JPS623000Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS623000Y2
JPS623000Y2 JP14142778U JP14142778U JPS623000Y2 JP S623000 Y2 JPS623000 Y2 JP S623000Y2 JP 14142778 U JP14142778 U JP 14142778U JP 14142778 U JP14142778 U JP 14142778U JP S623000 Y2 JPS623000 Y2 JP S623000Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
reaping
lever
height
processing section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14142778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5556535U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14142778U priority Critical patent/JPS623000Y2/ja
Publication of JPS5556535U publication Critical patent/JPS5556535U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS623000Y2 publication Critical patent/JPS623000Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、操縦座席を装備した本機に、刈取前
処理部を昇降調節自在に連結するとともに、前記
座席の近くに、前記刈取前処理部の昇降に連動し
て上下移動し、且つ、扱深さ調節レバーを案内す
るための第1案内板と、本機に固着され、且つ、
諸レバーを案内するための第2案内板とを近接並
置したコンバインに関する。
第1案内板と第2案内板とを近接並置するよう
にすれば、第1案内板に案内される扱深さ調節レ
バーと第2案内板に案内される諸レバーとを、操
縦座席の近く、つまり、作業者の近くに配備して
これらレバーを操作し易くするのに好都合となる
ものであるが、第1案内板が刈取前処理部の昇降
に連動して上下移動するため、第1案内板と第2
案内板とが上下に離れた状態がもたらされること
になり、この状態において扱深さ調節レバーと諸
レバーとを適時持ち替えながら操作しようとする
と、レバーの持ち替えが行ない難くなつて操作が
行ない難くなる問題があるとともに、第1案内板
と第2案内板との間に誤まつて手を突込んでしま
う危険もある。
本考案は、上記実状に留意して為されたもので
あつて、冒記した構造のコンバインにおいて、前
記刈取前処理部が刈取作業用高さに下降された時
における第1案内板の高さが、前記第2案内板と
略同高さになるように構成してあることを特徴と
する。
すなわち、扱深さ調節レバーは、刈取作業中、
つまり、刈取前処理部が地面近くの刈取作業用高
さに下降された時においてのみ、主として操作さ
れることに着目し、上下動する第1案内板を、刈
取前処理部が刈取作業用高さに下降された時に、
第2案内板と略同高さにせんとするものであるか
ら、扱深さ調節レバーや諸操作レバーを操作する
必要がある刈取作業中には、第1、第2案内板が
同高さになるが故に、扱深さ調節レバーや諸操作
レバーを持ち替えながら操作することを、冒記し
た第1,第2案内板が上下に離間した状態におけ
る諸問題を生じることなく円滑、良好に行なえる
のであり、又、刈取作業中以外の路上走行時に
は、第1,第2案内板が上下に離間した状態がも
たらされるものの、この時には、主として第2案
内板に案内される諸レバーに対する操作のみを行
なうが故に、扱深さ調節レバー以外の諸レバーに
対する操作を円滑、良好に行なえるのであり、も
つて、全体として扱深さ調節レバー並びにその他
の諸レバーを円滑、良好に操作することが可能と
なつた。
以下本考案の実施の態様を例示図に基づいて説
明する。
例示図は、クローラ走行装置1、脱穀装置2、
操縦座席3等が装備された本機の前部に、植立穀
稈を引起す装置4、穀稈の株元を切断するバリカ
ン型刈取装置5、刈取穀稈を合流搬送する補助搬
送装置6、及び株元挾持搬送装置7と穂先係止搬
送装置8とからなり、前記補助搬送装置6にて合
流された立姿勢の穀稈を後方に向けて搬送し、且
つ、搬送終端部で横倒れ姿勢に変更して脱穀装置
2のフイードチエーン9に受渡す後方搬送装置等
からなる刈取前処理部が連結装備されたコンバイ
ンを示す。
前記刈取前処理部は、第2図に示す如く、前記
本機に横軸心X周りに枢支された昇降フレーム1
0に支持されており、昇降フレーム10が油圧シ
リンダ11にて強制昇降されることにより刈高調
