の全体重量に比例して変位するようにしてある。
なお、このスプリング20は、変位量が或る程度
大きくして、しかもワゴン10内に計画満載重量
の収穫物が充填されたときに少なくとも多少の圧
縮代が残るものが好ましい。
次に上記構成によりその作用を説明する。
作業の進行につれて、ワゴン10内の収穫物で
ある細断茎稈の重量が増加すると、回動自在なワ
ゴン10はスプリング20を徐々に強圧するよう
になる。それにしたがつて、そのスプリング20
は圧縮され、結局、デフレクター12の先端が
徐々に下降させられる。それにより、収穫物はワ
ゴン10内の後方から前方へとその放出される位
置を漸次に変化させられ、ワゴン10の満載時に
はその全面に均一に充填される。
そして、ワゴン10から収穫物を排出するに際
し、ワゴン10が後端部を中心に後方へ回動する
と、揺動アーム15の前端側がスプリング16の
付勢力により下行し始め、遂には自由状態とな
る。これにより、ワゴン10がデフレクター12
の基準位置を通過する前にデフレクター12はリ
ードワイヤー17に引張されてその先端が大きく
上昇し、図中の二点鎖線の位置へ移動する。した
がつて、ワゴン10は何等、デフレクター12と
干渉することなく後方へ二点鎖線の如く回動する
ことになる。
反対に、収穫物を排出し終えて、ワゴン10が
前方へ回動し、デフレクター12の基準位置を通
過する時には、デフレクター12は依然として二
点鎖線の状態であるから、これまた何等、干渉す
ることはない。そして、ワゴン10が完全に元位
置に復帰すると、揺動アーム15が基準位置とな
るため、デフレクター12も基準位置に復帰す
る。
なお、第3図は本考案に係る他の実施例を示
し、デフレクター12と揺動アーム15とを二本
のリードワイヤー17,21で連結したものであ
り、一方のもの17は前実施例のものと同様であ
り、他方のもの21は前実施例のスプリング13
に代わるものであり、このようにすることにより
一層確実なデフレクター12の作動が期待でき
る。すなわち、収穫物移送管から吹き出された収
穫物がデフレクター12に勢い良く衝突してもス
プリング14の場合のようにその位置を変動させ
られることがない等の利点がある。
(ト) 考案の効果 以上のように本考案によれば、ワゴン10への
収穫物の充填に際し、デフレクター12がワゴン
10の変位に対して比例的に連動して、ワゴン1
0への収穫物の放出位置を漸次変化させることか
ら、作業者は何等煩瑣な手動操作を行わないでも
自動的にワゴン10内へ収穫物を均一に充填する
ことができ、そのことから作業能率の向上が図れ
ることとなり、また不注意によりデフレクター1
2の操作を忘れたことによる従来のようなワゴン
10からの収穫物の流出も好適に防止することが
でき、更に偏つた積荷により機体の安定が害され
る不都合も、何等の労なく解消でき積載容量を有
効に利用し得る等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る作物収穫機を示す側面
図、第2図は同じく平面図、第3図a,bは本考
案に係る積荷配分調整装置の他の実施例を示す部
分拡大図である。 10……ワゴン、11……収穫物移送管、12
……デフレクター、20……スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 収穫物移送管11から吹き出される収穫物を前
    記収穫物移送管11の末端に装着されたデフレク
    ター12で案内させることによりその収穫物をワ
    ゴン10内の所定位置へ放出させるようにした作
    物収穫機において、一側が枢支された前記ワゴン
    10をスプリング20で支持することによりワゴ
    ン10がその全体重量に応じて変位するように
    し、且つそのワゴン10と前記デフレクター12
    とを所定関係に連動させるようにしたことを特徴
    とする作物収穫機のデフレクターによる積荷配分
    調整装置。
JP18004485U 1985-11-22 1985-11-22 Expired JPH0331134Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18004485U JPH0331134Y2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18004485U JPH0331134Y2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6286834U JPS6286834U (ja) 1987-06-03
JPH0331134Y2 true JPH0331134Y2 (ja) 1991-07-02

Family

ID=31123641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18004485U Expired JPH0331134Y2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331134Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613643Y2 (ja) * 1988-07-25 1994-04-13 金子農機株式会社 条桑専用細断収穫機
JP6166982B2 (ja) * 2013-08-23 2017-07-19 株式会社Ihiスター 自走収穫式ロールベーラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6286834U (ja) 1987-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102521831B1 (ko) 콤바인
JPH0331134Y2 (ja)
JP4824988B2 (ja) コンバインの分草装置
JPS6013328Y2 (ja) コンバインにおける播種装置
JP3659841B2 (ja) 刈取収穫機の刈取部支持構造
JPH0228679Y2 (ja)
JPH0119635Y2 (ja)
JPS5827614Y2 (ja) コンバインに於ける前処理部昇降装置
JPH0449869Y2 (ja)
JP4348837B2 (ja) コンバイン
JPS6227080Y2 (ja)
JPS623000Y2 (ja)
JPS6033057Y2 (ja) コンバインに於ける燃料タンクカバ−
JPS5934278Y2 (ja) コンバインにおける結束藁放出装置
JPH0423378Y2 (ja)
JPH0130990Y2 (ja)
JPH0117139Y2 (ja)
JPS6322836Y2 (ja)
JPS6331548Y2 (ja)
JPS604684B2 (ja) コンバイン
JPH0647232Y2 (ja) 刈取脱穀機における刈取部
JPS5849074Y2 (ja) コンバイン
JPH0240744Y2 (ja)
JP2019205415A (ja) コンバイン
JPS6225085Y2 (ja)