節等のために本機に対して昇降調節されるべく構
成されている。
前記後方搬送装置が、第2図に示す如く、前記
昇降フレーム10の揺動軸心Xと同軸心周りに上
下揺動自在に枢支されるとともに、前記昇降フレ
ーム10に枢支された扱深さ調節レバー12とリ
ンク機構を介して連結されている。 又、前記扱
深さ調節レバー12を係入案内する第1案内板1
3が前記昇降フレーム10に連結支持されてい
る。 この第1案内板13には、第3図に示す如
く、前記レバー12を前後方向に案内する溝13
aと横移動されてくるレバー12を前後方向適当
位置で係止保持する係止溝13b・・が形成され
ている。
そして、前記レバー12を前後に揺動させて前
記後方搬送装置の上下位置を変更し、且つ、レバ
ー3を所望の係止溝13b・・に係止保持させて
所望の揺動位置に固定することにより、前記株元
挾持搬送装置7の始端が、前記補助搬送装置6か
ら受渡される穀稈を挾持する位置を稈長方向に変
更して、結果的に、前記フイードチエーン9にて
搬送されながら扱処理される穀稈の脱穀装置2内
への挿入量を変更する扱深さ調節を行なうべく構
成されている。
前記挾持搬送装置7の終端と前記フイードチエ
ーン9との始端との間には、第6図に示す如く、
扱深さ調節のために後方搬送装置が上下動されて
も、穀稈受渡し搬送を確実に行なえるようにする
ための第1,第2挾持杆14,15が設けられて
いる。すなわち、第1挾持杆14は、前記株元挾
持搬送装置7に連結支持された枠体16に取付け
たコの字ブラケツト16aに係入されて上下揺動
自在に枢支され、第2挾持杆15は、第1挾持杆
14の中間に上下揺動自在に枢支され、且つ、第
1挾持杆14の枢着部に介在されたつる巻スプリ
ング17によつて第2挾持杆15がフイードチエ
ーン側に弾性付勢されるとともに、これにより第
1挾持杆14もフイードチエーン側に弾性付勢さ
れるようになつている。尚、前記つる巻スプリン
グ17の付勢力にて、第1挾持杆14の枢支用軸
部分14aを揺動軸心と直交する方向に押圧して
前記ブラケツト16aに押圧する作用により、第
1挾持杆14がブラケツト16aから揺動軸心方
向に抜出すのを防止するようになつている。
そして、第7図に示す如く、短稈時、つまり、
後方搬送装置が下方に揺動されている時及び長稈
時、つまり後方搬送装置が上方へ揺動されている
時とも、第1,第2挾持杆14,15の共働作用
により穀稈を確実にフイードチエーン9側に押圧
できるようになつている。
前記脱穀装置2は、前記フイードチエーン9に
て穀稈を挾持搬送しながら穂先部を扱胴18にて
扱処理し、処理後の排ワラを後部排ワラカツタ1
9に送り込んで細断処理すべく構成されるととも
に、扱処理後の処理物を、前記扱胴18の下部に
設けた唐箕20及び揺動選別板(図示せず)から
なる選別部で風選処理し、選別後の穀粒を脱穀装
置2の横側部に設けた袋詰めホツパー21(第1
図参照)に送り込んで、順次袋詰めすべく構成さ
れている。
前記第1案内板13が、前記操縦座席3の左横
側部に配備されるとともに、この第1案内板13
の操縦座席側の横側部に、本機側に連結支持され
た第2案内板22が近接並置されている。この第
2案内板22には、前後進切換レバー23、走行
変速レバー24、前記操縦座席3の下部に配備さ
れるエンジン25の出力が前記脱穀装置2に伝達
されるのを入切する脱穀クラツチレバー26、及
び前記エンジン出力が前記刈取前処理部に伝達さ
れるのを入切する刈取クラツチレバー27が係入
案内されている。
前記第1案内板13は、前述の如く昇降フレー
ム10に連結支持されるため、刈取前処理部の昇
降に連動して上下移動されることになるが、前記
刈取前処理部が地面近くの刈取作業用高さに下降
された時に、前記第2案内板22と略同高さにな
るように設定されている。(第5図参照)尚、第
1案内板13は、刈取前処理部が路上走行時等に
おいて地上高く上昇されると、第2案内板22よ
り大きく上方へ移動することになり、第1案内板
13と第2案内板22との間に隙間が生じるた
め、第1案内板13から下方に向つて前記隙間を
閉塞するための遮閉板28が延設されている。
尚、前記第2案内板22から下方に向つて風案
内板29が延設されており、前記エンジン25の
ラジエータ30により機体内方側に排風されるエ
ンジン冷却後の温風を、この風案内板29により
脱穀装置2の唐箕20側に導いて、箕唐20によ
り温風を脱穀装置2内に吸入させて、脱穀装置2
内を乾燥させるようになつている。
尚、第3図中31は、前記油圧シリンダ11の
油圧ユニツト32(油圧ポンプ、流路切換弁等か
ら構成されている。)を切換操作する刈取昇降調
節レバーであつて、このレバー31が、前記操縦
座席3の支持枠に軸心周りに回動自在に支承され
た横軸32の一端に固着した揺動アーム33と連
結されるとともに、前記横軸32の他端に固着し
た揺動アーム34と前記油圧ユニツト39の切換
レバー32aとがロツド35を介して連動連結さ
れており、もつて、このレバー31が上方へ揺動
操作されている間だけ刈取前処理部が上昇され、
下方へ揺動操作されている間だけ刈取前処理部が
下降させるようになつている。又、前記レバー3
1と揺動アーム33との連結構造は、第4図に示
す如く、レバー31の基部に固着したU字状枠体
36を、前記アーム33に固着したピン37に係
合させ、この状態において、アーム33に形成し
た長孔33aとU字状枠体36とに亘つて貫通止
着されるボルト38を用いてU字状枠体36とア
ーム33とを固定すべく構成されるものであつ
て、前記長孔33aの融通によりアーム33に対
するレバー31の取付姿勢を、前記ピン37の軸
心周りに回動調節できるようになつている。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンバインの実施の態様を
例示し、第1図はコンバインの一部切欠き平面
図、第2図はコンバイン前部を示す概略側面図、
第3図は操縦座席部分を示す概略斜視図、第4図
は要部の分解斜視図、第5図は第1,第2案内板
部分を示す概略正面図、第6図は第1,第2挾持
杆部分を示す平面図、第7図は第1,第2挾持杆
部分を示す側面図である。 3……操縦座席、12……扱深さ調節レバー、
13……第1案内板、22……第2案内板、23
……諸レバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 操縦座席3を装備した本機に、刈取前処理部を
    昇降調節自在に連結するとともに、前記座席3の
    近くに、前記刈取前処理部の昇降に連動して上下
    移動し、且つ、扱深さ調節レバー12を案内する
    ための第1案内板13と、本機に固着され、且
    つ、諸レバー23・・を案内するための第2案内
    板22とを近接並置したコンバインであつて、前
    記刈取前処理部が刈取作業用高さに下降された時
    における第1案内板13の高さが、前記第2案内
    板22と略同高さになるように構成してあること
    を特徴とするコンバイン。
JP14142778U 1978-10-12 1978-10-12 Expired JPS623000Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14142778U JPS623000Y2 (ja) 1978-10-12 1978-10-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14142778U JPS623000Y2 (ja) 1978-10-12 1978-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5556535U JPS5556535U (ja) 1980-04-17
JPS623000Y2 true JPS623000Y2 (ja) 1987-01-23

Family

ID=29117237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14142778U Expired JPS623000Y2 (ja) 1978-10-12 1978-10-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS623000Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5556535U (ja) 1980-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250472B2 (ja) コンバイン
JP3504571B2 (ja) コンバイン
JPS623000Y2 (ja)
JP3353346B2 (ja) コンバインの搬送伝動機構
JPH0238594Y2 (ja)
JP3065906B2 (ja) コンバイン
JP2001275459A (ja) コンバイン
JP3659841B2 (ja) 刈取収穫機の刈取部支持構造
JP2000312523A (ja) コンバイン
JP6740200B2 (ja) コンバイン
JP7072612B2 (ja) コンバイン
JP2000157033A (ja) 農作業車の穀稈搬送供給装置
JPH0216916A (ja) 普通型コンバイン
JPS6233537Y2 (ja)
JPS6227079Y2 (ja)
JPS6024104Y2 (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JPH0343951Y2 (ja)
JP2003000033A (ja) コンバインの株元移送装置
JP3504570B2 (ja) コンバイン
JPS6233539Y2 (ja)
JP2569730B2 (ja) 脱穀済排稈の結束機
JPH0114105Y2 (ja)
JP2000092957A (ja) コンバインの扱深さ調節構造
JPH0348770B2 (ja)
JPS6227080Y2 (ja)